( 189040 )  2024/07/09 02:05:38  
00

マジ? 絶対「速度出せない装置」導入! 日本はどうなる?どんな影響があるの? 欧州で始まる!

くるまのニュース 7/8(月) 20:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0995c3f932bd3b549f4e46894cce9e65c674ce47

 

( 189041 )  2024/07/09 02:05:38  
00

2024年7月から、欧州の新しい自動車には「自動速度制御装置(ISA)」の使用が義務化されます。

ISAは車の速度を制御して、速度違反や交通事故を減らすことが期待されています。

欧州では既にこの装置が導入されており、日本でも導入される可能性があります。

ISA導入により、保険料の割引や速度違反の減少が期待されますが、導入時期や法令の改正など、具体的な影響はまだ未定です。

(要約)

( 189043 )  2024/07/09 02:05:38  
00

 2024年7月から、欧州の国々の新規登録車には「自動速度制御装置(ISA)」の装着が義務付けられます。 

 

【画像】「えっ…!」 これが覆面パトカーの「見分け方」です!(40枚) 

 

 このシステムにより交通事故やスピード違反の減少が期待されますが、もし日本に導入された場合どのような影響があるのでしょうか。 

 

欧州の新規登録車には「自動速度制御装置(ISA)」の装着が義務付けられる 

 

 最近のクルマには衝突被害軽減ブレーキや車間距離制御装置など、さまざまな安全システムが整備されています。 

 

 この傾向は海外でも同様であり、特にEUをはじめとする欧州の国々ではクルマへの「自動速度制御装置(インテリジェント・スピード・アシスタンス、通称ISA)」の搭載を強化しています。 

 

 欧州においては2022年7月からISAを乗用車や商用車、バスなどすべての新型車に、加えて2024年7月からはすべての新規登録車に装着が義務付けられました。 

 

 ISAは車内のモニターに走行する場所の制限速度を表示してドライバーに速度超過を警告し、制限速度を超えないように注意喚起するシステムです。 

 

 またISAには警告機能だけでなく、制限速度以上にスピードが出せないよう制御するスピードリミッターの機能もあります。 

 

 なお、このISAが走行する場所の制限速度を把握できるのは「車載カメラ」と「地図データ」によるものです。 

 

 具体的には車載カメラで速度標識をスキャンして確認するほか、収集された膨大な地図データを活用することで、常に最新の制限速度の情報が表示されます。 

 

 このように車載カメラと地図データを併用することにより、悪天候のときや道路標識が草木で隠れて見えなくなっているときなど、カメラが上手く機能しない状況をカバーできます。 

 

 地図データに関しては、オランダに本社を置くデジタル地図サービスのパイオニア企業・HEREテクノロジーズのシステムが広く採用されており、2024年7月現在、トヨタやレクサス、BMWなど33の自動車メーカーが利用しています。 

 

 そもそも欧州でISAの導入が義務化された背景には「速度超過による交通死亡事故の多さ」があり、EUの行政執行機関である欧州委員会は「ヨーロッパにおける交通死亡事故の30%が速度超過によるもの」という見解を示しています。 

 

 これまでにヨーロッパではクルマの速度を抑制する取組みを多く実施しており、イギリスでは道路に「20マイルゾーン」と呼ばれる規制区間の導入を、オランダやドイツなどの生活道路でも「ゾーン30」という制限速度を時速30kmより低くする施策などがおこなわれています。 

 

 いずれも日本より大幅に早い時期に実施されており、今回のISA導入も速度抑制対策に積極的な欧州だからこそ実現したといえるかもしれません。 

 

 では、仮に日本の自動車にISAが導入された場合、どのような影響があるのでしょうか。 

 

 実は日本においても過去にISAの導入に関する議論がおこなわれています。 

 

 国土交通省が公表している「先進安全自動車(ASV)推進計画報告書」によると、日本におけるISAの機能設定について次のように説明しています。 

 

「今走っている道路の制限速度を検出したうえで、警報だけでは機能として速度抑制できないことから、速度抑制機能を有するISAとする」 

 

 つまり、日本においても制限速度の超過を知らせる警告機能に加え、スピードリミッターとしての機能を持ったISAが想定されています。 

 

 ただし、ISAの導入に際しては「今後さらなる協議が必要」として具体的な実施時期は明らかにされていません。 

 

 もし日本の自動車にISAが導入されることになれば、事前に道路交通法などの関係法令が改正される可能性があるといえるでしょう。 

 

 過去にはクルマの自動運転に関して道路交通法の一部が改正され、交通事故が起きた場合の措置などが新たに定められています。 

 

 また現在、自動車保険においては「衝突被害軽減ブレーキ」を装備しているクルマの保険料が割引されるといった優遇措置があります。 

 

 今後ISAが自動車に導入されると、安全性能が高いと判断されて保険料が安くなることも考えられます。 

 

 さらに、例年検挙件数がワースト3にランクインするほど多い「最高速度違反」については大幅な減少が見込まれます。 

 

 それにともなって無理な追い越しや車間距離を詰めるといった行為も難しくなり、あおり運転の減少につながるかもしれません。 

 

※ ※ ※ 

 

 自動車にISAが装備された場合、スピード違反やそれに起因する交通事故の減少効果などが期待されます。 

 

 とはいえ日本におけるISAの導入はまだ検討段階であり、新車への乗り換え時期などを考慮すると、ISAの普及にはまだ長い期間を要するといえるでしょう。 

 

元警察官はる 

 

 

( 189042 )  2024/07/09 02:05:38  
00

(まとめ)複数の意見がありましたが、警察や国の収入減、スポーツカーの存在意義の変化、車の製造費用や性能への影響などが危惧されています。

一方で、安全性向上や渋滞緩和、適正な運転環境の確保などのメリットも指摘されています。

導入には様々な課題があり、議論が進むことが必要とされています。

( 189044 )  2024/07/09 02:05:38  
00

・事故の原因はスピード違反より漫然運転のほうが多いのを警察の統計でわかっているのに… 

だいたい、漫然運転もスマホやテレビ、ナビを見ながら運転しているのが多いのに警察は取り締まらない… 

速度を保つ装置や追突防止などの装置がつけば、なおさら人は運転に集中しないよ… 

まずは違反がハッキリしているスピードより、スマホのながら運転やウインカーの不作動車を取り締まってほしいものです! 

 

 

・現在の新車でも車載カメラで標識を認識する機能は搭載されていますが 

高速道路と並走する一般道を走ると、高速道路側の標識を誤認する事があります。 

現在は注意喚起のみですが、速度制御を連動させるとなると 

高速道路を走る車が、並走一般道の標識を誤認して急減速する事も起きうる。 

ナビマップと併用しても、GPSは並走道路の誤認を瞬間的に起こしています。 

機械だから間違いを起こさないわけではありません。 

 

 

・日本の道路事情(狭くてカーブや坂が多い等)では、極端なスピード制限装置は、道路の大渋滞を招きかねない。 

実際、高速道路の一部では、ドライバーの錯覚から必要以上の減速により渋滞がおきるので、「速度を上げる」標識もある。 

スピード制御装置をつけるなら、原付バイクや電動バイクなど、法的速度(道路に関係なく最高速度が決められている)以上は出ないように義務づけるべきです。 

 

 

・高速道路でトラック同士がほぼ同じ速度で(←それ以上スピードが出ないので)長い時間かけて無理やり追い越しをしている構図が 

乗用車同士でも繰り広げられるようになるの? 

 

ポルシェだろうがフェラーリだろうが100キロしか出せなくて、同じく100キロで走ってる軽自動車を必死に追い越そうとするさまはそれはそれで面白いかもね。 

 

 

・法定速度を出せないようにするのはいいと思うけど、低速車の通行帯違反と追い付かれ車両の義務違反も同時に厳しくするべきだと思います。 

あと、速度が出せないと信号無視、右折レーンからの割り込み直進、コンビニワープが確実に増えるのでそれの対策も忘れずお願いします。 

 

 

・こういう機能は遅かれ早かれ日本にも導入されるはず。自動運転もそうだけど、全ての車に搭載されてはじめてその効果が一巡することになるが、いつになることやら…。 

それにしても、最近よく暴走運転のニュースででてくる古い型落ち軽(任意保険も入っていないある意味無敵の人が乗っている)はなんとかならないものだろうか? 

 

 

・カーナビで道路ごとの制限速度でリミッターが効くようにするのは数年後には出来そう。ゼンリンなどの道路地図の会社に委託して道路を色分け。そんなに難しくないかも。それと踏み間違い防止装置、追突防止装置を組み合わせれば、かなり暴走事故やあおり運転を抑えられるかも。事故があっても比較的軽く済むかも。相当ストレスは溜まるだろうけど、そのうち慣れる。 

 

 

・津波や落下物から逃げる場合、前方車両を追い越す場合にスムーズに走行できないと困るかも知れないな。制限速度+10〜15kmでリミットが働く様にマージンを設けるのか、制限速度ピッタリに留めるのか、利便性が大きく損なわれそうだな。 

また、速度リミッターが着くと、車を操る楽しさは無くなり、単なる箱の中に椅子がある乗物で電車と変わらなくなり、車種は少なくて十分になりそうだな。 

 

 

・ドイツのアウトバーンには速度無制限区間があるが、そのかわりに制限速度は絶対。 

1km/hの超過も許されない。 

日本みたいに10キロオーバーまでなら大丈夫とか緩いことはない。 

なので日本のような日常的なスピード違反も無く、このような装置も一般人には脅威ではないん 

 

 

・まずは速度違反で何度も捕まった人を対象にしてもいいと思う 

あおり運転もそうだけどそういうことが簡単に出来てしまう車に乗れるのが問題 

加速も追い越しも簡単にできなければ出来ないなりの運転をしなければいけなくなる 

 

 

 

・そんなのいきなり導入しても、制限装置が付いてない既存の車の方が大多数だからトラブルが多発すると思う。 

 

特に首都高なんて、今の状態で1台だけ法定速度の60キロで走ってたら逆に危ないよ。 

 

新造車に機能だけは搭載しておいて10年後に一斉に作動させることにすれば、その頃には半分以上が入れ替わってるはずだからスムーズに移行できるのでは。 

 

 

・その昔、速度警告音はついてたし、国産車なら根拠が分からんけど180km/hのリミッター付いてたんだから物理的に上限設定するなんて最新の機能じゃないわな… 

 

ただリミッターカットとか出てくるだろうから、そういう違反した車両を検挙したら車検どこで通したかまで調べて、指定や認証取り消すくらいまでしなきゃな 

 

 

・日本でISAを導入するなら、制限速度の見直しをしたほうがいいんじゃない。 

高速道路のような国道の、60km/h制限とか。 

ISA搭載車と非搭載車で、速度差が有りすぎてしまう。 

 

 

・これって原付にも対応させるのかな原付の法定速度は30キロだがそれ以上楽に出るよねまさか原付にそんな装置付けるのかねそれに自転車でも頑張れば30キロ以上出せるし普通車の真ん前を堂々と走れるようになるのかな。 

 

 

・トラックの制限速度は、引上げて、乗用車は、リミッター取り付けなんて、馬鹿げてる。 

くだらない装置を、取り付けて、車に乗る楽しみが 

減る様なら、車なんて所有する必要無くなる。 

そうなったら、車 卒業!! 残念ですが。。。 

ながら運転、飲酒運転、居眠り運転、をドラレコで 

自車検知するシステムを追加するとか、他の方法も 

ちゃんと検証して、まともな方法で、事故防止を実現してください。 

 

 

・これ自体は良いと思いますが、他の方も指摘されていますように、同時に予算有りきの(600億とも700億とも言われている)ノルマ達成のための軽微な取り締まりが増えることを懸念します。安全優先で取り締まることには異論ありませんが、同時にこの予算の使い方の闇を政治家の方に暴いてもらいたいと強く願います。 

 

 

・速度出せない装置と言うが、そもそもって話しではないですか?坂道をパワーやトルクを出した上で、最高速度を120kmまでにしておけば宜しいかとおもいますよ。180kmまでメーターに刻んでるのは何故ですか?免許取得した時から疑問です。メーカーと国の密約でしょ?スピード違反で罰金を搾取して、少しでも国の財政に回す為の財源。280馬力規制を撤廃してパワーとスピード、居住空間を全面的に押し出した各メーカー…無駄な装置をつけて、車の価格を無駄に上げるのをやめてほしい。 

 

 

・期待したい。そもそも馬鹿みたいなスピードなど公道には不要。よそ見、ながら、アルコール、加齢、未熟、短気、等々いろんなリスクはあるが、どの場合にも共通してリスクが高まるのはスピードなのだから、それを制御するのは素晴らしいこと。こういうところに技術の粋を集めて産業も活性化させて頂きたい。早く法整備を進めて欲しい。 

 

 

・この先渋滞しておりますので渋滞緩和のために車間距離を20m時速20kmを目安に走行してください。 とかの情報が欲しいです。せっかく車間距離を開けても、入って来てギューンと行ってブレーキするバカが消えません。みんなの共通情報が欲しいです。 

猛スピード選手は勝手にやってください。捕まっても車種からしてどうにでも消せる人なのかもしれません。いずれにせよ追い付くこともないし、事故さえしなけりゃ勝手に行ってらっしゃいです。 

速度の調整も全部vicsなどで与えられると渋滞しない気がするのですが。 

 

 

・この装置はいずれ世界情勢で 

日本にも導入される可能性はある。 

そこで出てくるのは改造車。 

検挙したら即座に実施店舗を特定なりして 

本人のみならず店舗からも高額罰金を 

とらないと実効性が弱いね。 

そもそも制限速度を守らない輩がいるから 

こう言う話になるんだけどね。 

 

 

 

・ポルシェの購入を検討していたが一気に冷めた。 

世の中そういう流れなんだよね。 

高出力なんて必要ない。 

快適かつ安全に移動できる車が正解だということ。 

勿論スポーツカーやその購入者を否定するつもりはない。 

私はそこまでの熱量が無いんだと気付かされた。 

 

 

・これ導入したら車は単なる移動の道具に成り下がり趣味として運転を楽しむと言う概念は消えますね。高速でも最高速度100キロとかになれば車手放す人が多くなり自動車産業の危機が訪れるかもしれません。しかしヨーロッパってEVもそうだけど何でもやる事が極端だな。 

 

 

・生活道路で速度が早すぎる と思う 

駐車場でも8k/hと書いてあっても 

その速度で走れない ブレーキ踏みまくりだ 

A/Tの仕様がおかしいと思う 

私のはM/Tなんでアイドリング走行で 

5k/hくらいで走れる 

 

今ニュースでバック走行で70k/hとか 

そんなに出せる方がおかしいと思う 

バック走行は20k/h以下で十分だ 

 

 

・スピードリミッターが全車に搭載されたら、スポーツカーの存在意義がなくなるのではないか。 

ヨーロッパの事だから、2000万以上の車は除外とか貴族向け免除制度を作ると思うが。 

 

 

・若い頃は車が好きで、この手の規制は反対の 

立場でしたが、いまは悲惨な事故が一件でも 

減るのならば、出来ることはやるべきだと 

思っています。特に子供が亡くなるニュースはもう見たくないです。 

 

 

・結局制限してもリミッター回避のアイテム出てきそうですね。 

そのへんの反則金を大きく取るなどして取り締まれるようにしないと、結局スピード出す人は出すになってしまいそう。 

 

 

・最高速度違反減少させるならすればいいと思うよ 

思うけど最高ばかりに注目しないで最低速度もやってくれ 

あまりに世の中運転に難アリのヤツらが多すぎる 

速度もそうだけどまずスマホだ 

運転しててスマホイジってる阿呆を見かけない日は一日たりとも無いぞ 

 

 

・これをやっちゃうと、どの車を買っても一緒、空気抵抗や走行性能などはほぼ無意味になって、広さや内装装備だけで車を選ぶようになる。 

選択の余地がどんどん無くなって、買い替えも進まず、自動車業界は白物家電のような末路を辿るだろうね。 

 

 

・飲酒運転の運転できない装置の方が先に欲しいかな。装置が無理なら、速度超過や飲酒運転の罰金を10倍位にすれば自ずと減るのでは? 

 

 

・レンタカーの車のカーナビで 

制限速度が表示された 

義務化は話しがややこしくなるが 

任意で連動してくれるなら 

そのほうが楽な道もあるから 

オプションなら付けたい 

 

 

 

・素晴らしい! 

そもそも法定速度以上出る意味わからん 

車なんか全て同じ性能で良い 

見た目は好きにすれば良いんじゃない? 

そもそもこういう事になるのはルールを守らない奴等がいて被害者が無くならないからこうなる 

全ての事は被害者を出すルールを守らない輩のせいである 

最適で絶対安全な移動手段を作って下さい 

 

 

・自動車メーカーの不正燃費問題から考えると、各メーカーに任せても不正製造で無理 

 

この制限装置を古車も含めた日本中の全ての自動車に義務付けるべき。 

 

 

・あらゆる方向性を模索する柔軟な考え動きは善しと感じるものの 

 

目の前場当たり的な規制法整備義務化で目論見外れ 

直ぐ様旗色悪くなり 

 

方向転換や新たな指針など 

ぶれぶれ毎度の欧州勢力 

 

ディーゼルではハイブリッドに 

EVでも中華などの新興勢力に敵わず 

 

また 

   新たな御提案ですか 

 

 

・それやるぐらいなら、オービスやねずみ取りに引っかかった時の罰金を今の倍にしたら? 

そうしたら皆さん今よりも慎重に走るようになるでしょ。 

これで充分な抑止力あると思うが。 

 

 

・日本の国がドンドン悪い方に進んでる気がしないでもありません。果たして車にそんな装置を付ける必要性があるだろうか。ならば新車の製造段階でスピードの出ない車を作らせたほうが良いんじゃなかろうか。 

 

 

・「今後さらなる協議が必要」って、どんな協議? 

 

これは特に国家年間予算500億円を軽く超える交通違反金の収入を 

何に置き換えて国民から徴収すべきなのかってことだろう。 

 

下記をコピー&ペーストし、ネットで検索してみてください。 

『 交通違反「取り締まり」驚愕のウラ側…元白バイ隊員が明かす「違反者は大事なお客さま」というワケ 』 

 

日本政府や警察が考える、取り締まりの本音と建前がよく見えると思いますよ。 

 

 

・どこもかしこもでなくてよい。せめて学校の近くとか住宅街とかでは、スピードリミッターが作動するようになればいいなと思う。通学路なんかは特に。 

 

 

・車間距離を自動でとる装置を新車、中古車にかかわらず全ての車両に取り付ける事を義務化するべき。そうすれば日本国内から煽り運転は撲滅できる。 

 

 

・>「ヨーロッパにおける交通死亡事故の30%が速度超過によるもの」という見解を示しています。 

 

日本は交通死亡事故の約4%が速度超過! 

速度超過の2〜3倍の事故原因をなんとかしようという発想はないらしい。 

速度超過なら故意、ぼーっと運転して人を殺害しても仕方ないで済ます狂った現状! 

 

 

・反則金を国庫に納める為の取り締まりを行っている日本で、財源確保に影響があるような装置を取り付けるのは、難しいでしょう。 

 

 

 

・車の価格が半分程度になるのでは無いか?そこまでやるなら自家用車の自動運転も義務付ければ良い。 

 

 

・そんなに速度出させたくないなら快適な舗装路じゃなくボコボコの道路にしてしまえば 

スピードなんて出したくても出せなくなるけどな 

道路補修もかなり減らせるからそういう出費も減らせる 

 

 

・追い越ししようとして、抜かれまいとして速度あげる人がいた場合、スピード上げられないから対向車とぶつかる可能性上がるのでは? 

 

 

・記事全く読んでないけど 

 

もうゴールド免許証所持しているが 

若かりし頃、若気の至りでスピード違反で捕まって 

裁判所まで行ったワシは 

速度出せない装置作ればいいのに、と思っていた 

 

ようやく実現したか 

さっさとやれ 

 

 

・ISAの導入より、アクセルとブレーキの踏み間違い装置作ったり、煽り制御装置を作った方が良いのでは? 

 

 

・良いことかもしれんが、俺には必要ない機能 

最近の車は要らん機能が多すぎ 

何でも義務化でその分、車両の値段が上がるし 

 

 

・とりあえず緊急車両以外は全車種80制限にして欲しいし、そもそも81キロ出した時点で危険運転で逮捕するべきなのにな 

 

 

・警察の姑息な取り締まりは別問題だろに…安全が増すならとっととやれば良い、速度差が少なくなれば確実に安全になるんだから 

 

 

・速度超過による違反点数稼ぎが困難になる警察が、どんな乱暴かつ姑息な取り締まりをし出すかわからん。わざと標識見えにくくして待ち伏せするような連中だからな 

 

 

・これが本当に導入されると、速度超過による反則金が入らなくなり収入が足りなくなって警察が赤字倒産するんじゃなかろうか… 

 

 

 

・生活道路以外の法定速度を+20km/hするほうが先でしょ。速く移動できたほうがいいに決まっている。 

 

 

・警察でのスピード違反取り締まり収益無くなるじゃないですか。 

これからは交通課は自転車取り締まり頑張ってね。 

 

 

・全く実用的じゃないなwまぁ工場内とか閉鎖空間でなら使う意味もあるかもだが?。そもそもそんなの導入するんなら車は全部軽でいいよなw 

 

 

・そうなると速度違反をすると自動的に警察のサーバーに 

登録される装置もでやしないか GPS積んでれば制限速度 

もわかってしまうし 駐車違反などなど ヤバイじゃん 

 

 

・事故は減るだろうが 

車は単なる移動手段となり 

買い換えサイクルが延び 

販売台数は激減するだろうな 

自動車産業の減退は日本沈没を意味する。 

 

 

・スピード違反が減ると、国の収入が減る、 

免許センターの天下り先が少なくなる 

オービスが売れなくなる 

なかなか難しいのでは? 

 

 

・そんな事より、免許を75歳までの定年制にした方が事故は減るし簡単だと思います 

どうしても乗りたい人はミッション限定で 

 

 

・欧州発の意味の無い規制にまた乗っかるんですかね? 

日本の場合は改悪するというおまけまで付けて導入して混乱を招くだけですよ。 

 

 

・これご全車に装備されたら軽自動車の馬力自主規制みたいに全部の車100HP以下とかになりそうだな 

 

 

・速度違反が減少すると国庫納付金も減る事になる。するとどうなるか、その分増税だね。 

 

 

 

・日本の車全て90キロリミットでいいと思います。そうなれば少しは大型乗務員の気持ち分かると思いますが、、、 

 

 

・テクノロジーの正しい使い方だね 

日本の場合は制限速度を見直す必要のある場所はでてくるだろうけど 

 

 

・そもそもなんだけど、どこにいってもスピード違反な速度(120キロ以上)がでるってどうなんだろね。 

 

 

・導入されたら中古車が新車以上の値段に跳ね上がるんじゃないかな 

 

 

・一般道、上限65キロ 

高速道100キロ 

日本はこんなもんでええんちゃう? 

これで交通事故や煽り運転も多少は減るでしょー 

 

 

・無駄とは言わないが色んな装備ばっか付けて新車の値段上がりまくるのはどうにかしてくれ。 

 

 

・ハイブリッドの件といい欧州は自国の自動車メーカーたちの首を絞めるのが好きだよね。 

 

 

・最後に 

クルマのみならず 

購入できる自由な乗り物は衰退し 

 

それらで書き物をしている連中は 

全て食いっぱぐれますね。 

 

悠長に書いてるヒマは 

無いですよ(笑) 

 

 

・これが導入されると高級車は売れなくなるでしょうね。もう軽自動車でいいわってなる。 

 

 

・制限速度以上出せないなら、高性能なクルマなんか誰も買わない。 

 

 

 

・大パワーの欧州車なんかは、日本に輸入するときはどうなるんだろ? 

本国でもどうなるんだ? 

 

 

・皆んなが法定速度で走行したら渋滞がかなり酷くなると思います。 

 

 

・なんの影響もないですよ。みなさん法定速度は守ってるんですからね。 

 

 

・みんなが同じ速度で走れば渋滞しないはず。導入に大賛成 

 

 

・スポーツカー乗って暴走してる人たちには 

保険料が安くなるとか関係ないでしょうね 

 

 

・これは助かる! 

 

こういう整備はばんばん増やすべき! 

 

 

・欧州は、もうガソリン車から EVまで 

庶民にモビリティは売るつもりは無いみたいね 

 

 

・まぁ長い目で見れば導入されるよ 

というか導入せざるを得ない 

 

 

・これは警察としては痛し痒し。罰金収入が激減しますぞ。 

 

 

・こんなシステム導入したら逆に事故が増える気がする。 

 

 

 

・これが導入されて一番困るのは警察なんだよなあ 

売り上げ激減しちゃう 

 

 

・もう車は大人のオモチャじゃなくなるんだなってつくづく思います。 

 

 

・ドイツじゃ導入しなさそう。 

アウトバーンどうすんのって話になるもんね。 

 

 

・デモリッションマンの時代が近づいてきてるな 

 

 

・>装着が義務付け 

 

こんな装置は 

お金払ってまで買いたくないですね。 

 

 

・ネオクラシックカーが爆走する未来が見える 

 

 

・高い車は更に売れなくなりそうだね 

 

 

・そんな機能いらない それはもはや車ぢゃあない 

 

 

・カメラのレンズを塞げばいい。 

 

 

・旧車がまたうれるね 

 

 

 

 
 

IMAGE