( 188887 )  2024/07/08 16:50:08  
00

(まとめ) 

多くの投稿からは、農林中金の保守的な債券投資に関する失敗やリスク管理の問題点が指摘されています。

特に為替ヘッジや為替リスク、金融費用、含み損の問題が浮き彫りになっています。

一部の投稿では、経営陣に対する責任追及や給与カットの提案、金融庁の関与の必要性なども語られています。

また、債券運用部やフロントの判断に疑問を呈する声も多く見られました。

総じて、農林中金の運用に対する批判や疑問が強い意見が多く見受けられました。

( 188889 )  2024/07/08 16:50:08  
00

・債券を中心とした保守的投資は、低リスクだが低リターン。 

それだけに損失を確定させてしまうと取り戻すのが難しい。 

 

個人投資家は金利上昇局面で保有債券に評価損が発生しても、売却して損切りせずに償還まで持ち続けるのが良い。 

 

 

・恐らく預金をドル転し為替ヘッジをかけてドル建て債券を購入していたのであろう。金利カーブが順イールドなら金利収入>ヘッジコストの目論見だったのであろうが、今は逆イールドがきついので、損切りしたんじゃないかな。ただ、世界的に利下げ局面に入っており、債券価格上昇・順イールド化が予想される状況下で、損切りするのは悪手だと思う。 

 

 

・BIS規制言及してるなら農中の含み損反映後のTierI比率が21%越えてるのも知ってるよね? 問題になっているのは寧ろドル資金調達の為に入ったベーシススワップの金利上がってきて逆イールドになっちゃってるから、損切ったのが主因じゃなくて? DSIBの一角だからSVBを彷彿させるような事態はまずいので、当局からプレッシャーはあったろうよ。 

 

 

・債券そのものの評価損もさることながら、日米金利差くる為替ヘッジコストが馬鹿にならないからだろう。ノーヘッジならここまでやられない。為替ヘッジをしているはずだから、金融費用が相当にかかっている。 

 

 

・債券は普通に買えば時間が味方してくれる個人なら全然問題無いんですけどね 

為替のヘッジコストやら資本規制やらで売らなければならなくなるとキツイですよね 

私も昨年買ったアメリカ国債かなり安くなったけど放置ですよ 

まあ、償還まで待ってもいいし 

 

 

・> 国債や高信用格付けの社債、地方債など、比較的リスクの低い債券への投資を重視している 

 

このスタンスが事実ならこのタイミングで円ベースで総資産の3%損失ってちょっと不思議だね。 

よほど変なものをそれも少なくない量を買ってしまったのでは? 

あるいはあらかじめ通貨レートをヘッジしちゃってたとか。 

それよりもポートフォリオ公開しないのが不思議だけど。 

せめて手仕舞いした投資先とか、一四半期前までのものとか。 

 

 

・円安が想定以上に進んで損が膨らんでいるんだろう。1.5兆円の赤字は尋常ではないし、天下り先の印象が強い農林中金に責任を持ってこの難局を乗り越えようとする人材がいるのか、疑問だ。 

 

 

・複数の金融商品に投資先を分散することでリスクヘッジになります 

同じ投資先に大量投資したらリスクは増すばかり 

投資の基本中の基本ができてないので話にならない 

 

 

・リスクを取らないリスクの典型例と思われる。債券は安全資産で株等より安全だとされるが安全なのに株より赤字が出るのではお話にならない。株に資産を回すべきだ。 

 

 

・この2カ月で債券に投資を増やして20%ぐらいにした・・・ 

イールドカーブがきれいなので損切りは確かに有効ではあるけれど、直近欧米のイールドカーブのいびつさを見るとバーゼルのせいかと納得した。 

その需給だけで円安になってるとすれば・・・ 

何だかバックワーデーションでやられる先物みたい・・・ 

 

 

 

・そもそも全額を為替ヘッジしてるしてるわけじゃないから、為替による含み益の方が大きいでしょ 

テクニカル的にこのような処理したほうが将来的な利益が大きくなるからしただけですよ 

 

 

・あおぞら銀行、農林中金と日本の金融機関でばかり取り沙汰されるが 

「本場」の米国ではどうなのか。 

 

先週7/2、First Foundation Inc. (FFWM)の株価が急落した。 

 

● Texas Bank With Heavy CRE Exposure Gets $228M Investor Infusion 

> 「過剰な商業用不動産を持つテキサスの銀行が2.28億ドルの資本注入を受ける」 

(Bisnow, July 3, 2024) 

 

こういう銀行はまだまだある、という試算もあった。 

 

● Banks are in limbo without a crucial lifeline. Here’s where cracks may appear next 

(CNBC, MAR 19 2024 6:13 PM EDT) 

 

「limbo」とは「辺獄」のこと。地獄の一歩手前。 

 

 

・何書いているのか、さっぱりわかりません 

債権で運用する=債権の時価で取引してんの 

そんなの債権で運用とは言わないのでは? 

 

割引額で発売されている債権を買って償還日に額面額を受け取る 

これが債権で運用じゃねーの? 

昔の債権でも海外じゃ利回りが数%あるからさ 

 

あと自己資本比率って書いているけど、購入している債権は自己資本に加えられるだろ 

その債権がいかに時価を加味するかといって償還日の価値からそんなに下がるんか? 

 

 

・記事にするなら農林中金を取材して損失発生のプロセスをはっきりさせるべきだ。そこが不明確なままだと損失額が1.5兆円で収まるかどうか怪しいと思う。 

 

 

・おんなじ外債マーケットで取り戻すか、円債に行くか、楽しみや。どっちも農中の得意技やろな。信用スプレッドには旨味ないし。 

収益の多様化言っても、こんだけのロットを吸収できるマーケット、そう無いよ。 

 

 

・NISAでEDV買ってる人達も含み損だよね。でも個人は規制ないから気が楽でいい。胆力無ければ別だけどね… 

 

 

・増資して自己資本を増やす手も検討したんでしょうけど、上手くいかなかったんですかねぇ 

 

 

・で、また金利リスクを取るのですか?債券運用部の責任追及が終わってないのに?フロントの人はさ恥ずかしくないのかな? 

 

 

・「含み損を実現することによって、再投資の機会がある」 

 

そして、再投資でまた損失発生を繰り返す? 

 

 

・この状態を作った経営陣、報酬三割カット?呆れてものが言えない。 

 

 

 

・どうせ金利は下がっていくのに 

 

 

・金融素人の天下り受け入れた結果だろ。 

 

 

・そもそも農林中金っているの?必要なくない。 

 

 

・ようは巨額資産を運用する素人集団ってこと。 

 

 

・>>今回の“損切り”はお手本的な事例として理解したい 

(笑) 

 

 

・為替やろ。 

 

 

・頭が悪すぎ。低金利の時に長期債を買うボケがいるかよ、そのあと、金利が上がるに決まってんだろ。てか、まだ平均だよ。平均すら耐えられないとか何?日本じゃないんだよ。首にしろ。それなら、為替差益分のほうで利益になってるはずだけどな。損切りもするな。あほか! 

 

 

・農林水産省が監督できるわけがない 

早く金融庁に移管したほうがいい 

あと責任者は無能を自覚して進退を検討 

 

 

・ゴチャゴチャ言って、結局農家の金で何やっとん? のうちゅん。 

 

 

・素人集団だからこうなる(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE