( 188615 )  2024/07/08 00:27:59  
00

【都知事選】「石丸2位」の衝撃!Xトレンド入り「マジか」「ネットが力を」「かなりの力」驚き

日刊スポーツ 7/7(日) 20:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/75f20eb064e2cb6431208d16b7f716dc0f622591

 

( 188616 )  2024/07/08 00:27:59  
00

東京都知事選で現職の小池百合子知事が3選を果たし、石丸伸二氏は落選した。

小池氏の2位に石丸氏、3位に蓮舫氏という結果が報じられ、ネットでは石丸氏の2位に驚きや期待する声が広がっている。

小池氏は8年間の実績に支持を受けて再選された一方で、SNS戦略や組織票も勝利に貢献した。

(要約)

( 188618 )  2024/07/08 00:27:59  
00

落選し会見に臨む石丸氏(撮影・鈴木正人) 

 

 任期満了に伴う東京都知事選は7日、投開票され、現職の小池百合子知事(71)が、蓮舫前参院議員(56)や前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)ら55人をやぶり3選を果たした。 

 

【写真】「小池氏当選確実」を知った瞬間の石丸伸二氏 

 

 NHKは午後8時に小池氏の当選確実を報じ、石丸氏の2位、蓮舫氏の3位を伝えた。X(旧ツイッター)では「石丸2位」「蓮舫3位」がトレンド入り。 

 

 「石丸2位」については「まさかの石丸2位にびっくり!! ゆりこ当確よりも蓮舫3位の方がウケる」「最終結果見ないと何とも言えないけど、石丸2位であれば時代変わるぞ TVの力が確実に弱くなってる 10年後 TV世代が死ぬまで頑張るんだ、お前ら これは石丸アンチ勢にとっても朗報なはず」「マジか石丸2位」「これだけ票が割れて接戦なのに8年何も変えなかった人1人に任せるのか。少なくとも石丸さんは若い世代の意を汲んでくれた存在だったのに...残酷すぎるほど世の中は変わらないのね」「石丸2位か、 すげーな ネットが本当に選挙で力を持ち始めてる これもう少ししたら凄い事になるかも」「無所属 組織票なしでこれだけの戦いが出来たのはかなりの力だと思います」などと書き込まれていた。 

 

 小池氏の2期8年の都政に対する事実上の信任投票となった今回は、強力なライバルと見込まれた蓮舫氏の参戦や、学歴詐称疑惑の再燃などもあり告示前は「守りの選挙」になることも予想された。しかし、過去に現職が敗れたことがない都知事選で現職の強みを生かし、水面下で支援を受けた自民、公明両党などの組織も固め、「AIゆりこ」などのSNS戦略も押し出し、勝利につなげた。 

 

 

( 188617 )  2024/07/08 00:27:59  
00

・石丸氏が今後国政に進出する可能性に注目が集まっており、次回の衆議院選挙が楽しみとの声がありました。

 

・石丸さんの支持者は若い世代が多く、若者の声も重要であることを示す好例だったと評価されています。

 

・石丸氏の都知事選挙での活躍はインターネットの力を象徴し、今後の選挙活動における重要なモデルとなる可能性があるとの見方がありました。

 

・既存のメディアとネットの影響力が今後の選挙活動に影響を与える可能性に言及する声もありました。

 

・石丸氏の都知事選挙への取り組みや結果に対する意見は様々でしたが、多くの人が彼の今後の活躍に期待を寄せている様子が伺えます。

 

・若者の投票率の低さや政治への関心不足、ネットやオールドメディアの影響力などに対する懸念や考察も見られました。

 

(まとめ)

( 188619 )  2024/07/08 00:27:59  
00

・石丸さんが「国政に挑戦するとしたら広島1区も選択肢としてある」と言っていたとNHK で伝えられていました。 

岸田総理の選挙区だそうです。 

今回の都知事選で知名度は爆上がりしたでしょうから、もし本当に広島1区で出馬したら面白いことになりそうです。 

次回の衆議院選挙が非常に楽しみですね。 

 

 

・石丸さん支持者は分かりやすく若いほど支持率が高い 

つまり、若者の声も結集すれば大きな力になることを証明したのではないかと思う 

これをきっかけに若い世代にも、自分でも政治を動かせるんだという自信を持ってもらえればと思う 

そういう意味で石丸さんは選挙に出る意義はあった 

今後国政への進出も検討しているようだが、経験値を積んで、次も是非トライしてほしいと思う 

 

 

・石丸さんも本気で都知事選で勝てるとは流石に思ってなかったでしょうし、これも承知の上で出馬しており、長期戦略の一環なんだろなと。 

だとすると、次に何をされるのか注目したいです。 

 

 

・正直、最初は石丸氏にも期待したが投票日直前にXで出回った演説時の聴衆画像に不自然さを感じ、どうやら加工したものと判明し一気に醒めた。そりゃブレたり顔が重なってもいない大聴衆なんているわけない。 

 

今回の選挙で次回に期待する声が高まっているが、今後はさらに入念に仕掛けて来るだろう。アメリカ並みにディープフェイク動画等も出るだろう。有権者側も分断や煽りに踊らされず、自身の判断力をしっかり磨いておく必要がある。 

 

 

・ネットの力を感じる選挙でした。 

が、これがずっと続けられるかと言うと難しいかもとも感じます。 

理由としては、選挙期間中及びこの少し前から既存メディアはある一定の公平性を保たなくてはならないから、特定候補者のマイナス面を報じることはありません。前回選挙のつばさの党が良い例で選挙期間中は問題についても取り上げない、取り上げても党名は言いませんでした。 

今回もそれは同じです。一部ネットでは石丸氏の問題を取り上げてましたが、今後は既存メディアが注目された分だけ石丸氏のあらゆる部分を報じ始めます。その波を上手く躱せるかが鍵になります。 

