( 188495 )  2024/07/07 16:46:39  
00

アングル:パリ五輪、ホテルや航空券は予約低調 価格高騰と治安懸念が影

ロイター 7/7(日) 8:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b3b753253cf2d3b6ecce74b2fe4c7bc713ff1bc

 

( 188496 )  2024/07/07 16:46:39  
00

パリ五輪の準備が進む中、多くのスポーツファンや観光客が旅費や宿泊費の高騰、フランスの政情不安や治安への懸念からパリへの行きを避けており、予約が低調な状況が報告されている。

コロナ禍後の流れや価格敏感な消費者の影響もあり、予約状況が芳しくない。

パリ市観光局によると、ホテルの平均価格は前年比70%急騰し、高価な宿泊費も影響している。

情報筋によれば、五輪期間中の最後の数週間に急激な予約ラッシュが起きる可能性も指摘されているが、現時点では予約は低調なままとなっている。

(要約)

( 188498 )  2024/07/07 16:46:39  
00

 7月4日、 パリ五輪は経済効果にも期待がかかっているが、実際には旅費や宿泊費の高騰、フランスの政情不安や治安への懸念から多くのスポーツファンや観光客がパリ行きを避けており、予約は低調だ。写真は6月、パリに掲示された五輪のポスター前を警備する警察官(2024年 ロイター/Pawel Kopczynski) 

 

Joanna Plucinska Doyinsola Oladipo 

 

[ロンドン/ニューヨーク 4日 ロイター] - パリ五輪は経済効果にも期待がかかっているが、実際には旅費や宿泊費の高騰、フランスの政情不安や治安への懸念から多くのスポーツファンや観光客がパリ行きを避けており、予約は低調だ。 

 

航空券データ会社フォワードキーズによると、6月6日以降の期間はパリ行き航空券の予約が前年比10%増にとどまる見通しとなっている。2016年リオ大会で海外からの訪問者数が115%増加したのとは対照的で、コロナ禍中に開催された東京大会でさえ20%増だった。 

 

コンサルタント会社MKGのデータからは、五輪開幕前の数週間のホテル予約は昨年から減少しており、6月は約25%の減収となったことが分かる。 

 

旅行代理店やスポーツファン、チケット販売業者への取材からも、熱烈な五輪ファンでさえパリ行きに消極的な実態が見えてきた。 

 

米国を拠点とするスポーツ旅行代理業者のアラン・バチャンド氏は「過去25年間のほとんどのスポーツイベントに比べ、最も低い予約状況になっている」と言う。 

 

こうした状況からは、国際的なスポーツ大会の主催都市が直面する課題が浮かび上がる。大都市はただでさえ混雑して物価が高いため、価格に敏感な消費者は避けて通るようになっている。 

 

予約が低調な背景には、コロナ禍後、旅行者が商品よりも体験にお金を使いたがるようになった流れが、諸々の値上がりを受けて鈍りつつある、という要因もある。 

 

ロンドンは2012年の五輪で似たような経験をした。通常なら夏のロンドンは旅行者であふれかえるが、この年は3%増にとどまった。 

 

とはいえ、パリにとって痛手なのは間違いない。最近のある調査では、五輪によるパリ一帯への経済効果は最大120億ドル(1兆9350億円)と試算されている。 

 

<夜行バスで節約> 

 

エマ・マティソンさん(29)は、8月9日にリヨンで開催されるサッカー女子の3位決定戦のチケットを持っており、翌日にパリで開催される決勝戦のチケットも手に入れたいと考えている。 

 

だが試合後は宿泊せず、夜行バスでロンドンに戻る予定。1泊300ユーロ(5万2250円)以上の宿泊費は予算オーバーだ。「もっとリーズナブルなら、女子の試合やグループステージの試合をもっと見たかった」と悔しがる。 

 

パリ市観光局によると、7月26日から8月11日までのホテルの平均価格は昨年から70%急騰し、1泊342ユーロになった。 

 

裕福な観光客でさえパリ行きを敬遠している。バチャンド氏によると、4つ星ホテルは五輪期間中の料金が1泊最高1000ユーロに跳ね上がったため、多くの客が予約を思いとどまっている。 

 

一方で、米民泊仲介サイトのAirbnb(エアービーアンドビー)では、パリの予約数が過去最高に達している。3月時点で、大会期間中のパリの宿泊予約件数は前年同期比で400%増だった。 

 

<治安に不安> 

 

しかし、仏航空大手エールフランスは1日、旅行者が五輪を避ける結果、夏の売り上げは予想を下回るとの見通しを示した。 

 

