( 188710 ) 2024/07/08 02:16:52 2 00 「サンキューハザード」に「賛否」あり!? 時には「イラッ」とさせることも? どう使うのが「正しい」のかくるまのニュース 7/7(日) 14:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/27832ed73957ba5f991318cfb27b3afd79ec8b71 |
( 188713 ) 2024/07/08 02:16:52 0 00 ほかのクルマに譲ってもらったときなどに、「ありがとう」という意味でハザードを点灯させることを「サンキューハザード」といいますが、実はこのサンキューハザードには「反対派」の人も少なくないといいます。
サンキューハザード反対派の意見や、サンキューハザードを使う際の注意点についてあらためて考えます。
【画像】「えっ…!」これが高速道路で「絶対やってはいけない」行為です!(30枚以上)
なかには「サンキューハザード」反対派の人も! いったいどうしたら良いの!?[イメージ画像:AdobeStock]
本線を走るクルマに譲ってもらったときなど、譲ってくれたドライバーに「ありがとう」を伝えるとき、どのように伝えるでしょうか。
アイコンタクトや会釈、手を上げるなどいくつか方法がありますが、昨今はハザードランプを2~3回点灯させる「サンキューハザード」で謝意を伝える人が多いようです。
ただお礼を伝えるためにハザードを使うことは避けるべきだと考える人は少なくなく、SNSでは「ハザードランプは『非常点滅表示灯』であり、緊急時に使うもので、謝意を伝えるために使うべきではない」との意見も少なくありません。
また「サンキューハザードを出せば無謀な割込みをしてもOK、と考えているドライバーがいる」という声や「道を譲ったことくらいで、わざわざハザードランプのスイッチを操作するのは危ない」とするコメントもみられました。
しかし街中でサンキューハザードを利用するドライバーが非常に多いのも事実です。
相手のドライバーからは見えないかもしれない状況でも、確実に謝意を伝えることができるサンキューハザードは便利なため、広く浸透しているようです。
高速道路への本線合流や、渋滞中の進路変更、夜間の走行時など、相手の顔が見えないような状況では、アイコンタクトはおろか、会釈しても手を上げても、相手からはこちらの様子を確認することはできません。
以前は「プップッ」とクラクションを短めに鳴らすことで「ありがとう」を伝えているドライバーも多かったですが、短めとはいえうるさいことに変わりはなく、歩行者を驚かせてしまうなど周囲に配慮するためか、昨今はサンキューハザードに置き換わってきているように感じられます。
反対派の意見にあるとおり、サンキューハザードはハザードランプの本来の使い方ではありません。
ただこれだけ広く定着してきている現状を考えれば、道を譲る行為があってからのハザードであれば、非常事態を伝えるものではなく、謝意を伝えるものである可能性が高いことは、状況から理解するのは難しいことではないと感じます。
警察としても「(ハザードランプの)本来の使い方ではないものの、違法とはいえない」と考えているようで、また自動車教習所では、「サンキューハザードをやるべき」とは教えずに、安全運転の知識として「こうした行為があるので驚かないように」という程度に留めているといいます。
また反対派の「サンキューハザードさえすれば、無謀な割込みをしてもいいと考えているドライバーがいる」というのも、確かにうなずけるところです。
合流のタイミングが合っていない(前へ合流させるつもりはなかった)のに無謀な割込みをされ、そのあとにサンキューハザードをされても、こちらは不快に感じたまま「モヤモヤ」することも。毎回「仏の心」で受け止めきれるとは限りません。
「ゆずり合い運転」を前提にしていれば「サンキューハザード」にイラっとすることもなくなる……はず![イメージ画像:AdobeStock]
このような「乱用」は避けるべきですが、ハザードでなければ謝意を伝えることができない状況があることを考えれば、サンキューハザードはやはり便利だと筆者(くるまのニュースライター 河馬兎)は考えます。
※ ※ ※
しかしながら、本来の使い方ではないことを考えれば、サンキューハザードを相手に強制するようなことはしないでおきたいところです。
こちらからは見えなかったとしても、相手のドライバーはハンドサインやアイコンタクトで謝意を伝えていたかもしれません。またなんらかの事情で、サンキューハザードが出来なかった可能性もあります。
サンキューハザードは「相手から伝えられたら気持ちよく受け取るけど、なかったからといって何とも思わない」くらいで受け止めておくのがよいのかもしれません。
くるまのニュースライター 河馬 兎
|
( 188712 ) 2024/07/08 02:16:52 1 00 サンキューハザードに対する意見は、賛否両論があります。
一部では、ハザードの使用が混乱や危険を招く可能性があるとして、必要ないとする意見も見られました。
総じて、サンキューハザードについては、その使い方や意図についての理解や認知度が、ドライバー間でまだ一致していないということがうかがえます。 | ( 188714 ) 2024/07/08 02:16:52 0 00 ・本来の使い方ではないという意見は、そのとおりだけど 運転もしない第三者の意見のように聞こえます。 実際に自分が譲った時にサンキューハザードを出されて 何か不都合でもあるのでしょうか? ハザードを出せば許される云々は、そもそものマナーの 問題であり、サンキューハザードの是非とは別の議論です。 自分は、状況に応じて会釈や手を上げたりもしますが、 ハザードも使うようにしています。 また、譲った人がハザードをださないより、出してくれた方が 気持ちはいいのが正直なところです。
・私は必要だと思います。 まだ昼間なら手を挙げたりしても見えますが、夜は見えませので。ただ最近多いと感じるのは、ウィンカーを上げないでハザードを着けたまま車線変更をして来たり、何も無く急に無理やり入って来てこちらに急ブレーキを掛けさせても、ハザードつければokと勘違いしている馬鹿が多い事です。ウィンカーを上げて車線に入ったらハザードをつけるです。 教本には記載されてはない項目ですが、教習所 、教官によるかも知れませんが、マナーとして知識として教えてくれています。 運転しないと解らない事は多々あると思いますよ。フォグの使い方なんかそうですよね、雨、霧などで視界が悪い時に使用するのに、最悪フォグだけで走っているのがいたりします。リヤフォグなんか悪天候じゃない時につけられると最悪ですよ。国によったら違反罰金ですから。 これだって教本にはなかったです。
・ここまでサンキューハザードが浸透してしまった以上、本来のルールでないから「やるべきでない」と自分が思い、サンキューハザードをしなかった事によって、相手が 「譲ってやったのに、礼もないのか」 と捉える人もいると思う。
逆に 「いちいちハザードをつけるな」 と思う人もいるので自分だけの判断では難しいですよね。
・元々サンキューハザード(ごめんねハザード)はトラック同士のローカルルールです。 トラックは車体が長く荷台が箱になっている等々ドライバーが互いの姿を目視しづらい場合があるのでハザードランプによるサインで意思疎通を図っていたんですよね。 本来はドライバーが互いの姿を目視しづらい場合に使うものなんですがいつしか意味を理解していない一般車が真似をしだして免罪符のように使っています。 昔は会釈、手をあげる、窓から手を出す等のサンキュージェスチャーをして割り込ませてもらったり道を譲ってもらったりしたものですが今ではアイコンタクトすらなく素知らぬ顔で強引なことをしてくる車が増えましたね。 あとからサンキューハザードするからサンキュージェスチャーは不要っていう思考なんでしょうね。 手をあげたり窓から手を出すことがそんなに惜しいことなのかと思います。 こんなことならサンキューハザードなんて無くなればいい。
・“サンキューハザード ” が一般的でなかったころ、高速の合流で目の前に入ってきたトラックがハザードを点けたので慌てて急ブレーキを踏んだことがあった。 今では私も大勢に迎合してサンキューハザードを使うことも多いが、本音はハザードは緊急事態を告げるときだけに使いたい。 ハザードとは別に『ありがとう』と点灯する表示ランプみたいなものが付けられないものかと思っている。
・サンキューハザードは「相手から伝えられたら気持ちよく受け取るけど、なかったからといって何とも思わない」。記事の最後の一文ですがこれが全てじゃないですかね。それ以上でもそれ以下でもない。 なお、自分が譲られた立場なら私は手を挙げたり軽く会釈が出来る場合はそれが優先ですが、夜間や車線変更の場合などは相手の顔も見えないのでハザードですね。見ず知らずの方が自分のために何らかの配慮をしてくれたことに対しては、いくら義務ではないと言え、「知らん顔」はあり得ません。
・別にお礼を言ってもるいたくて親切にするわけではないけど、ハザードとかで合図してくれると嬉しく思います。 強引に割り込んでおいてハザードはそれせすりゃ何してもいいと思ってるのかと言いたくなる。 でも少しは申し訳なく思ってるのかなとか、急いでいたのかなと思うようにしている。 だから本来の使い方と違っても出さないよりは出した方がいいのかなと。
・運転の基本は譲り合いというのは正しいと思う。合流で前に入れたとしてもそれは普通の事でしかない。だから昔はサンキューハザードなどしなかった。今は譲り合いの精神が薄れたから感謝しないといけないのかもしれない。でも安全第一だから後ろよりも前を気にしたほうが良い。
・運転歴40年ですが、自動車運転のルールにはサンキューハザードはありませんが、運転者同士が車を通じてコミュニケーションをとることは道路状況が円滑になる効果はあります。必要ないという方は運転歴が浅いまたはペーパードライバーに近い未熟な方でしょうね。人間社会である以上、ルール内で収まること収まらない事がありますよ。プログラムされたロボットじゃないから。
・交通事故の原因の殆どは、譲り合い精神が欠けているからだと思う。 サンキューハザードなんて必要のない世界にしなくてはいけない。「お互い様」の気持ちがなぜ持てないのか?。自分の車より一つ前に入られたとしてもなにが不満なのか。それほど時間的に変わりはないだろう。 ましてや、譲ってやったのにサンキューハザードが出されなかったと怒り、煽り運転する奴なんて最低。そもそも「譲ってやった」なんて気持ちを持つ奴がおかしい。何故そんなに上から目線なのか。 「譲り合い精神」を大切にする世界にしたい。
・当方運転歴35年、“挨拶は大事だから必ずしなさい”と親に言われていたので、サンキューハザードはやっています。やっぱり道を譲ってもらったら謝意は表したいし、譲って無反応だったら「挨拶くらいしろよ」って思うし。ハザードランプは緊急時の為の物とはいっても、謝意を表すのにわかりやすい動作は他には無いと思いますから……。
・サンキューハザードを出す事よりも、出さずに済む運転を心がけて欲しいものだね。 あんまり謝意だのマナーだのと言ってきたものだから、交差点の真ん中でハザードを焚く車が出てきてしまった。いまだに存在する。一番ハンドルをしっかり持っていなきゃならない場所じゃないの? また、直前直後の自動車ではなくて、対向車や並走車の目線から見ると 自分の進路を妨げる方向に向かいたいんだというウインカーにしか見えない。全く悪癖だと思う。 謝意を示したいのならば、窓から手をちょこっと挙げてくれればそれでわかるし、何のためのパワーウインドウのオート機構なんだか。
・サンキューハザードに対して肯定も否定もするつもりはありませんが、自分は使いません。 そもそもトラブルの元になるような無理なタイミングでの割り込みをしないで、適切な車線変更を行えば感謝の意を伝える必要を感じません。
渋滞の列に入れてもらう際も入ってからハザードを出すのではなく、入れて貰う前にアイコンタクトをして相手の表情を見てOKであれば一礼してから入るので、サンキューハザードはいらないと思います。
・サンキューハザードなんて正直どうでもよくて、相手にブレーキや回避行動を強制する運転は止めて頂きたい。 下手くそは何回かそのタイミングで上手くいくと味を占めてその後も繰り返すように学習する。 昔はドラレコもなく、もらい事故でも泣寝入りするしかなかったが、今後はそういった負の学習をさせないようになってくれると有り難い。
・サンキューハザード自体は良い事だと思う。でも急な割込みしておいてサンキューハザードさることがあって、なんだかこれが免罪符になっている気がして、一度窓開けて丁寧に注意したことがあった。イイ歳した年配男性だったけど、意味分かっているのかと疑問に思った。
・ハザードやクラクションをお礼代わりに使用する習慣はなかなか無くなるものでもなさそうだから、いっそのこと車の装備として挨拶用のランプでもつけたら面白いですね。強引な割り込みでハザードつければ良しと思ってる人は人としての問題なんでなにしてもやることは一緒でしょうけど。
・本来の使い方ではないのはわかってるし、普段から運転しててもよく見かける
まあ運転手の好きにどうぞって感じではあるがとりあえず、サンキューハザードよりもウインカーを出してくれ
・昔はサンキューバザードなんて無かったけど ホーンを プッ と鳴らしてお礼を表してましたよ。 今は安易にホーンなんて鳴らせないし サンキューバザード位良いと思いますよ 向かい合ってる時は手を上げる 頭を下げるが 後ろにはバザードで良いと思いますね。
・一部の車種は急ブレーキをかけると、ハザードランプが点滅します。急な割り込みからの急ブレーキでサンキューハザードみたいになる場合があるので、サンキューハザードでない事も実際にはありますね。
・サンキューハザード云々の前に、ウインカーの出すタイミングを適切にして欲しい。 3秒前、30メートル手前と明確に守ってから行動してください。突然目の前に割り込んでサンキューハザード出されてもね? 「前にはいりますね?」「どうぞ!」「ありがとう!」が、普通でしょ? 無言で前に割り込まれたら、「ありがとう」と言われても「勝手に割り込んでんじゃねーぞ︎」って、人によっては喧嘩になる。 意思疎通が重要であり、状況だけでなく相手の心情まで考えて運転する事が安全にもつながる。
・サンキューハザード、どちらかといえば賛成ですかね。日中などならゆずってもらう、もらった際に何等かの挨拶、礼は可能だけれど、夜暗くなるとわからない。機能はそういった使い方ではないだろうけど、お互いに気分が良いのなら賛成ですね。ちなみに、今の住所に越してきて間もない頃に周辺道路がいまいちわからず、たまたま車線変更して後ろ向きに手を挙げて礼をしたが、なぜか買い物先の駐車場まで追いかけてきて「お前!普通はそこでハザードつけるやろ!!」と怒られた。地域によりけりかな~
・ハザード点ければ何でも良いと思ってる? 強引な割込みでもそれすればOKと思ってるのがいるみたい。 昔は左から合流だったら手を上げればそれで済む行為なんだけどね・・・。 ハザードボタンが目立つ位置に設置も点ける機会が多いからだとは思うけど。
・20年以上前かな、は頻繁に使ってたけど、今はどうしてものときしか出さないな。 工事渋滞の合流とかで入れてもらっても出さないし、高速道路では絶対出さない。(渋滞の最後尾で停止するときは出してるかも。) ごめんごめん!ホントごめん!のときは出す。 例えば片側2車線で、右車線から左に入ったのに駐車車両がいてすぐ戻らなきゃいけなくて、しくった!って思ったときとか。 後ろの人、何だよ車線変更したんじゃねーのかよ、ってイラッとしてるかも知れないと思って。 ハザード出せよ、ってのも品のない話で、出してくれなくても何とも思わない。 メリハリ付ければいいと思うし、出されないと不満ていうのも了見の狭い話だと思うよ。 ただ、トラックはアリかなとは思う。 そもそもトラックから始まったんでしょ。 図体のデカいトラックは動きか緩慢で後続に影響あるから、ごめんごめん!に近い感じがあるような。 まあセンスだね。
・確かに以前、譲られたクルマがハザード点けたら、停止するって思い込んでパニックブレーキで突っ込まれる事故になった件があったな。全ての運転者が周知しておかなければ思わぬ事故にもなる。 私は普通にサンキューハザードするけどね。
・サンキューハザードは法的に疑問はあるが、お互いの意思疎通を助けるので頭から否定していません しかし、停車しようとする車がウインカーを付けずに走行中、突然にハザードランプを点灯してブレーキを踏む車がいます この行動のほうが何をしたいのか理解できず、危険なのでやめてほしい
・細かいこと言い出したらキリがない。 サンキューハザードはハザードランプの正しい使い方でないのも知ってます。 私は進路を譲った際にサンキューハザードされると譲って良かったなと思いますし、何もサインがなければイラッとすることもあります。 サンキューハザードに寄る意思表示は要らぬ煽り運転の抑止にもなると思ってます。 ほんと揚げ足取りみたいな話はなしにしましょうよ。
・やったらやったでどうこう言われ、やらなければやらないでどうこう言われ…どっちが正解なの?と聞きたくもなる。それ?を不快かどうかなんてやる方からは分からない…がひとつ言える事は感謝の気持ちであって悪意では無いと言う事です。確かに道交法にはハザードを感謝に使えるとは書いてはいません。あくまで地元や暗黙のルールでしかない。が、その法律に縛られてサンキューハザードを出さず、これを不快に思った後続車に煽り運転やパッシング等嫌がらせ等されては意味が無い。道を走るというのは譲り合いや感謝も必要。例え昼でも夜でも感謝の気持ちと要らぬトラブルを招かない様サンキューは必要なのでは?と思う。逆にサンキューされてイライラ不快になる人の心の狭さと気持ちの細さや無さの方が気になる。
・>道を譲る行為があってからのハザードであれば、非常事態を伝えるものではなく
その時、突然アクシデントが発生する確率はゼロではないので、「非常事態ではない」と思い込むのはどうなんでしょうね。謝意ではなく非常事態の合図である可能性も考えておくべきだと思います。
・サンキューハザードされてムカつくとか言われてるコメント見てると、強引に割り込まれた行為に対してムカついてる訳で、強引に割り込まれればサンキューハザード出そうが関係無くムカつくのは当たり前だと思う。サンキューハザードって、低速での合流、駐車場か出る時等、明らか自分の車に対して道を譲ってくれた方に対するもので、右手での軽い挨拶、サンキューハザードは一つのセットで、強引に割り込むから出すもんじゃないでしょう。 今やサンキューハザード、スーパー等駐車場に駐車する時のハザードは、一般化しており、車を運転する上で知っておかなければいけない行為の一つだと思う。
・サンキューハザード、やめました。そんな個人や地域によって異なる「自己満足」に執着するよりも、法で決められたウィンカーの使用法や行政による啓蒙での使用法を遵守すべきです。 自己満足に意識のリソースを費やすよりも、あるべきやるべき行為を愚直に行使することに気配りしたほうが、よりよい世の中になるはずです。サンキューハザード出すべきかな、どのタイミングならいいかな、そんなことを考えている暇があったらしっかり前を見て運転操作を継続してください。運転に集中することが安全なのですから。 さらには、サンキューハザードを返されず「なんて失礼な奴なんだ」と思うような人がいるとしたらそれ、やばいですよ。「私のマナーこそが法を越えた次元でさえも正義」という意識にロクなことありません。 ようするに、エスカレーターの片側空けと同じこと。時間とともに是正されていくでしょうね。
・サンキューハザードは全く違法ではない。 現にパトカーや救急車等もやっていること。 言葉によるコミュニケーションが取れない以上、譲ってもらった時には挙手などで感謝を表すわけでサンキューハザードも挙手と同様に選択肢の一つだと思う。 そもそも、サンキューハザードの意図がわからない、記事にあるようにサンキューハザードの操作程度を危ないなどと言う奴らは運転に向いていないから大人しく免許返納してくれ。
・相手にありがとうがうまく伝わる運転ならサンキューハザードは気持ちいい。ただたまにいる、強引に割り込んだくせにサンキューハザードこれは失礼、舐めとるんかってなる。ちゃんと手順を踏んで前に入ってもらいたい。ちっともありがとうになってないんだよ、ヤング女子とかヤングママに多いかな。3ナンバーのミニバンでね、澄ました顔して腹が立つよね。
・右折待ちの車などで反対車線渋滞しているとき、 パッシングして右折させてあげたりする。 夜間だとライト消して右折させてあげたりする。 警察の取り締まりあればパッシングして教えてあげる。 など、これも本来の使い方ではないだろう。
割り込みとかでもないのにサンキューハザード反対派って、 いたとしても極少数派だと思う。 そういった人達はサンキューで手をあげても、 片手運転危ない!とか言うのだろうか?
ちなみに自分の場合は明らかに顔が見える場合は、 手をあげてサンキューハザードはしない。
・バス運転士ですけど 出さないと苦情につながることもあって、しょうもないと思いながらも出してます。 後ろに後続車がいなくても、考えるのが面倒だから 自動的に出してます そんなものでしか、ありません
・私は免許取って数年はそんなのやらなかったな。そもそも暗黙の了解過ぎて知らなかったし。 夫はすれ違い様に知り合いに挨拶がてらのクラクション、お礼の短いクラクション、サンキューハザード全てやる人で、私にもやれって言うけどなんで?って感じだった。譲り合いは当たり前だし、頭下げたり手を上げたりはするよ。自己満のクラクションなんて迷惑でしかない。恥ずかしいからやめてってこっちが言ってた。 今はサンキューハザードくらいはやるけど、他人に必ずやれ!とは思わない。
・文字で「ありがとうございます」とか「感謝いたします」とか表示する表示灯を付けられれば良さそうな気もします。
「前方渋滞中です。」とか文面も変えられると更に使い道がありそうだと感じます。
・高速道路で数台前の車がハザードを点灯させたので、渋滞かと思って思わずブレーキを踏んでしまった。どうも進路変更で譲ってもらったので点灯させたようだ。はっきり言って危険で煩わしいからこんな習慣はやめてもらいたい。サンキューなら窓から手でも出して振ってくれ。
・単純に、 ありがとうの強要はおかしい。 ありがとうさえすれば何をしてもいいはおかしい。 そんなことは ハザードに限ることじゃない、ありがとうの常識に過ぎないことであって、常識がない奴を基準に考えたら常識やマナーなんて作れなくなる。
車で意思表示としての「サンキューハザード」は間違いなく浸透してるんだから、ありがとう言いたいときは使えば良いってそれだけのこと。 ようは わざわざ、いちいち、問題を作り出そうとするなってこと。
・本当に譲ってあげたときと、無理やり割り込まれたときとでは心象はまったく違う。 無理やり割り込んできたクルマにハザード出されても、苛立ちが増幅するだけ。 例えるなら、物を盗まれたときに泥棒に「ありがとう」と言われたような気分かな。
・あった方が良い、どっちでもいい、はわかるけど、 ない方が良い、の言い分はよくわからない。ルール至上主義か?
無理な運転をする奴は、サンキューハザードという慣例があろうとなかろうとやると思うけど。 それが免罪符になるから気兼ねなくできる、なんて奴いるのか? 免罪符なんてなくてもそういう奴の行動は変わらんと思う。 やった後に、ハザードくらい出しとくか、か、何もしないかの違いでは。
無理に割り込まれてサンキューハザードでイラっとする人って、 サンキューハザードがなかったらもっとイラっとしないのかな? むしろない方が潔くて良い、とか思うのだろうか。ちょっと理解し難い。 気を付けてたって、あ、悪かったな、って運転をしてしまうことくらいあるでしょ。
多少の迷惑をかけてしまうのは当たり前、という考え方は否定しない。 だが、迷惑をかけても謝る必要はない、という考え方はワケがわからん。
・>以前は「プップッ」とクラクションを短めに鳴らすことで「ありがとう」を伝えているドライバーも多かったですが、短めとはいえうるさいことに変わりはなく、歩行者を驚かせてしまうなど周囲に配慮するためか、昨今はサンキューハザードに置き換わってきているように感じられます。
そのような警笛の使用は、そもそも違反なんだが…。 結局、この程度の筆者がサンキューハザードを肯定している。
・ちよっと本文とは話がそれますが… 前車のハザードでビックリしてブレーキかけたとか、事故起こしたとか言ってる人いますが、ブレーキ掛けるにしてもまずは周囲の状況を確認し必要に応じてブレーキ掛けるのが正しいと思いますよ、なぜそうなるのか不思議ですね。
・サンキューハザードは、最早日本の常識。議論する程の事ではない。 つべこべ言わず積極的に出すべきだ。 サンキューハザードを否定するという事は、日の丸や君が代を否定するに等しい。
もう30年位前の話だが、俺は自分の前に割り込ませた車がサンキューハザードどころかウインカーさえ出さなかった時、その車のドライバーを引きずり出して注意したのだが、そいつが逆ギレして俺の顔を殴った為こちらも殴り返し、殴り合いの喧嘩になった事がある。 しかもそいつは俺の(当時の)勤務先に抗議の電話まで入れてしまい、上司に無茶苦茶怒られた上、マイカー通勤禁止処分を食らってしまった。 自分のした事を棚に上げて、俺を一方的に悪者に仕立て上げた事が未だに許せない。
こんな心の腐った奴が結婚して家庭を持って平穏に暮らしている事を思い浮かべただけで、怒りが込み上げてくる。そいつを選んだパートナーも多分同類なのだろう。
・必要ない こんなのは「入れてやったのに挨拶も無しかよ」と言う下手くそか怒らないためにやるもの 何で車線変更でいちいちハザード点けなきゃならんの? 何で工事中で車線減少で入ったあとにハザード点けなきゃならんの? 何で高速で合流したあとにハザード点けなきゃならんの? たまたまそこにいただけだろ? みんな一律に同じ事をするタイミングがあるんだからわざわざ必要ない どうぞと少し隙間あけたら終わりなんだよ 挨拶なんか必要無し 合流したあとスピードが出てるのに「サンキューハザード出さなきゃ」と慌ててハンドルがブレる不慣れなドライバーもいるのでね 「運転をしない第三者が必要ないと言ってるようにおもわれる」と言ってるサンドラに毛が生えたくらいの中級レベルのドライバーがいるけどそういうのがサンキューハザード推進派なんだよね
・されなくても別にいいけど、されてイラっとした事はない。 >サンキューハザードさえすれば、無謀な割込みをしてもいいと考えているドライバーがいる こういう人はハザード付けなくても無謀な割込みする人には変わりないから、サンキューハザードのせいでないかと。話のすり替えだと思う。
・助手席に人乗せてる時、合流後に助手席から手伸ばしてハザード押す人居るよな。 運転してる側からすると危ないので原則的にコクピットは触ってほしくない。
・サンキューハザート必要ない・・ただでさえノロノロ運転・・ ハザードスイッチ探してるヒマあるなら・普通に譲るから・ しっかり前方みてアクセル踏んでくれ!・・ せまい住宅地で・車を寄せてすれ違う時・サンキュウークラクションもやめてくれ・近所住民は騒音迷惑!・・ ながらスマホも最悪・・ 常に脳を使い・状況を判断してスムーズな運転をしてほしい・・・
・そもそも出すなよ 「なにか意思表示」で全然違う用途のものを使うから面倒なんだよ サンキューハザードなんて出さないわ こういうのはなくしていくべき 「どうしても出したい」人がルール違反で出すのはもうその人の考えだが、 「どっちでも良い」「わからない」人は絶対に出すべきではないし、そういう人たちに「厳密にはルール違反だが出したほうが良いよ」なんてデマを広げるのは止めてほしい
・こんなおかしなハザードランプ使うのは日本人だけじゃないか?前に割り込んで、ハザードランプ点灯するのは、追突の危険があると知らせる警報と受け取られます。割り込まれた人は、ハザードランプ点灯されて頭に来ます。 割り込んだ人が、感謝してハザードランプ点灯してるとは思いません。
・自分はサンキューハザードします
肌感覚ですが譲ってくれる人は余裕がある人なので ハザード出されてイラっとする人は譲ってくれません
逆に私が譲った時にクラクションを鳴らして 手を上げて頭をペコッと下げてハザードを点灯された時は 流石にイラっとしましたけどね
・さっき左折待ちの車を入れてあげたらサンキューハザードしてくれた。が、ハザード切り忘れてそのまま走行。さらに右に車線変更しようとして後ろの車にクラクション鳴らされてやがった。
・当事者間はいいけど第三者からすると何か危険があるように見えて動揺して運転操作に多少悪影響がありそうなのでやらない方が良いと思います
・運送系だが、この間サンキューハザードが無いとかでクレームがあった。あれは、法律的にもやらなくてもいいものなのだが、知らない人いるんだなぁと思った。警察もしなくてもいいものだととちゃんといってるし。
・名称は確かに「非常点滅表示灯」なんだけど、使い方に関する法律や制限は無いので、その人の好きなように使って良い。 だけど、減速や停止して進路を譲った場合、いちいちハザード焚かんで良いからさっさと加速してくれ。 サンキューが欲しくて譲っている訳では無いんだから。
・「ありがとう」の合図だよ? 「別にいらねーわ」は理解できるけど、「出してんじゃねー」とイラつく心理が理解できない。 それと、無理に割り込んできたヤツと限定せず、譲ってくれたクルマに対してだからフツーにサンキューじゃないの? 「顔見りゃわかる」は夜だと無理じゃね? 文句つけたいヤツってなんでも文句言うね。 もし、パトカーや白バイにサンキューハザードして、「違反です」って検挙されるなら二度としないけど。
・サンキューハザードをしてもしなくてもそれぞれに賛否がある、それは受け手の問題 なら感謝の気持ちを伝えた方がいいじゃないか 「ありがとう」と伝えて「イラッ」とさせるのと、伝えずに「イラッ」とさせるの、どっちが「イラッ」の度合いが大きいと思う?
・サンキューハザードは自分も使うし、割り込み当たり前のような何もしないタクシーなどは、ちょっと失礼に感じる。あと、曲がるぜパッシングの方が急に対向車が強引に曲がってきたりしてヒヤヒヤします
・神奈川県ですが、この前スタンドからパトカーが出待ちをしていたので、入れてあげたのですが、サンキューハザードしてくれましたよ!気持ちいいもんですね!
・ハザードでムカつくのが駐車場。おばさんとか空いてるのを見つけたらすぐハザード。私はこの場所を1番先に見つけたから他の人はダメですよ。と言っている。オレはそんなハザード出してモタモタしている車より早く停めちゃう。文句言われたこともあるけど、それこそ『そんなこと教習所で習ってませんよ』でOK
・気を遣って入れてるのに「反応」がないことの方が当たり前に入ってくる方が「イラ」っとするね。当たり前じゃないでしょ。 物は、使いようだど思うねどね。感謝の意思表示としてね。
・サンキューハザードは、あってもなくてもいいんですが、まずはウィンカーをしっかりと出してください!その車がどうしたいのか、わからないとこちらもどうしていいかわかりません。
・ただでさえサンキューハザードなんて不要なのに、ムリクリだったり際どいタイミングのアクションでこれやられると、マジむかつく。 もうオジサンだから降りていかないけど、20代の時だったら結構降りていってたわ。
・クルマの運転する人ならサンキューハザードは普通に使うのでは? 入れてもらって、ありがとうするのは普通やん。 逆に何もリアクションなかったら、ちょっとモヤっとなる。
・強引に入ってもハザード炊けば許されると思ってる輩が多過ぎる。 『自分』じゃなくて前後の流れをよんでこそ前後のドライバーからも許される。 とりあえず周りを見ましょう。
・ホーンかハザード顔が見えるなら手を挙げる。形はどうであれ挨拶をするのはマナーかなと。使ってると思うけど、ハザードの位置どうにかならんのかな。
・「サンキューハザードさえすれば、無謀な割込みをしてもいいと考えているドライバーがいる」
これよな。 無理矢理割り込んできてハザード焚かれたら喧嘩売ってるとしか思わんわ。 まあ、法律で決まっているわけじゃないんだし、やりたい人はやれば良いんじゃない?ただ、やらない人にやるのを強要するのは勘弁な。
・別にどっちでもいいと思うよ でも出されて悪い気はしない 点滅1回とか出してんだか何だか分からなかったり、無理やりハザード出しながら入ってくるのは運転が荒いよね
・出すも出さないも勝手だけど、それを出すのにハザードスイッチを探してるのか、無駄にスローダウンしてふらつく車両がある事にイラっとする。 そんな事どうでも良いから、こっちの妨げにならないように、さっさと行け!と思う。
・車線変更したい時、 まずはウインカーを出して相手に意志を伝えるんだよ。それで譲ってくれそうならタイミングを見計らって入る。
ウインカーもまともに出さないで「隙あり!」とか「してやったり」みたいに無理矢理車線変更しといてハザードもクソもないんだよ。
そんなヤツが多過ぎる。
・サンキューでわざわざ窓開けて手を出してくれる人も居るけど なにもアクションなくても車内の人は有難く感じてると思うな。 まさに、お互い様の感覚。
・なるほど…。
私は何とかして感謝の気持ちを伝えたいので、ハザードを点灯させてしまうのですが…。
逆に譲ったのにノーリアクションは、イラっとしますね…。
特に、車間がつまっている状況で割りこまれてノーリアクションの時は。
・アイコンタクトどころか顔が全く見えないフロントガラスへのフィルムの装着は早急に規制すべき 法定内の透過率云々の問題ではないで いつまで放置しとくんや
・ブレーキ踏ませるタイミングで勝手に入ってきやがってサンキューじゃないが。って思うことあるけど ハザードつけてもつけなくてもヘイトは変わらんな
・強引な割り込みをされてフルブレーキ。 クラクション鳴らす余裕すらなかった。 数秒後にサンキューなのかゴメンなのかわからないがハザード点滅されるとさらにイラッとする。
・これ絶対やめるべき。 自分の直前でやられてびっくりしてブレーキ踏んだら後続車に突っ込まれた。 しかも急ブレーキした当方も悪いと10:0にならなかった。 ハザード出した車は行方不明。
・「サンキューハザードされてイラッとする」んじゃなくて、「サンキューハザード『されなくて』イラッとする」が正解ですね。心に余裕がないのはサンキューハザードされなかったからって煽ったりする奴です。 サンキューハザード不要派の人はされてもされなくても気にも留めませんw
・サンキューハザードね。 やらないとヤベー奴の変なスイッチを入れるリスクがあるので、やっておいた方が安全。 バイクの時は手振りで「サンキューね」ってやる。
・サンキューハザードはOKかと思う、日本語だって、早急(さっきゅう)をそうきゅうでも可や重複(ちょうふく)をじゅうふくでもOKと言っているのと同じでしょ? ただ、イラっとするのは、譲るのは当たり前だろ?みたいな顔で入ってくるやつ
・やめて欲しいハザード みかじめハザード 普通に合流する場所でもハザード出さないと怒る のろのろハザード のろのろと合流してきた後ハザード出すことに集中して 加速しない 割り込みハザード 先にハザード出して割り込む
・ハザード点灯が危ないとは… よく路上に出られたなと。
肘がハンドルにつくだけシートを前へ出してる運転手かな?
・ウインカー出さないけどハザード出す人とか、 割込みの免罪符のように使っている人も結構見かけますね。
・この記事の様に、無理矢理割り込んで来てサンキューハザードを出されると怒髪天で怒り心頭になる。礼を言うのなら割り込みなどするな。しれっとされていた方がまだマシ
・くるまの記事もネタが無いのか、サンキューハザード関連記事はしょっちゅう見ますね。 まぁ結論ない話だし、今後もこのネタは見かけるんでしょうね
・そんな事記事にするまでも無く 時と場合で使い分ける事ができる人が使えば良い事です
・賛否と言うよりは、強引な割り込みハザードすれば許される。って感性がイラッとさせているのではないでしょうか?
・普通の車線変更や合流でいちいちハザードでお礼なんぞ愚の骨頂 そんな事よりも正しく合図を出すことを考えて運転していただきたい。
・お礼のハザードなら一瞬でいい。本来停まってるよ危ないよという意味なんだから。停まるんかい!とツッコミたくなるくらい長くやる必要はない。
・譲ったとき手を上げてハザードつけてくれるとお礼を求めてるわけではないが素直に嬉しい。
・バザード出すのにフラフラ走るなら出さないでいいよ あと、無理矢理な車線変更でバザード出したらOKってのは無し
・しないよりした方が角が立たなくていいんじゃないの? 夜なんかは道を譲ってもらったときに手を上げて挨拶しても見えないわけだし
|
![]() |