いまだに既存メディアの力はありますので、次の選挙までネットの力だけでいけるのか注目したいです。 

 

 

・石丸さんのおかげで政治も少し詳しくなりました。当選して日本を変えてほしかったけど心底残念。無所属で蓮舫に勝っただけでもよかった。今後何かの形でご活躍されるよう期待、ずっと応援しています。 

 

 

・ネットの力が示されたものの、依然として私たち有権者は知名度やイメージで選んでいることがわかりました。有権者はもっと各候補者の政策を比較検証して、しっかり考えた上で選ぶ必要があると思います。私たち有権者自身のレベルアップが必要ですね。 

 

 

・とても残念な結果だったけど、どの政党にも属さず、なんの後ろ盾もなかった人が、自ら行動を起こして、起業家や個人の献金、応援を得て、ここまでの得票を得たことは素晴らしいことだったと思います。日本の選挙のやり方を変える大きな一歩になったのではないでしょうか。 

国政への意欲を示したそうですが、そうではなく、自治体の首長を目指して欲しいと思います。 

 

 

・8年間何も変えることができず、体力的にも限界にきている小池さんは無理です。 

結局変化、改革を望まない高齢者の投票と組織票で決まったようなものです。 

若い人達がもっと投票し、自民党の様に利権まみれの政治、政治家の為の政治ではなく、国民の為の政治をしてくれる人に投票して欲しいです。 

 

 

・数年前から都民では無いですが、今回の都知事選は興味を持って見てました 

 

結果としては、小池氏の再選という正直つまらない結果 

特に組織票には敵わないと感じた 

 

石丸氏が出馬表明した時に、当選したら面白いと思いながらも、その後に蓮舫氏も出馬を表明した時は厳しいなと感じたが結果は2位ということで、残念ながら素晴らしいと思いました 

今回で全国的な知名度は更に上がったのではないでしょうか 

 

今後も期待します 

 

 

 

・石丸氏の都知事選挙における活躍は、インターネットの力を象徴し、政治の未来に大きな影響を与える出来事となりました。彼の選挙戦は、ソーシャルメディアやオンラインプラットフォームを駆使し、若者やネット世代を中心に大きな支持を集めました。この新しい選挙戦略は、今後の選挙活動において重要な一つのモデルとなるでしょう。しかしながら、具体的な政策が十分に示されなかったことから、期待感が薄れたという声も少なくありません。選挙戦の盛り上がりは一時的なものとなり、持続的な支持を得るためには、具体的で現実的な政策を提示する必要があります。インターネットを活用した選挙活動の重要性は増していく一方で、政策内容の充実が今後の課題となるでしょう。石丸氏の事例は、ネット時代の政治活動における成功と課題を同時に示しています。 

 

 

・石丸伸二の2位は、これは大善戦じゃないでしょうかね。 

そもそも始まる前から分かっていた緑の狸の防衛戦だったところに、突如現れたダークホース。 

都知事選は踏み台。この選挙で全国的に大きな衝撃と名前を売ることができた。 

負けたとはいえ、「地盤看板カバン」のうちの「看板」は手に入れました。 

おそらく彼の本当の目標は次の衆院選なんでしょう。 

 

 

・これでは世の中変わらない。既得権益を守りたい政治家と組織が都政/行政を仕切っている硬直化した社会だ。しかし石丸氏に投票した若い有権者が世の中を変えて行けるという可能性を見た。SNSを活用し政治の在り方についてもっともっと情報発信していけばそれが出来るという兆しが見えている。金権政党に属せずとも、派閥に頼らずとも政治信条を訴えるツールを活用できる。自分は政党に所属せず有権者に所属するという信念でいいじゃないか。 

 

 

・石丸さん、お疲れさまでした。 

小池さんの圧勝となりそうですが、石丸さんの存在感が際立つ選挙であったと思います。 

2位でも、一位を凌ぐものがある2位ですね。 

広島の頃のyoutubeから見ていましたが、都知事選挙にでられると知った時は少々驚きましたが大歓迎と思いました。 

これからの活動がとても楽しみ、 

これからも応援していきたい。 

 

 

・この選挙は小池さんが有利だろうなとは思っていたが、小池さんも次の任期が終われば75歳で、おそらく次は立候補しないのかもしれない。 

次を見据える上で「もし小池さんの次になるのなら、誰が相応しいのだろうか?」ことを考えると、国政で名が知れている蓮舫さんよりも石丸さんが現地点ではふさわしい(小池さんの票がどこに流れるのかは置いといて)のだろう。 

結果としてはつまらないかもしれないけど、かなり意味のある選挙だったと思う。 

 

 

・石丸氏が無所属で国政に出ても無力だと思うので、自民党に勝つには野党と手を組むしかないがしがらみだらけの茨の道。 

 

石丸党みたいな政党を新しく作るのか、政治の前線から身を引く選択をするかわかりませんが、触発された50代以下の政治家があとにどんどん続いて世代交代が進み改革され、日本が国際競争力を取り戻すことを夢見ています。 

 

自分も政治に興味を持てて良かったので、引き続き有権者として知識を深めていきたいと思いました。 

 

 

・石丸氏支持ではない中年ですが、今回の選挙を見て我々世代が崩す事出来なかった壁が崩れていく起点になると信じています。 

 

出口調査の10代20代の投票行動を通じて何とかしたいと思う若者の力がこの結果を生んだと。 

 

若い方々には諦めず是非今後も選挙に足を運んでください。 

 

 

・小池さんに勝つのは難しかったけど、2位になれる可能性は結構あるなと最初から思っていた。 

共産が深く入り込んでいて、小池さんの攻撃ばかりに力が入り肝心の都知事としての公約に気持ちの入っていない蓮舫が2位になれるとは思えなかったし。 

石丸さんは他候補の攻撃無し、政策の提案ばかりだった。 

石丸推しの私としては蓮舫より得票が多いのは本当に嬉しい。 

 

 

・確定の結果ではないですが、数字だけ見ると小池さんと2位の候補者が一騎打ちになったとして、ギリギリ勝てるかどうかの数字でしたね。 

あとは投票率が60%強くらいで、小池さんが50%弱くらいの得票率なら、有権者全体の約30%の表を得たと言う事なので、あくまでも過半数にはいっていないと言う訳なので、また今後の運営がどうなるか、それに70%の都民がどう思うかですね。 

数字見てわかる通り、選挙に行かないと過半数にも満たない、たった30%の人の承認を得た人がトップになり、その30%の一部の人がその恩恵を受けれるワケです。それが納得いかないならやはり少なくとも、選挙には行きましょう。 

 

 

・石丸氏は2位で大健闘と言え、裏の目的の注目度集めは大成功だろう。 

 

これからは石丸政党作りと国政挑戦というステージに移行していくと思われる。 

 

石丸氏の政治思想の打ち出し方は最初から都知事選では本気で勝つ気がなかった。 

その先の国政進出を見据えた打ち出しだった。 

 

一方で、今回の選挙で寄り付いた支持基盤は、この先彼自身を苦しめる物になるだろう。 

本気で先を考えるならば、ブラッシュアップによる基盤の刷新が必要. 

 

 

 

・根強いね。 

なんか石丸氏で東京から日本が変わってくれそうな期待があったから残念極まりない。 

ただ今回の選挙で東京都がファイザーと繋がってるだの、いろいろな情報を得ることができた。 

そういう意味で非常に価値ある選挙だったと思うよ。 

 

 

・一部マスコミのネガティブキャンペーンもあり高齢者向けのアピールは厳しかった状況で蓮舫を押し退けるというのは求心力が大きいことを示している。 

その求心力も、蓮舫のようにただ現職をこきおろすとかではなく、誰かのように怪しい言葉を並べて騙そうとする訳でもなく、整然と論理展開するので相手が苦しむし見てる方も納得する。 

 

 

・今後、さらにネットなどのニューメディアの影響力の割合が増えて、テレビなどのオールドメディアの影響力の割合、減ると推測します。 

 

だんだん、ネットの影響力、大きくなってきてると思います。しかし、高齢者層には依然、オールドメディアの影響力がある程度、強いとは思いますが。 

 

メディアも、そして、人間自身もオールドタイプからニュータイプへとウェイトが移行しつつあるのかも知れません。 

 

民主主義において権力を持つのは大衆です。その大衆の意識なり投票先をコントロールする装置、即ち権力を掌握する装置として、今までオールドメディアが使われてきた面あると思います。 

 

しかしネットのようなニューメディアの登場でオールドメディアが影響力を失い、大衆の洗脳が解け民主主義の進展に繋がる面があると思います。 

 

他方、AIを利用したフェイクニュースなど負の側面の問題も出てきそうです。原発や化石燃料の負の側面同様に。 

 

 

・20.30台は石丸伸二氏が支持トップなのにも関わらず、投票率が低いために小池氏に惨敗を帰することになったように思います。20.30台の投票率が7割くらいあれば勝てたんだと思います。まあ、皆20歳くらいになり、もっと子供の頃に勉強しておけば良かったと思うように、今の若者世代は10.20年後に負け組みになり、投票にいくべきだったと後悔するんでしょうね。本日石丸氏に投票した若者は、大半が勝ち組になるでしょうからね。 

 

 

・岸田首相は広島1区からの出馬ですが、永田町小学校→ 麹町中学校→開成高校と進学し、別に広島で育ってはいないのです。いわば当選するための選挙地盤だけのご縁なのです。 

 

一方、石丸さんは広島県育ち、安芸高田市長も経験され、地方政治の経験もあります。 

批判の多い首相を送り出している広島一区は、いつまでもこのままで良いのでしょうか。新しい時代の後押しをすべきです。 

 

 

・自分も投票行っても何も変わらない、意味がない、選挙に行っても生活は何も変わらない、と思ってる層だけど毎回投票は行ってる。でも結局結果は変わらないよね。年寄りが多いというなら若者票の効力を上げるとか、或いは年齢の上限とかも考えてほしい。世代交代には時間がかかりすぎる。 

 

 

・石丸さんは 

次の国政選挙で、政党を立ち上げるんじゃないのかな。 

ここに安野さんとか、今回都議選で戦った有望な 

候補者や、有志を集めれば、 

かなりいいところまで行くと思う。 

地方での支持もかなり多かったようなので、 

 

立憲民主と国民民主の上位互換となり、 

関西以外では維新も置き換えるのでは。 

 

地方ほど強くなる予感がします。 

 

 

・石丸さん。日本を救う気があるなら、止まっている暇はないよ。 

東京はなんだかんだ言っても豊かすぎるんだよ。なにかあれば、金をばらまいて解決する手法で、都民も慣れてしまって、日本の危機なんてところに考えが及ばないんだろう。 

東京はやがて衰退する、これは正しいと思います。必ず来る人口減少に、都市機能の維持ができなくなる。であれば、東京を凌駕する経済圏を別に構築するしかない。大都市といえど地方は問題が山済みで、市民も不満を覚えることが多い。ただし、不満のない市民には政治を変えることができないのは、今回証明された。 

自分の考えるのは、福岡県。高島福岡市長との連帯を取りやすい。東南アジア、台湾との経済協力を進め、相互に投資をしあって、東アジア最大の経済圏を目指しましょう。そうなれば、石丸さんが東京でやろうとしていたことが、福岡県で実現できる。一案だけどどうだろう。 

 

 

・自分は住んでいるところが足立区。仕事の関係で板橋区、練馬区にいること多いが、 

結局選挙ポスターは10枚ちょっとくらいしか貼られているのを見るしかなかった(NHK党は論外で)。 

 

ビジネスや商業的に人の多い場所にポスター貼ったり、演説しても、都民ばかりでなく、千葉埼玉神奈川に住んでいる人も多くいる。 

 

本当に多くの人を動かしたいなら、23区内の住宅街の区、23区外に言葉を届ける動きが必要なはずだった。 

 

解説の言葉を聞いていると、石丸さんはそこがうまかったようだ。 

 

 

・石丸氏の善戦は想像以上だった。ネットの威力のすごさを感じた。安芸高田市 

長時代の様子は、彼及び彼を支持する人たちにネットで、発信されていた。ただ、彼の一種エキセントリックな言動には危うさを感じ、支持者には「信仰者」のような雰囲気を感じていて気持ち悪さを感じた。 

彼は確かに「優秀な」人物だと思うが、立場の弱い人やものが言えない人たちに対する思いや発信が見られない。新自由主義や一種ファシズムの匂いを感じる。都知事戦で無党派の人たちの心をつかんだようだが、その人たちが彼を神格化したり、彼に「白紙委任状」を出すことはしないでほしい。いずれにしても彼の今後の動向に目が離せない。厳しく見ていこう。 

 

 

 

・有権者の投票率が全体の39%と、あい変わらず過半数以下です。年齢層別では年配者の投票率が大きい傾向だと。 

もしも投票に参加しなかった若い世代の有権者が選手権を行使していたら、石丸氏が当選したかもしれない。俺は石丸氏に感銘を受けて投票したが、多くの若い世代を投票所に足を運ばせられなかった石丸氏の力不足だったのかな。 

 

 

・今回石丸氏を支持した人が5年後も支持するとは限らないと思う。人は年月を経て社会で生活をすれば、保守的になるのは自然な事ではないか。今の70台以上だって若かりしときは、革新的であった。今後の人口構成が、高齢化へさらに進むこと、無党派層の多い東京での選挙であったことを考えると、今回の成果がMAXの可能性は大きいと思う。 

 

 

・落選してがっかりして悲しい顔してると思ってたから見出しの石丸伸二氏の笑顔の写真見て安心した。負けてもめげずに次も頑張るぞって感じかな?街頭演説、YouTubeなどの発信頑張ってたな。若者世代とかに選挙を楽しむこと、周りに声かけることなど政治に関心をもたせてくれたことに感謝。 

 

 

・本日落選し人気度を確かめて国政へ進出するというシナリオは既定路線です。重要なのは今後であるということはいうまでもありません。石丸氏の壮大なる就職活動の糧にされた安芸高田市民の生活は破壊され、市政は混乱を極めました。次回の国政選挙においてどのような行動をすべきかは明白であり、粛々と自民党へ票を投じることを命じられている方以外は、熱中症にならないよう不要不急の投票へ行かずして自宅で涼しく過ごし、できる限りの投票率低下へ貢献することだと言われています。 

 

 

・地盤看板、支持宗教や団体、かといってイデオロギー的な偏った思想を持たない人がここまで支持を得るのは極めて異例というか革新的だなと思いました。 

確かにネットがオールドメディアを上回るときが刻一刻と近づいているという思いにかられました。 

若年層の多くが石丸氏を指示している。それがすべてを物語っている。 

 

 

・個人的には石丸さんの選挙後のテレビ局に対する受け答えはなんか白けますね 

気持ちの良い回答してくださいよ 

怒りとか失笑とか言葉の表現(勝ち負けはそぐわないとかどうでもいい)にこだわりが強すぎて中身のない回答になっていてがっかりです 

石丸さんには期待してましたが選挙後インタビューを聞いて小池百合子さんのほうがマシであることを感じたので今後は反石丸さんとして選挙に向き合おうと思います 

 

 

・正直今回は無理だろうなと思ってた。 

てもこれで小池さんはかなり注目を浴びて何か結果を残さないといけない石丸さんが言うところの「緊張状態」になったはず。 

次の選挙を見据えての出馬だったと思ってます。 

結果的に小池さんが万が一良い働きをしたならばそれはそれで良いんですけどね。 

 

 

・ネットで情報を得ていないと情弱扱いされるけど、情報を拾おうとするとどうでもいい関連情報が上がってくるでしょ、それがもううざくてうざくてSNSをほぼ止めています。アルゴリズムで偏って与えられる情報を元に投票するのだけは避けたい。じゃあシークレットモードで自分から検索かけて調べないといけないと思うと正直面倒くさかった。今回気になった候補者は、続きはこちら的なやり方でXに行かないと情報が見られなくて残念だった。そもそもその時点で候補者からは切り捨てられたと感じたけど。 

SNSでネガティブな情報を目にしたりどうでもいい情報で時間を溶かすのが嫌なので、得た情報は高齢者と同じ程度なはず。私みたいな有権者は候補者からしたらはなから相手にされていない泡沫有権者みたいな存在なんだと思う。40代だけど。 

 

 

・正直、小池さんが当選してよかった 

 

以前ネットで河野さんや高石さんが人気だったが、よくよく見ていったらやっぱりよくなかったと毎回なっていたように思う 

 

選挙戦だけと表面しか見えていない人を都知事にするのは危険すぎる 

 

今後の石丸さんの活躍を見て、適任だと感じることができたら、ぜひ次回当選してほしいなとは思う 

 

 

・YouTubeで「石丸伸二」と検索して過去の発言を数回みただけでおすすめ欄に次々と石丸さんのいい部分の切り抜き動画が上がってくる。そしてコメント欄は絶賛の嵐でエコーチェンバー効果がすごい。若者の多くは選挙情報の接点がSNSやショート動画なので、今回の結果は今後の選挙戦略を大きく変える気がする。 

 

 

 

・YouTubeで「石丸伸二」と検索して過去の発言を数回みただけでおすすめ欄に次々と石丸さんのいい部分の切り抜き動画が上がってくる。そしてコメント欄は絶賛の嵐でエコーチェンバー効果がすごい。若者の多くは選挙情報の接点がSNSやショート動画なので、今回の結果は今後の選挙戦略を大きく変える気がする。 

 

 

・石丸伸二氏 

この名前は覚えておいた方がいい。今後、メディアの在り様が変わっていくにつれ、今後、既得権益の恩恵目的の社会構造が変わっていくにつれ、石丸氏は比較的早い時期に日本のリーダーになるかもしれない。既存政党が招いた「自分ファースト」社会である現代日本にはもはや閉塞感しかない。大きな視野で30年先を見据える政治家に石丸氏がなってくれることを期待したい。 

 

 

・石丸氏は頭が良いというか知識はある。 

でも万人受けするかというと微妙だなという印象。 

 

高校の時、生徒会長選挙で頭が良い優秀なやつが当選出来ないのと同じに見える。 

 

自分に自信があるのは良いことだが、自分に酔ってるように見えることもしばしば。本人はそのつもりないかもしれないが、他人からそう見えてしまったらそれが真実。 

 

選挙は知識量ナンバーワンを競うのではなく、人気投票だからね。 

 

 

・シンプルにすごいですよ 

組織票やテレビ新聞の偏向報道はやはり力は強大で、あれだけネットで人気を集めた飯山さんですら4位と鳴かず飛ばずだったのですから 

同じくネットがメインで組織票もテレビ新聞の忖度報道も味方にない状態でこれですから、記事の通りネット勢が確実に力を拮抗されています 

組織票がなければ小池は落選していたと思う 

石丸さんや日本保守党を主軸にネット勢がもっと勢力を強めて老害政治を一掃してくれる日が来ることに少し期待が持てたよ 

なんだかんだ知名度や組織票、忖度のある蓮舫が2位だと俺も思ってたから 

 

 

・石丸さん、テレビで選挙後の放送見たけど。。。アタマいいし、言ってることは至極まともなんだけど、そんな言い方したらついてこれない人は偉そうな生意気な若造ってしか印象しか与えないんだよねぇ。本当にアタマがいい人は馬鹿にでも分かるように説明して、逆風を味方にして勝つもんだと思うんですが。。。北風と太陽のお話を心から学ぶ気持ちがあれば都知事の品格としてふさわしいと思うんですがね。如何せん頭良すぎて尖りすぎだと思います。 

 

 

・個人的に期待した結果ではありませんでしたが、これが民主主義という事で是非もないです。  

 

すごく乱暴な事を言いますが、被選挙権の適齢に下限があるならば、上限も設けたらどうかと思います。 運転免許証だって適正な判断ができず安全に運転できなくなったら返納するのですし。 

 

 

・石丸の狙いは国政なんだろうけど、まあ出るのはいいけど勝っても何もできないよ。政治は他の議員とどれだけうまくやれるかで決まる。それができない議員は当選してもそれだけで終わる。 

石丸の市長時代を考えればうまくやれないのは明らか。自分の主張をするだけだから、聞こえはいいから当選はするが、結局は何もしてない。 

 

 

・石丸ロスの都民です。 

都知事になっていただきたかったので残念ですが、既存政党による日本の政治に切り込みをいれたことは確かですね。今回我々のような安芸高田時代からの石丸支持者ではない層からの支持も集めたことも大きな成果でしょう。 

日本のファーストペンギンとして、新たなステージで頑張っていただきたいです。応援する国民は爆発的に増えましたよ。 

 

 

・本当に広島一区で出るのなら、なかなか面白い選挙になるな。 

今回の都知事選で一番名を挙げたのはこの人ではある。 

単純に支持はできない要素もあるが、老人しか選択肢がないというよりはマシだと思う。 

まだ41歳とお若いのでこの人を皮切りに有望な若手が出てきてくれればね。 

 

 

・石丸氏はスタッフの陰の力以外に対戦相手として小池氏、蓮舫氏がいたからこそ輝いて見えたのでしょう。 

若い人を投票所へ向かわせた力量は評価しますが、石丸氏の政治家として真の実力者と認めるのは時期尚早だと思います。 

 

 

 

・この方が安芸高田市長で何をしたか、実績は詳しくは知りませんが、ズバッと物を言うところがウケたのでしょう。 

小池さんの安定(組織票の部分も含む)的なところを崩せなかったのは都民には選びきられなかったということなのでしょう。 

ただ、この方が国政に出ても、活躍出来るかは疑問があります。 

都政でトップだからできることと国政で多くいるうちの1人でできることは違うと思いますから。 

 

 

・ネットの力は凄いと実感している反面、途中からオールド・メディアが石丸氏を取り上げているのだから、実際はネットだけの力だけではない。 

例えば、最も政策が優れていると評価を受けた安野たかひろ氏のことを、オールド・メディアが石丸氏や小池氏、蓮舫氏等と同等に取り上げていたら、結果は大きく変わったと思う。つまり、今の段階ではそれだけオールド・メディアの力は厳然としてあるのも事実。 

しかしながら、ネットを使いこなせない60歳以上の世代がボケる頃、そう遠くない未来ではオールド・メディアは没落しネットが主要な情報源になるのは間違いないだろう。 

 

 

・民主党支持者でも蓮舫だけは嫌、という層が一定数いると思っていた。 

そうすると小池さん以外で誰かまともな人を探す。 

そうすると石丸伸二さんしかいなかった、ということでしょう。 

ネットの力による無党派層への食い込み大きいと思いますが、立候補者数が多い割に蓮舫以外の選択肢になり得るまともな人がほとんどいなかったというのももう一つの理由かと。 

 

 

・これで蓮舫さんに勝ったら事実上の勝利と言えるのでは??今回の選挙で知名度が上がったし、もちろん政治家としてもそうだし、テレビのコメンテーターにお声がかかるかもしれない。いろんな道が開けた戦いになるかもしれない。 

 

 

・石丸候補の2位(報道による)は大いに結構ですが、都知事選が終わってみれば定職・定収入は無いので5000万円とかいう借入金(これも報道による)をどう返済するおつもりでしょうか? 

借入先を分散するなど相応の対策は取っているでしょうが、仮に一人からの借入金を破産もしくは個人(民事)再生手続きを経ずに免除されれば、その経済的利益に対して50%近くの税金が課せられる筈。 

選挙での大言壮語はさて置いて、負けた瞬間からも自分を律してまず借財(金銭消費貸借契約?)の状況とその返済のヴィジョンを明らかにしてもらいたい。 

 

 

・地域別の開票速報を見ていたのですが、 

学生運動の亡霊の巣窟・朝日新聞読んでますのあの区やあの区でも石丸さんが蓮舫さんに勝っているんですよね。(足立区は意味不明の票比率ですが・・・) 

 

団塊世代の「昔おれは火焔瓶投げたんだぜ!」という謎の武勇伝にすがって生きている票田の団塊世代がいるので投票しても無駄と思っていた人も多いと思いますが、今回の選挙で諦めずに投票に行けば状況は動かせるということが可視化されたのではないでしょうか。少なくてもヒステリックに怒鳴っているだけで政治を停滞させてきた政治家の政治生命は風前の灯火になりましたし。 

 

 

・そんなに衝撃かなあ。 

前回の統一地方選で維新が急伸した 

のとまったく同じ構造でしょ。 

自民には入れたくないが、民主系も 

お話にならないと考える人が多く、 

第三極の維新に票が集まった。 

 

今回も小池さんの対抗馬の筆頭が 

蓮舫という状況になった。 

小池も蓮舫もバッサリ無い、という 

浮動層なら、それ以外で一定以上の 

票が集まる見込みがあって、結果の 

数字で反小池の意思が表明できそうな 

人に投票することになる。 

その場合、クリーンなイメージとか 

若いって事が武器になるところに 

石丸氏がすっぽり填まったって事よ。 

これもある意味消去法の果ての票 

だから、石丸氏はこの数字がまるごと 

実力と勘違いしないほうがいい。 

 

 

・コメントの方々の意見もわからなくはないけど。石丸さんは、徐々に日本人の古いマインドを変えていこうとしているのだと思います。なので、インパクトのある都知事、広島1区を選んでいるのだと。おそらく経済人なので実効性のある5か年計画を立てているのだと思う。 

 

 

・今回石丸氏は落選しましたけど、しっかり跡を残しましたよ。大健闘。東京だけでなく、日本中が投票出来るなら当選したと思ってます。 

石丸氏はまた次のステージに行って欲しいなぁ 

無党派、若者層を政治に向かわせた功績はどの候補者よりダントツ一位。 

 

 

・これは選挙制度全体として捉えたときに、悪くない結果でしたね。 

 

 政党の応援がなければまともに戦えないという趣旨で、小池対蓮舫というテレビの報道が続いていたが、石丸2位の結果は、ネット民や若者が結集した力で組織票にも勝てるという証拠となり、今後につながったと言える。 

 一方で、残念なことに石丸さんの政策自体が、一見すると都民にとっては利益相反と思われそうな内容であったし、本質をうまく伝えられなかったと思うので、そこは現職に勝てなかった理由として納得出来る部分かも。 

 また、立憲民主はこの選挙から、自民党批判から入るスタイルをいい加減にやめるべきだと気づいて欲しい。自民党がダメなことは、そもそも国民が理解しているので、そこをいくら掘っても仕方ない。時間の無駄。そうではなく、立憲民主に任せても大丈夫かもと思わせるような、包括的な政策立案や運営の未来像を国民に示して思い描かせることが重要。 

 

 

 

・これは選挙制度全体として捉えたときに、悪くない結果でしたね。 

 

 政党の応援がなければまともに戦えないという趣旨で、小池対蓮舫というテレビの報道が続いていたが、石丸2位の結果は、ネット民や若者が結集した力で組織票にも勝てるという証拠となり、今後につながったと言える。 

 一方で、残念なことに石丸さんの政策自体が、一見すると都民にとっては利益相反と思われそうな内容であったし、本質をうまく伝えられなかったと思うので、そこは現職に勝てなかった理由として納得出来る部分かも。 

 また、立憲民主はこの選挙から、自民党批判から入るスタイルをいい加減にやめるべきだと気づいて欲しい。自民党がダメなことは、そもそも国民が理解しているので、そこをいくら掘っても仕方ない。時間の無駄。そうではなく、立憲民主に任せても大丈夫かもと思わせるような、包括的な政策立案や運営の未来像を国民に示して思い描かせることが重要。 

 

 

・候補の皆さんまずは選挙戦お疲れ様でした。 

多分アンチの人はざまぁざまぁとかほらやっぱダメだった、とか言ってるんでしょうが、石丸氏の戦略通り、10~30代の無党派層は相当数獲得の様相ですね。 

単純に実質野党第一党(+赤旗軍)が僅差どころでなく無所属新人に負けたのはお笑いレベルの歴史的なことですし、これからこの若い世代が今回だけではなくちゃんと意志を持って選挙にのぞめばちゃんと数字に出るということが見えたのは大きいと思います。 

どうか今回だけではなく、次の何かしらの選挙もしっかり若い世代の方、また考えて投票して欲しいです。 

 

 

・選挙はただの多数決なので、特定の年齢層や性別だけにウケがよくても、その層が多数派でなければ負ける。 

石丸氏は「選挙結果は都民の総意が見えただけ」と言っていたが、投票に行かない人たちの心を動かせないのなら、都知事選では何回やっても「善戦」どまりだと思う。年月が経つほど若者は減るのだから。 

 

 

・ネットやYouTubeに親和性のある若手男性層の支持は集められたけど、中高年層と女性の支持が集まらなかったのが痛かったでしょうね。 

あと10年から20年すれば、ネットの力で政権を変えることができるかもしれませんね。 

 

 

