( 188697 )  2024/07/08 01:58:26  
00

(まとめ) 

コンビニの店員に対して通報義務を求める声や、助けを求められた際の適切な行動についての意見が示されました。

一部では時給や業務範囲に関する考えも述べられていますが、その場にいた際の判断は難しいという意見も見受けられました。

他方で、通報の重要性や責任の所在についても考察がなされています。

結果論に囚われず、個々の状況や判断基準について意見が分かれる中、個人の行動や責任についての考察も挙がっています。

全般的に、今回の事件を通じて社会的な視点や安全対策に対する関心が高まっている様子が伺えます。

( 188699 )  2024/07/08 01:58:26  
00

・コンビニの店員さんに限らず見かけた人が通報すればいいのだけど、関わり合いになりたくないのか見て見ぬふりをする人がほとんどでしょうね。私は今まで言い争いや喧嘩を目撃して何度か通報したことがありますが、大袈裟過ぎ、というのは結果論であって、通報しなければもっと大きな事件になっていたであろうケースもいくつかあったように思います。110番通報すると通報の実績が残ります。痴漢や変質者の対応もそうですが、今後関連のありそうな事件が起こった時に、警察がそれを踏まえた対応ができるのは大きなメリットです。「緊急性はないかも知れないが」と付け加えて事実を届けておけばあとはオペレーターの方が判断してくれるので、ひとまず通報の実績を作る事が大事だと思います。 

 

 

・全てが言い訳に聞こえる。 

助けを求めて来た時の状況は犯行前とし、時間帯や被害者の身の振る舞いを考えると言葉巧みと言うよりも暴力的威圧によるもので無理矢理店外に出されたとしたら警察に通報すべき案件だと思います。店員を責める訳ではありませんが24時間365日営業してるのであれば、最も強盗被害に遭うリスクもあると言う事を考えた上で防犯対策や雇用の確保教育に取組む必要があると思います。 

 

 

・今回の事件でコンビニを責めるのも違うと思うがそれに対してたかが1000円の時給しかもらってないのに面倒ごとは勘弁とかいっちゃう人もすごいよね。確かに今回はコンビニで助け求められてるんだしその場でなくても警察に通報ぐらいしてもよかったんじゃないとかは思うけどきっと求められた人もたかが1000円の時給しかもらってないのにめんどくさいって思ったんだろうね。自分にも生活があるっていったって警察の通報ぐらい大したことじゃないと思うけど。亡くなった高校生も別で助け求めてればよかったね。 

 

 

・対峙しているときに通報するかは自分の身の危険もあるからできなくても仕方ないと思うが、立ち去った後に通報したらよかったんじゃないかな。 

 

私は過去に3回、暴行や窃盗らしき状況に遭遇して110番したことがある。 

逆恨みされるのは怖いから、現場から離れてから電話した。 

1回は事件ではなかったらしいけど、残り2回は無事犯人が捕まったそう(1回は現行犯で捕まえられた) 

 

知らぬ振りをするのは簡単だけど、もし大事になったのを後からニュースで知ったら、後悔してその後何年も心にしこりが残ると思うので、私は自分の心の安定のためにも通報するようにしている。 

 

 

・人って、他人に興味がある人ない人、敏感な人、鈍感な人、それぞれの感覚には個人差が大きいし、正常バイアスがかかってしまったのかもしれないし、責めるのは違うと思う。 

 

そして、その事と時給とは関係しないと思う。 

 

他人に気遣えて気配りできる人は、何処からも重宝されるから、結果的に給料の良いところで働いている可能性は高いけど。 

 

 

・通報判断は難しいかと思います。逃げる被害者を頭踏みつけてその後顔面を蹴りあげてとありましたが、その行為を目の当たりにすれば通報となりますが見ていないのであれば単なる内輪もめと思ってしまいます。しかし鬼畜の所業のひどすぎる事件です。どうか厳罰を。 

 

 

・主犯が旭川の警察官と不倫してて事件のもみ消しもありうるとか他で読んだので下手に警察に通報しても廻り廻って仕返しとかあるかもしれない 

最近の旭川は怖いという印象が強い 

この事件だって被害女子高生が旭川の子じゃないからもみ消されずに犯人捕まったみたいだし 

 

 

・私は日本フランスチャイズチェーン協会の会議に出席した経験もあり、コンビニエンスストアについても詳しいですが、「店長など責任者に聞かないと警察に通報できません」というのは間違いです。コンビニ強盗などもあるため、スタッフはどんな役職であっても即座に警察に通報することができるようになっています。このことは、街のセーフティに協力することができる一つの理由です。ただ、協会に加盟していない独自の地元コンビニ店であれば、そうした体制が整っていない可能性はあります。 

 

 

・私も10代の頃に同じような経験をした。某ファミレスで、暴力団風の男たちに目つきが悪いと因縁をつけられ、カツアゲされそうになった。20〜30分ほど店の中で絡まれていたのに、店員は見て見ぬふりをしていた。周りの大人も怯えて誰も助けてくれなかった。財布を出せと言われて断ったら、タイマンを張れと言われ、最後には仕方なく財布を差し出した。今考えると、防犯カメラもあるのにファミレスの中で堂々とカツアゲする輩がいることに驚くとともに、通報すらされなかったことにも驚いた。最後には財布を返され、お金も取られなかった。彼らは一体何がしたかったのか分からない。ようは他人のために自己犠牲するような人間が減ってしまっただけだと思う。 

 

 

・身に危険が迫った人が助けを求めたという話からコンビニ業界の実態の話にすり替わった。 

ただその場に居合わせた店で働く一人の人間が助けようと動いたか否かというだけの話。 

警察に「今ウチのコンビニに助けを求める人が来ました。詳細は何も聞いていないのでそれ以上の状況は知りません」とだけでも伝えていれば或いは最悪の結果は防げたかもしれない。 

結果によって何を感じるかはそれぞれの心次第。 

 

 

 

・助けを求めた被害者の子の言う事と加害者がいう事、どちらが本当かわからなかったかもしれないが、とりあえずそのコンビニの店員さんには警察に一方入れて欲しかった。加害者がその時どんな風貌だったかわからないが、明らかに雰囲気の違う人たちが一緒にいる違和感はあったはず。時給千円だから、そこまでやらないという話ではないと思う。店員さんには罪はない。しかしそんな機転の効かない店員さんに助けを求めたのが運が悪かったでは済まされない悲劇が起きたのは事実。 

 

 

・確かにコンビニの店員さん、それもアルバイトやパートの人に責任を押し付けるのは良くないけど、それでも普通の人間として何かおかしいなって思ったら通報したら良いのでは?通報しなくても、警察呼ぶよって声かけるだけでも良いのに。 

私は犬の散歩で公園に行きます。たまに乱暴な子供を見たら、まずその子の近くに行ってみます。そうすると、大人の目が嫌なのか子供は乱暴をやめます。このように大人の視線が抑止力になったりもします。 

コンビニの方も責任を持てとは言わないけど、気にすることは出来ると思います。 

 

 

・ケースバイケースだと思います。たしかに、コンビニでたむろするヤンキーの対応とか、そんなことまでやってられないとは思いますが、今回のケースは、私が現場を見たわけでもありませんが、コンビニでの対応には疑問を感じます。事業内容が・・・とか、アルバイトの時給が・・、とか、そういった問題ではなく、人間の道義的な問題だと思いますし。近頃は、私の地方のローカルな町での経験では、「金をもらわずに人に親切にしたら損」だと考えている人たちが多いように感じますし、そういった現代日本の風潮にも寂しさは感じています。 

 

 

・コンビニでバイトしています。助けを求められたら、とにかく、カウンターの内側に付いている通報ボタンを押します。通報により、パトカーが来てくれますので、あとは、お巡りさんにお任せします。どこのコンビニでも、通報ボタンは付いているはずなので、通報だけはしてあげるべきです。 

 

 

・過ぎたことを幾ら議論しても被害者が戻ってくるわけでもないし。今後のこの様なことがないようどう対応するか、店長や従業員でしっかり話し合い決めておくべきだと思います。基本助けを求められたら助ける精神てあってほしいと思う。 

 

 

・警察との連携といっても、店員が善意で犯罪を防いだり犯人逮捕に協力したりするにあたり、店に被害が及んだり営業に支障が及んでも店員に不利益な扱いをしないという程度で、 

積極的に通報義務だとか被害者保護だとかを義務付けるものではないだろう。 

通り掛かりの一般人以上の何かを店員さんに求めるのは間違ってると思う。 

 

当該のコンビニ探しをしてる様な人は、街角で助けを求められたらどうゆう行動を取るのか見てみたい 

 

 

・通報自体は難しかったというのはあります。 

仮に行った後でも通報して防犯カメラなどを見て警察が動いてとなった場合 

事件にならなかったとしても通報したのがバレる可能性はあると思うし報復的なものもあるかもしれないです。 

今回の事案については行った後に通報という手段が出来ればその方法でしかないと思います。 

そう考えたとしても通報しなかった店員などを責めるのは違うと思います。 

 

 

・批判しているのは結果論であり、安全な場所で後日ならいくらでも言えるでしょう。同じような現場や、自殺志願者、または、詐欺などと思われる現場に遭遇したら警察に通報するように心がければ良いではないですか。 

 

私は子供時代ですが全く知らない、自殺志願者の女の子を警察に保護してもらった事があります。子供だから時間を気にせずできますが、大人で職務中ならなかなかそうは行かない人もいるでしょう。 

 

大抵非難している人は、現場に居合わせても何もしない人そのいちです。ただ、責めません。自身の身の危険がないと判断できる状態が最優先であり、次に連絡した方が良いと感じたら警察に連絡しましょう。まずは己の安全が第一です。 

 

 

・事件報道の後からみたら確かに「どうして」なんですけど、もしも自分がその場にいたらと考えたら難しいですよね。 

 

屋外で人前でも構わず、友達同士や夫婦・カップル・親子で喧嘩してる人がいる。 

それにいちいち介入して通報というのは判断が難しい。 

殴られていて流血してるとか引きずられて出て行ったとか明らかに暴力の匂いがあったらともかく、友達同士の内輪もめ(に見える状況)で、前後の話も何もわからない人が、どの段階でどう通報したらいいのか。 

 

次から通報する確率は上がると思うけど、今回のことで店員さんを過剰に責めるのは間違っていると思います。 

 

 

・コンビニも商売である以上は、例え店内で今回のような暴行事件が起きてもやれる事は限られてくるでしょう。 

 

ましてや店外の敷地や敷地外の近隣では何か起きても直ぐには気付けない事も多そうですね。 

 

今から20年程前に、私の知人が深夜に自宅近くを歩いている時にホームセンターの敷地内で不審火が燃えているのを偶然発見して119番通報しました。ホームセンターから道一つ隔てた真向かいにはコンビニが営業していて数人の客がいたそうですが、店内の灯りもあり直ぐには誰も気付かなかったそうです。 

結局道端の消化器でも消し切れずに建物の一部が燃えましたが、営業時間外で死傷者はいませんでした。 

 

 

 

・保育士です。 

自分の子どもにも、保育園の年長組さんにも小学校に行く時期になると、コンビニに貼ってある「こども110番」のステッカーの場所と意味を教えていました。実際に貼ってある場所を確認しに行きます。 

一般家庭も貼っているところはありますが実際留守なら入れない。となると、コンビニは最強の逃げ場だと思っていました。 

殺されてしまった女性ももしかしたら子供の時、そう教えてもらったいたらと思うと切ないです。 

でも実際のコンビニ店員さんとの意識の違いが明らかになってしまい困惑しています。 

困ったことがあったらコンビニに助けを求めなさいと教えてはいけない時代がきてしまったのでしょうか。 

 

 

・危険に遭って助けを求めている人がいたら、自ら助けに入るのはこの場合危険です。しかし連中が立ち去ってから通報するのは義務ではなくても社会的なモラルの一環じゃないんですかね。 

 

現実として安い賃金で仕事もきつい、そのうえ更に余計な厄介ごとは御免だという気持ちは分かります。正直、この程度のことでコンビニやその店員に罰や社会的制裁を加える気にもなれない。しかしこのようにしてこの社会のモラルや治安は劣化していくんだなあとは強く感じます。 

 

仮に責任者の許可なく通報することを店が禁止しているというのが本当だとしたら、社会の自浄作用に対する随分な制限だと思いますが。 

 

 

・近所のスーパーで、万引きしている人、明らかなホームレスとかを見つけて店員さんに教えても、店長の判断を仰がないと110番や役所に通報できないと言ってました。どうも万が一間違ってしたり、逆上した相手が暴力を振るったりという危険があるからだそうです。 

しかし、警察の人からすると、犯罪に関しては間違いでも良いので110番してほしいとのことでした。 

知らなかったのですが、警察に通報だと即出動できない場合があるが、110番では出動を拒めず、必ず警官が出動するそうです。 

ということで、私は酔っ払い運転の自転車や、夜公園で騒いでる中学生か高校生を通報したことがあります。特に通報者として名前とか聞かれませんでした。大丈夫ですよ。 

 

 

・コンビニは運営企業が地域のセイフティーネットである事を認識していて、既に自主的な活動を通して十分にその役割を果たしていると思う。 

これ以上の対応を求めるのなら、必要になる人的、金銭的なコストを負担してから口に出すべき。 

 

そもそも現に暴力を振るわれているとか、刃物や凶器を所持して脅されている、血を流して怪我を負っている、服を脱がされている、といった危険性を明確に判断できる状況であれば通報等の行動に移れるけど、そうでなければ判断は難しいよ。 

 

被害者本人もこの時点で生命の危険を明確に認識していたのなら、警察に通報してとか、殺される、とか直接的に助けを求めたのだろうと思うけど、たぶんこの時点では漠然とした危機感でそこまでではなかったんじゃないかな。 

 

いずれにしても今回のコンビニの店員に対する批判はお門違いもいいところ。 

 

 

・あくまでも店の商品を売買するのが仕事であって、人助けするのは個人の判断です。 

 

コンビニの夜勤をバイトで4年ほどしてましたけど、面倒なのには関わりたくもありません。が本音です。 

 

あくまでもこちらは店内の商品を補充したり清掃したり、販売したり。が仕事の契約上の話なので他の事は基本的にしません。 

 

あくまでも雇用契約上の職務をこなすだけです。 

 

 

・自分が同じ立場だったら何もしない又はできないの人にはとても重い責任を押し付けて正しいことを行っているように振る舞う人物は会社にもいるし小学生時代に同級生にもいた。 

こういう種類の人には何か(例えばこの記事にあるような業務の責任範囲など)言っても仕事の視野が狭いとかすぐに批判する。下手をすると会社では言葉巧みに悪者にされて管理職などに業績評価が知らない間に下がるなど経済的損失がでる。 

コンビニさんでも同様な損失が出るかもしれない。まともに取り合わないで上手くかわすのが一番。 

 

 

・犯罪にあった時、助けて!ではなく、火事だ!!と叫べば家から人が出できて、助かる可能性が高くなると聞いたことがある。残念ではあるが、人を助ける余裕はなくても、自分に関係すれば人は行動する。 

これを踏まえて、今回も、例えば、被害者がわざと迷惑行為とかして、コンビニ店員が警察を呼ばなければならない状況を作りだせば、助かる可能性が出てきたのかもしれないが、実際そこまで機転が効かせられるかの自信はない。 

 

自分がその場にいたらどんな行動をしていたのだろうと、自問してしまう 

 

 

・コンビニには、通報ボタンがある。 

お客さんには見えないし、通報したかどうかもわからない。 

私も使った事があります。 

ヤクザが酔って暴れ、ボタンを押しました。 

警察は、かなり早く来てくれます。 

 

このケース、見ていないからわかりませんが、コンビニ店は、深夜営業する数少ない小売店。 

夜は犯罪も増えるし起きやすい。 

そのためにボタン等もある。 

 

時給とか関係なく、犯罪の可能性を感じたら、通報したほうがいい。 

犯罪でなかったとしても。 

 

 

・安全な立場にいる人が、自分とは直接関係ない事件に首を突っ込んで、反撃されない前提でクレームを入れる。 

まさに「責任のない人ほど好き放題いう」の典型だと思う。 

「あの時通報すればよかった」「保護しておけば未然に防げた」とか言うだけならだれでもできるけど、いざ自分が事情何も知らずに同じ状況になった時に、実際に行動に移せる人がどれだけいるのかと。 

最終的に不幸な結果になったのは確かだけど、だからといってコンビニに何か責任があると責めるのは何か違うのでは。 

 

 

・責任者を通さないと通報できないマニュアル自体思考能力を放棄した単なるAIロボットかと思うわ 今回の状況は当時の詳細は分かりませんが現認したならそれなりの行動をするのが普通かと思いますが。我が家の前にもコンビニがあり夜中騒ぐ輩に迷惑しています あんたらは商売かも知らんけどこちらは安眠を妨げられ都度警察に通報してますが本来はあんたらがすることやないんか? 

時給が1000円であろうが5000円であろうが状況次第かと思います。 

目の前の不審な行動を見て普通の感覚でいられることの方が怖いわ 

 

 

 

・コンビニの店員さんを責めるのは、お門違いだよね。 

あくまでも殺されたとことは、結果論だし。 

 

ただ欲を言えば、参考程度の通報はしてもよかったかもね。 

 

たとえ容疑者が言葉巧みに言って来ても、助けを求めて来た子の表情は、切迫していたと思うけど。 

それぐらいは日々対面販売をしてる人なら、分かりそうなもんだけど。 

 

だから、連れて行くのを体を張って制止しなくても、参考程度の通報はしてもよかったと思うけど。 

その通報に事件性があるか否かは、警察が判断することだから。 

 

高齢者の振り込め詐欺は防げても、参考程度の通報が出来ないと言うのはねぇ。 

 

 

