( 188765 ) 2024/07/08 14:51:06 2 00 関東や東海で38℃予想も 命に関わる“危険な暑さ” 熱中症に厳重な警戒をテレビ朝日系(ANN) 7/8(月) 12:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3a5ef87c9f9ad9bb20bf44251c091a24731ffab |
( 188768 ) 2024/07/08 14:51:06 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
8日も命に関わる危険な暑さとなっています。関東や東海では35℃を大幅に上回る酷暑となりそうです。
上空の暖気や強い日差しの影響で午前中から猛暑日が続出し、東京都心では今年初めて午前中に35℃に到達しました。
日中はさいたまや静岡で38℃、東京都心や名古屋で37℃など、関東、東海で猛烈な暑さとなる恐れがあります。
熱中症警戒アラートが関東から沖縄にかけての24都県に発表されています。
不要不急の外出を避けるなど暑さから身を守る行動をして下さい。
9日も東日本を中心に猛暑日が続出する見込みで、熱中症には引き続き厳重な警戒が必要です。
テレビ朝日
|
( 188767 ) 2024/07/08 14:51:06 1 00 - 夏の猛暑が日本各地で続いており、暑さが災害そのものとなっている状況が懸念されています。 - 報道では、外出を避けること、日中の日差しを避けること、日傘や帽子を利用すること、水分補給をこまめに行うことなどが推奨されています。 - 特に小中学生や高齢者、在宅勤務が難しい労働者、農業や建設現場での作業者など、暑さにさらされやすい人々について、ひとりひとりが自己管理を徹底する必要があるとの声があります。 - 熱中症や暑さ対策についての啓発や情報提供が重要であり、家庭や職場、学校、地域社会などでの取り組みが求められていると言えます。 - また、猛暑対策のためには、施設や環境の整備が必要であり、エアコンの設置や適切な休憩スペースの確保などが重要視されています。 - 暑さ対策は個人の自己防衛だけでなく、社会全体での取り組みが求められており、災害級の暑さに対処するために、包括的な対策が必要とされています。
(まとめ) | ( 188769 ) 2024/07/08 14:51:06 0 00 ・もはや災害級の暑さではなく、災害そのものだと思う。国も外国へばかり目を向けてないで、こんな時こそもっと国民のことを考えてほしい。海外へお金をバラ撒く余裕があったら、そのお金をもっと暑さ対策に回してほしい。 部活動なんかもこの暑さの中、旧態依然として漫然とこれまでの活動を繰り返すのでなく、今のこの暑さに見合った活動に変えていくべきだ。今までの暑さの延長線上で、これまで通りの活動をつづけていたら、そのうちに犠牲者がでたっておかしくはない。手遅れにならないうちに、手を打ってほしいと思います。
・日中の日差しが強い時間帯である、10時~16時は、なるべく外出を避けた方が無難です。特に、アスファルトとビルに囲まれた街中は、ヒートアイランド現象で、最高気温よりも高い温度になるので注意した方が良いでしょう。
出かける場合は、日傘を有効利用するとよいと思います。日傘を差す事で、体感温度が3℃~7℃ほど下がるとされます。あとは、帽子も効果的です。直射日光が頭に当たると、黒い髪の人は熱を吸収し、温度が上がってしまいます。帽子を被ると被らないとでは、10℃ほど温度が変わります。頭が高温になる事は、頭痛を発生させたり、最悪、意識を失う事になるほど、大変危険なので、頭の温度を上げないように注意して欲しいです。
・小中学生の子供の親です。暑い時間帯は、子供達の活動時間とぴったりです。特に下校時が1番怖く、下校は集団ではなく各々なので、異変があった際なども気づきにくいのでハラハラしています。親が在宅して、おかえりと言える状態なら熱中症もすぐに対応してあげれるかもしれませんが、留守の場合がとても気がかりです。送迎できる環境であればしてあげたいと思います。 部活もこの炎天下で練習や試合があるので、夏の過ごし方は今まで通りは難しい時感じます。
・屋外レジャーは18歳未満は制限を設けるなどしないと。学校の体育の授業すら熱中症で救急車を要請する事態が頻発している。昔と今では違う対策をしないと、それこそ災害級の暑さを防ぐ手立てはない。 東南アジアの国では暑さのため通学を取りやめリモートにしているが、自宅にクーラーがないため、勉強するのも一苦労と聞いた。 恵まれた環境の中でできる対策をするしかない。
・災害級の暑さが続き、命にかかわる危険な暑さと報道される中であっても、中学生の息子はテニス部なので部活動があります。昨日は、炎天下の中、練習試合がありました。具合の悪くなった生徒もいたそうです。指導としては、十分な水分補給、凍ったドリンクやタオルを持たせるなど熱中症対策を十分に行って参加するようにとありますが、保護者としては矛盾を感じ、毎年モヤモヤします。