高級旅行代理店のグローバル・トラベル・モーメンツ社によると、顧客は旅行を見送る理由として、料金以外にも治安を巡る不安を挙げている。 

 

フランスは五輪開催に加え、議会下院選挙の決戦投票も控えて最高レベルの治安警備態勢を敷いている。 

 

パリのローラン・ヌニェ警察署長は6月、イスラム主義者によるテロが最大の懸案事項だと述べた。 

 

<駆け込みに期待> 

 

一部の旅行代理店は、五輪開幕前の最後の数週間にチケットや宿泊の予約ラッシュが起こったり、値引きが実施されたりする可能性に期待を寄せている。 

 

短期賃貸分析会社エアDNAのチーフエコノミスト、ジェイミー・レイン氏は、旅行客は電車や自動車でパリを訪れる可能性があり、直前に賃貸予約が急増するかもしれないと述べた。 

 

高速鉄道ユーロスターによると、五輪・パラリンピック期間中の切符販売は、7月1日現在で前年同期比7%増だった。 

 

 

( 188497 )  2024/07/07 16:46:39  
00

(まとめ) 

- 日本人からは、オリンピックの観戦チケット代や航空券代の値上げ、円安の影響などが理由で行ける金額ではなくなっており、航空機に乗って行くのが困難になっているとの指摘が多く見られた。

 

- 観戦機会が増えたことや、競技場や警備にかかる費用が高額になることなどに対する疑問や不満も多く、五輪のあり方や意義が再考されるべきだという意見が多くある。

 

- 沖縄問題や石炭問題、治安の悪化、環境問題など様々な要因が、オリンピックへの関心や参加意欲を低下させているとの指摘が見受けられた。

 

- フランスの治安や南京虫問題などに対する懸念、物価高、テロリスク、環境対策の不足、世界各地での政治的・経済的混乱などが、観光客の離れや五輪観戦の困難さに繋がるとの声も多くある。

 

- オリンピックの経済効果や環境への負担、テロリスクなどに関して、冷静な見解や疑問が示され、これからの大型国際イベントの在り方に対する議論を呼んでいる。

( 188499 )  2024/07/07 16:46:39  
00

・日本人からしたら観戦チケット代と航空券代の値上げに加えて円安の影響もあり見に行きたいと思っても行ける金額ではなくなってるのが事実。でも、景気がいいと言われてる国からでも飛行機に乗って行くのが大変になってるのならそもそもオリンピックのあり方を考えた方がいいのかもね。競技場建設や警備に金がかかることは理解はしてるけど、そのせいで放映権料がものすごい金額になり競技によっては自国チーム、選手の競技を無料で見ることさえ出来なくなってる。 

そんなことは現実ではないけど、自分の子供がオリンピックに出られたとしても航空券代が1人100万円、宿泊は1泊1,000ドル、チケットは1試合500ユーロなんて言われたら親が揃って見に行くことさえ難しくなりそう。 

 

 

・今はネットで見たい競技について見る機会も増えた。現場の臨場感はもちろん貴重だが、その分、高額で混雑した都市に滞在し、色々疲れるコストもかかる。魅力が減って当然だ。 

 もう五輪は都市の持ち回り開催は限界ではないか。まだ手を挙げる都市は多いようだが、それでも西側の国では投資に見合わないことが気づかれていくと思う。 

 

 

・今はもの凄い円安の状況が続いているので、海外旅行なんて行きたくても行けない人はかなり多いと思います。 

毎週イッテQを視聴していますが、海外へ行くのはもちろん、現地の物価も凄まじいことになっているのを度々見かけます。 

4年に1度の五輪とは言え、予約が低調になるのも無理は無いと思います。 

 

 

・フランスのデモはトラック燃やしたり過激だからなあ。 

あとウクライナ侵略や中東の戦争などテロ予告まで堂々とされている状態ではなかなか行きにくいというのはある。 

オリンピックに極力行っている同僚、以前パリで起きた同時多発テロの時ちょうどパリ市内のあのエリアのホテルにいたこともあり、今回だけは最初から行かないつもりだったとか。 

円安も凄いしよほど推しの選手がいるか選手の身内じゃないと難しい面はあるね。 

 

 

・日本に限らず今年も地球規模での猛暑が予想されるのに「設備を問わなければ安宿は見つかる」と言うホテルに果たしてクーラーがあるのだろうか? 

日本の場合は高温多湿という東南アジアの気象条件もあり空調設備は必須要件だが、空気の乾燥しているヨーロッパは冷え込みの厳しい冬はセントラルヒーティングで廊下も含めて全室暖房でも、クーラーは付いていないケースもまだまだ結構ある。ここ数年来のカニキュールと呼ばれる熱波襲来で熱中症で亡くなる方が多いのは欧州の気候の変化にクーラーが間に合っていないせいもある。 

オリンピック村でさえもクーラー標準装備でないのに、果たして我慢できる観光客は居るのだろうか? 

 

 

・いろいろと書かれているが、要は世界はオリンピックに興味がないということ。これは万博にもあてはまることで、もはや開催手法も含めて前時代的なんですよ。今ではFIFAのワールドカップですらオワコンとスポーツビジネス界では言われているのだし。 

その代わり、毎年高い注目度とお金をもたらすプロスポーツのリーグ戦(NBAやNFL、プレミアリーグ、もちろんMLBも)のほうが重んじられている。短期的にはビッグイベントでの収入は高いけど、長い目で見たらリーグ戦の収入のほうが安定しているし、国のソフトパワーを見せつけるのにも役立つ。 

そもそも、東京オリンピックの結果、日本の国際的な評価って高まったの?日本の「評価」が高まったいちばんの要因は円安ではないの? 

 

 

・治安については、欧州全体が移民で崩壊してるし心配して行かないのも当然でしょう。 

今となっては日本も他人事ではないが。 

 

一番大きいのは円安だと思う。 

パリなんて1週間くらい滞在して五輪の観戦チケットだなんだと言ってたら一人当たり軽く50万円はかかるでしょう。 

安全性や快適性を求めたらもっとかかるだろう。 

 

富裕層はまだしも一般的なサラリーマンとかなら、円安以前と比べれば一ヶ月分の給与に相当するくらいの額が余計にかかるくらいの状態。 

そのために貯金してたとかで相当余裕なければそりゃ行かないというか行けんわ。 

 

 

・アメリカの民間テレビ局の都合で真夏に開催させられる「嘘の」平和の祭典。他国を武力侵攻して虐殺する国から選手が参加でき、談合犯罪も横行。開催国は大金を払わされる。いつまでたっても引き起こされ続ける選手たちのドーピング問題。五輪種目競技で起き続ける指導者による性加害問題やパワハラなど。こんなものをありがたがる風潮がようやく改善されつつある。ネットやSNSによる情報化がもたらした素晴らしい結果です。 

 

 

・東京にしろ、パリにしろもうオリンピックはやりたい国が手を上げてやるものではなくなってきているのかもしれない。 

スポンサー国の放映時期を優先して、選手のコンディションなんか二の次の真夏の季節の開催、物価上昇によるコストの増大等考えると、もう固定地開催にして参加国が運営維持費を出しあってやっていくのでもありなのではないでしょうか。 

 

 

・東京オリンピックから3年しか経っていない事、毎年ワールドカップや世界大会や腐るほど国際大会が開催される様になった。 

正直昔の様なオリンピックの特別感が無くなった事は大きい。 

またオリンピックが最高峰の試合となる競技と、例えばサッカーの様にワールドカップが最高峰の試合となるような競技が有り、一概に、各スポーツよってオリンピックの価値観が違う。オリンピックならではの祭典の一番の見所は開会式だろうと思う。 

それ以外は、場所もバラバラで、その競技だけ見ている分には他の国際大会と変わらないと言うのが本当のところ。 

今後オリンピックの特別感をどう維持するのか?結構曲がり角かとは思う。 

 

 

 

・夏休みの旅行にパリにでも行くかぁとなって何気なく航空券の手配をしていて普通に座席も取れていざ支払いの段階になった時にそういえばパリオリンピックと同じ日程じゃん!となって、なんでこんなに簡単に飛行機もホテルも取れるの?と疑問に思いました。自分も五輪規制による観光地の混雑や閉鎖、そしてなによりも治安の悪化を懸念してパリ行きは見送ることにしました。 

 

 

・それでも日本の旅行代理店の商品は軒並み完売 

私は昨年予約しようと思いましたが1年前の時点でキャンセル待ちだったことと、歴史的為替レートでとんでもない金額での請求になるんじゃないかとの懸念から見送った経緯があります。昨日時点のレートで計算すると私が行きたかったツアーパックで500万円近かったので、1週間のバカンスが世界一周旅行並みってのは流石に暴利だなぁと感じながら試算していました。 

 

それでちょっと思ったのですが、今後の世界的イベントはすべて富豪を対象としたイベントにしてしまった方がよりリッチで採算の取れるイベントになるのではないでしょうか。もはや庶民が参加できるものではなくなっているはずですので。 

 

 

・円安、物価高に加えて、極右勢力の台頭、今かなり政治的な混乱が生じているフランスに行きたいとは思えないですね。 

国内要因、イスラエルに絡む外部要因などで、テロの警戒度もかなり上がっているのではと推測しています。 

 

 

・サッカーワールドカップも同傾向だろうか? 

オリンピック自体の魅力が徐々に低下しているのではないかな。 

開催ビジネスの拝金主義なイメージもあるし。 

これからの時代、総合的なスポーツ大会よりも、 個々に盛り上がるトーナメントじゃないでしょうか。 

 

 

・五輪はもう世界各地で同時期に分散してやればいいんじゃないか? 

毎回特設設備をつくるのはSDGsにも反する。柔道なら日本、サッカーならブラジルなど南米諸国、マラソンは冬にあたる豪州、陸上や水泳はアメリカ、フェンシングや体操は欧州、これを同時期にやれば費用もかからないし選手のコンディションも優れた施設・環境なので上げやすい。 

 

 

・だから言ったでしょう。 

パリ五輪も大阪万博も、そんなものをやっている時代ではないと。 

 

カタールではW杯スタジアムの建設に動員されたアジア・アフリカ人労働者が熱中症で1万人近くも亡くなったと言われているんだよ(日本ではほとんど報じられていないがね)。 

 

これから必要なのは、莫大なカネのかかる、建設労働者の犠牲の上に成り立っている箱モノを作ることではなく、苛酷な気候変動時代を見据えて、いかに地球環境と融和をはかっていくかと言うことさ。 

 

 

・Paris, France は一度行き、またゆっくりと数週間滞在してみたいですが、Olympics 開催期間は、Eiffel Tower 前が stadium になってしまったり、Concord Square が Breaking というスケボーのような競技が行われる場所にされたり、the Seine でトライアスロンなんて…。さらに、あの Versailles で equestrian をやるなんて。私としてはそんな替えられてしまった姿の Paris ではなく、Paris らしい普段の landmarks の姿をしている時に行きたい。 

また、東京もですが、COVID 後にあまりにも海外からの観光客が溢れていて、本当にそのストレスと疲れが酷く、人のウヨウヨといる場所に行きたくない。 

 

 

・万博も五輪も、ドカンと失敗してほしい。 

危険思想と言われるかも知れないが、グローバリストがグローバル化やLGBTQの美名の下に多数の人間の意志や尊厳、生活を踏みにじってきた事実は、もう大胆なアクション無しには変えられない。インターネットで好きなだけ外国人とも繋がれて、多様な価値観を互いに尊重できる時代において、上から無理矢理こうしろああしろと、血税をむしり取られて押し付けられるのは嫌だ。万博や五輪はもう無意味だし、税金の無駄遣いでしかない。グローバル化はIT企業の尽力によってもう完成した。国民の生活インフラの整備拡充に尽力するべき政治の出る幕は五輪や万博には無い。 

 

 

・スポーツの楽しみ方として、すごい人をびっくり人間的に褒め讃え鑑賞するというよりは、一人一人が自分を高めていく、そういう方向にシフトしてるのも、ありそう 

 

 

・オリンピックはオワコン感が凄いもん。リオは観客ガラガラ。マラソンでも客がいない大会だったのに東京では更に無観客でオワコンというイメージがついてしまった。いまはどの競技も世界大会があるからオリンピックの意味が薄れてるんだろうね 

 

 

 

・円安問題も大きいだろうが、要するにオリンピックの魅力が明らかに下がってはいないか?  

競技自体もよく言えば若者中心、悪く言えば中高年には理解と感情移入しづらい競技が増えすぎた。 

アメリカの放送局ネットワークが大スポンサーの為、競技時間もそれに合わせているし、第一に〇〇世界大会が多すぎてオリンピックの価値が下がり続けているのではないか? 

オリンピックが「世界大会」なのだとしたら、スケートボードやフリークライミング、ブレイキンなんてアメリカと一部のヨーロッパだけの競技でアフリカやイスラム圏で行われているはずもない金持ち競技。 

それらの競技を否定する気はないが、それらはそれぞれの村でワールドカップをすれば良いだけの話。野球だってWBCであれだけ盛り上がれるけどオリンピック競技ではない。 

今さらブレイキンやスケートボードをオリンピックでやる理由が見つけられない。 

 

 

・そういえば、パリの南京虫問題はどうなったのだろう。南京虫がオリンピックの期間だけいなくなると言うような忖度をするとは思えないのだが。40度の気温の中でクーラーもなく過ごすという苦行のようなスポーツ観戦をした後で南京虫の襲撃を撃退するという金メダル級の経験を積みたいなら止めはしないが。 

 

 

・GW期間にフランス旅行しました。 

パリまでTGVで行ける地方都市だったのですが、駅構内や車内に機関銃を装備した軍人や警察官を見かけました。 

軍人が何人も目を光らせているなんて、ガチだなと思いました。 

オリンピックまで何か月もある地方都市でこうですから、期間中のパリなんてどうなるのやら・・・ 

 

 

・治安も悪く、しかも宿泊費がべらぼうに高ければそれは、見に行く人は少ないだろう。かと言ってPPVにしたからと言っても、人気のないスポーツでは仕方がない。オリンピックに金と人材をかけすぎているのだと思う、競技も少し絞った方が良いだろう。 

 

 

・日本では都知事選だが、今日、フランス下院総選挙の投票日。 

結果しだいで、何が起きるか分らない。 

警戒感はあるだろうね。 

それと、やはりオリンピック期間は何もかも値段がハネ上がるから、経済的理由もあるだろう。 

 

 

・夏場はバカンスでフランス人が出かけていてすいているというのは昔の話 

インフレでほとんど誰もでていけないだろ 

それに不法移民があふれ街に寝ていたり、治安が悪化している 

オリンピックの時だけおとなしくしているわけがない 

さらに混雑してホテルは高騰化 

とてもじゃないが、やってられないだろ 

暑いのにまともに空調がきく部屋も少ないはず 

大人しく家で観戦しているのがベター 

今は右派の勢力が選挙で伸びているというので不法移民やパヨクが暴れている 

そんなところに何を好き好んで出かけていくことなどないだろ 

 

 

・前回のコロナ禍に続き、今回の円安ドル高。 

五輪には、「不吉な影が付きまとう。」 

戦争で中止になった回はあったが、平時でも中止になりそうな勢いだ。 

東京五輪の時も散々言ってきたが、「もう世界が五輪を求めていない」のかもしれない。 

それぞれの競技にワールドカップがあるし、敢えてまとめてやる意味がない。 

「それぞれの大会の価値を相殺し合っているだけだ。」 

もういい加減、「消滅すべき世界の無駄のひとつ」だと確信する。 

 

 

・英国政府サイト(UK.gov)におけるフランス旅行について、”英国と英国国民を標的とするグループや個人によるテロ攻撃など、英国の利益と英国国民に影響を及ぼすテロ攻撃の脅威が世界的に高まっています。常に警戒を怠らないでください”と書かれている。 

 

”テロリストがフランスで攻撃を企てる可能性が非常に高い”と書かれている。 

 

特にRER(鉄道)B 線、パリ シャルル ド ゴール空港、オルリー空港、パリ北駅 ユーロスター終点。 

 

RER(鉄道) D 線、スタッド ド フランスには気をつけるようにとの事。 

 

 

・高いお金を使って、冷房のない部屋に止まり、遠い観客席から豆粒のようにしか見えない選手を応援し、街中ではあからさまな人種差別に遭い、テロの危険もある場所に行くよりも、冷房の効いた自宅でのんびりTV観てれば十分だなぁ。 

 

 

・スポーツの祭典なのだから金儲けの種にしなくても良いだろう。 

純粋にその競技の世界一を決めればいいだけだ。 

観客に見せる為のものなら話は分かるがね。 

だから見たい人だけ行けばいい。 

誰かに見てもらわなきゃポテンシャルが出ないとなれば大会側が金払って人集めればいいだけだし。 

 

 

 

・円安と物価高騰で日本人は相当リッチな層しか手が出ない。噂によると、オリンピック後のパリはとても割安になるそう。それを狙うのもありかも。 

 

 

・スポーツによる国際交流はいろいろな面で良いが商業面/競争面に偏り過ぎちゃったことと日常的に世界の情報が入ってくるからなんか時代遅れ感が否めないよなぁ、百貨店タイプというか古い遊園地というか・・・ 

開催がなくなることはないんだろうけどイベントって感はもうしない、自分でもそう思うのに若い世代とか興味ねえんじゃねえの 

 

 

・今のコロナ解禁の状況で東京五輪をやったらパニックになってたのでは。円安で海外から恐ろしい勢いで外国人が来そうだし。基本無観客の状況で開催できたのは運営側から見ると助かったのかも。 

 

 

・物価高も問題だけど、それよりメトロの治安の悪さ、スリの多さに、わざわざオリンピックの時期に怖くて行けない。 

現地で観戦する価値はあるだろうけど、テレビやネット中継もあるし、それで十分です。 

 

 

