( 188800 ) 2024/07/08 15:30:43 2 00 小池氏選挙なぜ強い?集会映像を独自入手“自民と連携”舞台裏「あつかましい」の声もテレビ朝日系(ANN) 7/8(月) 0:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b414d82df9c2000c92acef27bd702135c0100c41 |
( 188803 ) 2024/07/08 15:30:43 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
17日間の選挙戦で9日しか街頭演説に立たなかった小池知事。それでも圧勝となりました。なぜ選挙に強いのか、17日間の選挙戦からその秘密を探りました。
■“自民と協力”実態は? 非公開会合の映像入手
選挙戦初日、候補者たちが街頭で支持を訴えていた頃、小池知事は公務として大手町の森を視察していました。 (小池百合子氏)「夕方など時間がある時に選挙戦を行っていく。二刀流・ハイブリッドで行きたい」 “公務優先”。それが17日間の選挙戦の戦い方。2期8年。現職の余裕でしょうか?4人の立候補者による討論会では… (蓮舫氏)「まさか外苑の再開発の事業者から都知事はパーティーのチケットの購入とか受けていませんよね?」 (小池百合子氏)「パーティーの開催につきましてはそれぞれ法律にのっとった形で公表をさせていただいているところでございます」 (石丸伸二氏)「今の蓮舫さんの質問はイエスかノーかで答えられるのでイエスかノーかで答えていただきたいと、おそらく視聴者全員思ったと思います。もう一度お願いします」 (小池百合子氏)「私はこれまで政治のパーティーという形で開かせていただいております」 正面から質問に答えず、慎重な言い回しでいなす小池知事。 (田母神俊雄氏)「事務所を私が築地に構えたら小池知事の悪口を言う人が多いです、すごく。(移転が)1年遅れたということで」 (小池百合子氏)「ちょっとお友達選んだ方がいいと思いますけれども」
動画のタイトルは「小池ゆりこ都知事アラビア語本当に喋れる!?」。 (小池百合子氏)「お宝映像じゃないですか」 学歴詐称疑惑に対する反論の意味合いもありそうです。さらに… (AIゆりこ)「私の知事就任後、2017年6月に東京都公立学校教員勤務実態調査を初めて行い…」 小池知事の発案で、知事としての実績を“AIゆりこ”が伝える動画も配信。街頭に立つよりも公務を優先させる小池知事が力を入れていたのが、SNSを使った積極的な情報発信です。こうした知事の戦い方に他陣営からは… (立憲民主党 辻元清美 代表代行)「堂々と街頭に立つべきだと思いませんか。そしてぜひやってほしいのは、自民党の萩生田東京都連会長と二人三脚でやっているんですよ、今選挙。裏金王の萩生田さんと」 しかし選挙戦中盤を過ぎてもスタイルを変えません。公務で都内の幼稚園を視察した時のこと… (園児)「好きな色を教えてください」 (小池百合子氏)「好きな色ね、みんな真っ赤だね。好きな色はね、ここだけの話だけどね、緑」 また、選挙戦期間中こんな場面もありました。公務で奥多摩町のダムを視察。それからおよそ1時間後…街頭演説ではいつもの勝負服に。 Q.公務に名を借りて選挙活動をしているのではないかという指摘も聞かれるが? (小池百合子氏)「視察に行くことについて何ら問題もないと思っております。むしろもっともっと見ていくところはあるかと思っております」 公務を優先させた選挙戦。各種情勢調査では序盤から終盤まで一貫して「優勢」や「リード」が伝えられました。
その裏では、選挙戦の前から小池知事による“組織固め”が始まっていました。告示日前日に訪れたのは立憲民主党の最大の支持母体、連合の東京支部です。 (連合東京 斉藤千秋会長)「連合発足以来、こんなに知事と連合東京が距離を詰めて政策実現を一緒に話し合える関係を作れているのは今しかない」 (連合東京関係者)「連合東京は小池さんのポスター貼りを半分ほど手伝った。連合の中には、小池さんも嫌だけど、蓮舫さんに入れるよりましだという人もいる」 さらに、選挙戦3日目に開かれた公明党の支持母体・創価学会の集会で配布された文書には… (創価学会の集会で配布された文書)「公明党の提案と小池都知事の決断により、子育てや高齢者の支援策などが次々と実現してきました。共産党が全面支援する人物が都知事になれば、これまでの改革が後退し、都政は混乱します」 これに呼応するように街頭演説では… (小池百合子氏)「第2子の保育料無償化ということで、都議会でも公明党の皆さんからも提案があった。そういう中で今度はさらに進めて第1子から保育料を無償化するように拡大をして参りたいと思いますが皆さんいかがでしょうか?」
さらに選挙戦13日目、番組のカメラは“水面下での動き”を捉えていました。小池知事が訪れたのは、都庁の目の前のホテル。メディアを完全にシャットアウトした非公開会合。独自に入手した映像に写っていたのは、自民党を支援する約300の各種業界団体の人々です。 (小池百合子氏)「先行しているとかリードしているとか、あれは陰謀です。どうぞ皆さんここで締めないと、私、小池百合子3期目ができません。これからパリで日本の選手、金メダルを目指します。この都知事選挙は金メダルしかありません。どうぞ皆さん、皆さんのスマホいっぱいお友達、業界の仲間入っていますよね、“あいうえお”順で、費用は皆さんにもっていただいて。あいうえお順に上からどんどんどんどんかけていただきたいんです。あと5日です、5日しかありません。どうぞ皆さん今日は、“あ”行から“さ”行、次は“な”行から次というふうにお友達電話してください。小池金メダル。一票入れてねということをお願いしていただきたい」 (会合の参加者)「我々聞いていても、さすがだなと。まあはっきり言って、(蓮舫さんと)どっちにしようかなと思ったけど、でもやっぱり小池さん」 (東京都私立中高父母の会 中央連合会)「1000人以上いらっしゃったと思います。僕らも立ち見でした」 (東京都宅建協会)「宅建業者は多分ほとんどは小池さんで行くんじゃないかと思いますけどね」 自民党を支援する「各種団体の総決起大会」ですが、会場に、自民党議員の姿はなく、のぼりやビラにも自民党の文字はありませんでした。
■自民に“ステルス” 要求か 都連幹部「厚かましい」
実は、この会合の4日前、自民党都連の深谷隆司最高顧問が都連の担当者に問い合わせていました。 (自民党都連 深谷隆司 最高顧問)「小池のためにさ、各種団体が会合を開くだろ?ホテルで」 (都連担当者)「はい、はい」 (自民党都連 深谷隆司 最高顧問)「我が党から誰か代表して演説やるとか出席するようになっているの?」 (都連担当者)「議員はちょっと遠慮してほしいという話です」 (自民党都連 深谷隆司 最高顧問)「小池の方から各種団体に議員が出るのを遠慮してくれって言っているの?」 (都連担当者)「ええ」 (自民党都連 深谷隆司 最高顧問)「厚かましい野郎だな、あいつ。分かりました。はい、分かりました」 「裏金問題やなんかで叩かれている自民党と同じ土俵に乗りたくない。けれど選挙は応援してもらいたい。僕から言わせれば随分好きなこと言ってるなって感じがするよね」
これは、告示日前日に都議会自民党が出したとされる小池知事との選挙協力についての文書。出陣式・第一声については赤字で「議員の参加・動員はございません」。各種団体総決起大会についても赤字で「議員は参加無し」。自民党議員は表に立たず“ステルス支援”に徹する方針が記されていました。 (自民党都連 深谷隆司 最高顧問)「今はね、実際問題、小池さんと蓮舫さんの戦いでしょ?要するに我々にとっては共産党っていうのは政敵だから。そこと手を結んだ蓮舫さんは政敵になるわけだ。そうすると、対抗して出ている小池さんをもっとしっかり勝たせなきゃなという感じになってくるね」
安倍元総理が“ジョーカー”に例えた小池氏の政治手腕 小池氏が政治の世界に飛び込んだのは今から32年前。 (日本新党 小池百合子 参院議員(当時40歳))「永田町は、今日はサファリっぽいんですけれども、猛獣とか珍獣とかいらっしゃると聞いたので、タヌキもいるって話も聞いております」 新党ブームの風に乗って日本新党から出馬した小池氏。その後、新進党や自由党、保守党を渡り歩き、自民党に入党します。小泉総理大臣に重用され、2003年、環境大臣として初入閣。 (小池百合子環境大臣(当時))「『クールビズ』という名称にさせていただきました」 その後、女性で初めて総裁選にも挑戦します。 (自民党 小池百合子 衆院議員(当時))「まず私自身が総裁選に立候補できたこと、これもすごい。これはまずすごいことであり、まさに自民党が自民党を超える日、その一瞬に少しでもお役にたてたかと」 そして2016年、都知事選に出馬を表明。都議会自民党の体質を批判し、女性初の都知事となりました。 その後、いわゆる「モリカケ問題」で安倍政権の支持率が急落すると… (小池百合子代表(当時))「希望の党代表、小池百合子でございます」 新党を結成して政権奪取も狙いました。 安倍元総理は回顧録の中で、小池氏をこう評しています。 (「安倍晋三 回顧録」から)「小池さんは、常にジョーカーです。手札の1から13の中にはないのです。相手に勢いがあるときは、近づいてくるのです。しかし、相手を倒せると思った時は、バッとやってきて、横っ腹を刺すんです。『あれ、わき腹が痛いな』とこっちが思った時には、もう遅い」 自民都連の深谷最高顧問によれば、今回、小池知事の方から支援を求めてきたといいます。 (自民党都連 深谷隆司 最高顧問)「小池さんが萩生田くんに応援を頼んだ、その2人で会ったという報告はありました。要するに協力を求めてきた。だから出来るだけのことはしましょうかということ」
■都議選では微妙な関係 自民の対立候補を応援
選挙戦最終日、自民党都連・萩生田会長の姿は地元・八王子にありました。 (自民党都連 萩生田光一会長)「逆風の中での選挙となってしまいました。逆風の原因を作った1人として、改めて市民の皆さんにご心配おかけしたこと、お詫びを申し上げたいと思います」 実は、都知事選と同じ投開票日で都議の補欠選挙も行われています。 Q.今回の補選が国政に与える影響はどのように? (自民党 石破茂元幹事長)「当然ある。だから一生懸命。そういうことです」 自民党は9選挙区のうち8選挙区に候補を擁立。しかし3選挙区で小池知事が特別顧問を務める「都民ファーストの会」の候補と対決しています。そのうちの1つ、中野区では、小池知事の秘書・荒木千陽(ちはる)さんが立候補しています。対する自民党の出井良輔さんは都知事選では小池知事を支援しますが、都議補選では小池知事の側近と対決を余儀なくされています。 (自民党 出井良輔候補)「私から見ると、あっ、いつの間にそうなっちゃったのかなっていうのが本当のところだと思います」 Q.(小池さんの)応援には前向きか? 「いやいや、応援はしますよ。応援しないという選択肢は僕にはないので。応援したいかしたくないかというと微妙なところがありますよね」 小池知事との間でどのような話し合いがあったのか?萩生田都連会長に聞きました。 Q.具体的にどういった支援を? (自民党都連 萩生田光一会長)「それぞれの立場で皆さん応援してくれていると思いますよ。本人たちの戦い方があるので、言われた通りのことやっているだけです」 Q.場所によっては都民ファ候補と対立するが? (…スタッフと立ち去る)
都議補選での必勝を掲げる深谷最高顧問。自民と都民ファの候補が対決している選挙区に小池知事が応援に入る可能性を尋ねると… (自民党都連 深谷隆司 最高顧問)「小池さんがもし、普通の人間的な判断をお持ちであれば、そんなことはできないでしょう。都知事選挙でお手伝いするんだから、こっちはね」 しかし… (小池百合子氏)「小池百合子、小池百合子でございます」 最終日、自民と対決する都民ファ候補の事務所前に現れました。 (小池百合子氏)「荒木千陽、荒木千陽候補ともにがんばって参りましょう」 自民党の出井候補は小池知事が応援に入らないという事前の約束があったはずだと思っています。 (自民党 出井良輔候補)「そういうのは本当にね、どうなんでしょうね。私たちは政治家ですから、色んな方と約束ごとで物事進んでいますのでね。そういう法律で規定されていないことであれば何やったっていいじゃないか、というようなことはちょっとどうかなと思いますけどね」
6日夕方、突然の雷雨に襲われた東京。小池知事は最後の街頭演説の開始を30分ほど遅らせました。 (小池百合子氏)「今も私は都庁の危機管理監と防災部に、この雨が洪水にならないようにしっかりと見張りながら対応するようにと。危機管理、首都防衛を私、小池百合子にお託しをいただきたい」 選挙戦最終日も「公務優先」で締めくくりました。
テレビ朝日
|
( 188804 ) 2024/07/08 15:30:43 0 00 ・自公の組織票というが、みんなほんとに組織に従ってるの? 昔ある組織から特定の候補に入れてくれと依頼があり、応援にも動員されうんざり。最後は投票証明持って来いといわれ、もらったけど誰に入れたかまでは証明できないし、いざ投票の時まったく別の候補に入れてやったよ。
自分の貴重な時間を使うんだから、自分が納得する候補に入れたらと思う。
・立憲民主党の最大の支持母体からも協力を得られ、あつかましいと言われながらも自民党から協力を得られた。
秘密を探ると銘打つなら、組織固めの表面をなぞるより、なぜそのような組織固めが可能だったのか、どういう利害の一致があったのかの部分をもっと増やして報道されることを期待します。
・単純に選挙に勝つ方法としては組織票を集める事が一番手っ取り早いし 必死に街宣活動やる必要もないし、過去の実績も政策もどうでもいいし、公約なんか口先だけでいいって事だよね。 これって民意に反してるし、単なる出来レースであって公平な戦況ではないよね。 こういう事を知らなかった国民に対しても思いっきり露呈した選挙だった。 他にも様々な問題が露呈し、公職選挙法を考え直すいい機会になったと思う。
・地方自治体行政って、結局、東京でも既得権益を守ります、って言った候補者が多数派を獲得するんですよね。 ちっちゃな村でも、地方都市でも、それは変わらないのでしょう。 有権者がチャレンジャーを選択するのは、明らかな不満が溜まっている時で、物足りない程度では迷ってしまった挙げ句に、元々の体制に回帰してしまうものなんでしょう。 それが社会の仕組みであり、革命的な変動は簡単に起きないのです。 けれど、今回の知事選挙は現職候補者の個人的な失点も、そこそこ目立ちましたね。 都知事3期目はレームダックになるパターンも過去数多く、どうなるかはこれからでしょう。
・今更、こんなに手の込んだ記事を出すよりも、各候補者の選挙公約や政策提案について、当選が決まる前に、手の込んだ記事を出して頂きたかったですね。 都知事選よりも、フランスの大統領選や、アメリカの討論会の方がマスメディアは力が入っていたようにしか感じられなかった。 別に国際情勢だったら、日本のメディアなど観なくても、十分に情報が得られるのに。
・ネットを中心にあれだけ人気があった石丸さんにたくさんの票が入ったと捉えるか、あの程度しか入らなかったと捉えるか、ですね。石丸さんを慎重に見た人が多かっただけなのかもしれませんが、2-30代を中心に多くの支持者を集めても、投票率が低いために接戦に持ち込めないという結果は、今後の選挙において若者に響く公約があったとしても勝つのは難しいということを示したのではないかと思います。
・組織票はあったでしょうが、無党派層が特定の候補・政党に流れた場合は、組織票だけでは逃げ切れないというのも過去の選挙が示しています。つまりは一定数の無党派層は依然として小池氏に投票したということであり、そこを分析しないと選挙には勝てないと思います。 一言で言うなら、小池氏には決定的な汚職と言えるようなものはなく、今では政策も無難に進めているということです。この4年間はコロナ対応の総括を受ける選挙でもあったけど、致命的な失策は無かったと言えます。時の運もありますが、大失敗しないということも大切です。
・組織票で当選したとしても、日本のため、まずは日本人のための政治を大事にして欲しいのです。 今後、更に色々な情報が発信されやすくなり、国民も目にする機会が増えます。 これからを担う子供達に胸を張って伝えていける政治をお願いします。
・小池さんが勝利したのは、組織票があったからという論調ですが、無党派層からでも1/3の得票を得ている訳で、投票に行かなかった人も「特に不満もないし小池さんでいい」と思っている人が大半で、現状に不満があって石丸さんを支持している人は、ほぼ100%投票行動に出ているであろうことを考えると、実際には無党派層の半分以上は積極、消極的にかかわらず小池さんを支持していたと見られる。自民党支持層は今回その母数自体減っているし、その中の約2割は石丸さんに投票している。組織票だけで勝利したとは言えないだろう。ただ、立憲の選挙戦略は明らかに失敗であったことは確か。
・現職は強いよね。 東京都の公務員は特別区含めて約17万人。 最近何年かは都の公務員給与は上がっているので、1世帯2票の34万票。 そこに公明党が持っている70万票、それに加えて都民ファーストの票が入る。 現職以外に入れる人や重複する票があるにしてもそこだけで100万票は固いのではないだろうか。その他にも都から仕事を受注している団体や企業。助成金等を貰っている団体。そこで働く人達の票がある程度見込めるのだから現職は余程の事がないと負けない。
逆に全く組織をもたず無所属で新人で全く利害関係者が居ない石丸さんが現職と126万秒差というのは凄い出来事だと思う。
今衆議院選挙をやったら、広島で岸田さんに勝つのでは無いだろかと思わせるが、やはり地方だとそうはいかないんだろなとも思う。
・政治は組織票が基本だ。民主主義というが、国会でも政党という組織で議員は動いている。だから組織に入れば組織が推奨する人に投票するのが原則だ。 地方自治体の首長選挙は現職有利というのもこうした組織力が働いていると思う。
・小賢しいのは分かっているけど、権謀術数、要するにみんな騙されてるんだ。どう保身するかの一点だけで、都民の生活を良くしようとか一片も思ってない。実は東京都の住民は47都道府県の中で一番所得が低いのはご存じだろうか。極限の更に悪い状態で、子育て支援の一括受取6万円がいかに重宝がられてるか。これは露骨なワイロで、来期も期待されているのだ。極限状態の人間の心理をよく理解した政策と言える。
・東京都知事選は小池知事の圧勝で終わった。大方の予想通り現職有利は変わらなかった。小池知事都政も2期8年の長期政権で自身が「ドン政治」になり闇の部分も多々あるものの地固めは着実に出来た。自民党は裏金問題があり裏で小池知事のステルス支援をし、公明党も支援した。蓮舫氏が多くの票を獲得したいとして無所属で出馬して、逆に連合が小池知事支援にまわったことも大きかった。やはり得票率が余り伸びない選挙ににおいて、自民党、公明党、連合などの組織票を持つことは勝敗に大きく影響する。
・組織に属している方に伝えたい。自分で考えずに組織に言われたから、組織が推す候補者に投じていたのであれば、あなたはこれからもずっと他人の人生を歩むことになります。場合よっては利害関係もあるため、致し方なく組織に従い投じた方もいるかもしれません。でも、選挙だからこそ組織に影響されず自分の意思を投じてほしいと思います。
・組織票で何でも決まったら国民はどうすることもできないし選挙の意味も無くなってしまう。自民のやってることは明らかに法に反してるしおかしなことにNO!も言えない今の日本ってこれからの子供たちに何て説明するんですか?今の日本で子供を産めよ増やせよって無理でしょ・・・ ますます投票率も下がると思います。未来のために公平を望みたい!
・石丸さん以外対抗馬がいなかったというのもありますが、蓮舫さんに関しては個人的に自滅していったという方が正しいかもしれません。 相手を批判する(大抵はブーメラン)、共産党をだしてしまったこと、現実的なマニフェストがなかったことと、自身に対しマイナスイメージを植え付けるような行為が多かった気がします。 小池さんという部分では現状維持で良いという声もあるのではないでしょうか。現状維持のその先をというのが石丸さんに行ったように思えます。 石丸さんに関しては現職や組織云々という部分においても、かなり善戦されたのではないかと思います。
・組織票といっても、日本は無記名投票なので、組織と違う候補にも入れてもバレません。だから、私は組織票も民意だと思います。石丸氏にも組織票はあったでしょうし、自分と信念が同じ人達と組織を作り、応援するのは国民の政治参加が増えて良いと思いますけどね。
・国政の視点から見れば「組織固め」や「組織票」に見えるかもしれませんが、一般都民の視点から言えば、政党、宗教団体、労働団体、業界団体がいくら言ってきても、最終的には誰が生活水準を一番高めてくれそうかで個人個人が選んでいると思います。 一般都民に訴求し幅広い支持を集めた小池さんが最多得票を得た、という単純な構図だと思います。
・組織票って表現をしますが・・本当のところはわかりませんよね。 投票用紙に組織票って書いてるわけじゃないし・・
このような分析が意味があるのかないのか・・・わかりませんが・・
安定を望む声が多かった。ということではないでしょうか。 個人的には、小池さんいい感じはしないので・・私なら投票していませんが・・これはあくまで個人の意見。
支持されて選ばれたわけですから、支持してくれた皆様の期待を裏切らない行動をされるだけじゃないかと思います。
・民主主義において組織票が強いのなんて当たり前だと思うけど? 組織票の影響は最初から考慮されるべきものだと思う。組織票なくすなんて無理なんだから。 原因はそもそも対抗馬が弱すぎたことだと思う。 蓮舫さんに対して良い感情を持ってる人が少なすぎる。多分事業仕分けの発言やそれ以降の行動が蓮舫さんの政治家人生を一生妨げることになると思う。
・自民は小池都知事の再選で何やらほとぼりが冷めて支持が戻ってきたかのような感じがあるが、そういうわけでは一切ない。 小池都知事は表向きは無所属であるし、子育て支援に関しては自民党より遥かに高い支援を都民にしている。その辺りと石丸候補、蓮舫候補よりマシだというので投票した人も少なくないだろう。投票率も6割を超え、前回よりも5.6ポイント高い。 しかし補選では自民は席数を減らし、当選した自民も他候補の票が割れたから当選という結果が見て取れる。 引き続き、自民党政権にNOを突きつける国民は多いと思う。
・選挙戦において、組織票を固めるのは一番最初にすること。組織票ガーって叫んでる人たちはどういう感覚で批判してるのだろう。 蓮舫氏なんて党が表に出て応援してたのに固められなかった。本人と党に力がなかっただけ。 石丸氏は安芸高田市から出てきたから当然東京にまとまった票はないがそれを承知で出馬している。だから組織票が無いけど頑張った、、、訳ではない。YouTubeというコンテンツを使い組織票を固めた。 逆に言えば、組織も無いのに勝てると思ってる一般人の感覚が選挙戦とずれているのだと思う。
・現状の東京並びに、国政も、「生活が悪化している」と感じている人が多いという。
高齢者票は、概ね、テレビの影響。 そのテレビは、当選してほしい人に有利になるような、報道をしていると思える。54人を、フラットに報道していないし。
そして、小池氏の組織票って、いわば「現状を変えてほしくない票」。 既得権益を守り、今のやり方が変わらない。
東京都の高齢者は、悪化している現状を指示、という構図だと思う。
・社会的弱者に対して、大きな組織や大きな会社と手を組んで、その人たちに向き合うんではなく、「あいつらをどうすれば言いくるめられるか」を考えているように見える。本当には向き合ったりせず、向き合ってるっぽく見えるかを、本当にいい人である必要はなく、いい人っぽく見えるかを考えてるように見える。
・太平洋戦争の時、米軍は日本兵を詳細に分析した。それによれば、日本兵は優勢時には強いが、一旦劣勢になると算を乱しパニックに陥ったという。つまり、指揮官を失い命令が来なくなると何をしていいかわからないのである。 この国民性が今回の選挙でも遺憾なく発揮された。①個人の判断力を欠き組織決定に盲従する他律性、②学歴詐称云々の道徳性より優先される実利性、③変化を好まない保守性、これらが強固な組織票を形成し、自民党の超長期政権や日本中の多選知事を支えている。
・現在の組織固め選挙あと何年できます、都知事選の投票分析で現在の若者の投票行動が示されました。10代~40代の投票結果が示すように組織票に属さない若者が増えて。政党離れが進んでいます。この若者が高齢者になった時どう変化するか。興味あります。
・副知事、部長職以下、迂回してなんやかや天下可能な超絶ハッピーな環境で、現状維持以外の選択があるだろうか、って話。さすがにアレな激しい左と組めないが、そもそも今でも左も右も無関係に、じゃぶじゃぶな関係性が強固なので、まーまー露骨な変化を求めるってのは無理ってことな。石丸氏だけが戦略的な大勝利。ネットとポピュリズムの相性がばつぐんてことが証明された。とはいえ、DEI利権に群がる層のコントロールが、ますます難しくなったのが、この先の都政って感じ。がくぶる。
・電通と博報堂が票のとりまとめに大きく貢献してると思います。どう考えても48億もかかるような事業じゃないので、色々含めた金額がわたっているように思えてしまいます。
この先4年間も自民党の権化のような談合と収賄の都政が続くのでしょうか。年齢も70を超えて、3期目に入った怪物になりつつある小池百合子にモノ言える人が近くにいないと、東京都の財源をすべて私物化されます。
誰が都知事になっても安心はできなかったけど、小池百合子が再当選するとなると、いよいよ都民の責任も大きいと思います。30年景気の悪い国なのに現政権がずっと失脚しないなんて政治家も国民もどうかしてる。
・民意を示すための選挙になってないのは違法に近いんじゃ無いの?都民のための政治ではなく組織のための政治をやる前提の選挙活動はなぜ違法じゃないのだろうか。スタート時点で向いている方向が違うのであれば都民から税金取るのではなく組織から税金を取るのであれば納得はいきますがね。 都民の税金で組織を養う構図をそろそろどうにかしてほしい。
・組織で選挙勝つなら選挙制度とかいるのかな?本当に国民が期待できる人になってほしい。 投票制度も変えて、ネット投票も解禁してほしい。 それをすると、無党派層や若者の投票をコントロール出来ないからだろうね。 結局はそういう人は選挙に来てほしいくないのが、本音だと思う
・この人は本当に戦争が強いよ。 戦国時代であれば大将軍級だと思う。 現状の盤面を正確に読み戦略を立てて先を読み力はモンスターだわ。 それといい政策をするかどうかは別だが。 一方蓮舫は弱すぎる。盤面の読み違えが致命的。 石丸はいい戦いをしたんじゃないかな。 実力は個人的には眉唾なんだがお手並み拝見してみたい気持ちはある。
・どうにかかえなくては、いけないのに、首長をかえてほしかった。 どうなるかやってみなくてはわからないが、なにか変えていかなくてはいけないと思っている。 高齢者の票があっといてきに多いいのだろう、若者よこのまま搾取されたままでよいということだな、選挙にいかないということはこのままでいいということ。もっと政治に関心を持つため学校での教育も必要と思った
・石丸氏はすごく善戦したと思います。 ただ、組織票には勝てない。 組織票であっても民意であると言われればそれまで。 自民や公明の後ろ盾を持っている人を落選させることが出来なければ政治は変わらない。 現役世代・若者たちがもっと投票に行って、組織票に立ち向かう流れを作っていけたら。
・投票率的に自公の組織票があれば勝てるってだけでしょ 組織票は立派な民意だから否定することはしないけども
結局、何らかの別の手段で票の絶対数を増やさなければ誰が対抗馬になろうが関係無いというのが露呈した選挙だと思う 対抗馬で投票率上げる戦略は通じなかったわけだし
・石丸さんに関してはSNSでかなり印象の悪い動画が拡散されていて、これは悪質な印象操作なのかなと思って色々と拝見しましたが日頃からそういう方だった様なので今回ここまで票を獲得されてかなり驚いています。
・投票率に得票率をかけると、大した人数では無い。だから組織票を持つ候補が勝つ。そして絶対に選挙に来てくださいとは言わない。 71歳の都知事ってのも、今の時代ちょっと年配過ぎないかと思います。アメリカ大統領と似たようなものか。 国会も都知事も年寄りばかりで、これからの未来を考えられるのだろうか。
・安倍首相の自民による国政の時と同じ。黒い大人が自分達の利権と保身のために結束して組織票を作っている。マスコミも大企業スポンサーや権力への迎合で現知事に都合の悪い情報は流さない。対立候補の良い情報も流さない。 今後現知事が職を辞したら過去の不都合が次から次へと吹き出すのだろうか。 ブレーンは権力に群がっているのであって真に国民にためになる人物を応援しているわけではない。 純粋に都政をみている若者たちに未来の正しい選択を期待したい。
・他の方も言われている通りで、別に組織票の勝利ってわけでもないですよね 子育て支援、再生エネルギー支援と、都民に還元する政策それなりに取っていたので、小池さんを支持も多かったのでしょう
ただ、自民党と公明党にNoを出すのであれば、ここは小池さん以外の方に入れなければならない 都政と国政の違いはあれど、癒着を生む土壌は消さないと "人"を見て投票するから、有名人が参議院に当選しちゃうわけで。 自分は情勢を見て権力を一極化しないように党で投票してます。なので、自民党に入れたことはないです。
・小池さん、たぶん今まで選挙で落選したことないんじやないかな? 日本新党の時から選挙での戦い方を熟知していて蓮舫氏やポッと出の石丸氏よりも選挙のテクニックがあったということと、8年間の都政に大半が合格点をだしていたことだと思います。特に人の批判ばかりして来た蓮舫氏は2位どころか3位になっているので話にならなかったということだと思います。
・組織票、組織固めって意味がわからない。そういう組織に属してないので勧誘や指示を受けたことはないが、普通の有権者であるなら組織の指示にかかわりなく自分が信じる投票を行うだろうなと。組織には入れましたと言っとけばいいだけでしょう。
・組織票…良くも悪くもって感じです。 組織が推す人物がどのような人か? 候補者が共感できる人物ならもちろんその人に投票する!になるでしょうけど、そうではないと思う候補者に、組織で推してるからその人に半ば強制(ちょっとした圧)で票を入れさせるとかって、僕個人としてはストレスを感じてます…。 議員の選挙もそうですが、当選して欲しくない人が、比例で復活当選するとか本当に国民の意思が反映されているのか?!と疑いたくなります。 この先どうなるのか?不安でしかない…。
・個人的には石丸さん圧勝だと思っていました。 若くて、利権にとらわれず、税金を正しく使ってくれそうな人ってだけで選択の余地はほとんどなくなると思うのですが、それでも組織票はこんなに強いのかと改めて感じました。 国会議員や市議と違い、首長は個人の能力がかなり重視されるべきだと思うのですが、たとえ実力があったとしても組織票で担ぎ上げられる人に負けてしまうような選挙の仕組みのままでは、若い人たちの選挙への関心はますます薄れていき、利権の恩恵にあずかれる組織がどんどん強くなり、より一層選挙に興味を持たない人が増えて、より組織票が強くなっていく負のスパイラル。今回の都知事選はそれを止めるチャンスだったのに、日本はもういよいよ手遅れなのかなと感じます。
・忖度ばかりの政界で、当たり前なことにダメなことはダメだと声を荒げて、風穴を開けてくれる方が台頭しないと結局何も変わらない。今までに全く出てこなかった存在。そこに多くの若者は希望を感じて、票を投じたのだと思う。組織票で支えられているということは、世の中のリアルな本物の声が反映されない仕組みということでは。ますます、若者は未来に希望を持てずに政治離れが加速していきそう。東京都以外でも自分の県の知事に石丸氏のような方になってもらいたいと思う人は日本にたくさんいると思う。
・なんて素晴らしい自己犠牲の精神なのでしょうか。 選挙に行かずに組織票を黙認する。つまり、多額の税金を支払って、一部の組織が税金で潤うのを黙認する。 それが今の選挙であり、政治であり、日本の形です。 街頭演説も少なめでも組織票で勝ってしまう現状はそういうことだと思ってます。
・組織固めだけではない。今回何より違和感を感じたのは各TV局が都議選に関する報道を触りだけで、深く取り上げず静観の構えでいたということだ。結果が出たら一斉に水を得た魚のように取り上げはじめ、ジャニー問題であれだけ反省の弁を語っていたが、結局は何も変わらない体質だということが分かりました。
・結局、小池を当選させたことが都民の民意。 有権者の内、実際に投票に足を運んだ人の多数が小池を支持したという結果。残念ながら、小池に未来を託せるとは思えないし、狂信的な自公支持者と現状維持できればそれでよしとする高齢者の鉄板の如く厚い投票数での当選かな。ただ、石丸氏の善戦は、これまで政治に対する感心が薄かった若年層と無党派層が彼を支持したことだと思う。今すぐ結果が出なくとも、小池や現自民党は、少なからず危機感を感じたはず。小池や自民党は、国民、都民に対する自身への疑惑を頑として避け続けているが、多分、このままなら時期総選挙では自民大敗は、免れない。 そうなれ!