今年もまた熱中症で死亡する生徒さんの事故があるのかなと思うと心痛です。多くの犠牲が出る前に、教員まかせの生ぬるい対策ではなく、各種大会を真夏ではなく秋に移行させるといったような根本的な対策を、行政や教育機関でいち早く真剣に考えて欲しい。
・昨年や一昨年も災害級のとか10年に一度のという形容句で気温が例年より高いことを伝えていました。今年はまだ梅雨明けではないのにすでに夏本番のような高い気温です。35度、36度が数回あった昨年よりも暑くなると思います。昼間10時から夕方までは屋外へ居続けると高温のため生命の危険が高いと行政も知らせるべき事態でしょう。学校ももうすぐ夏休みに入ると思いますが、体育の授業など屋外活動は避けるべきでしょうし、夕方の部活動もリスクは高いと思います。
・外出避けてといいつつ、子供は大荷物でランドセル背負って行かなければならない。置き本させてほしいし、無理矢理に外の授業は外の授業でやらないでほしい。変なところだけ換気といって体育館など開けてるけど、スポットクーラーだけでは暑くて蒸し風呂のよう。 小さい学年だと親がいくら水分とってきてねと声掛けしてても、とれてないので、先生からもこまめに水分補給するようにさせてほしい。いつも真っ赤な顔で汗だくで重いランドセル背負ってくると可哀想になります。
・これだけ危険な暑さと言っておいて、普通に学校行って一番暑い時間帯に帰ってくる子供のことを考えると、1時、2時の一番暑い時間に下校ではなく、4時まで自主学習で教室開放するとかしてもらえるといいのだが。家まで30分以上かかる子は炎天下の中歩いてるだけでも危険だと思う。コロナや台風など災害時同様休校にしてリモートにするとか、これからは何か考えていかなければならないだろう。
・6日朝、目が覚めた弟が頭痛と吐き気で午前中いっぱい立ち上がれなかったと言っていました。暑くないわけじゃないけど、「大丈夫だろう」と扇風機のみで寝たそうです。
幸い、「熱中症寸前」くらいだったのか、塩タブレットと水分と睡眠で午後には復活したそうですが、弟は健康な成人男性で、子どもやご高齢の方ほど危険性があるわけじゃないので、やはり油断は良くないと思いました。
本当に、ちょっとした油断が命に関わると思います。出来るだけ涼しく過せるよう、気を付けてほしいです。
・今朝、7時の時点で既に30度に達してると関東に仕事で行ってる家族からラインがきました。最高気温予報39度だと。人の平均体温より遥かに高いですよね... その時点で私が居る地域(北海道)は20度・今日のMAX24度予報...
熱中症は日中になるとは限らず、日中に体内に蓄積された熱量が夜遅くや深夜から早朝の就寝時間帯に現れる場合があると知り合いの医療従事者の人が話してました。喉の渇きがあってから水分補給ではなく、小まめに摂る事が大事だと。 水分と云っても、コーヒーやお茶は利尿作用が大きいので摂り過ぎに注意が必要。
昨年、頭痛・吐き気に見舞われ搬送手前までなった経緯があるので、病気も相成って北海道であっても余りにも暑い日は家から出ない様にしてます。
・可能であればトイレを涼しくしとくと良いと思います。時間をかけて入る人もいるでしょうし。リビングのエアコン冷風を扇風機などでトイレの方に送り込めばいくらか涼しくなります。
程よくエアコン効かせた部屋で、遮光遮熱カーテンおろして電気消して過ごしていますけど、義父母からすると身体動かしもせず部屋に籠ってだらしない、とか思っているようです。明るいうちは外に出てろと言わんばかり。そんな考えの老人が近所には多く、その中の一人が田んぼ仕事の最中に熱中症で亡くなりました。
・配達員ですが、朝からすでに暑すぎて干からびそうです。笑 ほぼ毎日朝から晩まで外にいるので他の人よりは暑さに慣れてますが、それでも暑いです。 こまめな水分補給とエアコンで涼む、適度な休憩。 やばいと思ったら手を止めて体を休める。 自分は大丈夫と思い込まないことが熱中症対策だと思っています。 周りから若いから大丈夫やろとか言われますが、全然異常なくらい暑いので、皆さんも熱中症には十分気をつけてください。 では夜まで頑張ります。
・自分は暑くなってきたらガンガン冷房つけます。例え電気代が上がろうと1シーズン冷房入れ続けることでかかる電気代と1回熱中症になって入院でもしてかかる費用(後遺症や仕事を休むことなどのマイナス要素を全て含め)を天秤にかけたら悩むことなくエアコンを使うことを選びます。まぁ高くなるから間食のおかしを我慢して、その分の数千円くらいは電気代に回してるけど。
・8日も命に関わる危険な暑さとなっています。
と言いながら、関東・東海ではク-ラ-無しの屋外・屋内で働く事中止にになっているのかな? 労働基準監督署が命に関わる危険な暑さの中働かすなと企業に指導すべきなのでは。 猛暑による犠牲者数が、日本国民の許容範囲を超えていない現状は、呼びかけだけだと思います。
