( 188515 )  2024/07/07 17:09:17  
00

【独自】旧ビッグモーターを抜本改革 信頼の回復へ新会社の“第一歩”

日テレNEWS NNN 7/7(日) 12:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4af9d156b3714a01adc62456b84edf54caf4c0ba

 

( 188516 )  2024/07/07 17:09:17  
00

ビッグモーターの経営不振による保険金不正請求問題で、新たな会社「WECARS」が設立される過程が報道された。

旧ビッグモーターの問題を解決するために伊藤忠商事などが買収し、社員を送り込んで改革を進めている。

信頼回復のための取り組みとして、お客様を大切にする姿勢を示すための取り組みや数値目標の廃止などが紹介された。

従業員たちは今後も信頼回復に向けて努力を続けている様子が伝えられた。

(要約)

( 188518 )  2024/07/07 17:09:17  
00

日テレNEWS NNN 

 

保険金不正請求問題で経営不振となったビッグモーター。その事業を引き継いだ新会社が踏み出した第一歩を独自取材しました。 

 

【解説】“企業風土”変えられるか? ビッグモーターの事業引き継ぐ新会社「WECARS」発足 

 

次々と剥がされる“ビッグモーター”のロゴ。 

 

新たな社名「WECARS」へと貼り替えられていきます。しかし従業員からは…。 

 

WECARS多摩店 土井蘭丸工場長 

「正直まだ自分も含め(会社が変わった)実感は正直ない。まだ変な話、ちょっと名前が変わっただけ」 

 

中古車販売大手ビッグモーターが顧客の車をわざと傷付け、保険金の不正請求を行っていた問題。 

 

問題発覚後、経営が悪化したビッグモーター。伊藤忠商事などが買収し、「WECARS」という新会社を発足させました。 

 

旧ビッグモーターを抜本的に改革するため、伊藤忠グループは、自社の社員を現場に送り込みました。 

 

伊藤忠グループから出向 諏訪宏平さん 

「(仕事が)終わらないことがあれば、私まで言っていただければ」 

 

2か月前から、この店舗で働き始めたといいますが…。 

 

伊藤忠グループから出向 諏訪宏平さん 

「お客様からは厳しいお声をいただくこともあります」 

 

再起の前に立ちはだかるのは、信頼回復の難しさ。 

 

来店した子どもを楽しませるため、塗り絵をしたらプレゼントがもらえるイベントも始めました。 

 

伊藤忠グループから出向 諏訪宏平さん 

「お客様の信頼ですね。一番重きを置いて」 

 

顧客第一に変わろうとする、旧ビッグモーター。 

 

長く現場で働く店長は、これまでを振り返り…。 

 

WECARS多摩店 宇田川和郎店長 

「やっぱり今までは上を見て仕事をしていた」 

「上に言われたことだけをやっていた」 

 

過ちを繰り返さないようにと、この店舗では、販売台数など数値目標の掲示も廃止しました。 

 

WECARS多摩店 宇田川和郎店長  

「なかなかすぐ、結果はなかなか出ない。地道にしっかりと、お客様を向いて仕事をやっていく」 

 

WECARS多摩店 土井蘭丸工場長 

「制度が変われど、やっていくのは現場の私たち」 

 

今月中旬にも、全店舗で社名の貼り替えなどの内装工事が完了する見通しです。 

 

“失った信頼の回復”に向けた道のりは、始まったばかりです。 

 

 

( 188517 )  2024/07/07 17:09:17  
00

・これらのコメントをまとめると、ビックモーターに対する不信感や不満が強く表明されています。

過去の不正行為や問題点、社員の意識改革の必要性、経営陣や現場の変化に対する疑問、信頼の回復に対する懸念などが多数挙げられています。

また、一部にはビックモーター店舗に対するポジティブな意見もありますが、不信感を拭えないという声が強い印象です。

 

 

(まとめ)

( 188519 )  2024/07/07 17:09:17  
00

・2年前にビックモーターで中古車買いました。まあ、適当ですね。営業の話なんてどこの業界でも膨らませたりするのでそこは気にならないですが、試乗車と言われて買ったら普通に一般の方が乗ってました。そこもまあいいとして、ドラレコの画像確認したら前ユーザーの映像がそのまま残っていました。それはダメでしょ、SDカード抜かないんてますかね。頂いた書類にも個人情報がバッチリ印刷されていて、スタンプみたいので消したつもりでしょうが、普通に読める状態です。保険詐欺事件ばかりクローズアップされますが、根本的にダメ企業です。 

 

 

・社名、社長が変わっても殆どの旧経営陣は 

まだそのまま、何も変わっていない、 

10月位には何かしら変わるとの話しだが 

まだ、上を見て仕事をしている店長、工場長 

含め全ての従業員が居る。 

変われない、変わらない社員は排除すべき。 

休日にお客様の納車で休日出勤、店長は 

何も言わない、指導しない、見過ごす 

こんな事で変われないですよ 

働いてるスタッフはそのまま、教育も何も 

されてないスタッフばかり、他社からの 

転職してきたスタッフは解ってるが言えない 

早急に役職者の入れ替えを強く望む 

整備士保有者も少ない状況でお客様に 

安心して車を使用していただく事が 

出来るんだろうか 

車検の台数だけを追いかけるのも良いが 

今はそうじゃない、信頼をどう取り戻して 

お客様にご来店頂くかをもっと考えて 

頂きたい 

やはりディーラーは教育も出来てるし 

従業員もしっかりしてるのが多い 

高いけどやっぱりディーラーなのかな? 

 

 

・まともな社員は自ら辞めるか、辞めざるを得ない状況に追い込まれていたそうなので、今残っている社員、少なくともある程度のポジションに居る社員は不正に関わっていたと見て間違いないでしょうね。 

それが社名が変わっただけで改善されるか正直疑問に思います。 

 

 

・「正直まだ自分も含め(会社が変わった)実感は正直ない。まだ変な話、ちょっと名前が変わっただけ」  

この工場長の話がすべてを物語っていると思う 

あんな不祥事を発生させて再スタートを切ろうというのなら、まずは残った従業員の意識改革は必須だ 

看板だけ付け替えて客が戻ってくると思っているなら会社トップは代わったものの考えが甘すぎるだろう 

従業員に責はないかもしれないが、新しい会社で再生しようという気構えを見せて欲しい 

 

 

・過去の報道によれば、店舗の現場は年収800万円クラスがごろごろいて、年収1000万円超えも珍しくなく、店長に至っては年収4000万円超えもいたという。 

 

会社上層部からの圧も相当醜いものがあったのだろうが、実際のところ、歩合を増すために、現場の社員自ら不正に前向きだった部分も否定できないだろう。今回の事件で、世間の大勢の人たちがそれを知った。 

 

真面目に働いていた従業員の方々に対しては気の毒に思うが、看板を変えただけでそう簡単に客足は戻らない。 

 

 

・社員の方にも厳しい目が向けられていると思うのでやりにくいと思いますが、全身であるビックモーターがそれだけのことをして来たわけだから、それは仕方のないことだと思う。お客さんの信頼を取り戻せることが前提みたくなっているけど、難しいことですよね。自分は直接被害を被ったわけではないですが、二度と関わり合いになりたくないという人はまわりにもいます。そういう人はたくさんいるように思う。天網恢恢疎にして漏らさず、保険金の不正請求は、日本中の人に知れ渡るところとなったわけだし、前途は多難だと思う。 

 

 

・まるで最中の社名マークが入った皮だけすり替えて中身の餡子はそのまま賞味期限切れのラベル張り替え作業済みの会社のようなもんですよ!社員を餡子に例えてますから餡子は腐ってるかもしれません 

 

 

・伊藤忠からの出向でイメージを変えたいという狙いはわかるが元ビッグモーターの社員も沢山残ってるというのが現実。社風が簡単に変わるのかどうかはしばらく要チェックしてからじゃないと買いたくならないんじゃないかな。 

 

 

・新会社「WECARS」は旧ビッグモーターの問題を引き継ぎ、信頼回復に取り組んでいるようですが、従業員の一部からはまだまだ「ただ名前が変わっただけ」との冷ややかな声も聞かれます。伊藤忠グループの支援や顧客向けの新しいイベントは一歩前進と言えるかもしれませんが、本当に重要なのは企業文化の根本的な変革です。これがなければ、顧客の失った信頼を取り戻すことは容易ではないでしょう。 

 

 

・現場で働いてる従業員が「名前が変わっただけ」と言ってしまうあたり、抜本改革はまだまだ遠い未来の話だと思う。 

悪事が明るみに出て1年経とうとしているのに、全く従業員の意識が変わっていないことに驚く。 

この1年、会社として何をやってきたのか。 

本当に顧客目線で信頼回復したいなら、まずは顧客と直に接する現場の人間1人1人の意識が大切。 

会社に言われるのを待っているのではなく、なにが自分たちに出来るのだろうと考えながら仕事に従事してほしい。 

 

 

 

・BMって書かれるとBMWの事かと思ってしまう。 

昔何乗ってるのと言われBMって言ってしまう事が多々あります!のでビッグモーターに変更してほしいと個人的には思います。BMWに乗ってる人はBMって答えてしまいますから 

こんがらがってしまいます。 

 

 

・塗り絵をすればプレゼントがもらえるとか、何も分からない子供をダシに使って来店させれば簡単に集客できるもんな。 

そのうえ小さな子供の親の多くは20から30代前後だから将来につなげることもできる。 

保険金を不正に受け取ったことも過去の顧客の車の損害も、名前も変えて心機一転、抜本改革という名で逃げ切り準備が整ったという訳ですね。 

 

 

・これを機に地元や近隣で真面目に経営されている中古車販売店に目を向けてはどうでしょう? 

BM等の大手に比べると規模は小さいかもしれませんが、親身になって相談に乗ってくれる店舗はいくらでもあります。 

自分にも当てはまりますが、ネットで検索して最安値!みたいなところは得てして落とし穴があるものです。 

車は自分や家族の命を預けるものですし、目先の利益だけではなくて長く付き合える店を探してみては? 

 

 

・ビッグモーターが働いた悪事は、彼らだけで出来たことではない。対を成す損害保険会社とタッグを組んだからこそ働くことが出来た悪事であり、損保会社の責任もBMと同等かそれ以上だ。その辺りの整理、責任ある新体制の構築は出来たのだろうか。『人の噂も七十五日』とばかり、どうせ皆すぐに忘れてしまうくらいにたかを括っていないと良いのだが。 

 

 

・車を買い替える予定があったの1カ月程前に、怖いもの見たさもありBMの店舗に行って買取の査定を出してもらいました。 

 

店舗に入っても挨拶もなしでひたすらPCを見つめている。 

担当してくれたスタッフはマニュアルを暗記しましたと言うような無機質な対応。 

査定金額は他の買取屋と比べて真ん中位の金額。 

 

今後も利用する事はないなと思いました。 

 

 

・伊藤忠の自動車部門といえば一番大きいのは子会社のヤナセでしょう。メルセデス等のディーラーとして車両の販売、メンテナンスはもちろんのこと、ヤナセの売りは各輸入車メーカーの認定資格や認定機器を持っており、メーカー正規の修理方法にて板金修理が可能な事です。 

 

これは一部の特殊車両などを除いては国内メーカーではあまりない制度で、特に輸入車においてはこの正規修理かどうかが下取りにも大きく影響します。認定修理の保証があれば場合によっては板金修理履歴があったとしても殆ど買取査定が下がらないこともあります。 

 

旧BMのゴルフボールで凹ませて...なんてのとは対極にあります。伊藤忠の買収時には将来的にヤナセのBP部門との連携・統合なんかの話も出ていましたが、果たしてあまりにもレベルの違うこの2つが本当に一緒になれるのかいささか疑問ではあります。 

 

 

・例の一件が起きる前からオイル交換や車検などでお世話になっていました。 

少なくとも私を担当してくださったスタッフは本当に親切で丁寧な対応でした。 

他社でも車検の見積りをしましたがどちらも価格は同じくらいでした。 

むしろ細かい説明などはWECARSさんの方がよかったです。 

 

確かに会社自体にいろいろ問題はありましたが、少なくともそのスタッフの方々がいるうちはお願いしていきたいと思います。 

真面目に仕事に取り組んでいる社員もいるんだと信じています。 

 

 

・車を買いかえるためビックモーターに査定して貰ったらビックリするくらい高く買い取ってくれた。どうやら日本車ワゴンタイプは海外に人気で高く売れるらしい。伊藤忠が入り海外との取引もやりやすくなったのかな。 

 

 

・中古車を何台か乗り継ぎました。大手のNの対応は酷いもんでしたが正規ディーラーても不快な思いをしました。定年退職後に近所の大手運輸倉庫会社のグループ会社の自動車整備会社でアルバイトを始めましたがしっかりした仕事ぶりに驚いてます。まともな会社もあると思います。 

 

 

・ビッグモーターの件、社長も副社長も逃げ切ったね。権力を持つ者は何をしても許される美しい国の象徴みたいな出来事だったね。ビッグモーターの保険金不正請求問題で経営がガタガタになったのに、責任者たちは責任を取ることなく、ロゴを貼り替えるだけで本質は変わらない。 

 

現場の従業員が感じる実感の無さが全てを物語ってるよね。名前が変わっただけで、中身はそのまま。制度が変わっても、実際に仕事をするのは現場の人たちだから、結局トップが責任を取らないと何も変わらない。このままじゃ信頼回復なんて夢のまた夢。失った信頼を取り戻すのは並大抵のことじゃないけど、上層部が責任を取らない限り、現場の努力だけじゃどうにもならないよ。 

 

トップが責任を取らずに逃げ切る、この現状こそが日本の企業文化の闇を象徴してると思うんだ。やっぱり、権力を持つ者は何をしても許される、この美しい国の現実を見せつけられた気がする。 

 

 

 

・上辺だけ取り変えても、社員教育や販売理念が徹底されなければ、顧客には何のメリットもない。 

BMで購入時に強制的なボディーコーディングした。 

その後、ひょう災害にあったので、車両保険で修理するため確認。なんと施工保証書が発行しれてなかった! 

連絡して発行してもらったが、プリンターで印刷されただけの保証書。 

さらに保証期間が記載されておらず、車両保険適用外になった。細かい事まで、改善されるのはまだまだ先でしょうね。 

 

 

・WECARS誕生おめでとうございます。貴社のご発展をお祈りいたします。顧客目線での店舗開発はとてもいいと思います。経営が軌道に乗りましたら、将来的には会社名をWECARS from BM memoriesという名前に変更することも検討して良いかと思います。やはりどこか名残惜しいと思われるお客様もいらっしゃると思います。 

 

 

・正直 

無くても困らない 

それが一般的な思いだと思う。 

街路樹枯らしたり、クルマ叩いたりっていう過去をみたら指示されたとはいえ全てそれぞれの人がやったこと。 

なら、無くても困らないより、無くていいって思いも強くある。 

頑張れ!などとは全く思わない。 

それが、スタートラインです。 

 

 

・現場の第一線で働く従業員たちが、職業意識の180度大転換から始める事。顧客に満足を与える物的、精神的貢献ができて、顧みて何ら恥じるべき処のないクリーンな気持ちを保ち続けましょう。旧ビックモーター時代の記憶は 

全て消し去って下さい。いくらトップが大号令をかけようが、客と直に接する 

現場の従業員一人一人が人間革命を起こさないとユーザーの信頼は掴めない。 

 

 

・信頼回復なんて先の話しであって、現場で犯罪レベルの事をして高給を貰ってた人達を一人残らず刑事罰を与えてからの話しでは?被害者は泣き寝入りで終わらせるつもり? 

保険料だってこの人達のせいで上がっていたんだし、ほとんどの車に乗っているユーザーが被害者のはず。 

改革以前に過去の犯罪をしっかり清算してから初めて先を見るべきでは? 

 

 

・旧経営陣は全て撤退しているのだろうか。先ずは、上層部の腐った体質を取っ払わないと刷新の意味がないので、そのあたり厳しく臨まないとね。 

伊藤忠が本気で取り組んでいる姿が認知されれば、時間はかかるがいずれ信頼も回復されるのではないでしょうか。 

 

 

・損害保険の保険料の原資は加入者の支払う保険料のみ。 

謂わゆる相互扶助が損害保険の基本理念であり根幹である。 

その理念を不正請求という犯罪で踏み躙った事は許されないのに警察も金融庁も未だにダンマリ。保険金詐欺をした人間が誰一人逮捕されないのはどういう事か国民に説明しないばかりか、何人もの社員をビッグモーターへ出向させていた損害保険会社が現在も何のペナルティも受けずに営業を続けているという。 

保険金の不正請求をしてもOKと国が公認したのです。あの逃げたチビはどうしたの? 

このままお咎め無しで逃すのか? 

金と権力を待てば人殺ししても許されるような国に成り下がった日本の形、縮図のような保険金詐欺事件です。 

 

 

・まともな企業活動で得られる収益からは考えられないような給与体系だったわけだから、最初に是正すべきはそこだろう。濡れ手に粟のような給料が無くなればそれ目当てで悪辣な営業をしていた社員も自然と離職していくだろう。あとは恣意的でない人事評価システムと契約後の買取り価格引き下げなどトンデモ慣習を禁止して当たり前の顧客の信頼を取り戻すことかな。 

 

 

・年金掛け金の横領事件で旧社会保険庁が日本年金機構に看板だけ変わったことと重なって見えてしまいます。 

 

費用・時間が掛かったとしても、いったん法人を清算したうえで、血を入れ替えて再出発してほしかったですね。 

非のない落ち度がない従業員がいたとしても。 

 

修理工場で車に傷をつけて収益を上げていた歴史は絶対に消えないから。 

しかも、今年の自動車保険料値上げの直接的原因がこの会社にあると思っているユーザーは多いはず。 

 

定年間近なら別として、若い社員はこんな歴史を背負ったまま、会社の将来を共にするという事ですから。20年、30年後も「あの会社は・・・」と世間の記憶が呪縛となりそうで。 

 

 

・超不景気の最中 

会社が残っているだけマシですよ。 

普通なら潰れている。 

いや、世の中のため思えば 

本来、潰れてもらわなかったら困るんですよ。 

 

まともな人 

他のフィールドに進める人は 

既にいないと思いますが。 

 

伊藤忠はどういう思惑で 

助けたか知らないが 

損保ジャパンもシレッと逃げているし 

信頼回復には程遠いと思う。 

 

少なくとも私は 

ビックモーター 

損保ジャパン 

絶対利用しない。 

 

皆が利用しなければ 

会社は存続できません。 

 

徹底的に利用しないことです。 

 

 

 

・詐欺に加担していた人たち、詐欺を指示していた上層部、 

そして、街路樹を枯らすように指令していた人たち、 

そういった人たちがそのままごっそり、しれっと新しい 

組織で再起を図るっていうのは、許していいことなのか? 

 

自分としては看板が変わっただけで中身は変わっていない、 

本質はビッグモーターのまま、と言う印象しかない。 

 

伊藤忠が創業家である兼重一族には400億円のキャッシュが 

支払われたことになり、全般的に言えるのは、 

悪いやつらは総じて逃げ切られた感じ。 

 

ここで思うのは、伊藤忠においしい思いをさせてはいけないのではないか、 

この買収が大失敗だったと後に思い知らせてやりたいという思いが残る。 

 

 

・なんかしっくりこない。 

 

以前発売していた中古車とか信用ならないものを売っていたのでしょう。これまでの経緯から考えたら説明と全く違うものを多数販売していたと思われる。 

 

それについて客は調べようもない。これまで不当に販売していた可能性のある中古車について何ら調査もせず、新しい会社として立ち上がることに違和感しかない。 

 

 

・BM関連は、叩くだけ叩いても飽きたりなと言うか、叩いても良い会社と認定されてしまった。 

でも、伊藤忠が再生目指して買い取ったんだから一応別の会社に生まれ変わる予定。 

今のところは再生始めたばかりなんだから、叩いて良い会社じゃなくて、厳しく見守るべき会社くらいの認識に変えてあげたい。 

 

 

