( 188810 ) 2024/07/08 15:43:28 2 00 〈公約達成に疑問もなぜ圧勝?〉小池百合子が都知事選3選で「日本終了」「東京終了」がトレンド入り「政策目標9割達成」強調も「絶望しかない」集英社オンライン 7/8(月) 11:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/542048c2980b0a39c259a013d7dd803cf93fdc21 |
( 188811 ) 2024/07/08 15:43:28 1 00 東京都知事選挙で小池百合子知事が圧勝し、3期目に入ることが決まったが、世論との乖離が見られる。 | ( 188813 ) 2024/07/08 15:43:28 0 00 当選した小池百合子知事
選挙掲示板ジャックや猥褻ポスターなど、さまざまな話題を呼んだ東京都知事選挙。結果は現職の小池百合子氏の圧勝に終わり、自身でも勝因を「政策目標の約9割は達成」と分析した。しかし、Xでは「日本終了」がトレンドになるなど反発も強く、選挙結果と世論が乖離している印象も見受けられる。
猥褻ポスターや脱衣政見放送などカオスな都知事選のなかで台風の目となった人物
7月7日に投開票が行われた東京都知事選挙は、56人の候補者が乱立する中で、現職・小池百合子知事の圧勝で終わった。これで“小池都政”は3期目に入り、満了まで勤め上げると12年もの長期政権になる。
全体の投票率は前回を5ポイント以上上回る60.62%で、小池知事の得票数は約292万票と、2位の石丸伸二氏に120万票以上もの差をつけた。
にもかかわらず、SNSでは〈百合子に東京は任せられんて…。もう東京いや、日本が終わったな…〉〈この国の未来に絶望しかない〉〈東京終わったやろ…なぜ学ばないのか?〉〈頑張って投票行ったのに何にも変わらなかったじゃん。東京終わったなって思った〉といった声が噴出し、一時は「日本終了」「東京終了」なるワードが同時にトレンド入りする事態にまで発展した。
実際、選挙期間中の演説でも「小池やめろ」といったやじが相次ぎ、小池知事も当選後の共同インタビューで「脅迫を受けたり、やじや大合唱があったり、今まで経験したことがないような選挙戦でした」と振り返っている。
これは、小池知事が多くの支持だけではなく、不信や反発も集めていることを示しているといえる。さらに、蓮舫氏や石丸伸二氏など、対抗となる候補者も出てくる中で、それでも3選を果たせたのはいったいなぜか。選挙事情に詳しい選挙ウォッチャーちだい氏に話を聞いた。
ちだい氏がまず指摘したのは、蓮舫氏と石丸氏による“反小池票”の分散だ。特に選挙序盤、対抗馬と見られていた蓮舫陣営にとっては「読み違えがあったのでは」と分析する。
「左右の軸でいえば、石丸さんは蓮舫さんより小池さんの票を食う計算でした。しかし実際には、石丸さんが獲ったのは無党派層の票という結果になっています。蓮舫さんとしては、支持者に加えて無党派の票も獲ることが勝利のパターンだったので、これは大きな誤算だったといえるでしょう」(ちだい氏)
ちだい氏はさらに、今年と昨年だけで48億円もの予算をかけ、費用対効果が疑問視されている都庁のプロジェクションマッピング事業を挙げながら、業界団体が「小池続投」に動いたと指摘する。
「小池さんは、お金をバラ撒くところにはバラ撒くんです。一般市民からしたら都庁のプロジェクションマッピングなんて見ないし、得することもないし、やめちゃえばいいと思いますが、委託会社や関連会社からすると、これらがなければ大きな売上が飛ぶことになりますよね。そうなると当然困るわけで、売上のことを考えれば、業界団体としては小池知事に続けてほしく『今回も小池さんで』となるわけです」(ちだい氏)
小池知事は1期目の初当選時に「7つのゼロ」を掲げたが、これには以前から「達成できていない」との批判が根強い。
一方、本人は3選当確後、NHKの質問に対して「私は2期8年にわたって、政策目標の約9割は達成、そしてまた推進してまいりました。実際にそのことを感じていただいているからこそ、今回の私への投票につながったものと、そのように確信しております」と胸を張っている。
しかし、この発言は「政策」の達成ではなく「政策目標」である上、「推進」という曖昧な表現も用いられている。
「まずみんな、『公約を達成できたか』をそこまで気にしていない。どうしても『言ったもん勝ち』という部分があるんですよ。多くの人はどれだけ達成したかまでわかりませんから、嘘でも『9割達成しました』と言えば、それを信じちゃうと思うんです。のちのち検証されますけど、そこでもなかなか本当のことは伝わっていきません。
また多くの人は、どの公約が達成できてどれができていないかまで、検証できていないと思います。望ましいのは、選挙前にどれだけ達成できたかを検証すること。新聞などでは報じているんですが、最近は新聞を読む人も少ないので、多くの有権者に伝わらないところはあります」(ちだい氏)
今回の都知事選は当初、小池知事と蓮舫氏による事実上の“一騎打ち”と目され、対立の構図が盛んに報じられていた。しかし、蓋を開ければ蓮舫氏の得票は約128万票で全体3位に終わり、石丸氏が約165万票で2位につける善戦を見せた。
この躍進はちだい氏も予想外だったようで、安芸高田市長時代の石丸氏が地元でも賛否の激しい政治家だった点に言及しつつ、両候補の明暗を分けた要因にネットでの反響を挙げた。
「石丸氏は安芸高田市民から必ずしも支持されていたとは言えず、実際には都知事選で批判の声も多かったです。しかし、YouTubeで石丸氏を取り上げる動画が大量に出回るなどして、こうした声がかき消されていったように感じています。逆に、蓮舫氏は過去の答弁などをめぐる批判的な書き込みが広がり、マイナスなイメージが広がってしまいました」(ちだい氏)
当選したが反発も多い小池氏、市長時代に批判も多かった石丸氏、思ったほど支持が広がらなかった蓮舫氏。三者三様の上位3名だが、得票率42・7%(前回は59・7%)での当選となった今回の都知事選には、過半数の人の失望が透けて見えてくる。
今回の当選で新たに4年の任期を手にした小池知事だが、任期満了時には75歳を迎える。高齢や多選の観点からはこれが最後になるとの見方が強い。
次期都知事選に出馬しない場合、必然的に当落も関心から外れ、自身が推進したい政策を強引にでも進めることが考えられる。これまで「レガシー」を繰り返し発してきた小池知事は、“小池都政のレガシー”に何を遺すのか。
「ひとつ心配されているのは、すでに宮城県では行われている水道の民営化。もうひとつは再開発で、神宮外苑をはじめ、日比谷公園、杉並の商店街、築地などを進めていきたいと思っているのでは。小池知事は再開発に関しては積極的なので、今後もハコモノや不動産は動かしていくのではないでしょうか」(ちだい氏)
この4年間、小池知事はどのような都政を運営していくのか。都民のさまざまな期待と不安を浴びながら、3期目が幕を開ける。
取材・文/集英社オンライン編集部
選挙ウォッチャーちだい
|
( 188814 ) 2024/07/08 15:43:28 0 00 ・日本終了と言うのなら、多大な予算の動向に一般人が関与できる貴重な機会に 投票率が60%しかない事が、何よりの日本終了案件だと思う。 何処かで見かけたけど、予算/有権者の人数だと1票500万位になるとか。
今回の小池さんは60%の内の約43%の得票率。 全有権者の26%程度です。 これが、投票率80%90%となれば、全然違う得票率になるかも知れない数字ですよね。
・東京都知事は東京のことばかり考えてはダメ、常に日本のことも念頭に置かなければ。 このままでは更に東京一極集中が進む。東京に人は集まるが既に出生率は1を割っており、少子化がますます進む。地方は更に過疎化が進み、日本の人口はすぐ一億人割れ、9000万、8000万人まで減少。国力は人口と一人あたりの生産性で決まる。このままでは円安は更に進みどこからも見向きもされない3等国になるだろう。 少なくとも石丸氏はそうした問題意識を持っていた。彼にはやはり国政に出てもらいたい。
・予想通りとはいえ、突きつけられると残念だと思う人も半数近くいると思います。
選挙の時だけでなく、同じぐらいの関心をもってこの4年間、都政を注視し続けることが大事ですね。
・SNSは若者が多いだろうこと、年齢別の投票先の割合を見れば、SNS上でそういう声が多くなるのは必然だと思う。 逆にいえば、SNSでそういう意見が多かったとしても、それが世論だとは限らないということが今回証明されたと思います。
・「当選したが反発も多い小池氏、市長時代に批判も多かった石丸氏、思ったほど支持が広がらなかった蓮舫氏。三者三様の上位3名だが」って、もっとも反発が多かったのは蓮舫氏でしょう。なのになぜそこにまったく触れないの? 選挙活動すればするほど支持を減らした、攻撃ばかりと公選法違反おかまいなしのやり方がひんしゅく買って、比較的無名だった石丸氏の絶妙なサポートになっていたじゃないですか。見たいところしか見ない分析で、選挙ウォッチャーを名乗るのはどうかと。
・SNSには意外と高齢者も多い。 高齢者だからデジタルに弱い、は意外と間違いなのかも。というのも、一人暮らしの高齢者も、テレビつまらんなーと思ったら結構YouTubeの好きな番組を見ていたら、意外とゲームしてたりします。人間だもの、暇には勝てない。 つまり色んな層がいる中で、これからは満遍なく様々な層に刺さる政策を提唱していかないとならないとも言えます。 次回、小池氏が出なかった場合、これをどこまで精力的にやってのけるか、やはり資金力のある自民党系の刺客が一歩リードになるのではと思ってしまう。 今回の都知事選は色々と参考になる部分が良い意味でも悪い意味でも顕在化した様に思いました。
・色々な候補者が少子化対策を訴えていたが、 自分は少子化で本当に良かったと思います。 競争が緩くなる、就職も容易、転職も容易、過当競争も無くなっていく、安定して落ち着いた社会になる、成熟してのんびりが感じられる。 AIやロボットが仕事を担う分野が増える。 個人的には良かったです。 しかも資源が無く、住むのに適した平地も少なく、食料自給率も低い。 人口は半減以下でも多いように感じる。 周りと話しても、氷河期世代や案外と若い世代も同意している人達が多いです。 ただ人口が多かった高齢者世代は少子化を課題と考えてる人が多いです。 少子化対策の政策はそれほど有権者には刺さらなかったのではと思います。
・小池の場合は、議会の実態なんかを見えづらくすることでマイナスを隠しきった印象。ブラックボックスをなくすどころか継続したわけだ。 それすら分かりづらいようにマスコミなんかが報じない自由を発揮したのが、今回の結果に結びついたように思う。 大きな失敗はないのではなく分からない、分かりづらいのが実際だろう。
・いまを見ている都民と将来を見ている都民の違いの差ですかね。別に高齢者に限らず現状を変えたくなかった都民、組織票が多かったということです。それはそれで一つの結果ですし仕方ないでしょう。 ただ今の政策だけでこの先出生率が好転することもおそらくないでしょうし、個別に企業との癒着は進むでしょう。都議会の答弁拒否も変わることはないでしょう。 ただ小池氏は二人といないのでいつかは小池都政に終わりは来ます。そのときに東京が手遅れになっていないように都民の皆さんは継続して注視を続ける必要はあると思います。 石丸氏は今回は落選でしたが見事なファーストペンギンだったと思います。今後、将来を見据えたペンギンがいつか続いて現れるのではと思います。
・予想通りですね、自公の組織票で、勝ったようなものですね、一人は批判ばかりでしたね、もう一人は広島からですか?連峰氏への刺客の役割見事決まりましたね、そう思うのは私だけかな?組織票は廃止しないと、勝利は無いでしょうね
・結局、何も変わって欲しくないと考える高齢の方の投票あるいは組織票が優ったのが如実にあらわれた選挙だったと言う印象です。また 阿部元首相が暗殺された時、全ての議員が民主主義の根幹を揺るがす由々しき事態などと謳いながら、組織票を行使しないと選挙にも勝てない事こそ由々しき事態であると感じる。 小池知事が、今回の当選を本人の能力の実力であるかのように勘違いされないことを切に願う。
・You tube、SNSを使った選挙戦がこれからは一般化するものと 思われます。 日本もアメリカのようにイメージ戦略で十分戦えることが判明した選挙でした。 蓋を開ければ、石丸候補と蓮舫候補の共倒れで、 小池氏が漁夫の利だった訳ですね。 これは最初から小池氏は安泰でしたね。 石丸氏はもっとSNSを利用して、次の選挙に備えるべきでしょう。
・組織票は組織が強制し投票に行かせ投票に参加させるから強い 投票に行かなければ自身の査定に関わるから 選挙で言う投票の自由はなくなる 企業に取っては仕事をもらい 企業としての売り上げに影響する為 春闘での賃上げにも関係するので 社員は自らの意思とは反して 生活の為に賃上げに有利になるように 会社や労働組合が押す候補に投票させるのが実態 やはり利権金権体制には勝てない
民主主義と言っても民主主義ではなくなる 現職は被害を受けたと 確かに被害でしょう しかし過去の実績を批判するコールでしょう 公約も実施せず自民に寝返った行為は 批判をまともに受けてもおかしくない 可哀想だと騙されてはいけない よく回りを見て判断する事が必要です
・そもそもの問題は「投票率の低さ」にあるということ。 この度の東京都知事選の期日前投票も合わせた合計は約60%。 日本政府はこの投票率の低さに対して、数十年全くの成果をだせていない。 それは暗に与野党ともに投票率を上げたくないという表れだろう。
やるべきは「投票の義務化」。 これを行うことで、より投票を行いやすい環境が整備されることとなる。 ネット投票だけでなく、顔写真、音声でのガイダンスなど、より多くの人が参加できる民主主義といえるものになる。
資本主義と民主主義の採用は、資本主義で一部の資本家、権力者の暴走を、民主主義で数で勝るそれ以外の一般人弱者がブレーキをかけることで成立することとなることを忘れてはならない。
・70歳超えた人に、将来を託せると思った民意が多く、正直驚きました。 (運転免許とどうように年齢制限を設けて欲しい) 選挙民の年齢構成から、40代以上の人が数が多く、その方達は小池氏に投票した人が多かったと推測します。 20代、30代は石丸氏に投票した人が多かったようですが。 石丸氏は健闘したとはいえ、中年から高齢者の信任がえられなかったのだと思いますが、それらの方は、ネット見ない人、見れない人が多いからで、元々ネット民以外に知名度が低く、最初から(高齢者には)不利な状況でしたね。今後それらをどう対応するのか、課題ですね。 普通に考えれば、経済の専門家だし、41歳と若い(30年先も現役でいる確率高い)ので、石丸氏とかその世代に将来を託したいと思いました。 本人が一番悔しいと思ってると想像しますが、めげずにがんばってください。
・貧富の差も少なくて、移民問題もない、経済規模も世界有数、差し迫った戦争のリスクもない、という極東の日本で、マスコミを中心に、ことさら小さな問題を極大化しようとしても、国民一人一人が今の生活を振り返ると、このままの生活・社会が続いて欲しいという気持ちになるのは正しいでしょう。
・結局目に見えない部分が大きく、目に見えるような大失態を犯してないから、小池で良いやとなる人が多かったと言う事。 ネットで出回る情報がどこまで正しいのかは分からないけど、話半分だとしてもホントに小池で大丈夫かと心配になる。 だからと言って、蓮舫や石丸に小池を超える魅力がなかったので結果的に小池が3選を果たした。 おそらくこれが最後の任期だと本人も思ってるだろうし、自分ファーストの小池がこの4年で更に自分ファーストを強める事は間違いない。 ある意味恐ろしい4年の幕開けかも知れない。
・もし真に政治改革を求めるなら、まずは選挙権の年齢は下限だけでなく上限も設けなきゃいけない
政治は20年30年先によりよい街、県、国になるように目指すべきと思う でも高齢者にとっては、不透明な変化よりゆっくり沈んでいく今の方がいい だから公約とか無視していようが大きな大きな問題でも起こさない限り現職が負けることはない
まぁこの変更は、その時の政権の支持基盤を大きく損なうことになるので実現困難だが…
・本当に能力があって文字通り命を賭けて都民のために働いてくれるのは誰か?選挙のためだけに耳当たりのいい、表面的な演出をしているだけではないか?自分達は騙されていないか? 都民全員がしっかりと考えて各々本当に信じられる人を見つけて信を込めて投票する。 そういう人材を選び出す状況には程遠いことが今回よくわかった気がします。 あまりに資本の組織票やメディアでの露出度やイメージで決まりすぎる。 資本がリアルに利益を期待できる現職が有利になり、結局はそのための政治になっていく。長期政権も本当に良くないと思います。 自分には民衆がしっかり考える本当の選挙になっているようには見えませんでした。 まぁ仕方がない。と思うと選挙に行かなくなってしまうんですよね。
・結局「身より実を取る」ってことかなw 2位と3位の候補だと今の都からの仕事が切れるとか、都民にしても補助金が減りかねない 潤沢な資金をバラまいて既得権益の根が切れなくなっているということだ 40代以上の支持を得ていることも反映している
・小池さんは疑惑や政策の達成度など疑問符がつく点は確かにあるし、そもそもこの8年間ははたして本当にどうだったのかとの思いもある。ただ、全体的なイメージとしては安心感や安定感があるように見えるし、東京というこれでけ大きな都政を任すことができるのかと考えたら、小池さんと比べたら蓮舫さんや石丸さんでは、まだまだ不安を感じる方も多かったのではないかと思う。 やはり選挙はイメージがとても大事だと思うので、蓮舫さんが票を伸ばせなかったのも敗因はいろいろあるかもしれないけど、彼女のややキツいイメージを払拭できなかったことも大きかったと思う。
・都の有権者はざっくり半数は都外からの移住者。 東京の現状に不満があったり住みにくければ、都知事選以前に地元に帰るか他に移る選択肢がある。 有権者の多くは小さな不満はあれど、現状を大きく変えたいとは思っていない、だから現職者が毎回勝つ。 それをろくに住んでもいない都知事を踏み台にしか思っていない人がどれだけ騒ごうが響かない。
・単純に東京都民の事であり周りがどうの言う必要のない案件。石丸氏がなっても絶望。自分の市長を投げ出し(市議会と上手く行かず法案が通らない)こんな方が都議会と上手くできる訳がない。蓮舫氏も選挙期間中に自分のきつさを隠すように意味不明に日常をアップした。東京終了と都民が思っているんだったら、都知事交代は、実現したんじゃない?だって投票は、都民しか出来ないんだもんね。SNSが発達しても候補者本人の行った事実は、確認できる。広島安芸高田の市民は、動かない市議会と市長の改善を望み、その様な方が当選した。SNSの推進は、良いだろうが、いかに候補者の生き様、性格、実行力があるのかを見過ごさない様にしなければならない、と、思う。日本にもトランプの様な市長、知事、首相何てあり得る時代だろうね。
・公約を100%達成する人なんていないと断言できる。だれが公約を少しでも達成する努力をするかが、評価の分かれ目。その点、実績を持つ人は有利だ。いくら立派な公約を言っても、実現できる可能性が低い人は当選できない。
・石丸伸二さんが立候補者しなかったとしても蓮舫では勝てなかったよ。 共産党がはしゃぎ過ぎだ。 石丸候補は若い世代の支持率が高かったのはいいんだけど高齢層の支持が低い。高齢者は20年先の事とか考えられないんだよ。目先の事ぐらいしか。 私も60代後半だから分からないでもないけどそれでは孫子の世代に申し訳ないと思わないのかな。若い世代は10.20年先のリアルな現実として考えの投票じゃないかな。ようするに先の長くない人に政治を任せるのはよくないよ。
・組織票は小池さんが当選することで大きな見返りがあり、その大きな組織ほどその利益は重要となる。いわゆる公金チューチュー。 石丸さんの政策は、組織にとってはメリットがなかったということ。 長期的には組織的にもメリットはあるはずなんだけど、やはり目先が大事だと思う組織が多いんでしょうね。 将来人口減少に伴い組織の利益の減少、もしくは南海トラフ大震災のような大きな災害を目の当たりにして、初めて石丸さんの政策が組織票となる気がする。
・今回の選挙結果は、都民は小池さん続投を選んだということだ。「小池さんよくやっているよね」というのが標準的都民の結果だったんでしょう。逆に、対抗馬と称される方々に都政を任せるほどの信頼感が持てなかったということだと思う。 過去の都知事と比べても安定的に都政を運営していた小池さんをあえてこの時に変える必要はなかったというところが正直なところだと思う。
・やっぱり石丸氏の登場で若者の浮動票2位・3位を奪いあう事になってしまった。しかしそれでも投票率は5%しか伸びず、二人の得票数を足しても現職がダブルスコアで当選した。 公務と称して討論会を避けた小池氏、三井不動産や電通との癒着、コロナやオリンピツクの無駄遣いなど疑惑はいっぱいあるが、それでもあと4年小池都政が続く事を都民は選んだのである。
都庁職員からの評判も最悪、今回の都議選を機に東京都から政治を変えて欲しいと思っていたが、これでは東京も自民党政治、政権交代のチャンスはなくなってしまった?石丸氏は今度は総理の地元で立候補するかもとか?安芸高田市に続いて東京都まで散らかして都の政権交代をフイにした事が残念で仕方ない!この選挙は何だったのだろうか?
・いくら、候補者が多くても市民に答えてくれる人がいないから投票したと思う。 現実を見て、東京は野菜が高く電気代も高騰、政府の仕事というかも知れないが、子供を育てる環境ではないことを理解しないと、子供を作ろうとは思わない
・石丸氏は具体的な政策の提示が少なかった。 何をするのか分からない、議会との関係も含め実現できるのかも分からない。 何をするか、実現可能性はどうかが分からないまま、投資してくれと言われているようなもので、普通ならそんな話には乗れない。 多くの都民は簡単に雰囲気に流されないことがわかった。
・小池は中高年からの支持が多かったらしい。逆に若い世代からの支持は低かったらしい。 石丸は若い世代からの支持が多くて中高年からの支持が低くかったらしい。 投票率6割弱者位あって、固定票と言うのか、確実に高齢者の票は新しい候補者には行かない気がするね。高齢者は新しい物を受け入れたく無い習性がある様に思う。だから現職で8年都知事をやってる小池の圧勝に終わった。 要は日本の選挙は基本的に高齢者を取り込めば勝てる様なものなんだよね。だから自民党も高齢者票を狙って高齢者を取り込む事ばかりやってる。 国の行く末も東京の行く末も高齢者が決めてる様なもの。後先の長い若い世代の人達が選挙に行かずに居ると、日本の政治は高齢者優先の政治から脱却せずに永遠と若者が苦労して行く事になるだろうな。選挙に行かないと言う事は、自分で自分の首を絞めるのと同じ事だと思った方がいいね。 これから先も古い政治でいいのか。
・今回は投票率も上がり一般票がかなり石丸に流れたようだけど それでもこの差 結局290万の内200万ぐらいは組織票でしょ 創価だけで年々減ってるとはいえ全国で600万票はあり 東京が最も多いのだから、そこに癒着企業の組織票も併せると200万票ぐらいはあっても驚きはしない
・色んな意味で世代交代しないと若者が気の毒。 議員にも定年制度をもうけるべきだし、なんなら選挙権だって70歳以上はもういらないんじゃないかと思う。 年寄りの凝り固まった考え方が若者の弊害になってはいけないと思う。
・オールド左翼がこういうtwitter上のトレンドを作り出してるに過ぎないわけですよ。 そして終了したのは、壊滅的に若年層で票が取れなかった自分たちだったっていう。 あと20年でこの人たちの浮世離れした主張を聞くこともなくなります。 その時、日本の政治は新しく始まるでしょう。
・投票所で見かけたのは高齢者と子育て中らしき家族がほとんどでした。 地域性もあると思うが若者の投票率が上がれば結果は違ったかな? 小池さんの支持者ではないが二期目のほとんどの期間はコロナ禍で公約の実現よりもコロナ対策に追われたのかとは思う。
・NHKが嫌いというわけではないんだけど、都知事選とGoogleで検索したら『勝利』とでかでかとサムネがNHKのウェブページと出るの大丈夫かなあ? 色々な候補者たちも頑張ってたなかで、『勝利』とでかでかと出てるって他に票を入れた方々の意識を蔑ろにしていないか?と思ってしまう。表現の自由だからなのかしら? ポスター乱立の事は非常に不愉快だけど、ある意味事後処理がこれだとあまり若い方々に響かないのではないのかなぁ?
3期目が3度目の正直なのか、2度ある事は3度あるか、非常に重責を抱えた選挙だという事を思って都政を担って欲しいです。
・石丸の口車に乗せられて、都知事選を聖戦が何かと勘違いした残念な人が多すぎる。
東京にとって多極分散はマイナスが大きいし、そもそも石丸は公約に多極分散を書かず、都民に隠していた。 だから多極分散は争点にすらならなかった。
それに石丸は安芸高田市の反省から何も学んでいなかった。二元代表制である以上は議会に自分の政策の賛同者が必要。どこかの政党に所属したくないというならば、自分で政党を立ち上げるしかなかった。議会で自分の案を通す為の手段を何も用意していない。
理想だけ掲げて、自分の考えに反対する議員を政治屋と呼び、ネットを利用して公開処刑をするつもりだったのだろうか?
正義のヒーローごっこをやりたいだけのおっさんに大勢が釣られすぎ。
・小池氏に反対の人にとっては、日本終了、東京終了かもしれないが、仮に蓮舫氏や石丸氏が当選していたとしても同じように批判する人はいると思うけどねぇ。
蓮舫氏なんて批判するだけで具体的に何をしたいのか見えてこない。小池氏がしてきたことをリセットって言ってたけど、何もかもまた1からするのなら都政の停滞は必須。
石丸市にしても、ネットを使ったパフォーマンスで若者の票を得たかもしれないけれど、東京の人間でもない者が果たして都政を運営できるのか?
結局は、変化を望まない人が小池氏でいいっかってことだったんだろうね。
・話を聞きもせず他人の話の邪魔をしにわざわざやってくるような姿を見せられたら、良識のある者ならこういう奴らの良いようにさせるわけにはいかんと思うわね。 地方の私から見てても、これが若い世代の主張か?ただ邪魔して喜んでるだけじゃないかと感じたのが正直なところだ。 知事は独裁者じゃない。いくら良いこと言ってもそれだけじゃダメだ。都議をうまくまとめていけなければ何もできない。年配の方々はそれを知ってるから小池氏に入れたのだ。 都議だ。まず都議から変えていきなさい。
・小池圧勝の最大の理由はメディアでしょう。 1 小池の過去の選挙公約に対する達制度の検証を選挙前に行わない 2 都知事候補の討論会の場を作らない 3 小池と蓮舫が主役と決めつけ、選挙の終盤までその他の可能性のある候補の報道をしない 4 都知事候補の公約の詳細な検討や解析を行わない 以上、現職が有利になるように恣意的な報道がされていました。
・全有権者の26%、、、ほぼ組織票です だから、一般の方々は別の人へ投票したわけで、、、だから開票速報にびっくりするのも納得です 投票行かなかった人に、何故行かなかったか聞いて欲しいものです
・国の選挙じゃなくて、東京都の選挙ですけどね。
どの候補者の支援者が書き込んでいるか、容易に想像出来ますね。 Yahooのコメント欄もまだウロウロしているようですし
もう、選挙活動ですらない、罵詈雑言の集合体だと思うので、わざわざ記事にする必要もないと思います。 祭りは終わりましたよー でいいと思います。
・演説中の「やめろ」のコールがすべてだと思うんだよなぁ。当選してしまったものは仕方ないが、小池さん的に都民のあの反応はかなりショックだったと思う。 都民な皆様をいい意味で裏切ってくれるか、注目ですね。
・公約90%達成って、前回のキモである七つのゼロのうち達成できたものってありましたっけ?
嘘で塗り固められた人であれ、自民の組織票の方が強いってことでしょうか。
それならば、日本終了、東京終了だと若者が悲観的になるのもわかります。
一方で、過去の学生運動みたいに火が燃え広がった方が面白いかもしれませんね。
・都民は小池さんを選んだってなっちゃうんだけど、記事にもある様に、業界の人々が小池さんでないと仕事に影響あるっていう人がかなりいるんだなと、あらためて思った。プロジェクションマッピング、フォーミュラE、晴海のモニュメントだったり・・・。
・ネット投票が可能だったら、おそらく石丸氏だった。 デジタル庁がマイナマイナ吠えてるだけで選挙投票をデジタル化しない理由じゃないかなぁ。
とにかく若い世代が投票しにくい環境を政府が作っている。
・小池百合子の最大の勝因は、約4割の投票を棄権した有権者の力だよ。このご時世で9割超えは東京都では無理だろうけど7割を超えていたら、また違う結果があったかもわからないね。どちらにしても、小池百合子の事が嫌いでも今後ろくでもない事をしたとしても、この投票にもいかなかった有権者は白紙委任しているのと同じだから文句を云う立場に無い。
・こうなると池田氏が悪いとは言っていられない コロナ対策だといって源の東京をロックダウンせず給付金をばら蒔く 少子化だシングルマザー応援だと言って補助金をばら蒔く 他の地域の人口減少、労働者不足、産業低迷、災害復興、インフラ未整備問題は全く解決されない 東京と他の地域の金の集まり、権力集中、利便性、魅力的な求人数、近代文化の集積、地方財政の格差は拡大する一方である 今回、東京には日本の首都としての自覚がなく、ただ自己の利益のみ追求する人々が多くいることがわかった 東京から首都機能組織を移転させるべきである
・最良の結果ではないけど最悪でもないと思うわ 蓮舫になる可能性があった以上それを回避するには百合子に勝ってもらうのが確実 蓮舫さえいなけりゃ石丸さんとかがもっと票伸ばして勝ってた可能性もあっただろうけどね もう都民がそういう選択したのは変えられないことなんだから百合子の政治っぷりをしっかりと見て問題提起していくしかないわ
・2016年小池氏の公約『7つの0』について 1.待機児童…改善 2.残業…増加 3.満員電車…改善 4.ペット殺処分…達成 5.都道の電柱…改善 6.介護離職…増加 7.多摩格差…評価できず とNHKは評価し、昨日の選挙速報の番組でも伝えている。
達成を勝ち、改善を引き分け、増加を負けとすると 1勝3引き分け2敗、1評価できずであり、 「政策目標の約9割は達成」などではない。 「政策目標の約9割は達成」などと言っているのは本人だけであり、客観性を欠いた発言だ。 「政策目標の約9割は達成」などと具体的な数字を挙げて、いかにも本当らしくみせているが、虚偽はしょせん虚偽でしかない。言ったもん勝ちでは駄目だ。
学歴詐称疑惑についても、疑惑が残ったままクリアされていない。 嘘でも、もっともらしく強弁すれば許されるなどあってはならない。 虚偽⇒隠蔽⇒癒着⇒不正というのは国政でもよくあるパターンだ。
・完全に石丸は利用されたよね。本人が自覚してるのかは知らんけど。 反小池票と考えると、まとまれば小池は完全に負けていたわけで、小池と自民の戦略として 『小池の票を増やす』 のではなく、 『反小池票を割る』 ことにしたのが功を奏したと言える。 上昇志向の塊で目立ちたがりの石丸を上手いこと唆した奴等がいたんだろう。広島だしな。
それにしても、相変わらず東京の選挙は人気投票の域を出ないな。都民のレベルの低さを改めて露呈してしまった。立花を当選させた愚行から何も学んでいないんだから。 ホント度し難いわ。
・暑い中、投票に行かれた皆様お疲れ様でした。 何を言おうと選挙は結果が全てではないでしょうが? それも大差がついているなら尚更。 都民の選択として尊重しましょう。
・公約未達成が疑問? そうなると、達成の有無が曖昧な公約や人によって判断の振れ幅が大きい公約を出した候補者は論外だろ。
「政治再建」とか「都市開発」とか「産業創出」とか。 達成の有無をどうやって判断するの。
・都民も公約なんて全部達成できるとも思ってないだろ。 国政選挙のマニュフェストでも民主党も酷かった。自民党も言わずもがな。 加点がなくても、大きな減点なければ地方自治は現状維持に流れる。
・岸田や裏金自民党にうんざりと言いながら、自民公明が水面下で支援していた小池氏を支持した人は責任を感じてください。 小池氏も逆風になるのが分かってて、あえて無所属で出馬しただけですから。 利権の甘汁を吸える立場の人たちは、引き続きおめでとうございます。 48億の巨額の税金を、都議会では内容非公表と答弁拒否でごりごりにすすめる独裁政権ぶりはお見事としか言えません。 48億円分を減税なり給付してくれればどれだけの都民が助かったことでしょう。そしてこの調子で3期目スタートです。
・今回候補が多すぎて、いろんな思想で票が割れてしまったってのも要因だろうな。 結局、有権者数の60%からの各候補者で取り合った形なので、総意ではないけど、仕方ない。 少数派が蔑ろにされないようって政治家はそう考えないとね。
・東京大改革の前に、議会での答弁拒否や閉ざされた記者会見や疑惑に対する説明責任を改善してほしいよ。橋下徹のように記者会見も基本的には誰が来ても質問がなくなるまではとにかく答えるフル・オープンにすべきだと思うが、フリーの記者の質問が怖い小池には無理だろうけど。
・なんかもうね、東京終了とか日本終了トレンド入りはわかりますね。 まともな事を言う人は一切マスコミは取り上げなかったし、知らない人はそのまま生きていくんだと思った。 都民ではないけど、自分の事は自分で守るしかないんんでしょうね。
・日本終了って石丸さんに160万票も入った事が終了って意味で使われてる人も多くてなんか混沌としてた。 小池さんが当選して終了の意味で使ってた人もいたけれど、全てがその意味では無かったので、この記事のタイトルは少しミスリードな気がします。
・結局、年代別の投票数&率と、年代別の各候補者別の投票数が大事。 ここまで腐敗しきっている自民党議員に、未だに投票する高齢者層がどれくらい居るのか、果たして今の選挙制度で若者や現役世代の声はこのいびつな人口構成の日本で反映されるのか、といった大きな問題がある。 どんだけ若者の投票率を上げたところで、保守的な高齢者らがこれまでと変わらず自民党に投票するのなら、何をやっても無駄なんだよ。 もはや日本捨てて、他国で生活した方がまし。
・なぜ圧勝?。都民が小池氏に都政を続けることを選んだそれだけです。GDP世界18位の東京都の都政を担うのですから大変だと思います。何をもって完璧な都政なのか分かりませんが少なくとも都民の信任を得ているのは事実ではないでしょうか。別に小池氏を応援している訳ではありませんが。
・なんだこの薄っぺらい分析は アクセス稼ぎの見出しと記事とは思うが
残念ながら、56人もの候補者がいて小池氏の対抗になり得る人がいなかった 都知事には地方都市の首長とは異なる能力、人脈、実績が求められる 過去2期ほど積極的ではなかったかもしれないけれど、誰かに投票するなら小池氏しかないなと感じた都民が多かったはず
小池氏再選で日本も東京も終わりはしない ネット上に飛び交う瞬間瞬間の言葉など意味がない
・東京都民は冒険しないいちばん無難な選択をしただけに思える。 個人的には「日本終了」「東京終了」は回避できたという認識だ。 安芸高田市を財政破綻寸前の状態に追い込んで放棄して東京都に来た石丸や、悪夢の民主党政権でのマイナスイメージの大きい蓮舫の都知事は回避したいであろう。
・ネットの力も当然あるけど165万票は街頭演説一番頑張ってたからだと思いますけどね。少子高齢化、人口減という課題を初めて直視して考えた1ヶ月でした。子供を留学させようという教育観念がこれからもっと増えるんだろうなと思いました。私も息子には言いました。
・じきに公職選挙法違反の容疑で捜査が始まるんだろ。今のうちに好きなだけ浮かれていればいい。まあ、脱税を不問にして自民にご褒美もらって上機嫌の、検察のあの人物がまた横槍を入れて来るかも知れないが、調子に乗っていると、真の法治国家から排除されるよ。
・小池氏が一位もどうかだが、石丸氏と蓮舫にもこんなに投票した人がいるのが驚き。
石丸氏は話がうまいだけでしょ。
そもそもたった一年で安芸高田を丸投げしてるんだから、都知事になっても途中で逃げるのではと思うんだけどね。
蓮舫は論外。信者がこんなにいるのがただただ怖い。
・蓮舫じゃなくて良かった。 それ以外に何か嬉しい所ある? 移民はどんどん増えて、治安は悪化し、移民のためにかかる費用を日本人が全て払わされる。 これは石丸でも解決は難しかったかもしれないが、小池では100%無理どころか移民を増やす方向にしか舵を切らないだろう。
・これほど消去法の選挙はなかったように思う。最低限、2重国籍問題を抱え、共産党の協力を得た蓮舫の当選が避けられただけでも良かったと思うしかない。 そして小池百合子は組織票で当選したようなものであって、無党派層から支持を得たものではないと思う。投票率が低ければ組織票が有利に動く。 都知事選とは少しズレるが、国民が政治にもっと関心を持たないと、10年も経たないうちに、中国の傀儡になりすがる国になる。そんな気がしてならない。
・気に入ろうが入るまいが、うちの国は民主主義国家なんだから選挙結果が民意、選挙結果が全て まして今回は投票率が高かった。批判してる連中は都知事選に関して部外者かマイノリティということ 省みる必要がないし、省りみては民主主義に反する
・情報収集は当然にネットの時代ですよね? 小池さんや石丸さんに投票した方は、3人の演説を見て、投票先を決めることはしなかったのでしょうか?単純に疑問でなりません。 (石丸さんの従来のYouTubeファンの方は別として)
・小池氏の公約達成云々はさておき・・・ 今だに政治家に清廉潔白さを求める人や、あまつさえ「命を賭して」といった仕事ぶりを期待している人がそれなりにいる事に驚くし、辟易する。
そんな人間の存在を期待する事自体が歪んでいるし・・・ 違う言い方をすれば、そんな他者依存や他力本願な人の為に身を粉にして働くような人間などいないだろう。
・器にあらずの岸田自民が連綿と繰り返す、この国の政治不信の元凶である自民党利権金権まみれの裏金三昧の政権運営の実態解明を党ぐるみで拒否し、常にその場しのぎとご都合主義の政権運営を、都合の悪い事実は隠蔽し続ける国民軽視の国政と同様に、小池都政の常に口先だけの単なる公約の羅列を更に4年続けるが如き様相で、末期的な国と都の劣化しきった国家ぐるみの停滞と後進国化に歯止めがかからない。
・都民の不甲斐無さが、今回の選挙で野党が負けた、中々目が覚めない都民は何処に行きたいのかが理解できていない、又何年間遣りたい放題の結末が待ってゐる。政策の9割が実現した?此れは都民が感じる事で本人が言う言葉でもない、若し達成されてゐたのなら、選挙で批判を受ける事は無かった、一部の人間だけに寄り添った都政に嫌気が差した都民は多いいと思う、暫くは同じ事の繰り返し?。
・期日前投票分は不正容易いし、組織票なんて極僅かな癒着仲間の数をお抱えのオールドメディアが全社大げさに喧伝してるだけ アリバイ作りさ そもそも腐敗で構成されてる癒着仲間票が合法として罷り通ってるのも異常 強権で民からの預り金を用いて癒着民間に莫大な額で公的事業請けさせて献金キックバックさせて、それを見逃し隠す事に加担した公僕には高官の地位与えたり関係癒着民間に天下りさせて共犯にして口止め料を与える、その原資も先の民からの預かり金からだ これコテコテの汚職だよ こんなのにばっか民からの預かり金使い込んでるんだし当然経済成長なんてする訳無いわな、自力でのガチな商売出来ない癒着民間を延命してるという、社会主義国では国営企業がお荷物になってて存続させてるのと同じ形だし
んで、新たな利権掘るとなると財源足りないとなって増税、そういった立法しかないのが頂点の強権持ち立法府 行政司法が手出ししないだけ
・18歳以上に選挙権が引き下げられたことで、選挙が完全に人気投票と化した結果である。本人に政治家としての実力があろうがなかろうが、有名であれば当選する。日本は崩壊の道へ突き進むのみである。
・今回の都知事選で何もやらない人が当選した理由は分かる気がするよ。 他の候補者が明確な公約や改革を出せなかったので、それだったら現状維持の方がまだマシかと思う人が多かったんだろうね。
・さすがに対抗馬が滅茶苦茶過ぎた 安芸高田市を任期途中で放り出して来た、パフォーマンスに終始したYouTuberもどきとか、 (そもそも東京一極集中を回避させたいなら、都知事じゃなく国会でしょ…今回は売名行為の踏み台?そのために市長の責務を放り出し?) 噛み付き、イチャモン付けしか出来なくて2位にもなれないオバサンではね ただ、小池もね… もう少しクリーンさを証明しつつ物事を進めることに注意を払ってほしい 期を重ねていくと「馬鹿馬鹿しいから相手しない」も段々と「都合が悪いから逃げてる」に印象が変わっていくしね
・対抗馬が後押ししてくれた感じですね。 寧ろ蓮舫さんが出馬してなかったら小池さん危なかったんじゃない? まるで小池さんを勝たせるための出馬だったのかしらと疑ってしまうわ。
・まず現実的なお話として 多くの都民が、選挙翌日に「東京終了」と思っているなら 当選するはずがない
SNSでみんながこういってる! というやり方が、今回まったく通用しなかったのに まだやってるやつらがいるとしたら 絶望的に頭がxいので違う方法を考えたほうがよい
・少子化対策が重要な課題に設定されていながら、子育て世代の民意が反映されないってのが一番の笑いどころ。私は今40だけど、あと20年くらいしたら選挙行くのやめようと思ってます。
・財政が潤沢な東京都では、小池さんが3期目も務めるくらいで 東京は終了しないよ。 もっと東京都の莫大な予算を有効に使える候補者はいたと思うがこれが民意。
・ネットを見ている人は任期中の出来事を知る事が出来る。しかしTVは忖度して決して悪い事は報道しない。また大企業は弊社にプラスになれば従業員・関係者により票が入る仕組みです。これだから都政も国政も良くなる訳が無い。力の有る奴に、これからも振り回され続けるだけでしょうね。
・やじや大合唱ってどう見ても他陣営の組織的妨害じゃないか。彼らのせいでうんざりして投票に行かない人もいるんじゃないの?そんな活動を根拠に批評するなんて、集英社も彼らと同じ穴のムジナってことだな。
選挙をどう正常化するかが今回残された最大の課題ですよ。ジャーナリストならそれなりの矜持をもって言論活動してほしいものですな。
・まともな候補がいなかったに尽きる 蓮舫なんて論外だし、石丸にしても他がいないから、他よりマシそうに見えるからって票が入ったに過ぎない 逆に言えば、何をやったか良く解らない、普通の人にしてみればぽっと出でしかない石丸にここまで票集まったのが政治に対する絶望感の表れだと思う 自民は小池、他は蓮舫 マジでこんな牌しか出せないのかよって感じ
・旧Twitterでも『小池さんおめでとう〜』や『小池さんに入れました〜』って投稿はほぼ見ない。殆ど『なぜ小池なんだ?』や『小池だけはあり得ない』や、『絶対に不正選挙だ、得票数が操作されてるとしか思えない』など批判の投稿ばかり。本当にこれだけ支持されてたのなら少なからず小池百合子を支持し肯定するような投稿もそれなりに見かけないとおかしい。明らかに何かがおかしい。怪しすぎる、今回の選挙結果は。
・結局、年寄りが減らないと世の中良くならないと言うことの詳細ですよね。 小池都知事で今の生活に不満はない人が投票したのでしょうから。 将来なんて自分はいないから関係ない人が投票したのですよ。
・任期中に公約消すからなあ… 国家賠償請求訴訟の判決がもうすぐですね、選挙時のアンケートで都民の5割が都の事業の見直しに興味があるそうですよ。
・現実問題として、蓮舫都知事となったら東京はディストピアだし、石丸都知事はあらゆる事がバクチのギャンブル都政になるのは目に見えている。この2人一切何の実績も残していないからね。それで東京終わったとか、日本終わったなら、その東京や日本が始まらなくてよかったよ
・別に東京が終わることはないけど、自民党が推す71歳のソーラー推しプロジェクションマッピング女狐が41歳の石丸さんに1.7倍以上も差をつけて勝つのは闇が深いなとは思う。仮に無難な現職だったらこの結果にも納得なんだけどね。
・昭和生まれの60代以上の高齢世代が圧倒的に小池百合子を支持している時点で、東京都は日本の首都でありながら、今なお昭和の時代の中にあるのです。東京都、いや、日本は今、西暦2024年の昭和99年です。
|
![]() |