( 188940 ) 2024/07/09 00:10:45 2 00 「マスコミ返り討ち」「大手3社が炎上」「公開○刑」…都知事選後も石丸伸二さんの過激な切り抜き動画がバズりまくる中日スポーツ 7/8(月) 20:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/945dbc36abb8cc2874b1f7726b4af3788738ca55 |
( 188943 ) 2024/07/09 00:10:45 0 00 都知事選の落選が決まり、記者の質問に答える石丸伸二さん
7日投開票の東京都知事選で、2位得票と大健闘を見せた前広島県安芸高田市長の石丸伸二さん(41)。彼の知名度を高めてきた過激な「切り抜き動画」が、都知事選後も多数の再生回数を稼いでいる。
YouTubeやTikTokでは、都知事選を速報したテレビやインターネット番組で石丸さんのメディア対応を編集した動画が拡散。「マスコミ返り討ち」「不適切発言で大手3社が炎上」「煽る日テレ公開○刑」「印象操作」「もはや放送事故!?」など過激なテロップやタイトルが入り、既に数時間で70万回を超える再生回数を稼いでいる動画もある。
動画内で石丸さんは「(敗因は)マスメディアが当初全く扱わなかった」「ニコニコ動画のインタビューが一番まともでした。地上波何をやっているんですか?」「腑抜けたインタビューをさせるんじゃない」などと鋭い口調でメディアをこき下ろすと、支援者からは拍手喝采が起きていた。
石丸さんは安芸高田市長時代から非公式の切り抜き動画を容認。その結果「議員をフルボッコ」「アホ議会」「迷惑記者大暴れ」などと攻撃的なタイトルやテロップが入り、議会やマスコミに対して「恥を知れ!」「黙っていて下さい」と激しい言葉を浴びせる石丸市長を応援する内容の動画が次々と拡散され、知名度アップに貢献した。
これら過激な切り抜き動画は収益性が高いのか、ネットによる業務委託の大手「クラウドワークス」には「石丸市長・政治会見の切り抜き」などの文面で切り抜き動画編集の仕事依頼が数十件も上がっていた。現在は募集終了しているが、中には報酬が30万円を超える案件もあった。
都知事選での大躍進を受け、X(旧ツイッター)でも石丸さんは時の人に。しかし「石丸候補に入れた20代、長いわかりにくい演説よりTiktokで一瞬でわかるわかりやすい人にいれた」「短い期間で切り抜き動画を使い支持者を増やしたようですが、メディアへの露出が増えれば離れていく人も出てくるでしょう」など冷めた見方も出ている。
中日スポーツ
|
( 188944 ) 2024/07/09 00:10:45 0 00 ・何か全てのイベントがエンタメになりつつあるけど、政治は遊びじゃ無くて日本の存続に関わる行事なんだよね。今回のとんでも無い写真を貼った女性とか立花とかガーシーの当選とか、ふざけた事を選挙に持ち込んで売名行為をするような事は出来ないように法整備して欲しい。
・なんというか、聞かれていることに普通に答えてほしい時が多い。 そりゃ悪意のあるメディアの質問もあるけど、石丸さんはどう考えてるのかな?と答えが知りたい質問でも、「それはどの部分に対して聞いてるんですか?...それであれば前提として破綻しているので答えようがありません」とか。不毛なやり取りが多い。質問の仕方が悪い場合もあるかもしれないが、意を汲んで回答するなんて社会の常識だろうに。 と思えば、相手によっては、「それでは、こちらで意を汲んでお答えしますが」と嫌味を言いつつ回答することもある。 つまり、ビジネス論破なんですよね。 単純な会話のキャッチボールが全然進まないから見ててモヤモヤしてくる。
・ラジオパーソナリティの質問に対して、自著を本当に熟読したんですか?と言うやり取りが記事になっていましたが、熟読しても本意を汲み取ってもらえない本なんだな、と言うのが率直な感想だった。 とにかく双方向の会話が成り立たない、相手の意を汲み取れない、と言う印象。 一方通行なYouTuberとしては向いてるかもしれないけど、議論したり、人の上に立つ人ではないよね。
・この人がどういう人なのかを理解するには動画ではなく、動画を文字に起こしているサイトなどを参考にすることをお勧めします。 高圧的に相手を圧倒する姿によって彼が勝者で正義であると見えてしまいますが、文字に起こすと「何言ってんだこの人??」と冷静に判断することができます。この人が演説を多く打ち、ネットによって「動画」を拡散させることを重視した理由がよくわかります。
・受ける印象通りで、これがこの方の本質ということですね。 一時であれ、この方を支持していた若者世代を中心とする方々は、操作された印象や上辺の言葉を鵜呑みにすることの危うさを改めて感じて頂きたいです。
粗探しばかりのメディア、そこに群がるネット民の誹謗中傷、真実よりも注目されることが最優先といったYouTube、普段からそういったものだけを見ていては真実を見抜く力も衰えて行く一方だと思います。
・YouTube見てたら地元では英雄扱いで後任の市長候補も圧勝しそうな雰囲気だったのだが負けたみたいね。外野でYouTubeを見てた人達は面白がってたが、切り抜き動画は都合の良いように編集できるからアテにならないし、ほぼ実績なしで地元で実際のどころの人気はどうなのだろう。地元の人は恫喝動画の再生数が上がるよりも普通に市政をやって欲しいのではと思うが。
・石丸さんの発言一つ一つが切り抜きになりやすい様な感じで発言してるからね。売名なのではないか?という質問が来るのも無理はない。本人も言ってるけど、広島1区に出馬しますって何で都知事選の時に発言したんですか?という質問に対して、「そうすれば記者が取り上げてくれる。政治に関心が向く人がでてくる」と言っている。俺はこの発言を聞いた時、「そうすれば、もっと名が売れるでしょ?」って意味に聞こえた。れいわ新撰組の手法と似ている。山本太郎さんもこうした発言をしている。俺はそれが政治理念とは思わない。今居る老人達は先に亡くなる。俺達は勝者だとも言っているが、それは何年後の話をしているのだろうか。そんな話をしているうちに似たような歳になって、同じ事を言われてる立場の人間になってそうだ。
