( 189055 )  2024/07/09 02:21:02  
00

オイル交換時期論争に終止符!「こまめ」と「メーカー指定」、新車メンテナンスパック加入の場合に優先するのは…

Auto Messe Web 7/8(月) 15:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7c732630d60a5639cb9f24b85c6b9760baeadc0

 

( 189056 )  2024/07/09 02:21:02  
00

自動車メーカーはオイル交換を半分のスパンで推奨している。

オイル交換時期については、古くから論争が続いており、メーカー指定を守るべきだとする人もいれば、早めがいいと主張する人もいる。

ただし、オイルの交換は費用や資源の面からも考慮する必要がある。

近年のクルマでは、オイル交換の純正指定が1万km/1年程度となっており、エンジンの保護には半分のスパンでの交換が推奨されている。

輸入車の場合、欧州車は日本車とは異なるオイル規格や交換スパンがあり、特にメンテナンスパックの導入が早いためメーカーの指示に従うことが重要とされている。

(要約)

( 189058 )  2024/07/09 02:21:02  
00

自動車メーカーもシビアコンディションとしては半分のスパンで交換を推奨している 

 

昔から連綿と続くのがオイル交換時期論争です。メーカー指定でいいという人もいれば、エンジン保護には早めがいいという人もいます。もちろん早めに交換するのは、大は小を兼ねる的な意味でベストですが、費用と資源の観点では考えものです。オイルも石油から作られるため、省資源問題と密接にかかわっています。 

 

【画像】最近のクルマはインジケーターに表示される!「オイル交換のタイミング」を見る(全5枚) 

 

旧車は別にして、2000年以降ぐらいのクルマであれば、オイル交換時期の純正指定は1万km/1年の早いほうというのが多い。最近は1万2000kmから1万5000kmごとに伸びてはいるが、いずれにしても結構長い。純正指定は最低限不具合が出ない指示で、その範囲内でオイルが原因でトラブルが発生すれば保証の対象になったりもする。ただ、あくまでも工業製品としての指示なので、気持ちのいい吹けなどは関係ない。 

では、実際の交換はどうすればいいのかというと、エンジンの保護と気持ちのいい走りという点ではそれぞれ半分がオススメで、自動車メーカーもシビアコンディションとしては半分のスパンも指定している。 

シビアコンディションというと大層な感じだが、ちょい乗りや渋滞、ノロノロ運転なども含まれるため、けっこうな数のクルマが該当する。また前提としてオイルの質、エンジンの素材や組付け精度の向上や、ブローバイの取り回しの変更などでロングライフ化は進んでいて、以前から言われているというか、昔の基準での5000km/半年ごとは少々短すぎると言っていいだろう。多分に商売も絡むのがオイル交換だけに、なおさらだ。 

ただ、新車についてはオイル交換も含んだメンテナンスパック加入が進んでいるので、そうなるとメーカーやディーラーの指示に基づくしかないが……。また、ロングライフ化とバーターで基準が変わっているのがオイルフィルターで、こちらはオイル交換に2回に1回だったのが最近は毎回交換に変わっているので注意したい。 

 

一方、輸入車はどうかというと、とくに欧州車はオイルに関して独自の規格があるように、日本車とは考え方や指定がかなり違っていて、簡単に言ってしまうと超ロングライフ化がかなり前から進んでいる。ただ最近は新車に関して言えば日本車と似たようなスパンとなっている。 

ちなみに一時はもっと長くて、メルセデス・ベンツやBMWでは3万kmごとという事例もあって、話題になったりした。ただ、ドイツ車勢はオイルの量がそもそも多くて6L以上、ときには8Lや9Lだったりするので、日本車の3Lから4Lに換算するとそれほど長いとは言えない。 

欧州車が日本車と大きく違うのはメーター内のインジケーターに交換の警告が出ることで、メンテナンスパックが日本車よりも早くから導入されていることもあって、指示に従うのが得策だろう。もちろん早めに交換はできて、警告も消すことは可能だ。ちなみにオイル規格の適合にはシビアで、保証期間内はとくに認証オイルを使用していないと、保証が効かないことがあるので悪しからず。けっこうシビアに調べられることもあるのでなおさら注意したほうがいいだろう 

 

近藤暁史(KONDO Akifumi) 

 

 

( 189057 )  2024/07/09 02:21:02  
00

オイル交換頻度や論争について、車種や使用環境、個人の考え方によってさまざまな意見があります。

タクシーなど特殊な使い方では短いスパンでの交換が行われてることもあれば、一般的な乗用車ではメーカー指定通りのサイクルで問題なく走行している例もあります。

オイルの品質や車のエンジン特性、走行環境などによっても交換頻度は異なるため、それぞれの状況に合わせて適切なサイクルを設定することが重要です。

オイルの交換はエンジンの健康状態に直結するため、適切なメンテナンスを行うことが大切です。

(まとめ)

( 189059 )  2024/07/09 02:21:02  
00

・オイル交換頻度は車種や使い方によっても違います。以前タクシー整備をしていた時は、1ヶ月に1回約1万キロ前後での交換をしてました。都内のタクシーは1ヶ月で1万キロ前後走行します。その交換周期でエンジン自体問題なく廃車まで50万〜60万キロ問題なくいけてました。200リッターで6万円程度のノーマルなオイルを使ってました。大型トラックのオイル交換距離はおおよそ4.5万キロやら高速主体の走行の場合8万キロ毎とか普通にいけます。10万キロ毎の場合もあります。エンジンオイルのアルカリ価を分析して劣化状態を判断して交換時期を判断してる事業者もいます。一般乗用車でも短期に距離を乗るなら5000キロ毎ではなく1万キロ毎でも問題はでないと思います。コンビニ配送の2トン3トン車は3ヶ月に1度交換してる場合が多くその間の走行距離は約2万キロ前後です。 

 

 

・エンジンオイルの交換時期を気にされる方は車というものを理解していらっしゃるのだと思います。 

 

車を「道具」としてしか見れない方はとかく消耗品のコストカットをやりたがる印象強いですね。車バイクでけちっていいのは燃料だけです。金がないなら乗るな。若かりし頃先輩から強く教えられた言葉です。 

 

今日日軽自動車でも1トン超えも珍しくない環境で、ハンドル握る方々の意識の甘さが心配になります。 

 

車が「家電」のような扱いって最近よく聞きますが、まさにその通りだと思います。冷蔵庫や洗濯機壊れたってのと、走行中に車両が壊れるって言うのは全く別問題です。買い替えればいいってレベルじゃないです。周りを巻き込む可能性があり、その車両を運行している運転者には責任と義務が生じます。 

 

判断が付かないのであればディーラーへ丸投げでいいんじゃないでしょうか?「何か」起きた時の言い訳に使えますからね。 

 

 

・ディーラーの点検パックに入っていて半年に一度点検していますが、 

点検のたびに必ずオイル交換していますね。 

半年で2500km位しか走らないのですが。 

また2年に1度、自動的にバッテリー交換されます。 

点検代はお安くなっているのですが、少しもったいない様な気もします。。 

 

 

・自分でオイル交換をする人は店でしてもらう人よりも、交換頻度やオイルの種類や粘度もあれやこれやと試したくなる人が多いので結果的にはやり過ぎな人も多いと思いますよ。 

自分もオイル交換を必要以上にしてるタイプなのであれですけど… 

自分は基本的に多走行(10万キロ)位の中古車ばっかり乗り継いで来ました。 

一度だけ新車の軽自動車Turboを買って、オイル交換を2000キロ以内毎にオイルエレメントも同時交換を走行5万キロまで続けました。 

 

結果的には乗れば乗る程エンジンの調子が良かったように思います。 

勿論、高回転までも何度も回しまくってたので 

1○○キロなんて軽く出るエンジンになってました。 

自分でも交換頻度が早すぎかなと思いましたが、ある意味実験も含めての交換頻度過多をしてみたかったのでやってみたが、結果的には気持ちの良いエンジンになりました。 

 

 

・年間4〜5万キロ走ります。 

ホンダのi-DCDのハイブリッドです。 

オイル、フィルター共にメーカー指定通りの 

エンジンオイル15000km毎 

オイルフィルター30000km毎 

で交換しております。 

ホンダの場合のオイルフィルターは 

未だにオイル交換2回に1回ですね。 

エンジンオイルは 

当初ホンダのUltraNextを入れてましたが 

お値段が高いのでUltraGreenにしました。 

現在35万キロを超えましたが 

特にトラブルはありません。 

燃費も特に落ちません。 

ここまで来たらどこまで壊れないか 

試してみたいと思ってます。 

 

 

・どこまで乗りたいかが基本です。 

大事に長く乗りたいなら、自身の乗り方も考慮しつつ早めの方が良い。 

日本の市街地での使用なら、多くはシビアコンディションです。 

メーカーはリコールや保証延長でない限り保証期間持てば良いのだし、そこからオイル消費が増えようが変な音がしようが関係ない。 

メーカーの指定は平均的な使用距離と寿命を目安にしていると思われるので10万キロ程度であれば多少雑でも問題無いと思うが、例えば30万キロを好調で乗りたいと思うと、そこはメーカーの想定外かもしれない(車種にもよります)。 

それとエンジンオイルは循環してなくて、圧をかけられて作用する部品もあるので、あまりに汚いオイルを使用し続けると早めにその部品が不具合を起こしたり壊れたりします。 

可変バルタイとかラッシュアジャスターはその傾向にありますし、循環はしてるけどターボ車も要注意です。 

 

 

・整備やってた頃、エンジンオーバーホールとかやってたけど、5000キロ以内とかでこまめにオイル交換してたエンジンは10万キロ以上走行してても、汚れが少なくて掃除も楽でしたよ。 

オイルの交換サイクルは、メーカー指定のサイクルを最低限守りつつ、エンジンをより良い状態で長く使いたいなら、こまめに交換していけば良いと個人的に思ってます。 

ちなみに、私は5000キロを目安に交換してます。 

 

 

・メーカー指定のサイクル(1年又は15000kmなど)は『この範囲内で交換すれば保証期間内に故障はしません』というサイクルになります。 

国産車の保証期間は5年10万kmが多いです。 

5年以内に買い替える全体なら、メーカー指定で良いでしょう。 

しかし自動車の平均保有年数は7〜9年と言われており、ほとんどの方は5年以上乗る計算になりますから、保証が切れた6年目辺りでエンジンが故障して多額の修理代を負担するリスクを考えたら、半年又は5000kmくらいで交換しておいた方が調子良く長く乗れる事でしょう。 

ディーラーや整備工場ではこれくらいのサイクルを推奨していると思います。 

それからシビアコンディションと呼ばれる使用状況に該当する場合、メーカー指定の半分のサイクルでの交換が必要となります。 

日本国内での一般的な使用方法の場合、シビアコンディションに該当するケースが多いので注意が必要です。 

 

 

・23年落ち29万キロ超えの車に乗ってます 

車が古いのもありますが、年間2~3万キロ乗るので、3000~5000で交換してます 

エレメントはは2回に1回 

エンジンは調子良いですし燃費もあまり変わらずな感じです 

オーナーさんの考え方だとは思いますが、 

それでもマメに交換している方が車には良いかと思います 

 

 

・走り方にもよるから一概には言えないけれど 

確かにオイルはロングライフ化しているが 

4000~5000kmほども走れば振動などで機嫌はわかるし 

1万~1.5万で抜いたオイルの状態や 

それを続けてきたエンジンのコンディションを見ていれば 

メーカーの言う1万㎞とかはエンジンを労わるものではない 

各部の精度や造り自体の変化などもあれ 

それにより複雑化しているのも事実だしな 

ありていに言えば 

ほどほど乗ったら乗り換える状態にしたい推奨距離 

そう感じられるわけで 

 

 

 

・自動車のエンジンオイルはピンキリと言われますが、ここ近年はワコーズのような高価なオイルよりメーカー純正の方が相性が良いケースが増えてきています。 

自動車の製造段階からオイルとの適合性を緻密に追っていることが要因とみられています。 

 

 

・そもそも走行距離や期間だけでは語れないのが実情。 

例えばアイドリング駐車を頻繁にしてる車とか、エンジンを常にブン回して高負荷な運転をしまくってる、とかもあるから。 

 

オイルの品質もモノにより様々だし。 

 

そもそも、何をもって「劣化している」「大丈夫」とするのか?その定義の問題もあるし。 

 

「フィーリングが悪くなった」「エンジンの回り方がガサツになった」等を劣化とする人もいれば 

「潤滑さえ出来てれば」「エンジンが焼き付かなければ」を大丈夫とする人もいる訳で。 

 

オイル交換の頻度が度々論争になるのは、これらが全て人それぞれでバラバラだからなんだよな。 

 

 

・友人が某メーカー新車からメンテナンスパックでオイル交換していて8万kmでタービンブロー修理代20万円也。オイルは純正0w-20。知識も十分あり運転も上手い人で特に普通の使い方であったが。 

やはりメーカーの想定以上に長く乗りたければオイルを重視した方が良かったのかもしれない。 

 

ちなみにスズキは同じエンジンでもNA乗用は0w-20、軽トラNAとターボは5w-30。タービンなんかはどのメーカーもIHIかMITSUBISHIだろうし、スズキの方が燃費より耐久性を考慮しているのだろう。 

 

近年はクランクジャーナル直径や幅を小さくしたりと燃費追求(優先)でマージンを削ってしまっているので、オイルへの負担は増えてしまっており昔の常識では計れない。例えばピストンリングの低張化→固着トラブルとか、タイミングチェーンの伸び過ぎ→10万km未満で廃車とかのトラブル事例があって、それはオイル交換で防げたりする。 

 

 

・エンジンオイルは潤滑、冷却はもとより、洗浄の効果もある。 

潤滑や冷却においては最近の高性能なオイルならロングライフでもいいのかもしれないが、洗浄についてはいかがなものかと思う。 

なので私は半年または5000kmのどちらかでオイル交換するようにしている。 

 

 

・長く所有して過走行になったときにそれまでのオイル管理はエンジンや補機の調子に影響すると思います。もちろん乗り方にもよりますが、メーカー指定サイクルを守るのが良いのでないでしょうか。シビアコンディションなら尚更だと思っています。 

 

 

・エンジンが要オーバーホールになるまでの寿命を延ばしたい人と,メーカー測定値に近い低燃費を目指す人ではオイル選びも交換スパンも異なるだろう。 

エンジンオイルのロングライフ化と超ロングライフ化はそれ自体が目的で設定された省資源規格の結果であって,エンジン運転からのオイルへのダメージが燃料消費量比で顕著に減ったということではない。燃料消費量は熱量とガソリンによる希釈でオイルを劣化させる指標だ。もちろん,燃費が良いクルマなら走行距離当たりのオイルの劣化は少ない。 

エンジンも省燃費のために低粘度オイル(0W-20とかそれより柔らかいオイル)で回るように設計されたのであって,オイル自体もエンジンについても寿命を向上させるために低粘度オイルを標準にしたわけじゃない。 

SM以降の規格設定内容も「環境」寄り。 

しかも千差万別の車の使い方,環境。それぞれが調べて考える。「終止符!」なんて出てくるわけがない。 

 

 

・オイルの質にもよるけど、カー用品店に売っている一般的なオイル(高性能と謳ったものも含む)は5000kmぐらいを境に性能は一気に下がる。 

だから気にするならシビアコンディション関係なく5000km毎がおすすめではある。 

でも1万kmであっても不具合が出るとかはまずないので、特に気にしないのであればメーカー指定の交換サイクルでも問題は無い。 

ただし、シビアコンディションだけは本当に注意した方が良い。 

 

 

・会社の営業車ですがオイル交換は3500キロ〜4500キロでフィルターも毎回交換しています。 

現在の走行距離は190000キロですが 

全然エンジンの調子は最高です。 

まだまだ走れると思います。 

メーカー推奨のオイル交換サイクルは 

余りにも長過ぎるし加速も悪くなる。 

それに従い燃費も悪くなると思います。 

 

 

・使い方によっても大分違うかもしれない。 

いつも5000rpm以上まで使うので高グレードの物を半年でフィルターと一緒に交換している。 

ケチるのもいいけどエンジンオイルだけは寿命や性能に影響するのでやめた方がいい。 

 

 

・あちゃらさんが指定する交換サイクルは使われているオイル量もさることながら、メーカーが認証した化学合成油を使用していることを前提としていたりするので単純に比較はできない。 

 

結局一番固いのはメーカー純正品を取説通りの距離/期間で交換することに尽きるんでしょうね。 

 

 

 

・軽ターボ、ハイブリッド車色々乗ったけど全部メーカー指定(推奨)距離で純正オイル交換して全く問題なし。 

年間合計なら2万㎞は超えるけど、平日は超ちょい乗りばっかりの極端な使い方。 

時々高速で遠乗りしたりしてきっちり回すので、加速(エンジンの回転具合)や燃費も良好。 

こういう油脂類(に限らず個体のコンディション)に敏感(神経質)な人は気になり出したら止まらないんだろう。 

 

 

・メルセデスのCクラス(C250・V6)で走行は年間数千kmでしたが、1年点検の時にフィルターもセットで交換していました。 

シビアコンディションな使い方も多かったですがメーターに警告が出たことはありません。 

しかし毎回Mobil-1を8L・・お財布には厳しいオイル交換でした。 

 

 

・欧州車を近くの駅までの送迎メインに使うようなケース、ヤバいよ。 

特に、今のような暑さでお迎え時のアイドリングとか。 

ゴリゴリのシビアコンディションに該当しますので5000キロ交換とかでも早くない。 

涼しい欧州で毎日片道100キロ以上走るならともかく。 

 

 

・車やですが、 

一番売れてる軽自動車のNBOXのターボなんかは通常5000kmシビアコンディションで半分の2500kmになってるからそれに倣って基本3000から5000kmで次回交換の目安距離を設定してます 

 

 

・新車購入の際、ディーラーの担当者と話し合って、メーカーの取説通り1年毎の交換。 

回数が少ない代わりにモリブデン入り化学オイルを入れる。 

 

レスポンスは良いし、エンジン系のトラブルは一切無く17年が過ぎた。 

 

一般的使い方なら都市部でもシビアコンディションになることなど無い。 

 

それでももっと早い時期に交換したいならその人の勝手。 

どうぞどうぞという感じ。 

ただそれを他人に強要する必要は無い。 

 

 

・ガムシャラにの新しい方が良いと早めの交換は辞めました。それはEngOilも廃焼却でガソリンの1.2倍ほどのCo2を出すと聞いたため! 

Oilの消費量はガソリン消費の数%でそれが燃えたとてCo2総排出量にたいした影響は有りません。しかしメーカー推奨値を基準とするようになりました。 

 

 

・自分がそれで納得すれば3000kだろうが、5000kだろうが構わないと思う。 

気にしない人は全く気にしない。 

気にならないのである。 

だからたまにエンジン内がグズグズというのがある。 

そうなるまで平気で乗っていられるのだ。 

それにそのような人はこのようなサイト見ないでしょう。 

要は取説内で自分の好きな距離で交換すれば良い。 

 

 

・夏を越えたら交換、冬を越えたら交換。その間は1万キロ走ろうが、500キロしか走らなくても関係なし。 

メーカー指定の粘度とグレードさえクリアしていれば、安い社外でもホムセン物でも構わない。これで十分だとは思っている。 

 

 

・大型トラックは、以前は八万キロとかの交換してるメーカーも有ったが、今は3万から4万での交換が主です。そうしないと、100万キロ以上良好なコンディションで走れません。 

 

 

・最近指定が多い0w-20などの低粘度のオイルは基油に添加剤によって粘度を下げてる。0w-40などのワイドレンジもPAO以外は添加剤まみれ。15w-40辺りが基油の粘度で添加剤が少ない。だから低粘度オイルの機能維持は添加剤次第だし、やはり経年劣化が進みやすい印象だな。 

 

ハイブリッドなどのオイルの温度を高く維持しにくいエンジンでは特に水分にやられやすい。 

 

普通に5000キロor半年でいいんでないかな? 

オイル交換はただ変えるだけじゃなく、さっと一通り車の状態を確認できる機会にもできるし。 

 

 

 

・経験だとやっぱり少なくても、 

シビアコンディションで交換がいい。保証過ぎればメーカーメーの責任は無くなりますからね。その後の調子考えれば1回5000円でもケチるほどの金額ではないと思う。 

 

 

・欧州車は環境保護の為に交換頻度が低くても壊れちゃ駄目、排ガスも汚くなっちゃ駄目って基準。平均年2万km位乗るから5000km交換だと何回も変える事になってしまうし。国産車も欧州輸出されてるクルマは現地だと交換頻度が国内より少ない指定になってたはず。 

 

 

・外車オイルの交換のサイクルが長いのは 

ロングライフのオイルを使ってるからでは? 

外車ディーラーで純正オイル入れてたなら 

指定距離を走ってもいいかもしれんが 

ロングライフでなかったら 

後々不具合が起きて来ると思うけど 

 

 

・先日ディーラーで5000kmで交換くださいと言われ、取説には何てかいてありますか?と尋ねると、書いていないと思いますと回答。 

帰宅後調べてみると20000kmを上限に車が使用状況を判断して通知しますとの記載が。 

確かに5000kmで交換したら車にはいいかもしれませんが、ここまでかけ離れているとディーラーを信じられなくなりますね。 

 

 

・昔は5000km毎に全合成油を、、、とかこだわっていたけれど、久々に新車を買ってメンテパックだと2年目以降は年1になってるのでそれに従うことにした。 

オイルの銘柄も「ディーラーが年1でコレ」って勧めてくるならそれで良いやとなった。 

 

特に銘柄についてはある整備士YouTuberが銘柄の選び方について「エンジンの開発段階で純正オイル使って何万kmもテストして、メーカーが『コレなら1万kmあるいは1年おきでOK』ってお墨付きを与えてるものを何故わざわざ変えたがる?そのクルマ買った時点で答え出てるじゃん?」って言ってるのを聞いて納得してこだわるのがアホらしくなった。 

 

 

・新車から5年か10万キロどちらか早い方を買い替えのタイミングとするならば、ロングスパンでも問題は起きにくい。 

そうでなければ、多くの使い方では半年毎に交換すれば安心。 

 

 

・2009年式BMW 525iは2500㏄直6。オイル交換はメーカー指定で25000キロ若しくは2年で交換です。但し1年間で1㍑オイルが自然に減ります。その際は警告が出て補充します。直6乗りなのてフィーリングは気にしてましたが全く問題なしですよ。 

 

 

・30万キロ超えてるけどオイルはきっちり5000キロで交換してきた、お陰でエンジン本体は何も無い、ベルトやオルタネーターなどの消耗品は交換してるけどね。 

 

 

・一言で言うと「車(エンジン)による」 

 

ディーゼルエンジンみたいに油量が増える車やマルチエアターボエンジンなどオイルの性能に左右されるエンジンは早めに交換したほうが良いけど、通常のNAガソリンエンジンなどはそれほど神経質になる必要はない。 

 

 

・エンジンの種類や乗り方、使っているオイルで条件が変わるでしょうに。 

ハイブリッドならエンジンの負担が小さいから1万kmでも良いでしょうし、 

軽のターボ車とかなら、それこそ3000kmでもオイル劣化する場合があるし・・・ 

 

 

 

・ブローバイガスの処理の良し悪しでエンジンの寿命が変わります。ほぼ一生物のタイミングチェーンが伸びるなんてありえないでしょう。でもあるんです。昔のエンジンはほぼ一生物だった。オイルは進化しているのになぜ 

 

 

・メーカー純正の指定オイルを入れておけば間違いない。 

トヨタキャッスルの5W-30なんて鉱物油なのにSP、GL6といった最新の規格に対応してる。 

中途半端に安い化学合成油なんかよりよっぽどキャッスルのほうがいいと思う。 

しかもキャッスルは安いし。 

 

 

・後はオーナーの愛情の問題だろ。 

そのクルマやバイクを大事にしたいと思うなら、こまめなオイル交換と整備点検に出すし、それほど大事にしなくても良いと思うなら、ぶっ壊れるまで何もやらなくて良いんじゃない。 

機械は人間と違って嘘はつかないから、そのクルマやバイクがどう扱われていたか整備士なら直ぐに分かるよ。 

 

 

・軽自動車は量が少ないので普通車と勘違いしてはいけないと思うNワンで2.4㍑しか入ってないの3000キロでもそれなりに減ってますキロ数走ってきたら短くしないと危ない 

 

 

・1L1000㌔って事も聞いたことがある。軽は3Lなので、3000㌔。実際3000㌔でオイル交換するとオイルは真っ黒。軽なら5000走ったら交換しないといけないと思う 

 

 

・何かの記事でずっと5000km交換してたエンジンと1万キロ交換してたエンジンの比較で、1万キロ毎のほうのエンジン内部はかなり汚れが蓄積していたけど、5000km毎交換の方は内部がめちゃくちゃきれいだった。 

基本webの情報なんか信用半分だけど、それ以来長く乗りたい車なので5000-7000kmでマメにオイル交換してる。あの記事と写真はねつ造じゃなくて本当なのかなぁ。 

 

 

・とりあえず自分は昔から夏冬のボーナス時期に 

合わせてエンジンオイルは年2回交換している。 

とりあえずエンジンオイルさえ定期的に適切な 

オイルを交換していたらエンジンに故障はまず 

起きないだろう。 

(1年間の走行距離は3000〜4000km程度) 

 

 

・16年約18万キロ 

車検の時にオイルとエレメント交換で 

最近の車壊れないのよね(笑) 

エンジンが動かなくなったら買い替えようと思ってるんですけど。 

まだまだ頑張ってみます。 

 

 

・湿気の多い日本で1年も放置は怖い 

3万キロなんて中型トラックなら距離を乗るので分かるが普通車で一般の人なら何年掛かるんだ? 

ヨーロッパなんかは陸続きで長距離移動があるから距離が嵩む 

 

 

・中古で買ったフランス車に乗ってた時は車検の時しかオイルかえなかったけど、結局13年間エンジントラブルは1度も無く先にエアコンが壊れて買い替えましたね。 

 

 

 

・タクシーはガソリン車に比べて煤が少なくオイル汚れも少ない。 

煤=カーボンは硬く放置すれば確実に金属摺動部影響を起こします。 

 

 

・エンジン特性と使用環境、オイルの性能で大きく変わるでしょ。 

油だから自然劣化するし。 

年2,500km、2年で5,000km、街乗りチョイ乗りしかしない、車検の2年おきしかオイル交換しない… 

そんな車のエンジン系や排気系状態なんて… 

 

 

・昔の人間なので5000キロで交換が当たり前だと思っていました。 

取り扱い説明書にもそう書いてあります。 

っそれに、省資源のためオイル交換を延ばすということは考えたこともありませんでした。 

 

 

・半年5000キロで換えてるけど、変えた直後は毎回エンジンの静かさに驚く。やっぱりコマメに換えたほうがエンジンにはいいのだろうね。 

 

 

・半年で変えたらキレイなオイルが出てきた。。説明書通り、年1または10000kmで十分だった。 

 

ただ、使い方、排気量や車種によるが、説明書通りで良いと思う。 

 

 

・この話題、記事やカタログで言うネット知見者、整備士、経験者、思いの強い信者の意見が多く、エンジニアリングを技術的に意見してくれる、オイルメーカー、自動車会社からの意見を聞きたいです。かくいう自分も昔はバイクには某300◯を3000km毎で入れてましたが今半額のカストロール◯◯で何ら問題ないです 

 

 

・交換サイクルを短くする事でエンジンに不具合が起きるなんて事は無いのだから、短くする分には好きにやれば良いと思いますけどね。 

 

 

・軽自動車のターボ乗りだが、オートバックスの交換時期が2500キロの3ヶ月 

いくらなんでも早すぎ…商売気出しすぎ 

ディーラーやイエローハットでは5000キロの6ヶ月なのにね 

 

 

・もうこんな論争止めたら 

基本は取説に従ってやれはいし車好きは早め早めで交換するんだから。 

身体の健康は気にしてサプリだなんだとメンテはするけど車の取説読まないのはどこまでいっても読まないし気にせず従わないんだからソレで壊れ様がオーナーの責任 ただソレだけの事。 

 

 

・一回の走行距離の長さでかなりオイル交換のスパンは変化するよね… 

日本みたいにちょこちょこ走りだとかなりダメージがかかるよ。 

 

 

 

・知り合いの人が「俺は新車を購入して3年ごとに新車に買い替えるから、オイル交換を含むメンテナンスは一切おカネをかけない主義!」という考えを持っていて・・・それはそれでありなんだなぁ~と思いました。 

この車を中古車として購入した人はご愁傷様ですが・・・ 

 

 

・ほどほどのオイルを1万㌔毎に長年やってきた。特に問題ない 

ただ、一旦始動したら30分以上は走って完全暖気するようにしてる 

 

 

・ハッキリ言って余計なお世話。5000キロで替えようが、3000キロで替えようが その車のオーナーがやりたいんだから他人が無駄だの何だの言わなくてもよいだろ。オイル交換を時期を決めてちゃんとやるのは大事にしてる証拠だよ。他人があーだこーだ言うのはおかしいよ。 

 

 

・ロータリーエンジンの車に乗ってます 

2000kmごとに、オイルフィルターも一緒に交換してます 

オイルは、トラストのロータリー専用オイルで 

一回につき、10000円くらいです 

年間40000円くらいです 

 

 

・冬だとね暖取るのにエンジン掛けるだけで走らない事あるからねキロ数はあてにならないと 

 

 

・昨日マイカーのオイル交換作業したよ 

半年に1回必ずやってる 

距離は1000kmも走らないが 

交換する時のオイルは真っ黒ですよ 

 

 

・バイク、車、ボート等はシンプルにオイル容量1リットルにつき1000キロ又は1ヶ月で交換してます。 

 

 

・エレメント交換は2回に1回になってるけど 

結局エレメント分古いオイル残るので 

なるべく毎回交換したい 

 

 

・メーカー指定1年か1万キロの半分が半年か5000kmなため早過ぎではなく、適切なのでは。 

 

 

・何も 難しく考えない! 

取説に 書いてある 純正オイル & フィルターを 指定の 距離で 交換すれば いいだけ! 

 

 

 

・大した金額じゃないんだから 

気づいたらちょこちょこやれば良いよ 

結果一年でも車が長生きすれば良いし 

 

 

・私事ですが、年3000kmしか走行しません。ンで、メンテナンスパックに入っているので、半年ごとにオイル交換となります。これが良いか悪いかは、ヤフコメ民の皆様に委ねます(笑) 

 

 

・走行距離による定期交換も必要だが、オイルの汚れ具合(色)を診て交換すればいい。 

 

 

・新車から5年くらいで買い替えるのならメーカー指定で良いのでは? 

 

 

・えっ?国産車ってオイル交換の時期やサービスインターバルの表示出ないの? 

レクサスとかも?にわかに信じがたいのですが。 

 

 

・ロングライフ化は分かってるんだけどなんか半年で交換したくなるんだよね 

 

 

・そもそも論争なんて無い。それぞれ自分の交換タイミングをコメントしてるだけ。人それぞれ。 

 

 

・オイル交換時期論争に終止符! 

”終止符”どこに書いてある???? 

 

 

・結果終止符は打ってなくね? 

この記事書いた人、なにがしたいの? 

 

 

・終止符がうたれることなどない。 

うたれるとすれば電気自動車。 

 

 

 

・やっぱ、オイル交換すると 

走りが違うよね 

走りが 

 

 

・少々短すぎる。「少々」なのか「過ぎる」のか 

 

 

・>オイル交換時期論争に終止符! 

は? 

 

 

・ナニが終止符やねん 

 

 

・車検ごとに交換でええやろ。知らんけどw 

 

 

・ホームセンターの格安オイルをマメに換えるのが一番安上がり 

 

 

 

 
 

IMAGE