( 189025 )  2024/07/09 01:49:39  
00

「相当お怒り」「驚いた」。「神宮外苑再開発」をめぐる、活動家の行動に「伊藤忠」が異例の声明。その”納得感”の理由とは?

東洋経済オンライン 7/8(月) 18:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/76d28bef8cc2f2cbca3f9c7564af6d8a54a3d068

 

( 189026 )  2024/07/09 01:49:39  
00

「神宮外苑再開発」について、伊藤忠商事が声明を発表し、落書き被害やプロジェクトの真意に触れた。

声明は大きな反響を呼び、理論とファクトを重視するべきだとされた。

再開発計画には環境保護や歴史的景観の懸念があり、企業と環境団体の対立が表面化している。

環境団体や人権団体からのレポートは企業活動に影響を与える可能性があり、第三者からも理論とファクトを吟味し、冷静な立場で物事を考えることが重要である。

(要約)

( 189028 )  2024/07/09 01:49:39  
00

私たち第三者の立場からしても重要視したいのは、理論とファクトだ。どちら側の意見が感情論ではなく、理論とファクトから主張されているかを吟味したい(写真:i-flower/PIXTA) 

 

3日、伊藤忠商事が「神宮外苑再開発」について声明を発表。施設の一部に落書き被害を受けたことに触れるとともに、プロジェクトの真意を説明しました。 

大きな反響を集めたこの声明。筆者は「大事なのは『どちら側の意見が感情論ではなく、理論とファクトから主張されているか』だ」と指摘します。 

 人生の醍醐味は自分を見失うことだ、と私は思う。 

 

【画像】「静かに激怒している」と話題になった、伊藤忠によるリリース 

 

 ただ、あまりに自分の信条を盲信すると、醍醐味ではあるものの迷惑になってしまうかもしれない。そんなことを感じたのは、伊藤忠商事のプレスリリースを読んだためだ。 

 

■明治神宮外苑の再開発計画を巡る論争 

 

 同社は「神宮外苑再開発について」と冠したプレスリリースを出した。そこで、昨今に話題になっている外苑問題について述べた。把握する限り、同社への同情が多い。 

 

 まず、関係者には怒られてしまうかもしれないが、強引に外苑問題をまとめる。これは、明治神宮外苑の再開発計画を巡る論争だ。この計画には、長寿命の並木の伐採が含まれる。反対者は歴史的景観の破壊や環境への悪影響を懸念している。イチョウ並木の保存と保全を求める声があり、再開発計画の見直しや代替案の検討が反対者側から求められている。 

 

 さまざまな考えがあるだろうが、個人的には民間事業者から買い取るなどしない以上は、行政が対処するのは難しいと感じる。 

 

 そうした前提のうえで、ここで考えたいのは、企業と、その行動に影響を与えようとする団体や個人との付き合い方だ。 

 

【画像5枚】「一部の活動家による落書きが…」。静かな怒りを感じさせる、伊藤忠による実際のリリース 

 

 まず伊藤忠商事は先にあげたプレスリリースで次を述べた。 

 

 ・子供向け施設を含む4か所に対し、環境問題に取り組む一部の活動家による落書きがなされた 

 

 ・株主総会で話題になるのは自明だったため、質疑応答に先立ち十分な時間を割いて丁寧な説明をしたが、質疑応答に入ると、環境活動家が進行を無視して長々と持論を展開した 

 

 ・「再開発」という言葉が誤解を与えるが継続的な樹木の管理、倒木や古くなった樹木の植え替えがどうしても必要 

 

 ・「みどりを守る」には当然のことながら大変多くの資金が必要 

 

 理路整然とした説明だ。議論は前向きでなければならない。反対する方は、同社の説明がどのように間違っているかを、理論的にそしてファクトとして説明したほうが支援を得られるだろう。 

 

 

 なお個人的には伊藤忠商事などの主張が正しいように感じる。また私は、その近くに住んでいる。ただ当件は、感情的なもつれや、あるいは落書きのような行為ではなく、繰り返すと理論的とファクトによるべきだろう。 

 

■環境団体のレポートは無視するべきではない 

 

 ところで、企業は環境団体からの声を無視する必要もない点を説明したい。 

 

たとえば、国際環境NGOであるグリーンピースは批判も多いが、私は存在意義もあると考えている。たとえば、グリーンピースはサプライチェーンに関する報告書を出している。「Supply Chain」ならぬ「Supply Change」と題されたレポートだ。 

 

 このなかで大手の企業が散々たる評価になっている。その結果を受けて、多くの企業人が反応している。温室効果ガス排出量の算定において、環境に優しくない企業が活躍しているとしているレポートだ。各社とも環境に優しいことを喧伝しているが、実際には口先だけだとしたら、グリーンウォッシュと思われても仕方がない。 

 

 環境団体のレポートにはそんな実態を明らかにしてくれる側面もある。 

 

■自動車メーカー各社は人権レポートで変わった 

 

なお、人権団体とはいえないかもしれないが、人権意識の高い英国でローラ・マーフィー教授が「Automotive Supply Chains and Forced Labor in the Uyghur Region(新疆ウイグル自治区における自動車産業と強制労働)」なるレポートを公開した。これは自動車メーカー各社からすると耳の痛いレポートだっただろう。 

 

 というのも、「ほぼすべての有名な自動車は新疆ウイグル自治区の強制労働と直接、間接的に関わっている」とする結論だったからだ。 

 

 これまで自動車メーカー各社は人権遵守を掲げていた。強制労働とも児童労働とも無縁である、というのが自動車メーカー各社のスタンスだった。人権蹂躙が疑われる中国の新疆ウイグル自治区からは調達していないのが建前だった。 

 

 しかし、このレポートが公開されてからアメリカが動いた。アメリカの委員会で自動車メーカーに質問状が送られ、この事実について確認するよう依頼された。アメリカはよく知られている通り、強制労働等の人権蹂躙地域から商品の一部またはすべてが関わった商品を輸入できない。 

 

 

新疆ウイグル自治区は綿花などで全世界の商品に携わっているといわれる。実際に、2024年5月のレポートではアメリカ国内外で販売されていた822の商品(衣料品、履物等)を調べた結果、中国の新疆ウイグル自治区産の綿花が使われていたものが実に19%に上ったという。同位体検査によって科学的に実施された。 

 

 このようなレポートで書かれた内容は、一般人が把握することはまずできない。詳細な取材を自らすることは、ハードルが高いからだ。この点において、レポートには意味があると言える。そして企業も、そのレポートが間違いであれば堂々と反論すればいい。 

 

 何にしても企業が発表する内容を鵜呑みにするのではなく、カウンターとして、第三者のレポートや指摘が役に立つ側面もあるということだ。 

 

 なお、太陽光パネルも中国の新疆ウイグル自治区産のものが多いはずで、太陽光パネルを活用する計画の企業には、やはり外部からの指摘が役に立つだろう。 

 

■伊藤忠商事の激怒と理論とファクト 

 

 そこで話を戻す。 

 

 伊藤忠商事が被害を受けた落書きなど、今回の件はさすがに……と思う。ただ、環境団体だからといって忌避感を抱くのもいただけない。けっきょくは程度問題だと私は思う。 

 

 世界の環境団体や人権団体によっては、企業の暗部をえぐり、そして正す側面もある。実際に温室効果ガスの排出や人権蹂躙地域の使用などは例としてあげたとおりだ。 

 

 そこで、私たち第三者の立場からしても重要視したいのは、本稿で強調してきた理論とファクトだ。どちら側の意見が感情論ではなく、理論とファクトから主張されているかを吟味したい。 

 

 感情で突き動かされるのも、冒頭の続きでいえば人生の醍醐味だろう。ただ、ときに冷静に自身を眺めたいものだ。 

 

坂口 孝則 :未来調達研究所 

 

 

( 189027 )  2024/07/09 01:49:39  
00

(まとめ) 

木を伐採することに対する活動家の反対や環境保護団体についての批判、再開発計画に対する賛否など様々な意見が述べられています。

一方で、環境活動や都市開発における利益と公共のバランス、活動家の情熱や政治的主張との関係、庶民に対する情報提供の重要性などが議論の中心になっています。

全体的には、環境や都市計画についての意見の多様性や、情報の正確性を重視する声が目立ちます。

( 189029 )  2024/07/09 01:49:39  
00

・木を切ると聞いて脊髄反射で反対する人が増えたが、一言で言えば 

・木は植えれば生えてくる 

・古くて傷んだ木は切らないと危険 

・原生林を作りたいならいざ知らず、管理された樹木の植栽を作るのだから切ったり植え替えは普通のこと 

・成長が止まった木は二酸化炭素の吸収も止まっているので、切ったからCO2ガーという批判は間違い。 

ていうかそもそもそんなに切らない計画ですよ。 

 

 

・わけのわからん主張をする活動家に対しては、毅然とした態度で臨むべきですね。 

 

私が働く業界では、定期的に彼らが騒ぎを起こしますが、バカバカしいと昔は放置しても構わなかったところ、近年はSNSを通じてあっという間に嘘が真実として世に広まってしまうようになったため、根拠を持ってしっかりと反論するようになりました。 

 

まあ彼らは、新興宗教に心酔した人間と何ら変わりないので、そんな事をしたところで考えが変わることはないのですが、とにかくまともな市民をそっちの人間にさせないという事が大切です。 

 

活動家、左派の三種の神器、捏造、曲解、誇張に対しては、根拠を持ってしっかりと反論すべきですね。 

 

 

