( 188590 )  2024/07/07 23:58:41  
00

【都知事選】石丸氏“2位”の衝撃 蓮舫氏を上回る情勢 日テレ出口調査

日テレNEWS NNN 7/7(日) 20:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/158cdffad813267d509bbc90f88fbb0f18fadb36

 

( 188591 )  2024/07/07 23:58:41  
00

日本テレビの出口調査によると、都知事選で現職の小池百合子氏が当選が確実との情勢。

2位は石丸伸二氏で、独自調査では蓮舫氏を上回っています。

石丸氏は無党派層で3割を超える支持があり、自民党支持層や立憲民主党支持層からも支持を得ています。

10代・20代と30代では3割以上の支持を得ており、特に無党派層や若年層の支持が2位につける要因とされています。

石丸氏は景気や雇用対策や教育・青少年対策を重視した選挙戦を展開しており、その分野で支持を集めていることが分かっています。

(要約)

( 188593 )  2024/07/07 23:58:41  
00

日テレNEWS NNN 

 

日本テレビが読売新聞と行った出口調査や独自の情勢取材では、現職の小池百合子氏の当選が確実な情勢です。一方で、2番手は前の広島県安芸高田市長の石丸伸二氏で、前参議院議員の蓮舫氏を上回る情勢です。 

 

【都知事選】小池氏当確…石丸伸二氏に聞く 今後の政治活動など 

 

日テレNEWS NNN 

 

出口調査によりますと、石丸氏は、回答者の4割を占めた無党派層で、3割台半ばの支持を得ていて、これは小池氏のおよそ3割を上回り、蓮舫氏の1割台半ばのおよそ2倍の数字です。 

 

また、自民党支持層からはおよそ2割、立憲民主党支持層からも2割弱の支持を得ていて既成政党の支持層にも一定程度、浸透していることがわかりました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

年代別で見ると10代・20代で4割台半ば、30代では3割台半ばの支持を集めていて、小池氏を上回り候補者の中で1位でした。 

 

無党派層と30代以下の支持が2位につける要因と言えそうです。 

 

小池都政を「評価しない」と答えた人は38%でしたが、このうち最も多い4割強の人が石丸氏に投票したと答えています。 

 

蓮舫氏はおよそ3割にとどまり、石丸氏が小池氏批判票の受け皿になっていることも分析できます。 

 

石丸氏は、男性の回答者のうち3割台半ばの支持を集めた小池氏とほぼ同じ水準の支持を得ています。これも健闘の要因と言えそうです。 

 

ただ、女性の回答者からはおよそ2割の支持にとどまり、小池氏の4割台半ばの支持とは差がつきました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

投票にあたって最も重視した問題で回答が一番多かったのは「景気や雇用対策」で22%でしたが、石丸氏はこの層の3割台後半の支持を集め、およそ4割だった小池氏に迫りました。 

 

また、「教育や青少年対策」を重視したと答えた人は6パーセントで選択肢の中では5番目でしたが、この分野を重視した人のうち最も多い5割近くの人が石丸氏に投票したと答えています。 

 

こうした分野に石丸氏は力を入れて訴えていましたが一定の成果をあげたと言えそうです。 

 

 

( 188592 )  2024/07/07 23:58:41  
00

(まとめ) 

今回の都知事選では、石丸氏が若い世代から多くの支持を集める一方で、高齢者層や組織票の影響も受けて敗北した。

石丸氏の善戦は歴史的な出来事として捉えられ、彼の活動は未来に期待される一石を投じたと評価されている。

多くの人々が石丸氏の政治活動を通じて政治への興味を持ち、若い世代の参加を促す効果があったと言われている。

石丸氏自身も国政への関心を示し、今後の動向が注目されている。

選挙後の意見や反応には、「石丸奇跡」と称されたり、石丸氏の政治活動に対する期待や支持が表明される一方で、個人的な好意や反感、選挙への志や反省など多様な感情が表現されている。

今回の選挙を契機として、政治への関心や参加の重要性が強調され、石丸氏による新たなムーブメントや若い世代の覚醒が示唆されている。

( 188594 )  2024/07/07 23:58:41  
00

・この分析を前提とすると、本当にこれからの未来を生きる今の若い世代の指示の1位は石丸氏だった(しかし、人口割合の多い既に未来はどうでもいい高齢者層の投票数や、組織票のせいで負けた)ということになる。 

今回の件は一定の成果はあったと思うが、日本の未来を真に考えるべき世代の意見が反映されないいびつな状況が本当に良いことなのかということと、若い世代が数の多い高齢者層や組織票に対抗するためには通常の2倍も3倍の規模の人が熱を持って取り組まなければ社会を変えられないという非常に重要な教訓になったと思う。 

都知事選以外にも意見を表明する場面はたくさんある。 

若い世代の今後の奮起を願うばかり。 

 

 

・石丸氏の善戦は歴史的なことだと思うけど、投票に行った若い世代が「やっぱり選挙行っても無駄じゃん」にならないように、石丸氏にはどのような立場出会っても働きかけを続けてほしい。 

 

 

・成人年齢や判断力を考えられて投票権が18歳からあると思うのですが、申し訳ないけど年齢の上限も決めて欲しいです。 

職場でも動ける70代はいますが、先見の目を持って今を敏感に感じ取りながら行動力もある70代っていないですよ。 

高齢化社会なのだから高齢者が投票出来るまではいつまでたっても現役世代の意見なんか反映されない。 

現役世代やこれからの世代が選んだリーダーで政治を動かして欲しいです!! 

 

 

・まだ確定ではないけど、石丸さんが2位なら本当に大きい 

「現職の批判だけすればいい」なんてナメたことしてる蓮舫に痛い目見せられたってことだから 

これを機に、批判ばかりではなく建設的な話をできる対立候補が国政選挙でも増えることを願います 

 

 

・若い世代から支持が高い石丸さん、期待感が高かったのだろうね。 

 

若い世代は、今後の彼を注視してよく学んで欲しいと思う。 

国政に出るのかもしれないが、彼への評価も彼自身も変わってくるだろう。 

 

期待感が損なわれたような気持ちになった人もいるだろうが、投票は諦めず、今後も選挙に参加して欲しいと思う。 

きっと今回の選挙は色々な面で学びに繋がるはずた。 

 

 

・初めて選挙に行ったり、街頭演説を見に行ったと言う方が多く見られたこの都知事選。石丸さんの呼びかけで、自分の1票が世の中を変えるという意識が芽生えたのではないでしょうか。 

 

投票が終わったからもう興味ないではなく、これから政治の監視をしていくことが大事です。石丸さんは残念でしたが、立候補されたことは大きな意義があったと思います。 

 

 

・石丸さんの考え方、行動力などは素晴らしく、賛同する点も多いので、他の道府県知事や政令指定都市の市長だったら両手上げて支持するんだけどね。東京都知事は島嶼部に中国がチャチャ入れたり、韓国朝鮮との懸念案件もあるから、外交力も重要だと思うんですよね。そうするとやっぱ国会議員経験ある方のほうが頼りになりそうなんだよな。 

ただ石丸さんにはとても期待してます。も少し経験踏んで日本を変えてほしいな。 

 

 

・結果は及ばなかったが、2位は相当なインパクト。 

 

現職が負けたことがなく、自民公明の9割が投票するという岩盤支持も強く、学歴問題もひたすらスルーを決め込む当たりは悔しいが小池さんは選挙は上手い。 

 

ただ、石丸さんも今回の選挙で敗北でも知名度を上げることは出来たし、今後にも繋がる。 

 

個人的には、日本のために働く政治家を応援したいし、今後も石丸さんの動向に注目したい。 

 

 

・福井県民です。私は石丸伸二さんのことをすごく応援してて、「小池百合子当確」のニュース速報が出た時はがっかりしました。しかし私よりがっかりしてたのが17歳の息子でした。石丸伸二さんの熱い想いは若い子たちにしっかりと伝わっている(少なくとも私の息子には伝わった)。石丸伸二さんが若い子に政治の楽しさ、大切さを教えてくれた。と思いました。石丸伸二さん、長い選挙戦、大変お疲れ様でした。 

 

 

・まぁ既存政治への批判票をうまく取り込めていた感じがするし、これからの選挙では特に都市部においてはネットをうまく使うことが大切であることも示した結果だと思う。 

石丸氏自体は実績がさほどあるわけではないので、期待先行型で、今回当選しても期待度が高いだけに失望を招いた可能性があると個人的には思うが、それでもナイスチャレンジだったし、次に繋がる結果だと思う。 

 

 

 

・いかに蓮舫が嫌われているかが浮き彫りになりました 

と同時にネットでの誘導が票に結びつく比率が徐々に上がっているという印象です 

これは後の研究が待たれます 

今後の選挙戦の形に影響を与える一戦だったという感想です 

 

ドクター中松の得票を確認するまで各選管の発表を注視していきます 

 

 

・初めて選挙に行った33歳です。石丸さんという方が出できてYouTubeや話も聞いてみてこの人がいいと思って行ってみた。 

評価を見ると支持するのは若者世代。 

行ったところで年配の方の票の方が大きいんだろうなーと感じます。 

税金で居眠りする年配議員。何人いるのって思うあの年寄り議員たち。掃除してくれるのは石丸さんしかいないと思ったのにな。 

 

今回の選挙で石丸さんのすごさを誰もが知ったと思います。 

 

 

・今回はある意味転換期でしょうね 

地盤無しでここまでやる候補の誕生 

 

石丸氏が広島県知事選に出ず、次の都知事選を目指すなら次の4年はかなり大きな4年になる可能性がある 

いままで以上に政策にたいして厳しい評価をくだされるようになるかも 

 

 

・メディアの報道の遣り方にも疑問が残る。図式としては分かりやすく、現職の小池vs反自民の蓮舫としたところが多い。候補者が50人以上で全てを平等に取り扱うには物理的にも時間的にもむりなのは分かるが、始めから小池と蓮舫を強調し過ぎた様にも思える。 

石丸伸二氏は検討したと言える。開票後のインタビューで国政への挑戦を否定せず、「出るなら広島1区、岸田総理の選挙区」と発言したことも面白いし、勢いを感じさせる。 

今後に期待したい。 

 

 

・NHKの情勢調査でも石丸氏は2位になっており、恐らく小池・石丸・蓮舫の順位で間違い無いものと思います。 

完全無所属で2位浮上は驚異的なことであり、まさに石丸奇跡と言って差し支えないものと思います。 

前回の都知事選から、蓮舫氏は少なくとも150万票は取れるだろうと呼んでいましたが、どうもそれ以下の得票数になりそうです。 

 

 

・これは価値のある負けだと思う。 

元々ネームバリュー、現職、支持基盤を持つ小池さんが最有力で勝ち目が薄い戦いなのは分かっていたこと。その中で如何にネット戦略を駆使し、本人も支持者も若く、派閥に属さない石丸さんがどれだけ奮闘出来るかという点に注目していた。 

この結果は大健闘と言っても過言では無い、あとはこの流れを途絶えさせず若い有権者が投票すること、同じような若く志を持った派閥に頼らない政治家が出てくることが今後の日本が良くなるために必要なプロセスだと思う。 

 

 

・石丸さんは善戦したと思います。蓮舫さんよりも票を伸ばす可能性は大いにあるはず。 

現職の小池さんの牙城を崩すのは簡単な道ではなかったが、果敢に挑もうとする姿勢は素晴らしいと思いました。既得権益や組織に頼らず独自の力で今までの政治のやり方に一石を投じる姿勢。石丸さんにはこれからも頑張って欲しい。 

 

 

・投票権があるにもかかわらず選挙に行かなかった人は結果だけ見て、「やっぱり小池さんだったじゃん」と思うかも知れませんが、あなたたち無投票組があと2割3割投票してくれれば組織票に勝ち、本来の投票者が求めていた結果になっていたかも知れないのです。 

石丸さんはこのままで終わる人ではないと思います。 

この2位という躍進、踏みとどまらずに日本の政治を大きく変えていただきたいと応援します。 

 

 

・選挙に行く事は決して無駄では無い。例え自分が応援した人が当選しなくても、政治に関心を持ち、声を上げる事で世界は変わり続ける。この勢いを止める事なく、石丸さんにはまだ頑張って頂きたい。 

 

 

・当選までにはいかなかったけど、若年層はこれに失望して興味を失ってしまうのではなく、投票に行けば何かが変わりうる可能性を秘めていることを感じて選挙に行き続けてほしいと思います。 

今はまだ棺桶に片足を突っ込んだオールドメディアしか見ない高齢者の影響が強いけど、いつかはそれも変わります。 

 

 

 

・大阪の都構想に似た構図だな。なんとなくながら期待感を抱かせる石丸氏に期待する若い世代とそれなりに上手くいってそうな今の暮らしを変えたくない高齢層。地区別に投票先を仕分けたら面白い傾向が出るかもね 

 

 

・スタートから敗戦確実とも思えた石丸氏のこの大健闘とムーブメントは負けはしたもののとんでもなく大きい。少なくとも、これからの都政に大きなプレッシャーにもなるでしょうし、またそうならなければならないはず。マンガ集めが趣味という石丸氏、少年マンガ的に言えば『俺たちの戦いはこれからだ』と言ったところなのかも知れないな、と感じました。今後も期待しています! 

 

 

・30代です。今回の選挙は初めて真面目に一人一人の公約を確認し、討論会、街頭演説の動画も観て誰に投票するか決めました。私は石丸さんに投票しました。やりたいこと、言ってることが一番クリアでわかりやすかったです。そして何より現役世代に活躍してほしいと思ってるから。高齢者の政治家の言うことなんて聞いてられない。東京も日本も本当にヤバいという危機感があります。 

 

 

・支持層別の調査を見ても石丸氏よりも若い20〜30代は石丸氏を支持していた。保守高齢層にどれだけその声が届くかが焦点とも言えたが都政のリーダー、有権者の双方において世代交代が実現しなかったのは残念で仕方がない。とはいえ石丸氏が今回の都知事選で起こしたムーブメントは地方首長選においても波及するものと思います。 

 

 

・今までのどの選挙よりも興味関心が高かった。石丸さんなら、いまの腐った日本の政治を変えてくれるって初めての希望を心の底から感じてた。石丸さんの出馬のおかげで、政治、選挙の大切さ、日本の現状と未来に関心を持つ人は確実に増えたと思う。改めて組織票の強さを感じた選挙結果だったけど、石丸さんのような素晴らしい政治家が日本にいるってことを誇りに思います。石丸さんには、これからも頑張ってほしい。そして石丸さんに続く素晴らしい政治家さんがどんどん増えてほしい。これからもずっと、石丸さんを応援し続けます。石丸さん、ボランティアの方々、石丸さんに投票してくれた都民、地方から応援してくれた方々、みんなにありがとうって伝えたいです。 

 

 

・私は60歳の老人予備軍だが、若い世代の石丸さんへの支持を、今後の都政運営において無視しないでほしいと思う。 

できれば、直接都政に知恵を出す立場に就いて欲しいが、まず無理だろう。しかし、石丸さんと若者の意見をしっかり理解して都政運営に役立てて欲しいと思います。 

 

 

・若い人に対してというが、今回の石丸氏の善戦は少なくとも全国の若者に対して注目を集めたことは間違いない。この火を絶やすことなく、国政に繋げることが大事だ。間違ってもマスゴミのいらん報道に惑わされてはいけない。選挙とは国民の意思を伝える場だと残してくれた石丸氏には深い感謝を。 

 

 

・この教訓を生かし、次の選挙では石丸伸二さんの様な任せてみたいと思える人を当選させる様に、引き続き今後の都政を監視、見守る事が重要だと分かりました。これは始まりです。今まで投票に行かなかった人も今回の選挙で大多数投票しに行っているだろうが、まだ沢山の投票してない有権者がいる筈。興味を待つ持たないのは自由だが、何もしなければ、何も良くならない。宝くじとは明らかに違う。この結果は逆にチャンスだと捉えて、既得権益を無くす為、明るい未来のためにも今後も引き続き権利を最大限に活かしていきましょう! 

 

 

・石丸伸二さんがたまに話す天動説と地動説の話。天動説を主張してた人が、考えを改めたわけではなくて、その人たちが居なくなった(天寿を全うされ)から地動説が正しいと常識が変わった、と。大事なのは「それでも地球は回る」といい続ける人がいるか、どうか。 

結局は次世代にかかっている。今回の選挙を楽しんだ感覚、誰が何を言ってるのか?を見ること、これを若い世代に教えてくれたことに感謝します。 

 

 

・石丸氏が若者に対して効果的な広報活動を行い、得票できた事はネットでの活動が大きな影響を与えているのは、間違いない。 

現に、我が家の子どもと話をしても石丸氏一択のように言っていたので、これは若者にはかなり影響を及ぼしているなと思った次第。 

ただ、具体的な政策で推しているのではなく、何か変えてくれそうであるという、若者ならではの期待感に推されてのものである事に注意した方が良さそうです。 

 

 

 

・石丸氏が若者に対して効果的な広報活動を行い、得票できた事はネットでの活動が大きな影響を与えているのは、間違いない。 

現に、我が家の子どもと話をしても石丸氏一択のように言っていたので、これは若者にはかなり影響を及ぼしているなと思った次第。 

ただ、具体的な政策で推しているのではなく、何か変えてくれそうであるという、若者ならではの期待感に推されてのものである事に注意した方が良さそうです。 

 

 

・石丸さんにとって、広島の一部とネット界隈レベルでの知名度だった方が都民、主要メディアに名前を知ってもらう機会になり今後国政に向かわれるならば大きな一歩になったのではないか? 

一方、蓮舫さんはあまりにも自身の評価が悪いことに驚かれたのではないか。逆に泉代表にとっては蓮舫さんに現実を知ってもらう機会となり良かったのでは?野党のあり方と誰が野党主要メンバーとして与党に対応していくべきか、よく考えてほしい。 

 

 

・選挙前に、国外からの関与を心配した国会議員の方が、広告など制限した方がいいという意見があった。 

 

案の定ネットや国外からの工作活動があったと思う。とても危惧する事態だ。すぐにでも法整備すべきだ。AIによるネット工作も疑われたので、こちらの法整備も急務だ。 

 

 

・若い世代の情報源はYouTubeやSNSという利益享受を受ける者が容易に管理可能なメディアが多いと言うことになるのでしょうか。 

 

どのメディアもそうですが、テーマも内容も公開タイミングも発信者の意図の基に編集されているものとして注意する必要があると思います。 

 

都知事の実績判断では東京都議会の議事録や政策評価、事業評価、オープンデータなどでこの8年間の東京都の施策や今後の展望が把握できます。 

 

公平性や客観的な分析にどの情報を判断していくのか、とても大事なように思います。 

 

1930年代のドイツ政権下におけるニューメディアの利用という歴史が浮かんできたのにはなんとも言えない不気味さを感じました。 

 

 

・石丸氏の都知事選挙における善戦は、歴史的な出来事として感じられます。彼の活躍は、従来の政治手法に依存しない新たなアプローチを示し、多くの注目を集めました。 

 

特にインターネットを駆使した選挙活動は、若者や無党派層の関心を引き、政治の未来に一石を投じました。一方で、無党派層の中には小池知事を支持する声も一定数存在しています。 

 

石丸氏の善戦は評価されるべきですが、今後の課題として、より具体的な政策提案と一貫したビジョンの提示が求められます。これにより、彼の支持基盤をさらに強固にし、持続可能な政治活動が期待されます。 

 

 

・石丸氏としても今回の都知事選で勝てるとは思っていなかったはず。全国的には無名と言っていい地方の一市長が大々的に全国区デビューを果たしたという結果。仮に次点になったとすれば実質的には大勝利と言える。 

これで衆院選や参院選でどこの選挙区でも勝負できるだろうし、どこかの県知事選でも行けるかもしれない。報道で見る限りは新世代の政治家という感じなので今後に期待したいと思う。 

 

 

・素晴らしい。組織票無しで2位は相当知名度が上がったと思う。選挙に興味がなかった若者が何人かでも石丸さんの影響で興味持ったのも大きい。これは、小池さんや蓮舫さんにない石丸さんだけの魅力だと思います。自分はもうおじさんですが、石丸さんを支持します。若者が政治に興味を持ち、できるだけ多くの若者が選挙に参加して欲しい。 

 

 

・50代半ばの者です。 

 

都知事に限らずですが、政治は若い人が中心になっていかないと、日本の未来はずうっと暗いままです。 

 

もう人生の後半に差し掛かっている方々、民間企業であれば定年退職しているような方々が政治を動かしているようでは、日本は今までの30年間の延長になってしまうような気がします。 

 

今回の都知事選の投票率も50%を切っています。 

 

少子高齢化と言っても、単純な数で言えば高齢者よりも現役世代の方が多いのだから、せめて投票率は70%を超えるような日本になってほしいです。 

 

 

・無所属でここまでやり、投票率を上げた功績は大きいと思う。一定の成果でたと思う。2位となれば伏線を張れたこととなる。 

 

理由としては現職が7/5に公選法で刑事告訴された訳なので、 

仮に当選したとしても無効になる可能性は出てくる。 

 

20代30代に指示が出ているということは4年後20~40代の支持率は上がる可能性は十分ある。高齢者は「変わることを嫌う」性質だから旧体制を好むため、 

高齢者の数が減れば当然その分票の移動も大きくなる。問題は組織票。 

これに対しては気になる点としては討論会で 

田母神氏が豊洲での評判が悪いことを言ったことに対して笑いながら「お友達を選んだ方がいい」という現職の言葉。これがすべてを物語ってます。 

多分言わなくても察すると思います。 

 

 

・分析結果をみる限り石丸氏の敗因からの教訓としては、政治を変えるのは国民の意識から変える必要があり、一筋縄では行かないと言うことであろうと思う。強い組織票と投票率の高いお年寄り層が小池さんの支持層だった。40代、50代の投票率が低い事が問題であり、寧ろそれよりも若い世代の方が投票率が高かった。残念ながら石丸氏は負けてしまったが、多くの国民に政治のあり方を考えさせる起点になったと思う。 

 

 

 

・千葉県民の20代です。 

今回の都知事選はかなり注目して見ていました。七夕決戦ともあって普段はお祈りなどの神頼みはくだらないと思っていた私も短冊に願いをこめてきました。 

日本が変わる、その歴史的瞬間に立ち会えると期待していただけに自然と涙が溢れました。 

ただそれと同時に石丸さんの、そして彼を支持し、少しでも応援しようとしたボランティアの方々の、石丸さんの当選を信じ、投票に行った方々のがんばりをこの1戦で終わらせてはいけないとも感じました。 

千葉県議会の様子、見てみようと思います。 

東京がダメなら私の地元から変えられるように。 

明治維新も江戸では起きなかった。 

ここで諦めてはいけないと、そしてこの変革の灯火を我々20代が決して消してはいけない、そう強く思う選挙でした。 

石丸さん、そして彼をサポートしてきたボランティアの方々、本当にお疲れ様でした。 

この場をお借りして、厚く感謝申し上げます。 

 

 

・異論や物議様々ですが結局は今はまだ小池氏に任せるべきという有権者の判断でしょう。しかしイコール(=)自民公明支持ではない。 

今回の都知事選では候補者ポスター掲示のモラルや選挙活動における違法行為など規制や取り締まりを強化し改めるべき課題も出ました。 

次回の都知事選を前に衆議院選もあるでしょう。 

政策しかり選挙のあり方を見直すよい機会になったと思います。 

 

 

・石丸氏は若い世代からの多く支持を集めた。これからの若い世代の投票が結果的に反映されなかったことが残念であるが、2位という結果は未来に期待できるものとなった。 

しかし、残念なシーンも見られた。それはフジテレビの番組において、選挙後の石丸氏にインタビューをする場面でのこと。宮根さんをはじめとする出演者からの質問に対して、嫌味というか揚げ足取りのような受け答えをして、橋下徹氏がフォローをする様子が見られ、これには私もあまりいい印象を受けなかった。石丸氏が頭が良いのはよくわかるが、政治家ならば誰にでもわかる言葉で素直な受け答えをしてほしいと思う。そこを改善していけばもっと多くの支持を得られると思う。 

私としては国政で活躍してほしい人物であり、石丸氏自身も国政へ関心の示している。悪印象を受ける部分を改善して、ぜひとも国会で腐った国政を立て直してほしい。 

 

 

・小池知事は今一度、謙虚な姿勢で都政に臨むべきだと思う。 

小池知事の対抗軸となる構造改革派の票が石丸氏と蓮舫氏に割れた結果、小池知事の当選に繋がった形だ。 

ただ、出口調査の結果を見る限り、小池知事の実績が必ずも積極的に支持された訳では無く、消極的支持の有権者も相当数いるのだと思う。 

小池知事自身もかつては、自民党を世論を巻き込んで袋叩きにして人気を集めたが、このような選挙手法が使えなくなった今、真価が問われていると思う。 

 

 

・石丸氏は惜しくも2位でしたが大健闘だと思います。 

今回、選挙に初めて行った若者もやっぱり無駄じゃん。とは思わないで欲しいと思います。 

投票した方が当選しなくても有権者の意思表示をした事がとても大事なことだと思って頂きたいし無駄ではないことを。 

少なくとも4年後の選挙では今後の石丸氏の立ち振る舞い次第では小池氏にとっては脅威を感じる相手になったと思います。 

だからこそ小池氏はこの4年間でいままで以上に結果を出さなければいけない立場になったので都民としては良い方向に進んで行けば意味の無い事ではないということになります。 

 

 

・選挙って色々調べて考えて自分の投票した候補者が落選すると結構悔しいし、また当選すれば当然の事ながら嬉しい。 

今回、石丸氏が立候補した事で「若い世代」や「今まで選挙に行かなかった人達」の投票率が一定数上がったのではないでしょうか? 

その人達が「悔しい」気持ちを味わったことは少なからず次回の選挙にも影響するだろうと思います。 

決まった事、終わった事をアレコレ言っても仕方ないですが、石丸氏が頑張ってくれた事に関しては日本の将来にとって良かったんじゃないかな、と思います。 

 

 

・所謂無党派と言われる人達の支持を受けた石丸さんには未来への希望期待を感じます。現状のままで良しと思わない若い世代の自分達のこれからを期待したのでしょう。蓮舫vs小池は現状の戦い、若い世代はもっと先を見てます。石丸さんにはこれからも頑張って欲しい、そして我々の世代はこれからを担う若い人達の事を、自分達の子供孫子孫が少しでも今より良い時代を生きて行ける未来を考えていきたいですね。 

 

 

・都民です。 

石丸さんは結果的には落選という形になりましたが、既存政党にとらわれない勢力を望んでいる都民が一定数存在することが浮き彫りになったと思います。 

また、投票率が示しているように、これまで選挙や政治に興味のなかった若者を引き込んだのは石丸さんの力以外のなにものでもないと思います。 

そのような意味で今回の選挙は大きな意義があったものと考えます。 

 

 

・石丸氏の2位は素直に嬉しい。 

蓮舫氏は現職批判と一部現在までの踏襲を謳ったようだが、正直早めに声を上げたのに具体的な数字や施策を打ち出せなかった点で、現職か地方の首長経験者が優位だったろうし、そうあるべきであったことは地方の首長選として良い選挙だと思う。 

そして政治とメディアの変革さの無さを突く姿勢が素晴らしかった。やはり優秀なだけあって話し方など上手い。そして敗因ではなく、都民の民意を言う点が素直で良い。その素直さか自民にも民主にも無いところで、宮根氏の意地悪な言い方にも対応できたと思う。 

結局彼のような良いお手本が出来ると、政党政治を求めず、旧態依然としたメディアに頼らぬ方法で選挙を躍進する真の信念がある人が受かる時代が来るだろうし、民主党などもこの分析ができねば一生政権与党になれない。 

もっと国政選挙でも政党に属さぬ人が当選して良いではないか! 

 

 

・政治というのは一人の優秀な方がいれば良いわけではない周りに有能なブレーンがいればこそであり東京都の知事は日本を代表する知事であり国政との関わりも多く海千山千の国会議員と渡り合う必要がある。石丸氏は健闘したが地方の議員と渡り合うのと訳が違う。今後国会議員を目指すならば有能な仲間を増やして頑張ってほしい。 

 

 

 

・石丸伸二さんお疲れ様でした。 

政治に関心を持つ事と自分達の1票が本当に大事になると感じた。 

個人的な意見で恐縮ですが石丸さんが結婚していてお子さんがいらしたらもっと説得力があったのかなと少し思いました。 

日本再生に新たな1歩踏み出せたのではないかとも思えました。石丸伸二さんを応援していきたいです。 

 

 

・多くの若い人は石丸氏を支持したのは間違いない。また、投票率が高くなったのも今まで政治に無関心だった人が石丸氏または蓮舫氏に投票したからでもある。その意味では石丸氏の大活躍は、小池都政と既存の政党や組織、そしてこれからの選挙、政治家の在り方に一石を投じたのは間違いない。投票率が高く人口の多い高齢者はこれからはいなくなる。石丸氏の演説では未来の若者に向けてのメッセージが多かった。若い人が今回の選挙で少し目覚めたとすればこれからの東京、そして日本は変わるかもしれない。そういう意味でも石丸氏の功績は大きい。若既存の政党や組織に立ち向かう石丸氏の真っ直ぐな姿勢は、若い人を目覚めさせたと思う。 

 

 

・地方から東京の大学に進学している息子がいます。現在四年生です。 

自分の1票を大事にしてほしいので、住民票を 

東京に移しました。 

それでも様々な選挙に関心があるようには見えなかったのですが、しっかり石丸さんに投票して来たそうです。 

何かはわかりませんが、この世代を動かす力が石丸さんにはあったのですね。 

ぜひ、国政でその力を発揮してほしいです。 

 

 

・東京都がいきなり大きな変化をするとは思えない中、ネット中心の知名度の割に大健闘でしたね。 

逆に批判ばかりの人は組織票も入れて2番にすらなれなかったのですから、支持する人も含めてそろそろ気付いてほしいものです。 

石丸さんの様な人が政治家になると報道も都合の悪い事が増える一方、国民の政治への興味は高くなるのではないかと思うので、どこかで基盤を築いて欲しいですね。 

 

 

・なんでメディアは候補者を平等に扱わないのだろう。試しにテレビで特定候補者の扱いをやめてみてほしい。そして組織票の詳細と併せて年代別の投票数をデータとして国民に開示すべきだ。高齢者投票をもっと詳しく見せてほしい。ブランディングやマーケティングを情報弱者や政治に使っているのが、未来を生きる国民のためだとは思えないので信用できない。 

選べる未来こそが正しい政治の在り方なのではないか。そして国民も選ぶことをもっと未来のための大事なことのひとつと思い出してほしい。 

過去、投票率70%の時代が確かにあったので、戦争なんかの身を滅ぼすくらいの事象が自分に降りかからないとわからないような人間にはならないでほしい。日本人はもう学んだはずだ。 

 

 

・まずは石丸伸二さん 

選挙活動大変お疲れ様でした。 

もうすぐで40代になる私がですが、 

恥ずかしながらこんなに熱くなれた東京都知事選は初めてです。そして石丸さんを応援し続けたこの数週間本当に楽しかったです。 

結果有権者が選んだのは小池百合子さんでした。多分今まで以上に都民は厳しい目で小池さんの一挙手一投足をみていくでしょう。今回の選挙は政治にもっと関心を持つべきなんだと教えてくれたいい機会になったはずです。 

妻も言ってましたが、若い世代が選挙に行っても無駄だと思わないでほしいです。世の中を変える価値ある一票だと逆に奮起してほしいと思います。 

改めて石丸さんこれからも応援しています。 

お疲れ様でした。 

 

 

・本当に心配。特定の候補者だけを見て投票したんだろうということが容易に想像できる。これはもはや本当の民主主義ではない。新しい手法が求められると思う。 

テレビでの中継を見たら明らかに蓮舫さんの方がまだ石丸さんよりは適性があることが分かるはず。質問者がたとえ完璧な質問をしなくとも候補者はできうる限りの真摯な回答が必要。質問者をあざ笑うような人は政治家には向いていない。政治とは分かり合えない人たちと協力して社会を作ることだからである。 

 

 

・私は50を過ぎてますが、今回初めて選挙に行きました。それは石丸さんに当選してほしかったからです。YouTubeなどで安芸高田市の市長の時からみていました。周りに味方がいない中1人で戦っているなと応援していました。都知事選に出ると聞いてこれは投票に行かないとと思い暑い中行ってきました。いつまでも歳をとった凝り固まった頭の人より若い新しい考えの人の方が絶対に変わると思うんですよね。いつも同じ人じゃ何も変わりません。石丸さんに頑張ってほしいです 

 

 

・今迄の政治に辟易し無関心であった層の有権者達もこの都知事戦で、かなり投票したという事自体が石丸氏が立候補した意味があったのだと思う。 

其れこそが今の政治を変えて行く事に、1番必要な動きなのでは無いか。 

石丸氏の様な、「このままでは行けない」と本気で考える候補者が、これからの危機的状況を控える日本や主要都市の東京に必要な政治家では無いだろうか。 

石丸氏はこれで終わって欲しくは無いし、是非これからも政治に関わって貰いたいと強く思っている。 

 

 

・愛知県住みです 

中学生の子供がいますがテレビで選挙速報が出て石丸さんが負けたって出た時、子供がすごく悔しがっていました。 

関係はないにせよ中学生なりに石丸さんを推してる姿を見て石丸さんのすごい影響力って実感しました。 

何かが変わるかもと思っていましたが残念でなりません。 

これだけ政治を見たのは初めてですし、これだけの影響力を出せる方はなかなかお目にかかれないんじゃないかと思います。 

今後の石丸さんに期待します。 

東京には失望しかありません。いつまで同じ事続けるつもりなんでしょうか? 

投票に行かなかった人はめんどくさいとかまだ思ってるんでしょうか? 

 

 

 

・私は70代で他県に住んでいますが、石丸さんを応援していました。東京都の人口割合はわかりませんが、高齢者層の投票数や組織票のせいで負けたと書いている方もいました。石丸さんは20代30代に多く支持されていました。少なくとも政治色を強く出した蓮舫さんより得票率が上回っていました。高齢者だって物事がわかる人もいますから、これにめげずに若い人たちは自分の1票が明日の日本を変えられると信じて、これからの選挙では必ず投票してくださいね。 

 

 

・30代以下の支持が1番多かったと言うことは、現状や時代を把握しており、小池さんの政策に飽きたか変革したかった言う思いが感じられます。 

一方、40代以上は安定を求めたと言うことでしょうか。 

なお、投票率の低さが懸念されます。 

多くは無党派層だと思いますが、投票していたら石丸さんの投票が伸びた可能性が高いです。 

石丸さんには国政に参加してもらい、高齢議員や忖度議員を一刀両断して、抜け道のある改正を良いものに変えてして欲しいです。 

 

 

・石丸氏、密かに期待していたが、やはり、現職の壁は厚かったですね。ただ、今後の政治に与えるインパクトは大きいと思う。これからどうするのか?新しい視点で政治を考えられる人だし、視野も広い。が、国政にいっても1年生議員だし、本人の言葉からも年齢と上を目指すには、年数が足りないと自覚されている。本当はこのような人に国の舵取りをしてもらいたいが、難しいのは事実、恐らく石丸氏は、国政の先取りを実践して、実際に国政に影響を与えた美濃部元都知事の先例を見習っているのだろう。そのような意味からも残念だ。これから4年臥薪嘗胆して再度都知事にチャレンジしてほしい。努努広島県知事などに立候補しないで下さい。 

 

 

・日本の政治は後20年、大きく変わらない結果が出た。  

40代以下に限れば、石丸の圧勝だが、如何せん投票に行く人が少ない。 60、70代は数も多いが投票に行く人も多いし、大きな変革を求めていない。 石丸氏の経済活動や教育に興味のある人は少ない。 身近な生活が安泰に過ごせれば良いから、今の都政で十分だと考えるのだろう。 将来がどうなろうと、今が大事と言う事。 

石丸氏はこのパワーを4年後まで保って再挑戦するのか、新たな政治勢力をつくり行動を起こすのか。 若いのだから、都知事選で出来た人脈を活かし、この先の日本のために信念を貫き通してほしい。 

 

 

・私は石丸ファンだが小池氏、つまり現職にはおそらく勝てないと踏んでいた。ということは、予想通りだった訳だ。だからと言ってちっとも嬉しくはない。 

 

これから石丸氏にどこまで票が積み上がるか、それをまずは待とう。今回の結果は若者世代にとって厳しいものとなったが、やはり若者世代の票、支持のかなりの部分が石丸氏に流れていたとなれば、小池氏の今後の4年間はそうした若者世代の厳しい目にさらされることになるということだ。これから石丸氏も力強く政治の世界で活躍することだろう。東京都政の背後には必ず石丸氏の発言が付き纏うだろうし、小池都政、そして自民党与党が決して磐石の体制ではないことを世間に知らしめる今後になるのではないか、と感じている。 

 

 

・愛知県住みです 

中学生の子供がいますがテレビで選挙速報が出て石丸さんが負けたって出た時、子供がすごく悔しがっていました。 

関係はないにせよ中学生なりに石丸さんを推してる姿を見て石丸さんのすごい影響力って実感しました。 

何かが変わるかもと思っていましたが残念でなりません。 

これだけ政治を見たのは初めてですし、これだけの影響力を出せる方はなかなかお目にかかれないんじゃないかと思います。 

今後の石丸さんに期待します。 

東京には失望しかありません。いつまで同じ事続けるつもりなんでしょうか? 

