( 188575 ) 2024/07/07 18:13:43 2 00 【記録全文】「帰りなさい。もう駄目だよ。諦めなよ」上京した幹部職員との面談を1分で打ち切る…長谷川岳参院議員の“威圧的言動”が札幌市側の記録で明らかにHBCニュース北海道 7/7(日) 8:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/676bf8eb7f52c1c039d30c5798e049c5f42df860 |
( 188578 ) 2024/07/07 18:13:43 0 00 長谷川岳参院議員(5月)
今年3月、札幌市の局長級の幹部が、長谷川岳参院議員に市の施策を説明するために上京したにもかからず、わずか1分で面談が打ち切られた問題。
【写真を見る】「今日はやめよう、終わり」説明の場に係長不在で立腹し面談1分、長谷川岳参院議員“威圧的言動”新たに…要職就任で挨拶に行くと「遅いのは犯罪、帰って」「反省文」も
理由は、長谷川議員が同行するよう求めていた担当係長が、最終調整業務のため札幌に残り、同行しなかったことに、長谷川議員が憤慨したためでした。
札幌市の幹部は、この日、長谷川議員にデジタル田園都市国家構想の交付金事業の申請について説明する予定でした。
その時の長谷川議員とのやりとりの様子や、問題となった威圧的言動の具体的な内容が、札幌市側の記録で明らかになりました。
以下は、上京した幹部職員との面談を1分で打ち切った時の記録です。
・長谷川議員 「係長は?」
・札幌市デジタル戦略推進局長 「今、最終調整を進めておりまして」
・長谷川議員 「なんで事前にそれ言わないの?」 「連れてこないとだめだよって言ったよね。言ったよね」 「彼から話を聞かないとわからないから、彼の思いを聞きたいから、連れてくるようにって言ったよね」 「なんで勝手に決めるの」
・札幌市デジタル戦略推進局長 「申し訳ありません」
・長谷川議員 「今日はやめよう。終わり」 「俺は、約束どおりにやらないやつは嫌いなんだ。来られないなら来られない理由で、じゃあウェブでも参加できるじゃん。札幌から、ここでこうやって繋げるじゃん。いくらでもできるじゃん」 「そういうことを、そういうことをやらずに」 「今度連れておいでよって言ったよね。覚えてるでしょう」 「黙って連れてこないで。そういうことが、国会では通じません」 「帰りなさい。だめ。終わり」 「無駄なことばっかりやってるね。もう駄目だよ。もう諦めなよ」 「局長、今日で諦めなよ」 (以上)
札幌市によりますと、自治体が国の交付金事業に参加する際は、地元選出の国会議員に職員が説明に行くことが多く、札幌市はこの3日後に改めて、係長を同行させて東京の長谷川議員に説明に行ったということです。
また去年10月に長谷川議員が参院地方創生・デジタル特別委員会の委員長に就任した際、その約1か月後の11月に幹部職員が議員会館へ挨拶に行くと、長谷川議員から「遅いよ、無理」と指摘されました。
以下は、札幌市がまとめた当時やりとりの記録です。
・長谷川議員 「遅いよ。無理」
「これは乗れない。スピードがないデジタルは辞めろ。以上」
「うちはこれだけ札幌で気合入れてやっているよ。そのスピード感が伝わらない」
「翌日に来るかどうかなんだよ。デジタル田園都市国家構想、全部こっちに話きている」
「だから無理。以上。諦めな。この政策は応援しない」
「遅いのは犯罪なんだ。札幌は100年ぶりのチャンスの時なんだ」
「他から見てて、我々だけで頑張ります。勝手にやればいいじゃん。絶対に受からないよ。無理だから」
「今、皆こっちに力入れている」
「はっきり言えば、そのうえでデジ田まで取るのっていう話になる。そんなことできる訳ないじゃん」
「今、皆、総力をあげてやっているのに。こっちはデジタルで」
「その塩梅まで相談に来ないって何やってんのよ!」
「こっちとぶつかるような話になるんだから。もうやりゃいいじゃん」
「うちがノーって言ってるんだからノーだよ。そういうもんだ。無理。以上。聞かない。帰って」
「甘いんだよ。取り合い、スピード勝負なんだから」
・札幌市デジタル戦略推進局長 「勉強不足で」
・長谷川議員 「うん。帰れ。もうこの瞬間ダメ。終わり」
「勝てない。DXのライバルのことも知らないで何ができるんだ。もう帰ってくれ。舐めたらいかん。俺はねスピード感がない奴が一番嫌いなんだよ」
長谷川岳議員は、こうした威圧的言動が問題視されたことを受けて、参院地方創生・デジタル社会特別委員会の委員長を辞任。6月の自民党道連の定期大会で「14年間の中でおごりがあったことをお詫びしたいと思います」と謝罪しています。
北海道放送(株)
|
( 188577 ) 2024/07/07 18:13:43 1 00 (まとめ) 複数のコメントからは、長谷川議員の対応が威圧的で問題があるとする意見が多く見られます。 | ( 188579 ) 2024/07/07 18:13:43 0 00 ・ここまでとんでもなく酷い議員でも自分から辞めると言わない限り議員の座に居座れる仕組みであり、しかも参議院だから6年間は任期途中の解散も無く完全に守られる。本人は時間さえ立てば何とかなると高を括っているようだが、ならば次の選挙ではこの議員が辞めないことで自民党議員全員が選挙区で落選するという地獄を見せることが、有権者が出来る精一杯の対抗手段になる。
・メディアで話題にされるまで、長年に渡って職権乱用を当たり前のように続けていたわけで、こういう性格に人が本当に反省する可能性は著しく低いく、それよりも表面に出ないような巧妙かつ陰険なやり方でメディアに情報を売った相手を逆恨みする可能性の方が遥かに高いと思う。 改善を期待するのは無理でしょうから、この手の人が職権を持てるようなポジションになれないように、有権者としては明確に『No』の判断を突き付けたいですね。
・参議院議員の任期は6年、解散総選挙がない。 長谷川氏は2022年に3選めなので、あと4年はこのまま居座ると思う。 国会議員は何かやらかしても、基本的に居直って任期終了まで辞任することがほぼない。 情報を風化させずに、後の選挙で妥当な審判が下ると良いですね。
・いつの時代であれ、こんな態度の議員が居続ける事が、一般社会人としてとても腹立たしく思う。居直りを許してはならない。
何度も繰り返し言わせてもらうが、、、 幾多の小中学校の運動会で何故か実施されている(HGが広めた?)YOSAKOIソーランなるものを、国民の意志として中止する流れが全国的に広まれば、何ら実績のないHG議員も身を引かざるを得ないのではないだろうか。 北海道民だけでなく、我々の意志も示していきたいね。
・この議員だけではないようです。その職務上の権力に胡座をかいているのは・・・。 その他の各都道府県選出の他の議員たちも同じこと(恫喝・威圧・ハラスメント)をしている疑いがあるとのことで、調査の上で告発し、最終的には全員を懲戒まで、それが制度上不可なら、全社会でその該当議員らに圧力をかけて、この議員も含めて「自主退職勧奨」へ持っていけるのが理想的と思います。
・さあ、闘いましょう。
告発の手を緩めることのない地元メディアの奮闘にまずは拍手を贈ります。
北海道新聞 STV HTB北海道ニュース HBC北海道放送 UHB テレビ北海道等、 地元メディアにとって長谷川氏の行状・言動は、入手しやすい反面、その距離の近さゆえに報じにくいのもまた真実でしょう。
依然として氏は議員の座に居座り続け、SNSにおいても嵐が過ぎ去ったかのように呑気な投稿を続けていらっしゃいます。
私は次の選挙まで待つつもりはありません。選挙の一票と同じくらいの、いや、それ以上に力を持ち得ることができると信じて、声をあげ続けます。彼の被害に遭われた方々も、勇気を持って真実を叫んでください。
・その時の長谷川議員とのやりとりの様子や、問題となった威圧的言動の具体的な内容が、札幌市側の記録で明らかになりました。
以下は、上京した幹部職員との面談を1分で打ち切った時の記録です。 ← 長谷川さんは北海道の公金を無駄に使う素晴らしい議員だと思います。 長谷川さんを選ぶ北海道の人も偉い。
・吉幾三さんが告発しなければ、まだ、この方今まで通り自分より立場の弱い方に横柄な態度をとっていたんでしょうね。民間企業ならパワハラをする上司は更迭ですが、民間企業よりも厳しくしないと駄目な国会議員はクビにならないのでしょうか?自民党は何故この方を更迭しないのでしょうか?それに長谷川岳さん、本来なら貴方の行動が問題になっているのに、辞任せず、居座り続けるその心は?国民のためですか?自民党のためですか?自分のためですか?貴方を支持する国民はもういません。それなら国会議員でいる意味ないと思います。
・ここの話に至るまでの経緯などを見ていないのでこの件は一概に議員に非があるかはわかりませんが、札幌から出張費をかけて事前準備を怠ったであろう市職員の対応もマズイとは感じますが、上京してまで面会し出向いているのに1分そこらで話を切り上げる議員もどうかと思う。面会にかかる費用を考えたらと双方ともこのような対応にはならないかと思います。公務員の方に全てに感じるのですがお金の使い方と税金のあり方をよく認識していないと思います。国民の多くは物価高や増税で無駄を省き切り詰めて生活している中でこのような無駄を目の当たりにすると税金を払うことがバカらしく感じます。度重なる長谷川議員のパワハラ問題もいい加減聞き飽きました。人の上に立つ資質を疑われた時点で議員としての職責を果たすことは出来ないと感じます。
・人使いも言葉遣いも気性も荒く、こうした根本的な人間性の人は、選挙の際に一時的に自制することがあったとしても、改心するために中長期的に努力することはないと思う。 同じ事案の続報かと思えば、また別の事案が明らかになって記事になって、こうして連続的に報道が続くのだからまだまだ明らかになっていないものは多いと思う。 一度、議員を辞めて議員特権でうま味を吸っている現状をやめない限り、この人はずっと上級国民の気分のままであり続けると思う。
・この記事の内容どうのってのは氷山の一角で、国がもっている予算、権限ってのはこの議員個人の持ち物じゃないんだよ。 なんで自分への挨拶遅いとか、オンラインで担当者つなげるだろとか(そもそもオンラインでつなげてオーケーなら北海道から幹部呼び出すな)、自分の頭の中理解して対応しないと国の財産をどうこうするって言えるのか。 ハラスメントとプラスして、国家の財産を私的に扱う意識ってのも当然追及されるべきだろ。
・自身が身を引かない限りは議員は続けられるがこのような記録が残っているのであれば自民党本部が何らかの処分を科すべき。自民党がまだまだ裏金問題で国民から批判されているなかこのようなパワハラ議員を放置しておいたら次期選挙で益々自民党離れが進むよ。このような酷い議員に対しては辞職勧告すべき。それでも本人が否定すれば自民党を除名処分するような厳しい姿勢で臨まないと。
・本人が真摯に反省して認めているなら職員の旅費全て弁償してもらえばよい。税金です。中には、プライベートを調整して行かされた人もいるでしょう。口先での謝罪でないところを本人も立証できてよいのではないか。辞任もせず、他人に厳しくしたのなら自分にも厳しくするべきだ。
・基本的に長谷川議員の対応がまずかったということにつきるのだが、実際どうしてこうなったのだろう。もしかしたら局長クラスには技術的知識がなく、一方で長谷川議員は技術的知識の豊かな役人をアサインしていたのかもしれない。そうなると、技術的に詳しい、あるいは現場で実際に先頭に立つ係長が来なかったということが大きな問題になった可能性もある。長谷川議員は本来局長などのお偉方が頭を下げることを好んだはすだが、今回はどうして一係長が同席しなかったことにここまで激昂したのか、本当の理由が知りたい。
・昨年、札幌に転勤して来た者ですが、私の周り(会社関係、業界や取引先、仕事以外の知人)に長谷川議員のことを話しても「まぁあんな人、いるよね」という反応。政治のことは別世界、って感じだからほとぼりが冷めた時、ちゃっかり再選されているかも知れません。北海道民は怒りを表に出さない、自分に直接関わらないことは距離を置く、という人が多い気がする。
・議員側から係長の同席が求められたとはいえ、札幌市側から見たら前例のほとんどないこと(普通議員説明は企画官級から課長級以上)だろうし、係長では責任も取れないし、制度全体を俯瞰して見れる局長級の職員がこれまで通り行こうってことになっのかな。
・結果的にパワハラだけど、内容を見ると最初に間違ったことをしているのは市側なんだよなぁ。 同席を求めた職員を報告もせず欠席させ、その他のことを見ても幹部は説明出来てない。 この議員の言い方はすごく悪いが、国会議員にまで説明をしてしなきゃいけない事業にはそれなりの姿勢は必要だと思う。
ただし、その国会議員はあくまで地元選出されて出てきたに過ぎないんだから、立場におごること無く言い方や態度等はしっかり相手に敬意をもった態度であるべき。 そこを履き違えている時点で議員としての資格は無いかな。
・札幌市の対応を批判するコメントもあるけど、もう少し深読みして欲しい。
そもそも「長谷川岳の呼び出し回数」が異常に多く、呼び出される人間の「業務の支障」になっていると考えるのが普通。 係長・課長は自分の仕事の他にも、部下の相談や確認など「現場監督」が仕事。その上、毎回「長谷川の頻回呼び出し」まで対応したら過労死すると思う。
「事前に連絡すればいい」というが、これももう少し深読みして欲しい。札幌市の人間は長谷川の気性を熟知している。事前連絡しても「何としても来させろ!」と言うのが明らか。こちらの事情を考慮する人間ではない。
それに「ウェブでも参加できる」と言ってるが、「長谷川岳だけの出張」で数百万を札幌市に負担させている人間のセリフではない。それなら「お前だけの出張は全部ウェブで代替しろ」と言いたい。単に『相手を非難する』為に「ウェブでもいい」と言ってるだけだと思う。
・長谷川岳議員は世界自然遺産知床の知床岬最先端部にソーラーパネル群を建設しようとしています。 当初、地元には、知床岬で携帯電話が使用出来るように基地局の整備を行うという話しでしたが、蓋を開けてみると、岬にサッカーコートほどの広さのソーラーパネル群を建設する計画であることが分かりました。 環境省は「特例」として工事を許可しましたが根拠は曖昧で、長谷川岳議員が恫喝で強引に進めているのではないか、もともとソーラーパネル建設が目的だったのではないかとの疑問があがっています。
知床の自然は、知床100平方メートル運動参加者はじめ全国の人たちによって守られてきた大切な国民の財産です。地元の人たちの誇りです。知床岬先端部はその核心部、聖地であり、知床の象徴です。 地元の斜里町と全国の自然保護団体などが計画の見直しを求めています。
長谷川岳議員、北海道の自然を壊すのはやめてください。
・参議の言い方や一方的な態度に問題はあるが、全く筋が通っていない理不尽ではないと思います。 落ち度と言うかミスがあるとしたら市側と思います。 直接の担当者の話が最も重要という理由で議員側からの要請があったのだとしたら、その要請を軽く扱いただ格上の上司だけがのこのこと頭を下げるためだけに現れたとしたら議員側が市の不誠実な行動に対して不快感を持つのは不思議ではないのでは?
・議員の言葉の選び方や態度は全くダメだと思う。問題化したのも当然だろう。
しかし一方で札幌市の幹部はなぜその場になって初めて「担当者同伴という議員のご意向に沿えません」と言う羽目になったのだろうか? そんなことをやったら相手が驚き困惑することは目に見えているのではないだろうか。わざわざトラブルを呼び込みに行くような仕事の進め方ってどうなんだろう。
まあ相手が威圧的で怖い人間だからなるべく話したくないという気持ちが働き、言うべきことも言いにくくなるというのは心情的には分かるけれどね。しかしこちらの気持ちなど関係なく、トラブルになるようなことをすればトラブルは襲って来る。局長級幹部にしてこの対応というのは、いささか情けないんじゃないかとも思う。
・例えば取引先の部長との面談を取り付けた。 部長がそっちの課長の話を聞いてから契約しましょう。 とアポが取れた。 その日に課長が事前連絡なしにアポの現場に来なかった。 部長ご立腹。契約破断なんて話ならあり得ると思うが。 議員が言ってるようにWEBで繋ぐないしやり方はいろいろあったはず。 物事を進めるには事前準備と根回し。
・一連の報道を見る限りこの方に欠けているもの謙虚に話を聞き冷静に言葉のやり取りをする事ですかね。自分の意にそぐわないからと言って感情あらわに恫喝を繰り返すようでは多勢の信任を得ることは難しい遅かれ早かれ何処かで綻びが歴史を読むと似たような事例たくさんありますよね。
・この人は良い評価を聞かないですね。国民は選挙で選ぶことはできるが、辞めさせることは不可能に近い。任期満了を待つしかない。選んだ人間が不適任なら、国民の意思で任期途中でも辞めさせられる制度がほしいなと思います。
・議員の言い方が悪いというのはそうなんだけども
•担当係長の生の声を聞きたいから同席させようとした •オンラインでも参加できるように調整できただろうと主張した •デジタルは遅かったら勝負にならないと主張
これらはビジネスを進める上で至極真っ当なことを言っていると思う。 伝え方って大事。アンガーマネジメントは大事、、というか基本。
・そもそも地元選出の国会議員に挨拶なんて行く必要がない。 デジ田交付金は申請内容がしっかり整っていればデジタル化を進めるための事業には惜しみなく交付決定しています。 現に地元選出の国会議員の存在しない市町村も問題なく交付決定を受けています。 長谷川議員は間違いなく批判されるべきですし、国会議員としての資質に欠けるので議員辞職していただきたいところですが、札幌市も意味のない慣習は早々に排除すべきですね。
・ここで登場してくる係長がキレ者で幹部と意見が対立していたならば少し違和感がある。他のコメントで係長は通常同席しないとの話も分かるが、HGがその存在を知っているのであれば、彼の思いとの発言もあるから今回は少し違う。幹部が係長に聞かなければ…など発言したのでは? とは言え、パワハラには変わりない。
・これだけ証拠があるのであれば北海道関係者は損害賠償とパワハラで長谷川議員を提訴すればよいのではないでしょうか? 裁判所がもし長谷川議員に忖度して無罪の判決を出したとしたら以後は判例としてほとんどのパワハラ案件は無罪になるでしょうから裁判所も安易に忖度して判決を出せないと思います。
・記録が事実として、言っている内容は間違っていないと思います。ただし、その立場としては威圧になることを理解できていないのは大問題(一般企業ならパワハラで何らかの処分)。 議員様は職員に言った通り、自身もつねにアップデートすべきですな。それまではこの方に権力与えないようにしないと。
・普通国会議員は地元の人に対してこんな態度を取れば票が逃げるからは絶対やらないんだけどね。官僚に対しては強面だったムネオ氏は地元に人にはいつも最敬礼だった。 この人の最初からこうではなく当選を重ねるうちに増長してきたのだろう。それで札幌市もとうとう切れてしまった。暴露が中途半端だと返り討ちに遭うから徹底的にこれまでの悪行を明かしていくということだろう。 これまで増長させてきた市側の責任もあるかもね。
・国会議員というのは国民の代表であり、模範であるべき人達なのかとは思いますけどね。この記事の中で書いてあるこの方の行為や言動が、人として模範的な動きや発言とは思えませんよね。
・この国会議員は、議員として、社会人としての資質能力なし。議員センセイが議員を辞めて、さっさと家に帰りなさい。 また、公務員の仕事は、皆さんの税金を活用しているから、安直に、無駄には仕事できないのは当然。ただし、オンラインや紙の書類の多さ、複雑な手続き、周到な根回しなど、何十年も変わらない、職員の心を削るような煩雑さをもっとスリム化していく必要がある。これだけ社会が変わっているのに、昭和のやり方だと、ついていけないです。職員が気の毒です。
・地元のことを国政の場で取り上げるためには、地元の話を丁寧に、よく聴くことが第一であるだろう。それをせずして何故良い政治が出来るのか?単なる仕事をしているふりだけではないのか?いずれにしても、無駄な労力と経費を掛けさせているのだから、そう見られても仕方がない。次の選挙の結果をよく見ていることだ。本人も選挙民も。
・こうしたリアルなやり取りは、ちゃんと公開した方が良い。 立法を司る立場、租税で賄われている立場、行政に影響を与える立場の人なので、普段の執務姿勢は納税者に見える形にした方が良い。 なにも家でくつろぐ時、私的な時間帯まで見せると言うわけでは無いのだから!
・長谷川「係長が不在ならウェブでできるじゃん」 だったら初めからウェブでやれば良い。
札幌市「出張について、不適切な出張は認められなかった」 これを不適切と言わずして、何を以て不適切の基準とするのか。 公金の支出について、勘違いしているのでは?
公務員の出張経費なんて実費精算なんだから、パック商品で安く往復+宿泊するよりも、正規の航空運賃の方が高いのだから。
・「私は国会議員、とても偉い人なんです。私の言うとおりにしなさい。」 「私の言うとおりに出来ないのなら予算は付けません。」 早い話、こう言いたいんだと思いますが、担当者である係長が居ないから面会もダメ、話も聞かないと言いながらオンラインでも出来るよね?と言う。長谷川岳の発言部分だけ切り取っているから真実は分からない。と言う意見もありますが、切り取ったとしてもこれだけの暴言を吐いているのであれば、証拠として十分ではないかと思います。マスコミに叩かれるようになったから14年間の議員生活で・・・云々言っていますが、元々こういう人に暴言や恫喝で上がって行った人なんじゃないでしょうか?よさこいソーラン創始者と言われていますが、それだって長谷川一人の実績でも無い、他のメンバーや実行に奔走した学生たちの力だったはずです。それすら忘れているのですから、やはり次期参議院選挙で惨敗してもらいましょう。
・長谷川議員のパワハラ的な言動は決して許されない。 しかしこの記事の内容を見ると市側も悪い。 調整担当者から直接話を聞きたいから連れて来るように、というのは「分かる人から具体的に聞きたい」というとても前向きな姿勢かと。 それに対して、どうして連れて行かないのか、その連絡もしないのか、そりゃ「なんだ、その程度の案件なんだ」ってなる。
パワハラ的な言動は許されないが、言っている根本は企業に置き換えると普通のことかと。 例えば役員会に諮る議案を選出する立場の幹部から「担当者から直接話を聞きたいので連れてきて」と言われた部長が、担当者を連れて行かなかったら、その件は役員会の議案には上がらない。
今の時代は相手が悪くてもパワハラ言動は許されない。 今回の件は長谷川議員は「丁重にお断り」すべきだった。
・みんなで録音して会議すればいいよ。互いの身を守れるしね。後、出張の旅費が無駄だから。なんなら、議事録も生成AIに作らせればいいし。担当者じゃなきゃ話を聞かないとか、仕事を属人化して、然るべき人間じゃなきゃ会議やらないなんて、考え方が古すぎる。北海道の職員ならば何も問題ないのに。議員さんはこういうことで、ダメージ受けるから、こういうやり方しないのが当たり前とか思わないのかね。
・局長を連れてくるように言ったのに事前連絡なしに局長不在で来られたなら、こういう対応になると思います…大きなお金の話をするわけですし札幌市側が約束は守らないといけなかったんじゃないでしょうか… この参議院議員の他の問題はあるのかもしれないですが今回は何で問題視されるのか分からないです
・この人は、よくテレビドラマに登場する偉そうな議員のようだ。時間を守ることは大切なことではあるが、飛行機が遅延したり、道が混んでいたり、許容範囲であれば、この人の態度は傲慢であり、かつ、税金で支払われている旅費を無駄にしているということに気がつかないのだろうか。安倍政権で要職を務めたことも一因しているようにも思われる。
・行政に身を置く人間としては、長谷川氏の人間性を云々する以前に、国会議員に対して上下関係にない自治体の職員が説明に行くこと自体不可解極まりない。自治体が説明に行くのは自治体の議会議員。参議院議員など国会議員に説明に行くには国の職員の仕事。 国会議員と自治体職員の関係はそんな関係にはない。この件になぜみんな沈黙するのか? 要はどっちも異常ということ。
・以前からつくづく思いますが、こういう連中が確実にこの国を駄目にしているという事。 議員って何だろう、政治家って何だろうと思う。 いろいろ言われているが、かつての田中角栄氏や土光氏のように、お国の為に働いていただける、芯のある政治家がいないとダメだろうなあ。 誰も見本にしようとしないし。 私利私欲に塗れて、利権にしか群がらないようなのが議員とか政治家とか言われてもねえ。 日本がどんどん発展途上国化しているのも、さもありなん。
・威圧的はあるが、言ってる事は間違ってないと思うのは自分だけか? 役所と民間のビジネスのスピード感のズレや 役所都合が何処でも通用すると思ってる役人に説教しているだけじゃない? 私も会議に1分でも遅れたら参加させないし、 約束を守らない人間とは仕事をしない。 この議員がどんな人間かは知らないがこの記事だけを見ると問題にする事でも無いと思う。 これがぬるま湯に浸かり過ぎた日本のスタンダードなんだろうね。
・長谷川議員の威圧が問題なのは当然としても、 北海道の公務員もやる気無い様に見えますね。
●キーパーソンの係長の説明聞きたいと事前に言われていた様なのに、来られない事を伝えていない ●金曜11時30分の通常勤務時間帯なので、30分時間確保してパソコン持ち込んでWEB会議すれば係長が説明出来たのにしない ●『webで…』と言われた瞬間に「電話」して係長に繋げばボイス説明は出来たのに、提案出来てない
デジタル化して手順が変わったり、 やる事のスピード上がったりするのが嫌な人がDX担当されてるのでは無いか?と疑いたくなります。
重ねていいますが、長谷川議員の態度は論外として、です。
・言葉はきついけど、言ってることは長谷川議員の方が正しい気がするなぁ。「詳しくわかる者連れてきて、リモート出席でもいいから」「予算取りはスピード重視」など。タイミングはずしたらつく予算もつかないし、至極もっともなことを言っている気がする。
・長谷川、謝罪なんて甘い事じゃないだろ? 本当に変わってしまったと言うか、これが長谷川の本質なんだろう。 これを推す後援会や他の支援者はこいつに旨い汁をもらっているんだろうけど長谷川がやってきた事は許される事じゃないし無駄な税金が使われている事も分かっていない。 例え長谷川の侵してきた暴挙に掛かった北海道庁、札幌市の税金を使っている無駄になっている経費を全額補填したとしても許される事じゃない。 政治家はいつも反省し地域のため頑張って行くので見守ってくださいとか行って何とかその場を収めようとするけど今まで色々やり問題になった議員って本当に反省して良くなったか? 長谷川も同類としか見えない。
長谷川は政治家を辞めた方が良いんじゃないのか? 大昔の悪徳政治家、ドラマでよく見る悪徳な政治家と同じような言動をしているような政治家はいらないだろう?
・結局日本社会ではこういうの日常茶飯事だと思う。 間違っちゃいけないのは、仕事をする上では上司も部下も対等であるという事。 なぜか、部下がいなければ上司1人で仕事は出来ないから。 責任の範囲や重さや評価について違うだけなので。 これを分かってない経営者や上司が多いから、パワハラになるし、結果、日本の企業は30年前から発展していかない。
・ここで「帰りなさい」は大人げないなとは思うが、商談でもそうだけど「誰が来ることになっている」のかは重要事項と思います。同席者が変わるのなら先方に断りを入れるのは一般的常識の範疇です。ここで長谷川氏が中身の無い話をして「今度、係長も来て・・・」と巻くこともできる。ここがこの人の「周りを見られない証」なんだよな。
・長谷川議員はアンガーマネジメントが下手すぎるけど、普通の企業でも役員指示の通りに動かない管理職は似たような叱責を受けるよ。 切り抜きされた情報だから、どっちが正しいかは分からないが、こういうやり取りを流出させる北海道職員の意図は何なのか理解しづらい。
・言い方には問題あるかもしれませんが、念押しされていた係長同行の重要性を局長は理解していたはず
あるとすれば、
・議員が係長を重用しているのを局長が面白くなく思ってた
・局長が面子を気にして、自分で説明、お願いに行きたがった
・局長が係長同行をそこまで重要だと考えていなかった
・係長が本当に外せない用事があった(この場合、俺に会うより大切なことがあるのか?と余計議員を怒らせそうですが)
のどれかだとは思いますが、どれにしても、ここまで念押しされていて連れて行かないのは、議員が怒って当然かと
公的部門、民間部門、どちらでも勤務経験がありますが、どちらの業界でもこれはやってはいけないことだと思いますけどね
・この文書を自民党に持っていきあなたの党はこういう議員をどう思いますか?と直接聞きに行ってもらいたいし、北海道選出なんだから札幌市長、北海道知事が自民党に対して抗議し、離党を迫ることぐらいはしないといけないと思う。 地方と国には主従関係はない。これが大原則で北海道だと北海道新幹線など国の支援も必要、JR北海道も大赤字、しかし自民党に抗議してそれらが予算を削られたりあるいは新規事業を凍結するようなことがないよう、自民党に釘を刺しまたマスコミが大きく取り上げ、自民党の信頼失墜させるぐらいの気持ちで望んで欲しい。知事が自民党と喧嘩するくらい道民のことを考えると当たり前だと思う。札幌市になんの落ち度もなく相手は飛行機でもブラックリストに乗るような迷惑客。次回落選は確実だろう。こんな議員にビビっている場合では無いし、道民、札幌市民は声を上げた方が良い。自分の選挙区にこんな議員いたら終わってる。
・国会議員は新幹線も飛行機も「タダ」なのをご存知だろうか?
あんなに高い給料やボーナス、さらには月100万円の旧文通費、裏金、餅代、氷代、政策活動費に献金まで貰う身でありながら、何故タダかの議論はあるだろうが、規則で定められたものゆえ現状では仕方ない。
ただ逆に、自治体の幹部が長谷川岳詣でのために上京するとなると、彼ら彼女らの旅費や宿泊費は公費、つまり我々の収めた血税から支払われてしまう。
すなわち効果的な公金運用を考慮する場合、長谷川岳がどうしても聞きたい話があるのなら、長谷川自身が北海道に「タダで」行けば良かっただけの話なのだ。(航空会社にとってはご迷惑かも知れないが・・)
わざわざ余計な公費まで使わせて、東京で叱りあげたりドタキャンしたり。こんな自分勝手な無駄遣い議員は、やはり一刻も早く道連が引導渡して辞めさせるべきでは無いだろうか?
・まぁ、どっちもどっちかなぁ。国会議員の対応も悪いが札幌市の職員側の対応も幼稚だよ。口やかましい人相手の対応じゃないでしょ。営業の仕事でもそうだがこんな人たくさんいるよ!? 相手の性格や言葉遣いなど様々な事考えて相手によって対応変えているしそんなの当たり前。勿論、この議員の対応を肯定する訳では無い。地元に選んでもらって国会議員をやらせてもらっているのだから地元の職員に対してはもっと丁寧な対応するべきだしオンラインでいいなら自分から伝えてあげればいい。そうすれば自分が怒る必要も無いし市職員側もビビる必要もないしお互いに合理的に仕事が気持ちよく出来るはず。それにしてもこの議員は言葉遣いが悪いね。猛省しないといけないし治らなければ地元の有権者から厳しい審判を受けるだろう。
・いろいろ思うことはあるのだけど、札幌市から選出した国会議員は、関わってくれないのでしょうか。 なんのための地域選出の国会議員なんだろうかと思う。党派もあるでしょうが、一番大事にしないといけないのは、、、。
・「自治体が国の交付金事業に参加する際は、地元選出の国会議員に職員が説明に行くことが多く、・・」 こういう慣習がよくないのでは? 交付金担当の省庁の窓口に出向くのなら理解できるけど。 総理が出た県の道路が良くなるのも不思議だ。
・この方の言ってることはメチャクチャ。キチンとした行政をやっている公務員(議員も含む)はもっと謙虚です。ただ威張りたいだけの議員には私も何度もあっていますが、これほどの方はいませんでした。十分な謝罪をしていませんから、これからもそのまま居なおるのでしょう。この方のために税金の無駄遣いをさせた代償をまず支払い、一度議員を辞めたらいかがでしょう。それから再出発してください。本当に必要な議員なら、再度の選挙で当選するはずです。そのときは選挙民の良識が問われることも忘れずに!
・議員としての資質が大幅に欠けているな。 自分が偉いとでも思っているのかね。 勘違いも甚だしい。恥ずかしくないのかな。 14年の驕りじゃなくて、元からこういう性格なんだろうね。権力を握らせたらダメな人。謝罪も上辺だけ。CAにも横柄な態度とったりしてるから、ほんとに恥ずかしい。 そんな長谷川岳議員にこの言葉を送ります。 「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」 意味が分かるといいな。
・今年の3月と去年の10月だから、時系列的には微妙に吉幾三告発の前になるのかな。が、まあいずれにしろ、問題は根本的なパワハラ体質ではなく表現の問題だみたいなこと言い張ってたお方だから、死ぬまで治らないと思う。いっとき、おさまったように見えても、ほとぼりが冷めたらぶりかえすだろう。北海道の有権者は、そのへんを考えてみて頂きたい。残念なことに、来年じゃなく、4年後みたいだが。
・デジタル田園都市構想の話は何がパワハラなんだかわからない。
市の施策説明に、同行させて説明させろとお願いした係長が同行しなかったことは、議員の対応は当然の対応だと思う。約束を守れというのは当たり前の話。
デジタル田園都市構想の話はよくわからない。 そもそもこの議員はそんなにニュース性もない議員なんだから、市の担当者も適当にあしらってその場を凌いで思い通りにやればよかつたのに。
札幌市がこの議員を次に当選させない為に公共この大人気ない輩が議員なんですよと訴えているのか、あるいは日本中に、国会議員ってこんな輩ばかりですよといいたいのか、、、
まぁね、二階にしても、茂木にしてもあの悪人づらは、いや悪人の性根は、レンズを通して感じるものかあるよね。
まだ不破さんの方がいいかな、、、
それにしても、何でもかんでも、見出しで気を引きつけておいて、中身のない記事が多いよなぁ、、、。
・ビジネス界にもこのような人はいなくなった。 厳しさなる上から目線、仕事中心の人間付き合い、価値観押し付け言動 今の若い世代の人に通用しないマネジメント。 昔は当たり前に許されたが、今はそうじゃない。 時代錯誤したリーダーは今のご時世に必要されないと思う。
・この切り取りだけじゃなんともわからんな。 ろくすっぽ準備もせず、東京見物気分で面会に行ってないか? どちらがうえとか関係なく、何かをお願いする立場の人が準備不足なら「帰れ」と言われても仕方ないのでは?時間無駄になるもん。 本件のキーマンと指名された人物をアサインせず、その旨も先方に伝えないまま訪問ってそれだけで十分失礼な行為だと思うけど。
・係長を連れてこなかったのは、係長をHGの毒牙から守ろうとした上司の恩情では? そもそも、国の政策を札幌市が受託するのに国会議員の関与がマストとは思えないし、ましてやHGでなければならない理由はないと思うんだけど。 ここ数カ月、地元メディアも全国区のメディアも、こぞってHGの悪行を取り上げるようになった。 これは、来年の衆院選までHGが議員でいると、自民党に不利だと議連が判断して、メディアにゴーサインを出しているからだと思う。 もう、HGは手詰まりなんだから早く辞めればいいのに。 パワハラ議員はどこの政党であっても百害あって一利なし。
・どうしてここまで尊大なのに自治体がペコペコ頭を下げに行くかというと、補助金だの助成だの予算を霞が関から取ってくるから。 それを人質に取られるとどうしようもない。 札幌市は直接の担当をリモートでもなんでもアサインしないってのは、日頃から「役所仕事」と市民に揶揄されることから見て、さもありなんってところはある。
にしても、北海道内の自治体や企業が事務所に日参して、そこで予算をもらうがために罵詈雑言を一方的に聞かされて、ってのは全くおかしな話。 霞が関にも腰巾着がいて、一緒になってやりたい放題しているってのも是非取り上げてほしいところ。
次の選挙で何とかしないと、まかり間違って受かったりすると地元民の民度が疑われる。
・長谷川さん、次の選挙まであと4年あるのか。地方は、とくに北海道は「チカラのあるセンセイ」に依る傾向大だからな。こんな人非人でも逃げ切るか、そうであってはなるまい。吉さんに言うのは酷かもしれないけど、ちょっと問題化させるのが早すぎたかもしれない。でも、そんなことのないように。
・ごめんさないこの事については長谷川議員が正しいと思う。情報伝達において早さは重要だろうし、説明できない人とあってもしょうがないだろうし。傲慢なところもないわけではないと思いますが、筋は長谷川議員側が通ってると思う。日ハム問題で札幌市の信頼が下振れてるのもあるだろうけど。
・コイツのクビを切る方法が何も無いんだろうけど、国会議員が自ら自分の首を締める決まりを作るわけが無いでしょう。 当選させた人達が責任とって何とかしてほしいくらいですね。自民党に圧をかけて、何とかするように動いてほしいくらい、人として酷い議員ですね。
これだけ暴露されても平気で議員を続ける面の皮の厚い人。続ける以上はまた札幌市や北海道の重役は、議員会館に出向かなきゃならんということでしょ?急に顔も出さないということになるわけがない。
だいたいこの方にそんな力があるんですか?絶対に説明に行かなきゃならない何かがあるのなら、その方が問題じゃないのかな?
・パワフルな長谷川議員の議員活動で実現した施策も少なくないし、力があって頼れる面があるから何度も上京してた訳ですからねぇ。 今回のパワハラ案件がなければ、何も知らなかったくせに、今だけ大騒ぎして次回は投票しない、っていう短絡的な意見が散見されますが、道民はそこまでバカじゃないだろうって、半笑いでコメントを読ませて貰いました。
・まずさ、国会議員は国全体のことをしてほしい。北海道のことは道議会議員に話せばいいじゃない。わざわざ税金使って東京まで説明に行くの無駄。 国会議員が都道府県のことしてるから(その利権をいかそうとしてるのもある)、国や国民全体のこと考える議員がいなくて日本がこんなになってるんじゃないの?
・嫌な奴ですね。でも道民ははらわたが煮え繰り返っても、頭を下げて陳情しなくちゃいけないなんて、とてもお気の毒です。もっとまともな候補者が次回の選挙に出馬してくることを祈るしかないですね。
・事前に「係長は同席できない」って伝えずに何とかしようと思った担当者とは仕事したくない。 同席は無理と思った時点で連絡するのが筋で、他人の時間を無駄にする相手とはいいものはできない。
・市役所が何の連絡もなく、事前の約束を守らなかったのは落ち度と言えるでしょう。議員の言い分は分からなくはないですが、自分の地位に乗じて、怒りなど感情にまかせた高圧的な態度は、間違いなくパワハラでしょう。
・そもそもよくわからないのだが、この国会議員は札幌市の施策に対して何の権限があって呼びつけたりするのだろう。たとえ補助金をもらう話であっても、関係省庁に行くのはわかるが、国会議員にお願いに行くのは筋が違う。なにかの口利きでもしていたのか?長谷川という男、国と道の間で何をしていたのだ?
・こんな議員は要らない。 自治体が国の補助金を申請するのに、地元選出議員に説明しなければならないなら、制度が悪いし、そもそも、参議院も要らない。 早く議員辞職して欲しいが、この議員が、国益を害していることはまちがいない。
・人間性を疑うって話だよね。 ミスは誰にでもある。その上で次をどうするかって話なんだけどね。
もう一つは長谷川某は参議院議員だが「参議院議員」ってのは役所の担当者を支配するような職分なのかって疑問。 そんなに議員ってのはエライの? 確かに議員は選挙により選ばれ、身分保障も含めて、国会議員の地位は尊重されるべき。民の代表だからだ。
だが、それと公僕に対して居丈高に出ることとの相関性はあるか? こういう意味不明な「オレは議員でござい」って輩は要らんと思う。 仕事がやりづらくてしょうがないよね。
形式論も大事だけど、そんな事よりも大事なことがあるでしょうに。 よりよい政治と行政のために役に立つとは「全く思えない」のですよ。
・これって議員がこの後に海技か何かの予定があって、というのなら言い方は気に入らないが理解は出来る。 でも、何の予定も入っておらず、理不尽に面談しなかったと言うのならば議員としての職務怠慢ですね。損害賠償ものの話になってくるのではないでしょうか?
・センセー詣での打診があったときに(長年の慣行で札幌市職員側からはリモートでなんて言えないはず)「今の時代、手土産持ってセンセー詣でなんか止めようぜ」とでも言えば地方創生・デジタル社会なんとかやらも幾らか説得力あったのにね。 リモート会議の手段なんて既にいくらでもあるのに「連れて来い」だもんねー。笑っちゃうよ、こういう余計な時間や手間を省けるのがデジタルじゃないんですか。
・議員に紐をつけるのは、メディアや選挙民。 自らの言動がどのような結果を招くのか、選挙で示さなければならない。逆の場合も然りです。目立ったもん勝ちではダメ。 今の自民に最も欠けているところです。 そもそも自民の中から動きが出ないのが悲しい。中堅、若手は何してる。
・彼は改めないし、やめもしないだろうね。何せ道民の多くが、日本の多くの人が彼の資金源というか利権のYOSAKOI騒乱祭りを見てるし参加して踊っている。市町村もテレビ局も小さな商店街もYOSAKOI騒乱を踊っている。踊る阿呆と見る阿呆がいる限り彼の利権は揺るがない。任期満了まで居座るでしょう。 来年のYOSAKOI騒乱祭りの参加者0人になったら改めるかもしれないけど、そんなことにはならないでしょ? あれとこれとは違うと言う人がいるかもしれないけど、彼は学生の頃に巨大な利権を持ってそのまま誰に頭を下げることなく順調に政治家になった。だからあんな状態悪いと思ってないんだよ。ずっとそうだから。だから利権を取り上げてしまわないと変わるわけがないの。
・諸悪の根源についての言及が全くないですね。一番の問題は、こういった輩の口利きが採択や進捗に影響する補助事業制度でしょう。いわゆる「議員案件」を温存させる政治家と公務員の癒着。 長谷川氏の発言は高圧的で目に余るが、他府県でも同じような議員、いるんじゃないのか?
・驕りというか、自分の思うとおりにならないと気がすまない性格なんだろうな 向こう側にだって事情はあるのだろうから、意見だけでも聞いて、後日また改めて詳しく・・・とでも良かったのでは
・HBC。報道として頑張ってるな。 道民としてはこんな議員いらないので、キャンペーン張って欲しい。 意図的に吊し上げるのではなく、「全ての真実」を取材して、遡って道民に伝える。 これで、この議員の次はなくなるでしょう。 この議員に群がっている利権後援会があるとしたら、組織票でどうかは分からないが、そこは信じたいね。 職員に向かって「犯罪でしょ!」。 オメーが犯罪だ(威力業務妨害とかパワーハラスメントとか該当する罪状はたくさんありそう) ところで他の道内メディアは、道民に伝えてますか?
・報道の操作の仕方なのかもしれません。言葉づかいが悪いが筋が通っています。しかし、どれだけの権限があるのか知らないが一方的に切り捨ててしまうのであれば誰のために仕事してるんですか?となります。ならん話にするなら私でも出来ます。「無理、無駄!」と言って追い返せばいい。なる話にするのが国民に対しての仕事ではないのですか?
・全体的にはひどい話ですが、記事前半の札幌市が、長谷川議員が同席求めた係長を連れてこないくだりは、事前連絡や、オンラインでの参加の検討など、やるべきことはあったので、札幌市側の体たらくは否めません。
・次々と俺様ネタが出てくる長谷川氏。 とりあえずおとなしくしてりゃ 議員で飯食っていけるし 今は我慢くらいに思ってるんだろうけど 職員へのパワハラは有権者へのパワハラや裏切りです。機内でのCAへの態度から日常的に飲食店等あちこちで こういう態度なんだろう。 誰もかっこいい!偉い!凄い!なんて 思ってないから。 とっとと辞めて下さい。恥ずかしい。
・今さら長谷川議員がどうしようもないパワハラおじさんであるのは考えも変わらないのですが 係長を連れてこなかった点や長谷川議員側がウェブ会議でも良いから同席させたかったという発言に限れば市側の仕事ぶりも良くないですよね 札幌ドームの件といい、札幌市は予算に余裕があるからといい加減な仕事をされているのかな?という印象です
・器が小さい。遠路はるばる訪ねてきた人に対する態度ではない。圧倒的小物感。菓子折りの一つでも用意しておいて、今日はよう来てくれた、帰りにでも食べなさいと言えるぐらいじゃないと。(高価なのは別の意味でダメだけど)そもそもデジタル云々だったら対面でなく、オンライン会議でやれよ。なんでそこがアナログなんだよ。(笑)
・このような議事録を広く世間に公開したほうが 議員も緊張感をもって 仕事してもらえるんじゃない?! それにしてもいちいち地元選出の国会議員に説明しに行かなきゃならない 仕組みはどうかしてるんじゃないですか?! 地元のために汗を流す行為は対等でしょ!! 国会議員は勘違いしてると思うよ
・この人は、自分の好き嫌いで仕事をしていると言うことですよね。本当に札幌市のことや北海道のことを考えているなら、そんなことは言わないだろう。気に食わないからやらない。終わり。帰りなさい。なんて言わないよ。「自分の気に入るようにやらないと相手にしないよ」というのは、完全に上から目線。思い上がり以外の何物でもない。
・今になってこんな話があちらこちらからポロポロ出てくる。まだまだ出てくると思う。 みんなから終わった人と見られてしまったのだろう。一つ二つくらい庇う話があっても良いってと思うが全くないところを見ると人として何か足りなかったのだろう。 この文章からは辟易してる様子が切実に伝わる。 早く議員の地位から退いて政治や行政に関与できなくなってほしい。 こんな人の集まりが自民党だったわけだ。 しかも問題がある人から出世する。 情けない。
・そんなに国会議員が偉いのか!と思いたくなる案件。 票を入れてもらう時は頭をずっと下げっぱなしなのに、当選したら周囲をひれ伏させる態度に嫌悪感しかない。 選挙区の投票で、辞任出来るようにして欲しい。
|
![]() |