・コンビニはコンビニです。物を売ってなんぼです。トイレだったり、非常時に対応でできることは対応しましょうと頑張ってくれているけど、警察ではないので、たまたま店にいた一般市民と同じなんです。気付いてあげられればよかったというのはあっても、できなかったからと言って背負うものはないと思います。 

 

 

・一人暮らししていた時に、夜中に家の前で言い争う声が聞こえて、助けてくださいと叫んでいたので通報したことありますが、結局警察がきた時には家の前には誰もいなく、ただただ夜中に警察からの聞き込みを受けた記憶があります。 

 

 

・この事件でコンビニ店員が責められる状況が生まれるとは、責める方々は想像力が一切ない人々なのかと考えてしまう。 

 

緊急時の訓練受けた人間でも、その状況が突然来た時に正しい行動取れる人は少ない。また、仕事している人に仕事無視して行動しなさい。此れも無理があるでしょう。後で電話も難しい。(そう思わない方は人員ギリギリで仕事しているコンビニで働いてみれば良い) 

 

 

・「・・治安維持までいつの間にか担うように思われている。でもコンビニ店員は警察官でも警備員でもない。・・」 

 

→コンビニ店に限らず、世間一般的に 「子どもの激しい泣き声」「女性の悲鳴」「複数人の怒鳴りあう声または争い」などが聞こえたら(特に夜) 『警察に一報してください』と聞いた気がする。 

 助けを求められたとするなら(例えば道端で)、時給のことは関係ないと思う。ただ 危険が伴うこともあるので(人命救助も同様) 直ちに我身を挺して助けるより 可能なら周りの人にも協力をもらうなりして まず「警察(救急)等に一報を」と言われている(できるだけ 事件事故を未然に防ぐには グレーな部分の通報もやむを得ないかなとは思う)。 

 

 

・児童虐待については、間違いでも構わないので気になることがあればすぐに通報するようにと義務化された。 

ただ、この件については、法律化はされていないと思う。 

自分に関係ない人は、理想論を述べるよね。自分はしないくせに匿名で「やれーやるべきだ」の大合唱。 

これもネットの特性なのかな。コンビニの店員にそこまで求めるのはおかしいと思う。 

 

 

ただ、近くのコンビニには「110番の家」という看板が多くたっている。これは、子供たちが不審者に襲われたときとりあえず避難できるという場所で、コンビニなどのお店に多い。この場合だったらどうなのだろうか。この場合なら店員は何らかの対応をしないとおかしいとは思う。 

 

 

・コンビニ店員であるからどうこうではなく、目の前で必死の形相で助けを求める人がいたら…と思うと。やはりその場では無理でも目の前から去った段階で警察に事実を知らせるのが真っ当な人間というものではないか。 

 

直接助けを求められたわけではないが中学生の頃家の前で似たような騒ぎがあって、助けに出ようとした自分を母が嗜め「関わるな」と強く引き止めた。結局何も出来なかったが親の気持ちがわかるこの歳になっても、あの時どうすべきだったのかと苦悩と後悔めいた感情がなくならない。 

 

おそらく亡くなった方だけでなく当該のコンビニ店員も被害者の一人だろう。周りがあれこれ言うまでもなく一生トラウマとして抱え生きていかなくてはならないはずだ。 

 

 

・店内で人が刺されたとからな無視出来ないだろうけど、コンビニ店員に民事事件か刑事事件か判断して刑事事件なら警察に連絡…なんてマニュアルに書かれてもとっさに判断なんて出来ないだろう。ましてや相手方凶器を持ってる可能性がある限りは無防備で対処するのは難しいよ。 

 

 

・当該店舗がSSの表示をしていたか分からないけれど、助けを求めて無視された被害者の絶望を考えると、やり切れない。 

 

 

 

「今そこにある危機」から守れないのなら、SSだけでなく「子ども110番の家」も同様に表示をやめた方が良いと思う。 

子供のすぐあとを「不審者」が追ってきて、住民と不審者が接触することになった時、現在のマニュアルで住民を護れるか? 

現在の制度は”要救助者”と”危機”との間に距離がある前提で決められている。 

この事件は、そういったことを考え直す契機でもあると思う。 

 

 

・警察に事件なりけが人なり通報したら、通報した方も数時間解放されなくなる。 

施設のカメラ映像提供にしても、カメラの時刻と実際の時刻にズレが無いかとか無駄な確認作業を強いられる。 

クラウドなカメラだから時刻の差は無いと言っても、彼らのやり方で食い下がられる。 

警察に協力はするんだが、通報したらそのまま拘束しないで欲しい。 

そうしなければ、念の為通報なんて出来にくいだろう。コンビニに余剰人員なんて居ないだろうし、定時終業時間にもなる。 

 

 

 

・この事件の時は店員さんに店長さんが、取り合うなとアドバイスしたというニュースがあったと思います 

 

通報窓口したら後からいちゃもんをつけられると 

 

でも悪いのは残酷な犯人達 

 

居合わせてしまったコンビニの店員さん達もここまで酷い事になるとは想像できなかったと思う 

後悔してるのではと思うと可哀想だと思う 

 

 

・本当に助けを求めているのか、それとも頭がおかしいのか、それを判断できないからこそ警察を呼ぶべきだと思う。「110番するので、警察が来るまで待ってください。そういう決まりになっています」と言えば、犯人たちの攻撃が自身に向くことはないだろう。そんなことはわからないと言う人もいるだろうが、人に助けを求められ、その真偽が判断できないのなら人としてそれぐらいのリスクは負うべきだ。常識的に考えて、この状況で110番した店員に犯人たちの攻撃が向く可能性は極めて低い。なぜなら犯人たちの本来の目的から大きく外れ、新たに別の件で警察に追われることになるからだ。 

 

 

・コンビニだからとか、バイトだからというか、助けを求めてくれば、なんとかしてあげたいと思うのが人情だと思う。今の時代は、金をもらわないと人助けもできないのだろうか。関わりたくないのは理解できるが、助けを求めてきている人を無視するのは、なかなかできない。責めはしないが、なんとかならなかったのかなぁとは、やっぱり思ってしまう。記事によると、通報のハードルは高いからしょうがないみたいに書いてあるが、緊急の場合はそうは言ってられない。自分の選択が人の生死を決めて、一生悔やむのはきつい。関係ないと、割り切れる人間なら、何の問題もないのだが。 