投票に行かなかった人はめんどくさいとかまだ思ってるんでしょうか? 

 

 

・今回大きな結果は得られなかったけれど 

蓮舫より票を集めたことはほんとに大きい 

投票率が上がれば 

知名度の高い参議院議員より 

票を集めることが出来る 

次の日衆院選に大きな影響を与えるだろう 

 

やたら候補者を立てたり 

選挙看板をジャックしたとか 

色々話題になったのも大きかっただろう 

 

投票に行った方はほんとにお疲れ様でした 

投票に行かなかったけど 

石丸面白いかもなと思ってた人は 

次の選挙には必ず行って欲しいと思う 

 

 

・石丸さんは素晴らしい方であり、日本を変える可能性のある方だとは思いますが、自分自身が正義であり、他人の意見を聞き入れないといった感があります。※あくまで私の主観ですが。 

岸田総理の就任時にあった『聞く力』は大変重要であり、石丸さんに欠けている部分ではないかと感じました。私は東京都民ではありませんが、石丸さんが東京都知事に就任された場合、独裁制になりかねないといった懸念も感じました。小池さんが良いとは思いませんが、今回は都民の方の妥当な判断であったのではないでしょうか。 

 

 

・石丸氏を大手メディアが無視できなくなったのは大きいんじゃないでしょうか。 

個人的に思想信条や政策に賛同しかねますが、ネットを通じて支持を得た方が利権やしがらみ頼みの政治家を追い詰めるという構図は日本の政治に変革をもたらすという意味で価値ある選挙だったと思います。 

石丸氏を支持した無党派層、とりわけ若年層の方々には勝てなかったとは言え、今後も政治に参加して日本を変えて欲しいと願います。 

 

 

・正直、がっかりな結果となった。石丸氏が善戦したのは戦略的な観点からも納得できる。民主党時代の所業も記憶に刻まれ、批判ばかりの女狐では行政の要にはなれないのは解りきった事だった。 

組織票と利権仲間に助けられた女狸が当選したのは、選挙制度が今の時代にそぐわないからだと思う。30%程の投票率で行政の中身も発言力の体制も決まってしまうこと自体がおかしいのではないか? 

民意を反映する選挙制度になることを期待する。 

 

 

 

・石丸さん、まずはお疲れ様。猛暑の中、200回にも渡る街頭演説、都民だけでなく全国の国民が石丸さんの本気度に注目し、そして力付けられたことと思います。今回は2位で大変残念でしたが、日本の政治の未来に希望が見出だせた、これが始まりだと感じられた一戦だったと思います。今回若年層の取り込みは大成功だったと思いますが、女性票が獲得できなかったという反省点もありました。まずは休息いただき、次の目標に向けた再始動に期待してます。個人的にはコメンテーターとか国政とか安っぽいイメージを付けるのではなく、ブレずに4年後の都知事選にリベンジして貰いたいかな。本当にお疲れ様! 

 

 

・若い人は、石丸さんってのが浮き彫りになった形。それでも高齢者が多いから、小池さんになった。すごく残念。でも、この先期待したい方。若い人にバトンタッチが必要ですよね。2世でもなく、実家が決して裕福だったわけでもなく、自分の能力で切り開くことができる一般から出てきた方。その頭の良さをぜひこの先もなんらかの形で発揮して頂きたい。 

 

 

・当初テレビや新聞は、「女の戦い」とか「赤いきつねと緑のたぬき」等と、事実上の一騎打ちのような報道の仕方をしていたが、仮に石丸氏が蓮舫氏を上回ったとするならば、石丸氏と蓮舫氏がどの程度差が開くかにもよるが、テレビ・新聞というオールドメディアだけが影響力を持つ時代からの変革と捉えられる。 

私は別に東京都民ではないし、石丸氏に関しても一長一短という程度にしか捉えていないが、有権者一人ひとりの投票行動が確実に選挙結果に影響を与えるのだから、投票に行っても何も変わらないなどと嘆かずにこれからの選挙で有権者一人ひとりがよく考えて投票に行ってもらいたいものです。 

 

 

・石丸氏の2位躍進は旧態依然とした選挙戦略に一石を投じる結果になったのではないだろうか?主たる政党からの指示を受けずに無党派層に軸を置いた選挙戦に、議員活動を長く続け各政党からの支持を受けていた蓮舫氏は3位と後退した。 

 ネットやSNSなどで自らの選挙活動を訴え続け、若年層や無党派層から指示を集めた石丸氏の選挙戦術での2位という結果は、各政党も無視出来ない脅威となるだろう。 

 

 

・10年先、それ以降の話をしていたのは石丸氏だけだった。 

2040年まで東京都だけが伸び、2040年以降は東京ですら減少していくようになるとし、現状を変えなければならないと。石丸氏の政策全てがいいとは思わないが、都市デザインに関しては見れば大まかのことは政策に取り入れなければならないと思う。 

投票結果を見ると、小池氏の当選ということで現状維持が都民の判断とマッチングした結果なのかなと思う。 

小池氏の3選ということで4年間は判断が遅れることは確定した。 

2028年の都知事選で石丸氏のような未来を語れる候補が出てこないと東京は沈没すると思う。 

 

 

・石丸さんが当選すれば本当に日本に政治が変わると思った。都民ではないことが残念に思った。それだけ日本の政治を変える事は難しい事だと実感した。 

石丸さんは今まで政治を諦めていた人に光を見出してくれる存在。これからも応援します。 

 

 

・石丸さんは善戦しましたね。 

演説では人も集まり熱気もあっただけに、小池さん確定後のコメントはかなり落胆している様子が伝わりました。 

 

しかし若年層ではトップだったということは非常に大きな収穫であったと思います。 

 

現職は少子化対策といっても既婚世帯に対しての支援ばかり。扶養から外れた若年層や未婚層の支援は目に入っていない。 

 

そこを感じ取った若者が石丸さんに希望を持ち投票したことは大いに価値のある事。 

しかし絶対的な母数が少ない。 

後10年もすれば団塊の世代より上の世代は世を去っていき、大きな変革期を迎えると思います。 

 

 

・やたら石丸氏が持ち上げられていたけど、蓋を開けてみれば小池氏で納得。 

手厚い子育て支援や、経済支援、就労対策。 

東京都には必要不可欠だと思います。 

私たちは30代の夫婦ですが、コロナ過において、これだけの支援対策を講じてくれた東京都には感謝しかないです。 

2人目を考え悩んでいましたが、小池都政なら安心して2人目の出産をチャレンジできます。 

無痛分娩の費用支援も期待します。 

 

 

・これからの若い人を牽引していくには石丸氏しかいないと自分も思いました。 

私は東京都民ではありませんが、石丸氏が都政を行い、現代にはそぐわないことをいろいろと刷新しながら活動していくのを期待してましたが、こうなったら国政での石丸氏の活躍に期待したい。 

 

 

・心のどこかでは組織票を集めて小池さん当選が既定路線かな..と思いながらもめいいっぱいの期待を込めて石丸さんに一票をいれました。 

3つの施策、9つのポイントも素晴らしいものがあったし、都議会の議事録を1年分読むなど知る努力をする人であること、経済人として数字で都政に切り込んでくれること、そして東京を通して日本を考えるスケールの大きさに心を打たれたから。 

一方で、こんなにも善戦しているのに組織票が大きく、変わらぬ結果。投票の母数が足りないように思います。投票率の低さを改めて実感しました。。 

選挙が終われば、蓮舫さんからは「私の力不足」、石丸さんからは「都民の総意」という発言がありました。 

ここからもわかるように、主体が「私」なのか「都民」なのかがよくあらわれています。石丸さんのように最後まで都民を見て全力で臨んでくださった選挙活動に私はとても感謝しています。 

 

 

 

・当たり前のように行われている「出口調査」って本来なら「どの立候補者に投票したのか」を他人に言わないことになっているのにそれに反しているじゃないか?当たり前のように今では行われているが、20時までの投票のほぼ直後に当確がわかるって変な感じー。着実に普通に開票して、候補者の票の獲得具合をドキドキしながら見守り、ようやく最後に選挙結果が出て、「勝者」が万歳なり、インタビュー受けるっていうのが正道の選挙過程だなあ。 

 

 

・一若者の意見ですが、私たち20代が物心つく頃の政権は民主党が自民を破り、そしてそれはうまくいかず短期間で多くの首相が交代していた記憶があります。 

そこから民主党はヤジを飛ばすだけで実際の能力はないのだという印象がついており、あまり良いイメージが今もありません。 

そして政治家の高齢化(居眠り報道など)に対する嫌悪。石丸氏のYouTubeをはじめとしたSNSの使い方。これら一つ一つが積み重なった結果、今回の結果になったんじゃないかなと感じました。 

 

 

・都民ではないですが、個人的に石丸氏が当選しなかったことは日本の未来に不安しかないと思えました。 

私には子供がいますが、本気で海外でも仕事ができるよう育てたいと思っているし、本気で将来的にも海外移住を考えたいと思いました。 

とても残念な結果です。 

少しでも夢や希望を見せていただいた候補者には感謝を述べたいと思います。 

長らくの選挙活動、本当にお疲れ様でした。 

 

 

・これには正直驚いた! 

 

しかし、やっぱり有権者はしっかりと人と政策内容を見ている。私が都民だったら絶対にこの人に投票していただろう。候補者4名による討論会の質疑応答では、「知識」「知見」「具体性」「話のわかり易さ」「潔癖性」で他の候補者を圧倒していた。 

 

もしも石丸氏が東京都在住だったり、都議を務めていたら当選していた可能性もあったのでは無いだろうか? 

 

今回の件で知名度は抜群に上がっただろうから、国政に進出して欲しいものです。時代は石丸氏のような若い力を求めています! 

 

 

・30代までの得票数は石丸さん勝ってるね。 

若い人が現職でいいやじゃなくてネットでしっかり情報を拾って投票した結果だし、価値がある結果だと思います。 

小池さんには、この結果を受けて若い人の方を見て、この先の東京や日本の未来を見据えて欲しいです。 

 

 

・石丸氏の大躍進。現職には負けたが、左翼の組織票を当てにて安易に出て来た蓮舫を破るという痛快な結果。 

保守でも左翼でもない人物が組織票にも頼らずここまで得票する…新しい形を示した彼の勝利だ。 

もし小池氏との一騎打ちだったとしたら勝っていた可能性も高い。 

 

 

・自民に対抗する勢力はもとめられているが、民主はもとめられていない。これがハッキリした選挙戦だった。地方の首長選挙も現職自民系が否定されているだけの構図だった。これを勘違した民主系の人たちは空気を読むのも下手だったし、選挙戦での緻密さもなかった。やはり彼らに次の政権を渡すわけにもいかない。 

一方、石丸氏は公約をわかりやすく掲げ、かつ配信を利用して自ら風を呼び込んだ手法は評価されるべきだし。新リーダーの誕生を感じさせた。 

 

 

・石丸氏が善戦したことは日本にとって朗報。変化を求め、旧来の政治と一線画した主張が受け入れられたのだろう。しかも、彼は理性的な主張していてポピュリズムではない。ただ、彼が日本社会の中でメジャーな位置を獲得してその実力を余すところなく示すにはたぶんもっとしたたかな要素が必要なのかもしれない。まだ若いのだからその点もっとこれから成長すれば面白い政治家になれるかもしれない。期待しています。 

 

 

・私は「今回も現職の小池さんなんだろうな。」という諦めにも似た気持ちでしたが、それでも「いつまでも都政に胡座をかくな!!」の気持ちも含め石丸さんに投票しました。 

 

この結果を見て、少しでも小池さんに危機感や改めて兜の緒を締めてもらえたらと思います。 

 

そして、この結果で改めて有権者である自分たちももっときちんと向き合って行かなければと投票に足を向けてほしいです。 

 

 

・今まで諦めていたけど投票しても変えれなかったと、落胆してほしく無い。 

彼はたった1ヶ月でココまで成し遂げました。 

半年あればきっと結果は変わったと思っています、千載一遇のチャンスは逃しましたけど、石丸さんに投票された方はその気持ちを持ち続けて欲しいです。 

石丸さんが居ないせいで見どころは無いとは思いますが笑、東京都のYouTubeを視聴し都議達を監視して4年後にしっかり選択出来てこそ石丸さんの本当の本懐だと思いますよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE