( 188950 )  2024/07/09 00:22:09  
00

交差点で女児はねられ重体 70歳女を現行犯逮捕、愛知

共同通信 7/8(月) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f0848595ee1760af43f8e56ff61d21eb5baa21f

 

( 188951 )  2024/07/09 00:22:09  
00

愛知県半田市で、小学生ぐらいの女児が軽乗用車にはねられ、重体となった。

70歳の職業不詳の女性が運転し、過失傷害の疑いで逮捕された。

女児は意識不明の重体で病院に搬送された。

事故は信号や規制のない交差点で起きた。

(要約)

( 188953 )  2024/07/09 00:22:09  
00

警察車両の赤色灯 

 

 8日午後4時40分ごろ、愛知県半田市亀崎高根町7丁目の市道交差点で、小学生ぐらいの女児が軽乗用車にはねられ、意識不明の重体となった。半田署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、運転していた近くの職業不詳佐藤早苗容疑者(70)を現行犯逮捕した。事故を起こしたことは間違いないと供述している。署が詳しい状況を調べている。 

 

【写真】韓国、高齢者運転に不安の声 9人死亡事故で、差別懸念も 

 

 署によると、現場は信号機や一時停止などの規制がない交差点。女児は頭部から出血し、市内の病院に搬送された。 

 

 

( 188952 )  2024/07/09 00:22:09  
00

・トピックとしては高齢者運転や交通事故リスクに関する意見が多かった。

高齢者運転に関しては、免許制度の見直しや安全装置の導入、免許返納の強化などの提案があった。

また、子供の安全意識や交通ルールの啓発も重要という声もあった。

 

・一部の意見では、高齢者だけでなく全世代の運転者や歩行者に対する注意喚起や交通マナーの向上も重要視されていた。

 

・ドライブレコーダーの装備や交通事故に対する個人の防衛態勢についての意見もあった。

 

・交通事故や安全に対する認識の重要性や個々の規範意識への関心が多く見受けられた。

 

(まとめ)

( 188954 )  2024/07/09 00:22:09  
00

・この前、横断歩道で赤信号なのにスマホ見ながら渡ってくる女子高生がいた。クラクションを鳴らすとペコリとするだけなので、流石に赤信号だったことを伝え危ないと説教した 

 

もちろん今回の事故とは全く関係ないが、電動キックボードやスマホやワイヤレスイヤホンなど運転する人は本当に気をつけないといけない時代になっている 

 

 

・どういった状況で事故が発生してしまったのかが、分からないのでこれから捜査によって明らかにしてもらいたいと思います。その上で、信号機が無く規制線も無い交差点ですが、やはり車はその交差点に進入する直前にすぐ止まれるような徐行速度であったのか。また、女児は交差点を渡る際、左右確認をしたのか。または、見通しが悪い所であれば、出会い頭でという可能性もありそうですが。いずれにせよ、女児の快方と回復を願いたいですし、捜査や供述を進めてもらいたいと思います。 

 

 

・地元民ですが、事故現場の道は普通に自動車同士がすれ違れない狭さで、地元民なら20kmくらいでしか怖くて走れない 

たまに抜け道に使う奴とか、走ったことのない人が何も考えず通っても30kmちょいしか出せないと思う 

つまり、どこから人や動物が飛び出してくるか分からないくらい住宅が並ぶ狭い生活道路 

仮に子どもが飛び出しても、普通の人が運転していればこんな大きな事故にはなる訳がない 

高齢が原因というより、日常的に前方不注意、速度超過と危険な運転をしている人でしょう 

 

 

・高齢ドライバー、車の技術が進化しても、やはり最後は人間が確認できていないと、危険には変わりない。機械ですから、何かしらの不具合、故障が起こるかもしれない。命にかかわることですし、免許返納の強化が一番効果があると思います。 

高齢者は、左右の確認も目線、顔移動だけで、体を動かして確認できていない。腰が回らなかったり、足に力が入らなかったりがあると思います。シニアカーに乗り換えて欲しいですね。 

 

 

・現場は信号機や一時停止などの規制がない交差点とのことなので、ノーブレーキで交差点を通過しようとしたら子供が渡ってきた感じでしょうか?年代問わず誰もが気をつけないといけない事故ですよね。 

 

交差点は規制がなくても誰か出てくるものと思ってアクセルを緩めるくらいはしないとダメだと思う。アクセルを離すだけでもエンブレがかかってスピードが落ちるから、何あった時に止まれるので。 

どうか被害に遭われたお子さんが回復しますように。 

 

 

・田舎だと車がないと生活できませんが、 

80になった父を説得して車を取り上げました 

 

母もあと数年でやめます。 

自分は都会だとやはり、人も多いし車の数も多いですが、田舎であろうとゆっくり運転してます。 

いつもより注意深くすることが身に染みてます。それは交通事故に同級生が遭って辛い結果になったからです。 

そういったことも含めて子供にも強く車には注意するよう伝えました。 

 

 

・小学生の登校集団と時々すれ違います。狭い道なのにふざけて押し合う小学生もいます。 

高校生は自転車で坂道を猛スピードで下って来ますし、イヤホンをしたまま後ろも見ないで横切る歩行者。 

車だけが気を付けても避けようのない事もあります。 

状況はわかりませんが、明日は我が身かも知れないと、思って慎重に運転したいと思います。 

女の子が回復されることを願います。 

 

 

・ご高齢にあたるドライバーと子どもの事故、やたらと多く感じる昨今。免許制度の見直し、車の事故防止装置の更なる高高度化、安全教育の浸透、道路整備、多面的な対策が必要だと思います。 

 

 

・この記事はどうだったか全く分からないが、実体験として先日30キロ道路で小学4年生くらいの女の子2人が道の端と端で自転車に乗って会話をしていたような感じだった。 

そんな状況だと片方は曲がって片方は真っ直ぐ進んで、じゃあねバイバイと別れるのかと思ったら自分の車が目の前に来ているのをしっかり確認した上で急に飛び出してきて本気で驚いた。 

で、片側にいた子と何事も無かったように曲がっていった。 

何故端と端で会話しながら自転車に乗っていたのか、こちらをずっとみていたのに何故急に飛び出してくるような形で直前に曲がったのか…全く理解出来ない。反射神経が鈍っているであろう高齢者ならぶつかっていたと思う。 

 

 

・半田市あたりに前に住んでましたが、こんな大通りで通学路なのに信号がないの?とびっくりしたことがあります。 

歩道が狭いのに通学路になっていたり、スピード落とせの文字がほとんど消えていたり、とにかく小学生が事故に遭いそうな場所が多く、今回の事故も必然的に起きたと思います。 

半田市あたりで住宅購入をご検討されている方は一度周辺を自分の足で歩くことをおすすめします。 

 

 

 

・運転中小学生や自転車の学生を見ると、予想もつかない動きをして飛び出してくるかも、と注意します。 

今日は歩道で男の子がボールをつきながら歩いていて、いつか転がって車道に来るのではと警戒しながら横を通りました。ぜっったい轢きたくなんて無いからです。オーバーかもしれませんが、子どもは経験から来る危険予知とか判断力とかどうしても不足しているのでできる範囲で大人が注意してあげたいです 

 

 

・まずはこの女の子が回復することを切に願います。 

私は山梨在住です。田舎なので今だに朝の登校時に安全確認確保のために旗振りのおじさんおばさんがあちこちにいます。必要なことだとは思いますが子どもたちが交差点に近づくと交差点の状況を見て安全を確保して渡らせます。しかし子どもたちは一時停止もせず、左右を見ることなく、道を譲ってくれたドライバーに頭を下げることなく王様のように渡っていきます。本当にこれでいいのか、毎朝疑問に思っています。やはり安全確認は子ども自身でするものであり、危険察知能力も高めるべきだと思う。この事故がどのような状況だったのか分かりませんし、この女の子がそうだったとも言えませんが大人が100%子どもたちの目となり耳となってしまうと逆に子どもたちが危険な目に遭ってしまうかもしれない。 

 

 

・現場は信号機や一時停止などの規制がない交差点・・・ 

交通事故鑑定人の方が高齢者云々と言われていますが、現場のような交差点で速度も緩めず何事も無いように通過する車は珍しくありません。高齢者に限らず危険交差点なのです。飛び出してはいけない場所を親なり学校が教える、あるいはカーブミラーを徹底的に設置するなどの策が必要ではないか、と。 

 

 

・どういうシチュエーションかの説明がありません。 

確かに今は交通のルールの基本的な考えに車が加害者で全面的に悪く、歩行者は被害者で良人ということになっている。 

 

車を運転する高齢者が増えているのは確かかもしれないが、歩行者のマナーも近年非常に悪くなっている。 

この兆候の一助になっているのが冒頭の考え方ではないか。 

 

やや薄暗くなったり、明かりがない田舎道で真夜中に人がブラっと出てきたりしたらそんなにスピードを出していなかったとしても衝突する可能性も十分ありそうだ。 

 

もう少し、歩行者側にも安全な歩行義務を課しても良さそうに思うが。 

もちろん急に変えるわけにもいかないので、ルール化し、当面は周知の年月を取るくらいは必要だろうが。 

 

 

・朝の通学時間30分か1時間。下校後の2時間くらい、たったそれだけの時間です。もっとも気をつけていただきたいです。夕方からは子供たちや習い事の子、病院へ行く子、バイトへ行く子、通行人が増えます。自転車も。 

夏場は夕陽が眩しくてよく見えずらかったりするのでとにかくスピードを落として良く周りを見る。それしか方法はありません、交差点で急いでも時間の短縮なんて微々たるものです。 

誰かを傷つけることの方がよっぽどです。 

高齢者の方は特に視野、反応が遅いです。 

なのでその時間帯くらいはせめて気を引き締めて運転してほしいです。 

 

 

・運転していると車の危険性がわかるが免許のない若い人はバイクや自転車で怖いもの知らずのように危険運転をしている人がいる 

自動車運転者だけが悪いとは限らない 

もちろん弱者を守るような運転しないといけないけど 

歩きスマホ、スマホ見ながら自転車は一向に減っていない 

自動車取り締まりと同じくらいスマホ関連の不注意は厳しく取り締まる必要がある 

命を守るためにも 

 

 

・自分が住んでいる住宅街も一時停止や信号がない交差点がいくつかありますが、死角がある交差点にも関わらず徐行もせずに突っ込んでくる車を頻繁に見かけます。 見通しが悪い交差点なのは一目瞭然なのに我が物顔で交差点を走行出来る神経が理解できない。 いつか事故が起こるんではないかと思ってます。 

 

 

・矢印信号が分からず、信号無視の右折、片側のみの安全確認、死角無視の後転、進路変更など、運転能力が明らかに低下した高齢者の危険運転をあちこちで目にします。こちらがいくら安全に気を配っても、事故の危険が高すぎです。いい加減高齢者ドライバーへの免許規制が必要だと思います。女の子の回復を祈念しております。 

 

 

・年齢の問題もあろうが正直それ以前の問題ではないか。運転出来ると言うのと、事故を起こさないとは別。教習所でも運転や道交法は教えるが、細かな回避方法や咄嗟の回避行動など教えないし、これはもう個人差が大きい。現在免許保有者の中でも、実際技術的や対応能力など天と地ほどの差がある。でも交差点くらいのこう言った事故、安全装置があれば十分対応出来るんだが、それを目的に買い換えする人は少ないね。 

 

 

・たまたま事故を起こしたのが高齢者であったということで、記事を推測するだけではどの年代も起こり得る事故だったのかなぁと思います。とにかく、児童が歩くような道ではスピードを出さないことや、もしかしたら、という意識を忘れないようにわたしも気をつけたいと思います。 

 

 

 

・毎度毎度、このような記事は残念でなりません。信号機が無く標識の無い交差点で自動車と自転車の事故なら自動車側の責任は重大です。年齢を重ねると判断能力や認知能力が落ちてきます。もっと免許証更新の際の試験は厳しくした方が良いと思います。それと同時に子供を持つ身とすれば自動車の乗り方や交通マナーをしっかりと教えたいと考えます。 

 

 

・自分も加害者と同じ歳ですが、運転はほぼ毎日していて、若い頃は大型やクレーン、トレーラーのプロドライバーだったので運転にはまだまだ自信がある方です。まして4時半じゃまだ明るい時間なのに何をミスって事故ってしまったのか?避けられないような女児の飛び出しならまだしも、平常心で運転すれば容易に避けられたんじゃないかと思います。とにかく老若男女、時間に追われているとか、生理現象で切羽詰まっている時の運転は極力避けたいものです。まして飲酒や薬物摂取での運転は問題外、とにかく常に平常心で運転はするべきですね、交通安全の為にも自分の為にも。 

 

 

・子供が犠牲になるのはやりきれない。とはいえ、単純に高齢ドライバーが問題という主張には同意できない。報道も問題だと思うが、もしこの主張をするのであれば、交通事故の発生件数の中で、高齢者の事故が多いことをあきらかにしなければならないはずだが、特にそうした報道がなされた記憶はない。ずいぶん前だが、運転中にポケモンゴーやって事故起こした奴がいたが、こいつは高齢者じゃなかった。そもそも危険な運転なんて、年齢に関係ない。言いたいのは「高齢者ドライバー」という一事だけで、差別してはいけないということ。 

 

 

・70になっても運転能力の高い人はいますよ、大型の運ちゃんも現役でやってる人居ますし。意識と自分が凶器に乗ってるという認識だけの問題、これは高齢であろうと若年であろうと変わらない。 

 

自分がどのくらいのスピードで走ってるのかわからず、車間距離がわからずドラレコ提出されれば煽り運転で引っ張られそうな運転する人も気をつけなよ。 

 

 

・いくら身体能力が優れていても,例えばサーキットでプロ並みに車を操れる技量を持っていても,18歳にならないと少年少女は運転免許証をもらえない。 

それと同じく,もはや高齢者もある一定の年齢で免許を更新できなくした方がいいな。 

もちろんその代わりとなるインフラの整備とかはある程度必要かもしれないが。 

轢いちゃった方も後悔するよりいいと思うがな。悲劇があまりにも無策のうちに繰り返されるのは見ていられない。 

 

 

・事故が起きやすい時間、登下校中にはなるべく運転したくない。なので細い道や住宅街は避けるし、職場は近い場所を選ぶ。 

1週間に何回かは過失運転が記事になってて、高齢者が多い。 

 

子どもはね急に飛び出すし、目の前に興味ある物が見えると一直線な訳よ。 

「車がくるかも」なんて考えてない。 

それを察知するのは運転者。 

なので、いつも「かもしれない運転」したら、80%事故は防げる。 

人が見えたら、歩道にガードレールがない限り急な方向転換に備えてね。 

 

捕まるとかではなく、スマホなんて見るのはありえないよ。 

 

 

・状況はよくわかりませんが、信号機や一時停止がない交差点とのこと。 

交差点ということは自分の進路の左右にも道路があります。 

前方から来る他車や歩行者は見えるけど、左右の道は、交差点に入らないと見えないです。 

交差点に入る前に充分減速しておかないと、横から何が来るかわかりません。 

たとえ信号機があっても油断できないし、こちらが優先道路でも慎重に左右を確認しながら進まないといけないと思っています。 

最近はスマホの影響で、危険意識が薄れた状態の車側、歩行者側、自転車もあります。 

今回は女児にはスマホは関係ないでしょうが、車を運転していた人はどうだったのでしょう。 

スマホでなくても前方不注意ということかと思います。 

誰でも事故を起こしたくて起こすわけではありませんが、交差点では特に注意が必要ですね。 

 

 

・信号の無い交差点では一時停止すべきだが、これが出来ていない車は非常に多いです。 

そのことを踏まえ、歩行者も車が突っ込んでくると想定するべきだと思います。 

 

高齢者の運転についてですか、免許更新を厳しくすべきです。 

以前免許更新時、前にいた高齢者が視力検査で全然正解できなかったのですが、正解が出るまで何度もやり直していました。 

こんなザルな免許更新では、事故を起こして当然です。 

 

 

・加害車両の車種と年式を公表して欲しいです。 

本当にアイサイトが効果を発揮出来るのか?各社最新の先端安全装置が機能しているのか? 

加害車両が低年式の軽自動車が多いと予想しますが将来誰もが高齢者になった時に安心して乗れる車の目安にもなるし自動車メーカーも販売台数の割に事故が多発している傾向が表れれば開発も進むまて思います。 

 

 

・ドライバーにも大きく問題がありますが、私が子供のころは世の中は車優先の時代でした。横断歩道を渡るときも車が止まるのはほぼ皆無。 

今は止まることが当たり前と教えられているのか横断歩道を渡るときに左右確認しない若者が増えています。 

明らかに70代の女性の確認不足です。 

それに、私が子供のころは70歳はおばあちゃんは車に乗っている人はほとんどいませんでした。マニュアル車がほとんどでしたから操作ができないのです。 

サポカーもとは思いますが、それまでして車に乗る必要があるのでしょうか? 

機械は時として故障します。 

講習でマニュアル車が運転できなければ免許返納でいいと思います。 

皆さん手の震えているドクターにオペしてほしいと思いますか? 

それと同じです。 

手が震える時点でドクターはオペをしないでしょう。人の命を左右しますから。 

 

 

 

・最近こういう事故が多いけど、ただの不注意だけではなく、他にも原因があるのではないのか?その原因を探り、対策をこうじるべきだと思う。例えば、アメリカのスクールゾーンのように、障害物をおいたり、路面に段差を付けて、物理的にスピードを落とさせたり、ドライバーに注意を喚起したりするとか。日本は車優先の考えが強すぎる。 

 

 

・高齢者ドライバーの方々も住む地域によっては車がないと不便だと言います。 

それはもちろん理解できますが、利便性と他人の命のどちらが大事なのかと言えば考えるまでもないことですよね。 

言い方は悪いけれど、人生の後半で、あと何年生きられるのかという高齢者が 

これから無限の可能性を持つ未来のある子供の命を奪う事故は残酷としか言いようがないですよ。事故を起こしてからでは遅いんです。取り返しのつかないことをしてから反省しても遅いんです。高齢者ドライバーがどれほど危険なのか、どうか自覚してください。 

 

 

・高齢者の運転による事故があまりにも多い。 

どうか、横断歩道が青信号になっても決して安心しては行けないのだとお子様に教えて下さい。高齢ドライバーの多い時代です。 

信号機が青でもそれは決して 

「絶対に安全に渡れる」ではなく、 

「安全に渡る事ができる事ができる可能性があるだけである。」 

自分の目できちんと見て判断して渡るように教えて欲しいと思います。 

 

 

・70歳というのが現代で免許返納をしなければいけない年齢なのかはわかりませんが、自動車学校で70歳から行われている高齢者講習・75歳から行われている認知機能検査を厳しくして、「まだ運転できる」とか「免許が無いと生活ができない」とかを言わせない様にして欲しいです。 

 

 

・逮捕されたから、じゃ済まないんですよ。 

子供の未来、親は… 

私は介護の仕事をしています。車を奪われたら地方では買い物もできないのは十分承知しています。 

けれども、デイサービスに通いながら杖歩行や歩行器を使わないと歩行できない方、歩行状態が悪くご自宅で転倒を繰り返している高齢の方々が車の運転を続けているのは事実です。 

高齢者の運転免許更新にもっと策が必要ですよ。 

 

 

・毎日毎日高齢者の事故が絶えない 

また死亡事故を起こしても任意保険に入っていないので保証すら出来ず被害者は泣き寝入りするケースも増えていると聞く 

正直高齢者には車を運転して欲しくないのだが免許の自主返上数はここ数年頭打ちになっている 

ならば65歳以上で免許保持を希望する人達全員に高額の保険加入を義務化してほしい 

その位やらないと今後も多くの子供たちが高齢者に殺される状況は続くだろう 

 

 

・この種のニュースを見聞きする都度、一体何人の尊い命がアクセルとブレーキの踏み間違いにより失わなければならないのかと虚しい気持ちにさえなります。 

踏み間違いを抑制する技術は既に実用化されているにもかかわらず、一体国は何をやっているのでしょうか? 

直ちに法令で標準装備化するべきで、少なくとも高齢者はその装備がない車は運転を制限されるべきだと思います。 

 

 

・登下校はスクールボランティアの見守り、横断時の旗振りがあって、児童自身が判断して歩行横断することは殆どない。状況に応じて車両の動き、危険を予測する力は当然ながら養われていない。高齢者の運転も自己中心的であるが、近頃の児童の交通知識も低いものである。夏休みになり水の事故、交通事故も増えていくであろう。 

 

 

・国は踏み間違い防止装置の義務化に動き出したが、あくまで新車でまだまだ先のこと。踏み間違いだけでなく、自動衝突防止システムも義務化して、一定年齢以上は義務化しないと事故が右肩上がりで増えていくのは明らか。もうこういう高齢者の事故で未来ある子供が不幸になるのはやめて欲しい。 

 

 

・今回はアクセルとブレーキの踏み間違いではないみたいですが、あっと思った時の対応能力はやっぱり著しく低下してると思う。若い人だったら咄嗟にブレーキかけるとかハンドル切るといったことで一定回避できる可能性もあるけど、高齢者はそうはいかないでしょう。その辺ちゃんと自覚して交差点付近では速度を落とし最低限ブレーキに足を乗せておくくらいの準備はしておいて欲しいところ。 

 

 

 

・サポカーっていうけど、ただで手に入るわけじゃないんだよ。高齢者で200万円最低でもする新車に乗り換えできる人がいったい何割くらいいると思うんだ?買えるお金がなくて10年くらいたった小型車や軽にこれからも乗り続けないと生活できない老人の方が圧倒的に多いんだよ。団塊の世代が多いことを考えるとまだまだ老人が加害者となる交通事故は増えますね。なので現実的にこれに関する有効な対策はおそらくない。 

 

 

・今朝、自宅近くの県道で脇道から左折しようと出てくるクルマが、運転手は完全にこちらを見ているのに、いきなり目の前に飛び出してきた、ぶつかる寸前でかわしたが、本人は悪びれるでもなくうすら笑いしてた、まだ50代くらいの男性だったが呆れて怒る気にもならなかった。 

よく高齢者の運転が危ないと言われているが、私は運転の善し悪しはあくまで個人の能力に左右される部分の方が大きいと思う。 

 

 

・最近は、大人も子供も危険に対する感覚がおかしな世の中に成って居ると 

思う。 

勿論、交通事故では車を運転する人は周りに注意を払う必要は有るが。 

携帯を見ながら横断歩道や一般道を歩いたり、近所の公園で子供から 

目を離して怪我をした時に遊具の所為にしたり、その癖?知らない他人 

とは会話も挨拶もしない。 

大人に成っても本当の危険が分からない?(無責任だ)から子供に 

教えられない、自転車で急に脇道から出て来たり。 

リフレクター(反射板)だけ付いた自転車で夜間に走行したり  

人に因っては、ヘッドライトさえ付いて居ない自転車で夜間走行 

(他人から見えて居ない事を理解しない)。 

 

下らない電動スクーター?だとかを許可して警察は大変だと思う、この点は 

政治家の所為だと思うけど 利用者も本当の危険を理解しないから 

これからも事故は起こるでしょう。観光用のゴーカートも合法?バカじゃ 

無いかと思う世の中です。 

 

 

・加害者高齢者と被害者女児とマスコミにとってはうってつけの組み合わせだから報道したと思われても仕方がないほど、最近のマスコミ報道は偏りが酷いと思います。 

この事故に関しては詳細がわからないので、現時点では加害者の過失度合いがわかりませんね。報道するならもう少し詳細を報道してください。 

 

 

・教習所で路上講習をしていますが、本当に怖いことばかりです。耳にイヤホンつけて突っ込んでくる自転車、後ろから車が来るのに歩行者天国ばりに道路の真ん中を歩く人や自転車、無理に割り込んでくるタクシーやら、都内は無茶苦茶です…。教習車だからという感じもなく飛び出し、突っ込んでくるので、思いやりやマナーとやらは…です。 

 

今は交通ルールを学ぶ機会が子供も大人も少ないのですかね。。しかもかなりな割合で自動車が悪いという理不尽さも知り、どうにかならないかと思います。 

 

 

・都心のマンション急増エリアで細道から通りに出る際、左右確認や一時停止もなくノールックで飛び出してくる自転車や、一度も顔を上げずにスマホに釘付けのまま飛び出してくる歩行者にほぼ毎日と言って良いほど出会します。 

命が惜しくないのでしょうか? 

大通りではなく、信号もない交差点が運転していて一番気が張って怖いです。 

大人がこれでは子供は学ぶ機会も失っているようにも感じます。 

 

 

・「横断歩道」が歩行者優先であることは、知られている。 

 

しかし、「横断歩道が設けられていない交差点」も歩行者最優であることを知らない運転者は少なくなさそうだ。 

 

「横断歩道」と「横断歩道が設けられていない交差点」は、同程度に歩行者優先であることを知っておかないといけない。 

 

 

・この年代の人は、信号無視が多く見られます。特に女性が多いと運転してると見受けられます。 

今日もあきらかに止まれるにも関わらず赤信号で、交差点に入り直進してました。 

こちらは、対抗側で止まってたから、はっきり見えてましたよ。 

視力検査より、動体視力を高齢者には検査するべきだと感じてます。 

 

 

・代車で初めてハイブリッドカー乗ったけど、このゼロからの急加速のハンパないトルクで踏み間違われたらひとたまりもないと思った…。AT車どころかHVやEVなんて絶対にお年寄りになんか運転させてはいけないと思う。そもそも踏み間違い防止機能云々以前に、踏み間違いを起こす様な能力なら免許を返納すべき。教習所で踏み間違えるヤツに免許なんかあげないよね? 

 

 

・自分を守る為にもドライブレコーダーは絶対付けておいた方がいい。 

 

スマホいじってたとか急に飛び出して来たとか言っても立証できなけば口だけになってしまう。 

ドラレコも事故後SDカード入れたままで容量少なくて半日とかで上書きされて事故後の映像しかないことも多々ある、事故が起きて初めてドラレコを見る人がほとんどだと思うから後悔はしないように準備はしておいた方がいい。 

交通事故で訴訟になるもの半分ぐらいはお互いドラレコなくてお互い立証できないからこうだったあーだったって話になる。 

 

ドラレコケチって事故した時に損しないようにしたいと前だけじゃなくて後ろのドラレコも考えてます。 

 

 

 

・高齢運転者の問題だなと最初は思ったけど、最近の70歳はしっかりしてる人が多い。 

原因を究明して高齢者であることに起因する注意力が原因であるかどうかは調べてほしいです。 

 

 

・一昨年、走行中に反対車線前方の歩道にいた自転車のおじいちゃんが、なにを思ったのか左右の確認もせず、斜め前方から私の運転する車の方に向かって突進してきた。一車線でやや渋滞中でノロノロ運転だったし、すぐブレーキを踏んで停止しましたが、目の前を横切って細い脇道に入っていった!翌日ソッコードラレコ取り付けました。歩道と車道の境の縁石を歩いて急に車道側にジャンプして飛び出してくる小学生や、中高生が2−3人並んでジグザグ自転車走行とか、目撃証人がいないと弱者保護?100%車の責任になるので交通ルールを守るのはもちろんですが、保身の溜にドラレコは必須アイテムですね。 

 

 

・最近では、高齢者が運転しての事故が増えてきたと思います。特に暴走車に関しては、アクセルとブレーキを踏み間違えてと簡単に加害者は事故の原因を言っているが、アクセルとブレーキを間違うって運転する自体問題だと思います。 

 

 

・よくわからないけど歩行者と車の事故だと間違いなく運転手が現行犯逮捕されますが、原因がはっきりしてからでも問題無いと思うけど、最近では歩行者もかなり危険だと思う事が多いけど、まぁ今回の件とは違うかもしれないけど。不思議に思います。 

 

 

・今日歩いていたら車庫からバックで出庫していた高齢男性がわたしを無視してぶつかるところだった。避けたけど直後にクラクションを鳴らし通りすぎようとした車にぶつかっていた。 

見えていないかのようだった。自分では気付かなくても視野欠損もあり得るのかと。 

わたしも緑内障予備軍で視神経が大分死んでいるが、まだ視野は辛うじて欠損していないのでそんな想像をしてしまった。 

 

 

・免許取得に年齢があるように、返納にも年齢を設けるのはだめなのかなぁ。高齢の方も事情は多々おありだと思いますが、人の命には変えられません。必要な方は一度返納してから再取得。免許が切れる度に再取得じゃだめなのかしら??何かがおきて後悔しても始まらないし…。 

 

 

・自分の場合は交差する道路に「とまれ」のサインがあっても徐行します。「とまれ」と書いてあっても止まらない車もいるし、こどもや自転車も飛び出して来ます。 

事故って「向こうが悪いじゃないか」と言っても事故は起こしたくないですからね。 

とくに相手が子供だとまず良くは言われませんから。 

 

 

・交通違反する人が多くみられ、それが事故につながることもあると思います。最近はドライブレコーダーも着いている車が多いので、違反を報告制にして、罰金の一部を報告者の報酬にするのが良いと思います。 

 

 

・高齢者の過疎での事故件数が増えています 

色々問題はありますが政府が思い切った事が 

出来ていないのがひとつの要因では 

高齢者ファーストとなった今では票というブーメランで帰ってくる 

高齢者運転免許更新時に他人の教習車に乗車するようでとても怖くて危なかったと感想漏らす方が多く更新出来てしまう現状です 

当然事故は必然、確率は高くなります 

今後、先を見据えた一手を打てるのでしょうか 

 

 

・逮捕されたとこを見ると車の方の過失が大きいと思うが、この事故とは関係なしに最近小さい子供の危機管理意識が低いような気がする。 

 

子供が側にいると車の運転も最大限注意しないといけないのは勿論の事だが、車が来ると端に寄る、見えないところは左右確認等最低限のことを親が教えていないのか出来ない子供が多すぎる。 

 

 

 

・私ももう直ぐ70歳 

若い時から荒い運転をしてきた 

最近になってやっと大人しい運転を 

心掛けているが、いきなり車線変更する車に悩まされイライラする毎日(因果応報?) 

事故をする前に免許証返納したいが 

返納する勇気もない 

どうしたものか 

取り敢えず安全運転を心掛ける 

 

 

・70歳だから悪いという意見には賛同できない。 

急に子供が飛び出してきたり、信号無視が当たり前の自転車、歩きスマホで赤信号渡るとか年代関係無く事故になる。歩行者や自転車のモラルを改善しないとこういう事故は無くならない。 

 

 

・自分が運転するようになってから、横断歩道を渡る時は運転手の視線がどこにあるか気にするようになった 

前をちゃんと見てないと感じたら青信号だろうが渡らない 

 

車の運転手側が常に運転に集中しているとは限らない 

歩行者がいないか確認しているとは限らない 

赤信号なのに青信号だと勘違いしているかもしれない 

自分の身を守るのは結局自分だけ 

 

 

・ほんとどうしたらいいんだろうね 

免許取り上げるのにも地方は車ないと生活できない人も多い 

高齢者の運転テストを義務づけてもすり抜けはある 

踏み間違い防止装置だけ義務化しても、事故は起きるでしょう 

自動運転が普及する何十年か先にならんとどうにもならんのかな 

 

 

・高齢者の事故は増え続ける。免許制度なのだから、子供が18歳にならないと免許が取れないように老人もある一定の年齢になると免許が失効するなどのルールが必要。ほかの分野でも同じことがいえるが、一度取得した権利がずっと続くのは間違い。既得権益が長く続くと社会システムにもよくない。どうぞ高齢の方は身を引くか、政治家がルールを作って退場させるかの議論が必要。 

 

 

・高齢者の運転技術の問題は何人も被害者がでていてずーっと言われてるが変わる気配がない。とはいっても今回の事故とは関係ないけど、いつまでも車側がいつもまず悪いってのも改正が必要だと思う。歩行者、チャリ(老若男女問わず)かなりマナーが悪い。どんなに車側が気を付けてても基本的な違反してる奴に対しても予測しろとか言うなら運転免許取得をもっと厳しくしないと意味がない。一体だれを守ってるのかわからない。 

 

 

・信号機とか交通ルールを一通り教えるのは良いとして。 

守らない人がいることも教えているのだろうか。 

事故にあわないためには、自分がルールを守るのは前提ですが、車や自転車が向かってきた時にどうするのか教えているのでしょうか。 

 

 

・以前うちの近所でも車にはねられ重体だった小学生が登校できるまでに回復しました。 

容疑者がちょっと変わってたのでかなりのニュースになった事故でした。 

この女の子もきっと回復します! 

祈ってます。 

 

 

・現在65歳です。18歳から超クルマ生活をしていました。週末は遠乗り街乗り、近所にローソンがあったのでタバコ買いにいくのも愛車で出かけていました。22歳から30歳まで配送陸送の仕事でした。家族旅行も友人との旅行もすべてクルマ。船もフェリーしか乗ったことありませんでした。55歳で近所を散歩していて急に心筋梗塞に襲われ、以来ハンドルを持つのをヤメました。あさひで自転車を購入。30km圏内ならどこでも自転車ででかけます。ヘモグロビンA1Cの値も随分と改善しました。いいこと尽くしですよ。超お勧めします。 

 

 

・警察もいい加減高齢者の免許制度をもっと厳しくしないとダメだ。今の高齢者の更新の際の実技試験なんて形だけの認知症の高齢者でも更新できてる全く意味のない実技試験だ。これではこれからもっと高齢化が進み高齢者が増え、高齢者による重篤な交通事故を起こすのは確実。警察もスピード違反だけ取り締まるのが仕事じゃないぞ、少しは真面目にまともな免許制度考えたらどうだ。 

 

 

 

・警察もいい加減高齢者の免許制度をもっと厳しくしないとダメだ。今の高齢者の更新の際の実技試験なんて形だけの認知症の高齢者でも更新できてる全く意味のない実技試験だ。これではこれからもっと高齢化が進み高齢者が増え、高齢者による重篤な交通事故を起こすのは確実。警察もスピード違反だけ取り締まるのが仕事じゃないぞ、少しは真面目にまともな免許制度考えたらどうだ。 

 

 

・このような事故の多い70歳以上は免許更新を半年若しくは1年に変え、運転するのに問題ないか徹底的に検査すべきでは。 

ブレーキとアクセル間違えるだけでなく、運転しながら前方がしっかり見えているのか疑問である。 

学校へ登下校する子供たちに不安しかない。 

免許の取れる年齢が18歳からなら、免許の終わりも作っても仕方がなくなってきているのでは・・・。 

 

 

・子供は自分の存在を車の運転手は把握してる してもらってる 

って思ってると思う。 

慎重な子供 そうでない子供とかいろいろいますが 

絶対的に重要なのはハンドルを握ってる運転手は周りの状況を100%把握しなければいけないですね。 それは運転する人の義務! 

絶対に怠ってはダメ。 

 

 

・我々が育った不適切な昭和の時代はドライバーの運転マナーがすこぶる悪かったので、一歩油断すると轢かれるかもしれないと歩行者は基本的にドライバーのことを信用していなかった。現在は当時よりも数段運転マナーが良くなった時代だが、令和の時代にも不適切な昭和のドライバーの残党が走っていることを十分に考慮に入れて気をつけて歩行しなければならない。 

 

 

・児童の回復を祈ります。歩行者や自転車が云々のコメントありますが、通学路や住宅街の生活道路でスピード出し過ぎな車が圧倒的に多いですよね。高齢者ドライバーの問題以前にドライバーの方皆さんに気を付けて頂きたい。 

 

 

・70歳はさすがにまだ若い。この手のニュースが出ると高齢者の免許返上の話になるが、これからの時代70で返上してたら経済が回らない。70歳でも安全に走行できる車の開発の方が、現実的には重要だろう。 

若者も事故を起こしてます。ニュースになるのが高齢者な方が多い。 

 

 

・残りわずかの人生の便利さのために将来ある子どもの命が危うくされる。どう見ても理不尽。自分では気がつかない間に高齢者の運動能力は低下している。免許は返納して市から支給される公営交通の敬老パスポートを利用すべきだと思う。 

 

 

・高齢者による事故が続発し、しかも、被害者は次の時代を切り開いて行く子供達ばかり。 

この国の高齢者は子供を犠牲にしてでも、自分ファーストで運転し続ける者ばかりなのか? 

最低でも危険検知センサーが歩行者を検知して、自動停止するアシスト車を運転する様にしよう! 

 

 

・この記事だけでは、高齢者だから云々は判断できない。その場の状況や車の状態、運転者の状態、子供の行動など情報が足りなさ過ぎて誤った判断に結び付いては元も子もない。この記事を書いた人は責任もってこの事故の状況を追加取材して欲しい。 

 

 

・最近自転車の右側走行、信号で歩行者と一緒に横断。自転車は軽車両の認識が無い。歩行者も狭い交差点だと信号無視で横断。 

歩行者優先は勿論だが、自分勝手に歩いて良いわけでは無い。以前横を歩いていた人が横断歩道で突然右向け右。その場を通過して違反の取り締まりを受けた。 

そのような過剰な取り締まりが現状に繋がってはいないか?。歩行者優先はわかるが、歩行者自転車のルール無視に繋がっていないか?。 

 

 

 

・状況に応じて、高齢ドライバーが免許返納を出来る地域では無理をせずに返納するべきだと思いますが、若い世代から高齢者迄車を運転する人達は安全に配慮して欲しいと思います。 

 

 

・当時の状況・詳細もまだわからず死者も出ていない事故で、容疑者の氏名を全国に晒す必要があるんですかね。 

運転者が70代で被害者が幼い子供だから? 

世間を焚きつけて一個人を必要以上に責め、追い込むだけのような内容のない記事ではなく、事故の詳細を伝えてください。 

 

 

・毎日、毎朝、常に子どもに、交通ルール、大丈夫だろうで渡らない、歩かない!いつ何時何が起こるかわからない今。歩きながらのスマホ、運転しながらスマホ…命何だと思ってるのか知りませんが、大事な我が子に何かあっては遅いと常に思っています。 

どうか無事でいて! 

 

 

・私の親は75歳になりますが、30年以上運転をしていないが更新だけはしているので、ゴールド免許です。 

運転したい時には運転できる資格持ってるんですよね。 

とても意味のわからない日本の免許制度だと思います。 

 

 

・アシスト機能もいいけど 

マニュアル回帰するべきじゃない? 

車は便利な反面、危険な乗り物。 

マニュアル車すら運転できない人が操る機械じゃない。 

マニュアル車を操れない人が使っていいものなのかすごく疑問。 

マニュアル車なら踏み間違いもない。 

マニュアル車なら踏み間違い事故が防げることも理解出来ない人間もいるだろうが、そもそもそれが問題外。 

 

 

・高齢者の交通事故で片づけてはいけない、一日に交通事故は日本全国で1600件を超えると聞いたことがある、中でも重体は2割近いとの事で高齢でなくても事故はあるのでこの手の取材と書き方には悪意があるような気がする。ほかにも事故はある 

 

 

・とにかく自動車事故が多い飛び出しか運転の 

不注意かどちらも悪くない偶然かわかりませ 

がどちらにとっても非常に悲しい事故でもー 

ノロノロ運転でも!かもしれない運転と子供 

にも常に危険を教えるこの基本が大事だと思 

います。 

 

 

・先日、年寄りの運転する車に轢かれそうになった者です。 

その車は右折しようとしたが信号が変わったため横断歩道上で停車。私は自転車で横断歩道を通行しようとしたら、その車は突然バックをし始めました。私は轢かれまいとして自転車ごと転倒させ、自転車(購入価格23万円のロード)と自分の足に傷を負いました。提言します。70歳以上は免許返納を。年寄りに運転は無理です。若い命を散らす事のない世の中のため。 

 

 

・事故後の大変な時でも、被害に遭われた方の家族や、逆に加害者側が記事や、記事へのコメントを見ることは珍しくありません。記事の情報だけで、読者が自分勝手にイメージして、いくら「今回とは関係ないけど…」と前置きしても、一般論で「〇〇してるのは良くない」「〇〇だと危険」とか語らない方が良いと思う。なぜかそんなコメントに1300以上のイイネがついてる不思議。Yahooニュースのシステムも信じられないものなのか。 

 

 

・これって高齢者の運転の問題か、飛び出しの問題か記事だけでは不明。田舎の一時停止もない横断歩道でいきなり飛び出されたら若い人でスピードだしていたら避けようもない。 

子供の渡るようなところは、信号つけるか、一時停止つける方が良いのでは? 

 

 

 

 
 

IMAGE