( 188540 )  2024/07/07 17:37:39  
00

円安・物価高の一因「異次元緩和」の後処理策「資産課税くらいやらないと」 石川和男が指摘

ニッポン放送 7/7(日) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f420c5d61090ed34ef9d5ece5d33f2401109171

 

( 188541 )  2024/07/07 17:37:39  
00

政策アナリストの石川和男が自身のポッドキャスト番組に出演し、「異次元の金融緩和」が止まらない円安と物価高の一因となっている点について議論した。

日本銀行は7月に入り、円相場が安値更新を続け、実質賃金がマイナスの状態が続いている。

番組に出演した原真人氏は「異次元緩和」の経緯と問題点について解説し、「アベノミクス」に基づいた政策が影響していると指摘。

さらに、日本政府と日銀の責任を問い、新たな経済構造の必要性に言及した。

(要約)

( 188543 )  2024/07/07 17:37:39  
00

政策アナリストの石川和男が7月7日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演。止まらない円安と物価高の一因と指摘される「異次元の金融緩和」について導入された背景から振り返り、今後の金融政策のあり方まで、朝日新聞編集委員の原真人氏と議論した。 

 

日本銀行 

 

7月に入り、円相場は一時約38年ぶりとなる1ドル162円台に迫る安値を連日で更新。賃金の上昇が輸入価格の押し上げによる物価高に追いつかず、実質賃金マイナスの状態が続いている。その円安の一因と指摘されるのが、日米の金利差だ。先進国の中でいまだ異常な日本の低金利は、2013年の「異次元の金融緩和」に始まる。日銀は、今年3月のマイナス金利解除に続く金融政策変更のタイミングを慎重に模索しており、7月末の金融政策決定会合で追加利上げに踏み切るかが焦点となっている。 

 

番組にゲスト出演した朝日新聞編集委員の原真人氏は、「異次元緩和」が導入された経緯について「アベノミクス最大のエンジンとして始まった。リフレ政策という、お金を世の中にたくさんバラまけば、物価が上がって自動的に景気が良くなるという、簡単に言ってしまえばそういう思想を信じた安倍さんが、同じくそれを信じた黒田東彦さんという元財務官僚を日銀総裁に送り込んで、嫌がる日銀に強引にやらせた政策」と解説。「その時のお題目は、2年以内に2%の物価目標を達成しますというものだった。そうすれば、お金がたくさん循環して景気が良くなるだろうということだった。ところが2年経っても物価はまったく上がらず、3年経っても4年経っても上がらず、結局10年間の黒田総裁時代の日銀はまったく物価目標を達成できなかった」と振り返った。 

 

そして、「異次元緩和」をやめられなかった理由について「一つは『アベノミクス』の呪縛があると思う。安倍さんがご存命の頃、安倍政権の時は当然ながら、政権が終わった後も、安倍さんは自民党や政界にものすごく影響力があった。その圧力のもとに日銀も存在していたので、日銀はそこから逃れられなかったという側面はある。政治的な理由から『アベノミクス』に基づいた異次元緩和を簡単にやめられなかった」と分析。続けて「もう一つは、日銀自身が過去に金融引き締めをして世間から批判を浴び、政権から圧迫を受けたことがあったトラウマから、引き締めに対して非常に憶病になっている。だから決断できなくて、ずっとここまでズルズルきている」とも指摘した。 

 

そのうえで、「異次元緩和」が必要だったのかについて「私は必要なかったと思う。おおいなる社会実験だったと思う。百歩譲って、やったとしても初めに約束した2年間限定でやって、その後修正したのであれば容認できたが、11年間やめられなくなったというところが失敗だった」と述べた。 

 

さらに「日銀が無責任になったせいで、政治も無責任になった。日銀が国債を全部買ってくれるので、いくら政府が借金をしてもちゃんと予算が組めるという状況になってしまった。その結果、とんでもない赤字財政なのに、それを解消しようという政治家が数える程しかいなくなってしまい、大多数は借金すればいいじゃないかという政治家ばっかりになった。その結果、国政選挙のたびに全野党が消費税の廃止か引き下げを公約に掲げている。GDP比の政府債務が世界で下から2番目なのに、本当に無責任な話だ」と批判した。 

 

石川は「選挙を通じて国民が政治を選ぶ。その選挙で選ばれた国会議員たちのマジョリティの政権与党が日銀の人事を決めている。結局、民主主義なので我々自身がどこかで責任を取らなければいけない。日銀の異次元緩和の後処理は、人口減・長寿化社会の中で何らかの落とし前をつけていかなければならない。そのための新たな経済構造を作らなければいけない」と指摘。その一例として「貯金を吐き出させる。その代わり、あなたは破産しない、年金は絶対に保障すると。簡単にいうと資産課税。そのくらいやらないと出てこない」と持論を述べた。 

 

 

( 188542 )  2024/07/07 17:37:39  
00

(まとめ) 

コメントの中には、日本の金融政策や経済政策に対する批判や懸念が多く見られました。

異次元緩和や消費税増税などに対する否定的な意見や、資産課税に反対する声が多くあります。

一部のコメントでは、財政政策の方向性や政府の対応についての疑問や批判が表明されています。

また、金融緩和や財政出動、税制改革などに関する具体的な提案や意見も散見されました。

全体として、日本の経済政策に対する不満や不安が広く共有されている印象があります。

( 188544 )  2024/07/07 17:37:39  
00

・金融緩和が問題ではなく、消費税増税あるいは社会保障負担を増やした財務省に大きな問題があると思いますが。景気を浮上させるには、本来は金融政策では対応ではなく財政政策でしょう。ところが政府は真逆の緊縮の財政政策をやってしまった。結果、デフレから脱却できずに金融緩和が続いた、とするのが正しいと思いますよ。それと今の日本は需要不足だから消費させる方向に税制を優遇させるべきであり、資産の課税は確かにその手の手段になるのだけど、一般人の資産に課税したら更に消費に回らなくなります。だからそうではなく、消費したら税制優遇するという政策にすべきでは? 

 

 

・7月は季節要因で円高になりやすいと言われているが、、それも終われば、また円安だろう。 

 

アベノミクスは短期的にやる経済手法であり、短期的に成果が上がらなければ即撤退すべき事だった。 

 

というか、そもそも既得権益に金を配るのを党の目的としている政党が経済的な成果を上げれるハズもない。 

 

なのにアベノミクスってのは最初から詐欺まがいだとしか言いようがない。 

 

要するに消費増税をする為の口実でしかなかったのだろう。 

結果、増税+円安物価高で、、庶民は追い込まれんだけの結果になり、更に企業も競争力を失ってしまった。。(=⁠_O! 

 

 

・資産課税など全く誤り。現状で、異常緩和=金融抑圧を10年やっている。異常緩和は当然通貨安をもたらす。これは、円の価値を減らすことで、円の現金保有者が実質的に財政ファイナンス(=バラマキ社会主義)の後始末をするということでありすでに重税が課されている。最も重大な副作用は対外通貨安であり、貿易赤字の日本は円安スタグフレーション(実質賃金低下)となっている。皆がそれに気づきつつあるから自己防衛のため、外貨や海外株に投資を始めている。個人の行動は自由主義社会では原則規制できない。これを反転させるためには、財政ファイナンス、バラマキ社会主義をやめ、海外企業なみの真の成果主義を会社内で導入し、日本企業が、理系が優秀な人材から選ばれ、投資先として選ばれる社会にすることが必須。このままではさらに一人あたり生産性は低下し途上国に転落する。バラマキ社会主義は決して経済的に成功しない。皆が貧しくなる結果となる。 

 

 

・経済が減速すれば金融緩和というのはアベノミクスなどという特別な経済政策ではなく単なる基本的な経済政策。マイナス金利とか国債の買い入れ額の大きさが少しだけ変わっていたが緩和の大小自体は大した話ではない。 

重要なのは緩和の大小ではなく緩和したうえで何をするか。そしてアベノミクスでは機動的な財政政策と民間投資を喚起する成長戦略を実施ということだが、この二つは過去すべての政権がお題目として上げている内容で特に目新しい話ではない。 

 

つまりアベノミクス自体は、成功か失敗かを判断する土俵に上がるような特別なものではなく通常の経済政策に過ぎない。だから具体的に何をしてどんな成果があったかがポイントになる。そしてその具体的な政策は大企業を儲けさせればトリクルダウンで皆が裕福になるという数十年前の中国の先富論の焼き直しなんだから、たどる先も数十年前の先富論と同じで格差が拡大で終わるのは当たり前の話。 

 

 

・円安物価高といわれますが、輸入オイル高が一番の原因とおもう。(世界の情勢で日本政府の政策失敗による)それに加え、政府が国民の使えるお金を減らす政策ばかりしています。そもそも政府の赤字であって、国民の負債ではない。国民の借金ではない。そこを履き違えないでもらいたい。国民が負担するのが民主主義とおっしゃるのは、ごまかしと、詭弁です。政府が財政出動するのが道理です。収入の半分を税金として国民からむしり取る政策に経済が上向くはずもない。 

 

 

・安倍総理や黒田日銀総裁の金融緩和政策は、あの当時の経済状況からすれば当然必要であったと思います。 

日本経済がデフレからの脱却が中々出来なかった要因は、 

・国民総中流意識に見られたように、物質的に豊かになったため、特に欲しいものが無いことから消費活動が鈍化した。 

・以前から年金破綻や国の財政破綻など、ネガティブな情報に洗脳された国民の多くが将来に不安を必要以上に抱き消費活動が抑制されてしまった。 

ことが主な原因と思います。 

現在の円安は、ある意味、予てから望んでいた状況にあり、日本の輸出産業は息を吹き返し、過去、最大の収益を上げています。 

この円安を利用して海外に逃げて行った企業を日本回帰させる絶好のチャンスです。 

何事もチャンスはピンチ、ピンチはチャンスです。 

目先の円安や円高に振り回されるのではなく、中長期的な視点で経済や財政政策を戦略的に行って欲しいものです。 

 

 

・資産家なんて数が少ないので意見としては庶民には受けが良いのでしょうが、国に税金を納める政策は結果的には経済の足を引っ張るだけです。 

資産があったら税金じゃなくて使った方が得するという政策にすべきでしょう。貯金を回収したところで景気は回復しません。 

 

 

・こういう話になるとなんで税金取る話しかでてこないんだ。金融緩和を続けて、市中に金があふれてハイパーインフレになっているのか、今のインフレは円安のコストプッシュ型インフレで物不足によるインフレでもなんでもない。 

むしろ政府の金融政策の失敗をなんで民間の財産を収奪することで解決しようとするのか意味がまったくわからない。 

 

 

・>「異次元緩和」が必要だったのかについて「私は必要なかったと思う。おおいなる社会実験だったと思う。百歩譲って、やったとしても初めに約束した2年間限定でやって、その後修正したのであれば容認できたが、11年間やめられなくなったというところが失敗だった」と述べた。 

 

私も同感です。 

 

>「日銀が無責任になったせいで、政治も無責任になった。日銀が国債を全部買ってくれるので、いくら政府が借金をしてもちゃんと予算が組めるという状況になってしまった。その結果、とんでもない赤字財政なのに、それを解消しようという政治家が数える程しかいなくなってしまい、大多数は借金すればいいじゃないかという政治家ばっかりになった。 

 

私も同感です。 

 

ただし、今のインフレは既にインフレ税なのに、さらに資産課税とかバカだ。 

さすが朝日新聞。だからダメなんだと思う。 

それと景気浮揚のために家計を支える財政政策はアリだと思う。 

 

 

・日本で資産課税したら不動産、株価から資金逃げ出すだろうね 

そうでなくてもタンス預金が好きな国民だから銀行預金も引き出し始めるだろう 

金持ちは日本を捨てて海外に逃げ出す、若い人は日本を見限るだろう 

資産課税は金持ちになってはいけないというメッセージだからそんな未来ない国には居られないよ 

 

 

 

・たいていの増税はお金の流れ(≒物とサービスの流れ)を絞ることになるので景気にはマイナス方向だといわれる。かといって公的サービスは絞ってほしくない。国債をばんばん発行すると円が信用を失う。外貨に資産が移動する。円安物価高になる。ではどうすればよいかだが、相続税はどうだろう。相続税を一律50%にするべきだ。(富裕層が海外に逃げ出すからそれ以上は上げられ無いだろう)相続税はお金の流れにブレーキはかけない。税務署はその前に旧紙幣の効力を停止して国民の裏金をあぶりだすようにしなければならない。そもそもそんなに親の金をあてにしてはいけない。 

 

 

・資産に課税したら土地に縛られない資産家は海外へ移住しますよ。昔でいう“逃散”だね。 

土地に縛られている方々は“一揆”に… 

マクロ経済から見た仮の話しだろうが、あまりに机上の空論で、普段の収入から一通りの税金やら社会保障を差し引き貯めた所からまた税金を奪う国に対して、年金だけは絶対保障するって言われてそれ信じるお人好しさん居るのだろうか? 

そう言うと必ず、『課税されるのは大変裕福な資産家だけです。』と説明され、蓋を開けると今でいう年収800万辺りの人々達からがターゲットになったりするんです。 

在職老齢年金が良い例ですからね。 

 

 

・物価高の一因ではない。主要因だ!外替が約12年前の約2倍 1ドル80円⇒160円。当時の原油価格が仮に1バーレル80ドルとすれば、現在160ドルで購入しているようなものだ。モノ自体が2倍の価格になっている。(資源・食料・材料・あらゆるモノが)、ローンが上がると住宅ローン・事業資金ローン金利が上がると国民中小企業負担UPとすぐマスコミが騒ぐが・・・・、金利よりも2倍の価格(為替)で買わないといけない現象の解決・対策が先だろう!! 

円安の影響でどの業種・全産業も値上げしているが、実際は2倍の価格もおかしくないのに、十数%の値上げも出来ない状態。すべて中小の納入下請けが被っている状況。影響がないのは、大手輸出企業と報道機関とインバンド恩恵会社のみで日本の80%雇用と言われる中小企業はもう日本社会ギリギリに追い込まれジリ貧になっているのが実情でしょう。japan as no1は歴史になってます。 

 

 

・税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」 

 

日銀に金融緩和は正しかった。景気が悪いのに金融引き締めしたら、中小企業は資金繰りが悪化し、倒産ラッシュになる。 

 

反対に政府は財政出動が少なすぎた。経済成長させるメイン政策が政府の財政出動、日銀の金融緩和はその補助政策。補助政策だけでは経済成長まで持って行けない。 

 

円安を招いた大きな原因 

コロナ渦で米国政府は財政出動(=国民の黒字)で国民を助け、経済成長。 

コロナ渦で日本政府は財政出動を増やさず、国民を助けなかった。結果経済成長せず、景気が悪い。日米の財政出動の差がモロ出ている。 

 

今、国民を救う正しい政策は、「消費税&ガソリン税廃止、社会保険料大幅減免」等の、国民の可処分所得が増える「減税」だ。 

 

財務省に頭が上がらない自民党では、これら減税は絶対無理。 

みんな選挙に行って、自民にNoを突き付けましょう! 

 

 

・円安は金利上げればすぐに解消するので日銀が金利上げする、これしかありません。日銀総裁にその認識がないので多くの国民が困り果てています。学歴社会と言いますが植田総裁は東京大学ですから、学歴と仕事できるできない関係ないと言いたくなります。結論はトヨタ自動車の為に円安にするか、低所得層の為に円高にするかですかね。 

 

 

・増税ではなく減税、今まで日銀がいくらでも引き受けてくれたから税金の無駄が半端ない、3分の1ぐらいは無駄な事業やサービスに使われてる、それを大胆に廃止または削減して減税で経済を回復し、少子化の流れを緩めるしかないだろう。 

 

 

・このインフレで、この低金利。 

2%の物価上昇で、金利がゼロだと、 

預貯金に対して2%程度の課税を行っているようなもの。 

既に預貯金に対する事実上の資産課税は行われています。 

 

 

・こういう経済を理解していない人達の記事を載せるだけ有害な事はない。 

アベノミクスは第一の矢で異次元の金融緩和で貨幣流通量を増加させて円安誘導からの国内民間投資増加を目論んだ物だ。これは、他国も金融緩和で追従し、更に財政出動した事で想定程上手くいかなかった。 

第二の矢の機動的財政出動をすれば、国内空洞化が解消されていない状況では海外生産や海外製品輸入が増加するだけで、海外投資が増加するだけとなる。これが致命的なのは、売上の大部分を占める原価が海外投資先に落ちて海外が発展し、国内には少額の利益分(第一次所得)しかもたらされない事だ。海外は、技術と資金が増加して日本をキャッチアップして長期では日本を駆逐する事になる。 

第三の矢は、国で可能なのは規制緩和等になるがこれは供給力増加となり、国内経済規模拡大もしくは輸出できれば良いが、出来ない状況ではデフレが進行するだけとなり意味がない。 

 

 

・これは分析が間違ってふと思う。 

 

コロナ禍の時に欧米は経済を止める代わりに異次元の財政出動をして国民にお金を滅茶苦茶配ったよ。日本はチョロチョロ。この差で、欧米はお金が市中にジャブジャブだったですからね。 

 

それにアベノミクスは異次元の金融緩和はしたが、財政出動は財務省に阻止されやれていない。つまり、お金はばら撒いていないよ。 

 

日本は欧米各国に比べれば緊縮財政です。 

 

 

・金利が上げられない原因はコロナの時に外国と比べて国民への補助をケチったから。 

 

そもそも異次元緩和をしなきゃいけないくらい経済が弱っていたのは消費税増税を始めとした緊縮財政に基づいた誤った政策が原因。 

 

なのに、まるっと180°逆の論説するの凄いわ。 

 

 

 

・「異次元の金融緩和」は後世に処理を託すだけの施策だった。金をばらまけば何とかなるという安倍元総理と黒田総裁は見誤った。大企業は内部留保をため込み、”特別会計”をつくることができた。円は貯めこむだけなので、価値が劣化して円安になる。企業努力をしないので、物価高は進む。 

しかし、政府は法人税をとることで、大企業とwin-winの関係を構築した。一般庶民のために、消費税減税くらいやってみてはどうか。 

 

 

・総論は賛成。アベノミクスという名の異次元緩和を10年以上続けた結果が今の状況であることは間違いない。 

 

ただ、資産課税などと言い出す前に、自民党がやってきた税制の見直しをすべきだと思う。自民党は消費税を増税し続け、一方で法人税を減税し続けた。租税は負担能力主義で課税すべきであり、法人課税の強化こそまず真っ先にやるべきことだろう。 

その次にすべきなのが歳出削減。これには談合へ莫大な課徴金を課すなどの制度改革を含む。ブクブク太った行政のスリム化も必要だ。 

次に政府資産の売却。どこかの経済学者が、政府には借金だけでなく莫大な資産がある、と言っているのだからその資産を売却するなり有効活用して収入に変える必要がある(実際は減損が必要な資産が多いだろうが)。 

 

これだけのことをキッチリやれば、おそらく資産課税は必要ないだろう。 

 

 

・資産課税?無理だね。もし資産家がハワイに家を購入して、預金をすべてドルに換えてハワイに移住したら? 

課税徴収権はアメリカだろ。その人の資産はアメリカにある、つまり日本から資産が海外に逃げるだけだ。金持ちいじめても何の得にもならない。むしろ金持ちに居心地の良い環境を作って日本で消費する政策が必要だ。 

まぁ、課税政策で今さら何をやっても遅いね。日本は確実にハイパーインフレに向かっている。そうなれば金利20%なんてあっと言う間だ。資産に余裕のある人は今からでも遅くない、円をドル、ユーロ、スイスフランに換えておくことだ。賢い人は異次元緩和が始まった時から政府日銀と円に見切りをつけて外貨に換えている、今はさぞ笑いが止まらないだろ。ほったらかしで資産が増える。それと投資する時間があれば英語を勉強しておいたほうがいい。 

 

 

・アベノミクスで日銀が財政ファイナンスしないと税金の無駄遣いをできないから物価が上がっていても、上がっていないと言い続けて金融緩和を継続してきた結果が現在のスタグフレーションにつながっているのです 

これを何とかするには経団連に内部留保課税をしたり、統一教会や創価学会に宗教法人課税をしたりすることと万博やオリンピックなど利権と中抜きだらけの歳出をカットすることが必要です 

 

 

・GDP比の政府債務2位と言うけど 

 

私の調べた順位では、1位はスーダン、2位は日本の、3位はギリシャ 

前後の国を知ればヤバサが感じられます。 

しかし、資産課税は、反対です。まずは、国会議員限定でお願いします。 

 

 

・円安の最大の理由は 結局は 政治家の政策の甘さと知識のなさが最大の理由だと感じました 一番楽に税金を取れる所から取るスタンス 大手企業との癒着が生み出している現状が 今、日本国民を苦しめていると感じました。 

 

 

・資産課税で貯金を吐き出させせる前に富裕層の金融所得課税を大幅に引き上げるべきだ何億稼いでも20%の定率なんて信じられない相続税、贈与税は庶民からも厳しく取り上げているのに不公平だ。 

 

 

・「大変だ」、「苦しい」って言いながら一生懸命働いて税金納めるから舐められるんでしょ。働かないで生保貰えばいい。そうすれば資産家や大企業からしか取れないから必死で課税するんじゃないの。なにしろ税金は自分達の財布だと思ってるんだから。 

 

 

・この人もザイム真理教に洗脳されているとはがっかりですね。 

アベノミクスは3本の矢と言われる3つの政策があったわけだが、何故か金融緩和だけ語って日銀のせいにしがちだが、日銀総裁が変わるまでは唯一まともな機関だった。 

どうして足りなかった財政出動については何も語らないのか不思議でしょうがない。 

デフレなのに2回も消費税増税するという暴挙をしておいて、何を言っているのか。 

財務省と関わると経済音痴になるようですね。 

今の円安はコロナ禍で圧倒的に財政出動した米国と、大してしなかった日本の差から来ている。 

米国は給付金だけで一人40万だが、日本は10万だけだった。 

ウクライナ情勢とも重なりインフレが進んだので金利を上げて対応しているだけ。 

日本は金利なんか上げる必要が無いほど不景気。 

だからネットの利払い費もG7では下から数えて2番目に低い。 

債務残高対GDPなんて今や何の意味も無くなっている。 

 

 

・資産課税というのは方策案の1つであって実行するしないは別の論議。言っていることは正しい。自民は今月中に異次元緩和の間違いを認め正常化のため国民に頭を下げるべき 

 

 

 

・ほぼプライドみたいなモノで続いた異次元の金融緩和だったと思います。 

結局そのツケって政治家や判断した人間ではなく、国民に返ってくるし… 

本当に上に行けば行くほど無責任な政治家、役人が増えた気がします。 

 

 

・政治屋が自分がアッピールしまくった政策の誤りを認めるはずもなく、クズのような政策が永遠といわんばかりに続くことになる となると日銀の不幸は黒田ということになるのに、なんで表彰されるのか、奇々怪々な日本の構造は変わらない 

 

 

・アホノミクス戦後最低、最悪の政策だったと思う。 

だが、円安、物価高により債務残高の実質価値が減価していくので、バラマキさえしなければ、預金者の負担で元に戻っていくと見込まれる。 

 

 

・世に金をばら撒けばインフレと景気上昇という論理のアベノミクスを安倍さんが信じたで片付けるのは偽善です。安倍さんの死後も自民党議員はこの金をばら撒ける自身の利益になるアベノミクスを続けたのです。 

 

止まらない円安と実質賃金マイナスの状態は自民党の野放図なアベノミクス継続に依る異次元な円のばら撒きと低金利の付けだと文中でも分析していますよね。 

 

にも拘わらず、新たな経済構造を作る為の例として「貯金を吐き出させる。その代わり、あなたは破産しない、年金は絶対に保障すると。簡単にいうと資産課税」だって? この石川和男さんはただの馬鹿?   

 

まずやらなくてはならない事は、世の中に多すぎる円の回収ではないですか? 赤字国債発行停止、日銀保有国債の償還の前倒し、とアベノミクスと反対の事をしないと日本は正常には戻らないのでは? 

 

 

・国の債務の実質 

目減りを狙う、国策としての円安 

インフレの目論見は、もうバレているんだから 

政策方針は、そろそろ転換した方が 

国内情勢の安定にはつながる 

と思うよ行政府さん。 

 

 

・財政緊縮も財政支出もどっちの理論も所詮卓上の理論でしかないだろ。 

アベノミクスが実験っていうなら、とりあえず消費減税で経済がどう動くか実験したらいいんだよ。 

 

 

・年金は絶対保障するから資産を根こそぎ吐き出す? 

そこまで国を信用出来ないし、配給制みたいな生活は働く気のない生活保護の人以外は受け入れられないと思う。 

 

 

・戦争のことを何故取り上げないのですか? 

日本のせいだけではないはずです。 

今は世界的インフレで、政府もわかってるのに黙ってる。 

日本は間接的にウクライナに加担してる。 

 

 

・我々国民一人一人が、賃上げ交渉、ストライキ、転職をしようとしない限り何をやっても経済は良くならないと思う。 

 

 

・円安と増税でダブルパンチが原因だと思う。 

とにかく、政治政府が間違った政策だろう 

 

 

 

・こんな財務省寄りの記事を出しておかしくないか?急激な円安もここ最近のことで、アベノミクスがどうのこうのという話では無い。 

 

 

・>円安・物価高の一因「異次元緩和」の後処理策「資産課税くらいやらないと」 

 

自公はお金持ちが損する政策はしないと思います 

 

 

・アベノミクスは間違いであるが、この分析と結論は全く評価できない。 

この国が抱える本当の問題はそこじゃない。 

 

 

・「あなたは破産しない、年金は絶対に保障すると」 

そんな政府の約束を誰が信じる? 

「アベノミクス」の果汁とか・・政府にはだまされ続けてきた。 

 

 

・ありとあらゆる税金を払って残ったのが資産、それに課税ってどういう事。 

ザイム真理教の疑いあり。 

 

 

・この石川みたいな奴が出てくるのは 

財務省のやり方 

こんな奴が増えればまた日本人は貧しくなる 

 

 

・借りた金を返す必要がない。 

安倍さんを信用した人たちはどのぐらいのあはですね 

 

 

・裏金に課税しろよ。 

政党助成金と企業の消費税還付を廃止しろ。 

 

 

・自民党に課税しろ。 

 

 

・自民党政府に大きな政府を任せるべきでない。需給ギャップを政府支出で埋めると言う理屈で予算規模がどんどん拡大したが、需要喚起や技術開発を成長につなげる政策は事実上殆どできておらず、法人減税や票買い補助金行政、諸外国援助などばらまき執行にばかり使われ、資産バブル、資本の国外逃避、国内市場貧困化などを導くばかりとなっている。野党の政権担当能力を疑問視する人達が居るが、それ以上に自民党の政権担当能力を疑問視した方がいい。この人達が政策を歪めるせいで大量の既得権者に大量の予算を振り向けねばならず、その分だけ国民家計からの搾取が加重されている。仮に同じように無能低能であるとしても、無駄に食われるようなしがらみが少ない分だけ野党の方がマシ。自民党の世襲議員などしがらみが多過ぎて論外 

 

 

 

・貯金を吐き出させる。その代わり、あなたは破産しない、年金は絶対に保障すると。簡単にいうと資産課税 

 

いや、そしたら年金いらんから税金減らせ。 

安倍が亡くなり、安倍派が一掃され、こういう増税することしか頭にない緊縮派の声がデカくなったなぁと思う。 

日本が滅ぶまで増税すればいいんじゃないですかね。 

 

 

・アタマの構造は大丈夫か? 

国民負担が重くなり、 

消費支出がこれだけ落ち込んでいる中で、 

さらに資産課税? 

増税メガネ以下の能力だな 

 

 

・政策アナリストだかなんだか知らないが、エセ専門家は黙っとけ。 

おまけに経済音痴なんじゃないの。 

 

 

・努力して資産を稼いだ人と遊んで暮らした人を同じ扱いにするということか。バカも休み休み言え! 

 

 

 

 
 

IMAGE