・夏は夜行性にした方が良いと思います。 昼間と夜間を逆転させるのです。 眩しくて暑いのは体や精神に良くないのです。 日に焼けると肌や体が美しくなくなります。 私には絶対無理です。 体が燃えて塵になってしまいます。 私は何ヶ月も家中のエアコンを付けて 窓を全て閉じて昼間は隠れています。 それでも昼間は鬱になります。 しかし夜になれば脳漿は澄み渡り、 気分も爽快になります。夜は素晴らしい。 月光と星空。 人間の皆さんもそうしたらよいと 思いますよ。
・不要不急という言葉はコロナ禍でもよく聞きましたが、非常に曖昧な言葉だし日々何かしらの用事で出かけることがほとんどの日常で不要不急が当てはまるは人がどれほどいるのか疑問です。 家ではクーラーを利用して、出歩く際は対策をでそれ以上求めることはできませんからね。 コロナと同じで結局個人の健康の問題なんですから個々で対応するしかないですし、 傾向としてどのような人が熱中症になるのかを調べて、それ仕事中だったら企業に改善を求めるとかしか方法はないのかなと思います。
・建設現場では暑さや湿度により原則屋外での作業禁止とのお題目を唱えますが、実際は工期等により禁止などに出来るわけもなく、各業者各個人の裁量に委ねられます。 暑さにより作業を中断してもよいが、いついつまでに必ず終わりに出来るなら。と条件をつけられます。なので結局はいくら暑かろうが作業を中断することなど基本は出来ません。
・昨日は日曜日、いつもは近所の自然公園に多くの人々が憩いに来ていたけどまったく人影なし。 ベンチでうなだれている謎の高齢男性がひとりいるだけだった。 地面には大量のミミズが干からびている。 あとは池から出てきて陸地で微動だにしない亀が二匹。 ジッと前を見つめて銅像の如き風情だったけど、何を考えていたのか。 甲羅を天日干しするために這い出て来たもの、あまりの暑さに絶望している風にも伺えた。 人間以外の生き物もこの暑さでは身の振り方が大変だと思う。
・朝、スマホを家に忘れて出社したことに気づいて昼休みに自転車で会社と家を往復(約一時間弱)しただけで両腕が火傷したみたいに真っ赤になってしまいました。一週間経った今でもヒリヒリするし、日焼け怖い。子供達はこの炎天下でプールとかだから日焼け止めとラッシュガードはもう必須だなって思う。もう日焼けどころか焦げてるもんね、部活とかしてる子見ると。美容のためだけでなく肌を守るためにも日焼け対策は必要。夏がもう怖い。
・先週の3日くらいから最高気温35℃前後の気温ですからね。 水分補給と適度な休憩を挟んで仕事する人は気をつけてもらいたいです。 お子さんが入る方はしっかり水分取るように言い聞かせて学校で脱水症状や熱中症にならないようさせないと。
それでも外に出ないといけない人は沢山いるしそういう人たちはホント大変です。
・せっかくコロナの期間中にリモートで仕事できるインフラが整ったんだから、このような災害の時に活用しないのはもったいないですね。国が旗振って在宅勤務を要請とかできるようになったら状況は変わると思います。言われる前に個々の企業が自主的に判断することだとは思いますが、そういうことが苦手な人が多い国ですので…
・まだ7月始まったばかりだというのにコノ暑さ。通勤だけでも身体の負担が大きくてグッタリします。屋外仕事の方の大変さは想像を超えますね。屋内の空調は当たり前ですが駅やバス停、商業施設入り口、公園等にミスト設置すれば体感温度若干下がると思います。お金使って下さい。大きな公園付近は木が多くて涼しいです。都市部は大きな公園は作れませんが木は植えられます。歩道や道路に大きな日傘になります。植木は手がかかりますがこういう所にお金がつかえるようにして下さい。プロジェクションマッピングはちっとも涼しくなりませんよ。
・日本の近海は世界の海洋に比べて海水温の上昇幅が大きいそうです。世界最大と言われる黒潮の影響なのか、中国が対岸にあるからなのか。 これだけ暑いと既に採れる魚種が大幅に変わりつつある漁業への影響も大きそうです。農業にももちろん影響があります。 今は色んな企業がエコ対策をアピールしていますが、ギアをさらに2段程は上げるべきフェーズに入っているように思います。
・工事現場の人たちが 長袖で作業していて、とにかく大変そう。。。 特に、人通りの少ない工事現場で1人で 交通整理をしている人、、、 今どき、生身の人間がその場に突っ立って わざわざ交通整理する必要あるのかな、と思う。 こういう場所にこそ、 AI搭載したシステムを導入すべきでは。
・夏に首都圏に出張で行った時経験しました。 ニュースで「危険な暑さ」ってよくあるけど危険ってなんだよ、 くらいに思ってたんですが… 出張に行って本当に危険だということが分かりました。 外がサウナなんですもん。本当にサウナ。サウナがいらないって感じ。 日差しもアスファルトの照り返しもすごいから 何時間も外にいたら危険だ!ということは5分歩いてわかりましたよ。はい。 皆さん夏は北海道に移住すればいいのに… 今日の札幌の最高気温は23度です。すみません。
・これ小中学生の体育の授業とかどうしてるんでしょうね?
この暑さだと数分間外で動いただけでもかなりの体力消耗と熱中症の危険を伴うと思うな
ここまで高温になってくると水分補給をこまめにしないと外を歩いているだけでも熱中症になるリスクは高まると思う
過去に何度か熱中症で病院行ったことありますけど一定のレベルを超えると吐き気がすごくて自力で水分補給ができなくなかなります そして割れるような頭痛に襲われて動けなくなる
だから喉が渇いたと思わなくても定期的に少量の水分をこまめに補給することが大切だと思います そしてできることならできるだけ不用意な 外出は避けるべきでしょうね
・歳をとると暑さに鈍くなると聞く。 それに加えてエアコンが嫌いとなると扇風機で過ごす人はまだ多いと思う。 実家の父かそうだが、様子を見に行くと本人は澄ました顔をしているけれど実際とても暑い。いつ倒れてもおかしくないと思う。一緒に過ごさなければならない母は、洗濯掃除はもちろん、料理が地獄のような暑さでたまらないと言っている。エアコンをつけても窓を開けられてしまったり、温度を上げられてしまったり、どうにもならないと。 そういう人は家族や身内の話にはなかなか耳を貸さないのが現実。中には嫌いとかではなく電気代の問題などもあるかもしれないが、一歩間違えば命に関わることなのだからもっとエアコンを強制的に使わせる方法はないものかと思う。エアコンをつけるほどではないと感じても、それは感じているだけだからしっかりエアコンをつけ、寒いと感じる人は服で調節するなりしたほうが良いと思う。
・昨年まで車移動が多くて日中も運転してましたが今年は熱中症対策でほとんど朝か18時半以降に出歩くようになりました。 カーポートが無いので車がチリチリに熱くなりますしクーラーしてもすぐには冷えない。 猛暑日の昼間の活動は危険だと思います。
・これまだ始まったところだからな。都心部にいると気付かんかもしれんけどちょっと郊外の閑散としたところに行ってみたら若干気温が変わるのが分かるで。昔ながらの木造住宅やアスファルトやコンクリ建造物が少ないエリアだと体感で2℃3℃は変わってるのが気付く。地面からの照り返しの差も大きい。 つまりこれほど暑いというのは都市化が原因よ。車両の排ガスやクーラーの排熱が一帯を暑くさせる。地球温暖化なんて所詮は10年で1℃そこらなのはデータで出ていても体感ではそれどころじゃないのはそういうこと。
・命に関わる暑さなんてワードが出てきたここ数年。 本当に茹だるような暑さだと実感しています。 私が小学生の時(40年ぐらい前)と比べても明らかに暑くなっているのは実感できます。
当時は最高気温はせいぜい高くても34度でした。今だと普通の暑さですね。 ただ、当時は30度を超えてくると光化学スモッグ注意報が頻繁に出て外出を控えるよう言われていたので、外で遊ぶな!と良く言われたものです。 最近は耳にする機会がないですが、それだけ空気がキレイということなのでしょうか?
空気がキレイになった分太陽光がダイレクトに地表に届き気温が上昇しているって事はないですよね…
・外出避けてって言われても… 子どもたちは登下校で絶対外を歩くし、必ず外で働かなきゃならない人もいるだろうし。 そういえば昨日のニュースで見たんですが、40度近い地域で年配者のウォーキング?イベントみたいなのやってるの見ました。それこそ中止にするべきなんじゃないのかな?楽しみにしてる人もあるのだろうけど、体調悪くなってからでは遅いですからね。真夏は開放的になるけども、毎年イベントとかフェスで熱中症の人が搬送されていますよね。消防とか病院とか、こんなに暑い中外にいたら当たり前だろって思っていると思いますよ。
・弟の行ってる大規模現場において、スーパーゼネコンと言われている会社も言うことはご立派です。 ただこの気象状況で仕事をしてるのですから、空調を効かせた休憩するスペースを用意してください。自分ら組内の業者には用意をしているが、電気や空調の業者はいつも空いてるところで休憩してって。 そりゃ工事も完成に近づいてくるとスペース確保は大変なのはわかります。でもうちらも大変なんですよ。場所が都度変わるし、無いときもあるんですから。
熱中症に注意しましょう。空調服を使用して適宜休憩をしましょう。 言うことはご立派です。 末端の作業員の声も聞いてください。 昼を食べる場所すらないから車に行って食べてます。うちらはクーラーは付けていません。 実際にその場所でエンジンかけてクーラーを使用してるのは組内の連中です。
たぶん知ってる人には、そうだよなって共感してもらえると思います。
・学校の教室のエアコン設置はありがたいですが、大変だとは思うけど体育館にもエアコン設置をお願いしたいです。 日陰なだけで風通りも悪いので、炎天下の日に体育館で体育や部活動が出来るようにしてほしい。
・これから真夏になって平均気温も40℃以上、となれば、いよいよ昼夜の生活を逆転させる必要があると思う。日中に車の運転等行動するから、地球温暖化に拍車が掛かる。南極の氷も溶ける。仕事も学校も夜間に逆転させて、日中は睡眠等で家になるべくとどまった方が、無駄なよく分からんCO2対策してるより効果が出ると思うけど。
・外気温は危険なレベルの高温だというのに、自分の職場は冷房が効きすぎて足元に電気ストーブを置いている。日によっては冬のフリースを羽織らないと手がかじかんで凍えそうなレベル。セントラルヒーティングのため、空調管理に何度連絡しても温度調整が難しいとか言われ改善されない。都会のこういう冷房使い過ぎ施設のため余計外が暑くなる。真夏にストーブつけてるとか、ほんとおかしい。
・テレビを見るのに忙しい高齢者。 徹子の部屋を見終わってから、暑い時間帯に買い物に行き、運びきれないほどの買い物をして、帰路でフラフラして、信号待ちで座ったまま動けなくなる、姿が散見されます。 テレビを見る予定ではなく、天候と体力に合った行動を望みます。
・この暑さ、地面からの熱、発電に利用できないものだろうか?地球温暖化の原因の一つに世界各国で道路のアスファルト化も起因となっているように思う。そして森林伐採とか森林火災など、二酸化炭素排出量よりこちらの方が地球温暖化の原因で酷いかもしれない。
・アラートを出しても、外で仕事をされている方々はリモートなど出来ません。 お子様たちの下校も地獄の暑さです。農家の方々もです。いきなり熱中症は襲います。 国民の仕事は会社内や家中でできない事はたくさんあります。 解決は一筋縄では行かないです。 家の中では個々注意し、外出はよほど必要としない限りは避けれると思います。家中での熱中症だけは最低線、起きないように電気代などケチらずに過ごして下さい。 節電など謳ってはならない。 水中毒にも気をつけて水分補給をされてください。 頭痛、目眩、吐き気、発熱など体に異変が起きたら無理や我慢をせずにクールダウンです。
・エアコンが買えずに熱中症で亡くなる人が増えている背景には、岸田首相と自民党が進めている増税政策がある。結局、国民の実質賃金が減少し、生活が厳しくなっているのが原因だ。特に防衛費増額や森林環境税、扶養控除の見直しなどの増税が次々と導入され、生活必需品の購入すら難しくなっている。
これは少子高齢化対策の一環として、意図的に高齢者の死亡率を上げるための施策としか思えない。エアコンを買えず、酷暑の中で命を落とすなんてあまりにも非人道的だ。政府は少子高齢化対策として消費税の増税も検討しており、国民の生活はさらに厳しくなる見込みだ。
このような状況を放置するのは許されない。政府には、増税ではなく、国民の生活を守るための支援策を優先的に考えてもらいたいものだ。
・日本も外国みたいに9月始まりで夏季はロングバケーション方式にしたほうがいいんしゃ?真夏のような気温だけどまだ七月の上旬。7月中旬までは梅雨が続かないとダムも水がたまらない。小中学校も日の高いうちに返さないで4時以降分団かお迎え方式にして、履修科目をどんどん消化してその分夏休みを長くすれはいい。
・今近所の薬局に薬を取りに行ってきましたが、外はまるでサウナ、うだるような暑さです。湿度も高いのでしょうか、肌にまとまりつくような暑さです。 必要不可欠以外の外出は控えたほうが賢明です。
・都内の三次救急です。 今日の屋外の暑さホント危険。
なのに相変わらず家の中で扇風機と窓開けてて運ばれてくる高齢者多すぎ。あと公園でゲートボールしてたとかテニスしてたとか。道端で談笑してたり、家の前で談笑して具合悪くなったり。
そんなに外出なきゃダメですかご老人??
酷暑と言われてる2〜3日くらいエアコン使って涼しい部屋の中で大人しくしてくれ。
・こういう日の工事現場の人は大変だよね。 今日は高温だから工事は延期しますということがこれからは出てくるかもしれないし、夏の間は早朝や夜間に工事することが流行るかもしれない。
・最近猛暑で外でマスクを着用している人減ったけど高齢者の方は着用している人多いですね。この暑さのなか厚手のジャージ着ている高齢男性の方見かけました。今の高齢者は幼少期冷房もない時代だったから暑さに強いですね。
・本当に暑すぎる! 何時もと同じ温度設定でもエアコンの効きがいつもより弱い感じ。 外出は日傘を持ち、少しの間に用事を済ませる様にしなくては。 直射日光を浴び少し長く歩く様な用事の済ませ方は危険。 熱い!
・不要不急の外出 通勤・通学・仕事は仕方ないけど 人って絶対寒い日より暑い日の方が出かけるんだよなあ それだけ暑さに強い人もいるんじゃないかな まあ言わば、ずっと暑いわけだから寒暖とか関係あらへんし ゲリラ豪雨はあるけど、こんな風に空梅雨なのかなんなのか 1日雨とか少ないし強風だって事もないからね なんせ冬の寒い日の方が腰が重いんだなってのが分かるよ まあ他の記事にもあったけど35℃近辺になると 遠慮する人も増えるはずだがね この土日だって選挙は別としてかなり人いたやろ 空気感と日差しだけでKO寸前だけどな
・近くで 室外機の火災がありました…
皆様 室外機の上にペットボトル… そのペットボトルに小さな孔を開けて水を少しずつ出すとクーラーの効きは良くなると、何かの情報番組でや出てましたが…
ペットボトルを布の上等に奥と 虫眼鏡と同じ効果がある場合があり 強烈な日光が当たると、大変危険です…
皆様、危険ですから 室外機の上には何ものせずにお使いください。
・災害レベルの気温なので、気持ちでなんとかできる暑さではなくなってしまった。 私の会社では、台風や大雪の日には在宅勤務の許可が出ますが、こういった猛暑についても同様にしてほしい。 通勤する人が減れば、満員電車での体調不良者も少しは減るのではないかと。
・外出は、避けてと言われましても現場仕事なもので ねー。日曜日に涼しく身体休めたつもりですが 月曜日から猛暑は、きつい。 朝入れて来た4リットルジャグが昼で空っぽです。 各現場、追加してos1を1人一本ずつ渡して来ました。 今年は、早めに12時から13時半まで休憩を取り入れ 夕方は、4時半撤収に切り替えます。 職人あっての現場ですから!
・昨日静岡で今年最高気温で40℃を記録したけど、他の地域でも軒並み35℃を記録してるじゃん。こんなに暑い日は外に出たらダメ!健康な人間でさえ熱中症で倒れて命を落とすこともあるんだから、持病がある人は家の中で過ごすべき。それも部屋にエアコンがないとダメだぞ。特に高齢者諸君は暑くないと言って痩せ我慢をしたらいかんぞ。そうやって痩せ我慢するから熱中症に罹り救急搬送されるんだよ。もし家族がいるならしつこくエアコンをつけっぱなしにするよう説得することだ。ここ数年の猛暑は立っていられないほどの暑さだから身体が持たないよ。くれぐれも救急車のお世話にならんごと注意しろ!
・地球の年平均気温は11,000年前からの推定では、6,000年前から徐々に冷えていたが、直近100年で元に戻った。簡単に言うと、60年かけて1℃下がったものが、わずか1年で元に戻った状態。 今後の最悪予想は、2100年までに約5度上昇。まさに仮想通貨並みの急上昇です。たった1℃で危険な暑さなのに、更に5度も上がったら生きていられない。
・気温以上に暑く感じる気がする。 これからが夏本番だけど、祭りとか学校行事とか、伝統とかしきたりもあるかもしれないけど、考え直さないと命に関わると思う。
・外仕事してます。 毎年35℃くらいまでは大丈夫なんですが38℃くらいになるとさすがに目が回りそうになりますね。 最高気温32℃とかだったら「おっ今日涼しいじゃん」となります。 バグってるのかもしれませんが…。 慣れてないと暑いですよね。
・今年も7月初旬でこの様な災害級の猛暑になっていますが、何故に政府は電気の補助金を8月からなのでしょうか?日本の政府は日本の気象を把握していないのでしょうか?政府には気象庁からどの様な情報があがっていたのでしょうか?物価高も一向に治まらず、実質賃金は二十数ヵ月も下がり続けており、そんな状況での猛暑による電気代の高騰。政府も与党自民党も裏金問題からの政治資金規正法改正からの昨日までの都議補欠選で、それどころではなかったと見てますが、これが本当の国民置き去りではないでしょうか。最早岸田政権しかり与党自民党しかり、何をやっても政治不信の払拭は無理ですね。昨日の都議補欠選での自民党惨敗結果からでは解散総選挙は来年になるのだろうが、それも国民の意思とはまるで逆行。もう一刻も早く解散し、新たな政府で国民のための政治をやって頂きたいですね。
・この時間に小学生は帰宅してくる。徒歩40分かけてノートパソコンと重いランドセルと大きな水筒をさげて。
近くでは工事現場の方ががんばっている。 週末は夜間にしてたのに。 熱中症大丈夫なのかなと気になるので毎日夜間に作業してください。こちらはエアコンかけてるので窓も閉めてるし騒音は気になりません。
・どうしてもと言う用事でない方は、外出は避けた方が良いよね。 絶対に、自分は大丈夫とは思わない事が大切。 もう一つ、会社やオフィスビルの中にずっといるのも体が冷えるよね。 上着着たり、靴下はいたり色々調節が要りますよね。 一つ気がかりは、東京はもうすぐお盆なんだよね。 お墓の掃除やお参りいつ行ったらいいんだろう。
・消防庁を消防省へ格上げして、国として対応すべきである。涼しいところにしかいない先生方にはわからないだろうな。 外出については個人の自由である。しかし、熱中症による救急要請はしないでねってやるか、有料化にするかどちらかでは?個人的には1回10万円で生保も対象、お金がないなら診察しませんでいいと思う。
・ヤフコメでエアコンつけなくても死なないからという、とんでもないコメントがあったけど、猛暑日にエアコンをしなければ死にます。特に高齢者は体温調節が上手くできずに、部屋を閉め切りエアコンを使わず、水分補給もしないで熱中症で亡くなるケースも多いです。命にかかわるので躊躇わず、一人暮らしの高齢者にはエアコンを使用するよう促して下さい。
・昨日、高校生の娘と某アウトレットに行ったんだけど、 この酷暑の中、ベビーカー連れが多かった。 で、あらゆる所から、子供や赤ちゃんの泣き声が聞こえてくる。 どう見ても、寝返りさえうってないような赤子をあの酷暑の中連れ回して、死なす気ですか?と、思ったわ。
ショッピングモールならまだ分かるけど、 屋外型のアウトレットに連れてくなんて、 もう少し子供の事考えたら?と、思った。 それとも、親だって息抜きが必要なんだから、酷暑だろうが何だろうが文句言うんじゃねぇ!なのかしら?
・北海道はすごく涼しいので羨ましいですね。
温暖化で東北ですら夏は暑くなり、農作物にも被害が出ています。 温暖化がさらに進み、将来的に本州にはもう人は住めなくなるのではないでしょうか?
全日本人、北海道に移住した方が良いかと思います。 北海道でしたら広大な土地がありますから 1億人の日本人を受け入れるキャパはあるでしょう。
・都内ですが、地下鉄乗って、地下道歩いてるまでは涼しかったですが、地上出口に近づくと、文字通り熱風が吹いてきてびっくりしました。 外にでると、日差しがあるところは、かなりの暑さですね。
・熱中症警戒アラートが出てても、日中の時間帯に部活が強行されることに疑問と違和感しかないのですが…
危険だからアラートが出ているのに、学校は何考えてるのですかね。暑さ指数が危険になったら、屋外、エアコンのない屋内での運動は原則禁止と示されていますが、知ってて無視なんですかね。
うちは流石に昨日は休ませました。
・こんな酷暑で外に出るなと言ったところで、小学生低学年の下校や幼稚園のお迎えはまだ日の高い一番気温の高い時間帯となってしまう。両手に荷物をもった一年生がカンカン照りの中で歩道を歩いている姿をみて正直気の毒に思う。
・外回りの営業マンです。
車内、冷房かけているのに暑さで気持ち悪くなり、立体駐車場で麦茶飲みながら休んでいます。
頭、痛くてクラクラするし、吐きそうで運転したく無いですが、アポイントあるので頑張ります。
日本は風邪はもちろん、こんな暑さ如きで休める労働環境じゃ無いですからね。。
・熱中症警戒アラートが出てる都心で働いてますが 先週からエアコンが壊れ、室温29℃の中 本日21人で同室においてデスクワークしてます…
PC自体が熱を持ってますし、誰も何も声あげないのが信じられないくらい 暑い…そのうち熱中症で誰かぶっ倒れる気がします。 業者が修理してくれるまで約2週間このまま放置されるらしい…
・コロナの時のように行動制限かけるなりしないと、危険危険と報道するだけでは何も変わりませんよ。実際屋外での仕事、屋内でも冷房がない工場等どう防ぐんですか?危機管理ができている職場以外は熱中症になろうが働かせてますよ。涼しい所で寝ながら仕事してる政府関係者には分からないと思いますが。
・一口に熱中症対策と言ってもほとんどの人が対策を取っているかと思う。 ①適度な冷房の中で過ごす ②水分補給をこまめに行う ③炎天下での作業を極力避ける ④不要不急の外出を避ける こんなこと誰もが分かっているが、それでも熱中症にかかるリスクはある。 自然相手とはいえ、個人が出来る対策には限界がある。己の命は誰も保証し てくれないので最終的には自己管理に尽きるか。
・酷暑 生活費節約しながらもエアコンがあるおかげで助かっていますが、電気を作るため二酸化炭素排出している我が国のこと考えるとイタチごっこになっていないか考えてしまう。日本に限らず二酸化炭素出さない発電は既得権益に縛られている政治家の多さに政治的な解決に期待持てない、やはり新型コロナウイルスワクチンのように科学でしかないと思ってしまう。世界を救う解決を示せる 科学者の登場を待ちたい。
・厚生労働省や環境省は熱中症に対しての情報発信等の活動をおこなっているとのことです。 が、効力のある活動となっているのでしょうか? 毎日のように熱中症に関するニュースで見かけておりますが。 「労働人口が減っている」「税収が不足するので増税します」・・・ 労働者、国民を大切にしなければ、もっと状況は悪化するかと思いますね。
・前線が何日も日本海に上がっているので、梅雨明けだろう。 これだけ38度が続くと、32度位になったら涼しく感じるだろう。 学校の夏休みはもっと早くした方がいいのでは? 今の学校は昔と違ってエアコンがあるからなんとかなるか。
・物流業やってますが、とは言えこちらドライバーではなく街中を台車1台で集配を主にやっている為、外出を控えるは無理ですよ?! ただでさえ物流業はおろか肉体労働は人材不足で尚且つ今年の春からドライバーに対する労働時間短縮が規制されたが、基本ネット等での買物が主流になり物量は減らず時間短縮だけをしろと言われても不可能でしょ?! こんな通達をする前に国民の今の経済状況の見直しやら他に目を向けるとこあるでしょ?! そうでなくても毎年高齢者や低所得者がエアコン設置出来ないで家の中で熱中症による死亡事例が多発していると言うのに?! 原価値上げで給料は上がらずが現在の日本。 もっと国民に向けた良い条例、通達を国は発信して欲しいものです。
・毎日散歩が日課で日傘があれば大丈夫だろうと出かけていましたが、 ここ数日の熱波は日傘をさしていても熱中症になりそうでした。 ここまで気温が上がると陽射しの中の外出は危険です。
・環境省の熱中症特別警戒アラートの基準が、厳し過ぎる。 その為、クーリングシェルターが一般開放されぬまま、国民がどんどん熱中症で倒れている。 一体、何の為、誰の為の制度なのか? 活用されないシステムならば、テコ入れをし、有効活用に転ずるべきだ。 人命最優先。 犠牲者が増えてからでは、遅い。 早期改善を強く願う。
・まぁ外で仕事している人はしょうがないよね。個々で対処していくしかないね。この時期よくある運動会の練習とか部活とか、団体での行動だとなかなか言い出すのは難しいと思うから、そのあたりは何かある前に学校側で責任をもって対応してもらいたい。部活を休みにするとか時短にするとか。
・本当に暑さが尋常では無いですね。みなさん凄い涼しげに歩いているように見えます。 あとこの気温で日中犬のお散歩されている方本当に辞めてもらいです。犬が可哀想すぎます。人間でもこんなに暑いのにペットはもだと暑いと思います。
・(外出を)避けられたら誰も苦労せんて。 それが出来んから大抵の人は苦しいのだ。
もはやこれは海外の熱波並みの暑さ。 他の方も既に仰っているが、完全に災害です。
建設関係は休工日を作ったり、運送関係は夜間勤務にしたり、学校関係は日中の屋外部活動を禁止したりなど、もうそこまでせんとこれは無理です。
どこかしらで『頑張ればイケる』なんて、国もそうだしそんなアホな考えの輩がいるから、だからズルズルと旧態依然のやり方が続き、根本的な改善への対策も行われないのだ。
命より経済なんて、くそ真面目な戯言言ってる場合じゃないのよ。 何よりも人命を最優先にしていくべきです。
・今朝も出勤時からとんでもない暑さでクラクラした。 そのうち倒れるかもしれない、と初めて思った。 電車を待つ間、手の甲から汗が噴き出してきて、体中があっという間に汗だくに。 満員電車でもみくちゃになって、職場の最寄駅に着くころにはすっかり疲れてしまう。
・>関東や東海で38℃予想も 命に関わる“危険な暑さ” 熱中症に厳重な警戒を
今日外を歩いた時、とんでもない暑さに眩暈がしました。
短時間でもこの状態なので、命にかかわるというのは大げさではないと思いました。
こんな日はSDGsも気にせず、命を守るためにエアコンをつけたいです。
・数日前の昼間、人工皮革の靴で外出し、舗装道路歩いたら、足の裏が熱くなり、痛むほどだった。万が一、靴底が壊れたら困ると思いながら、日陰探しながら、歩いた。 靴底壊れて、外出先で、靴を買わなければならなくなっても、最近は商店街に靴屋がないから、周囲に商業施設がない場合、困る。
・この気温の中 建設建築現場の皆さん 配達員の皆さん 警備員の皆さん ありがとうございます。私個人としては夜中の涼しい時間帯で対応頂いて構いません。そう思う人が多く居てくれるといいなあ
・エアコン壊れたトラック5日間乗っています 安全管理とか言ってますが 運転させる事真逆です これ犯罪ならん 今室温38度走れば何とか渋滞は命感じてます 今日は11時間ぶっ続けで終わるので何とか頑張ってみます 皆さんトラック就職は大きな会社選んでください 小さな運送会社はやばいです
・災害級といえど、練習ができなくなるからと 外のスポーツの練習を午前から午後までやる部活や、子供会のスポーツの練習本当に心配になります。先生の違うなどもあるとは思いますが、毎週救急車がきたりと心配になります。。
・危険な暑さと呼び掛けても高騰により電気代が高くなる恐れて外に出て涼しいところを求めたり暇潰しに運動にもなる程情報源を求める事ですから電力会社と国の原因でしょ?暑い時期に涼しくする思考してくれないからそうなります
・今日は休みだから大久保で韓国ランチする予定だったけど、暑過ぎて断念…
大人しく家で家事して過ごしてるけど、さっき洗濯物を家の裏にあるコインランドリーで乾燥させて店内で畳んでいたけど、エアコン切られていてサウナ状態で8分くらいしか外出してないのに身体中汗だらけ…
年々暑くなるばかりで前年より涼しい年って無いよね? このままじゃ日本もインドみたいに50℃近く上がる時が来るんじゃないだろうか?
100年後には地球上はあらゆる生物が死滅していてもおかしくない
・こういうときでもお年寄りって「そんなに暑くないから大丈夫」ってエアコン入れないんですよね。単に鈍くなってるだけなのに。 高齢の叔母にはさんさん「熱中症になって病院送りになった方がよほど周りに迷惑をかけるんだから」と何回も説得するんですけど、あまり効き目がありません。
・たしかに命にかかわる暑さやわ。
年齢まだ若めの40代でもヤバいと思います。
数分の活動ならまだしも、長時間の活動は死に繋がると思います。
適度な休憩が必要
昔の暑さと質が違う
地球温暖化感じます
・私の父は外で働く建設の仕事をしてます。 どんなに暑くても納期が決まってるのでそれまでに終わらせないといけないと言ってました… とにかく熱中症にならないか心配です… 他の建設業の方はどんな働き方なのか知りたいです。
・先程ランチを買いに近くのコンビニまで行ったのだけど、外に出た瞬間ビビりました。 サウナの中に入る瞬間と全く同じ。ヤバいと思いましたね。 アスファルトの所の気温は恐らく60℃を超えてそう。
出来る限り外に出ないようにしましょうね。
・こんな日は自宅でクーラー入れて読書や映画鑑賞に限るわ。 小中学学生や高校生がウロウロしてるけど、危なくないのかな?顔は真っ赤、汗ダラダラなのに帰ったらお母さん仕事でいないなんて、可哀想すぎる。学童はクーラーないところ多いから、絶対行かせない方が良いですね。
・外出避けた方がいいなんて誰でも分かってるけど仕事してる以上無理でしょ。国民にふわっと呼びかけるんじゃなくて法令整えて夏はできるだけ在宅勤務にさせるとか外での仕事は一日何時間以内、とか経営者に強制させないとこれから毎年大量に死者が出ますよ。
|
![]() |