( 188530 ) 2024/07/07 17:26:58 2 00 「リポビタンD」の広告“仕事も育児も家事も”が物議?男女を逆にすればよかった?ABEMA TIMES 7/7(日) 8:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a7a9c9e1557d555ae5d2b781e77305f2627fd965 |
( 188533 ) 2024/07/07 17:26:58 0 00 「リポビタンD」の広告が物議?
大正製薬「リポビタンD」の広告が物議を醸している。「時代が変わると疲れも変わりますからね」「仕事、育児、家事。3人自分が欲しくないですか?」という文言。これに対して「女に押しつけないで」「リポDに頼る前に夫が助けろ」などの声があがっているのだ。
5日の『ABEMA Prime』では、この表現について議論を展開。お笑いコンビ・ぺこぱの松陰寺太勇は、「実際に育児も家事も仕事もしている女性はいる。いろんな働き方・生き方のスタイルがある中で、『昔のやり方だ』と批判するのも1つの押し付けなんじゃないか」と疑問を呈する。
【映像】「リポビタンD」の広告 SNSでは賛否の声
ベーシストで音楽家のミートたけしは「誰かを貶めるつもりはなく、根底には“応援したい”という思いがあるはずだ。怖いことを言わずに、そこは汲んでくれてもいいのではないか」と指摘。
一方、17年の専業主婦を経て外資系企業勤務から65歳で起業した薄井シンシア氏は、広告の打ち出し方について提案をする。「当たり前のことを言ってしまっているので、男女を逆にすればよかった。男性のほうが“育児も家事も仕事も、リポビタンDがないとやっていけない”という宣伝のほうがおもしろいと思う」。
「リポビタンD」の広告が物議?
また、テレビ朝日の田中萌アナウンサーは「男女で分けてしまっていることが問題ではないか」とし、「仕事、育児、家事が3人分降り掛かっているのは女性だけではないし、時代が変わって疲れている人もいる。それを男女で分けてしまうと、作り手側に意図がなかったとしても、見る側はあらぬ方向に受け取ってしまうこともあると思う」と投げかけた。
ギャルタレントのあおちゃんぺは「めちゃくちゃ怒るほどではないけど、感じが良いとは捉えられなかった。お互いの家事分担が一緒ならいいけど、まだ女性に比率がいっている現状があるんだなと思う」とコメント。一方で、「全員違うこと言っているこのスタジオが縮図だ。いろいろな捉え方があり、広告を取り下げたりする必要はないと思う」との見方を示した。
なお、番組側の取材に大正製薬側は「回答は差し控えます」としている。(『ABEMA Prime』より)
|
( 188534 ) 2024/07/07 17:26:58 0 00 ・購買層がそれぞれどのようなシチュエーションで、この手のドリンクを飲むのか…を事前にリサーチして広告のキャッチコピーに引用したのかもしれませんが、たしかに、引っかかるといえば引っかかるところはありますかね。 引っかかるのは、広告が悪いとかでなく、世の中の男女の役割がいまだに変わらないイメージなのか、という現実において、です。 広告制作では、そんな男女の役割バイアスが無意識にはたらいたようにも思えます。 ただ、そういう意識の改革を、広告などに牽引させることに過度に頼ったところで、ムードや雰囲気止まり。 一人ひとりが自分たちの生活圏において具体的に変えていく意識をもつほうが、強い効果があるように感じます。
・たまたまなんだろうけど木南さん、セクシー田中さんに続き災難ですね。でもこちらの炎上は昭和脳の私にはあまり理解できなかったです。別に今のお母さんは色々頑張ってるからエネルギーチャージに飲んだねってだけでいいのでは?こういう(批判してる)考え方の人もいるんだ!とネットで目にしたりするから今の時代の人たちは自分の本音を言えない、無難にしなきゃなど凄いプレッシャーの中生きてそうで可哀想な気もします
・男性も仕事、育児、家事どれもやってますよ。女性だけではない。 男女で比べたら女性の方が家事育児を多くしてるのは分かりますが、男性の方が長時間労働であることもきちんとデータで示されています。 「女性だけに負担を押し付けることを強調している」と不満が出る一方で「男性にも仕事、家事育児の負担が降り掛かっているがそれが伝わらない」という広告への批判もあることでしょう。仕事と家事育児の比率が違うだけで、負担を背負っているのは男女関係ないと思います。
・最近男性でも家事、食事、育児に積極的にやってる人増えてるのに、なぜ女性を忖度するようなメッセージになるの? 女性の方が器用にこなすんだから任せればいいという考えもある。男性が掃除しても家事をしても結局やり直すんだよ。 男性は何も協力してないようなことを掻き立てるけど本当にそうなのでしょうか。
・批判慣れ(批判することに慣れている)した人の言うことだから気にしなくて良いと思う。 捉え方は人いろいろ。このキャッチコピーが当てはまる家庭もあるし、そうでない家庭もいる。 当てはまらなくても、当てはまらないなと思うか、せいぜいモヤッとする程度。 それをわざわざ外部に伝わる形で文句や非難をする人たちは、何であっても言い方を変えるか、対象を変えるか、とにかく批判するでしょ。
・前に家事ができない女性が夫に家事をやってもらってるって記事を見たことあるけどね。全体としての比率の問題と個々の問題がごっちゃになってる気がする。もし全体の問題がすべてというならば、家事ができない女性も結婚したら家事を平等に分担しなければならないってルールにしないとそれこそ不平等になる。 あとこれも前にも言ったけど、そもそも家事をしない男性を選んだのはその女性。私は独身だから家事もするし、結婚したとしてもするだろう。そんな独身男性は私だけではないはず。でも夫の不満を訴える女性たちは家事ができない・しない男性を選んだ。それは他にメリットがあったからでは?そういう総合的な判断をスルーして家事するかしないかだけで判断するのはおかしいと思う。さて、なぜその男性と結婚したのですか?何もいいところがなければ結婚しないはずだよね?
・この広告を批判する人の意見もわかるけど なんかなあと思う 批判する人の考えもあればこの広告のように思う人もいる いろいろいるんだよね この広告が間違っているのいうのが正解なわけじゃ無いはず ところで批判する人は多様性をとか女性差別とかを理解して完全に公平にできているのかな なんか自分の意見を通したい、自分だけが都合良ければいいと言う人な気がしちゃう ちっさなことだけど、飲み会で女性は飲む量が少ないから男性より払う金額は安くしろ、とか言ってないよね?重い物は男性が持てばいいとか言ってないよね?
・実際見た感想としては、男女逆にしたバージョンも含めて4種類作ればなんの問題もなかったと思う ヤフコメでは「過敏に反応しすぎ」的な意見が多かったけど、こういうとこに作り手の無意識の価値観が出るってことを認識して、老若男女いろんな人に事前に見てもらうべきだったね
・世の中、他人や事象を「批判する趣味」の人がたくさんいます。結局何を書いてもその人たちは「批判」します。「批判する趣味」の人が、今までは仲間内で批判しあっていたのですが、今はネットで批判できる世の中になり、なにも考えず同調する人がいます。ばからしい世の中です。
・揚げ足取りの感じがしますけど、このところ何に対しても何らかの理由をつけて否定する風潮になつてますが、世の中いろいろな意見があるのは当然であり、なんでも否定して悪者にするのは良くないと思います。 広告、イベント、著名人のコメントこのままではなにも発信出来なくなってしまうのでは
・(まあ、実際には記事になってからネット上の声が広がったようですが) この件でピックアップされた声って「女性の役割が固定化されてる」「女性ばかりにやらせるのか」て感じでしたよね。ステレオタイプという指摘。 でも、広告の意図って「タスクが多くて大変だよね」で、未だ女性のワンオペが多い社会に対してのものかと。 これが「家事も育児もやってる男もいるんだけど!」という不満ならばわかるのですが・・・。なんかピントがズレてる物議だと感じます。
・たけしさんも言ってるけど、頑張ってる人を応援したいという意味なんだから、そんな風に捉えなくても良いと思う。 バージョンが完全に別の広告なのに2つをくっ付けて考えるのも、逆に差別意識がそうさせてるんじゃないかと思います。 どちらも女性だったらそんな事思わないのでは?
・現実は妻側がこの3つを担ってる家庭が多いのは事実だと思う。でもわざわざ広告にされたら、それが当たり前と言われてる気がするから今の時代受け入れられなくて当然かと。 近くの電機屋の来店キャンペーンの記念品が、お父さんはお酒、子どもはお菓子、お母さんは洗剤だった。そういうのって、企画の段階でなんで気づかないんだろ?って思う。
・現状を肯定して「がんばれ」と激励するメッセージと取られかねないのかな。
ところで、女性はつらい。いまの日本では、女性は結婚をしても仕事を続け、共稼ぎが当たり前の時代だ。しかし、仕事に加えて、家事や育児、場合によっては親の介護も主に担っている。その負担感は高いままだ。 職場の「働き方改革」がなかなか進まない。男性の育児・家事に対する意識が進化しない。そこが問題だね。
・男女の前に、根底で「必死に頑張らないと、この社会では生きていけない。誰も助けてくれない。自分だけで頑張るしかない→栄養ドリンク」という構図があるのがギスギスの原因な気がする。ある意味で事実ではあるんだろうけど。
滝のような汗を流しながら、手と手を取り合って崖登りしてる昔の広告はやっぱり良かったな、と思う。
・今の20代30代は女性が正社員で働く人が増えたといえ、まだまだ契約社員、パートや女性ならではの職業に就いている人が多いし特に田舎では専業主婦も多い。時代だとすぐ言うネット民は知識がない暇な人が多いから企業もこういう的を得ない批判は無視で良いと思う。
・育児家事をしない男性、先進国で日本が最下位です。男女平等指数も万年最下位。いつまでも女性に負担を強いている現状だから少子化が止まらないんですよ。仕事の時間も日本が圧倒的に高いのも問題。育児は女性だけがするものではない。何のための父親なんですかね?そこに介護やPTAや町内会の仕事もあるんだから年中無休状態でしょ。まず男性の育児休暇をもっと進めて会社側も意識を高めないとダメでしょう 未だこんな広告が出て来るなんていつまでも昭和気質でアップデートできない中高年がいかに多いかってことですね。
・基本的に男性は結婚に向いていない。多くの男性はそもそも自分の家庭だと思っていないし、妻を母親だと思っていて、結婚したら自動的に理想が叶うと思っている。 そしてそんな男を好んで選んでいる女性にも問題がある。自分で選んでおいて結婚したら不満を言い始める。男を見る目がないだけなのに。
あくまでもうまくいっていない夫婦のはなしで、うまくっていっているところは関係ありません。
・従来の広告のままなら 筋肉のある男性のみを起用して 男性のみ効果があるかのようなイメージでしたよね 男女逆にするなら 筋肉のある女性を起用して崖の所で ファイトイッパツ!とでも言わせたほうが 良かったのだろうか
・日本は議論ができない国であり、政治が身近に語られる事はありません。目障り耳障りの良いものばかり受け入れ、自分の不出来が痛感されるものは排除したがる残念な時代です。 そのくせ他人には寛容ではなく、自己主義。 出来の悪い話しが取り上げられて、親が子供の食事すら作るのを嫌がる時代です。 人間とは堕ちるところまで堕ちるものと痛感しました。
・元々一部の人が言ってたことを民衆の総意であるかのように面白おかしく取り上げるメディアがあることに問題を感じる
こういうことにいちいち騒ぐからフェミニズムはカルトだと思われてしまうのだよ。確かに極端なこと言ってる人もいることは事実だが、それが全てではない。
そっちの方がよくないと思うけどね。
・なんでも批判したらええってもんじゃないでしょう。そんな悪意のある広告ではないし、そんなんいうたら女性専用車両とかレディースデイとかも批判に値するものになる。
・その手の人間と言うのは「寛容さ」がないなとつくづく思うわ。 日頃多様性と言うんだから家庭によってはこう言うのがあっていいと思うけどね。 (もちろん役割固定とか考えてない) 次は男女での広告がLTBTQを配慮してないとか言うんだろうね。
・男女逆にすればいいって問題じゃないんじゃない?
女性にもこの言葉で刺さる人も多いと思うし、記事のように批判する人もいるし。用は考え方、取り方の問題でしょう。 批判に敏感になりすぎて取り下げばっかりしてると何も書けなくなりますね。
・男性、女性それぞれが様々な生き方をしているので、この広告もその一例に過ぎないと思えば何も問題ないと思います
批判している人は、個人の環境や生活の場の多様性とそれが全て表現出来ないということに気がつけないのかなぁと感じます
広告に不快感は感じないし、むしろ不快と言ってくる人の思考の偏りほうが恐ろしいですね
・目くじら立てて批判するほどでもないけど、 単純に「夫婦で大人2人もいるのに、なんで嫁が3人欲しいになるんやろ」とは思っちゃうなぁ。 なんでもかんでも批判して取り下げろ!は やりすぎだけど、 「この文言モヤっとするなぁ」の意見自体を批判される流れはちょっと違うと思う。
・なぁ男尊女卑だのなんだの文句つけるようになって何十年経った?で?女性が働いて男性が家事なんてどれだけいるかい?女性の昇格意識は?残業して夜中まで休みも働いているのは何%だ?やっているのは男性じゃないのか?いい加減、男女平等を履き違えるのはやめて適材適所で考えるべきだと思う。
・仕事、育児、家事 と書かれて、女性限定と考える人の方が考え方が凝り固まってるというか、古いんじゃないですかね。 もはやそういう時代ではないし、(多分)風潮を変えようと思っていた人たちが最後までその思想に残るという喜劇。
・〉男女を逆にすればよかった。
これがまかり通るのが今の男女平等
女が家事も育児も仕事もは批判されても 男が家事も育児も仕事もは批判されないと思っているのか?
男女どちらかに求めちゃだめなことは もう片方にも求めちゃいかんって普通のことだと思う。
・文字を入れ替えただけのポスター掲示ですべて解決
何十年も前に、ラーメンか何かのCMで 「私作る人、僕食べる人」というのがあり それも当時大問題になったのだが 別パターンで 「私食べる人、僕作らされる人」というのを作れば そこまで問題にならなかったかと
・家事・育児を女性に押し付けるなんて昭和って思ってるんだったら、男は働いてなんぼ、フルタイムでがっつり自分より稼いでもらわないと困る、みたいなのも十分考えが昭和だよね。フルタイムで働け、稼げ、そのうえで家事も育児も料理もやれ、って男を何だと思ってるんだ?
・男女逆にしたら逆にしたら炎上するだろうね。 「女性はそれを1人でやってるんだよ」「男性はそんなに家事にも育児にも参加してない」みたいにね。 私も通勤時に見ますが、ポスターの感じがまさに昭和レトロな感じで、わざとだと思ってました。
・海外での展示会で 炎上広告を集めてどうすればよかったか代替え案を一緒に展示するのをやったそうな 日本でもやってみたらいいと思うよ
・女性側にだけ育児や家事の文言が入っているのが変なんだよ。 そんな無意識な偏見を啓発する意味で 女性側「男は仕事だけという時代は終わったの」 男性側「男だからって仕事に逃げるな」 という系統で広告を作ればよかったのに。
・だからといってモデルを男女2人にしたら、シングルファザーやシングルマザーへの配慮がないとかイチャモンつける奴はいる。ドラマふてほどのように、 寛容になりましょう案件。今は批判ゼロは何やっても無理
・男と女で分けて、メッセージも違うから炎上しちゃうのでは? ペアの写真でメッセージも一緒にすれば炎上しなかったのかな? もうどんなメッセージ出してもつっかかる人はつっかかるけど…
・役割分は得意な方がやれば良いだけなんだけどな みんなが平等に同じ事をやってたら、それ以外の作業が疎かになるだけなのに
・最近の木南サン。 出る番組やCMでゴタゴタあるなー。 制作側の問題だろうけど。 中身をよくよく確かめた方が、良いかも。
・電車で見たけどそんな気になるようなものではなかった そういう人らってトイレのマークが青とか赤とかでも文句言ってくるんじゃないの?
・大正製薬がスポンサーになってみろ? こういうくだらない議論は起きないし、何なら反対に好印象意見が続出するでしょう。 揚げ足取りに躍起になって必死こいて、この人ら何が面白いの?
・男性は昔は「24時間働けますか?」とか言われてたらしいね 過労死が社会問題化した昨今では同じようにを炎上しそうだ
・被害妄想が酷いな。 育児、家事はその家の問題なんだから、不満があるなら旦那さんとちゃんと話し合った方がいいよ。
・今や洗濯洗剤のCMって男性タレントばっかり。 企業としてはリスク回避もしたくなり、 いち視聴者としてはこういう風潮にウンザリ。
・こんな他愛もない商品広告のキャッチフレーズに文句を言う人って、どんだけ暇人なんだろうか。 有り余る暇な時間があって、羨ましい限りです。
・批判ネタを探し続けて批判するのが趣味な人がいますからねー。まぁ傍からみると健全な趣味とは言えないですけど。
・こんなテーマして話すのも馬鹿らしい。 こんなくだらない事を考えて、勝手に騒いでる連中が増えて暇人羨ましいって感想しか出てこない。
・「いろんな意見がある」と男性側が言ってしまったら差別は無くならないと思う
・したらしたでどっちにしてもイチャモン付ける奴は居るから、一々反応しない方が良いのに。真面目だねぇ。
・なぜマッチョの崖登りやめたんでしょうね へたによくわからない事言うより、ずっとあれでいいと思うのですが
・文を入れ替えたら、今度は男性はロクに家事育児ができてないのに何一丁前な事言ってるの?という批判が起きそう。
・家事分担が同じならって、ほな家計の分担も当然同じだよね? 時間じゃなくて金額
・逆の方がもっと炎上してそう 「男は育児なんてしてないだろ!」「ろくにやってないくせに家事育児アピールすんな!」 て騒ぎそう
・なんでもかんでもあら探しみたいなの よくないと思うなぁ~。 これじゃ例え話もできなくなっちゃうよ。
・男女逆にして男性に何でも押し付けても批判はされないと思ってるの?それこそ男性差別的な考えだと思うけど?ふざけんなっての。
・育児経験者が言うのは良いけど、子供育てたことのないコメンテーターが批判するのはおかしい
・一部のフェミが騒ぎ立てるせいで、広告一つ作るのも無駄に大変な時代になってしまいましたね。
・物議を醸すような内容でもないだろ 家事育児折半しても0にはならないんだし
・なんでもかんでも批判。 揚げ足取りが過ぎる。
なんも出来なくなるぞ。 多様性どこいった。
・本気でどうでもいい。 これで文句言いたくなる人は、スルーする力を身につける方がいい。
・>男女を逆に
「男女平等」って男性不利な場合なら結局誰も騒がない。 メディアも取り上げないから。
・実は物議をかもしていないし、大げさにすることで宣伝にしてませんか?
・現代のお母さんは大変だなって胸がギュッてなる。
・何でも難癖付けすぎ。 それが生きがいの人もいるのだろうけど。
・もし、炎上含みのプランニングだったら、バッチリ当たったね。
・シングルさんも増えてますからね
・いちいち噛みつく暇な人もいるんですね さぞかし本人は聖人君子なんでしょうね
・「リポDに頼る前に夫が助けろ」
殺伐としたご意見かと存じる。
・なんだかいちいち噛みついてどうのと言うほどのことなのか・・・。何なんだろう、、。
・面倒な世の中になってしまったよね
・実際、育児のほとんどは女性がやっているしね。
・批判ではありません事実です。って言っちゃえばいいのに(笑)
・実際その通り
・多様性ではないかな
・相変わらず、くだらないことで目くじら立てる輩が多いな。
・何が悪いのか3回読んでもわからんかった
・気にしすぎだよ
・何を言っても批判されるね 息苦しいよ
・男女は脳の構造から身体の作りまで大きく違うのだから、何でも平等といったところで所詮無理がある。なんでもかんでも重箱の隅を突っついて、妙な平等論を展開している正義の味方さんが多くなってきているけど、本当の意味で男女平等を訴えるのなら、カツオの一本釣り漁船に男女平等を主張し、女性も乗り込ませろといってみたら如何だろう。
・そんなのと結婚する自分が悪いんだろ。リポDが悪い訳じゃない。自分の不手際棚に上げてよくこんな文句ばっかり言えると思う。まず人を批判したり人に謝罪を求める時はほんとに自分に非はないのか考えるべき。別に家事や育児をすることが偉いことなんかじゃない。それを盾にすればなんでも言っていい訳じゃない。んなことは結婚して子供を持っていれば当たり前のことなんだ。 昔、自分の母親や父親が自分の前でそんなこと言ってたか?辛いながらも黙々と夜遅くまで仕事、家事、育児をやっていた。文字通り24時間戦えますか、だよ。ほんとくだらない。
・被害妄想にも程がある。 いちゃもんつけるのは、家事とか育児とかしたくない、やりたくない人間では? だから決めつけられているようで腹が立つんです。 別に得意な人や納得出来ている人間は何とも思いません。 災害だってどれだけ男性が泥まみれ、傷だらけになって助けたか。それをどうして男だけがなんて不平不満を言う人はどれだけいたのでしょうね。 お茶くみもどうして女性だけがとか、そんなに誰かに対してすることが嫌な人が多いのですかね。そんな人間ほど男ならこうするべき!とか男らしさとか求めるものです。
・海外から来た女からすると、日本の女性は、逆の場合を考えた方が良いと思う。主夫な夫に仕事から帰った後「金稼いで来るのはあたりまえ。家事半分残しといたからやれ」と鼻くそほじりながら言われたらどう思う??↑この話は実際職場の男性が奥さんから言われたとのこと。日本の女性は海外から偉そうにして、批判しまくり、最後は誘拐する、と思われてるよ。
・もう企業は広告なんてやめたら良いよ。
何を打ったってケチしかつかないんだから。 何かしらにケチをつけようっていう民しかいないんだから。 無駄金でしょ。広告打って対策打つなんて、マッチポンプもいいとこ。
少しでも気に入らないことがあったら何でもかんでも「あれはおかしい、狂ってる」っていう世の中なんだから。
で、世の中から娯楽の一切が消えて社会主義みたいになりゃいいよ。
・企業は一部の批判意見は無視するべきやし、言いたい奴には言わせとけばいいと思いますけどね。 ネット社会なんやから賛否の意見が飛び交うのは当たり前。 その1%にも満たない意見を真に受けて撤去謝罪してたら広告なんか作れない。 それにポスターのうたい文句にいちいち反応してるやつのストレスどうなってるんやろな。 精神科オススメしたいわ。
・そんなことより、お父さんは臭いし息子も臭いから消臭しろっていうファブリーズのCMの方が不快だし、母も娘もただの日本人なのに、息子は黒人、父親は犬のソフトバンクのCMの方が問題。
・この広告に文句言ってる女性連中とは一生絡みたくないね。
と、言うと
「そんな男はこっちが願い下げだ」 とでも言ってくるんでしょうけど、そういう連中は『実はこの人、女かもしれない』ということなど一瞬も考えないバチバチのフェミニストなんでしょうね。
ちなみに、僕は男ですけどね。
・女×家事、男×家事、女×育児、男×育児…には脊髄反射で文句言いたくなる輩が一定層いるんですよ。もうイチイチ反応しなくて良いです。買うやつは買うし、買わないやつは買わないんだから。
・フェミニストがどうせキィーキィー言うてるだけなんでしょ。これが男女逆なら声なんて出てこないのでは? 男女平等じゃなくて女性優位しか求めない人達なんだから。
・不満ならば一度一家の大黒柱になってみては??
こちらは時短させてもらって、女性にももっと家事育児手伝えと言いますから。
それも文句言うのでしょうけどー笑
・めんどくさい、とにかくめんどくさい。 いちいち相手にするから、余計めんどくさくなる。 相手にしないって大事ですよ。
・道端に綺麗な花が咲いていても、難癖つける人なんだらろうな 可哀想な人だわ
|
![]() |