・熊の狩猟問題みたいなもので、古い巨木を放置した結果倒木して二三人事故で亡くなるくらいの事態にならないと、木は定期的に伐採して植え替え若返りをさせないと危険ってことすら知らない人が多いのでは。山の木だって五十年も生やしっぱなしで放置してたら真っ暗で下草も生えぬ動物も住まないの死の山になるんだけど。 

 

 

・桜並木だって都市計画によって切られることはよくある。しかし地域全体として桜は減らない事が多い。人工物だって今はパリの象徴になっているエッフェル塔建設時は街の景観が損なわれ、パリの魅力が台無しになるといって大反対運動があった。感情的、感傷的反発ではダメで書かれているように理論とファクトと基づき100年後を見すえた改造を目指してほしい。 

 

 

・樹木は、永遠に成長するものではない 

屋久島などの特殊な環境でなければ、あれ程長期間の成長はない 

では、神宮外苑の樹木はどうですか? 

100年近く成長した樹木は幹が太く、巨大で丈夫そうだが 

大きな樹木は風の影響を受け、倒壊する可能性が高くなる 

また、神宮外苑は、宗教施設であって、公共の公園ではない 

維持管理にお金がかかる、特に神宮球場は、近年何度も改修しており 

それでも老朽化が進んでいる 

大きな地震が発生した場合に危険性が高いそうで、 

更に改修を重ねても根本解決は難しいそう 

そこで行われるのが、ラクビー場も含めた再開発だ 

球場やラグビー場を再建築して、更にビルを設けることで 

収益性を高めて、維持管理費を賄う計画だよ 

反対派は、環境を維持しろというけれども 

維持管理だって金がかかるんだよ 

なんで反対派は、現状維持を希望するなら 

反対署名と共に募金でも始めないんだよ 

 

 

・日本に限らず世界中でこの10年くらエスカレートしてるけど、環境を謳って取り締まりや改善を命令する立場になれば、知識知恵努力がなくても飯の種になる。学問努力が嫌いな者、社会構造を憎み自分が支配側になりたい者などには格好のターゲットになってしまった。人権や多様性も同様。 

 

 

・現状の環境保護活動の一部分は純粋な環境保護活動というよりは、「環境」の名を借りた左翼活動家の政治活動の場になっているのですよ。 

それが一番の問題ですね。 

 

一部の異常で過激な「活動家」の人達が馬鹿な事をすればするほど常識的な一般市民の意識は環境保護活動から離れます。 

既に環境保護活動そのものが「胡散臭いもの」として認識される傾向も強まって来ている。 

 

本当に真面目にやっている環境保護団体はこれについてどう考えているのだろう。 

 

 

・神宮外苑の再開発の規模と全容については、当方東京在住ではないためわからない部分が多く、賛否については一旦置いとく。 

 

ただ、街路樹の伐採については数年前に家の前の幹線道路で一斉伐採があったので、その意義というか植え替えの必要性はあると思った。 

 

ウチの周辺に植えられていた街路樹は「根上がり」したものも多く、歩道の舗装はあちこちで盛り上がった状態で自転車だけでなく車椅子やベビーカーにとってもいい状態ではなかった。 

さらに幹も太くなり、道には街路樹だけでなく電柱や街灯の柱もあるため、角度によってはそれらが一直線になって壁状になる場合があり、車道がまったく見えないところもあった。 

これらの状況から伐採することになったのだが、新たな木も植えられたもののまだまだ細いため、車道の見通しはよくなった。 

 

大きな街路樹は街の歴史かもしれないが、倒木の危険性もあるから、景観より安全が優先されるべきとは思う。 

 

 

・神宮外苑は宗教法人明治神宮の”私有地”。行政が関わるのは許認可のみ。明治神宮は社殿のある内苑(原宿駅のあたり)と外苑(球場の方)に分かれていて、賽銭収入は一割程度なので、外苑の一部を開発させて、内苑のメンテナンス費用に当てようとしているんだよ。私有地の話ね。東京都の持ち物だと勘違いしている方が多く見受けられるね。 

 

 

・神宮球場行ったことあれば見るのもやるのももう限界だとわかるけどな。バリアフリー非対応、ファールグラウンドにあるブルペン、狭い通路…。 

国立競技場と元第二球場の間にある小さな林守るため神宮球場はこのままで我慢しないといけないのでしょうか? 

 

 

 

・私たちがみている木は 

誰かがお金を出して手入れしています 

都会で緑を見るとはそうゆうことです 

文句があるなら自分で買い取ってお金を出して管理すべきです 

借景している景色が永遠に続くと思わない方がいいです 

そんなに緑がみたいなら田舎に引っ越せばいいのでは? 

 

 

・うちの近所にも桜並木が数キロにわたりあります。皆様がおっしゃる通り道路、木などなど寿命があります。永遠に生きると勘違いして切るとなるとなりふり構わす反対をする団体。「桜の木が泣いてます」看板が釘で打ち付けてありました。環境活動家って優しさがあるのでしょうか? 

 

 

・一口に環境団体とか人権団体と言ってもいろいろあるわけですよ 

そうした人たちを十把一絡げにサヨクとレッテル貼りするのも不毛ですが、直接行動一本槍の人たちと話をしようとしても噛み合わないのも確か 

記事の筆者がおっしゃるように、理性的な議論を積み重ねることが大切だと思うな 

 

 

・反対派は神宮外苑に行ったことはないのだろう。ラグビー場、神宮球場、草野球場、聖徳記念館、児童遊園地、テニスコート、ちょっと離れてスケート場、今はなきゴルフ練習場(第二球場)などなど、銀杏並木は有名だが、全体的にどこに環境的価値があるのか。周回道路沿いのただの植木ではないか。 

 

 

・立派な並木はどこ行っても揉めるねぇ 

 

 

桜並木の伐採が決定して 

小学生かなんかが自治体担当者宛に 

『伐採しないで』と手紙を書いて 

木にくくりつけたら 

 

『桜の寿命は意外と短い』 

『老木は倒れて誰かに当たれば死ぬ』 

『新しい桜を植える予定』 

 

と丁寧に書いたお返事を渡した、 

といった話を聞きかじった事もある 

 

 

私達が思ってるより木の寿命は短くて 

倒れやすいのかもよ 

 

 

・それらに絡む活動家と各NPO団体や有識者会議の面々について、それぞれの相関性が認められた場合はどうすんのかね? 

そこらへん監査する機構も必要だと思うけど、無いから結局は密告や告発で世論動かすしかなく、周知された頃には責任取る本人達はドロンかメタモルフォーゼしてるような。 

東京都の支援事業の有識者会議メンバーと実施母体の関係者が、、、という話もあるけど、結局そこら辺からメス入れないと、理屈に合わない活動をする団体があとをたたないような。 

報道ベースでは、事業に公共性を持たせ既存樹木保全のため都の出資を求めるとか、保全を推進する側から事業主体へ働きかけてうん十億円の募金を集めるとか、建設的な話一切無いような。利益上げるのが私企業で公共機関じゃないよ。世界的著名人が反対しただの、公共の自然wを残せだの、理屈に合わない妄言は聞き飽きたわ。 

 

 

・感情で突き進むのが人生の醍醐味、ですか。 

で、御存じですか?感情で突き進む人を見たとき、人間の心理として、冷静になる人が多いことも。 

まあ、私の周りにいてくれなくて良かったです。 

感情のまま、殺人や詐欺が横行する世の中では、ね。 

 

 

・活動家にも理はあるとは思うけど、再開発しないなら、老朽化した施設を維持することになるわけで、慢性的なコストが増大するのは予測できるはずで、その分の経費を負担するつもりはあるんだろうか? 

そもそも、神宮の所有地なんだから、神宮以外の許可は不要だし。 

無理筋にしか思えない。 

 

 

・緑豊かだった時代に先人が木を植えて育ててきたんだから、都会の緑が減少している今はそれ以上の緑地保全をして当然でしょうね。 

人間と建物の集積度を上げることだけが都市づくりではない。 

もう、東京はブラックホールと呼ばれるくらいに十分すぎるほど人を集め建物を建ててきたではないか。 

一民間営利企業である伊藤忠や三井不動産にそれを言うのはお門違いと言われるかも知らんが、東京都からたくさんの人を受け入れたり行政と二人三脚で営利事業を進めている以上、銭儲けも大事だが将来に向けての大きな責任はありまっせ。 

社会とか自然とか使命とか平和とか、高邁なことを掲げている会社だしな。 

 

 

・外苑は公園やら球技場やらそもそもみんなの憩いの場。新しい形でもみんなの憩いの場とビジネス交流の場になるなら良いのに。明治神宮内は守って欲しいけど。 

 

 

 

・神宮外苑再開発に反対派ではないが、高層ビルを立てる事には賛成出来ない。高層ビルから天皇を見下ろす事が問題点だと思います。天皇家の安全の為にも考えた良いと思います。 

 

 

・反対派がいかに無理解であるかを延々と書いている印象だ。立場がはっきりしているのは良い。 

だが、この記事では触れていないが、国連人権理事会が度々勧告している点についてはどうなのか。 

また、都職員OBがここ何年かに渡って多数が三井不動産に天下っている点をどう考えるのか。 

反対派の中の一部活動家を揶揄して、分断を図っているのだろうが、公正な書き方をして欲しいものだ。 

 

 

・言ってることはごもっともだし、個人的には樹木伐採は容認派だが、結局筆者の強調する「ファクト」はどこに行った? 

伊藤忠側の主張が正しいのか、保護団体側の言い分が正しいのか、判断基準とすべき「ファクト」が示されないまま記事が終わってしまっている。 

ここまで大上段に上から論説してるのなら、間に新疆ウイグル自治区などの、ある意味関係のない話を織り交ぜて文字数を稼ぎお茶を濁すのではなく、しっかりと取材し情報収集して提示すべきだろう。 

ネット検索で手に入る程度の、情報とも言えない情報をただ並べてご高説垂れるだけのお気持ち表明記者はただ有害でしかない。 

 

 

・外苑再開発は、左翼系活動家達が、 

悪意を持って、論理のすり替えで 

騒動を起こし、煽っている。 

これは、昔からの左翼系活動家達の 

常套手段だよ。 

心身に対応しても、はなから騒動を 

起こす事が目的であり、気はない。 

更に「外苑再開発」の語句から神宮外苑 

の近隣の明治寺宮等の森林地区を 

誤認させる事に気付いたからだ。 

第二次世界大戦で焼け野原に 

なった場所を初回東京オリンピックで 

区画整理した時に植えた街路樹だ。 

普通、街路樹が植っている道路は、 

定期的に植え替えが行われており、 

ある程度の年数を経過した街路樹は、 

寿命や排ガス等の影響で弱るから、 

倒木等の事故防止で植え替えする。 

 

それを無視して、念入りな手入れを 

せず、放置した結果、台風等の強風で 

倒木し、それに車や通行人が 

巻き込まれた事例が多い。 

この再開発は、都の環境保護等の 

委員会で議決された。 

意見募集もあっただろう。 

 

 

・伊藤忠のコメントには納得したけど、その後の三井不動産のコメントは同じ内容だったけど白けた感情を持ってしまった。どちらも利益を受けるけど、土地所有者とデベロッパーという、立ち位置の違いかな? 

 

 

・今回の都知事選で、一部の共産主義者が応援していた候補者と、環境活動家と名乗る人たちが、騒いだだけ。 

イチョウ並木は残るし、樹木の本数も増やす。 

植樹された森も手入れや入替えも必要、老朽化した施設の建て替えも必要、そしてそのための資金も必要。 

環境活動家さん、騒ぐ前に保持したり建て替え費用出したらどうですか? 

 

 

・外苑開発の本質は、地目が緑地の土地を高層化して、公共利益を私益に転じることだ。 

地目の転換によって、明治神宮は途轍もない巨額の利益を得る。ただし、その利益は、地目を転換した時点に一挙に得るのではなく、今後の数十年をかけて、球場の利用料を得るという形で得る。 

莫大な差益をかすめ取るために、神宮と三井不動産と都が結託して、地目を変更した利権行為なんだよな。 

 

 

・今回の選挙結果でも分かるように神宮外苑に反対していた活動家や政治家はパフォーマンスの為に意図的に切り取った情報を拡散してあたかも環境保護を怠っているように報じていた。 

そして選挙期間中に伊藤忠から声明発表されるとヒステリックに伊藤忠を攻撃し始めた。 

一連の流れで活動家や一部左派政治家はカルト宗教顔負けの無法な選挙活動を行ってきた事が明らかになり無党派層は小池石丸に流れたと言っても過言ではないと思います。 

 

 

・sdgsを掲げてソーラーパネルの義務化で今後建物の購入費に300万以上の負担となり、ソーラーパネル代と電気代は中国などの外資に支払う。都民、国民の旨味はゼロ。 

 

一方で、子どもを言い訳に自然やご長寿である木を簡単に伐採。 

子どもに自分達の都合の上で自然破壊や殺生は大した事無いのだと教えるのか。 

 

きっと数年後子ども達のために作ったと、他責発言をするでしょう。 

 

 

破壊は簡単。 

 

都会のオアシスとして見守り続けてくださった御神木の役割を兼ねてきたイチョウの木へ感謝は無いのですね。 

 

屋久杉も同じように簡単に伐採するでしょうね。 

 

 

・◆以下ヤフーニュースより一部抜粋 

 

・三井不動産 

また緑地計画においては、新たに樹木を植え、開発後のみどりの割合は約25%から約30%に、地区内における樹高3m以上の高木本数は既存の1904本から1998本に増加する見込みであり、神宮外苑の豊かな自然環境の保全に努めます。 

 

・伊藤忠商事 

有名な4列の銀杏並木については計画策定当初から伐採が検討されたことは全くなく、将来に亘り保全されます。 

現時点で、3m以上の樹木の伐採本数の合計は743本、新植樹木の本数は合計837本ですが、今後も伐採本数の削減を目指して参ります。 

 

↑だそうですよ。 

天下りについてはわかりませんが。 

 

 

 

・火をつけたのは街路樹の事、今の説明のように古く倒れたり等危険があるものは植え替えるって言い換えたらいい。そもそも最初の計画では植え替えなんて考えてなかったのでは、余りにも反発があったから修正したんじゃないの?本当に最初からそのつもりならただの説明だと思う。そもそも小池都知事とちゃんと話し合っていたのか疑問。 

 

 

・神宮は何度も訪れたことがあるが都民じゃないし、知らんけど 明治神宮作るまでは、何にもない原っぱだったんだろ 人が植えた人工林で、太古の昔からあるようなものじゃ無いのに 

 

 

・明治神宮と日本スポーツ振興センター(JSC)、そして三井不動産と伊藤忠商事が、事業者としてこの地の再開発計画を主導。宿泊施設や商業施設、オフィス、広場などを建設し、「にぎわい溢れるスポーツの拠点」にするとしています。 

 

具体的な計画は次のとおり 

 

・神宮球場と秩父宮ラグビー場の場所の入れ替えて建て替え 

・高さ約185メートルと80メートルの高層ビル2棟を新設 

・新神宮球場併設のホテルを新設 

・伊藤忠の東京本社ビルの建て替え(今のものより100メートルほど高い約190メートルの高層ビル) 

・神宮球場と軟式野球場の跡地に2か所の芝生広場を整備 

 

一方で、次の施設が廃止となり、市民が利用できるスポーツ施設の数が減ることになります。 

 

・神宮第二球場 

・軟式野球場 

・ゴルフ練習場 

・バッティングセンター 

・フットサルコート 

 

築地市場や青山同潤会アパートなど、また日本の歴史財産が消えて無くなる。 

 

 

・環境活動という新たな信仰宗教なのでね。洗脳されている人には何を言っても通じない。そこに理論とか知性なんて入り込める余地は無い。 

洗脳を解くために施設に入れるわけにもいかないしね。彼らには芸術作品や文化施設、そして過去の遺跡を汚す事になんの疑問も持っていないでしょうからね。 

 

 

・全くの詭弁だ、痛んだ木を切りたければ痛んだ木だけ切ればいい。学生スポーツの聖地であると同時に学徒出陣の壮行式の場でもあった神宮外苑、日本人とし遺すべきものが何で改めるべきはなんなのかろくな議論もないままツインタワーのビジネスビルに人工芝のラグビー場、テニスコート側の銀杏並木ほか敷地内の樹木伐採、小池百合子が私利私欲のため民間企業に好き勝手させるのはおかしい。 

 

 

・各地で老木が倒壊してますけどね。気候変動で倒壊で亡くなる人が出た場合老木保全を訴えてた人達には責任論が出て来るね。街並みが替わろうとしてるのに老木だけ残す心情が分からない。 

 

 

・ほんっっとうに申し訳ないけど、伊藤忠って世論のフルボッコに遭わなければイスラエルの軍需企業との取引を継続してたところだから、眉に唾をつけて読んでしまう。 

あと気になったのが、「株主総会で活動家が流れを無視して独演会」という旨が書いてあったこと。株主総会で異論が出てるのにシャンシャンで終わらせようとしてるの?経営陣にとっては迷惑千万なんだろうけど、株主が納得できる回答を出せない方が経営陣の落ち度なんじゃないの? 

 

 

・そりゃあキレるでしょうね。 

事情も知らない人達まで、とにかく木を切るな神宮を残せって勝手に主張して、 

維持費を出すだけじゃないのに、 

口だけ出してくればね。 

それに稼働率の高い築約100年の建物を、 

これ以上維持するなんて無茶なんだよ。 

完全オフなんて2、3ヶ月くらいしか無いんだから。 甲子園と同様の考え方なんか出来ないんだよ。 

 

 

・反対派は伊藤忠と三井不動産の株買い占めてやめさせればいいんじゃない。 

 

外国の環境保護団体みたいにペンキぶっかけたり迷惑行為でアピールされるとよくわからない極悪活動家に化してしまうんですが。 

実力行使ではなく、きちんとした理論で反対すべきでは? 

 

反対派のコメントありますが、きちんとした意見は見当たりません。 

一連の活動は自民党や小池知事に反対するための活動であれば的外れですな。 

 

 

・綺麗ごと並べてる感じしかしないが、根本は国家のものだった神宮外苑を明治神宮という一宗教団体の管理にしてしまった宗教政策の誤りだ。 

明治神宮は憲法に規定されている天皇の祖先を顕彰する施設であり、国家が管理すべきものだ。外苑も国が買い上げて国家管理の公園にすれば再開発の必要もないのだ。 

 

 

 

・ウイグル問題は現地の人達からすると迷惑だはないのか?。とことん安く使われて激務としてもそれで生活してた訳で。ウイグル生産物を世界が一切使用しなくなればウイグル民族は餓死する。誰がウイグル民族の生活を充分に補填するのか?。それを明白にすべきだ。昔の小人プロレスみたいに。 

 

 

・田舎者なのでこんな都会に杜がある事に単純に感動できるので、頭の上を羽田に向かう航空機があっても、訪れる静寂、森の空気感に感動できるので、感性のない輩にならなくて良かったと思います。 

 

 

・山に行けば年ごとに伐採、植え替えを行っている。 

古い木が突然倒れてキャンプ場で死人が出た。 

着ると意外と中は腐っている老木が多い。 

 

 

・だが神宮の森で調べると、原生林を目指した人工林ということで、植え替えなどはあえてせず、自然に任すような記述が見られるんだが。自然に任せて良いように植生遷移を工夫したようだ 

伊藤忠の言うことも一部疑問が残る 

 

 

・・・・双方のファクトチェックは誰がやっているのかが問題で、裏取ってみると一方の言い分が大嘘だったなんてことはよくあることです。皆信じたいものばかり信じてしまっていないかは常にチェックしておきたいものです。 

 

 

・国立市も桜の老木が倒壊しそうで伐採予定だが、反対派が木に「切らないで」とゼッケンみたいなものを貼りまくる。 

仮に倒壊して怪我人や死者が出ても行政な責任を押し付けるのだろう。 

 

 

・木は一生物ではなく生き物で寿命がある。 

植栽と伐採を繰り返し、適切な森林を守る必要がある。 

 

 

・基本的に人の土地にある所有物は人の物じゃないの。 

自分の庭の雑草を環境に大切だから野放しにしとけ。と赤の他人に言われてどう思う? 

嫌なら買い取ればいいじゃん。 

お前らジャイアンかよ? 

環境とか関係なく人の物は人の物、自分の物は自分の物。 

何か間違っていますか? 

 

 

・逆に大儲け出来ないなら一企業がこんな声明を出す必要もないわけで。もともと明治の市民の寄付でできた公共の森を私物化するのに反対する人がいるのは当然だし、自民内にもそう主張する人はいたぞ。ポル・ポトみたいに黙らされたようだが。 

 

 

・何ら科学的な視点を持たず、反対だけする事が目的の活動家と、 

手間やコストをかけて調査したレポートを「けっきょくは程度問題」などと 

ごっちゃにして活動家の非行を薄めるような記事ですね。 

 

「人生の醍醐味は自分を見失うことだ」 

まっとうに物事を進めようという人にとって迷惑なだけなんですけど。 

 

この記事書いた、未来調達研究所の坂口孝則って人は何を酔ってるんだろうか。 

 

 

 

・外苑の再開発なんて俺にはどうでもいい事。 

変わったから行くか?と言われたら行かないと答える。日本はただ綺麗で新しいものがいいんだろ?そこに時代を残す事はしないよな。 

日本の開発見てみろよヨーロッパとは違うセンスのなさ!まぁ勝手にやればよい。 

そこに俺は行かないし金も落とさないだけ! 

 

 

・常識で考えたらCO2対策のためには、成長しきった木は切って苗を植えた方が良い 

体に炭素を溜め込むわけだからね 

 

 

・活動家もさ、そんなに木を大事にしたいなら、田舎の放棄林にきてくれよ。神宮外苑の比じゃない数の木が、全く手入れされずに放棄されているよ。人の手が全く入らなくなったからだよ。もっと現実を見てくれよ。 

 

 

・日本のマスコミ自体が左傾化しているので、共産党や立憲民主党などの政党を甘やかし、与党ばかりを叩いて、結果的に野党の足腰を弱くしている。野党を堕落させているマスコミの罪は重い。 

 

 

・坂本龍一の手紙を無視し、ちゃんと誠実に説明しないからこうなる 黒塗り資料や説明拒否などあってはならない 敵を作るだけ オイシイ汁を吸っていると思われるのは本意ではないだろ だから説明するべき 今頃になって声明とは・・ 

 

 

・街の巨木が、倒れたら、どうなるか、考えるほどではないと思うけれど、口を出すならせめて維持管理費を出したらと思います。 

 

 

・とても簡単な事でしょ。 

 

事業損失に加えて補填する金額を環境団体が掲示して交渉すればいい。それが資本主義なのでは? 

 

 

・反対派が維持管理費すべて負担するくらいの発言してほしいね? 

金は出しません反対です?はぁ何言ってるの? 

このまま放置じゃ廃墟になることぐらいわからんかな? 

 

 

・あまりに馬鹿げている。既に日本企業に同情なんざする必要は金輪際一切無し。 

そっちがビジネスプランとしてくるのならこちらも既に日本人対日本人にはビジネスの表面上の相手しか既にしないと決めた。 

そこには優しさや思いやり、気遣い等は一切、もう日本人相手には必要としなく、本当金付き会いだけの間柄になってくるだろう 

それを企業や日本人が望むのならそうしてやるさ。 

 

 

・何でもかんでも活動家は悪というレッテルを貼り、民主主義の庶民の権利を放棄し続け、権力側が好き放題の状況を作り出すネット民ってなんなん? 

せめてネットでは権力側にいたい願望なの? 

いつの時代も大衆は無知 

 

 

 

・言ってる事は正しいと思うが、伊藤忠も開発側でしょ。週刊誌に都庁と三井不動産の関係が報じられてるように、貴社も天下りがいるのかと邪推してしまいますね。 

 

 

・環境団体は日本なんて小さいところで言うより中国やアメリカ ロシア インドで環境運動やってくださいね? 

 

アナタ達の活動はイキってる不良がいちびってぐらいであって全然成果はありません 

 

もっと大きな国で行動しましょうね? 

 

 

・伊藤忠がこれまでしてきたことを考えると金もうけとしか考えられませんが。東洋経済だから「納得感」なんでしょうね。 

都民や世間は、カネの理由だと納得しません。 

 

 

・辺野古と一緒だよね。 

住民の安全を叫びながら危ない行動、法律違反を繰り返した上に、警備員が亡くなる事件を起こしても居直る人でなし。 

これで住民の安全を叫ぶんだから矛盾しかない。 

左翼と宗教は信じると身の破滅 

これは本当 

 

 

・始まりましたね、政治家と大会社が明治時代の国有財産の払下げと 

同じ事、令和の払下げ事件の隠蔽工作が白昼堂々と進んでいる??? 

神宮再開発は莫大な利益を生む令和の裏金大開発??? 

 

 

・落書きされたことが計画続行とどう結び付くのか理解できない。 

行政も企業も利害が掛かってるので市民団体より何倍もしたたかだと思うが。 

 

 

・民衆は伐採だけで反対はしてないと思いたい 

伊藤忠 三井不動産に天下りの都幹部の系図が見えるから 

厳しくなるんじゃないかな 

 

 

・自分の家の周りの落ち葉すら掃除した事無い人達がさ、「環境だ!」ってペンキをぶちまけたりしてる。 

誰が掃除してるのか?とか想像出来ないのにね。 

 

 

・都知事選挙でこの件で火の無いところにわざと油を注いだ候補者がいましたが、落選しました。火のない所に油かけても火はつきません。 

 

 

・蓮舫氏が負けた事で神宮外苑の話は終わりでしょ。 

そもそも東京都が民間事業に口出しする事自体間違えです。 

 

 

 

・ならば、事実とファクトでプロ野球興行をやるのが不可能な設計の新神宮球場についてちゃんと説明して貰いたいね 

 

 

・これ以上ビルだらけにするのは反対 

局所最適でも、全体不適合となる良い例だと思う 

 

 

・蓮舫の功績は、神宮の再開発で都民投票をやるなどと言って、如何に的外れな反対運動か世に知らしめたことだと思う。大手メディアの報道の仕方も雑だ。特に朝日。 

 

 

・こういう活動家が活発化した原因は都知事選で派手に落選した方の責任問題では? 

 

 

・緑の保全には金がかかるって、都民の結構な人数がやめろって言ってるからその分の税金は回しても良いんじゃない?天下り先だからって舐めたことを言ってるのか? 

 

 

・あれだけトレンドになるくらい大騒ぎしてたのに選挙が終わったとたんに消え失せた、つまりそういうことです 

 

 

・近隣住民との軋轢ならば、換地処分する方法もある。 

 

 

・水面下でコソコソ進めてたくせに 

再開発関係は朝日や読売も絡んでてあまり報道されないって有力海外紙で見たぞ 

 

 

・神宮のは活動家のデマだったんだ… 

それよか都の施設、葛西臨海公園も再開発するけどね。 

 

 

・優しさを武器に反論しにくい事柄で自分たちに有利な条件を引き出す仕事なんです。 

 

 

 

・最近カスタマーハラスメントがよく話題になりますが、なんか同類?って最近思う。 

 

 

・今回の選挙で民意は得た 

再開発の賛成が多数派であることが判った 

 

 

・そもそも外苑「問題」など存在しないのに活動家の皆さんが勝手に騒いでるだけでしょ。 

 

 

・環境テロにはしっかりと警察案件にしたのが良い。 

何でも許される訳がない。 

 

 

・未来調達研究所かあ。ドラえもーん、なんとかしてよー、しょうがないなあのび太くんは、みたいな研究所かな。 

 

 

・桑田、細野とかキレイに芋引いちゃったね。 

バブルでたまたま売れた芸人は芸が細い 

 

 

・そもそも明治神宮がそれで良ければ外野がとやかく言う権利ないだろ?それだけだ 

 

 

・環境活動家とひ、金儲けの為の活動だからね。環境の何を知っているのかな? 

 

 

・活動家の習性は活動する事であり、そこに志も信念も目的さえも存在しない。 

 

 

・大前提として、私有地にあれこれ言う資格などないと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE