( 188829 )  2024/07/08 16:00:13  
00

・西九州新幹線のルートの話題になると、糸島経由だの有明海横断だの佐賀県以外の県に負担させようという意見が出てくるが、なぜそれらの県なら佐賀県と違って無条件で新幹線に協力してくれるという考えになるのか不思議でなりません。 

 

 

・フリーゲージトレイン頓挫の時点で色々見直すべきだったのでは、というのと最近の事業を見ると目的達成の為に見切り発進すぎるとも感じます。 

まだ西九州新幹線は同じホームなだけましで、北陸新幹線は先の目処も立ってないのに完全にホーム分離して不便さが増しました。 

 

 

・西九州新幹線を全通させるなら、佐賀県内の費用を減額しその上で並行在来線武雄温泉から鳥栖までを今まで通りJRが運営をしそして今と同じ様に本数も同じ本州で特急かもめ・みどりも運行させる事。これは譲れない。 

FGTがダメになったからフルに変更じゃ佐賀県は怒って当たり前。初めの計画から前提条件が崩れたのであれば、作る前にちゃんと話し合っておくべきだった。もう武雄温泉で乗り換えを固定するのもありだと思う。高々鳥栖~武雄温泉迄50㎞だろう。そして武雄温泉駅は、敦賀みたいに歩いたり上ったり下りたりせずに対面乗り換えで乗り換えられるのなら、今のままでもいいんじゃないか。それよりも北陸新幹線の敦賀から先が問題で、永久に敦賀が終着駅になる可能性が大きいな。 

 

 

・筆者のような、強行突破的な論へ飛躍するのではなく、そもそも 

長崎地区に、フル規格整備及び並行在来線縮小というスキームが必要だったか 

という地点にまで遡って、地に足の着いた議論と整理はやはり必要。 

 

その上で 

(1)リレー方式で固定化、永久化(つながらない) 

(2)武雄温泉~長崎間をスーパー特急方式に改軌(つながる) 

のいずれかを選択する方向性に収斂しよう。 

 

 

・そこまでしてルートを完遂させたいのなら、佐賀側の建設費やその後の在来線維持も長崎が負担するくらいの強い意思を示した方が良いのでは? 

 

この件は最初に言っていた話と全く違う状態になったにもかかわらずゴリ押そうとしているのが問題です。 

既存在来線の特急が便利なので、それが他県のエゴで全廃されるみたいな可能性が高ければそら佐賀側はメリットなし扱いしますよ。 

 

佐賀以外の主に博多から来る乗客にとっても(既に開通している長崎からの新幹線ルートの値上がりを見るに)どうせ今の在来線特急より大幅に値上げされるでしょうから、速達性の向上よりもそっちの方が悪目立ちするでしょうね 

 

 

・そもそも長崎がどれだけ人口が減り続けているか?を考えないと。 

整備新幹線計画時の長崎市は熊本市や鹿児島市に匹敵する人口を有し、屈指の観光地だった。 

しかし、現時点では県庁所在地の中で高い人口減少率であり、九州内においても大分市に抜かれ、宮崎市と同等の人口にまで下がってきている。 

国内にも様々な観光地が増えてきた中、これ以上金を使って長崎に新幹線を通す意味は薄れて来ているのが現実。 

大牟田までトンネルを掘ってまで長崎に新幹線を通す予算があるのなら、八代から人吉経由で宮崎に新幹線通す方が九州全体の活性化になるのでは? 

 

 

・強引に進めたツケとしてもうフル規格で繋げることは諦めたほうが良いと思ってますが、開発しかけてたFGTを西九州新幹線乗り入れのためだけに実現してみてはどうでしょうか? 

そもそも駅間の短さから260km/h出せる時間など限られてるわけですから、過度な高速走行をしない前提なら耐久性は担保できないものか。開発費や在来線メンテナンスへの影響・コストも無理くりフル規格で作るトータルコストと比較すればあながちない話ではないかと。それこそ長崎が納得する話じゃないですが、乗り換えが必要な状況よりはマシではないでしょうか 

 

 

・諫早干拓での被害は、佐賀県、福岡県、熊本県に及んでる。 

このうえ沈埋でトンネル? 

ご冗談を。 

 

長崎県のためなら有明海の自然環境など、どうでもよい、ということか。 

夢物語に過ぎないとは思うけど。 

さすがに自然環境へのアセスメントが絶対に必要。 

 

それに、シールド工法で、岩盤の中を、というのならともかく。 

泥の層にトンネルを沈埋しても、いずれ沈んでいく。 

維持費がバカにならないと思う。 

 

経済発展には、まずは国家百年の計をたてて、地道な教育から始めるべき。 

 

 

・長崎は好きな町だったけど、鉄道は不便になってしまったし、空港のアクセスもよくないので行きにくくなってしまった。 

以前の新幹線+在来線特急の方がよほど便利で安く、利用者数が伸びないのは当然のことだろう。長崎の人口減少が続けば、利用者減に拍車がかかることも考えられる。 

年間40億円も赤字が続くのなら、そのお金で在来線の高速化を図った方がよほど生産的だし、長崎にとってもよかったのでは。 

日本の鉄道政策には長期的な視点が欠落しているように思う。 

 

 

・新幹線の建設により主要都市間の移動手段を効率化するのが莫大な国費を投入する大前提のはずで、筆者のような非現実的なルート案で議論を発散させるべきでは無いと感じます。 

解決策は以下の何れかではないでしょうか? 

1.FGT開発の継続 

西九州新幹線開業には間に合わなかったものの理論値に実現可能な技術であれば開発を継続すれば良いと思います。 

2.佐賀県の負担なしでフル規格を建設 

佐賀県の建設費負担無しと並行在来線の存続を条件に佐賀駅ルートで建設すれば佐賀県が拒否する理由は解消されると思います。 

3.武雄温泉〜長崎間を狭軌に改軌 

フル規格同等とはいかないでしょうがかつての長崎本線より線形が大幅に改善されているので狭軌であっても時短効果は大きいと思われます。当然かつてのように博多〜長崎の直通運転が可能です。 

 

 

 

・何でそんなに長崎の利益に配慮しないといけないのか 

長崎の先は海しかなく長崎以外にメリットはない 

有明かいを横切るのに費用は少なくて済むと書いてあるけど信じられません 

いくらくらいを想定してるんでしょうか? 

大牟田駅に直結するなら新大牟田駅の存在意義がなくなるし負担の発生する福岡県が反対するでしょう 

本来なら西九州新幹線なんて作らないのが一番だったのですが、造ってしまった物はしょうがないので現状維持で我慢してください 

 

 

・デメリットは何故か建設費負担が発生しなかった福岡県が負担をおうことになり、福岡県側のメリットは薄いので反対の声はあります。 

 

そもそも西九州新幹線は新鳥栖駅の分岐が前提になっているのでやはり国や長崎県が説得して佐賀県の建設費負担の軽減や通勤通学客への差額補助をするというのが現実的な気がする。 

 

 

・元々佐世保経由の新幹線計画がJR発足後の赤字予想による消失を避けるために 

佐世保外しに長崎県と協力して整備新幹線計画として残したのに 

フリーゲージがとん挫したから全部いらないよ、は無い。 

 

佐賀市民にとっては高速バスがあるから、特急があるから博多まで出るのは簡単だよって思ってるだろうけど 

乗客がいてもバスや電車が無いって状況はこの先どんどん起こりえるんだから 

今のうちに建設する方向に舵を切った方が良いけどね。 

 

 

・この議論になると、鹿児島ルートの手法を真似たという意見がでてくるけど、 

鹿児島ルートは初めから全線フルで作る合意があり、並行在来線の八代までの分離もしないことを決めた上で、新八代から鹿児島中央まで先行して造られた。 

長崎ルートは違う。最初からフリーゲージありきで話が進められたのであって、武雄温泉から鳥栖までは在来線をそのまま使う予定であり、新幹線をフル規格で造る話など何ひとつ議論していない。フリーゲージが頓挫したから新幹線はフル規格で造りましょうとは、JRにしても長崎県にしてもムシの良すぎる話。いまだに並行在来線の分離をしない確約さえJRはしていないのだから、いかに都合よく佐賀県を言いくるめるかしか考えていないのではないか。佐賀県にとって、在来線を押し付けられた上で、新幹線を作ることはメリットが無い上に、在来線の負担を未来永劫負うことになり、承服できないのは当然のことと思う。 

 

 

・事実上現状固定のまま完成だろう。それだけ長崎が欲しい、メリットがあると言うなら、数百年かかろうが在来線も含めて佐賀負担分を長崎が持てば良い。路線上の稼げる都市は長崎くらい。そもそも原子力船受け入れの見返りでの構想だから大赤字は折込済みのこと。長崎は諫早湾干拓、西九州道など事業効果が?のものが多い。少し振り返ってみてはいかがだろう。 

 

 

・福岡市から長崎市まで数ヶ月に一度通いますが、特急かもめユーザーでしたけど、廃止になり、高速バスを使っています。乗り換えはあり得ませんし、長崎まで急ぐ必要もないし遠くて不便と思った事もありません。出来るならまた在来線特急かもめで行き交いしたいです。 

 

 

・武雄温泉-長崎を狭軌に敷き直してスーパー特急を走らせればいいだけなのでは。人口減少進む長崎に過大な投資はできない。狭軌でも武雄温泉-長崎はほぼ全線で160キロで走ることができるから、武雄温泉の停車時間を一分間にすれば現在とさほど所要時間は変わらず乗り換えの手間も無くなるから言うことなし。佐世保-博多の直通特急も維持できる。 

巨額の土木事業から発生する利権でおいしい思いをすることが人たちはそれでは困るだろうが、、、 

 

 

・FGT開発費が未知数だからよくわかりませんね。 

でもFGT運用出来ても山陽新幹線区間には乗り入れできないでしょうね…時速300キロ、せめて285キロは出さないと邪魔でしょうし、そもそも台車耐久性もわからないままJR西日本は走ってほしく無いでしょう。また線路の保守点検も今まで以上にコストかかるでしょうから、やはり実現は厳しいかな。西九州新幹線完結なら、なぜ作ったともなりますし… 

 

 

・有明海をトンネルで通すくらいなら、唐津経由の方が良いのでは? 

あるいは鳥栖ー佐世保間をミニ新幹線化できないか? 

 

航空機と競争してある程度の客を確保するためには大阪からの直通は必須だと思うが。それが無理というなら、長距離は航空機、中短距離は高速道路と割り切った方が良いのでは。地方空港が整備され、高速道路が延伸される中にあって鉄道には中途半端な投資では生き残るはずがない。 

 

 

・有明海にトンネルやら橋をかけるなんて、漁協から反対が出て無理でしょう。 

あと長崎~熊本・鹿児島中央間なんてどれほどの需要があるのか。確実に赤字ではないか。 

筆者のプランは机上の空論でしかない。 

他の方が述べておられるように、新大阪直通は諦めて、博多〜佐賀〜長崎間の挟軌ミニ新幹線にするのが現実的ではないか。 

 

 

 

・別の某新幹線で「静岡県を通らないルート」が話題になっていたこともあり、佐賀県を通らないルートというのは、多くの人が考えたことと思う。 

 

時間まで計算してあるのは流石だと思うが、でもこのルートは、諫早以北が建設される前に言うべきだっただろうなぁ。 

建設されてしまった時点で、このルートは消えたのでは。 

 

でも、今からでも新ルートを作った方が、佐賀県内を通るルートを永遠に交渉し続けるより良いというのは、その通りなのかもしれない。 

静岡と違い、佐賀の言い分には、合理性がある。 

 

しかしながら、これ以上金をかけないのが、一番良いような気もする。 

 

 

・確かに佐賀県を通らないルートですと海上部は18Kmでしょうけれど、そこはヘドロ状の有明粘土が厚く堆積している地域となります。 

高速鉄道の敷設により変形や沈下或いは長大な杭基礎による費用増大などあるのではないでしょうか。 

 

 

・新幹線全線開通とか、もう万博並みに時代錯誤としか思えない。 

地方はこれからどんどん人口が減ってくのに、全国に新幹線を張り巡らせてどうする? 

インバウンド頼みにしたってみんながみんな新幹線使う訳ではないし。 

むしろこれから需要が見込まれない路線は減らしていったほうが良いと思うけど。 

 

 

・新鳥栖から分岐で並行して新線建設でええやん。 

国のせいで起きてる事態なんやから整備新幹線から外して新たな整備用の法律作って、平行在来線の概念なしで、扱いは従来の特急扱いにして、費用の増額分は長崎と国で持てるようにすればいい。 

それなら佐賀も喜んで賛成してくれるわ。 

 

 

・佐賀は通過するだけで久留米ルートを通り、博多駅に。さらには大分に直通する新プランの別ルートの方がメリットが大きいんです! 

 

未だに佐賀県民の皆さんは、廃線を免れて現状維持できると署名活動されている。 

発展を選ばず保持…これが民意と言っていい。 

 

JR九州が既存の赤字路線の並行在来線を廃線にしたあと、新幹線もないと困りますよ? 

いずれにせよ、全通させるか別ルートのどちらかに折り合いをつける結果なるんですよ。 

 

 

・そもそもフリーゲージトレイン(世界一難易度が高い)を必ず成功させるとして大口叩いて開発失敗して永久リレーになっただから、国土交通省の責任者を減給処分にでもしてフリーゲージトレインを現行技術で運行して赤字垂れ流しで国土交通省が赤字補填しかないと思う。 

標準軌専用スラブ軌道で狭軌のスーパー特急不可の線路にしてしまって、オセロのように挟み撃ちにすれば間も通るなどと浅知恵で強要した罪は重い。 

乗車率が伸び悩むなら最後の手段で西九州新幹線自体の初の新幹線廃線が待ってるだけだし。 

 

 

・記事のルートよりも武雄温泉から唐津へと抜け、糸島を通して博多へのルートの方が良い。 

これならば福岡県の負担分は増えはするが、今の人口増加や周辺道路の渋滞問題、そして筑肥線の混雑の緩和も期待できるので納得できないものではありません。 

何より今の佐賀県よりは柔軟な協議が可能です。 

新幹線路線の開業は鉄道利用者よりも、自動車利用者の転換が見込めるので前向きになれます。 

またこの路線であれば唐津の観光資源を生かしたものとなります。 

並行在来線は従来通り「長崎線」となるので問題ありません。 

 

むしろ最初からこのルートの方が良いくらいです。 

 

 

・フル規格ならば佐賀県内北部ルートで駅を設置せず博多南接続の一択です。 

建設費は国が全額負担で基本トンネルとし並行在来線問題は存在しないとすれば、わだかまりは多少残りますが解決します。 

西九州新幹線はそれぞれが譲歩しないとリレー方式が恒久化となります。 

 

 

・まあ、一つの案ではあるね。 

ルート選考に関して「長崎時短は最大考慮」しないと、航空機客を 

取り込めなかったら、全フル後に大赤字を垂れ流す事になるから 

くれぐれも慎重にお願いしたいもの。 

黒字にならないにしても、赤字額は最小限に抑えないといけない。 

 

 

・佐賀空港直付け案でさえ、筑後川河口トンネルなどは超軟弱地盤のため、費用以前に新幹線の建設自体が困難との見解が国交省から示されています。通常時にトンネル形状を保つことはできても、地震時の変位が大きく脱線、側壁衝突して高速走行の新幹線では乗客の生命を保証できません。 

さらに地盤条件の悪い有明海中央部の横断トンネルなど不可能でしょう。類似の豆腐のような超軟弱地盤が拡がる辺野古(護岸は新幹線ほど変位基準が厳しくないので建設可能)の難航を見れば明らかです。 

大学教授など専門家に聞けばわかる話です。技術的に荒唐無稽な話がネットニュースに堂々と流れる現実に溜息が出る思いです。 

 

 

 

・これ、本気でいってるのだろうか? 

長崎~博多(新線経由)に現状の本数維持したとする。 

長崎~武雄温泉は需要の多い時間帯だけなんて、新大村(空港利用含め)や嬉野温泉なんかは当然受け入れるわけないから、最低1時間に1本は必要。しかし乗客は減るから、両数減らしても赤字のまま、建設費の償還は叶わない。 

リレーかもめ無くせば佐賀駅の利便性も低下するから、これも佐賀県は反発する(代わりにかささぎ増やせと言いかねない)。 

JRは全体的な本数を増やさなければならなくなる。 

福岡県や長崎県は建設費の新たな負担が発生する。 

誰も得なんてしない駄策でしかない。 

こんな新線造るなら、佐賀県ぶんの負担を国や長崎県が分担した方がまだマシ。 

 

 

・佐賀県は 武雄温泉駅~新鳥栖駅間は 反対じゃなくそもそもフル規格の計画は存在しない!と言ってるだけです 

以前から言ってるように 諫早駅から新大牟田駅へ有明海を渡るべき・・・と私は投稿してますからね 

観光的にも 有明海を渡る方が 受けが良いでしょう 

現在のルートのままでは 永久にリレーかもめでしょう でも乗り換えの問題以上に新幹線かもめの定期的な「全般検査」の為に 熊本総合車両所へ輸送をするコストが近々の大問題でしょうね 

 

 

・まず、この安藤某が唱える「佐賀県は反対」という言葉に違和感がある。 

整備新幹線は前提として「地元が建設を要望している」という点が欠かせない。建設当たり地元負担を求める以上、地元が望んでつくるという形がスタートだ。 

この点、佐賀県によるとフル規格を国に要望した事実はなく、FGT使用を前提に新鳥栖・武雄温泉間の在来線活用、武雄温泉・長崎間のフル規格での施設整備が、国、長崎・佐賀両県、JRも含めて合意された結果が今の形だ。 

在来線利用以外何も合意がないところに、欲しい人だけがフル規格を唱えている状況だけを見て、反対しているとレッテルをはられる佐賀県は気の毒だ。 

有明海を通そうと糸島を通そうと妄想は勝手だが、先述の前提を踏まえると、福岡県が望まない限りは整備新幹線スキームには乗らない。時短が最重要と言うなら国策として全額国費でやればいいが、その瞬間にスキームは崩壊する。誰が財務省を説得するのか。 

 

 

・西九州新幹線を博多迄マトモに開通させるには、(福岡県の建設費応分負担の下)博多南−武雄温泉間を最短距離で建設する事です。そして西九州新幹線を、JR西日本に移管するのです。それで有れば、並行在来線は生じません。 

 

 

・全線開業が決定してからの工事着工にして欲しかったです。 

部分開業のせいで、こんな短距離で乗り換えしなきゃいけなくなって、荷物多いときとか負担が増えました。 

そのため長崎へは足が遠のいています。 

 

 

・有明海は超軟弱地盤っていうの知ってんの? 

そんな所に海底トンネルは作れないでしょ。 

 

自分の考えとしては武雄温泉から一気に博多まで 

途中駅を作らず(新鳥栖も経由せず)長崎自動車道沿いに新幹線を敷設するというのが良いんじゃないかなあって思う。 

これなら佐賀県側にも建設費の負担は求めなくてもいいだろうし、長崎-博多間の所要時間も短くなる。 

そして在来線の特急は博多ー佐世保間に一時間に1~2本くらい運行すれば良いのではないか。 

 

 

・西九州新幹線全線フル規格開業は長崎県だけでなく、佐賀県・佐賀市が関西と一本で繋がるところに良さがあるものです。さらに佐賀駅周辺の再開発事業を考えると、空港ルートとか別ルートとかの選択は時間の無駄なのでやめていただきたい。 

今の新幹線法での費用負担等に関しては、これまでの経緯上国との協議が必要だと思います。なんらかの別の処置ありと思います。 

今後の佐賀県・佐賀市の将来の発展へは不可欠な事業だと思います。 

 

 

・長崎線の佐賀-鳥栖間の通勤需要がけっこうあるから、工事期間中はこの区間を単線使用にしないといけない「フリーゲージ工事」や「ミニ新幹線工事」が出来るわけないのよ。思い切って、西九州新幹線を「(鉄道が来なかった)呼子-唐津-博多」ルートにするのも有りといえば有りだけど、そんなことしたら時間(期間)がいくらあっても足りないし… 

 

 

・教条主義的にフル規格に拘るからおかしくなる。 

列島改造論の時代ならいざ知らず、現代の技術なら在来線の幅でも高規格の路盤なら200キロ運転も可能なんだから長崎なんかはソチラにシフトすべきでは。実際160キロ運転は既に行われてるから。 

 

 

・武雄温泉と鳥栖間はミニ新幹線方式で良いのでは? フル規格より断然、建設費用が安くなるし。 

人口減少も止められないのに将来的には負の遺産になりそうな気がします。 

 

 

 

・北陸新幹線もですが、もういい加減、新幹線政策も見直すべきではありませんか? 

何十年も前の予測に基づいてたてた計画では国民のメリットも変わってきているでしょう? 

もし変わってないというなら少子化や年金支給など何十年も前から予測できた現状を放置した責任はどうするのですか? 

 

 

・最初から長崎に新幹線を通す事が間違いだった。この路線を完全に新幹線化しても収益でメリットはもうない。東九州に新幹線を通した方が良かった 

 

 

・「四国新幹線は岡山ルートでも四国四県の足並みは揃わない説」という動画を見て、岡山から四国に新幹線が伸びても香川県と徳島県にはメリット無いなと思った。だから愛媛(と高知)にだけ新幹線を通して、お金も2県で払って欲しい。うどん県民としてはマリンライナーが有れば良い。でも新幹線の為にマリンライナーが減ったり無くなっては困る。 

 

これじゃ四国新幹線は無理だなぁ。 

 

 

・フル規格で佐賀駅通過ルートにして佐賀県の建設費の負担を少なくするか、いっそ新幹線やめて在来特急を新幹線高架線にそのまま乗り入れて長崎まで走らせるのもありよ。 

 

 

・長崎ー新大阪が完成したら 

さらにそこから、北陸新幹線接続もしてほしい 

そうして、大宮経由で東北、北海道まで接続したら 

長崎発 大宮経由、札幌着もありうる 

乗りたい愛好家は世界にいる、大宮終点、始発もあってよい 

 

 

・実現するかは別として佐賀を迂回するアイデアが出てくると佐賀県としては慌てるだろうね。 

なんとかごねて有利な決着に持ち込もうとしてたのが目論見が外れる。 

 

交渉促進の捨て駒として検討する作戦はありだね。 

 

 

・そもそも九州は何故、途中を飛ばして建設するの?九州新幹線でも鹿児島までを先に開通させましたが、このやり方は九州だけで他では実施されていません。佐賀県内の建設の見込みが無い・フリーゲージトレインが実現していないのに、先に長崎を建設するなんてお馬鹿な事を望んだのは長崎県民なのですから生涯、乗り換えで良いのでは?たった100キロに満たない新幹線なんて乗る価値あるの? 

 

 

・佐賀駅博多駅(天神) 

JR特急利用だと45分自由席2160円 

バス利用だと75分1100円 

地元民じゃないからわからんけどそこまで鉄道利用あるのかなと 

それなりに近くに佐賀空港あるけど国内は東京便しかないってことは 

おそらく地元の方は福岡空港を使ってるとみられる 

 

それなら新幹線引いて急ぐ人は少しお高くなる新幹線へ誘導 

少々時間かかっても安く行きたい人はバスでよいと思うけどなぜ反対しているのか理解できない 

 

 

・JRは並行在来線を押し付けたいので 

このルートは肝心の「JRの決定」がまず得られないです。 

また有明海の水質などへの影響を考えると地元の反対も必至でしょうね。 

 

 

・なんか、「プロ」乗りものライター様が、こんなぶっ飛んだ、ゲームでもやらんやろwってルートをドヤ顔で披露してるのを見ると、我々素人が、唐津周りで!とか、背振山地の地下に地下トンネルで!とか、久留米分岐佐賀市南部ルートにして、将来の道州制首都構想で!とか夢物語語ってるのも、全然許されちゃいそうと思えて、なんか勇気出ましたw 

 

 

 

・佐賀の反対の理由が、フリーゲージじゃなくなったから、だけじゃ、あまりに足りない。 

 

フル規格にすると、建設費の負担と、在来線の3セク化と将来的には値上げなどになる。 

将来に負担を残して、10分ちょっとの短縮じゃ、最初から賛成してないし、それを何とかするためにフリーゲージ案が出て、それならと合意した。 

 

なぜ、絵に描いた餅だったのに、さっさと長崎県内だけフル規格で造ったかというのが問題だけど、 

そこには、原子力船むつの修理を佐世保で受け入れるなら新幹線着工という当時の自民党三役が署名した念書を長崎県に渡したから、という政治の話が絡んでくる。 

 

関西まではいつになるかわからないけど、原発の見返りに先に敦賀まで新幹線を造る話と近く、 

政府の取引材料に新幹線を使い、地方も、新幹線があればバラ色の未来と思っていたのが、今の現実とズレてるし、佐賀と長崎とJRでいくら話しても進展しない。 

 

 

・長崎県に新幹線、それが身の丈に合っていないプロジェクトだったと思う 

 

「新幹線が通れば人が来る」ではなく、 

「多くの利用者がいるから新幹線を通して利便性を上げる」でないと駄目でしょう 

 

それは北陸新幹線にも言える事じゃないかな? 

 

 

・関係者すべてに利益が……って、運行会社には利益ないでしょ。 

距離短くなったら運賃料金下がっちゃうんだよ。 

おまけに盲腸線化する既存路線の武雄温泉方面は大赤字確定じゃないですか。 

利用者に利益あっても、運行会社が潰れちゃしょうがないんですよ。 

 

 

・諫早湾干拓で大揉めに揉めた有明海に、海の底を穿って沈埋トンネル通すなんて、どんだけハレーション起こすと思っているのか? 

漁業権があるから、佐賀県も黙っていない。 

建設費負担とか以前の問題だろう。 

鉄オタは社会問題に疎すぎます。 

 

 

・最短コースで新幹線を早期に開通させて佐賀県には駅を作らない、建設コストも佐賀県には求めないで早く繋げて欲しいね 

3セクにしない確約も必要だと思います 

 

 

・作ったルートを完全に無駄にする案ですけどね。 

まあ、お得意の需要過剰見積もりという「屁理屈」で関西直通という「ニンジン」をぶら下げていますが、新大阪直通なんて妄想でしかあり得ないのです。山陽新幹線の新大阪行きはほぼ全て鹿児島ルート直通です。これ以上山陽新幹線の座席供給増やしても完成する頃には逆に減らす必要があるでしょう。 

 

「関西直通効果」→「いやー需要が足りず(皆さんがもっと乗ってくれないから)厳しいです」(でも作ったから金は貰いますよ) 

と責任なすりつけるのが見えている。 

 

 

・有明海に橋やトンネルを通すとなると漁業関係者からの猛反発は必至でしょうね 

そもそもこんな中途半端な形で西九州新幹線を開業させる必要はなかった 

 

 

・まず暫定的に狭軌新幹線はどうなんだ。 

新幹線は標準軌でないとならない固定観念を払拭せよ。狭軌は300kmは無理だが、200kmならいける。立派な新幹線の定義にかなう 

 

 

・まあこれが長引けば長引くほど熊本鹿児島ラインへの需要のほうが相対的に大きい状態が続くから九州の縦ラインには良いことかもね 

 

 

・有明海の海底地盤を考えるとだいぶ深く掘る必要が合って経費がかかります。それよりも武雄から唐津に抜けて博多の方が佐賀県も納得するのではないですか。 

 

 

 

・現在の武雄温泉終着で西九州新幹線は完了。 

コレでいいと思います。 

そもそも佐世保なら行く機会もあるでしょうけど長崎市に行く用事がない。 

西九州新幹線には一生乗ることは無いでしょう。 

 

 

・長崎は観光需要が見込めるからな 

福岡で宿泊、長崎観光を日帰りで熊本や鹿児島に宿泊とか移動時間が短縮したことで時間を有効に使えるのは有り難いと思う 

佐賀はスルーになるけど 

 

 

・長崎市民ですが… 

新幹線になって不便しかありません。 

特急かもめなら一本で福岡だったから寝ながら行けたのに。 

今は乗り換え、更に料金もアップ 

高速バスを利用する頻度が増えました。 

 

 

・ツッコミどころ満載の、鉄道オタクの妄想の域を出ない記事ですね。 

まず、有明海経由 

筆者さんは小長井付近行ったことあります? 

湯江あたりから島原半島へは陸続きで行けますよ。笑 

大牟田までの海底トンネルは水深が浅いので建設が容易?水深しか考えてないのですか?? 

全くわかってない人のデタラメな見解です。 

このあたりは軟弱地盤で海底トンネルつくるのはかなり困難です、 

海底トンネルは常に海水が染み出すので維持費も膨大になることは、関門トンネルやアクアラインと変わりません。 

それを維持できるほど儲かる新幹線とも思えません。 

 

長崎から、大牟田まわりで福岡 

けっこうな遠回りです。 

 

長崎から熊本や鹿児島への直通? 

九州は対福岡への移動が大半です。 

長崎ー熊本、鹿児島は乗り換えで充分です。 

仙台から新潟行きがないのとおなじ理屈です。 

 

 

・今からでも遅くないから、長崎県とJR負担で、狭軌に改軌して在来線特急をそのまま長崎乗り入れにすればいいと思うよ。 

 

 

・既開業区間を狭軌化して、在来線特急を160~200km/hで走らせる、というのが妥当では。 

車両の開発が難しいなら、西日本から681、683系を買ってくるとか。 

 

 

・諫早湾干拓事業の影響で有明海に手を入れられることに対する佐賀県民のアレルギー感情を逆なでてどうするのかね? 

西九州新幹線を1067mmに改軌してスーパー特急化したほうが話が早いよ。 

 

 

・提案されている有明海横断ルートは予算的なことに触れられていないし、工事は容易いみたいな展望で笑ってしまいました 

開通済みの武雄温泉までの区間をどうするつもりなのか? 

妄想があまりにも激しく、こんなことを記事にして恥ずかしくないんでしょうか? 

 

 

・記事に賛成です、有明海ルートはメリットが大きいですね。 

佐賀を通らないのが最大のメリットで、長崎と福岡の同意で済みます。 

海底トンネルも沈埋方式で作れるし、騒音公害の少ないトンネル内は300㎞運転しやすい。 

 

 

・我田引水を強行した長崎県が明確に責任を負うべき案件だからなあ。赤字やら将来の廃線費用やら何やらは全部長崎県が負担すべきなのでは? 

 

 

 

・そもそも50年後、長崎の人口どうなってますか? フル規格新幹線いりますか? 

計画次第がおかしい。 

今からでも、開業した新幹線部分を特急が走れるように改修したらいい。 

時間もお金も、全線フル規格より良い。 

 

 

・佐賀県が新幹線の建設を認めるにはまず佐賀県の建設費負担なし 

そして並行在来線の特急・普通の本数と運賃を維持 

これが条件だと思う 

もしこの条件が飲めないのであれば佐賀県の新幹線建設は諦めなさい 

 

 

・フリーゲージが頓挫した時点で見直せば良かったのに強引に進めた谷川くん、いや自民党の責任でしょ。 

それを佐賀県のせいにしてもそもそも佐賀県は今の設備を使って通すならどうぞとのスタンスだったのに後から整備しろと言われても無理だよ 

 

 

・そもそも最初から嘘の上塗り、騙し討ちだからこんなザマになるんだよ。自民党政治の悪いところ。本来なら博多から筑肥線の廃線跡に通して姪浜から筑肥線と沿う形で唐津まで通し、伊万里・佐世保を通り、現在の新大村で合流するルートだと良かったわけです。筑肥線は黒字路線だから並行在来線の切り離しもなく、唐津から伊万里までは松浦鉄道に移管で問題なかったのでは?佐賀県も唐津・伊万里を通るなら、メリットが大きいので、負担にも応じるはず。福岡県も通勤ルートが強化されるし…少なくとも九州新幹線ぐらいの利用はありそう。 

 

 

・フリーゲージが頓挫した時点で、長崎新幹線の運命は決まったんですよ。 

プランBもなく、とりあえずフル規格でってゴリ押しやったん。 

佐賀県の言い分が至極真っ当、理路平然。 

博多まで延伸したいんやったら、長崎県全額金出せってね。代わりに佐賀県内は新規駅作らんでって。 

 

 

・実用化の目途がたってない技術を見切り発車で織り込んだ挙げ句「できませんでした。てへぺろ!」な感じだよな。 

税金使ってそんなんされたらたまらんよ。 

 

もう佐賀県もやる気ないだろうしフリーゲージトレインなんて当てにしないほうがいい。 

このままにするか武雄温泉から博多南あたりまでショートカットするルートでも模索すれば? 

佐賀駅通らなくても佐賀県は文句言わないでしょ。 

従来の特急でいいって言ってるんだから。 

 

 

・国なら、国民全員が負担、佐賀県ならと地方へ国も財政支援をしたりしているわけで、県民と国民がってなる。 

 

どっちも無理なら、凍結してこのままで良いってなる。 

 

 

・この記者は鉄道が好きなのだろうけど、長崎周辺の地理と人口を考えてないよね。 

 

長崎って100万ちょっとしか人口いないし、観光客だって、そこまで多くない。 

 

そこのために、海底トンネル掘れってどうかしてる。 

 

 

・佐賀県が反対して開通しないなら、佐賀県に負担なし、メリット無し、佐賀を通過しないは正論でしょうね、これで早期開通ならいうことはない 

長崎県民です、でもなんで遠回りしなきゃいけないんでしょうか 

 

 

・佐賀県に負担をかけることを考えずに、長崎県側で出資することを考えないと、ホントにこのまま「長崎行くなら乗換」が永久固定になってしまう。 

 

 

 

・FGTが失敗した時のことを考えていなかった国が一番悪いと思う。 

佐賀県・長崎県・JR九州はそのとばっちりを受けているだけ。 

特に佐賀県は追加建設費の負担まで要求されるし、西九州新幹線が寸断されているのは佐賀県のせいだとされて迷惑以外の何物でもない。 

 

 

・佐賀県が、フル規格の新幹線は不要と言っているんだから作らなければよい話。整備新幹線は地元請願により整備するもの。地元が不要なら作らない。それだけのこと。 

 

 

・佐賀の狙い所が甘い気がする。独自で経済を上げる気なら本末転倒。観光資源は遥かに長崎があるんだから通さないと始まらない。新幹線やリニアも早くすればするほど恩恵に賜りますよ。 

 

 

・かもめがやっぱり便利だったという声を多く聞きます。新幹線では料金が高い!っていう声も。 

もう佐賀に駅を無理して作らず、新鳥栖まで直通させるほうがメリットあるのではないででょうか。。。 

 

 

・別にそこまで急いで長崎に行く必要なんてないです。 

山陽新幹線の容量もキツキツなので、余計な直通便を増やしてほしくない。 

 

 

・仮に博多までフルができても新大阪まで直通できる保証はないし、従前の特急のままがよかった。 

料金上がるしいいとこなし。 

僅かな時間短縮にお金出せないよ。 

 

 

・コスト的に全くペイしないと思う 

ましてや長崎から熊本、鹿児島方面の分岐線を作って直通運転なんて閑古鳥だと思いますが 

需要あるわけないじゃん 

 

 

・フリーゲージトレインが無くなった時点で計画白紙でしょ。 

フルありきで議論すること自体がおかしい。 

契約とおり武雄温泉⇔長崎はフル開業してるんだからそれで終了。 

永久に乗り換えでよいです。 

 

 

・一番の解決策は余計な事をやらない、考えないがベスト。福岡県民も佐賀県民も新たな負担には徹底的に反対します。あとは国と長崎県での負担にするか。それに無責任な解説は迷惑だ。 

 

 

・私は遊び目的だけなんで 

基本的に自分の車で行ってしまうなぁ 

道の駅スタンプラリーも自分の車で行っているけど 

奄美大島と深江島、あとは今年できる徳之島は勘弁してくれ と思う 

フェリー必須やんw 

 

 

 

 
 

IMAGE