・地方での出来事が東京まで響いていたこと 

党所属よりも無所属であることが有利な選挙なのも 

石丸は流れにのって全力で行けれた 

支援者も大物経済人がいるし、これ以上ない選挙ができてるように感じた 

だからこそ、流れに乗りきれなかったことは一発屋で終わる可能性がある 

蓮舫は戦略が甘かったと思う。小池が蓮舫の立場だったら小池は蓮舫のような戦い方をしてない。力不足といってるけど選挙というものがわかってないのが露呈した形になった 

 

 

・石丸氏については、力量や手法に賛否有るがそこは置いておいて、こうして無党派層に訴えかけて2位まで健闘できるという結果は、今後の日本の政治に明るい希望が見えたのではないか。 

 

 

・率直に感じるのは、いわゆる無党派層や普段投票しない層に対して、裸だのジャックだの本来の選挙とはかけ離れた意味不明なガヤが入り込んで投票に行くという意欲が削がれた選挙だったと思う。 

結局は小池さんの知名度で無難に、という印象。無難と言えば聞こえがいいけど、他の候補者との思想や政策と比較することすらしなかったような結果だと感じた。 

 

 

・私の母は80歳を越えているが、先程の開票速報をみて、百合子ちゃんは私たちに良くしてくれているからねぇ、と一言。 

まぁ、年金もそこそこ出て、そこそこの生活が出来て不安無く天寿を全うできそうなお年寄りの方々は、ネットも見るわけもなく、他の候補へ乗り移ることは無いんでしょうね。 

 

 

・石丸伸二氏の躍進は選挙の歴史に確実な爪痕を残しました 

若い世代が政治に対しこれほど関心を寄せたのは、近年では全く無かったこと 

それだけに若い世代に対して文句しか言わなかった旧世代は考えを根本から改める時でしょう 

若い世代が振り向かなかったのではなく、振り向かせるだけの力量や方法を持っていなかったのですから 

旧世代は新世代を経験が無いだの、まだ何も分かってないだのと、何かと青二才のような言い方で自分達の考えを押し付け押さえつけ、従わせようとするから振り向かなくなるのです 

石丸伸二氏はそういう旧世代の古い考えに否を唱え、その勢いと人柄で大旋風を巻き起こしました 

こういう人が出て来て認められないと、日本は本当に落ちぶれて終わります 

この大健闘を世間はしっかり見つめてきましたから、今後の選挙情勢は変化していくでしょうね 

組織票だけで全てが終わるような選挙をこれから少しずつ無くしていきましょう 

 

 

・東京で2番目に支持を得られるってのが分かっただけで大きいんじゃない? 

この先どれくらい政治に絡んでくるのか知らんけど、経験や実績積んで高齢者層への知名度上げれば次の都知事選はもっと面白くなりそう 

 

 

 

・客観的にみて「石丸市政が有権者にどう映ったのか」という意味で安芸高田市での市政の総括に対する皮肉には充分な結果ではあると思う。 

 「ネットの力が〜」は正直「籠ってる暇があるなら投票してから言え」としか言えないし、現状の自民党政権に楔を打つ役割は立憲民主では役不足だというアイロニーにはなったと思えないなら、立憲民主に未来はないと思う。 

 

 

・蓮舫氏の応援団、立憲民主党や共産党が如何に若年層からの支持が無いか立民も肝に銘ずべし、ポッと出の石丸氏の後塵を拝する形となった。 

自民党の裏金問題が出ても立民に票が回らない事を 

深刻に考えるべき政権交代等と騒ぎ俺が総理になるとばかり終わった筈の野田元首相、枝野氏、岡田克也氏ら亡霊が再び勢力争いを始める始末、石丸氏が 

二位と健闘したのは自民でもない立民でも無い新たな若い力を有権者が望んでいる証拠立民が選挙で勝ちたいなら労組等からの候補者で無く市井の有能な人材を確保する事が大事だろう。 

 

 

・今回小池さんは全方位からの支持、蓮舫さんは60代70代が拠り所だったことが露呈(民主党なつかしや世代w)、そして10代20代が圧倒的に石丸さんだったのは象徴的だった。石丸さんの次が楽しみなことは勿論、今回で取り返しがつかないダメージを負った組織と個人もあり、これからの政治は面白くなりそう。新時代に期待したい。とにかく若者はもっともっと選挙に行きましょう。 

 

 

・小池さんは、おひとり。 

蓮舫さんは、おひとり。 

石丸さんは、おふたり立候補されていますね。 

 

石丸さんは、それを話題にできなかったのかな。石丸票の分け合いになると損だし。 

 

ふたりの石丸さんは、本名なのか通称なのか改姓したのか知らない。ただ、姓は、役所に届け出るだけで何の審査もなく変更できる。 

だから、ポスターに石丸姓だけを大きく書くのは失敗だったかな。フルネームをアピールするのは、選挙妨害や誤投票の対策としても有効だろう。 

 

若すぎたかな。 

 

 

・若者が政治に興味を持つということは国民の幸福度が下がり、未来への不安がつのっているということに他ならないだろう。 

柔軟に物事を考える事ができなくなりつつある年代、老人が脳死状態で投票する事も、私腹を肥やす為に組織票を投じることも権利ではあれど是非を問いたいと思ってしまう。 

 

 

・中々既存の勢力はやはり崩せない。 

日本人だなーって思う。小池さんが何をしてくれるんだろうか? 

明確な事を何か言ったのだろうか? 

わからない。石丸さんはかなり良い線をいっていたが、負けてはダメだ。 

やっぱり小池さんかーってなるから、明確に石丸さんは言っていたからそれでもダメなんだなーって思った。 

後投票に行かなかった人がどれくらいいるのだろうか? 

その多くの人は東京を変える事を拒否したのと同じ事だからね。 

こんなにいいタイミングの都知事選挙はもう無いかもしれない。勿体無いなー。 

都民は今のままが良いと言う人が多かったと言う事なんだろう。 

 

 

・自分は逆かな?確かにネットの力は凄いけど、一つしか枠が無い選挙では案外足りないんだなって思ったね。特にネットを見ない高齢者は現状の投票率では勝利を左右する票数に及ぶから、これを動かすのは容易では無い。 

 

 

・石丸さんが次どう出るのか楽しみ。これも一つの戦略でしょう。この選挙で名をあげて株が上がったのは間違いなくこのかた。 

まぁ小池氏が有利だとわかっていたので、私は石丸さんに入れました。 

もちろん、YouTubeなど彼の話を聞いて。 

 

 

・都民ですけど正直そんなに不自由感じないんだよね 

結果は小池がぶっちぎるの予想出来ていたからとにかく2位に蓮舫だけは避けたいと思い石丸さんに入れました 

蓮舫は3位になればこの先みっともなくて政治の世界は引退でもしないかなと願ってます 

 

 

・高齢者ほど現状維持を望み、結果投票率の高い高齢者票が小池当選に導いた。 

でも高齢者のみなさん、あなたが若い頃は現状維持を否定しませんでしたか? 

現在人口比率が高いあなた方が現状維持を望むことは、若い世代の失望感を生むだけなのです。 

これは国政にも同じことが言えます。特に地方、利権に塗れた有権者と地方議員に担がれた国会議員、変えようとなんか微塵も思っていない。高齢者の比率が上がることは、政治の硬直化とイコールです。 

60歳で投票は終わりにしては? 

かく言う私は東北に住む60歳です。 

 

 

 

・小池さんは公約のほとんどが未達成だがコロナという大アクシデントがあったので採点はできない。 

よって小池さんの消極的賛成が多かったんだと思います。 

石丸さんは政策や公約にインパクトが無かったですね。 

就任しても結局大して変わらないのでは?と思われたのでは。 

〇〇を廃止します。増設します。と具体的に言うべきだった。 

 

 

・石丸さん、残念。広島から応援してました。 

せっかく東京が変わるチャンスだったから、残念だけど。若い人に政治関心を持たせたのは間違いない! 

広島県知事でも広島第一区でも応援します。 

何とかこの日本を変えてください! 

ひとまずお疲れ様でした! 

 

 

・蓮舫は政権に対する攻撃的な姿勢からメディアが持ち上げすぎた結果、実力以上に注目されているが、その話を聞いていてもまったく生産性がなく批判一辺倒で自分が掲げる政策について説得力もなければ見通しすら描けていないのがすぐに分かってしまう程度でしかない。 

そして立憲共産党という有権者を舐めきった選挙戦略である。 

小池氏が当選したことよりも、蓮舫を2位にさせなかった民意から、日本の民主主義はまだ正常であると分かった。 

 

 

・これはもう近い将来日本脱出を考えないといけないね。 

国民はこんなにも政治に裏切られ痛めつけられているのに、政治を変えたくない人がこんなに多いとは驚きだ。 

こどもたちの未来をこの国には託すことができないと強く感じた選挙結果だった。 

 

 

・オールドメディアvsニューメディアという側面もあった今回の都知事選。 

20代、30代では石丸氏が得票数トップということは確実に時代は変わってきてるということが証明されたと思います。 

 

 

・石丸伸二さんは自分のできる限りの全力を尽くし切っていらっしゃるのをずっと追ってきましたので、結果にはとても残念な思いで一杯です。 

 

しかしながら、完全無所属でネットを駆使しここまで支持層を広めたことは、既存政党にとっては脅威でしょうね。 

ずいぶんなめてかかっていましたからね。 

 

石丸伸二さんが当然せずにくやしいのは、また小池都政で利権がらみズブズブの公共事業で公金を使いこまれるのを許してしまうことです。 

これからは都民は都議会をしっかりと監視していかなくてはなりません! 

もう許さない! 

 

ただ、議会で検討されずに内々で決められることが多いとのこと。 

そればっかりは見張れない。 

そういうことばかりしているから信用ならないんです小池都政は。 

1年後のリコール運動まで我慢するしかありません。 

 

 

・石丸伸二さん!頑張りましたね!惜しくも当選はされませんでしたが、これからも応援していきます!まずはゆっくり休んで疲れを取ってください。夢をありがとう、いつかその夢が叶うと信じています。 

 

 

・今後の石丸さんの動向に期待したい。 

都知事以上の位置に行き日本を変えてください! 

都知事止まりじゃなく、もっと日本を変えていける位置に立てる存在だと思います。 

逆に都知事じゃなくて良かったと思える日が来るのを楽しみにしています。 

東京は小池が残りもう東京には期待していません。 

 

 

・蓮舫が結局いらんことをしただけで、反小池にとっては石丸と票が割れてしまうだけの無駄な立候補だった。 

まぁ石丸元市長も一定の(かなりの)影響力があることは示し、知名度も格段に上がり次以降も楽しみです。 

 

 

・→石丸2位であれば時代変わるぞ TVの力が確実に弱くなってる 

正にこの選挙結果でこれを感じた。 

TV等マスコミはレンポーさんを他候補より回数多く発言も長く報道し目立たせようとしていたが効果はなかったようだ。逆にそれを不快に感じた人が少なからずいたのかもしれないし、テレビを見ない人が多くなり、マスコミが頑張った甲斐もなく空振りに終わったのかもしれない。 

また、石丸さんは、これまで全国的な報道で取り上げられることは少なかったが、ネット上では知名度が高く安芸高田市長時代から人気あった人だ。それが今回の得票数につながったのだろう。 

テレビの影響力が弱くなり、ネットの力が強まる変革の時代が到来したんだろうな。 

偏向報道で反日国に利益を与えて日本の国益を損ね、日本が左傾化するよう扇動してきた諸悪の根源が力を失いつつあることは極めて喜ばしいことだ。 

 

 

 

 
 

IMAGE