・毎年パリ行きます。今年は流石にビジネスが高騰してるので、エコノミーですが往復40万。ホテルは一泊7万円。家族4人で200万円ちょいです。まあ高くはなりましたが、オリンピックをやってるパリも見てみたい。楽しみたいと思います。 

 

 

・パリと言うと、多くの日本人には、花の都みたいな古い表現には今更感が強いが、憧れの地には変わらない、と思う。しかし、今回の五輪は何時もと違う感が強い。その理由は恐らくメディアでの取り上げの少なさや、話題をさらう様な日本人選手、ヒートアップしそうな種目とチームなどが殆どないからか。欧州の物価もかなり凄く、それがオリンピック価格ともなれば行こうかと言う意欲も失せるし、先日もかなり過激なデモが報道された様に不安要素は記事にあるイスラム過激派だけではない。石を投げれば移民にあたると言えばまた怒られるのだろうが、総選挙での国民連合の躍進は別の形でそれを示す。マクロンが決戦投票で左翼連合と統一候補を進めるのは立憲共産党そのものだ。国民連合を極右と決めつけるメディアもサンセットに向かうのだろうが時間が掛かる。現状のアメリカ、ヨーロッパに行く気など全く起きないのだ。 

 

 

・政情不安ってどの程度なんだろう。 

サッカーなんかで中東からの移民系が手が付けられない程暴れるなんてのはよく聞くけど。 

まあ、フランスはデモとかストとか多いイメージだけど。 

時期的にはロシア人はあまりこない?ロシア代表として来れないし。 

ユーロ、米ドル高でアジア系もハードル高め? 

中国は経済自体低調だし。 

そうすると欧州内、北米、豪州から来ないとキツいね。 

 

 

・予想以下の経済効果だと今後オリンピック名乗り出る国は減るだろうな 

まあ世界の観光客もぼったくり料金で人混みとテロの危険も考慮したら円安の日本で思う存分金使った方がお得だろう 

そう今時、試合も世界の何処にいてもスマホの画面で観れるしね 

 

 

・円安に加え物価高。 

パリまでの高い航空券を買い、五輪期間の高いパリに泊り、高いチケットを買って観戦できる日本人観光客は、ごく一部でしょうね。 

海外旅行自体が「高嶺の花」になりました。 

 

 

・パリ五輪は選手がクーラーを使ってはいけないくらい環境に厳しいとの事。そもそも2兆円も経済活動がある事をやれば環境に負荷はかかるのは当たり前で、環境の事を優先するならやらないのがbetterですよ。 

 

 

 

・物価の高い国での開催なら当然の結果では? 

しかしヨーロッパは陸続きですから、航空券とパリ市内のホテルの予約だけでは判断できないでしょうね。 

 

 

・しかも真夏のパリは地獄の暑さだからな。開催地に重い負担を強いて、自分たちだけ五輪で儲けようと思ってるIOCに鉄槌を食らわせるためには、世界中で無視するしかない。それでも放映権料だけでIOCはボロ儲けだろうけど、失敗な大会ってことを繰り返すしかない。 

 

 

・東京ではっきりしたように、国家、国民のためにやっているのではなく、利権者の利益のためにやっているのがオリンピック。当然、色々な価格は上昇します。テレビでも二度と見ることはないと思います。 

 

 

・なんだろう…このパリ五輪いまいち盛り上がっても熱もないのは自分だけですか? 

特に周りからもそういう雰囲気を感じないし、昔は五輪っていうとめちゃくちゃ盛り上がったイメージあるけどもはやそういう大会でもなくなったのかな。 

 

 

・人が集まれば集まるだけCo²が増える 

パリの夏だって涼しくないのでエアコン必須でしょう 

更なるCo²増加 

これだけ欧州中心にCo²削減を煩く言ってるそばから、だよ 

これについて環境団体と称する人達は 

ダンマリですか? 

主張はしているがメディアの扱いが小さいのでしょうか? 

そもそも、オリンピック今の時代もう要らないでしょうが 

 

 

・記憶にも新しいエッフェル姉さんはじめ、日本の有識者や政治家達はフランス等欧米の少子化対策や子育て政策等を参考にして税金バラ撒いて真似たりしてますが、馬鹿としか思えないね。フランスこんなことになってますよ。 

移民化推進や税金バラ撒きの問題が表面化してきて、治安悪化に緊縮財政、そして肝心の出生率も頭打ち。 

税金の無駄遣いはいい加減にして貰いたい。 

 

 

・今の日本から、クソ暑いクセにエアコンの普及が乏しい国になんて、そこそこ賢いアタマがあるなら行かんだろ。 

なんせ選手村にすら設置してないし、各国で用意するなんて羽目にもなってる状況だしな。 

金がある国ならまだしも、用意できない国の選手達はどうするんだろうね? 

今のフランスの夏は、招致決まった時よりマジで暑さが凄いって事を報道した方が良いよ。 

 

 

・よっぽどのファンでない限りパリまでは行かないよな、日本よりは気温とか低くて良いかもしれないけど治安と物価考えるとな・・・直行便で行っても14時間だしテレビでいいかなって思う。 

 

 

・パリ五輪観光中にテロに巻き込まれ可能性はあるから、フランス行きを躊躇するのは当然。 

外務省は、日本国民に渡航の自粛を声高いに周知することを出来ないでいる。 

 

 

・世界中で馬鹿げた迷惑行為をやってSNSにアップする連中が全く減らない。 

テロリストの世界も多分同様だろうから、これだけ「テロを警戒して…」 

と報道され、実際厳重な警備が実施されていると、彼らテログループも 

「俺らがいっちょうバーンとやってやるぜ!」的に 

知名度UPの為だけにパリといわず至る所でテロしそう。 

(特に警備の手薄な場所で、ソフトターゲット相手にして) 

 

 

 

・数ヶ月前だかに宿でトコジラミが大発生しているという記事があったけど 

オリンピック前に駆除されたのでしょうか 

個人的にはたとえお金と時間が潤沢にあってもトコジラミのことを考えると行きたくないです 

 

 

・無観客だった東京大会よりはいいでしょう。 

東京五輪は入場収入やインバウンド効果がゼロだったから悲惨。 

欧米開催だったら絶対に観客入れただろうし、そうできなければ延期したと思うけど。 

 

 

・特に日本人の場合は前回の五輪でお腹いっぱいな人が多そうですよね。 

個人的に前回の五輪(夏季冬季パラ含む)はテレビネット等の情報を一切シャットアウトしてスルーしたので、今年が五輪と言われても殆ど実感も無い。 

 

 

・真夏に北半球でオリンピックをやる意義は、存在しない。 

選手にとっても、観客にとっても、苦役でしかない。 

 

パリにとっても、市民がリゾートに避暑する時期で、メリットは無いでしょう。 

 

 

・五輪や万博の集客力を過信してるだけかと思います。現地まで行って参加しようと思う人は年々減少してる事に気付かないと赤字が膨らむかと。 

 

 

・オリンピックが低調なのがオワコンだからなのならよいが、世界的な分断の所為ならちょっと困る。ウソでもよいので、世界で一緒にやる大会が何かあって欲しい。 

 

 

・予約低調なのは分かるような気がする。個人的に五輪への関心がどんどん薄れてきた。期間中のテレビ放送も昔ほど見なくなった。むしろ、連日の五輪中継にうんざりしたことを思い出す。 

 

 

・もう各競技の世界選手権があるのにオリンピックの需要は無いのでは? 

TVでもネットでも動画として観れる以上、その国に行きたいと思える2次的要因が無いと厳しいでしょ 

 

 

・このグローバル化と多様化の時代に、もはやオリンピックは一興行と化していることに気づけない事がナンセンスで、ある意味当然の現象でしょう。 

 

 

・オリンピック自体の集客力が落ちているため、予約が埋まらないのはしかたがないでしょう。 

 

しかもパリには南京虫(トコジラミ)が蔓延しています。 

オリンピックを見に行って南京虫を自宅に持ち帰ってしまおうものなら、地獄が待っています。 

 

 

 

・物価高もあるだろうが、フランスでは忘れた頃にテロが起きるからなぁ。 

財力に余裕が有ってフランスに行きたくても、この時期は外すかな。 

 

 

・オリンピック熱の冷めてしまったんだろうか? 

コストで行くのをためらってしまうのも。 

やっぱりオリンピックで金儲けをするしたたかさが嫌な感じに思えてしまう面も出てしまう。 

 

 

・今、ヨーロッパは、ウクライナ戦争をしている状況を考えると、テロの危険もあるので、ヨーロッパに向かう人が減っているのではないでしょうか? 

 

 

・物価高いし、フランスは政情不安で治安も低下しているからな。 

行ってみたらストライキで移動できません、帰国できませんになったらシャレにならない。 

 

 

・この円安で海外に行けるのは金持ちしかいない。金持ちは忙しいからオリンピックには行かない。円安をどうにかしろ。国会議員は選挙優先で国会を休んでいる場合と違うぞ。 

 

 

・もうオリンピック熱が峠を越えたと思うよ。種別だが色々な国で世界選手権が行われているし、金がかかり過ぎです。貧乏国では開催出来ないし金のかからないオリンピックを目指したほうが延命があるんじゃないの。 

 

 

・またオリンピックを日本でやればいいんだよ。ありとあらゆる施設や運営も外国資本に売ってしまう。そして買い叩かれるくらい安くて貧乏な国だから、訪日外国人もたくさん訪れて良いことづくし! 

 

 

・アドバイザーと称する人の言は、商売の宣伝で、当てにならない。観光業者。レストランなどに不利になる、安い、経済的な方法、を宣伝する人はいない。それでいて、最後に、探せばありますよ、で逃げる、アドバイザーが大半だ。 

 

 

・東京五輪をきっかけに、五輪は金儲けの道具にしか思えなくなり、一気にどうでもいいものになりました。 

選手にはがんばってほしいけども。 

 

 

・オリンピックとか万博とかって、その国際組織団体幹部とその関係団体の利権のだけの為にやっているイベントだよ。もう聞こえの良い精神的意義なんて形骸化してるし。いい加減に止めない? 

 

 

 

・日本に旅行で来ている海外勢は裕福な層なんですよ。普通は、生活するのも精一杯ですから。それを日本のマスコミは、あたかも海外の人は皆お金をもってるようなイメージで報道するのだから、偏向報道甚だしいですよ。 

 

 

・酷暑を考えただけでも、夏の渡欧は避けたい。 

地球の気候変動は、人の流れも変える。 

パリっ子たちは、バカンスで避暑に行くのだろうか? 

 

 

・過去の五輪ではテロが起きており、 

戦争中の今はテロ発生のリスクがかなり高い。 

いっそのこと無観客大会にしたほうが良いくらいだと思うが。 

 

 

・パリ五輪の経済効果は約2兆円。 

大阪万博の経済効果は橋下氏曰く3兆円らしい。 

計算した人は誰だろう? 

誤差はどれくらいまで? 

 

 

・治安や円高もあるけど、五輪はお金と時間があって治安が良くてもわざわざ海外に観に行きたいと思うほどのものではないかな。 

 

 

・東京五輪は警備が甘すぎると問題になったが、パリ五輪では警備が厳しすぎると問題になっている。移民の数の差か。 

 

 

・今回の五輪もそうだけど 

毎回環境に配慮したとかいうけど 

そもそも開催しなけりゃ一番環境にいいんだろと 

毎度思ってる 

 

 

・辻仁成さんもxでポストされてましたが、パリは相当治安が悪化して危険な状態なそうなので、行く方は本気で気をつけて下さい。 

 

 

・日本の場合、円安の御世の上に、ウクライナ絡みで所要時間が大幅に伸びてるのもデカいよなぁ・・・ 

 

それでも選手の家族かどうかに関係なく、観戦に行く奴は、這ってでも行くんだろうけど・・・ 

 

 

・お店側はオリンピック期間に来る人達相手にお金儲けたいのは当たり前だが、オリンピックを招致する組織がお金儲け第一主義だから嫌悪感がある 

汚職の巣窟になってなんか嫌だな 

 

 

 

・今の円安状況では、特にオリンピックなどはホテル等々より高額になるため海外なんかは行けないよ。 

 

 

・テロだけでなく、五輪直前にパリ市内で大規模ストや大暴動が起こるんじゃないかと危惧しています。 

 

 

・日本の賃金水準が低い、多種多様の重税、円安、非正規労働だらけの日本で、パリ行けるのは、ほんの一部の金持ちだけ 

 

 

・五輪の意義はもう感じられない世界ですね。 

変に高尚なこと掲げないで金儲けの為の世界大会って言う方が真摯ですよ。 

 

 

・オリンピックや万博に、誰もが行きたいという時代は終わったのでは 

ないでしょうか。 

特に先進国でやろうとするのは、相変わらず利権がらみで美味い汁を 

吸いたい輩の考えること。 

 

 

・ユーロもあるし、ツールドフランスもあるし、高騰しているパリにわざわざ行く必要ないでしょ。 

 

 

・本当にもう、五輪も万博もやめるべき。そんな世界ではなくなってます。 

美味しいものを手放したくない連中がいっぱいいますけど。 

 

 

・今の日本人の賃金水準・所得水準を考えれば、海外旅行は厳しいかもしれない 

 

 

・気温40℃超えで治安も悪い、そして物価が日本より上がり行ける人が世界で減っている 

 

 

・日本はテレビメーカーとテレビメディアが衰退して過剰な煽りがなくなったため、今のところほぼ盛り上がってないw 

オリンピックスポンサーからも日本企業相当数撤退してるんだろなー 

 

 

 

 
 

IMAGE