・選挙後の各メディアとの受け答えを見た限りでは、言っていることは大筋正しいんだけど、対話がしづらい人だなと思った。 市長時代、市議会の議員だけじゃなくて市役所の人たちとも一緒に仕事を進めていく場面があっただろうけど、そのときの職員たちも結構苦労されたんじゃないかなと思う。 話しかけづらい上司の典型で、話を聞かれる姿勢ではもう少しオープンなほうが、大小にかかわらず情報がより多く入ってくるから聞かれる側からしてもメリットがあるんだよな。
・今回は蓮舫氏を抑えて2位との話題性があり、マスコミが途端に飛びついているようで、石丸氏の態度も硬化してる面が多々見られましたし、首長と議員という立場でもないので少し抑えてるということもなく、話題の多かった安芸高田市議会の動画より若干キツメな対応になっていると感じられましたね。 元々がマスコミの手法や姿勢に不信感を持っている方なので、選挙終了・開票結果決定直後とタイミング的にもそれを強く感じられ厳しい対応となったのでしょうね。 ですが安芸高田市時代の市民や学生との対話や、今回の選挙戦でのホリエモン氏との対談では終始和やかな雰囲気で丁寧に話されていたので、このマスコミ対応もこの方の計算の内なのかなともおもわれます。
あとは今後マスコミに呼ばれることも多いでしょうから、それらを見ての判断ですかねえ
・石丸さんを支持した層は無党派層と言われており、年齢層も10代から30代が多かったとのこと。またまだ人生経験の伸びしろがある層だ。 今回の選挙では、政治に興味を持ち、応援した人がある程度の結果を出したことで自分の一票が反映される経験を積んだことは良いと思う。 ただし、経験が豊富で分別があり、政治を日頃から興味を持っている人や、世の中の仕組みが分かる人は多分支持しないと思う。
・受け答えをみていて、まさに質問を質問で返すタイプだと思った。 自分と考えの違う質問には、趣旨をくみ取って持論を展開するのが普通だが、この方は持論を述べる前に質問自体を否定して、相手がいかにおかしいかを断罪せずにはいられないように見える。 正直、これが上司だったらハラスメントの典型だと思うし、報連相のたびにこれだったら仕事は進まない。 有能なのは結構だが、みんながみんな有能ではない。相手のレベルに合わせられないというのはトップに立つ人間として致命的な欠落事項だと個人的に思う。
このキャラが若い人たちに受けているというが、攻撃対象が自分以外に向いているから面白いのであって、自分の上司にしたいかといったら、みんな声を揃えてNOというのではないか。
・石丸さん、「ネット当たり前」世代からは他の年上候補に比べ親近感があるようで。ただ動画がバズりまくるのも同じ世代間であって、そこから広がらないと単に断絶が強まるだけと思います。
石丸さんはとても強気で発言なさる(前からそういう動画がバズってる)のですが、それと実績は別な話です。動画バズりを勘違いしないで頑張っていただきたい。
・テレビのコメンテーターは、Yahoo!ニュースなどに切り抜かれそうな話題性のある言葉を引き出そうとして質問を用意してぶつけてくる。番組という安全地帯から空気を支配しようとして束になって仕掛けてくる。それを受ける落選者は劣勢だし弱者。私たちはその構図に慣らされてきたのだけど、やはりマスメディアは権力なので、個人で権力に立ち向かうには過激にならざるを得ないこともある。ハラスメントと受け取る人もいるけれど、どれだけ「返り討ち」をしても相手は守られているので、密室でのハラスメントとは違うと思う。
・「短い期間で切り抜き動画を使い支持者を増やしたようですが、メディアへの露出が増えれば離れていく人も出てくるでしょう」。確かにここがポイントになると思う。前回より投票率が上がったのは石丸さん効果があったと思う。熱気を作るのはうまかった。ただ、6割を超える人の支持を得ようとしている感はなく、敵を作りすぎる気がする。そのやり方で3割超の支持までは得られると思うが、政治家が押したくなる政治家にはなれない。20代の支持は多かったが40代以降は小池支持。40代以降に何を語るか?20代30代に見させた夢を如何に実現していくか。
・情報収集がYouTubeなどの切り取りやSNSばかりだと、自分が好む、都合の良い情報しか見ない傾向が高くなると思います。 高いバランス感覚を持っていないと、情報操作される危険性があると思います。オールドメディア含めて多くの情報チャンネルに接する姿勢が重要なのではないでしょうか。
・若い層の柔軟な思考や瞬発力のある行動に世間がついていけてない印象があります。それはマスコミも含めてです。個人的には日テレの中継インタビューが特に酷かったかな…。各社とも切り抜かれて当然だし、切り抜かれることを想定しているべきだと思うし、想定していたと思いたいです。要はより危機管理を持って中継するべきです。切り抜く側を批判するのではなく、切り抜かれても問題ないようなインタビューをするべきです。都知事選のエンタメ化で立候補者を批判する人もいますが、私は、そもそものシステムや根本的な日本人の生き方について、もっと見つめ直す必要があると思います。その点においては石丸さんは割と向き合っていた印象があります。
・日本のニュース番組は市民に伝わるよう分かりやすい内容になっている。 海外の人が日本のニュースを見ると幼稚と表現するようだ。 今回返り討ちにあったコメントは正直質問する必要があったのか疑問に残るものだった。 ただ内容を難しくすると視聴者はついていけず視聴率は稼げない。 長い道のりになるがメディアの質を高めるために子供の教育が必要だ。
・議員やオールドメディアに対し不満を持っている人は多いので、議員と全面対決したり、オールドメディアはオワコンと思わせたり、バカなコメンテーターが的外れな質問してるよと思わせたら勝ちなんです。論破より省エネで強く印象づけられるので、ある意味賢い戦法といえます。
・今回の石丸氏の発言にかかわらず、そもそも発言の切り抜きや切り取り自体、テレビなどのメディアが今まで散々専売特許のようにやってきた事。
それを今度は逆にやられているだけの話じゃないの?
例えば石丸氏の「恥を知れ恥を!」発言だが、テレビなどではこの部分だけを切り取り、まるで石丸氏本人が議員を叱責しているかのように流されているけど、本当は「恥を知れ恥を!と声が上がってもおかしくない」と言っている。
これだけでも視聴者が受ける印象はだいぶ変わる。
メディアは今一度、報道の仕方を考える必要があると思う。 特定の思い入れをもとに、悪意ある編集をすれば相手をおとしめる事も持ち上げる事もできるのがメディアの報道だと。
SNSが浸透している現在、それは自分たちに返ってくる。もはや切り取り報道は専売特許ではない事を自覚しなければならないと思う。
・石丸氏は頭は良いとは思います。しかし、人とのコミュニケーション、、言葉のキャッチボールが出来てないと感じました。まずは人の話を聞かないで、論点をずらしてしまう。
マスコミの質問は同じ様な事ばかりですが、石丸氏の傲慢で、高圧的な態度は否めない。
将来、政治家を目指すならば、もう少し、真摯に人の話を聞いてから、理路整然に物事を話す、とかした方が良い気がします。
・大手にすれば石丸さんが都知事になると不都合な事が多いのだと思う。落選したので一気に潰そうとしたのかもしれないが今回の選挙であきらかにフェーズか変わった、無関心層をゆり起こし少し目覚めさせたのかもしれない。石丸さんが次の国政選挙に向けて準備を始めたと発信すればかなりの優秀で若いボランティアが集まるはず。
・100歩譲って、 精一杯全力で選挙活動していたから相当疲れていただろうし、落選という事で精神的にもダメージがあっただろう ただ、各局のインタビューでは申し訳ないが良い印象は抱けなかった まともに取り上げてこなかったメディアが今更来た事に対する思いや、同じ様な質問の繰り返し、更には愚問などイライラはしていたと思う それは分かるけど、冷たい人という印象を受けてしまった 容赦なくバッサリ切るというのが石丸さんの良い面だと思うけど、誰かれ構わずだと敵を作るだけだと思う 悪にはその姿勢で良いと思うけど、寄り添おうとしてくれる人には理解しようと歩み寄ってほしい (古市にはあれで正解だと思いますが) とにかく政治家は良い人と思われて損は無い 石丸さんを知らない人にも良い印象を抱かせる事が石丸さんを後押しする事になるだろう 申し訳ないが昨日のだと理詰めが過ぎる冷酷な人という感じだった
・この2位という立ち位置からのコメントが いわば肝だったのかもしれない。
健闘したと思う、 しかしながら力及ばなかった、 多くの票を入れてくださった有権者にお詫びしたい と共に マスコミの皆さまにも今回の結果を踏まえ、 政治的視点でこれから自身の動向をご注視いただきたい。 見える化された政治を一緒に歩み、 若者が生きやすく、作り上げる日本を 支えて欲しい とか。
・今日、ポスター事件の上告が棄却されたことで石丸氏の敗訴が確定しました。今後、恫喝事件なども高裁で敗訴している以上、続々と上告棄却されるでしょう。 民事の名誉毀損が確定すれば今度は刑事告訴でしょうか? 法律さえ守れない人間が政治家などと、自身が宣った政治屋と何が違うのでしょう? 百歩譲って彼に本物の信念と覚悟があったとして、地元安芸高田と東京の両方で民意によって完全に否定されました。 この後に及んでまだ敗戦の責をメディアに求めたり、このまま国政を目指すなど言語道断。一度人生のこれまでの越し方を反省し、出直すのが筋です。それこそが民意に委ねる本物の「政治家」のあり方です。全くもって、恥を知れ恥を!
・「短い期間で切り抜き動画を使い支持者を増やしたようですが、メディアへの露出が増えれば離れていく人も出てくるでしょう」
投票とは「任期の期間中、その人に政治を任せる」という意志表示である。 主権者として、当然それなりの責任が求められる。ただムードに乗って入れ、冷めたら批判する、で済む話ではないのである。
石丸氏の敵対者への過度なバッシングや弱者切り捨ては、今に始まった話ではない。すでに公表されていたことなのだから、投票した人はそういう政治手法も含めて承認したということである。
分かっていたことに今さら文句を言うのなら、なぜ投票前にもっと考えなかったのか。 自分はもともと石丸氏は危険と思っていたが、選挙が終わってから急に批判し出すのは、正直言って理解に苦しむ。
・石丸支持層には、金儲けに群がっている人が多いように見えます。ただ、それを上手く使っているのでしょう。本人はお金を出していませんからね。見事な手腕です。
つまり、良い見方をすれば、自分を応援するものに利益を生む男。悪い見方をすれば、「法律違反でなければ何をしてもよい」といった立花氏と同類でしょうか。
ただ、長というものは、アンチ石丸であろうと、石丸支持層であろうと、等しく公平に生活の質をあげることが役割ですが、そのあたりはどうなのでしょうか。民衆を分断する政治では長とは言えません。
・支持者もアンチも大量に増えて大騒ぎですね。 子どもや若い人は中高年が目の色を変えて必死に批判合戦する様を見てどう感じるのか気になるところですが… 擁護もアンチも数万単位で共感とうーんがつく状況。
メディアも面白がって両サイドから煽り立てるもんだからより燃え上がるという。
メディアの扇動力の凄さに感心しました。
・TikTokやYouTubeを見てると、もはやまともな論理とか関係ないんだなと思う 何となく論破してる風を演出さえできれば、頭の悪い若い世代は騙されてくれるのでしょう
これは別に政治に限った話ではなく、文字や論理をまともに読み解くという能力が世代を経るごとにどんどん欠如してることの表れだと思います 文字ベースの掲示板は流行らないし、Twitterすら読めなくなり、インスタなどしか見れない世代になりつつある 動画も長時間の動画をきちんと読み解いて、どういう話の流れや論理構成になってるかを考える能力がないから、TikTokのようなショート動画に流れてしまう
なので、石丸さんが裁判に負けようと、その判決文やお互いの言い分など調べようともしない 石丸様が裁判所の判決がおかしいと言えば、それが全てなのでしょうね
・見た目のインパクトだけに引っ張られて、それがさも正しいとある種の盲目的に応援してたり、自分達の不平不満を解消したり変えてくれる人として期待をしてる人達がかなりの数居るってのは、ちょっと恐ろしいな。 口先だけなんて言わないけれど、結局耳障りの良い言葉や人参をぶら下げてる政治家達と変わらない気がするし、メディア戦略で有権者(特に若い世代)の人気を得る為として目立つ事をして印象操作もやってる強かさ。 どこまでこの人を信じるかはそれぞれだけど、自分としては良い評価はしてませんね。
・やっと昭和から延々と続く国民を洗脳するマシーンとしてのテレビや新聞などの旧オールドメディアの強固な既得権益側に一切忖度妥協をしない強靭な存在が登場してくれた。インターネットやSNSを駆使し旧オールドメディアに対抗する政治活動と選挙戦略に新しい時代の希望になると信じたい
・その通り。 これから次の国政選挙までメディアへの露出も多くなるし、いろんな人たちが、いろんな思惑を持って近づいて来るでしょう。 石丸さんがどんな人なのか、時間をかけてじっくりと見極めさせてもらいます。
・切り抜き動画のYouTuberは石丸前市長の動画だとバズるから、やっているとしか見えないです。 石丸前市長の支持者やエンタメとして見ている視聴者が喜ぶ切り口でやるから、記事にあるように表現も過激になる。 俯瞰して見るには、元の動画を見て自分で考えて判断するのが良いです。
・まだ若いから刺々しいがそれでも若者はついていきたいのかもしれない。 浜省の「丘の上の愛」みたいに楽しい東京の生活はあるけれど本当はまだ何も持っていない真っ直ぐな石丸と生きていきたいと思っているんじゃないだろうか。一緒に駆けていってほしい。
・だいぶ古い話だけど2019年朝イチでやつてたのかな〜海外の男性から、「質問なんだけどどうして発言の一部を切り取ってるの?中略・・気をつけたほうがいい」と日本のメディアのあり方を注意されてる画像を見ました。石丸さんは問題のある日本のマスメディアに「それでいいのか?」と問うているのだと思います。はっきりしっかり言うことは優しく言うことよりはるかにしんどいことだと思います。
・石丸さんがどうこうでなく、今までのマスコミや政治に対する不満を代弁できる人が注目されているだけだと思う。頭が切れるのはわかるが、もう少し人の話を丁寧に聴いたり相手をリスペクトする姿勢があった方が良い。
・石丸支持層は10〜30代の若年層と断固たる意思を持った40代〜もいる。 行動力の側面から、敵に回すと恐ろしいことになる。 支持者の中には某実業家、登録者100万人超えYouTuber、大物ミュージシャン、数々の文化人・著名人や社長もいる。 古市氏との騒動も日本テレビ側への苦情が殺到しているようなので。
・相手と議論するには、例えば石原慎太郎さんのように噛み合った上で自分の論理を説明する必要がある。 石丸氏の手法はそうなる前に切るということなのだろう。 政策やビジョンなど政治家の評価の切り口はいくつもあれど、コミュニケーション上、この手法は評価が別れるでしょうね。
・なぜ石丸氏が、これ程に人気が有るのか不思議です。いち市長時代に色々と改革したことで人気が出たのかな️多分、SNSなどで色々と発信していることで「わぁ~、この人すごい」となり、実力以上に人気が出たんだと思います。確かに頭も良いと思いますが、地方の市と東京では全く違います。自分のやりたい方向に横槍を入れる、右だ左だと主張したり、全く正反対に考えている人や組織と上手くやっていく能力も必要で頭が良いだけでは都政を動かす事は困難を伴います。
・若者が投票に行った結果として石丸さんが勝つのだとしても それが公正な選挙の結果であるならば何の文句もありませんが、 敵を増やす今のやり方だと勝てる選挙も勝てなくなるのではないかと思います。
・マスコミと石丸伸二氏がぶつかるのはわかる。 そもそもテレビ局自体が切り抜き職人みたいなものだったから、 その専売特許を石丸伸二をめぐるムーブメントにより一般市民youtuberに奪われてしまったのだから。 政治系のyoutube、切り抜きは金になるということが分かってしまったのでどんどんいろんな候補で参入する人間が出てくるよ。
選挙で金儲けできていたメディアは焦っていると思う。 国民民主の玉木さんも石丸さんのSNS戦略や切り抜き動画を参考にすると言っていたし、政治家の方もマスコミから少しずつ距離を置かれると思うと成功事例としてさせたくはないわな。
いずれ独自に双眼鏡もって開票作業会場で調査しだすyoutuberも出てくるかもね。 激戦注目区特化でメディアより早く当選確実出します見たいなライブも不可能ではない。
・敗因の一つにマスメディアが自分を扱わなかったことを挙げてたから、 彼なりのメディアへの反撃のつもりだったのかも メディアの質問も、自分達が望む回答を強引に引き出そうという 魂胆が見え隠れしてて、質問する側も色々問題があると思う 塩回答なのはそういう愚問に苛立ちを隠さなかった部分もあるんじゃないかと
・この人が普通の国民のことを考えられるとはどう考えても思えない。 聞かれたことに答えず質問者に逆質問する。 どこかの与党の議員と全くやっていることが同じ。 やばくなると切れて威嚇する。
某北海道のパワハラ議員にも通じる匂いを感じるのは自分だけだろうか。
次期立候補時には、選挙民(投票者)の良識有る判断を望みます。
・私は東京都に住んでいないので投票はできなかったのですが。 もし都に住んでいたら石丸伸二さんに投票したかったです。 今までの代わり映えのない、金とか政党とか、石丸さんが言ってた「政治屋」によって政治をして欲しくなかったからです。 今回の選挙ですが、若者に対し選挙に行けば流れが変わると立候補者や応援者が言ってたが、結局何も変わらなく現職のオババが組織票と影の党で勝った事で、若者は自分の一票は何の力にもならない、頑張っても何も変わらないとの無駄骨体験を強く感じてしまったと思います。 これは今後、30年後に亡くなる方が60年先まで生きる方を踏みにじっている状態です。 老人や組織票をぶっ壊し、若者に有利な政治家を勝利させる方法は無いのでしょうか。
・SNSは過激なほど盛り上がり、再生数を稼げる。 だから、SNSでのし上がろうとする者たちは、容赦することはなく、ひたすら獰猛である。 しかし選挙は、SNSしない人も参加する。むしろそちらの人の方が大多数だ。 かつて緑の党で勢いのあった小池百合子氏は、「排除する」という容赦ない言葉で敗退した。 一般の人たちは、容赦ない言葉に対して基本的にネガティブである。 石丸氏は確かに大きな旋風を吹き荒らしたが、メインストリームには至っていない。今のスタイルだけでは続かないかもしれない。
・自分よりも若い世代が、今の政治の在り方を、マスコミの姿勢を含めて変えようとしている姿は応援したくなりますが、ネットでバズった人は逆に不用意な一言や振る舞いで一気に叩かれる可能性もある。そのへんの危うさを感じますよね。
・半沢直樹やドクターX的な痛快さはあるが、それは虚構の中で成立するものであり、実際の政治では、既得権益やしがらみがあるのが通常。その既得権益やしがらみの中で、いかにお互いWin-Winになる「落としどころ」(妥協点や折衷案)を見つけ、いかに事を進めていくかが政治の泥臭さであり、草の根運動でもあると、個人的に思う。その良し悪しは国民が個々人の立場で判断するものであり、一概に善悪二元論で言えるものではないと思う。 選挙後のマスコミ対応については、マスコミの低レベルさ、意味不明な発言の誘導も目立ってはいるものの、相手の意図を汲んで発言できるかどうかというのも、政治家には必要な能力。あの発言及び態度は、マスコミを小馬鹿にするるだけではなく、マスコミの向こうにいる国民を小ばかにしているようとらえられる。 いずれにせよ、政治家よりも、やはり元のアナリストやコンサルタントといった職業が向いているのでは?
・土地がガラッと変わっているのですから他に比べて癒着は圧倒的に少ないでしょう。 知らぬ土地で経験ある仲間を確保しようとすれば政治関係から探す必要があるので、その人の背景については要注意ではありますけどね。 メディアがまずは小池、蓮舫だけを取り上げた。 その後に石丸、田保神を追加した。 そして得票数は小池、石丸、蓮舫、田保神の順だった。 その意味よ。
・メディアとのやり取り見たけど、都合が悪くなると途端に相手の言葉尻捕まえて対話を停滞させてた。 全てがそうだとは思わないが、この人案外自分で考えて咀嚼してるような印象はなかったな。 また、過激発言の部分だけ切り取られてる感もなくはないが、これはこの人だけの現象ではないしね。
・市長時代の動画でもいわゆる「釣りタイトル」に等しいものだらけで、「あぁこうした支援者が後押ししてるんだ」って醒めましたね。逆の作用する人の方が多かったから今回の結果になったようだけど、自分がマジョリティーでないと実感して安心した。
・7日の東京都知事選で落選した石丸伸二氏(41)が2020年8月の広島県安芸高田市長選で初当選した際に製作した選挙用ポスターやビラをめぐり、一部費用が未払いだとして、広島市中区の印刷会社が石丸氏に約73万円の支払いを求めた訴訟の上告審で、最高裁第二小法廷(草野耕一裁判長)は石丸氏側の上告を退けた。5日付の決定。石丸氏に全額の支払いを命じた一、二審判決が確定した。
判決によると、印刷会社が提示したポスター費用などは計約108万円で、印刷会社は安芸高田市から公費負担分の約35万円を受領。石丸氏側は「公費分以外は払わないとの合意があった」と主張したが、一審・広島地裁はそうした合意はなかったと判断。未払い分全額の支払いを命じ、二審・広島高裁も支持した。
・7日の東京都知事選で落選した石丸伸二氏(41)が2020年8月の広島県安芸高田市長選で初当選した際に製作した選挙用ポスターやビラをめぐり、一部費用が未払いだとして、広島市中区の印刷会社が石丸氏に約73万円の支払いを求めた訴訟の上告審で、最高裁第二小法廷(草野耕一裁判長)は石丸氏側の上告を退けた。5日付の決定。石丸氏に全額の支払いを命じた一、二審判決が確定した。
判決によると、印刷会社が提示したポスター費用などは計約108万円で、印刷会社は安芸高田市から公費負担分の約35万円を受領。石丸氏側は「公費分以外は払わないとの合意があった」と主張したが、一審・広島地裁はそうした合意はなかったと判断。未払い分全額の支払いを命じ、二審・広島高裁も支持した。
・返り討ちやら論破やら、そう簡単にできるわけがない。なので最初からけんか腰。速やかにバッサリ切り捨てて見せ場を作るから、切り抜き動画が実に作りやすい。動画自体も短くて済むから見やすくバズりやすい。 ブレイクにはきちんと理由がある。既存の政治家やオールドメディアを敵に仕立てて切り捨てる。そうやって自分を大きく見せるテクニックを持っているのが石丸氏。やはり政治家というよりYouTuberだ。
・Youtubeって、Googleのさじ加減でどうにでも出来るよね。特定の人をおすすめに表示させたり、させなかったり。今回の選挙でなにかしたとは思わないけど、Googleの利害関係者とか批判的な人が公職に立候補したら、Youtubeを使って世論誘導出来てしまう。個人の動画投稿サイトだから、放送法にも抵触しないだろうし。選挙活動に使って良い媒体とは思えない。
・石丸さんの評価は、人それぞれだから肯定も批判もいいと思います ただ、この記事は「石丸伸二さんがメディアを激しく批判している」ことにだけ触れて、メディアの質問や報道の仕方については言及しないのでしょうか
石丸さんが批判してるから炎上してるんですか? その前に、メディアの質問のレベルが著しく低い、横柄な態度で接してくる前提があるから炎上してるんでしょ 最初は取材に行かず、蓮舫さんを抜きそうだとなったら慌てて取材に行き、でも報道はせず、記者会見場には押しかけて、くだらない質問を繰り返す 同じメディアとして、ここは触れないんですね
・結局化けの皮が剥がれつつあって、石丸さんに投票した人はガーシーさんに投票した人と同じような評価になってきました。こういう人に投票してしまう人が政治の正常化を遅らせている原因の1つになっていますね。国政選挙でもこういう傾向が続く可能性が高く、日本の未来はまだまだ暗いという感じです。
・石丸伸二のスタンスはアンチ政治屋、アンチマスメディアです。 まともな質問をしない(準備できない)マスメディアの意を汲んで親切な回答をする義理はないと石丸伸二が考えたと推し量るのは今回の都知事選のことを真剣に考えた人ならわかることではないでしょうか。
特に石丸伸二を支持していませんが、この件でギャーギャー騒ぐ人は切り抜きや「2次ソース」だけで物事を判断する情弱だと考えます。 何を見て、どう感じるかは各々の自由ですが、日本国民のリテラシーが向上することを切に願います。
・それと比較するのはどうかなと思います。当時のドイツの時代背景。現況の都知事選の平和な環境の中での公平性が高い選挙と一律にするのは無理があります。 ただおっしゃることは理解できます。 ヒトラーは混乱を機として台頭しました。 石丸氏の理想はそんな手法ではないかなと、せめてそこは擁護したいです。
・マスメディアをうまく使えばいいのに一言二言余計な皮肉を言い過ぎ 普通に答えるべき質問に対してもすべて一言メディアにとって気に障ることを言う
本人の意思に反してもある目標があるなら犠牲も必要 そこの犠牲を負ってないから都民のことを想ってっていう感情が伝わらないし過去の発言からもあるのかすらも怪しい つまり全ては自分の評価を上げることが目的であってその為なら恩義も関係ない
特にこういうタイプの人間って主観的になるべき場面でも客観的な発言をしてしまうしテレビのインタビューでまさにそれが出ていた
過去の自分に共通しているからものすごくわかる
少なくともこういう人間は信用しない方がいいと思う
・20年くらい前だったか、自分のことについてある観点から批評されたり、自分の考えを求められたりすることを嫌がる人たちが沢山出てきて印象に残っていた。傷つきやすい人が増えたのだろうと思った。それ以後そういう人はまず見なくなった。石丸氏はそれだと思った。マスコミのインタビューにおいて、今回の石丸氏の活動や成果についてある観点から尋ねられると彼はその観点自体を拒絶する。時にはそれを「愚問」と呼ぶ。自分の視点でしか物を見たがらない。他人に批評されたり、指定された観点から意見を言わされたりするのが嫌なのである。この人は傷つきやすく、教祖-信者の信頼の絆で結ばれ、外界から切り離されたYouTubeのような空間で盛り上がっていれば良いのだと思った。政治は人間同士が対立する場だから批評されたくない人には向かない。最近、マスコミ批判は誰でもよくするが、その約5割以上は批判者の方がおかしいと思う。
・石丸伸二氏のボラ活してました。
選挙期間中 どんなに街頭演説が盛り上がってても、報道が少なかった様に感じます。 公開討論会も少なかったですし。
本気で挑んだ都知事選、 落選した途端 急にマスコミが殺到したうえに、 そして支離滅裂、リスペクトを感じない失礼な質問が多いと感じました。 相手の立場になって、とか思いやりが欠けていたと思います。
石丸氏じゃなくても、気分が悪くなって当然だと思います。
普段の石丸氏は気配りができる、礼儀正しい方です。本当です。
あまり悪く言わないでください。お願いします。
・マスコミが返り討ちにあったという印象は無いね。どちらかというと安芸高田市で見せる素の部分が出てきて、結局は自分のネガティブキャンペーンやっている感じ。選挙前の露出がもっと多ければ、かなり票を減らしていたのでは。
・知事選で候補者は取って繕った様な公約しか言わず、何が違うのか判り難いので、尊敬する政治家、立候補の動機、東京や日本の未来像を端的に言ってくれると有り難い気がする。
・各報道機関からインタビューを受ける際に正しいQ&Aになってない場合は指摘しても構わないしするべきだと思うけど、石丸氏の発言で会場の支援者が拍手するのはやめて欲しかったし、ちょっと引いたかな。
・石丸伸二氏の東京都知事選での大健闘は、その卓越したメディア対応と独自の発信力によるもので、特にYouTubeやTikTokでの切り抜き動画が若者層の支持を集めました。彼の鋭い言葉遣いやメディア批判は多くの有権者に響き、石丸氏の正直で直球な姿勢は称賛に値します。石丸氏が前広島県安芸高田市長としての経験と実績を生かし、東京都のリーダーとしてふさわしい人物であることは明白です。しかし、なぜ彼が都知事に選ばれなかったのかは疑問が残ります。伝統的なメディアによる偏向報道や既存の政治構造が、彼の正当な評価を妨げたのではないかという声もあります。石丸氏の革新性とリーダーシップは、今後も東京都の未来に向けた重要な資産となるべきです。
・30代までは騙せても、 40代は騙せない。
同世代から最多の支持を得られないというのは、 単純な話、同世代から見て、自身や身の回りの人よりも能力が無さそうだから、ではないか。 40代ともなれば、それが悪いこととも言われるだろうが、 円滑に事を進める術くらい、身につけていて然るべきだと思うよ。 この人にはそれが無い。
ちょっとした相手くらい、こっちでコントロールしろよ、と、昨日の特番を見ていて感じた。
・マスコミ返り討ち。の部分も確かにあったけど、実際はそうでも無かったと思う。
逆に、質問者は分かりやすく質問してるのに、石丸さんがいちいち噛みついてるようにしか見えない話もあった。
相手の意図を汲んで回答することも出来ると思うし、揚げ足とりにしか聞こえない討論もあり、ちょっと残業でした。
・信者の人たちの反応が異常に感じられて一般人と温度差あるのはそういう事情があるのか 動画全く知らないものからすると石丸陣営の選対などの顔ぶれみると既存政党に関わりある人だらけだしSNSでの若者の支持というのもかつてのDappiの工作っぽく見えて無所属感も新鮮味もない 今後与党の裏公認でも得て国政選挙にでも出る布石にしか見えなかった
・バズっているのではなくて 衆目できる動画で登録者増やすとか収益とか利用されてるだけって 気づかないから若者に支持(笑)されてるのにね
特定年齢層にだけ支持を集めた結果がこうなったんだと 自己分析できないようではそれこそ若さがなくなれば波はなくなる だれも波に乗らなくなる 別の若いバズる候補者へ鞍替えする それが若さの流転の危ういところで 日本がコントロールできてないところ
・返り討ち?圧倒的な差で負けたのに? 石丸さんが蓮舫さんに生放送で言って欲しいですよね。 2番でした。3番のお気持ちは?と。 2番じゃダメですか?とおっしゃられていましたが2番は落選でした。3番はどうですか?と。
動画は石丸さんの印象最悪、動画を見ている人もその人たちの感情は計りかねますが、マイナス印象の方も0ではないです。 切り抜きを出しているのは再生数からの広告収入稼ぎの方がいらっしゃるんでしょうね。
・この人は、まだ救世主なのかヒトラーなのかも全くわからない人。そこに160万票も投票する人がいる。現代は、東京は、ほんとに恐ろしい。
マスコミに対しても誰に対しても、ぶっきらぼうですぐに喧嘩売るような素振りを見せる。この人の頭の中は、すべてが勝負で、「話合いをして譲り合って解決しよう」、なんて観念は全くないように見える。それって政治家としては致命的な問題ではないのか?
安芸高田市を田舎の小都市と侮ることなかれ。ここではそれなりの実績も上げたらしいが、途中で投げ出し、さらに後任候補者が落選した。つまり市民の彼に対する評価はノーだった。この小都市すら上手く収められなかった男に、東京の、そして日本の政治ができるわけがない。みんな目を覚ませ、と言いたい。
・メディアのネガキャンはどうでも良いんだけど、前より明らかに目立ってますから言動に気をつけないと、すぐ週刊誌の餌食にされてしまう。期待している有権者のためにもそこだけ慎重にお願いしたい。
・メディアとのやり取りで石丸氏の本性が垣間見えたのは良かったと思う。 メディアにおいては、TBSの和田あき子の番組の失態でもわかる通り、不勉強が過ぎることをいい加減気づいたほうがいい。バラエティーのお花畑頭のテレビマンばかりで、政治について知らな過ぎる。石丸氏に太刀打ちできないことを強がって誤魔化さず、恥じるべき。
・この人をYouTubeで見てたころとこうやってネット記事ににされて文字にして読むと大分印象が違う。
動画の時はすごい政治家が現れて寝てる議員や意味不明の発言をしてる議員をバッサバッサと切れるすごい政治家と思ったが、最近の発言は聞かれてることに答えず毎回逆質問。自分の考えを述べない責任を持たないと言う印象しか受けないです。今回の都知事選は小池都知事の再任で良かったのかもしれない。
・バズりまくりねぇ、若年層にはヒーローに見えるんでしょうね。 この方この先も政治活動をするのであれば、相手の話はちゃんと聞く、相手の言わんとしてる事を汲み取る、簡潔な受け答え、馬鹿にした態度をとらない等気を付けないと長続きしないと思うなぁ、何より真摯な態度を心掛けて欲しい。
・炎上商法に近いネットうけを狙ってますよね。こういうスタイルのままでは、いずれ反発を招くケースが必ず出てくると思います。実は逆に感情的な受け答えしかできない人だと、そのうち認知されるでしょう。
・政治を身近なものにした功績はあるのではないか。一部の方は、政治のエンタメ化に反対する声もあるが、何が問題なのだろうか。政治に関心のある人が増えると困る人なのではないだろうか。
・選挙後のインタビューを観て、この人は相手の言葉を理解する力がないんだと思った。地頭が足りてないというか。
インタビューを観ていて「質問者はこういうことを聞きたいんだろう」と視聴者としてこちらは思うのだが、石丸は質問の意図を理解できておらず、本質ではない言葉尻だけにがっつり食いついて離さず、半笑いでマウンティング発言を繰り返す。
観ている側としても、「いや、そういうことを聞きたいんじゃなくて…」とか「そういう意図で言ったのではなくてさ…」ってなる。この人は、議論や対話というものが、かなり不得手なんだなぁ。
思えば、ひまそらあかねとの対談が彼のクライマックスだったんだなぁとしみじみ思うよ。
・あの記者会見を聴いてる時に、 銀行員時代も相手を論破し過ぎて商談もまとまらず、 パワハラ体質で部下の教育も出来ず、 日本国内では使い物にならなかったので、 半ば左遷状態でアメリカにとばされたのでは?と勘ぐってしまいました。 アメリカに単独で滞在してから部下は何人か増えたのでしょうか? アメリカから日本に戻ることになった理由は? 日本に戻ってからの仕事内容は何だったのか? もしかして、日本に戻されて窓際になってしまったから、銀行を辞めて立候補したのかも?って、妄想が働いてしまいました。 他のネット番組では普通に話してましたが、質問内容はみんな似たようなものでしたよ。 それこそ石丸さんご自身が是々非々とは程遠い感じがしました。
・石丸氏が切り抜き動画を容認しているのは、マスコミに対する批判としているように思います。結局マスコミも自分たちの都合の良いように発言を切り抜いて報道しています。しかも公共の電波、地上波を使って堂々と。最後の会見でも、そこを突っ込まれた記者がいました。そして、あっさりと認めていました。
・まぁこれでもかってくらい石丸さんのネガティブコメントばかりなのであえて擁護コメントしとく。 私は石丸さんのような人はいていいと思います。 若くして日本を変えられる、変えたいと思うパワーを持っている人だと思うので、そういう人が国政やそれに準ずる都政を目指すのは応援したいです。
正直今の生活は苦しいです。 今の日本を変えたいと思ってます。 しかし、私には変えられる能力もエネルギーもありません。 だからこそ変えられそうな人は応援したいですし、それこそが間接民主制であるのだとあると思います。 それこそ変化を求めないと少しずつ衰退するというのが自民党政権に限らず世の常です。 失敗するかもしれないからやらない、この人には粗があるからダメな人間だと決めつけて、変化を拒む方が簡単です。
石丸さんはこれに懲りず国政を目指すもよし、もう一回都知事を目指すもよし。 ぜひまたチャレンジをしてほしいです。
・あの記者会見を聴いてる時に、 銀行員時代も相手を論破し過ぎて商談もまとまらず、 パワハラ体質で部下の教育も出来ず、 日本国内では使い物にならなかったので、 半ば左遷状態でアメリカにとばされたのでは?と勘ぐってしまいました。 アメリカに単独で滞在してから部下は何人か増えたのでしょうか? アメリカから日本に戻ることになった理由は? 日本に戻ってからの仕事内容は何だったのか? もしかして、日本に戻されて窓際になってしまったから、銀行を辞めて立候補したのかも?って、妄想が働いてしまいました。 他のネット番組では普通に話してましたが、質問内容はみんな似たようなものでしたよ。 それこそ石丸さんご自身が是々非々とは程遠い感じがしました。
・これ、見ていてわかりますが、失礼な質疑の数々なのに、石丸さんは凄まじく、相手に配慮しています。 選挙中ずっとそうでしたが、終わっても、なお。 怒らず、分かりやすく、時間が短いので簡潔に、有意義な質疑になるように、当たり前のことを、どんな質問だろうと、ちゃんと回答できるよう、疲れも見せず、しゃべっています。 泣ける。
・相手を言い負かすことが大好きな人という印象です 若者から支持を受けているようですが、実社会において『論破』は有効な手段ではありません そんなことばかりしていると相手にされなくなります これから社会に出ていく若者にはくれぐれも真似しないようにして頂きたいものです
・こういうのにすぐ騙される方が「ネットで真実」と言われる方々なんでしょうね
TVだろうが新聞だろうがSNSだろうが100%客観的な情報など無く、絶対に発信者の主観や思想が入るものです 「大手メディアはスポンサーの意向があるから偏向報道になる」と言ったりしますが、ネット上ならなぜそれが無くなると思うのでしょうか?
むしろ自民党などのやり方を見ていれば分かると思いますが、一般人を装って業者が架空のアカウントから投稿したり、特定のニュースに対して短時間で高評価または低評価をつけてコメントの表示順を操作するなど日常茶飯事です
ましてやYouTubeをはじめとしたSNSはアルゴリズム的に似たような投稿がオススメとして上がってくるので、むしろ偏向バイアスがかかりやすいとも言えます
「TVだからダメ」「ネットだから良い」という思い込みがすでに偏った考え方だと自覚すべきです
・石丸氏が都知事選立候補を表明した時、だいたいのメディアは冷ややかにこけおろしたり、無視した。 蓮舫氏が立候補表明した時、小池氏vs蓮舫氏の一騎打ちと囃し立て、石丸氏を泡沫候補扱いにした。 そして選挙戦が始まり、石丸氏が得票増やすかもしれないとわかると、手のひら返しした。最初から注目していればネット民以外にも支持を広げられたのに、と石丸氏や支持者が思うのは当然で、敗因はメディアのせいだというのはその通りだと思う。最初から有力候補扱いすれば現職といい勝負できたと思う。結果が出てにわか勉強であわてて不躾な質問すれば、それは怒るに決まってる。それをパワハラ扱いして報道するメディアは何なの??と思う。 切り抜き動画は石丸氏を美化?し議会を悪者にしてるみたいな書き方してるけど切り抜きではない安芸高田市議会の動画みても、議会が酷いとわかる。既得権にしがみついてる人には都合悪いだけ。今はこういう人が必要。
・橋本さんもの大阪知事時代と同じで質問するならそれなりの覚悟を持って質問しろと思う。今回の石丸さんとのやり取り、プロ意識がまったくなく勉強不足も甚だしいと思いました。同じ質問の繰り返し、敢えて揚げ足を取ろうとする言い回しなど自分のダメなところをアピールするようなやり取り。日本のメディアの大丈夫か?と思いました。
・この人の本性がだんだん知れ渡ってきたから もう石丸ブームは終わりそうだね。
この人って相手の話を聞くつもりは毛頭ないですよね。 自分が正しく、マウントを取ることに固執してて 話の内容なんてないようなもの。
基本的にパワハラ体質ですよね。 例えるなら河野太郎みたい。 議会と協力して自治体を運営していくなんて出来ないでしょ。
・ネットを相手に選挙活動している候補者に、マスメディアは、本来はあまり活動での主張している内容を取り上げません。 でも、どんな動きをしているかは取り上げました。まあ、覚めためで観ていたと言うことですね。 インタビューしても、噛み合う話をしないし、煙に巻くやり取りでは、テレビ視聴者は観ませんから。 落選しても、それはそのままだった。 ネットの若者は、絶えず新しいネタがないと飽きて離れていきますよ。 政治コメンテーターが言ってましたが、これから上り詰めても、地方の首長まで、国政は当選しても、無所属の一人ぼっちでは、なにも出来ない事で思い知ることになる。
・安芸高田市長を投げだした時点で信用ならない人になりました。
市長職も知事選も、全てが今後のための伏線でしかないんだろうなってイメージ。
安芸高田市議会が大概だったのは確かだけど、それにしても味方が少なかったのは、彼なとって安芸高田市は踏み台であり、本気で向き合ってないってのがわかってたからではないかな?
・石丸は一貫してずっとこんな感じで指示が増えたのに離れてくわけないだろ。 政治もメディアもダラダラ馴れ合いしかしないからこういうのが出てきて支持される。 アンチは自民がいかにひどいかとか何も考えない老人たち。 その老人は減る一方だから50以下に求心力のない自民はあと10年で政権ひっくり返される。 年寄り同士が投票して政治しているのが現在。 これからは若いのが政治をしていくことになるのが今回の投票に表れてる。
|
![]() |