 

 

・当該コンビニの店員を責める気はないし、店ごとのルールもあるから一概に言えないけど、自分がその時の店員だったら、間違いなく警察なりオーナーなりに連絡はするだろうね。 

 

もしも知らんふりして、後で事件になっていたら、それこそ後悔すると思うし。 

自分で背負い込めない事象だからこそ、警察やオーナーなど権限のある人に対応を計るって事。 

 

ただ、そういう事象が「いつもの事」のように発生しているとしたら、それに慣れてしまって「またか」程度に思ってしまうかもしれない。 

 

記事にもあるけど、コンビニは警察じゃないから、対応の義務はない。 

だから批判するのは間違い。 

 

 

・コンビニ店員に暴行を止めろとか、犯人に注意しろとかではなく 

被害者が警察に通報してと頼んでいるのに、それを無視した事が問題だ。 

時給が安いから出来ないとか責任を押し付けるなとか本末転倒な主張だと思う。 

電話一本かける事にそれ程大きな負担があるだろうか? 

被害者が亡くなっているのに余りにも倫理観に欠ける主張だと思う。 

 

 

・都内の公園では「花火禁止」のところが殆どです。届け出をすればOKらしいですが、勿論、時間制限があります。 

出来の悪い連中が、深夜に花火で騒いでいたので注意した人がいましたが、郵便受けに「火のついた花火」を入れられ、もう少しで大火事になるところだったことがありました。 

旭川の事件の様に、平気で人殺しをする人間がいますが、それと同類の人間は他人の迷惑関係なしに、自分たちのしたい事をやります。 

多分、このコンビニが通報とかしたら、火をつけることくらい平気でやる連中です。 

「このくらい」という軽いレベルでも、しっかりペナルティーが与えられ事を分からせないと、死人やケガ人がたくさん発生することになりそうで、恐ろしい限りです。 

 

 

・命懸けというのは今回の事件において、まずその可能性はないでしょう。 

まさか今回の犯人たちが、せめて木刀でも持っていてその女の子が、頭がおかしいと言って渡してくださいとはならないでしょうし、それなら誰が見てもすぐに警察にも通報する。 

助けを求めているその殺された女の子が切羽詰まった状態で助けてと大声で泣き叫んでもいたなら、さすがそのまま渡すこともないでしょうし、現実は防犯カメラ映像などすでに警察では確認しているのでしょう。 

警察もコンビニ店員を攻めている一部の方のために、あれでは通報はまずあり得ませんと発表してあげたらと思いますよ。 

そういう気づかいが出来ると出来ない、旭川の資質に関わることだと思えますがね。 

 

 

・でも「セーフティステーション(エスゾウくん)」とか「こども110番の家」みたいなのを貼ってたりするじゃん 

そういう場合は時給どうこう関係なく、その時その場にいる店員が対応しないといけないのでは? 

行政や関係機関とそういう協定を結んでるわけでしょ 

撃退することはできなくても、110番通報くらいはできるし 

 

まあ助けを求めている人を目の前にして「時給やすいんで」って救援を拒否するなら、もしその人が死んでしまったことを知ったなら、その後の人生、一生フラッシュバックしてきて、そのたびに後悔することになりそうだけどな 

通報くらいならできたんじゃないかとか 

そういう感性を持たない人が増えているということだろうか 

 

 

・私がその場に居合わせたただの客ならこっそり通報しますけど(時給なんててありませんよ)、店員の場合でも少なくとも店長には報告します。それすらしてないならそれは職務怠慢ではないでしょうか?…まあこの店員が「SNSに上げたらバズるかも!」というタイプのパーリーピーポーなら色んな所にリアルタイムでアップしたり通報しまくってたかもしれませんね。 

 

 

・コンビニ店員というところにこだわり過ぎでは? 

そこに「人」がいたからです。 

店員だろうが客だろうが 

道端の人だろうが 

そこに人がいたから助けを求めた。 

コンビニ店員だからその義務があるかないかとか…そんなことではないはず。 

コンビニ店員のことは「人」として認識すべきでないということ? 

 

障がい者の合理的配慮とかもそうですが 

人を救うとかサポートするのに 

義務とか…どんどん生きにくい社会になってますね。 

たまたまそこに居た人が当たり前のように手を差し伸べられる社会を取り戻したいです。 

みんな「気持ち」はあるはず。 

誰だって自分に救えるのなら救う行動を起こしたいはずです。 

 

 

 

・判断が難しい場合もありますが今回の場合は明らかに様子がおかしかったはずです。通報位はするべきですね。因みに私は極真空手黒帯、プロボクサー(c級)のライセンスを持ってました。私なら確実に通報し、輩が逃げないように警察が到着するまで時間稼ぎします。 

 

 

・匿名だから、自由に物が言えるかもですが… 

一度だけ…パート先で客が店長に胸ぐらつかみ襲いかかろうとして、警察電話しましたら、「怪我人いますか?状況説明してください」…要は緊急性があるかどうかで警察が来るかどうかなんですよね。 

今回は事件前にコンビニへ行った際に助けを求めた…この事に世間の人から批判が来るのは違うと思う。 

コンビニの店員さんが瞬時に対応できるわけがないし、コンビニは警察官でもない。 

それならば、連れ去る道中までに目撃した人はいただろうし、何か別の場所でアクションは出してたはず。。 

 

 

・主要なコンビニは子供110番に加入しています。助けを求めたのはそういうのもあるかもしれません。助けを求めても無理だと言うのならもう止めたと通知して欲しいですね 

勘違いして助けを求める子供が今回のように出てしまうかも知れません。止める気はないなら対応マニュアルは定めるべきでしょう。通報だけでも救えるかも知れないのだから 

 

 

・難しい問題だよね。 

どんな状況下であろうとも、数分後、数時間後に人をあやめるかどうかなんてわからないからな。 

 

助けを求めているなら今警察へとりあえず電話だけするからの一言で加害者側があれ?これって大問題だよな?って気がつくかもしれない。 

それと、見た目が未成年者ならば、通報一つしてあげても良かったのではないだろうか。 

 

安いのかな。時給1000円前後しか貰って無い人にオートで動けとも言い切れないからね。 

 

スポーツで多額の金を貰っても連携なんて綺麗に取れない、役割分担をわかってない。 

 

だから人間に過大評価しても無理。 

出来ないものは出来ない。 

 

 

・確かにそこの判断でこの事件の結果は変わっていた可能性はあるけど、無関係な人がコンビニ店員を責めるのは違うかな。 

その店員さんではなくて、店自体でこういう場合は上司に相談するとか、判断つかない場合は警察に相談するとかマニュアルを決めておく必要があったのではないかな。 

でも、私が遺族だったら冷静な判断はできずに、なぜ通報してくれなかったのかと責めてしまうかもしれない。 

この事件はもっと大きく取り上げて、もちろん加害者が悪いのが大前提たけど、他人が映った画像や動画を勝手にネットにあげない事を子供達に叩き込む必要もあると思う。 

 

 

・もし自分が同じシチュエーションになったら通報しようと心掛けるのは良いけど、責めるのは違うでしょう。 

明らかにヤバい人相や凶器を持っている人だったら?名札を見て名前を呼ばれた上で「何もないですよ」と言われていたら? 

子供の迷子とは違うし、店員さんがどんな人だったかも分からない、詳細のやり取りも明らかにされない中で「通報すべきだ」なんて断言しちゃうのは、確かに想像力の足りない警察状態だと自覚した方がいい。 

 

 

・助けてーって飛び込んで来たのですよね。助ける義務はないけど、協力するスタンスはコンビニに限らず他のお店でも、ただの通行人でもあって良いと思う。それは義務とか協力とかの話ではなく人としての親切心では。110と3回ボタン押すだけですし、時間外でもなく、強いて言うなら一応仕事中だと時給も入ってるし、逆になぜ出来ないのでしょうか?今回に限らずですが、協力だからやる義務はないとかごちゃごちゃ言ってる場合ではなく、助けてと飛び込んでこられたら、どうしたの?ってコンビニ店員関係なく人としての感性や親切心ってところだと思いました。 

今回は、内田が上手く言ったので大丈夫と思ってしまったためか、ヤバいかも、とかこれはおかしいとか通報しないといけないという危険性を感じなかった可能性もあるし、店員の人生経験値にもよるし、巻き込まれるのは面倒と思ったのか実際の対応じゃないとわからないかもしれないですが。 

 

 

・特殊詐欺を未然に防いで高齢者を助けて表彰されたりしているのだから、若い高校生の事件性がありそうな場合は、通報して未然に防ごうよってみんな思ってるだけだと思います。そしてしっかり表彰されるべきです。 

 

 

・深夜もやってるコンビニは交番より身近で逃げ込むのに良い気もするのでボタン1つで警察とかに無言通報出来るシステムとかをお上が無料で支給して協力仰いでも良い気はします。 

 

 

・普通の感覚を持ってるなら、その本人が1番そう思ってるんじゃないかな? 

あの時、後からでも通報してれば、、、となんとも言えない気持ちになってるはず。 

その場にいなかった人がその店員のことまで、騒ぎ立てることじゃないよね。 

 

でも、、、 

警察とも不倫関係とか、なんか過去のイジメ事件といい、、、もう町ぐるみでおかしなところのようなので 

通報したところで何も変わらず、下手すれば本人まで巻き込まれる可能性もあるのかな?とか怖いこと考えちゃうんだけど。 

 

 

 

・これ、コンビニ店員だからではなく、一個人として助けを求めてきた人にどう対応するかの話だと思うのですが。よく電車内でトラブルがあっても皆しらぷりみたいな話も聞きますよね。個人を責めるつもりはないけれど、せめて、後で店長とか警察に相談してもよかったかなとは思う。 

 

 

・身の危険が迫った人が助けを求められた件からコンビニ業界の現状に記事の内容が変わってない? 

時給千円だからとか日常茶飯事だからで話すり替えてない? 

助けを求められた個人はどうなのかと思う。その場で動ける人はほとんどいない、自分も動けない。 

ただ通報くらいはあっても良かったと思う。 

 

 

・いやいや時給があろうとなかろうと、助けを求められて通報するだけでしょ。バイトだろうと正社員だろうと社長だろうと学生だろうと、助けてって言われたら通報くらいするべき。「バイトに求められても」って何を言ってるの?バイトなら逆に許してもらえるのか?逆に自分がそういう立場になったときに、助けを求めた人が「バイトなんで」って言われたらどう思う? 

 

別に今回の当事者を責めるつもりはさらさら無いが、バイトだからとか関係なく人として出来ることをするだけ。凶悪犯に立ち向かう必要なんか全く無いしそんなことを求める方が変。単にピンチの時には警察に通報する、それだけがなぜ出来ない? 

 

 

・そのアルバイトが危険にならないように緊急ボタンがあっていいと思う。電車に乗ってジョーカー事件じゃないけど、中には時給云々関係なく刺される人もいる訳。高級取りだから通報する事もおかしな話です。要はその人の正義感一つだと思います。 

 

 

・働いてる働いてないにかぎらず明らかにおかしな雰囲気だったら、普通に通報するけどな。倒れてる人に救急車呼ぶのと同じ。事故ってたら警察呼ぶのと同じ。勤務中でもプライベートでも。時給関係ない。 

その場で通報できなくても、車のナンバー控えてあとから通報してもいいし。 

まあいまどき救急車呼ばない人も多いし緊急通報まで求めるなって風潮なのかね。 

 

 

・アメリカのコンビニで強盗事件があり、犯人を追いかけて撃たれて重傷を負った店員が解雇されました。 

服務規程違反が理由です。 

従業員は自身を守る事を最優先とされ、それを破った事による懲戒でした。 

万引き犯などの場合、店員が捕まえる場合があるけど、多分相手を見ての行動でしょう。 

深夜でヤンキーが複数人いて、恫喝にも似た言葉を吐かれ、しかもオーナーや店長がいない場合、一店員に何ができるのか。できるとすれば店長への事後報告くらいでしょう。 

しかも告げ口したと逆恨みされる可能性だってある。 

他に客や店員がいたなら、別の展開もあったかもしれないけど、もしワンオペだったら、何もできないし、店員自身も身の危険を感じていたのではないだろうか。 

 

 

・助けを求めた本事件から、コンビニを責める”正義の暴走”が新たな問題となるのは、当然ながら予見していました。 

 

人間の良心に任せて犯罪防止への”協力”しか出来ないし、店舗と店員が要らぬトラブルに巻き込まれない事を最優先するのは妥当な判断なのかもしれません。いくら被害者の救済が惜しまれるとは言っても。 

 

今後もし、コンビニが健全な社会インフラの一端を担うべきとの世論が活発になり、犯罪防止への関与が必要となったならば、地域の自治体とも協力体制を作り上げ、公共的な資金を投資し、警察への通報システムや運用ルールを定めて防犯体制を構築しないと、今のままでは難しい気がします。 

例え強盗には備えていても。 

 

今の日本が平和で安全なため、24時間の深夜でもアルバイトだけの営業が成り立っているが、欧米みたいに各店舗に警備員を常駐するなど、コンビニの在り方に一石を投じるキッカケになる可能性は考えられるでしょう。 

 

 

・昔夜勤していた事が有るがその辺は意識次第と言うかどっちもどっちの感も。。。 

 当時はまだすき家のワンオペ強盗前でコンビニが狙われる時代でもあり 

万引きや長時間駐車等々警察が来てくれるシーンもありつつ、警官も見回りに来てくれる面も有った。 

  

 で、首から下げる通報装置も渡されていて警察官立ち寄り所でもあり不審者から逃げている人とかが来たら保護&通報と言うのは一応言われていた。 

 なのでまあ、、、そのケースなら通報するかなと言う所なのだが昨今は外人の店員も増えてその辺の対応はかなりまちまちになった可能性も否定できない感。。 

 

 でも今回の件は通報したら助かっていた可能性は一応あると思う。 

(加害者が通報するなと脅したようだが、、、そのままを通報する事は可能だったと思う) 

 

 

・コンビニって思った以上に沢山のおかしな客が来てるし、夜中は深刻なトラブルなのか仲間内の揉め事で間違って通報しちゃったら後で揉めてた両方から嫌がらせされるとかのリスクもある。 

もう少し時代が進んで、監視カメラとマイクの情報からAIが自動で通報するシステムが導入されると逆恨みもなくヤバいのが近寄らなくなるかも知れない。まぁそうなったら警察官を今の倍以上増員しないといけないと思うけど。 

 

 

・コンビニはマニュアルの塊でオペレーションをする所。 

おそらく、マニュアルには、単に助けを求められた場合には積極的に110番するように、とは書かれていないはず。 

 

むしろ、実際の運用では、客の揉め事には関与しないのが一般的。 

コンビニ以外の店舗でも、駐車場の揉め事には関与しません、とやんわり書いてあるのが普通。 

 

刃物を持った人物に襲われているなど、明らかに犯罪の場合には別だろうけど。 

 

 

 

・通報したときの対応は、地域によって違う印象があります。 

 

旅先で、若い男性がおじいさんの胸倉つかんで怒鳴っているのを見かけ、警察に通報したのですが、何号線なのか、近くの交差点は何かと説明しているのに、 

「もっと詳細に説明できませんか~?」 

と、明らかにめんどくさそうな対応をされて、イライラしたことがあります。 

待ってられないので主人が止めにいきましたが、仲裁してる間に警察は結局到着しませんでした(主人は「あれは老人の方が悪い」と言ってましたが)。 

 

でも、近所で、男性がY字のパチンコでカラスを撃っているのを見かけて、家の壁にもバンバン当たっているので通報したときは、おおまかな場所を言っただけで、 

「すぐ向かいます」 

と言ってくださいました。 

 

前者のような地域だと、通報をためらってしまうだろうなと思います。 

 

 

・犠牲になられた子も、昔の世代と違い生きる力、応用力が無かったようにも感じます。正攻法に言葉で助けを求めただけで、自らが犯されかけてるような非常事態から逃れられるわけがないもの。 

私が昔大学生の頃コンビニバイトをしていた時は、治安が悪い土地だったから輩に拉致られた同年代の娘は店員に助けてなんて言わないで、店の棚を隙を見てぶっ壊したりして、否応なくうちらを巻き込みやなったから、当然警察も呼ぶし、騒ぎになるから、取り押さえて後から感謝状もらったりもしたもんだけどな。ただ、ちんたらした警察の相手をして、朝の8時過ぎまで残業になるのが嫌だったな。 

がっさいモデルガンでの単独強盗の方が、まだ店を荒らされないから良かった気もするし、当時は深夜は男子だけだったから、店員2人ですぐ取り押さえられたけど、法が変わり女子が週一入るようになってからは、無理はやめたのもいい思い出です。 

 

 

・コンビニ店員避難してる人たちって、例えばこの事件のとき指摘しているような助ける行為をしたとして、店員も巻き込まれて殺害なんてことになってたらどう言うんでしょうね? 

 

過ぎ去った後で通報して状況説明程度は出来たかもしれないけど、匿ったり等直接的な助けは出来なかったと思います。 

 

 

・自分でも10代との若いときだったら通報できなかったかも。 

 

「この子はおかしくなってるから」と言っているほうが医療関係者か警察に見えなければ通報するべき、なんて事前に考えられるようになったのは色々なニュースを真面目な見るようになった30前後でなかったかな。 

 

10代から新聞やニュースは見なくはなくったけど、ジケンノ報道なんて「加害者はなんて悪いやつだ」くらあさか感想をもっていなかった気がするよ。 

 

 

・まともじゃない相手との、直接的な接触。 

仕返し等々があるかもしれない。面倒には関わりたくないって、一般人は思うかもしれない。 

もちろん、コンビニ店がバイトを守ってくれるとも思えない。 

オレオレ詐欺の高齢者なんかと、事件の性質が違うような気もする。 

 

 

・しかしながらこれは事件性が有ると思わないのが不思議ですし地域格差の問題もあるがわたしも知り合いのコンビニでバイトしてましたが不審者や子供たちがたむろしていたら警察に連絡したりまた警察も店に何かあったら連絡してくださいと言って言って致し夏休み子供が居なったので見かけたら連絡くださいとか合ったのでなぜ警察に連絡しなかったのかわたしは理解できない 

 

 

・>助けを求めていたなんて言われても、それをコンビニ店員に求められても困る。本音のところはどの店も、従業員もそうだと思いますよ。いや、非難してる人だってリアルではみなそうじゃないですか?」 

 

記事読んでその通りだと思った。 

振り込め詐欺を防いで表彰されてる記事も、すごいなあとは思うけど、あくまでも気付いたから声掛けしてるというスタンスだと聞いたことがあるし、コンビニ従業員の本来の業務ではない。 

店の人だって忙しいし、誰だって自分の身が一番大事だろう。 

 

 

・警察に通報するとか、間に割って入って助けるとかはそれなりに危険だと思えるだけの根拠が無いと介入しにくいよな。もしも隣の家で夫婦喧嘩してたり、子供を叱りつけてたとしても警察に通報するかどうかの線引きは難しいよな。 

 

 

・時給関係ある…? 

目の前で人が「助けて」って言いながら拉致されたら、仕事中でも通報するけど 

して貰えない可能性があるなんて思いもしてなかった 

夜小さい子供が一人で、とか遊泳禁止の川の中州に若者がたむろしてる、とか緊急性は無いかもしれないけど自分が気になる時は9110に連絡してるよ 

そこまでは「人間として」の義務だと思ってた 

 

 

・これはあくまでも「関係者が立ち寄った小売店」の話です。積極的に助け舟を出せとか気を利かせろという人は、自分ならできるという自負があって仰っておられるんでしょう。例えばそれで振込詐欺を防いだという美談も確かにありますが、その行為は義務ではないから褒められるのです。 

 

 

 

・人には気が利く人間とその正反対の人がいる。 

たまたま運悪くそのコンビニは後者の人がいたと言う事。 

時給と気の利く人間とは別の事です。 

金額の問題ではなく、時給が100000円であっても後者の人なら気がつかなかったでしょう。 

反対に「何かおかしいな」と感じる人は、時給が100円でも気がつきます。 

運が悪かったと思うしかない。 

極めて気の毒です。 

 

 

・コンビニの店員の是非よりも重要なのは当人や同じ状況に立たされた者が後に助けた相手の末路を知った時に真っ先に思う事が「あの時何かしていれば」なのか「自分には責任無いし悪くない」だと思う。 

 

どちらかでその人物の人間性が試される。無理になんとかしようとして自身も被害にあうかもしれないのに何かしろとは言えない。でもだからって自分は悪くない!と言い張る後悔すらしない人間にはなりたくない。 

 

誰かの助けを見捨てるなら将来自分が見捨てられても当然と思ってほしいが残念ながらそういう人に限って何故助けてくれなかった!と激怒するのですが。 

 

 

・コンビニに警察や警備の役割を求めているのではなく、事業者として適切な行動を求めているのだと思う。 

助けを求められてもバイトだから知らないは通用しない。そこに時給は関係ない。 

犯罪被害者と疑われる人が店に来たと、一言警察に通報するだけ。犯罪か否か取り調べる必要も、体を張って被害者の盾になる必要もない。 

 

 

・歩道で苦しそうにうずくまる人を見て10人通って何人が声を掛けるでしょう店員を責められない、深夜のコンビニで店員が若かったので銘柄を言うよりも番号を伝えようと探してる最中に店員の右手がカウンターの下から離れなかった通報スイッチだと思うが怪しければ押しても良いのに思いましたね 

 

 

・一見尤もらしく聞こえるが、明らかに違う。 

必死に助けを求める人に手を差しのべるのに、「他人の為に命の危険を顧みず立ち向かえるか」とまで極論するのは違和感がある。 

警察に通報することなら危険は伴わないし、事実振り込め詐欺におけるコンビニ店員の未然に防ぐ声かけや警察への通報は今や社会で認知されている。 

深夜のコンビニの灯は緊急時の避難場所とも認知されているのに「アルバイトが犯罪防止に関わる必要はない」と断言しては身も蓋もない。人として困難に直面している人に寄り添うのは理屈ではなく、社会の一員としての在り方ではないか。 

 

 

・日本ってコンビニエンスストアに便利さ求めすぎだよね。 

本社の連中は良かれと思って次から次へとサービスを増やすけど、現場は疲弊するばかり、便利さが向上するにつれて「当たり前」の概念が広がりすぎてる。 

もっとこの業界のつらさを発信すべきだ。 

 

 

・巻き込まれたくないというより、目の前で大きな問題が起きてても大した問題ではないという先入観が働く、いわゆる正常性バイアスの結果だと思うのです。 

もちろん、危機管理に携わる人など正常性バイアスで問題を見逃すことが許されない職種もありますが、コンビニのアルバイトにそれを求めるのは酷です。 

 

 

・酔っぱらった客が他の客に絡むなど、店内のゴタゴタは店長に連絡して、そこから警察を呼ぶようになっています。今回のケースは判断が難しい。通報しなかったというコンビニ店員の判断はしょうがないと思う。店長に連絡入れた後ではもういなくなっていただろうし。 

 

 

・うーん、勿論助けに対処できなかったのは残念だけど… コンビニ店員を叩くのは違うのでは? と私も思います。 

業務内容と全く関係ないし、マニュアルもないでしょう。そもそもそんな賃金ももらってない人多いですし。 

今からできることは、こういう悲しい事例がなくなるように再発防止策を練ることだけじゃないでしょうか。 

 

 

・地元警察が常にしっかりと対応していれば、コンビニ店長や店員も通報しやすくなるでしょう。 

しかし通報しても単なるもめ事でまともな対応せず、判断をコンビニに任せるようなことでは通報しなくなりますね。 

 

 

 

 
 

IMAGE