( 188879 )  2024/07/08 16:44:15  
00

・数年前、北海道のとうもろこしで同じことがありました。 

あの時は猛暑のため不作で出荷できないので、他の返礼品か1年後の出荷のどれかを選んで欲しいと連絡がきましたね。 

私はとうもろこしが欲しかったので1年後を選び、翌年にはちゃんと届きました。 

 

あの時は猛暑で農家さんも大変だなと思っただけで、不満はありませんでしたね。 

流石に天災、天候まではどうしようにもないので。 

 

 

・ここ数年、知り合いの農家さんに直接お願いしてたけど、今年は割と早い段階で厳しいかもと言われていた… 

 

順番として、昔から付き合いのある全国のデパートや通販会社、ふるさと納税、個人の依頼にせざるを得ないと大変すまなさそうに連絡を頂いたから仕方がないと思ってた。 

 

やっぱり無理でした、と改めて連絡もらったけど、本当に大変なのは農家さん。 

 

ピンハネで20%近い手数料抜いてるだから、こういうときはサイト運営会社がきっちり対応すればいいと思うな 

 

 

・山形に出張しましたが 

県内ニュースでは不作どころか 

凶作と報じていました 

山形県内でもなかなか買えないようです 

山形駅で観光客に申し訳ないと 

小さなワゴンで出張販売をしたら 

観光客殺到し飛ぶように売れていましたが 

お値段視て又、ビックリ! 

自然が相手、来年に期待しましょうよ 

 

 

・これはしょうがないことだし、もしかすると都市部住民が「農作物は自動で一定量が採れる」みたいに思い込んでいるのを「自然の影響受けるんやで」てのを知らしめる効果もあるかもね 

「300g送ります」とかではなく「3000円分を送ります」とかに条件設定しておけば、「今年は不作だから3000円分」→「あー今年は5粒かあ」みたいにするとかね。 

 

 

・こういう苦境に対しての支援が本来のふるさと納税じゃないのか。 

苦境だから返礼品なしと言い切って無駄な手間は省こうよ。 

税金払うのに見返りがあるから納税とか、浅ましいにも程があるだろう。 

応援のためのふるさと納税だろうが 

支援受けたほうも、余計なコスト掛けて、支援以上の税金食い潰すだけじゃないの? 

 

 

・売る方もリスクのバッファ取ってないのにはびっくり。ほぼふるさと納税で売り切ってしまうんですね。勉強になりました。理由ある事なのだから、来年の出荷でもいいと思うけど。 

 

 

・ふるさと納税じゃなくふるさと販売になってないか? 

まあ、教育は自己投資なんて言ってるから、リターンが無いと寄付すらしないのだろうな。いっそ、返礼なしにした方が、本当の意味でふるさと納税だと思うのだが? 

日本のメディアってさ、営業判断が強いからだろうか、問題の本質に迫る記事が少ないよね。 

 

 

・いやまあ、こういう事もあるでしょうよ。 

仕方無いですよね。自然相手ですから。 

これからふるさと納税される方は、品が期日までに届かないとか、代替品になるリスクを鑑みて考えて選ばないといけませんね。 

 

 

・今朝のモーニングショーで石原良純さんが猛暑の話題で「さくらんぼくらいだったら良い」と発言していましたが、さくらんぼで生計を立てている農家さんは実際にこのように困っていらっしゃるわけで、さくらんぼくらいという言い方はまずいのではと思いました。 

 

 

・>中には『来年にちゃんと実る保証がありますか』とご意見をいただくことも……」と漏らす。 

 

これ言う人、意地悪すぎだろ…。 

農産物を選んでる時点で、天候による不作もあり得る。 

こういう人は超豊作になってさくらんぼの価格が下落しても文句言いそう。 

 

 

 

・さくらんぼが欲しくてふるさと納税してるのに代替品なんてありえない 

今年は代替品を無料で送り、来年さくらんぼを送るべき! 

自然相手の商品だけど、ビジネスとしてやってるんならそれなりのリスクテイクはするべき。 

認識が甘すぎる! 

 

 

・1年後に取れる確証は?差し替えもさくらんぼ以上じゃないと納得されないのでは?作物だから取れないことも含めてのふるさと納税ならよかったのに? 

 

 

・今年も6月にさくらんぼ狩り行って来たけど、確かに農家の人も熱すぎるって言ってたなぁ。だから今年は予定よりも早じまいなんだと。 

 

 

・自然相手にしていればこんな年があるでしょう。もうやめるしかないって、、、どんなリスク管理で事業してるのでしょう。保険に入っていないのでしょうか。 

 

 

・変更や延期ならまだいい。私のところには佐藤錦とあったさくらんぼではなく明らかにアメリカンチェリーしかも超小粒で写真とは全く違うものが届いた。詐欺と一緒 

 

 

・ミカンの生産地が東北地方になるという冗談が現実になりそうですね。さくらんぼやリンゴは北海道のさらに向こうへ追いやられる? 

 

 

・今年は1回しか買ってない。 

多分このまま終わるだろう。 

親戚の家にも到来物来てないらしい。 

おすそ分けを口を開けて待ってた私は待ちぼうけ。 

 

 

・もうそろそろふるさと納税という名前の販売会はやめても良いように思いますけどね。 

 

 

・メールどころか封書で来年になりますとの連絡のみ。せめて代案を提案してくれるべきだと思うけどな。 

 

 

・応援なんだから、取れた分を皆で分ければ良いじゃないか。 

 

通販から脱却しなさいよ。 

 

 

 

・ふるさと納税はあくまで寄付なのだから反対給付を期待するものでない。 

 

 

・我が家は来ましたよ。美味しかったです 

 

 

・代替品となれば話は変わってくる気がするんだけど。。。 

 

 

・もはや一次希望、2次希望とかにしたら? 

 

 

・山形では、もう無理な気温だな 

 

 

・先物取引やってんじゃねーんだぞw 

 

 

・先物取引と化してますな 

 

 

・こればかりは仕方ないよね 

 

 

 

 
 

IMAGE