・信頼回復というのなら、ビッグモーターのままでお願いしたい。 

間違えて、入ってしまったら、あら大変。 

よくよく聞いてみたら、以前はビッグモーターだったなんて嫌だな。 

信頼回復を果たしたビッグモーターなら、期待が持てると思いませんか。 

社長交代、資本変更、カラーリング変更、看板掛け替えOKだと思いますが。 

社名はそのままじゃなきゃ、信頼回復とは言えない。 

 

 

・BMは典型的な米国型企業ですね。能力があれば若手でも高年収。でも能力のない人は容赦なく解雇に追い込まれます。色々と問題のある会社ですが、日本企業よりある意味でフェアと言えるでしょう。日本企業だと若手で能力があっても給料はベテラン以下。成果を上げても給料が上がらないんですから不公平です。 

その点、BMは成果主義でフェアです。だから急成長したと言えます。 

 

 

・知り合いが中古車を見て回りたいというので二週間ほど前に付き合ったところです。 

 

お薦めしないよと前もって説明し、見るだけ見たいというからロードサイドに広大な面接で店を構える「BM」, 「Gulliver」, 「Nextage」の悪の御三家にもついていきました。 

 

想像通り、この3社の雰囲気は以前と何も変わっていませんでした。 

従業員を総入替えでもしない限り、何も変われないでしょう。 

 

今回は知り合いの勉強のためと思ってついていきましたが、分かっていても気分が悪くなる物言いの社員たちです。 

 

知り合いの感想は、「どうしてあの営業マンたちはキチンとした接客をしないの?」、「すごく広い土地に沢山車を並べて横柄な接客でも儲かるからかな?」というものでした。 

 

 

・昨日、店舗の前を通りました。 

まだBIGMOTORの看板のままの店でした。 

そして車両はスカスカ。展示可能数の30%程度に見えました。 

閉鎖予定の店舗かもしれませんけどね。 

 

各種報道で聞かれた現場の実情が酷すぎて、とてもBIGMOTORで取引する気になれないですし、よくぞ買い手が現れたものだと感心したレベルでしたし… 

よほど安く買い叩けたのでしょうか… 

 

そんな現場に社命で乗り込む会社員…心情的には応援しますけどね… 

 

 

・私の務めている、営業所も、先週 

看板交換完了です。 

営業所長の私は朝礼で再出発しましょう 

て、従業員達に声を掛けました。 

3年後には、お客様満足度、No.1になれるよう 

親切、丁寧、不正無しの、営業所になれるように 

頑張ります。 

 

 

・社名・社長が変わったとしても経営陣・そして現場はそのまま 

意識改革? はっきり言って金のためならと顧客を、そして大事な車を傷つけてたりしてきた人間がそのまま残る。そんな輩に車を触られるなんて想像するだけでも嫌ですね まあ、今後店舗に足を踏み入れることも無いのでどうなろうと関係はありませんが 

いずれにせよ、ブラックモーターの店舗内にいる客ですら嫌悪感をもってしか見れなくなってしまった。 とにかく係わりたくはないし、売買を検討する人が身近にいたら制止しますね 

それより被害者への補償などはどうなっているのでしょうか? 

そちらを記事にしてほしいですね 

 

 

・正直会社が代わって名前が変わってもまだ信用ができない。 

確かに上層部はひどかったがそれがいなくなってもそれだけの問題ではない。一般の社員や現場が残っているのならやはりビッグモーターのままだと思う。 

パワハラを受けた側のイメージがあるがやってたことはダメな事ばかり。 

 

 

 

・確かに!!ビックモーターは 

来店したとき、表に営業社員が居ても『いらっしゃいませ!』と出迎える事がない!! 

いつも行くディーラーでは必ず出迎え、雨が降る場合は傘を持って出迎えですよ!! 

根本的に社員ひとりひとりが、お客様第一との意識改革をしなければ再建は厳しい道のりではないか。 

 

 

・伊藤忠の出向組などは、本気度の低い者もいるだろう、早く本体に戻りたい奴らもいるだろうし、どこまで、旧ビッグモーターの奴等の意識改善が出来るかだ。経営者や取締役等を変えたところで、部長を含めた中間管理職のビッグモーター意識を一掃しないと、この会社に未来は無い。 

 

 

・名前を変えたところでそう簡単には社員やイメージは変わらない。わざわざこの会社から車を買ったり修理する必要はないので在庫車など資産を現金化して採算が取れなければ伊藤忠はすぐに手を引くでしょう。それが商社のやり口。 

 

 

・抜本改革ではなく、全く新しい体制の元ビッグモーターの時代の全てリセットする必要があると思います。 

 

お客ももちろんですがビッグモーター時代からの従業員達もその方が救われるんじゃないでしょうか。 

 

 

・中古車って仕入れるにしても売るにしても相場は決まっています。 

そんな中、CMをバンバンやって店舗を拡大し、高価買い取り。 

内情を知らなくても、かなり無理な経営をしてるいるのだろうと思っていた。 

勿論、店に入ったことは1度もありません。 

これからも行くことはありません 

 

 

・伊藤忠の社員も元BMの社員と働くなんてかわいそうですね。伊藤忠の社員は、元BMの社員の意識改革をするつもりなのでしょうけど、逆に彼らから(悪い)影響をしらずしらずに受けることもあるでしょうから、これは本当に伊藤忠にとってマイナスではないかと思いますね。 

 

 

・自分はてっきり一旦倒産して閉鎖させると思っていたものですから、継続経営の選択にビックリ 

他の方々のご意見を見ていると、出向された伊藤忠の方々がしんどい思いをするだけのような気がします 

 

 

・上の命令であっても、故意にキズを付けていた従業員が依然として現場にいるんですよね? 

 

こんな非常識な命令や慣習に同意出来なかった人はもう既に事件発覚前から辞めていると思います。 

 

今まで残ってる人達は、黒に染まる事を肯定した人達ですよね。 

白は簡単に黒に染まりますが、一度染まった黒は白には戻らない。 

 

それから、なんでいきなり屋号を替えるんですかね? 

それって意識の低い客なら、そんな小手先で欺けると経営がたかを括っているからですかね? 

 

過去を悔い改める姿勢を示すなら名前はあえて残すべきでした。 

信用を回復出来たと、世間も社内も概ね評価出来るようになったタイミングでならいいかもしれませんが。 

 

顧客に安さ以外の来店する動機は滅多には起きないでしょう。 

要は、高年式、他走行、不人気、事故車などの安く売れる車を売るか、利益を削って薄利の商売をするか、取れる手札はそれほど無い気がします。 

 

 

・BMの前経営陣はブラック企業の体質を率先的に行いその負担を一般社員に押し付けていたように見える。まずは外の信頼回復より先に社員に対する労働者への一般常識の共有化が必要なのだと思う。 

 

 

・騒動直後にBIGMOTORで車買いましたよ。 

他の車屋回っても目当ての車はタマがなさすぎてどこも探しても見つからないと言われ、諦めかけてBIGMOTORにも探してもらったら2週間くらいで見つかった。 

そこはさすがはBIG。版図が広い。 

悪行は悪行、罪は罪だが長所もある。担当も私からすればしっかりした担当だった。 

会社自体はところどころオイ!と言いたくなる部分もあったが担当のフォローがしっかりしてたから許容できた。 

まぁそれくらいはどこの中古車屋でもあり得ること。 

短所ばかりを責めて腐らせるよりそういう会社なら会社と理解した上でこちらも長所を見据えてそこを利用させてもらい利だけを得るというのも消費者としての真骨頂。 

買った車はこないだ車検(そこは他店に依頼)に出して何もなく、お安く済んで絶好調。 

 

 

 

・騒動直後にBIGMOTORで車買いましたよ。 

他の車屋回っても目当ての車はタマがなさすぎてどこも探しても見つからないと言われ、諦めかけてBIGMOTORにも探してもらったら2週間くらいで見つかった。 

そこはさすがはBIG。版図が広い。 

悪行は悪行、罪は罪だが長所もある。担当も私からすればしっかりした担当だった。 

会社自体はところどころオイ!と言いたくなる部分もあったが担当のフォローがしっかりしてたから許容できた。 

まぁそれくらいはどこの中古車屋でもあり得ること。 

短所ばかりを責めて腐らせるよりそういう会社なら会社と理解した上でこちらも長所を見据えてそこを利用させてもらい利だけを得るというのも消費者としての真骨頂。 

買った車はこないだ車検(そこは他店に依頼)に出して何もなく、お安く済んで絶好調。 

 

 

・ここに限らず大手中古車販売店のスタッフって似たような雰囲気がある。金になる前の対応と決済が終わった後の対応が激変するというか。まぁ細かく対応するより数をこなす対応に偏重しているのでしょう。前の持ち主の個人情報がキチンと処理されていないものをちょいちょい見かけますので。 

 

 

・経営が変わっても、ユーザーの見方は変わらないでしょうね。 

相当の時間が経過しないと忘れてはくれないでしょう。 

そして、保険会社も同罪ですから、そこも忘れてはならないポイントですね。 

 

 

・こういったら問題かもしれないけど現場から変わらなきゃいけないのに何を呑気なことマスコミに発言しているのか。 

嘘でも心機一転利用者の皆様の信用回復に努めますと現場も言わなきゃいけないはず。 

親会社もその辺りは周知徹底しないとダメだと思います。 

 

 

・多摩店の近くに住んでます。 

ここの店の敷地はかなり広いので、不正で潰れて大型商業施設や公園、スポーツ施設とかができればと期待していたのに、伊藤忠が余計な事をしてくれましたね。 

まぁ、イオンモールだと尾根幹が大渋滞必至なので、このままの方がガラガラで平和ですけどね。 

 

 

・保険会社まで共犯で闇の深い大犯罪が行われていても、現代の日本だと結局全てが有耶無耶になるんだよね。まぁ、長いものには巻かれろってこと。 

 

ただ、こんなことが続いていると、いずれ法の支配に対する信頼が崩れて、暴力が台頭する未来を予想するのは困難なことでは無い。 

 

 

・慈善事業じゃないでしょうし、残された従業員の生活を守るため、なんてあり得なくて、単純にいずれ利益を生み出す代物だと思ったから、買収しただけですよね。 

信頼回復しなければ…というのはその通りですけど、信頼回復が目的・ゴールの様に従業員が語っていますけど、結局、利益を追求していく限り、いつかまた同じことするのかな、と思います。 

昨今の自動車メーカーも然り。 

まして商社であれば… 

 

 

・伊藤忠だって、ビッグモーターのお客と社員が欲しい訳ではなく、立地と建物と指定もしくは認証工場が欲しかっただけ。いずれヤナセ等の伊藤忠関係のクルマ屋の看板に変わるのだろう。一から立地探しや建物建てて、工場認可取るより、手っ取り早く、かつ安く手に入っただけのこと。 

 

 

・4年くらい前にBMで中古車を買いました。結論から言うと、タマが良かったのと、値段も当時としては十分納得できる価格でした。 

その後の車検やら何やら、追加営業はウザいですが、必要と思うもの以外は断り、今のところ順調に乗ってます。 

お店に貼ってある求人内容をみて、こりゃ普通じゃないとは思っていましたが、ゴリゴリスーパー営業の行き着く先みたいな会社だったのですね。 

 

 

・株主として、旧経営陣が残らないか?発言力が残らないか?お客様を裏切り、大きな不信感を買った(一部従業員に対しても、マスコミが報道してるでしょ?)。これだけ大きな不祥事をだして、影響力が残ることが大変心配である。大丈夫でしょうか? 

 

 

 

・社員が変わってないのに信頼回復は無理でしょう。近くのビッグモーターも名前はそのままで展示車も数台しかなく閑古鳥が鳴いてましたね。他の業種で再スタートがよかったんじゃないかな 

 

 

・まだ平然と「変わった感じしない」とか平気で外部に発言するスタッフがいるとか終わってると思う。こんな言葉が一言もでないくらい、社内で全員研修しなおすくらいやってないの?終わりの始まりじゃなくて、終わりの終わりでしょ。幹部問題だけでなく社内の末端まで終わっていたんだなって感じる。 

 

 

・皆、見てると思いますよ。覚えていると思いますよ。 

 

創業者一族の、兼重親子が、逃げた事や、 

 

まだ、何も解決せずに、風化させようとしている事も。 

 

ここは、資本と時間が、解決するとでも、思っているんですかねぇ? 

 

有耶無耶にせず、もっと、徹底的にやってもらいたいですね。 

 

今、兼重親子って、何処に居るんですかね? 

 

 

・トップが変わろうか、実務は残った従業員が対応する。 

今まで通りでは承認が降りないとか、客の意見を匿名でフィードバックするとか、まずは機械的な対策がないと。 

態度などの質を求めるのはまだその先。 

でも、従業員が変わっている感がないというなら、いつか再発する。 

そうなるまえに伊藤忠が従業員の総とっかするつもりなのかな。 

 

 

・一度だけ友達の車の見積もりに付き合ったけどテーブルに通されてから10分以上マンが現れず友達がもう帰ろう。と言って出た事があったけど、ある意味その場で見積もりとか取らなくて良かったと事件発覚後に言ってました。 

 

 

・今月車検に出しました。車を取りに行くと車内に何かの部品が落ちていました。渡すと何かの部品でしょう、捨てておきますと言われました。名前は変わっても働いてる人が変わってないので意味が無いですね。 

 

 

・保険会社と半ばグルになってどのくら直接関係のない人達に損害を与えたか明らかにしていないのに自社だけ親を変えて再出発はありえないよな。 

不正に車両保険をいくら使ったか・それにより保険に与えた被害額の弁償は最低限されないと保険は相互扶助なので間接的被害者がいるままになってしまう。 

 

 

・まぁ名前が変わったと言う事だけでしょう。基本的には管理職などの連中は兼重イムズにどっぷり浸かった人間ばかりでしょうからね。数値目標の掲示を廃止したと言っても営利企業である以上目標が無いなどはあり得ないわけで、各自のPCに毎日のように進捗状況の報告や数値は分かるようにはしているんでしょうけどね。何をどう変えても所詮ビッグモーター。オウムがアレフに、統一教会が統一家庭連合に変えたようなもの。 

 

 

・働いている人間から「変わった実感が無い」という声が上がっているということはぜんぜんダメでしょう、明らかに変わったという声や想いがなければ良くならない、無関心や無知な客は来るかもしれないが、大多数の人は来ない、わざわざココから買わなくても他から買いたい。 

 

 

・お客様の信頼回復とか言ってるけど、 

信頼回復するためにまず何をするのかな? 

過去の詐欺行為、不正を従業員自ら調査して 

謝罪返金をしてからでは? 

簡単に信頼回復とか言うなよ。店長さん。 

今までやってきた事、心当たりあるでしょ。 

なんの弁済も受けてない被害者はまだ沢山居ますよ。 

 

 

 

・お客様の信頼回復とか言ってるけど、 

信頼回復するためにまず何をするのかな? 

過去の詐欺行為、不正を従業員自ら調査して 

謝罪返金をしてからでは? 

簡単に信頼回復とか言うなよ。店長さん。 

今までやってきた事、心当たりあるでしょ。 

なんの弁済も受けてない被害者はまだ沢山居ますよ。 

 

 

・信頼回復は10年係りますね。一人ひとりが自覚を持ち続けること。来店顧客【お子さん】に塗り絵等では見え見えですよ。先ずは10年本車系も含めオープンてやるしかない。継続は力なり! 

 

 

・取材で名前が変わったぐらいですかね。 

これは怖い事言うね。 

まだことの重大さを理解できてない従業員がいるんだね。需要と供給だから安けりゃ良いって言う人もいるだろうが、まだ窃盗車の方が整備されてるんじゃないのかと疑ってしまうぐらいなのにね。 

 

 

・社名変えただけで中の人間は同じなら不正への時間稼ぎにしかならない 

意識まで変えるには相当の時間と手間が必要になる 

人を入れ替えた方が手っ取り早いと思うほどに 

 

 

・シンプルに給料はどうなってるのか気になります。 

詐欺みたいなことして物凄く高い生活水準の稼ぎだった社員が普通の中古車販売店並の収入でやっていけないと思いますので。 

 

 

・伊藤忠と言やあ近江商人の三方よしの精神やけどな。正反対でやってきたであろう相手にどこまで通用するか。いつまでも受け手であるBM側の問題を言っていては浸透せんじゃろう。使い方含めどう戦略立てているかお手並み拝見じゃな。 

 

 

・これまで顧客を食い物にして美味しい思いをしてきた社員が存在する限りは業績が回復することはないでしょう。 

本気で改革したいならば全従業員を総入れ替えするべきで、そうしない時点で伊藤忠は随分認識が甘いなと思う。 

 

 

・知り合いはバッテリー交換した直後にオイル交換に行ったら バッテリー古くなってたから交換しましたと言われ、おかしいと詰め寄ったら 

勘違いで済まされました。 

ホントに怖いですが他も似たり寄ったりで 

怖いです。 

 

 

・結局、誰も逮捕されずに、不正受給した保険金で得られた店長クラスで数千万円の年収もそのまま。ハッキリいってやったもん勝ち。 

こんな企業がちょっと名前を変えて、従業員もそのままで存続するとかあり得ない。 

 

 

・失った信頼は1から築くよりはるかに難しい 

 

今の旧ビッグモーターは地の底どころではなく一筋の光もささないブラックホールの中 

10年20年かけて旧体制を排除しないといけない 

 

 

 

・そもそも、旧ビックモーターの店長が引き続き新会社の店長としていれるのが疑問。再建する気あるの伊藤忠さん。残留整備士もどうせわんさかいるんだろうし!新会社になろうが、腐った体質はそう簡単には変えれません! 

 

 

・新会社の設立おめでとうございます。 

ゴルフボールはオプションですか?サービスですか?1の傷がついた状態で査定に出したのに10の傷をつけていただけるサービスは継続中でしょうか? 

 

 

・私だけの経験です。 

昔のヤナセは良かったです。 

伊藤忠に買収され、サービス悪く冷たくなりました。関係ないかも、わからんが、合理化進めるはず。利益出すため、顧客のためではない。 

 

 

・旧BMの経営陣は会社を売った伊藤忠から売却益を得ているから資金は潤沢にあるはずだからたぶん第二のBMのような会社をまた創業するんだろうとは思う、ホントだったら潰すべき会社であったとは思う 

 

 

・和歌山市の会社に行きましたが!サービスが悪いことビッグモーターの時には、良かったです。今の会社では、購入しません!今まで、何台も買い替え来ましたが店長を引き継いで、来ていますが、最悪です。もっと常連客を、大事にしないダメです。他社でこれからは購入します。 

 

 

・一流商社伊藤忠の社員が長時間サービス残業のブラック店舗へ出向してるとか、労働環境や仕事の様子がどうなってるとか色々興味深い。 

 

 

・伊藤忠が入っても、社名、社長が変わっても、罪悪感も無く客をだましていた従業員が代わらなければ信用できない。 

10年位前、営業マンの説明や態度、しゃべり方(半ぐれのような人間)でビックモーターの本社(下関)の女性に小さなクレームをしたら、すぐにその男から電話があって「何で電話なんかするんですか!!」と怒って言われた。 

もう、従業員自体信用できないよ。 

中古車販売の同業者はどう思っているのだろう。 

ディーラーの中古車、新車も怪しい時代になって来ているし。(昔から) 

車業界は怪しい。不動産業界も怪しい。きりがない。 

 

 

・多かれ少なかれ、保険金詐欺に加した社員がいまだに残っているのではないか?会社の看板が変わっただけで、全ての犯罪行為について調査と処分が終わっておらず、何も解決していない。 

 

 

・中古車業界なんてみんな似たようなものでしょ 

トヨタのディーラーだって同じ。車売ろうとしたら二束三文で買い叩こうとされたよ。10年落ちとは言え程度良好で5万キロ以内を6万円で買おうとするとは驚いたよ 

 

 

・車検前の我が家の車をビッグモーターがどこよりも高く買い取ってくれました。 

そして車を追っていたら1ヶ月もしないでお嫁に行きました。 

私の担当者はとてもいい人だったなと思う 

 

 

 

 
 

IMAGE