( 188440 )  2024/07/07 15:42:09  
00

候補者の演説を分析 東京都知事選挙“最後の訴え”

テレビ朝日系(ANN) 7/6(土) 22:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6863e110fff2f6bb518c06a50095bc5cf9fe7e8

 

( 188441 )  2024/07/07 15:42:09  
00

ANN(オールニッポンニュースネットワーク) 

 

東京都知事選挙の最終日、小池百合子候補は池袋で最後の演説を行い、危機管理や首都防衛、子育て支援などの政策を強調しました。

蓮舫候補は少子化対策を重点的に訴え、石丸伸仁候補はSNSを活用して政治再建を訴えました。

田母神俊雄候補は都民税の減税を掲げ、若者への収入増加を訴えました。

選挙戦の結果が注目されています。

 

 

(要約)

( 188443 )  2024/07/07 15:42:09  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

1400万人を抱える巨大都市のかじ取りを誰に託すのか。東京都知事選挙の選挙戦最終日、有権者に向け各候補が行った最後の訴えとは? 

サタデーステーションは候補者たちの演説に注目。どの公約にどれだけの時間を割いていたのか分析しました。 

 

■現職・小池百合子候補(71)…“お膝元”池袋で最後の演説 

 

6日、小池百合子候補が最後の演説場所に選んだのは、お膝元の池袋です。 

 

小池百合子候補(71) 

「最近の雨は、豪雨は想像を超えます。今も私は都庁の危機管理官と防災部にこの雨が洪水にならないようにしっかりと見張りながら対応するようにと指示をしながら、この選挙戦最終の街頭演説にのぞんでいるところでございます。皆様の命とくらしを守っていく、危機管理、首都防衛を私、小池百合子にお託しをいただきたい」 

 

6日の昼過ぎには、銀座でも街頭演説しました。有権者にアピールしていたのは、現職の知事としてこれまで積み上げてきた実績です。 

 

小池百合子候補(71) 

「毎年1000億円の予算の見直しをしました。8年間ですから8100億円の財政の見直しです。待機児童2016年私が知事になった時点で8500人、東京都内にいました。市区町村と連携しながら進めて現在は97%、待機児童を下げてまいりました」 

 

これまでの政策をさらに発展させる「もっと、よくなる、東京大改革3.0」を公約として掲げています。最終日の6日は、子育て支援について強く訴えていました。 

 

小池百合子候補(71) 

「保育料の無償化、これはこれまで第2子を対象にしていましたが、これから3期目に入りますと第一子も対象にしていきいと考えているんです、いかがでしょうか、皆さん、この東京の宝は何か、人です、人材です」 

 

有権者からは、これまでの実績は評価する一方で公約の中身に新しさがないと指摘する声も… 

 

有権者50代男性 

「政策の良さは私も実感しているんですが(公約について)真新しさというのが全くなかった」 

 

小池候補が街頭演説で繰り返し口にしていたのは「命」という言葉。4日、立川駅前で行った街頭演説では… 

 

小池百合子候補(71) 

「私は何としても“都民の命と暮らしを守る”“命を救う”ということで…」 

 

19分間の演説の中で少子化対策や防災対策など「命」というテーマについて使った時間は、半分以上の10分3秒。 

 

小池百合子候補(71) 

「やっぱりコロナ禍ですね、1400万人の命を守るこれは本当に大変でした。皆さまの命を守るんだという、それって私、究極の目的だと思うんですね。やっぱりそこが肝だというふうに思っています」 

 

■蓮舫候補(56)…少子化対策を打ち出す 

 

その小池都知事を意識した演説が目立つのは、蓮舫候補です。 

 

蓮舫候補(56) 

「選挙戦最終日も、蓮舫さんの服装はRと書かれた虹色のTシャツです」 

 

選挙戦終盤から「R」のTシャツをトレードマークにして有権者と会うことに力を注いできました。 

 

蓮舫候補(56) 

「蓮舫本人です。ありがとうございます」 

(Q.小池氏との差別化は?) 

「会いに行く蓮舫、一言に尽きると思います。公務もお忙しいのはわかりますけど 私は一人でも多くに皆さんに政策をお伝えしたいと思っています」 

 

最終日の6日も… 

 

蓮舫候補(56) 

「今日が最終日です。どうして小池百合子さんは、チャレンジャーである新人である私と公開討論会に出てくれないのでしょうか。フェアじゃない選挙を戦う人にフェアな都民への政策が出来るとは私は到底思えません。ありがとうございます」 

 

蓮舫候補は“7つの約束”として「行財政改革」などを掲げています。中でも、6日の演説で特に強く主張していたのは少子化対策についてです。 

 

蓮舫候補(56) 

「子供が生まれなくなっているのは経済的理由で結婚を諦める子供を諦めるそういう若い人たちが確実に増えてきているからだと思うんです。こういう若者を支援する東京都に一緒にしていきませんか」 

 

その具体的な政策として、現役世代の手取りを増やすことを挙げています。 

 

蓮舫候補(56) 

「財源はもうあります。増税もしません。皆さんが今すでに収めている8.5兆一般会計。東京都は直接行政サービスを行っているんではなくてどこかに委託をしてるんです。だったら委託先の企業委託先の法人には若い人の環境改善、給料を上げる、雇用環境をもっとすごくする。ブラックじゃないところに発注するように要件をつくるのはいかがでしょうか」 

 

およそ21分の演説のうち、7分43秒の時間を割いていました。行政のトップ都知事としての実行力についてはこんな声も… 

 

有権者(19歳男性) 

「ずっと蓮舫さん野党っていう立場が多くてトップという立場になった時にどういった意見ができて、どういった改革ができるのかが、心配でもあり期待できる部分かなと思います」 

 

そして、都庁がある新宿で『最後の演説』に臨んだ蓮舫候補。 

 

蓮舫候補(56) 

「小池さんは、光に光を当てるのが大変得意です。でもね、自分で輝ける人は自助でやってくださいよ。自分でやってくださいよ。でも自分がつまづいたときのために政治はある。これでマイクを置きますが、明日には結果が出ます。どうかみなさん最後まで最後まで戦っていただけませんか?蓮舫と戦っていただけませんか。私を勝たせてもらえませんか。都知事にさせていただけないでしょうか」 

 

■石丸伸仁候補(41)…SNSフル活用で政治再建訴え 

 

石丸伸二候補(41) 

「政治をするのは、楽しむのは、どこかの誰かじゃないんです。私たち1人1人です。その力がいま、そして、これからの日本を支えるんです。自信をもって動かしましょう」 

 

選挙期間中、SNSをフル活用して演説に臨んでいたのは、前広島県安芸高田市長、石丸伸二候補です。 

 

鈴木闘匠ディレクター 

「石丸候補の選挙カーには、SNS投稿OK、撮影・拡散OKと書かれたポスターが貼られています」 

 

最終日の6日は15分刻みで都内の14カ所を周り、演説した動画をすぐにSNSに投稿していました。そんな石丸候補は「東京を動かそう」をキャッチコピーに「政治再建」など、3つの柱を掲げています。演説では、具体的な政策よりも、政治姿勢に焦点をあて、銀行出身という自身の経歴を生かした都政を目指すと訴えます。 

 

石丸伸二候補(41) 

「都政の見える化、分かる化です。ちゃんと見ないと、いつの間にか変な政策が出てきますよ。東京都知事にいわゆる経済の人がいないんです。経済を知る専門家として初の東京都知事となりこの街をどんどん成長させていきます」 

 

石丸候補が考える経済対策について本人を直撃すると… 

 

石丸伸二候補(41) 

「経済的な観点で費用対効果、投資対効果、それを元に政策を考え実施していく」 

 

石丸候補は、学校現場の環境改善のために100億円を支出するなど、次世代への投資を打ち出しています。 

 

■田母神俊雄候補(75)…“人柄”アピール「減税」主張も 

 

元航空幕僚長 田母神俊雄候補(75) 

「都知事になったら、まず都民税の減税、若者皆さんの収入アップ」 

 

女性 

「ギャルピしてもらっていいですか?」 

 

「若者世代」を中心に政策をアピールするのは、元航空幕僚長の田母神俊雄候補です。 

 

田母神俊雄候補(75) 

「最初に言っておきますが、こんな顔していますけど、私は本当にいい人なんです」 

 

親しみやすさを前面に打ち出した戦略で、他の候補者と違い、演説にじっくり時間をかけます。田母神候補が掲げるのは「災害に強い街を作る」など5つの公約です。選挙戦終盤になると、必ず最初に訴えていたのは… 

 

田母神俊雄候補(75) 

「都民税の減税をして、皆様方の実質所得を増やしたいと思います。東京都民、特に若い方の実質所得を増やすために」 

 

都民税の減税です。演説を分析すると、選挙戦の序盤は公約順に演説をしていましたが、終盤になると最も訴えたい「都民税の減税」を最初に変更しています。 

 

田母神俊雄候補(75) 

(Q.具体的にどうやって財源というのは確保する?) 

「無駄な事業をやめて、多分5000億くらいは出てくるんじゃないですかね」 

 

最後の演説では… 

 

田母神俊雄候補(75) 

「私が都知事になって最初にやることは都民税の減税です。東京から日本を変えていきます。最後に一言、田母神俊雄、私は本当にいい人なんです」 

 

7日に投開票される東京都知事選挙には、これ以外に諸派や無所属で52人が立候補しています。 

 

(7月6日OA「サタデーステーション」より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 188442 )  2024/07/07 15:42:09  
00

・有権者の意識や個人の判断を尊重すべき、組織票に頼ることへの疑問点や無党派層の力を重視する声が多数ある。

(まとめ)

( 188444 )  2024/07/07 15:42:09  
00

・有権者各自が持つ投票行動意識を全く無視した組織票だけで知事の選出が行われるのだったら、自民党・公明党・国民民主党・連合東京等の主要な支援団体を持つ現職の小池百合子さんには敵いません。しかし、組織票以上の票を持つ日々苦悩し続ける無党派層が一致団結すれば政治を替える事は可能です。今、正に世界中(イギリス・フランス・イラン等)の有権者が変革を求めて立ち上がりました。この日本、この東京でも新たな変革を求めましょう。良く良くご検討お願いします。 

 

 

・どの候補者も都民のためにの施策についてお話しされていると思います。防災、洪水対策、少子化対策、そして、収入を増やすために減税を行うと言ったように。まあ、予算には限りがありますから、都民にあまり関係なくインバウンドを意識するような政策にお金を使うよりも、多くの都民のためになるような事業に大事なお金を使って欲しいと思います。 

 

 

・昨日、渋谷で石丸さんのゲリラ演説を聞きましたが「急遽ここで演説をします!今日ここにいる皆さんはラッキーです」と言っておられましたね。候補者が都民にアピールする場なのに、ラッキーという表現にとても違和感を覚えました。ご自分をスーパースターだとでも思ってらっしゃるのでしょうか。 

帰り道、銀座では田母神さんの演説のため、大渋滞が起きていて本当に疲れました。 

 

 

・投票してきました。 

投票率はまた4〜50%くらいなのでしょうけど投票に行かない残り50%は都知事がプロジェクションマッピングに金を浪費しようが、子育て世帯に金をばら撒こうが、古くは「厳しい第三者の目で精査した結果、ファーストクラス旅行も問題ないです」と某国の作法で水を飲んで語るような都知事にも文句は言わないで従ってくれるのでしょうね? 

 

投票に行かない50%がそれぞれの意見を持って投票に行けばくだらない組織票など簡単にひっくり返せる。 

さらにこの組織票の中にはあの自民とズブズブだった気味の悪いカルト教団も混じってる事をお忘れなく。 

そんな奴らの組織票で都知事決めて黙って従うでええんか?? 

 

 

・インターネット大全盛時代になれば、既存メディアのこのような偏向報道は通用しなくなり、今より選挙が公正公平となる。そうなると「初出場初優勝」みたいな現象が起き、本当の民主主義が到来する。既存メディアは民主主義を蔑ろにする装置であり、この悪性腫瘍の除去が日本社会の今後の課題となるであろう。 

 

 

・テレビなどの大きなメディアが、小池さん、蓮舫さん、石丸さん、田母神さんの4名ばかり報道しているのが気になります。 

安野さんといった若手の期待株もいる中、偏った報道だなぁと思った選挙期間でした。投票する側も色んなところから情報を取ることが大切ですね。 

 

 

・どの候補者も暑い中懸命に演説していた 

しかし演説中にやめろコール、帰れコールは 

間違っていると感じました。 

どんな事情であろうと公約は聴くべきです。 

 

今朝、ネットのXを初め、東京の近所でも  

被選挙者を連想させるものがあると  

注意する「公職選挙法警官」を  

何人も見かけてます。  

無駄なトラブルを避けるためにも  

本日の20時までは今一度注意が必要です。 

 

 

・いよいよ今日の夜半には命運が決します。 

投票率について、35才未満の若年世代は40%に行くか行かないか程度しか投票されていないと聞きました。 

色々と政治に不満があるとは思いますが、様々な主張の候補が出られていますので、自分の考えにあった候補に投票したらどうかと思います。 

政治に関心がなくても、税金や給付金などお金に関することや子育て支援などは政治が決めて都民や国民はそれに従わねばなりません。 

自分には関係ないと思っていても生活の様々なところに影響します。 

天気も良い様ですから、買い物のついで散歩がてらでも宜しいかと思います。 

では、行ってらっしゃい。 

 

 

・小池さん、蓮舫さん、石丸さん、田母神さんとピックアップしての内容ですが、有権者の声は小池さんと蓮舫さんのみ掲載している意図は? 

こういった有権者の意見は賛否両論あるはずで、載せるなら4人ともに賛成反対と両方の意見を載せないと不公平に思います。 

読んでみると、この記事は蓮舫さん寄りなのかな? 

公平さを無くしたら記事の価値は無くなると思います。 

 

 

・東京いや日本は本当に最後のチャンスくらいまで来ていると思う。 

支持する方が当選しなくても1人でも目を覚ますきっかけになればその候補者の思いは届くかもしれない。  

猛暑の中、演説を聴きに行ったり抗議運動をされていた高齢者の方々もまずは子供や孫の次世代の為に声を上げられていました、。 

自分の未来は自分で切り開く力を今こそ若い世代に期待します。 

 

 

 

・いわゆる組織票を形成している個人個人が、その組織から投票依頼されている候補とは異なる候補に投票するパターンが、今回の選挙で多くなりそうな気がします。組織票だけで見れば現職が優勢でしょうが、いざ投票となればどの候補に投票するかは最終的に個人の判断に委ねられます。 

 

 

・蓮舫候補(56) 

「子供が生まれなくなっているのは経済的理由で結婚を諦める子供を諦めるそういう若い人たちが確実に増えてきているからだと思うんです。こういう若者を支援する東京都に一緒にしていきませんか」 

 

蓮舫さんはこのように分析していらっしゃいますが、私はそれは違うのではないかと思っています。 

若い世代の高所得層こそ、結婚せずに子供をもたない人の割合が多いのではないでしょうか? 

私の意見に統計的裏付けはありませんが、私の周囲を見渡すと間違いなくそういう傾向にあるようです。 

間違った政策に進まないようにしてほしいと思います。 

 

 

・与党は表立って小池さんを支持していないが、もし小池さんが落選したなら、政治家に相当な危機感を与えられるのではないか? 

今回、選挙権が無い事が悔しい。先ずは東京から新しい風が吹いて、政局が変わって欲しいと願っています。 

 

 

・主要の4人しか討論会に出ていなかったり、後の45人?くらいの人たちの様子はニュースを見ていても全くわからない。 

SNSやウェブサイトで1人ずつ確認するにはとてもできないくらい多い候補者… 

候補者の公約が書かれたものも郵便受けに入っていたが、全員ではなく、書かれてることもバラバラでわかりにくい。 

まるでこの4人の中の誰かを選ぶように操作されている気すらしてくる。 

もう少し立候補のやり方を変えたりして、候補者を厳選した上で、正式な候補者にしてもらいたい。。 

 

 

・組織票を依頼されても実際どこに投票するかは投票所の誰も見ていないとこで決まる。外野からの要請があったとしても、投票所で依頼されていない候補者に投票することは充分可能。 

正しい判断のもと投票してもらいたいです。 

 

 

・東京都のみなさん、世界は動いてますよ。 

イギリスやイランはトップが変わりました。 

東京の未来は日本の未来。 

ほとんどの立候補者は東京だけを良くすることしか言っていませんが、若者のに人気の立候補者は地方の再生こそ東京の未来があると 

言っています。実際、東京都の食料は地方依存 

で成り立っていると思います。買い物をよくする人ならわかると思います。 

しかし、地方の人口は減り続ける一方です。 

この現象を変えることも東京の未来につながると思います。今までのトレンドに流されることなく、今一度、立候補者の考えを確認し、皆さんの未来を託すことの出来る知事を選んで下さい。 

 

今は地方に住む元都民より 

 

 

・外国人生活保護を廃止しないと、 

日本人がいざ生活が出来なくなっても、貰いにくいみたいね。 

日本人には、働けるでしょ! 

申請通すのも難関らしい。 

 

神戸に来た中国人は、確か 

すぐに生活保護を申請して数日で、 

貰えてたのこと。 

小池さんになってから外国人が増え過ぎ。蓮舫は、朝鮮学校に補助金を出すとはっきり言ってる。 

選挙に行かないまでは、日本は生活保護さえも貰えず、路上生活者も増える可能性もあり。 

 

桜井誠さんや、うつみさん、など 

良い候補者がいるのに、 

全く報道しないのは、如何なものかな。 

 

 

・首長選や、小選挙区で複数人の候補者がいる場合は、獲得投票が総投票数の過半数を超えるまで決選投票を続けないと。 

石やN党関連が池の批判票の分散候補とか言われている現実をみると、過半数を取るまで決選投票を続けるべき。 

公選法の改正を望みます。 

 

 

・組織票というものはそのスケールにより有権者個人個人の投票行為を虚しいものとし、投票意欲を削いで政治への関心を奪い、候補者の平等性についても上辺だけの話とする大変問題のある投票手法なので禁止にするべきと、こうした選挙情報を読む度に思います。 

 

 

・30年前は都民だった老人です。今、都民でない事を残念に思います。大きな変革のチャンスを与えられた都民の皆様が羨ましい。投票して自分の権利を行使して下さい。投票に行かないで、どうせ変わらないのだから、なんて止めてください。皆さんの一票で確実に政治は変わります。白票もまた最後の意思表示かもしれません。 

 

 

 

・ネット選挙を導入して有権者誰もがフラットに投票できるようにしてくれる、それは既存政党ではできないことですから、 

そういう意味でも石丸伸二さんか安野さんが開かれた政治を実践してくれると思います 

 

 

・小池さんが有利だと思います。 

しかし民主主義でありながらそもそも組織票って疑問に思います。政策や候補者個人がどんなものか関係なく投票するのですから。 

これだけSNSが発達した世の中で都民は現実をよく知っているし昔よりリアルを把握しやすくなった。 

今回の都知事選で注目すべきは石丸さんがどれだけ票を伸ばすかという事です。 

あれだけSNSで無党派を動かしたのですから投票率は興味があります。期日前投票は既に過去最高とニュースで出ています。 

もし、本日の投票で過去最高の8割を超える投票率、もしくはそれに迫る投票率になれば石丸さんは蓮舫さんを抜くのではないかと思います。 

そして、今後の選挙戦の戦い方が組織票と同じくらい無党派層を取り込む戦略へと変わり多くの人が政治に目を向ける事になり忖度利権政治は崩壊すると思う。 

つまり、今回の選挙こそが大きく日本が変わる、変えることが出来るきっかけになると思います。 

 

 

・当然ですが誰が誰に投票するかは自由です。ですが今回の都知事選は信任選挙でもあるということが重要です。是が非でも現職を落選させなければなりません。誰に都知事になってもらいたいかではなく小池都政を終わらせるためには誰に投票すべきか、組織票やなりふり構わぬ手段を使って来る現職を落とすのは容易ではありません。そうなると選択肢は限られます。一番当選する可能性が高い候補者を選ぶのが得策です。 

異を唱える人もいるでしょうが、票がバラけてしまえばこの先4年間また金権政治、レイシズム、ファシズムの小池都政が続いてしまうことになります。一部の金儲けのための(都市開発ではなく) 都市破壊も実行されてしまいます。信任選挙(投票)です。 

 

 

・責任ある大人として、私は石丸氏に投票しました。 

 

将来を見据えた政策の実行を期待しているからです。批判はどうぞ。 

いろんな意見があって当たり前。 

 

少なくとも50代の私が選挙にこんなにワクワクしたのは初めてです。それだけでも石丸氏の功績は大きいと思います。 

 

石丸さん、毎日暑い中の街頭演説、収録、対談、お疲れ様でした。ありがとうございました。 

 

 

・こんな偏向報道のマスゴミの誘導にはならないでほしい。 

まあ、確かに今回の選挙は目立ちたいだけとかあり得ない立候補がたくさん出ていることも理解しているけど…この4人しか立候補してないような報道はありえない。 

都知事選は政見放送以外の報道を禁止にすること、民放に特集させないような仕組みにするべき 

 

そして、投票率を高めるためにネット投票の整備をするべきだ 

 

 

・街頭演説やYouTubeで数名候補者の話を聞きました。まず蓮舫さんにはかなりの先入観があり話しを聞いたあと蓮舫さんへの印象は変わりました。何か日常のマスメディアの印象操作って怖いなと感じた。 

また自分の感覚からすると石丸伸二さん当選する可能性が十分あると感じてる中、まだ小池さんが勝つと報道するマスメディア。すごい違和感を感じる。様々なところで予想があるがそれでも石丸伸二さん厳しい、小池さん有利と。はっきり言って全く戦況はわからない、が答えじゃないの?何故決めつけた形で誰が有利とか言えるのだろうか。そんなに組織票って強いの? 

だとするとハナから無党派層の有権者はなめられている。有権者全員が当事者意識を持って自分のことと思い、次の世代に繋ぐ社会を作れる方を選ぶ行動がとれる世の中になって欲しい。 

 

 

・あいにくの猛暑日ですが体調に気をつけて頂いて都民のみなさんには是非とも投票に行って頂きたいと思っています。 

今回の都知事選は今後の総選挙にも大きく影響してきます。 

それだけ重要な選挙です。 

私は都民ではありませんが、TVに張り付いて行く末を見守ります。 

都民のみなさんに託します。 

宜しくお願いします! 

 

 

・様々な意見、考え方が各候補者から訴えられている都知事選。 

 

私達都民の税金を集めて、何にお金を使うのか。 

尋ねたらちゃんと答えてくれるのか。 

何のためにそれをしようとするのか。 

 

聞かれていることに応えようとしてくれるのか? 

自分の政治のための都政なのか? 

都民のための都政なのか? 

 

東京のあり方が国にのあり方に影響を与えるの確かで、国民がどのような生き方、暮らしをすることが国民の幸せなのか。 

そこに大きな政治的信条を持っている人に投票をしたいと思います。 

私達の暮らし、生き死に、幸せに関わる事にちゃんと答えてくれそうにないトップを選ぶのか? 

苦しんでいる一市民を馬鹿にしている政治は、選ばれない時代。政治家が政治を変えるのではなく。一市民が政治を変える時代。 

 

 

・選挙でモラルハザードが起きていますがこれも世相なのでしょうか?性善説では立ち行かなくなってきてますます規制社会になりそうです。 

今回4位に安野さんが来ると予想しています。台湾のオードリータン氏の様にIT特命で活躍してくれることを期待しています。優秀な人で政治家を志してくれる人なんてめったにいないからその志に応えたい。 

 

 

・東京都民ではないので投票権がないのですが、誰が東京都の都知事に就くのかは、日本全体に波及する重要な問題だと思います。 

だからこそ全国ネットでメディアが報じ続けています。 

 

東京都民のみなさん、せっかくの投票権を無駄にせず、良い機会なので自分の意見をしっかりと考え、意思表示のために投票へ向かってください。 

 

 

 

・>だったら委託先の企業委託先の法人には若い人の環境改善、給料を上げる、雇用環境をもっとすごくする。 

 

委託といえば聞こえはいいけど下請けと同じ。 

委託先から更に委託されていき、中抜きが生まれ、人件費には回らないのが実態。 

委託事業を直接手掛けることができるとこに委託すればいいのだけど、事業規模がデカイので、直接全てを受けることができる企業はほとんどない。 

 

中抜きできる仕組みを無くせば人件費は上がる 

 

 

・投票して来ました。いつもの投票所ですが、いつもよりもたくさんの人が投票に来ていたような感覚でした。 

投票率が上がっていくことによって、これまでの組織票だけで結果が決まる選挙の流れが変わっていくことを願ってます。 

 

 

・若い世代が投票場で多く見られたら石丸の当選充分考えられる。 

ワンオクTakaさんのような方が支持すると表明した事で若い世代にどれだけ真剣に都政について考える良き機会になるのでは無いかとすら思います。 

 

 

・知事選挙で注目される東京に係る記事を多数目にする事になり、国会と同様な質疑応答が都議会でも活発に行われて居るが、その中で広告大手の電通や博報堂と言った企業はオリンピックにおけ不祥事で指名提示処分を受けて居るにも関わらず関係するべつグループ名で受注して居る事実の指摘問題が有った。都はこの件に対し情報の開示を拒否したり、方便と思われる説明に終始しく意図的に議論が噛む合わせ無いと思われる姿勢に他の自治体の市民では有るが人間として情けないと思った。他の小さな自治体の話題になって居る安芸高田市の職員が高い評価を受けて居る事と対照的に東京都職員は評判の悪い何処かの政治家と生き写しの様に感じた。 

 

 

・東京都民の皆様、特に若い方々、どうせ小池のおばちゃんだろうとあきらめちゃダメだ。 

自分の意思で、この人ならという人に投票してください。 

日本の未来はあなたたち次第です。明日投票所へ行こう。それが今一番かっこいい大人の行動です。 

 

 

・私は40歳後半で、埼玉県民なので投票できないですが、 都民の若い年齢の方々、これからどうしたいか? 自分の声を1票投じるか、選挙に行かないか、 それにかかっているかと思います。  

 

世の中を変化させたいなら、 

大げさですが、今の既存価値観や考え方を一度無くして壊して、新価値観で再構築が必要です 

世界は良くも悪くも変化で変わりました  

反対意見や敵対勢力も発生しますが、その方たちも、取り込んでしまう魅力がある人がいます  

 

若い年齢の方々、貴方が投票に行って1票投じることで、変わる可能性があるかもしれない、貴方の「民意」で世の中を変える、 

そのチャンスだと思いますよ^_^  

 

また、今回の選挙結果では 

今までの選挙方法が通用しない崩壊寸前あり、  

ネット、SNS、Youtuberなど、現代の情報発信方法で世界を変えられる可能性があるかもしれない  

そのこの答えを出してくれると思っています 

 

 

・割と皆さん弱腰と言うか中腰だった 

それが良いとか悪いとかじゃなくて 

多分国政を視野に入れてるから都知事を足掛かりにしたいと考えているんだろうなって思って 

そりゃ都は税収あるから今一番やりくりしやすいし、風呂敷広げやすいし 

 

なんかね、努力の方向性が間違ってる感が強かった 

日本の大学受験と似てるって言うか、受かれば終わりみたいな感じがして 

受かった後が本番なのに、そこんとこだけ期待薄で 

 

抜本的な改革ができる人出てきたら驚くけどね 

都内から移民を全部追い出すとかさ 

国中が湧くわ 

 

 

・主要数名くらいしか当選可能性が高くないのは事実だが、若手で意欲ある候補者の公約など取り上げて、今回だけでなく次回都知事選や国政にどう関わるかといった報道をしてほしい 

 

現状偏向報道甚だしいし、選挙前の一部の候補者の不適切な活動含め、公正な選挙とは言えないと感じる 

 

 

・現在は東京に住んでないのですが、産まれも育ちも東京で選挙に行ける歳になってから毎回投票に行っていたので都知事選は今でも気になってしまいます。 

私は石原さんのような国の為を思ってしっかり意見が言える人に都知事になって頂きたい。小池さんになってからトー横問題であったり本当に治安が悪くなった。石原さんが都知事をしていた時に歌舞伎町の近くで働いていたが、歌舞伎町辺りは映画館もあり酷いキャッチもたむろする輩もいなくて本当に危ない場所では無かった。それが数年でこんな風になってしまうって、石原さんがやってきた事が全部無くなってしまった。 

 

 

・今回の都知事選挙は無党派の特に20-30代の若い世代の方々の動向が今までになくクローズアップされているように感じます。 

投票率がこれまで同様なら結果も似た様な物でしょうが、今回はそうならない様に感じられます。 

変わった東京の後に来る、変わった日本を見てみたいです。 

 

暑さに負けず、投票に行きます! 

 

 

 

・物価高の国民生活よりも「改憲」を希求する極右勢力にしてみたら、財界ファーストの小池が当選したら、支援の自民、公明、国民民主や「連合」までが有頂天になるというなら、岸田自公は今がチャンスとばかり「解散」総選挙を視野に入れてくるといえるかもしれない。 

首都を政権下に収めたなら岸田自公にとっては「新しい戦前」を誰に憚ることもなく、アメリカ軍と共に台湾海峡や朝鮮半島に南シナ海などへ自衛隊を送り出す局面に入っていくことになるといえるだろう。 

 

 

・与野党含め利権まみれの政党政治への問題提起をしたいならば石丸氏への投票行動が各政党への一番のメッセージになります。 

 

日本の最大勢力は42%を占める「支持する政党はない」という方々。因みに自民党支持は20-25%、維新と公明合算で6%。対して立憲は10%、共産は3%。 

 

石丸氏が第3軸になり無党派層や、自民や立憲支持でも彼らの政治行動に嫌気がさしている層を取り込んで万一当選でもしたら各政党はかなりビビると思います。 

そうしてご自分たちの基礎票がかなりもろいもので国民を向いた政治活動を行わない場合あっという間に土台が崩れてしまう恐怖感にかられるでしょう。 

 

石丸氏に投票するのは都政だけではなく国政においても大きな意味があります。 

 

 

・56名の方々で出馬してます。 

そのうち名前の上る人は4名だけです。 

せめて前回の都知事選で得票数の多かった人や他にも注目をあびてるひとも紹介してほしいですね。 

前回の都知事選で18万票余獲得して5位に入った桜井誠候補やいろんな人の支援などで話題のひまそらあかね候補とか医師の内海聡候補などもいますからね。 

メディアは自分たちに都合のいい候補者だけを報じてその中から選んでくださいと言ってるのうなものですね。 

 

 

・小池のままだと腐敗政治は終わらないね 

東京だけでなく地方でも 

自分にうまみがある人に投票する 

当選したらその支持者たちの為に動き 

そのうまみ欲しさにまた必死に投票する 

結果また当選する   その繰り返し 

真面目に投票しても勝てないと思ったら 

選挙にも無関心になってしまう 

 

小池が当選したら 電通 博報堂 天下り 太陽光パネル 

まずはここら辺の事優先でしょう 

歴史が変わるか楽しみ!暑いけど投票には行きましょうね 

 

 

・小池の掲げる待機児童減少の目標は、東京都の出生率低下を考えると一概に受け入れ側の容量が増えただけではなく、出生率が下がったからという見方も出来ます。 

 

この観点からは、少子化対策の本来の目的に沿っておらず、待機児童の減少を目標として掲げることは、少子化対策の本来の目的からずれる可能性があり、不適切ではないかと思います。 

 

合計特殊出生率上昇の目標と、待機児童の減少を両立出来てこそ少子化対策が有効に機能しているという評価が出来ると思います。 

 

 

・今回の都知事選はNHK党が選挙ポスター版の占拠を狙って掻き乱したのが原因で混同を極めたが、通常の立候補者数であれば各候補者の政策等を平等に聞くためにNHKを始め主要なメディアで討論会を行うのを義務づけて欲しい。 

国会議員の選出では一票の格差なんて言葉を聞くがせめて日本の首都、都知事選位はマスメディアには本気を出して欲しい。 

 

 

・今朝、投票してきました。 

高齢者ばかりでした。 

米国で先生に選挙に行かない人は政治や世の中に文句言う資格はないと教えられて以来行くようになりました。 

オードリータンが注目した安野さんに興味があったけど、小池さんとのバランスを考えて石丸さんにしました。 

ただ、三菱UFJ銀行や自治体で石丸さんを知っている人達からの評判がイマイチなので、どこかで揉まれて経験をもっと積んだ方が良いかなと思っています。 

 

 

・期日前投票でユリコちゃんに入れちゃったけど、期間中のシンジくんの考えを聞いていたらシンジくんに入れれば良かった、投票を早まったな、と思うよ。 彼こそ東京を経済に強い金融都市にしてくれそうだ。弱者救済や高齢化対策、育児子育ては地方でやるようにすれば、効率的に東京の経済力を増強できるだろうし地方は交付金で潤う。 

 

 

・どの有力候補にも投票したくない時でも、投票には行くべきです。投票率を上げることに意味があります。翌朝、投票した候補の得票数を確認することも楽しみです。 

 

 

・中々に選び難い…ですが、共産党やN党などの応援などがある候補に投票は出来無いし、過去に公民権停止の人も除外だし、災害に強い街を打ち出されてもそんな事は既に実行されてて、地下貯水槽施設などの建造で、ゲリラ雷雨での水が溢れてしまう事なんて激減してる。 

政治にはバランスが大事だから経済アピールされても経済的に潤ってる東京にどんなメリットがあるのやら? 

 

夕方には家族で、投票に行って来ます。 

我が家は家族全員が投票に行くので、旦那や子供達とどんな事をしてくれそうで、過去に何をしてたかなど候補者の事を調べて話題にしてます。 

 

 

 

・公選法違反の方はきっちり処分していただきたいです、法律を恣意的に運用しないでほしいですね。小池、蓮舫、石丸しか居ない様な報道も放送法に引っかかるのではないですか?報道の仕方に違和感を感じます。 

 

 

・組織票も有権者の集まりですから有効ですが、個人の意思として投票しているのかと言えば、そうではない人もいるでしょう。記名投票ではないのですから、組織の意向に反して自分の意思で投票する有権者が沢山でて欲しい。企業だって、今はイエスマンは要らないという環境になっています。自ら考え、自ら行動する人材が求められている流れを、投票活動にも広げて欲しい。その上で組織が推す候補に投票するのは良いですが、鉛筆を持ったら一瞬考えて欲しい。誰に投票したかはわからないんだから。 

 

 

・選挙投票の出来る都民は必ず行ってください。 

都民だけが投票に行けるのですから。 

日本の首都であり、都民以外は投票に行けないのですからね。 

トップが変われば、都政は変わるんですよ。 

変えられるタイミングが選挙なんですよ。 

首都が変われば、必ず他県等も変わってくるのですから。 

 

 

・テレビよりネット…という考えには全く与しないが、組織票に打ち克つという意識は大切だと思う。 

東京都は、地方自治体というより国、といえるような規模であり、むしろ道府県、市町村議会ほど組織票の弊害は大きい。 

 

いつも得票トップクラスで早々と当選を決めてしまう長老たち。 

既得権益がらみの組織票によって選ばれ、あなたの地元のインフラ整備をしゃんしゃんで差配してる。 

よどんだ街を変えたいなら、まずは彼らをぜんぶ落とし、少々うさん臭くてもいいから新人候補に投票する。これが必要。 

 

 

・先程投票を済ませてきました。 

小池だけには絶対当選して欲しくないから最初は蓮舫かなと思ったけど、思った以上に人前に出ていつもみたいな強気な姿勢で批判や政策等を語るシーンが少なく、どうも頼りない。 

 

そうなると次点は石丸氏だが、YouTubeで度々議会のドンパチ見てきたからそういう意味では頼りになりそうだけど、いざ当選したら自分ファーストをガンガン出して独裁的になったりパワハラとか色々問題起こしそうだから今回の投票は難しかった。 

 

しかし、投票所の立候補者のリストが今まで見た事が無い規模で凄まじかったが、明らかにふざけてる人間ばかりでやっぱり腹が立った 

 

 

・マスコミは この4人の候補者より得票数を上回る 候補者が現れた場合 

どのように報じ解説するつもりなのでしょうか 

今後 選挙報道の公平性について 明確なルール化が必要になると思うのですが 

勝手にマスコミが主要候補を選び その候補者しか報じない形は異常だと思います 

 

 

・蓮舫は、仕事を出してる業者に労働環境を改善させる?入札資格に年齢別平均給与でも基準を儲けるのか?ではその下請けは、子供を作らない理由を若者の経済的理由と決めつけているがその根拠はあるのか?東京ばかり子育て援助が充実すれば他の都道府県の若者は更に減っていく。しかも教育費無償化、給食費無償化、待機児童減少している中少子化が進んでいる事実をキチンと分析しているのだろうか?その政策が無ければもっと減っていたのか、それとも政策が子供を増やす対策となっていないのか?今の少子化対策とは少子化させる為の対策になっていることに年寄り政治家は気付いているのだろうか?年寄りが若者にバトンタッチしないで権力にしがみついていることに若者は未来を見出せない、石丸氏のような若い世代が権力を持って進まなければ政策が年寄り向けばら撒きから変わらない。スマホも使えないような人は少子化を語るべきでは無い。 

 

 

・主要候補とメディアが勝手に決めてる方々しかこういう風にメディアに取り上げられないのは如何なものかと思う。 

全体を載せないと参考にならないし、勝手に主要候補を投票先の指針にされても困る。最後の最後まで偏った都知事選だとしか感じなかった。 

 

 

・都民はこのチャンスを無駄にしてはいけない。自分達でトップを選ぶということの責任を全うしてください。人にせいにしてはダメです。 

これまで、東京のことを考えたことがありますか?メディアに操作されるのではなく自分で考え行動してください。 

正しい行動を取る仲間が増えれば東京が、日本が変わると信じています。 

 

 

・ネットかテレビかみたいな議論している人多いけど、どちらにも一長一短あると思うので、個人個人がしっかり情報を精査して、考えて投票することが大事だと思います。 

この記事自体もテレビの転写。テレビも偏見報道はあると思うし、ネットも真実かどうかはわからない。 

 

 

 

・七夕決戦誰が勝つのかな。 

都民じゃないけど気になる。 

国民が政治にここまで関心を持つようになったのは紛れも無く岸田首相の存在だろう。 

この功績は褒めたい。 

 

 

・おそらく小池の当選は固そうだが、これが20時で当確が出るか出ないかがひとつの焦点かな? 

ここまで与党以外の候補者が乱立して票が割れる中、瞬時に当確できないようであれば、自民公明の票が相当石丸氏に流れてるんだろうな。 

小池票をどれだけ石丸氏と蓮舫、田母神が奪うかがポイントになるし、当選後の様々な小池のスキャンダルのすっぱ抜きで、次の都知事選での波乱、下手したらリコール運動が起きる可能性もゼロではないかもしれない。 

 

 

・日本の政治は一部の利害関係者の欲で繋がり、表向きは資本主義だが実態は社会主義国家の構造と変わらない。 

 

石丸候補の安芸高田での実績に疑問を呈する人は多い。しかし、もし彼が1歩引いて議会と協調したとしてもどこまでできたか。確かにもっと進んだことはあったろうが、日本全体が疲弊してる中で弱小の零細地方都市でできることには限りがあり結局はたかが知れてる。 

 

変革を起こすのはいつでもある意味変人だけだ。 

だからこそ彼は市民の意識を変えることに一番重きを置き、ひいては日本の政治を根本から正すべく、自らは破壊者たる事が役目だと認識してると思われる。それが東京を解体するという表現に繋がる。 

 

それでも実際、行政は機能不全には陥らない。流石に議員もそこまではできない。なので現実にはなかなか思うように前進できないというのが議会と対立した際の結果だ。それでもこの8年東京が前進できたのかを考れば恐れることはない。 

 

 

・投票してきました 

若い世代の方は知らない方もいるかもしれませんが 

過去青島さん石原さんは無所属で当選しています 

組織票が全てでも現職が必ず有利なわけではありません。 

人口が多いこともあり無党派と呼ばれている一人一人の投票で結果は変わります!! 

迷っている人はちょっと面倒くさくても投票にいきましょう 

 

 

・今回の選挙は、東京の為とも、日本の為とも、もう言いません。 

支給される年金が減少する未来も予測された日本。 

目先の利益では無く、自分の将来の為。 

暑いですが、老いも若きも頑張りましょう。 

 

 

・自分は自民党支持者だが、ここ最近の自民の国民に対する舐め腐った態度。政治の私物化に、正直憤慨している。今回の選挙で本当に痛い目を見ると思いますよ。期日前投票は前回と比べて28万人増、国民は動き出しています。 

 

 

・東京は世界との戦いを意識した都市にならないと、日本が沈没してしまう。 

その先頭に立つべき都市は首都東京です。 

誰が舵を取るかで大きく日本の将来は変わると思います。 

将来の不安は、今から解消しないとこれから坂を転げ落ちらかどうかの瀬戸際です。 

一票を行使出来る方は、投票に行きましょう。 

 

 

・都知事選についての記事が今回極端に少ないような気がするが、毎回取り上げる候補は同じ面々。あまりに不平等と思わざるを得ない。ふざけてるだけの候補は取り上げなくていいが、真剣に取り組んでいる候補はすべて紹介するべきではないのか。 

 

 

・小池さん=自民党=金権政治という図式の意見が多いと思うが小池さんが自民の支持を受けるの自民党が小池さんを支持するのお同じ保守系であるから納得できると思う。 

都民ではないが太陽光パネル設置義務化など小池さんの都政は?が多いが 

保守VS左翼の戦いなら小池さんの支持が多くなるのも納得できる。 

石丸さんの立ち位置は今ひとつわからない。 

保守VSリベラル(左翼ではなく)の戦いならもっと面白くなったと思う。 

 

 

・2025年に 日本に隕石や 首都直下型地震が起こる可能性が高いって YouTubeで予測している人が多くいるけど~ 果たして知事の経験がない人で本当に良いのか?政府との連携や調整が上手く 出来ない人では都民の安心 安全は守り事は出来ないですよ~小池百合子氏が 引き続き都知事やるべきではないですか?あの東日本震災の旧民主党政権の対応を思い出して下さいよ~気になる人はYouTubeを是非とも見て欲しいね~ 

 

 

 

・小池百合子の再選となるのか。変化を避ける有権者の保守性があまりにも強すぎる。あのイギリスでも政権交代があった。対立候補にやらせてみたらどうだろうか。そこから変化が生まれる。変化なくして成長はない。 

 

 

・世界の革命の歴史は常に民衆の蜂起が必ずあります 

そしてそれを最も恐れるのが時の権力者です 

今回の都知事選はこれに非常に近いものが起きていました 

日頃都政に全く関心も興味もない人達の心に、赤々と灯る大きな火を起こす候補が遂に現れましたしね 

下馬評は全く相手にされていないレベルで、国政政党もほぼ無視していたくらい 

でもこういう流れが生まれる下地は数年前から既にありました 

それをアナログ旧世代は完全に読み違えていたのです 

ネット人気とリアルは別 

そんな勘違いがこういう流れを更に加速させたのだと思います 

それほど社会にデジタル文化は深く根付いているのです 

その事にいち早く気付き、どう利用すれば発信力をより高められ、世代に関係ない共感を得られるのかを実践してきた人間にすれば、付け焼き刃的にしかデジタルを扱えない旧世代は敵ではないでしょう 

新世代の発想こそ東京に革命をもたらすと信じています 

 

 

・銀行屋に期待なのは政治屋による既存利権構造の破壊。戦後の財閥解体後の自動車産業の発展にみるように、既存利権を壊さなければ成長したくても出来ない産業がある。銀行屋と公務員に成長ビジネスは牽引出来ないので石丸氏には一期で利権構造の破壊という役割を果たして国政に出て欲しい。本人もわかっているのでは? 

 

 

・都民ではないですが、ここ数日の報道を見てる限りだと8時の投票締め切りと同時に小池知事の当選確実が一斉に出るんじゃないかなって思います。 

色々と話題を集めた選挙だったけど、よっぽど問題を起こさない限りはやっぱり現職が有利かなと思う。 

ただ全く無駄な選挙だったとは思わないけどね。 

選挙結果によっては立民の党首が交代するきっかけになるだろうし(泉さんはいい人だと思うけど首相候補としてはいまいちな気がする)、石丸さんのような手法で若者世代から票を集めれば既存政党に対抗しうるということも分かった。 

ポスター占拠のようなこれまで公選法が想定していない問題への議論が必要なことも分かった。 

少なくとも各党にとっては、今年の衆議院選挙に向けていい教訓が得られたと思う。 

この結果を受けて次にどんな手を打つのかを期待しています 

 

 

・蓮舫さんは実行力が無いからダメ。小池さんか石丸さんか。石丸さんは都議員、都職員にとっては厳しい人になりそうだが、安芸高田市の議員たちよりは、双方で話ができるんではなかろうか。一度利権政治を見直す機会があっても良いと思うが、都民の皆さんどうしますかね。 

 

 

・今回の都知事選、小池百合子はどこか逃げ腰のようにも見えた! 

 

もちろん公務があったのだから選挙だけに時間を避けない事情はあったのはわかるが、世間では女帝とも言われているのだから有権者や新人相手に自分のこれまでの実績を強くアピールするくらいの強気な態度で戦って欲しかったのもまた事実。 

 

 

・小池さんの当選ならば東京もこれまで通り変わりしないでしょうね。都民は、誰がなっても同じだから現職に任せるでは選挙の意味はないでしょう。 

都知事が変われば日本も変わるの気持ちは大切ではないですか?小池さんが当選すれば自民党も変わらないでしょう。 

 

 

・当然 公務と称して 公費を使って 絶対に避けたい忌まわしい質問を避けて 

選挙運動をこそこそとやってきたのだから 小池西太后の続投ということになるのだろう。そして目指すのは 俄かの思い付きで何を言ってるのか意味不明の公約 『東京を世界一の街』にすることだろう。これなら4年後 誰に突っ込まれても どうにでも言い訳が付くからな。まったく女帝は相変わらずうまいことを考え付くよな。東京都民は大いに期待した方がいいよ。『世界一の街』に住む幸せを嚙み締めようではないか 皆の衆。 

 

 

・この猛暑は少なからず投票率に影響するだろうな。 

小池さんの再選が有利だろうがYouTube等の動画配信で久々にいい選挙ムードだったと思うが報道がどうも3〜4名に集中して不公平感はあったと思う。 

 

 

・小池さんと石丸さんの神宮外苑開発は、失敗する可能性がある。  

温暖化〜高温化が進むと、植樹した木々が根付かず枯れてしまうかもしれない。  

40℃以上の高温には耐えられないと枯れていき、本格的に砂漠化する。  

まさに東京のカイロ化である。  

エジプト文明は森林伐採により衰退したと言われている。  

現在北アフリカ一帯はほぼ砂漠で、砂漠面積は広がりつつある。 

また神宮外苑と内苑は地下の土壌で繋がっていて、切られた外苑の根が高温で大量に腐ると内苑の木々の根に悪影響を及ぼす危険もある。  

その点田母神氏のできるだけ神宮の森は残すという政策は的を射ている。  

これは一見右派の田母神氏と一見左派の坂本龍一氏の意見が一致することになる。  

それは映画「戦場のメリークリスマス」とダブる点でもあり、防衛と反戦は実は共通点がある。  

靖国神社も有料化し入場者の持ち物チェックをして守るべきだろう。 

 

 

 

・誰が勝利するかわかりませんが、2位と3位の人の合計得票数が1位の人の1.5倍以上あったら、フランスのように決選投票してほしい 

1位と言っても名ばかりで民意とはとても思えない 

1都民として思います 

 

 

・都知事選は都民にしか権利はないけど、 

首都の首長を選ぶので、国政にも影響を及ぼす。 

自分は他県だけど、かなり気になりますね。 

 

これだけ全国的に盛り上がる首長選挙は都知事選くらい。羨ましい。 

他の県の多くは、統一地方選で同時開催パターンなので。 

 

 

・この4人以外は報道しないテレビ。明らかにそれは誘導と思います。大きく分けるとテレビが取り上げる候補イコール外国系スポンサーに都合が良い人であり、スポンサーは何をしているかというと、外国人優遇日本人の権利を奪うです。これに異を唱える候補者は内海聡で、彼の主張は水道、地下鉄、NTTを外国に売るなと言うことと太陽光発電の義務化して災害に弱い東京を作るなということが主なところと思います。これが本当の争点で、テレビが言っているのは偽りの対立であってこの4候補は全部どれが勝ってもスポンサーが痛まない、両建て作戦、プロレスだという訳です。しかし、今、もう段々とそんなことを見抜かれて私のような情弱ですら知るところとなりました。 

 

 

・昨日、特養施設で93才になる義父に会ってきました。明日都知事選挙ですねと言ったら小池が勝つんだろうと言ってました。 

小池で東京が良くなるのと聞いたら現職だからとか。インターネットとか全くわからない世代です。この年代が目を覚ましてもらいたいものです。 

 

 

・メディアは何故この4人だけ? 

 

ネットで「誰に入れても罰ゲーム」と書かれ、メディアや大人達は日本の政治が落ちている事を恥と思わないのか? 

 

それでも、与野党プロレスを続けるのか? 

この4名しか推さないメディアを観ると、選挙にはシナリオがあるとしか思えない・・・ 

それでいて消費者が択んだ、とか、択んでねーし。 

 

組織票が世の中で問題になっている、そこにも触れられるメディア・ジャーナリスト達がキチンと居る世の中なのだろうか? 

投票云々の前に、メディアの報道の仕方や訳の分からない立候補者や、解決をして欲しい問題が山積みの世の中なのでは? 

 

だから日本がディスカウントされまくるんだよ。 

仕事柄メディアは左に傾倒するのだろうが・・・というか外国に乗っ取られ、売国にしか興味が無いのかもしれないが・・・ 

 

 

・都人口は増え税収も同時に増えているのにも関わらず、貧困層がどんどん増えて行く、これまでの都政が上手く行っていない事の証、政権が長期化するとでお金の流れも不明確になり私物化されていく、おかしい。今の日本はホントにおかしい。なぜ移民が裕福になっていくのだろう? もう緑カラーの都知事はいらない。 

 

 

・これだけ情報が自分自身で集められる社会で、自分で考えもせずオールドメディアに流されるまま民主選挙と言う権利を使う人が多いのが日本。色んな組織票とやらがあるが、その人たちが報われるのも日本があってこそ。日本の崩壊を進める心は、洗脳と言うしかない。 

 

 

・良くも悪くもやはり小池さんは保守的な印象が強い。そして待機児童のことはたしかにすばらしいかもしれないが、そもそも待機児童は何もしなかったとしても少しずつ減るからね。少子化が進んでるわけだから。これが1年でここまでやった!ならともかく八年でといわれてもね。 

 

 

・組織票組織票と言ってもこの人達も同じ国民です 

何でもかんでも言われるままに投票してる訳では無く 

自分達の考えで投票してるから批判するのはおかしい 

組織票が増えるように支援者を募る事が政治家 

自分だけの考えが正義ではないよ。 

 

 

・投票率はどのくらいになるのか?気になりますね〜 

投票は自由ですが、しない人は今後の東京がどうなっても自分は関係ないとでも思っているのでしょうか? 

まぁ、決まった事に文句言わずに従うから別にいいや、と思うならいいですけど。 

自分達、子供達、孫達の暮らしを教育を少しでも変えたいと思うなら行くべきです。 

投票に行って自分達の未来を誰に託すのかを選ぶべきです。 

何でもいい、どうでもいい、と言う無関心こそが今の日本の没落に繋がっていると思います。 

私はそれこそが悪だと考えます。 

白紙でもいい、意思表示をする事が大事です。 

 

 

 

 
 

IMAGE