・支持母体とか組織票って、その組織の人たちは「都知事選は小池氏に入れるように」とか指示があるのかな?まさか投票用紙を撮影しろなんて事になってないかな? でもこんなふうに団体の話が出てくると、「どうせ自分が投票したところで変わらない」という考えに至る人が多くなると思う。当然のことながら、現職はいろいろな人と関わるわけだし、強いというのが目に見えている。
・確かに投票率は上がった。でもまだまだ組織票を覆すには足りない。 8年間の任期でこれだけの体たらくやグレーな問題が山積しときながらまだ支持を得てるということは、小池氏がトップにいることで甘い汁を吸ってるヤツらがそれだけいるということ。 選挙で引きずり下ろす対象は彼女ではない。その周りを固める烏合共だ。
自分は20代後半だけど、こんなに悔しい選挙は初めて。今の選挙制度上、若い人の声が反映されづらいシステムだけどここで折れたら負け。次こそはという気持ちを持って、周りにもその熱量を伝播させれるくらい勉強したい。
・身体が悪い人とか高齢とか、みんな色んな事情があるからあまり言いたくはないが、投票に行かなかった人が許せないね、小池さんが当選したのはいい、組織票だかなんだか知らないけどそれも民意だ。しかし民意を示すことからすら逃げてる人はなんなのかね。興味がないというなら百歩譲ってそれはいいとして、絶対に文句だけは言うなよな。
昨日は暑かったし外に出るのは苦痛だったでしょう、でも一週間くらい猶予はあったんだから、どっかしらで折り合いは付けれた筈だよ。投票にも行かず一日中パチンコみたいな人も沢山入るわけでしょ。
・単純にテレビしか見ない情弱な中高年女性が小池百合子を支持してるのでは?支持というか、旧民主党も嫌だし、自民以外入れるところがないと思っていたり、昔からの慣習で入れる人も普通に多いんだと思う。 若い人は不満も不安もあるからなんとか変えたいと願ってるけど、数で勝てない。超高齢化社会だから、ってことかなと理解してる。
・石丸さんのこういった質問自体を曲解して相手を困らせるような質疑応答が嫌われるんじゃないかな?(対話が成り立たない人)の印象が強くなってしまった、お年寄りが圧倒的に多い中で安芸高田市議会の様相を再展開すれば、若者が年寄りをイビっている構図なってしまうので…私自身は応援していただけに残念、あのYouTubeの切り抜き動画は若者には刺さるのだろうが年配者には逆効果じゃないかな?
・別にこれから4年待つ必要はないよね。 全員がひまそらあかねになればいい。
誰よりも正しく都民としての権利を行使しているのはひまそらあかねだ。 都知事は都民より偉いわけでもないし、階級があるわけでもない。
都民の意思で今回の選挙の過ちを正すことはできる。 あとはやるかやらないか。ひまそらあかねはそれをやった。都民として正しい姿を見せた。
すでに経済侵略は中枢にまで及び、やがて日本は消えるだろう。 それを阻止するために必要なのは民衆の行動。
・「裏金問題やなんかで叩かれている自民党と同じ土俵に乗りたくない。けれど選挙は応援してもらいたい。僕から言わせれば随分好きなこと言ってるなって感じがするよね」 については、そう思うなら初めから裏金とかしなければ良かったのではないかと思います。 それに、小池さんが当選したことで、裏金問題の話題が減ったという「恩恵」もあったのではないかと言いたくなります。しかし、蓮舫さんが敗退したからと言って裏金問題が消えて無くなった訳ではないことを忘れないでほしいです。
・自分は地方民だから利害関係なく今回の予想していたけど。20時になったとたん速報でると思っていたよ。 現職が強いっていうのもあるんだろうけど、次点争いの人とかは他下げばかりしている印象で、建設的な都政のあり方が見えてこなかったんだよね。 次点争いの人が知事になるぐらいならって、小池さんに投票した人も多かったんじゃないのかな。
・石丸氏は人気がありますが、地方の首長を1期やっただけ。東京とは規模が桁違いで、東京を動かす力は未知数です。なんだかんだ浮動票も現知事でいいと思った人が3分の1。その前の都知事がコロコロかわった歴史を考えると、今回は安定を求めたのかもしれませんね。
・都知事選をみると、やはり政治家は理想や清潔よりも、生活を維持してくれる方ということですね。
まぁ、そりゃ色々ありましょうが、 生活維持、仕事維持 それが庶民にとっては大切です。
歴史をみても理想や清潔さではなく、食料を確保してくれる政治家を民衆は支持するのです。
・組織票がこの国の民主主義を歪めていることは事実だが、投票に行かない無党派層はさらに問題である。議会制民主主義では国民が選挙に行き、審判を政治家に与えることによって成り立っています。 組織票は投票しているだけましであり、例えそれが汚職に繋がるとしても国民の責務を果たしています。 今回の小池さんの選挙手法は汚いとは思いますが、選挙に行かずに小池さんになったことを悲しんでいる人は悲しむ権利すらないでしょう。
・共産も立民も組織票があるじゃないの。 上からこの人に投票してねと言われても、無記名なのだから自由意思で投票できる。 連合東京が小池を支持してても蓮舫へ入れてる人もいたしなー。 蓮舫はデニーのようになれなかったな。
政策も大きな違いが分からなかった、ならば現職へともなるし、小池はやり方が上手いんだろうよ。
東京への関心が強いのか、都民以外の人達が熱くなってるのは怖いな。
・票の数で語れば圧勝だったんだけど、選挙後の動向を見ると「石丸旋風」とか「蓮舫3位」の話題が目立ち、「現職3期目にかける思いと期待」は薄い印象。 東京は動かせなかったけど、時代は動いたと思いました。
・都知事を決めるのを他道府県民にも票を入れさせて欲しい。 都知事は都民が決めるっていうのは理解できるのだが、都知事は都政以外にも影響が出るので、都民だけの問題では無いと思う。 1人1票とは言わないが、0.5票くらいで参加させて欲しい。
・今回の選挙をみて、組織表、投票年齢層別の票の入れ方などを鑑みると、やはりこの世は利権で動いているんだなと思う。いまだにテレビが情報源の情報脆弱の中年・老人層が結局変化を望んでいない。しかしこの層は生い先短い責任取らない世代。自分たちだけ、今だけ良ければいい考えでしょうね。安芸高田市の選挙結果もそれを物語っていると感じます。どちらの選挙も「結局投票に行っても変わらないじゃん」と若者・有志の選挙離れを加速する選挙結果だと思ういます。石丸氏に勝ってもらってはまずい利権者・政治家が多くいるんでしょうね。後、蓮舫氏にここまで票が集まるのもびっくりです。
・本当に主婦層を完全に「無視」した記事ですね。 私の周りの女性の大半は小池さんがいいと普通に言ってましたよ? 組織票って、主婦の方々は組織なんですか? なんかこの選挙って男主体で考えすぎ。 子供を育てる支援策はかなり手厚く頑張ってくれてたのを子育て世代の奥様方は感謝していたのでは?
・石丸さんの政策とか公約は、子育て世代の特に女性に受けなかったようだけど、今の都政が出来る施策は石丸都知事ならその施策に加えて様々な子育て支援してくれただろうに。018サポートとかなくなると思ったんだろうか。石丸都知事なら今以上に財政健全化して追加の適切なバラマキやってくれただろうな。同じ子育て世代の女性としてとても残念。 こんなことで、女は「ニュース見ないきちんと勉強しない、世間を知らない」とか言われちゃうのかな。
・上の中北氏のコメントがウケるな
>その際に有効だったのは、最大のライバルと目された蓮舫氏が共産党の支援を受けたこと。自民党都連の深谷最高顧問が、「我々にとっては共産党っていうのは政敵だから。そこと手を結んだ蓮舫さんは政敵になるわけだ。そうすると、対抗して出ている小池さんをもっとしっかり勝たせなきゃなという感じになってくるね」と発言しているのは、象徴的です。小池氏が求めるステルス支援に不満を持っても、蓮舫氏を勝たせるわけにはいかないということです。
今回は「小池氏が勝ったのではなく、蓮舫氏がぼろ負けして3位に転落した」という話で、そこを分析しないといけないのに、負けた事を他人の責任のごとく総括もしない。こういうコメントこそが「野党勢力がなぜ勝てないのか」を象徴している。
・自公に頼らずとも小池さんの力というのが明白になった。自公の色は出さないと陣営から言われ、不快感をあらわにする自公関係者はたくさんいる。 ついこの間まで、コロナ禍では小池さんに対しての嫌がらせをしていた政権が、急に擦り寄ってきてそれをどう使うかは今は小池さんに部があり、大人しくしているだけ。国に先駆け、高校無償化を実現した小池さんの本気度は、他の候補者にはないものだ。恥を知れといっ言っているだけで、世の中変えられるならそんな楽な話はない。 世の中を知らないから、幼稚な選挙選が繰り広げられるのだろう。
・厚かましいと言いながらも、この所の地方選、補欠選で負けている自民としては、東京都知事選で、敵の蓮舫さんや、無党派層に支持される石丸さんを勝たせる訳にはいかないでしょう。 そんな事になったら、次の総選挙で自民の組織票を、野党の支持票や無党派層支持票が上回ってしまう可能性を大きくしかねない。
・裏金等の企業献金で組織票を永遠に保有する与党(お金を使い放題なんだから野党は勝てない)、そしてそれとつるむ都知事。こうなるともう今のルールで崩すのはほぼ不可能に思えてくる。これは日本の法の穴をついた巧妙な組織的策略(犯罪といってもいい)です。まともな有権者が声を上げるといっても結局は石丸さんの躍進程度で結果は覆らなかた。何か方法はないのか。だからこそ裏金問題を徹底的に追及して今の形を壊すことしかないと思っている(都知事もだよ)。
・小池氏の組織票は単純に長年の付き合いから来てるモノ。石丸氏は東京で基盤とする組織票は間に合わなかった。単純に得票だけで決まってしまう選挙。石丸氏の追い込みで、本当に期待されていたのは、どちらなのか見えたのかも。
・本来なら頭下げて応援お願いしますなんだろうけど、「どうせ私しか応援する人いないし、都政に関われなくなるから応援しないなんてありえないでしょ?」という声が聞こえてきそう。足元を見透かして、それ通りの結果になったのだから、小池氏の戦略勝ちだし、自民はいいように使われたということ。 もし自民公明がそっぽを向いていたら、結果は違っていたかもしれません。無党派層を取り込んだ石丸氏は見事だったと思いますが、最後は組織票の差ですかね。
・組織票が強いことは否定しませんが、何より蓮舫候補を嫌っている人がどれだけ多かったか、に尽きるでしょ。 蓮舫なんか立候補せず、石丸候補が立憲民主の支持も得つつ戦っていたら、勝てなかったにせよ僅差の戦いになって、それはそれでちゃんと世間に衝撃を与える可能背もあったのに。
・組織票のみの票集めはいずれ崩れます。なぜなら今回石丸さんがネットでの票数稼ぎができることを証明したから 。もう少し年数が経てば組織票とテレビを見る層の絶対数が減り、マスコミの力が弱まり、ネットの影響が最大になる時代が来るでしょう。 今回石丸さんが女性や高齢者からの支持率が低かったのは、選挙に関して女性や高齢者が未だにテレビでしか情報を得ていないからに他ならないと思っています。
・小池さん、うちのおばあちゃんにそっくりです。 なので昨日は小池さんに投票しました。
いろいろ言われている人みたいですが、緑が似合っているし、いつも家に行くとあずきバーくれるおばあちゃんに似ているので大好きです。
いつまでも元気でな。 おばあちゃん。
みなさん暑い中ご苦労さんでした。
・組織票というけど、2位と倍近い票数。 東京都民1400万人の中で組織票を固めたとはいったいどの程度の数なのか。 その組織票がなければ本当に勝ててないのだろうか?
蓮舫さんなんかは組織で戦っていたけど、どんどんと人が離れていった。 石丸さんは風を味方に有名な選挙参謀をつけ…組織で戦っている。
若者は石丸さんに入れたと言うが、現役の主力の40代は小池さんに入れている。子育て世代や女性も小池さん。 無党派層を石丸さんが取り込んだ、選挙にもっと人がいればというが、無党派層は小池さんも同じくらい取り込んでいる。
蓮舫さんは八丈島をバカにしたが、少数でも都民である。 少数…若者の意見を聞くべきだと声高に言っている人たちが、小池さんを批判するために少数の都民をバカにする二枚舌。
こんな分析をしてるから勝てないんですよ。
・選挙は組織票さえ固めれば勝てるのだ。改めてそれを証明したね。 自民党は不祥事だらけだからとか、それだけで自分らが勝てると思っている党があるなら見直したほうがいいだろう。 どれだけ世論が自民党に厳しくなろうが、小選挙区制なら最後は自民党が勝ちます。
・石丸氏は所詮小さな田舎都市の首長経験しかなく頼りない。スタッフやブレーンも付け焼き刃であり、東京都の問題を本当に理解しているのだろうか。石丸氏がたとえ京大卒業して金融会社にいた経歴でも、二万人いる都職員達と対等に渡り合う事ができない。そんな学歴や職歴なんて探せばいる。小池氏の勝利は築いてきた経験とブレーンがその差ではないか。正直地方で活躍したものが東京で通用するなんて甘く見ないで欲しいものだ。
・自民党の組織票云々言っている人は、権力が大きい役職の選挙ほど消去法で自民党が勝つ現実に納得がいかないんでしょう。
私個人は自民党支持者じゃない(お金も時間も使ったことありません)ですが、極左・共産党とそこに繋がる党から推薦された人には投票しませんし、その対抗馬に投票しますよ。国、社会、市民の安全の為です。
・個人で見たら圧勝なのかもしれんが、現職として反小池が過半数というのはいただけないだろう。 対立候補が一本化されていれば敗れていたということだ。 これまでやってきたことに及第点がもらえたと思ったら大間違いであろう。
・組織票って恐ろしい。 上の人に言われて、自分の頭で何も考えず、昔からの付き合いだし断れないな、とか言っってなびく洗脳された人の多いこと。 それもそうだ。正しいとか正しく無いとか、こう在りたい理想像を持つとか、日本人にはどうでも良いんだろう。 日本の経済を憂いて海外に出稼ぎ行く人もいるけど、経済だけじゃない、こういう変化を求めない現状を憂いて出て行く人が多いのも事実。
・選挙は文句無しの大勝 東京、鹿児島で勝利。 地方の市長選、市議補選でも自民党勝利。
維新も府下2市長選完勝。
都議選だが自民2勝+都民ファ 議会運営に支障をきたさずかつ岸田にNoを突きつけたという絶妙な塩梅。
仮に4勝では岸田が再選を目論んだだろう。
素晴らしい1日だった。 これから巻き返して行きましょう!!
・290万人が投票したけど、290万人全てが『支持・信頼している』わけではない、勘違いしないで欲しい。
単に「他に支持する人間がいないから、『仕方なく投票した』人間」も多数いる。
組織票も組織全員が支持しているわけではない。組織の幹部が指示したから『仕方がなく投票した』だけの人間も多い。
・都知事選も余裕の姿勢だったのは現職が勝ちやすい傾向なのと強固な組織票があるという裏付けがしっかりあったから。 加えて蓮舫氏と石丸氏で票を割らせる構図も小池氏に追い風になってしまった。 もう選挙をやる前からそれはわかっていた事ではある。
・情報弱者のお年寄りは、テレビでの物腰柔らかい小池さんかきつめの蓮舫さんのほぼ二択で、ご近所の学会員が小池さんを応援してねとお願いする事で政策などは考えもせず付合い程度で投票するのだろう。そんなことを30年続けている今の日本に、今回は石丸氏の奮闘により一石を投じたのではないでしょうか?段階の世代はイケイケドンドンでいい時代を生き今の国にそんなに恨みはないでしょうが、現役世代は違う。いくら選挙に行っても絶対数でかなわないけど今回は少し希望の持てる結果が出た気がする。子供の頃からしっかり政治の事を教えて、今回は少しマシでしたが未だに低い投票率を上げる努力が必要
・組織票ねぇ。 私もお勤めしている時には労働組合?とかから支援者名簿を作るのに親族の名前やらなんやら書かされたし、よくわからん他選挙区の運動の手伝いに駆り出され(くじ引きで当た…いや大外れ)たことがありました。 名簿は多分、電話をかけるためのものじゃないかな?今はそんなのやったらアウト? まあ、親戚には「ごめんー、電話かかるかもー毎度すみませーん」「はいはーい、わかりましたー」で済ませた。 肝心の投票は自分が推しに投じましたよ。証明書には誰に投票したとか書いてあるわけでもないし、シレッと他党の候補に1票です。
え、みなさん真面目なんだ…。好きな人に入れたら良くない?どうせバレないんだし。
昔、どっかの国の選挙のドキュメンタリーで、候補者が色んなグッズを配りまくってそれに群がる市民たち。そんなに中のおじさん、 「Tシャツもらったけどね、推してる別の候補に投票するよ。」 こうでなくちゃ。
・業界団体と創価学会の組織票を手堅くまとめ、更には高齢者と女性の浮動票に守られての圧勝劇であった。戦い方も、AI百合子、ステルス作戦、二刀流、ハイブリッド、公務のふりをした選挙活動などなど、都民有権者を翻弄し続けた。都民が選んだ結果だからつべこべ言ってはいけないかもしれないが、他県の者としては、我が国の首都東京のトップを、政治哲学のかけらも感じられない人が、更に4年も続けることは耐えられない。都民有権者の良識のなさに落胆した。
・昔から小池氏を見ている人には今回の都知事選をどう見たんだろうか? 少なからずも¨タヌキ健在と見たんじゃない・・ それと業界団体に東京連合が支援に廻った事も大きいしコレで蓮舫氏が 共産党と手を組むのを拒否し・・あの石丸氏が出て来なかったらならば 接戦だったかも知れないが・・ 出馬前から用意周到に動いていたのかな?
・組織票だ組織票だと騒ぐのはちょっと批判する方向性が違うと思う 有権者に対して政策の同意を取り支持者を増やす輪をひろげる それが「組織」というもの それをしなかった候補者が負けただけ 左派マスコミは支持者を増やす取り組みをしてこなかったから 昨日の結果があるだけのこと 批判に終始せず政策や公約をアピールして支持者を増やせば このような結果にはならなかったかもしれない 日本人は「ネガティブキャンペーン」になじまない国民性と感じる
・もともと自民党に反旗を翻して都知事になった経緯がありながら、気付けばいつの間にか平気な顔で元鞘とズブズブ。組織票で楽々当選でした。 かたや対抗馬の筆頭とされていた蓮舫氏は選挙運動期間中一貫して小池ディスを行ったのみ。石丸氏に無党派層・アンチ小池層をごっそり持って行かれて結局空回りで終わっちゃった。 そもそも石丸氏が立候補した時点で無党派層が一定数流れることは予想できたはず。蓮舫氏は無党派やアンチ小池を取り込むことよりも、小池支持者こそをターゲットにして自身の公約や考えを訴えていくべきだったのではないでしょうか。 石丸氏にとってはある意味蓮舫氏さえいなければもしかすると…と思う部分もあるでしょうが、逆に小池氏からすれば蓮舫氏と石丸氏が票を分け合う構図となった時点で楽な選挙戦だったのでは。小池陣営がおそらく一番警戒していたのは石丸氏だったはず。
・日本はもともと母性社会であり、欧米のような父性社会で重んじられる公平性・公正さに欠けている。そのため政治家と一部の組織が結託して「お仲間」となり、公金をチューチューするという不正、汚職が頻発する。つまり「お主も悪よのう越後屋」「いえいえお代官様には敵いませぬ」という時代劇の1シーンは日本社会の縮図であり、そもそも近代社会に馴染むような民族性ではないというのが自分の考えです。
・この分析は全くの的外れ NHKのアンケートで自民支持の人で小池に投票した人は6割しかおらず 逆に立憲や共産党支持者で1割の人が小池に投票してる。
しかも都議の補選では都民ファーストを応援と 決して自民党とはべったりの関係ではなく むしろ今回の選挙では自民さん応援したければどうぞぐらいの関係だった。 その方が無党派の支持を得られると考えたのだろう。
・組織票とかの前に、投票の数字おかしくない? だって1153万人のうち、期日前投票が20%あってトータルの投票率が33%だよ?昼の時点では投票率が既に12%くらいあって20年と比べて3ポイントアップの投票率ってなってたよ?その後1%しか投票が無いなんて、どう考えても集計おかしくない? 出口調査って言うけど回答拒否者が半数近く居るのに相変わらず20:00の時点で当確がでるのもおかしいし、ユポ紙に薄い鉛筆での記入も改竄目的としか思えない。不正の可能性について誰も声を上げない日本は終了。
|
![]() |