( 189075 )  2024/07/09 02:40:04  
00

フジ選挙特番で石丸伸二氏からガツン返された山崎怜奈 出演後に「あー怖かった」 緊迫展開も必死質問「色々若くてすみません」

デイリースポーツ 7/8(月) 21:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e0a52b09ac531dbe190f0edf148bfca197da18f

 

( 189076 )  2024/07/09 02:40:04  
00

元乃木坂46の山崎怜奈(27)が東京都知事選の開票特番に出演した後にSNSに投稿しました。

番組中に質問をした際に、石丸伸二氏とのやりとりで誤解が生じたことについて反省の言葉も述べました。

山崎は若さを気にしつつも今後も努力し続ける意向を示し、公約の差別化について意見を述べました。

また、政治に若者を取り込み、多様な視点を大切にする姿勢も表明しました。

(要約)

( 189078 )  2024/07/09 02:40:04  
00

 山崎怜奈 

 

 元乃木坂46の山崎怜奈(27)が7日深夜にX投稿。フジテレビの東京都知事選開票特番に出演したことを受けて投稿した。 

 

【写真】そうそうたる政界のツワモノたちの中で懸命に頑張った山崎怜奈 

 

 「都知事選の開票特番、ありがとうございました。先々の糧となる学びの多い時間でした。ある場面、限られた中継尺で意図している疑問を端的に伝える力が足りなかったなと反省。先輩方がフォローしてくださり感謝しています」と記した。 

 

 番組は宮根誠司の司会で、山崎は橋下徹氏、泉房穂らと出演。 

 

 石丸伸二氏と中継がつながった場面で、山崎が石丸氏が掲げていた公約について、「国政レベルの規模」のものがあったのではと質問した際に、小池百合子知事の公約も引き合いに出したことで、石丸氏が「大変申し訳ないのですが、前提の下りが全く正しくないなというふうに感じましたよ」「ゼロ公約と私が今回掲げた政策、どこに共通点が?全然次元が違うと思うんですけど」と指摘した。 

 

 山崎が「お教えいただけますか」「小池さんとは分けさせてください。すみません、不勉強で」と返しながら質問を続けた。 

 

 石丸氏は「見方が違うんじゃないでしょうか」とし、国防、外交などは都政の範疇に入らないが、「私がうたったものは、全て東京都として関与できる裁量がある、その範囲に限定してます」と述べた。 

 

 これを受けて宮根が「おそらく山崎さんがおっしゃってたのは」と引き取り、公約の差別化に関する質問を行った。 

 

 山崎は出演後のSNSで「あー怖かった、でも楽しかった、色々若くてすみません…今後とも精進しますので多めに見てもらえますと幸いです」と投稿した。 

 

 「総理大臣は直接選べないけれど、日本の首都、しかもひとつの国のような経済力と人口と地域差を持つ東京の知事は、直接選べる。でも18歳未満をはじめ、選挙権がない人もたくさん住んでいる。他者とすべての考えが完全に一致するなんてことはないし、何を優先して投票したかは人それぞれ。政治が若者離れしていかないように、誰も排除されないように、考え、悩み、意思を持つことを諦めたくないな」と記している。 

 

 

( 189077 )  2024/07/09 02:40:04  
00

石丸さんへの意見は、彼の言動や対応について様々な視点から述べられています。

一部では彼の押しの強さや攻撃的な姿勢、メディアへの反発などが指摘されており、その中には若者層への支持を得つつも、幅広い層に訴求するには改善が必要だという声もあります。

一方で、彼の考え方や行動を支持する声もあり、彼の堅実な姿勢に共感する人もいます。

 

 

また、山﨑さんにもかなり好意的な意見が見られ、彼女の頑張りや質問への真摯な姿勢が評価される一方で、インタビューには適切な質疑応答者を選ぶ必要性が指摘されています。

 

 

総じて、石丸さんには政治家としての包容力や対話力を高める必要があるとの声が多く挙がっています。

彼自身の成長や今後の活動に期待する声や、批判的な意見も含まれている一方、彼の強い信念や行動力を肯定する声も見られます。

 

 

(まとめ)

( 189079 )  2024/07/09 02:40:04  
00

・石丸さんの言いたい事はわかるし間違った事も言っていません。けど、聞いている三者からすれば屁理屈に聞こえてしまう。 

読み取ろうとすれば相手の言いたい事はわかるはずだし、わかっているはず。 

それを揚げ足をとる返をしているから会話のキャッチボールがまったくできていない。 

特に石丸さんに目立つのは「一言返し」 

相手への否定を入れてもいいが、もう少し柔軟に対応できなければせっかくの若い層の支持はその堅苦しさに距離をつくってしまうように思います。 

 

 

・都民じゃないから小池さんも石丸さんも蓮舫さんも応援してはいないんだけどさ、石丸さんはもう少し喋り方柔らかくならないものなんかね? 

昔からそうだけど、わざと喧嘩売ってる様な喋り方で、もしかしたら言ってることは正しいのかもしれないけど、質問者を突き放すというか、ちょっとキツイ喋り方だなと感じてしまいます。 

 

 

・昔言われたのは「難しいことを難しく話すのは凡才、難しいことを分かりやすく話すのが天才」 

 

石丸氏はさも後者のように見せている前者のように感じる 

 

自分が攻めている時は調子良く話すけど守勢に回ると支離滅裂で難しいことを難しく話して煙に撒こうとする傾向が強くなるみたいな 

 

分かりづらい質問をされたのなら、その質問の意を汲んで分かりやすく返してあげようとは思わないのかな? 

 

 

・石丸伸二さんの諸々の発言から読み取るに、正論を言っているかもしれないんですけど、なんか全体的に余裕がないんですよね。タイパ・コスパ、合理性など政治にはもちろん必要ですが、政治家として人間味や器量の大きさも大切な要素だと思います。 

 

まあ、確かにまだ決して多くない経験の中でメディアなどで色んなこと言われたりで、ガッチガチに鎧を着込んでるってのもあるんでしょうけど、人としても深みをもちながら、ご自身の手腕を発揮できていけるといいですね。 

 

 

・石丸さんがメディアに求めるもの、メディアが石丸さんに求めるもの。お互いの主張はあると思いますが、双方に敬意を持ってもらいたいです。石丸さんには話し合いの中でメディアを成長させて欲しいですし、メディア側には組織票なしで2位まできた石丸さんに敬意を払ってもらいたいです。石丸さんは地方出身で公立小中高から国立大学、銀行員での経験。地方を知る、庶民を知る、海外を知る、経済を知る、行政を知る。こんな方が政治家としていてくれるのは本当にありがたいです。必ず日本に必要な方だと思います。今回の都知事選で共感してくれた方々の想いをこれからも繋いでいくために、もう少しでいいので柔軟な対応をして貰えるとありがたいです。 

 

 

・今回石丸氏に投票はしたけど、 

ちょっとインタビューでの受け答えの仕方に諸刃の剣みたいな危なっかしさを感じた。 

確かに選挙活動中ろくに取材依頼もなく開票フェーズになってようやくっていう点に憤りを感じるのは分かるけど、あまりにもそれを全面に出しすぎ。 

もう少し大人になった方がいい。 

何より、メディアはテレビ局とのコミュニケーションになるから憤りが全面に出てたんだと思うけど、そうじゃない。画面の向こうにいるお茶の間のまだ見ぬ有権者に対して丁寧にメッセージ発信して欲しいわ。 

せっかくSNSを中心に支持者を増やしたのに今のままのスタンスでは伸び悩むよ。 

 

社会人としてアブラ乗ってくると自分はどんな話でも無双できる!!と思い上がる時期は個人的にもあったから、彼は未だその位置にいるんだなーと残念に思う。 

 

 

・橋下さんや泉さんより、山崎さんグッジョブでした。 

石丸さんの本性を引き出したのですから。 

 

山崎さんが選挙特番に呼ばれたのは、恐らく普通の女子の普通の感覚で候補者に質問してほしいというフジテレビの浅はかな発想なのですが、そこを理解した上で山崎さん自身は悪くないことを汲み取ってあげて優しく対応してあげるというのが都民を代表しようとした候補者の器量というものでしょう。 

 

別に山崎さんのファンでもないから、この仕事のオファーを受けたことにちょっと違和感はありますが、山崎さんが仕事を選べる立場にもないだろうしね。 

 

有権者にもこうやって凄むのが石丸さんだと言う事実は極めて重大だと感じます。 

有権者は教えてもらう立場ではないし、立候補者が教える立場でもないという当たり前のことが石丸さんは理解できてないし、ただのアホな中年男性であることが世間に知られただけでも良かったと思います。 

 

 

・石丸さんは痛快に切り取った動画で支持を集めましたが、実際に取材対応等を見ているとちょっとHG案件寄りのパワハラ要素が見え隠れします。都職員は蓮舫さんはもちろんですが、石丸さんが知事になる事をより恐れていたのではないでしょうか。小さな市町村と同じ政治手法をを小規模な国家と同じ予算規模の東京都で行うと大混乱を来たす事は目に見えています。それを分かっている都民はなかなか石丸さんに投票する事はできないでしょう。 

そう考えると今回の選挙は最初から小池さんの対抗馬はいなかったのかもしれません。 

 

 

・見ていて思ったのは山﨑さんは質問のくだりが長いんですよね 

選挙特番の中継はテレビ局ごとに候補者の持ち時間が決まってるので時間が来ると切られてしまいます 

 

丁寧に質問してるのかもしれませんが聞きたい質問の要点だけをまとめて端的に質問出来るようになると良いと思いました 

 

 

・この番組を観ていました。そして他局での質疑応答も観ましたが、石丸さんは基本的にテレビとテレビの視聴者を敵視して見下しているように感じました。さらに、政治の専門家ではない方からの質問に対する答え方もわざと小馬鹿にするような態度で、やり込めて悦に入っている感じが不快でしたね。こういう人は偉いポジションにつくとパワハラ気質を全開にしそう。 

山崎さん、意地悪な返答をされても自分の質問の意図を理解してもらおうと冷静に対応していましたよ。このような番組でコメンテーター的な立場の出演者も幅広い層がそろうべきだと思うので、若い女性という立ち位置で”勉強不足”だと認めながらも頑張っていたと思います。 

 

 

 

・宮根さんの番組、見てました。石丸さんはエリート意識があり事実エリートで、頭が良い自覚があり過ぎて他人に寛容になれないタイプなのだな。と感じました。山崎さん?顔も名前も初めて見た方でしたが、とても賢い女性でびっくりしました。質問もあそこまで全否定されるほど的外れではなかったと思いますけど??? 

影山さんをサッカーW杯の時に初めて知って、なんて賢い!と覚えましたが、それに次ぐ驚きでした。なんとか48の中には時々驚きの逸材がいますね。 

 

明石さんと橋下さんが、荒ぶる若者のご機嫌を取ったら一転してニコニコでしたね。都民じゃないので、石丸さんのプロフィールを知らず検索しました。あの感じだと30代?の印象でしたが、想像より若くなかったので、若さゆえの尖りではなく、こういう性格なのねと思いました。 

 

 

・石丸さんは次は国政に向かうのかな?それなら、メディアだの応対ももう少し角を落としたほうが印象がいい方向に変わるかと思います 

メディアへの忖度は必要ないですが、今回の質問を選挙期間中に有権者から同じ質問されたら、そんな返し方するのかな?良い悪い別にして上手く立ち回るのもありかなと思います 

 

 

・石丸さんは、YouTubeとかの動画では一定の人気を持つものの、対話という場面になるとどこかやり取り2トゲがある。相手の知識、能力、話し方は様々な人が芸能界にはいる。でも、少し自分の考えとそれたらすぐに否定に入る。 

この辺は、色々な立ち振舞が出来ないと、なかなか国民から信任を得て行う仕事には向かないと思います。 

 

 

・ああいうキャラクターの方ですし、メディア相手に牙をむくのは、わからなくもないんですが、、 

アイドル相手にムキになるのはちょっと格好悪いというか、一般有権者に対しても「こいつどうせバカだから」みたいな眼差しをお持ちなのかなと、ちょっと引いてしまいます。。 

頭の良い方なので、自分以外バカに見えるのは仕方ないと思うんですが、もう少し謙虚さというか、目線を下げたり思いやったりする態度があれば、今以上に多くの人が応援してくれるように思います。 

 

 

・せっかくSNSという武器を使い、若者への発信力で無党派層の支持を得た! 

ただ熱が入ってくると、時々言い回しが乱暴とまではいかないが、冷酷・自分勝手にみえてしまう。 

今の若者はそれを1番嫌うので、注意しないと165万もの票を得た信頼が揺るぎます。 

 

 

・YouTubeやTikTokでの切り抜き動画が選挙に利用される怖さを改めて感じたね。石丸さんはこれらのツールを自ら調べに行かない、考えない大衆を洗脳させるプロパガンダとして使うことで、ネットの風潮に流される人間を簡単に思考停止に陥らせた。これはかつての大日本帝国による戦争誘導のやり方とよく似ている。ラジオ局や新聞社を乗っ取り、情報を検閲して自分たちに都合の良い情報だけをメディアに強制的に流させる。それによってマイナス面の情報に触れることができなかった国民は洗脳され戦争に駆り立てられた。今回ネットで使われた切り抜き動画を見ても、石丸さんの主張のみに過激なテロップが使われていたり、石丸さんがまるで悪人を切り倒す勇者のように編集されているなどプロパガンダとして上手く使われている。いつの時代も調べない、考えない大衆は簡単に洗脳される。今後の選挙のあり方に対して非常に危険な事例を見せてくれたと思う。 

 

 

・選挙後のテレビ各局の取材対応から、この人の危うさを見た思いです。 

市長時代の恥を知れもそうだけど、多分すぐにカッとなる人。そしてそんな自分に溺れる人。 

他人の言葉じりをからかいつつ、自分もよく分からん論理でけむにまく面倒な奴。 

次回の衆院選で国会議員になって、自分がやりたいことをどうしたら実現できるか、一回勉強した方が良いと思う。 

 

 

・石丸さんの事はYoutubeなどで安芸高田市長の頃の議会の動画など見てきて優秀であるのは認めているし、都知事となって何をしてくれるかという期待も持っていました。 

 

ただ安芸高田市長時代から思うのは、言わなくてもいい余計な発言が多いというのも感じてはいます。 

 

過激な発言で注目を集めて、メディアを通して自分の仕事を多くの人に見てもらい是非を判断してもらうという為にやっている部分も分かりますが、やりすぎれば敵を多く作るという事も少しは考えたほうがいいと思います。 

 

 

・石丸さんが小池さんに勝ちたいなら、ものを知らない事を責めるのではなく、知らない人にこそ丁寧に分かりやすく興味を持てるような話をすべきなのでは。 

 

石丸さんは応援していたし、言いたいことも分かる部分はあるけど、あなたがほしい票の年齢層は選挙に興味がない、投票にも行ったことがない、自分の明日に精一杯の世代。 

相手を勉強不足とぶった斬って近寄りがたい空気を作るのではなく、どんどん質問したくなる(石丸さんに興味をもちたくなる)ような受け答えが、できると次はもっと票数が増えるのでは。 

 

票がほしいなら、票を持っている人を教育するのも政治の仕事だよ。 

 

 

・とても不思議なのは、石丸氏の様な方は幼少期であったり学生時代であったり銀行時代の同僚であったりの話が出てくるのだけれど、出身が安芸高田市なのにも関わらず一切見た事ないのよね、市長になって注目されてからでも4年も経っているのに。 

良い事であっても悪い事であっても普通は何かしら書かれるでしょ? 

 

最近のマスコミは人気がある人物に対して批判的なエピソードを書くとこぞって叩かれる、だからしっかり溜め込んでいて情勢が変わってから一気に出してくる。 

良い事でさえ一切出てこないという事は激ヤバエピソード満載なのではとさえ思えてしまう人もいるだろうね。 

今後一斉に出してくるのかも。 

 

 

 

・石丸は攻撃的すぎる。 

何を言ってるのかわからない市議会議員相手にしているのは老害を切り捨ててる構図がウケたかもしれないが、こういうことがあるとまるで印象が変わってくる。コメンテーター相手にマウント、何がしたいのだろうか。次に何の選挙に出るのか知らないが、少しずつ「この人、実はやばくない?」という空気になっていきそうな気がする。 

メディアによる操作が〜と本人は繰り返しているが、Webの切り抜きもなかなかの威力がある、と知らしめたのは功績かもしれない。 

 

 

・人間、窮地に立つと人間性が出ると言うが・・・もう少し柔和に可愛げのある発言をしていれば今回は長くなるであろう石丸氏の政治家人生にプラスになったと思う。完全に失敗だろうね。あの姿勢は高齢者は相当毛嫌いするだろうし、石丸支持から少し距離を置く人も少なくないと思う。 

個人的には過剰な自信が少し怖い印象を受けたので、今後、支持は一旦様子見すると思う。 

 

メディアの姿勢にいら立つのも分かるが、敵対視するより味方につけた方が圧倒的にいい。もう少し柔軟使い分ける姿勢を身に着ける時間が必要かもね。 

 

 

・石丸さんって、すごく自信のある感じですが、本当に都政を任せられる実績がないと、多くの都民が判断した結果では? 

マスコミに対する怒りを露にすることが多いが、その先に都民、市民、国民がいることを忘れれないことが大事だと思う。 

 

 

・石丸伸二も凄いけど山崎さんも凄いです。 

有権者がみんな勉強している訳ではないです。みなさん本業が忙しい中で政治に興味関心を抱き勉強するにも限界があり、そこは政治家ではないからそもそも対等になんて会話出来ない。山崎さんは有権者目線の良い質問をされたと思います。 

石丸氏は少しメディアにムキになっていたかに見えますが、専門家じゃないのですから有権者目線で…と前置きしたらマイルドな対応になったかもしれません。 

石丸氏はあの時は対、山崎さんではなくテレビの前の有権者の皆様に分かりやすく解説も踏まえて誤解の無いようもう少し丁寧に自身の考えを伝えるべきだったのかなぁとは思いますが、私ごときのどの口が言うかと申し訳ありません。ただ安芸高田市議会でもご覧の通りこれまでとは全く異質の新しいタイプの政治家だと思います。もちろん完璧ではありませんから彼にもサポートする人が必要だと思います。 

 

 

・この質問をする時点で、石丸さんは、「既製マスコミは全て敵だ」というモードになっていました。相手の発言を素直に受け取るのではなく、自分を貶めようとする敵の発言、としか捉えておらず、来る質問に全て斜めの答えしか返さず、会話のキャッチボールが成立しなくなっていました。テレビで初めて見て、先入観無しで石丸さんの発言を聞こうとした人は、このやり取りを見て離れていってしまったのではないかと思います。 

逆に、「不勉強ですいません」と下手に出ながら、懸命にキャッチボールを成立させようと頑張っていた山崎さんには、とても好感を持ちました。今後、こういった番組で、山崎さんの出演が増えることを期待したいですね。 

 

 

・石丸君は若手の人に絶大な人気のようだ。 

しかし今回落選してくれて良かった。 

選挙活動のフィルムを見ていたら、青島幸雄の時がフラッシュバックしてきた。表面だけの人気でやたら持てたけど、都知事としての実績はないに等しい方だった、その二番煎じを都民が飲むのはリスク大だった。 

もう少し人格も磨いてから出て欲しい。 

 

 

・石丸さんの若さが出たかなと思った。YouTubeの対談など、相手が好意的な場合は柔らかく喋れるけれど、敵対的であったり理解度が低いような相手だと上から目線であったり、高圧的な話し方になってしまう。今のところ石丸さんの考え方は全うだと思っていて支持しているけど、これから幅広い世代に支持を拡げていくには、もう少し包容力が必要だと思う。それと橋下氏をリスペクトしているという点には賛同できない。せっかく出てきた若手のホープ。若い時は少し尖っていても仕方ないとは思うけど、もう少し見え方を良く考えて、良いリーダーになってもらいたい。彼のこれからの動向に注目します。 

 

 

・山崎さんは勉強されているのは十分伝わったけどな。アイドルとか詳しくないけど歴史番組とかで知見が広いのは知っていたので質問の受け手の問題のような気がします。 

石丸さんが優秀なのはわかるのですが、もし足りないものがあるとしたら有権者に寄り添う事なのかなって思ってしまった。 

石丸さんの政治理念を優しく訴えかけられたら山が動いたかも。 

この方は首長よりも国会の方が力をだせると思う。官僚相手に力を出せればいい。 

首長だと下の人たちが戦々恐々で独裁政治になりかねない。 

 

 

・人それぞれ、誰も排除されない、最近よく聞くワードですね。しかし、政治は社会全体が豊かになる方向に向かう政策を取ることが大事で、はみ出された人には得られた富を再分配すれば良いのです。大きなケーキを作れば、平等に切り分ける必要などありません。小さくても充分な大きさが有れば良いのです。今は個人のそれぞれや平等が優先され過ぎて、大きなケーキを作る妨げになっています。人それぞれ尊重されれば良いなんていう、間抜けな乃木坂に質問させるなと思います。 

 

 

・KBC九州朝日放送ではありますが、月曜日夜にたまにクイズ番組「Qさま!」(テレビ朝日系)見る時があります。毎週放送ではありませんが、テーマ次第ではかなり見ますよ。 

毎回ではありませんが、山崎怜奈ちゃん出ている時があります。地元の出身であり準レギュラーに近い井桁弘恵さん(県立修猷館高校→早稲田大学)に比べたら、ボタン押すチャレンジ精神は結構あるなと感じますね。 

ただ、繊細な性格なのは見てて同時に感じます。「怖かった」と本音漏らしたのは、その傾向があるからでしょうね。 

 

 

 

・既存のメディアは質問者にこのような経験の浅い人間を当てるようなことをする。良い質問こそ、良い答えが引き出せるし、ひいては建設的な議論につながるかもしれません。質問者には、見映えよくなくとも、経験豊富な気遣いのできるベテランを当ててもらいたい。だいたい、敗戦した候補者にインタビューすることは、すごく難しいのだから。絵になるけど空虚なやり取りより、候補者の内面が滲み出るようなやり取りを見たかったです。 

 

 

・あの場にキャスティングされた以上、しっかりと準備して挑むべき。「怖かった」と発信して同情してほしかったのなら、あざといと感じます。石丸さんは相手が女性であろうがアイドルであろうが子供であろうが高齢者であろうが、言うべきことははっきりと言う人です。裏表がなくわかりやすい。だからこそ信用できる。彼の能力ならあの場面で耳障りの良い言葉を並べて好感度を上げることなど容易いことだったと思います。しかし批判を厭わず信念を貫き通す姿に160万人が心を奪われたんです。今、選挙後の対応に批判が集まっていますが、石丸さんは大歓迎でしょう。知名度が上がってやっと全国区になれました。これからテーブルに乗っている選択肢のどれを選ぶのか楽しみに待ちたいと思います。 

 

 

・どれだけ勉強したって完璧になれる人なんていないんだから、間違うことを責める空気を作るのはどうかと思いますね。。。 

おそらくこの子だって仕事をする上でできるかぎりを学んでからテレビに出てるだろうし、そのなかで何か誤解が生じることはありえるはずです。ましてや世の中全体見渡したら勉強してない人のほうがほとんどですよ。 

コミュニケーションにおいて女性なら特に「共感」を重んじるのですから、ロジックに拘りすぎてこのような回答をするのは共感という面でのコミュニケーション能力を学ぶべきではと感じます。頭の良い方ですし、せっかくなのでその方がも少し人気出るのでは……… 

 

 

・若年層からの支持を取り込もうとしてた割に若年層に厳しい?というか何を求めてるんかなって思いました。頭いいんか知らんけどこんな人が上司やったら僕は嫌かな。質問とかしてもあんな返しやったら会話にならん。長になるにはとりあえず器が小さい。まぁまだ若いからこれから色んな意味で成長してほしいです。 

 

 

・質問者に注目が集まっているが、実際の質問内容を決めるのはディレクターでは。山崎さんにはお疲れ様としか言いようがない。 

テレビという影響力の大きな媒体と関わる場合、質問を受ける側は忖度し、少々、ずれた質問、失礼な質問をしても受ける側はそれなりに落ち着きのいい受け答えをしてくれる。この世界に慣れると石丸氏のような曲者には通用しない。台本のない一発勝負の世界に場慣れするしかない。 

石丸氏に対する質問は、事実と評価を分けることが必要だと思う。 

例えば、選挙結果についての質問で「都民の総意」だと発言。選挙結果は当然投票者の「総意」であり動かしようのない事実である。聞きたいのはこの結果「総意」をどのように評価したのか、まさにその「総意」の中身だったはずだが。結局、彼はこの質問には答えていないし、インタビュアーも追及していない。引き出したい情報にアクセスできるか、まさに、質問者の能力如何である。 

 

 

・都知事選を契機に、過去のYouTubeや今回のインタビューをテレビや配信でチェックしてみた。 

やり取りの印象は良くない。 

彼の支持者は、それが小気味良いのだろうが、あれでは広い層の支持は得られないだろうなぁ。女性の支持が少ないと言われるのも、然もありなん、だったよ。 

少しピントがズレた質問だとしても、後悔の場では質問者の意図を汲み取って答えればいいじゃないか。そのくらいのことが人前でもできる程度には、頭が良さそうに見える。なのに、それをしないのは、度量の狭さを感じさせる。大きな政治家に選ばれたいのなら、それは致命的な欠点だ。 

支持者は大切だが、信者に乗せられていたら、良い政治家にはなれないと思うよ。 

 

 

・大学知であれ、経験知であれ、「豆知識」の不足は決して問題ではない。だが、「この子」には無理、というより資格がない。アイドルやお笑い芸人は決して政治的社会的コメントに参入してはならない。なぜなら政治あるいは政治家とは目的が全く違う。アイドルや芸人、アスリートたちが、国のことや国民の夢や希望など考える必要は全く無い。そんなことを思ってエンタメやスポーツの世界で頑張っているわけではあるまい。自らの芸や技術に精進すればいい。視聴者の代表のつもりなら、それも全く違う。一般や普通とは違う世界観に憧れを描いてエンタメの世界に入ってきたはずだ。つまり、人気であれ、記録であれ、他者を押しのけてスポットライトや頂点を目指すことが使命であるはず。いくら現役アイドルを引退し、大学で勉学に励もうが、テレビで注目を浴びたいという目的自体何も変わらないはず。「この子」をコメンテーターで使うような番組など、良識ある人間な 

 

 

・石丸さん…選挙期間中はかなり株を上げたけど…昨日の19:00以降=選挙直後からは急激に株を下げたな。選挙運動に手応えを感じ、当初想定以上の結果も得て、ちょっと素が出ちゃった感じかな。 

言ってる事に誤りはないんだろうけど、この方、自分の物差し=価値観でしか物事を見れず、語れない方なのね。以外と小物なんだな。 

まぁ、この物腰で物言いを続けてるとますます小物感が醸し出されて、結果今回が支持の頂点になるんだろうな。残念。 

 

 

・結果よりそのプロセスを肯定的に捉える言い方や、対立を煽るような発言の仕方などは、アメリカ駐在時代に会得した話術なのではないかと思います。それが相手を黙らせる良法だと信じているような感じもします。冷笑や失笑な表情がそれを物語ってます。いつまでも通用するとは思わないので、いずれは方針転換すると思います。 

 

 

・マスメディアの好む受け答えに誘導されないよう防御線を張っていたのかなとも思った。ただし、政治家には説明責任というものが常について回る。それを聞く人は同じ政治家であったり、一般大衆だったりする。相手に合わせてわかりやすく話すことが出来る能力が必要不可欠だと考える。また、テレビ局側の質問が漠然とし過ぎていて、半ば好きなように話してください、といったように聞こえるものが少なからずあったことに石丸氏の受け答えを通して気付くことが出来たのは収穫だった。 

 

 

 

・石丸さん、危険なイメージがありますね。今はクリーンなイメージですが、仮に「権力を握った」場合、都合の悪いことには小池さん同様、まともに答えようとしないのではないか?と思えてしまいます。 

 勿論「そうであって欲しくない」というのが本音です。 

 もう少し丁寧に答えられたら・・と正直思いました。 

 安芸高田市では「議会との対立」があったと聞いていますが、主張が正しければいい・・というものではなく「首長」として「議会」を動かして「市政を進める努力」もまた必要であり「能力」なんだろうと思います。 

 前の市でどうであったのかは分かりませんが、自らの正論だけを主張するだけであれば、それはどうなのか?と思ってしまいます。 

 元夕張市長、現北海道知事も、似たような感じがありますね・・・ 

 

 

・言葉を使った真剣なやり取りでは怖いなどと言っている場合ではない。もしそうなら、勉強をして来るか、そもそも議論に入るべきではない。ただこの人も気の毒だ。「元乃木坂46」という肩書きであるにも関わらず、違う土俵で戦わせられたのだから。 

嫌な指示は断れるような、「元乃木坂46」にとって働きやすい職場にしてあげなければならない。 

 

 

・あの候補者の中で、群を抜いて石丸さんを推していました。安芸高田市の頃から、ロートル議員とバチバチしていたのも好ましかったし。 

 

ただ、いかんせん(とゆうか改めて観て思うが)質問を質問で返し過ぎだったり、端的に質問を返さな過ぎ。 

もちろん、ロジックだったり大前提に戻る論法だったりするのかも知れないが、あの話し方だけでいこうとすると、若者票やSMSファン以外の票を伸ばすのがきつくなるかと。 

 

 

・他県民から観ると石丸氏に投票した層は「小池氏でも蓮舫氏でもない新しい候補」に投票したに過ぎないと思われる。さほど石丸氏が政策に明るいとも弁舌が長けてるとも賢いとも思わない。 

逆に言えばその程度の人物に無党派層が票を投じるほど既存の政党、政治家に嫌気がさしているのだろう。石丸だけでない有象無象の人間が国政でも立候補するだろう。それらを選別しなければならない。 

いよいよ本当の意味での乱世が迫ってきた気がする。 

 

 

・石丸さんは、これまでメディアや市議会で頓珍漢だったり攻撃的な質問をされ過ぎて無意識に自己防御しようとするクセがついてしまってるのでは 

もう少しある意味打たれ強くなって柔らかく相手を包み込んだりユーモアを交えられる位余裕が持てると良いですね 

 

 

・古代ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスは、とても寛容な人物で、部下のミスにも優しく接していたという。彼はローマ市民に愛され、治世において大きな問題なく統べた。およそ政治に携わる者ならば、大小あれど学ぶべき姿と思う。 

もし私が石丸氏に意見できる立場であるならば、「山崎さんの質問意図をこちらから汲んで、整理して回答してあげてください」と進言します。元々能力の高い方なので、寛容さを身につければ、次の選挙では勝利も充分ありうると考えます 

 

 

・石丸氏が本当に頭の良い人なら、メディアを敵に回すような物言いや、自身が即答できない質問を考えるために本来不要な聞き返しとか逆質問で相手を困らすような行動は取らないでしょう。彼に向いているのは政治家ではなく刑事。昨日のメディアへの小馬鹿にしたような対応を見て、そろそろ潮目は変わるだろうと確信しました。上手に立ち回れない人間、リーダーシップと暴君の区別がつかない人間に政治家は務まらないでしょう。話を戻しますが、本当に頭の良い人ならもっと器用な立ち回りができるはず。劇場型の政治をしたいのなら聴衆を味方につけられなければ本末転倒。彼もここまでかな。 

 

 

・石丸さん、政治で出直す前にまず彼女を作ることから始めた方が良いかも。 

 

以前の対談の動画で、会話のキャッチボールが苦手で大学時代に彼女ができなかったようなことを言っていました。今も欲しいそうなので、会話のキャッチボールを習得するためにも、彼女を作って欲しい。 

 

選挙後のテレビでの発言は、非常に勿体なかったです。 

 

 

・いろいろな考え方があるのでしょうが、エキスパートの方の意見にちょっと違和感… 

 

若くて悪いわけはもちろんないと思いますが、お金もらって仕事されていると思いますので、その時点でプロの仕事をするべきかと思います。 

 

そもそも「有権者代表」の立ち位置に見えませんでしたし、いちコメンテーターとして質問されているように見受けられました。何より視聴者目線で正直ちょっと分かり難かった。ご本人も良い経験と思っておられるようですし、何でもかんでもオブラートに包めば良いというものではないのでは? 

 

あとそもそもこういった番組の意義が理解できません。なぜ選挙戦後にやる必要があるのか?有権者からすると、選挙中に投票するための情報が欲しいのになぜ後? 

めんどくさいからやらないのは、視聴者置き去りですよ。もうちょっとテレビは考えた方がいいかと思います。 

 

 

・政治家は人を見下しても口が悪くても構わないと思う、仕事ができればだが。 

ただ、この人は口先ばかりで仕事ができるのだろうか? あのような態度で協力してやろうって人が現れるのだろうか? 一人じゃ政治はできません、少なくとも議会や都庁職員を味方につけないと、業者とかも。 

ボランティアがすごい数集まったっていうけど、付き合いが長くなれば寄ってくる人はどんどん減っていくことでしょう。 

 

 

 

・石丸氏の良いところでもあると思います。細部の細かいところまでなあなあにしない、経済人であるが故に1円迄キッチリ合わせるという意味に解釈できます。私にはこの方が理解できますし、好感が持てます。 

 

 

・山崎さんも確かに勉強はしてるんだろうけど、その付け焼き刃的な知識を、この日の様に評論家や元首長が勢ぞろいしてる中で長々喋っても、正直無駄な時間で陳腐に感じてしまうんだよな。ま、慶應大学卒で元アイドルと舐められたくないとかという気持ちも強いんだろうけど、肩肘張らずに、もう少し柔和な感じでシンプルな内容で話した方が印象良いと思うんだけどな。 

 

 

・この番組、見ていた。 

何となく石丸さんの印象が良くなくて、入れなかった。この番組見て、正解だったと思った。 

入れなかったのは、ヤフコメなどでも石丸さんの支持者らしき人たちの「一切の批判は許さない」という感じも気持ち悪かったからというのもある。 

一方で、こういう人はある種のカリスマになりやすい。だから、人気なのだろうなと思った。 

 

 

・山崎怜奈はもちろんよくしゃべってテレビ向きなんだが、多方面に知識があるもののそれが浅いのは明らか 

 

ロシアのウクライナ侵攻の1か月半後にある報道番組に初めて出演した際、第一声で「中国が台湾に侵攻することが今一番心配です」とのたまわった 

他人より浅い知識で堂々と自信たっぷりに話すのが最大の特技だと思う 

 

 

・京大卒で頭が良いのは分かる、しかし一般大衆に優しく接しないと都知事に当選できるほど投票してもらえないよ。まだ若さというかトンガリが目立ちすぎている。内面の熱い情熱はそのままに、喋り方と発言内容を少しマイルドにしたら盤石と思う。期待しています。 

 

 

・石丸伸二を今後も含めて支持を絶対にしてはいけない。と決意させてくれる選挙だったと思います。 

 

答えたくないどんな質問に対しても返答をするのが政治家の義務です。 

それが出来ないような政治家が当選すると、答えたくない質問を投げかけた時に返答はしてもらえないでしょう。 

 

40代の人の人間性を変えていくのは難しいと思いますよ 

 

 

・いろんなコメンテーターや、記者が持ち上げてたから、どんな人かと思って聞いていたら、知的な人かと思ったけど、がっかり。知事は市民のために仕事するんだから、市民の目線まで降りてきて丁寧に説明したり、愛情とか謙虚さとかあってほしい。勝ち負けよりも知事になってからのほうが人格を問われるので、そういうところを選挙期間中見定めるので。 

 

 

・石丸さん、言ってることは間違ってないけど、わざわざ言わなくていい(そんな言い方をしなくてもな)ことを言うって印象を受けました。発言に責任が出るから正しくきっちりいきたいんでしょうけど、それが愚直な市議会相手ならヒーローに見えたがこうまで角を立てて回ると一言一言に重箱の隅をつつく、揚げ足を取るように見えてさすがにイメージが悪いかと。居眠り議員に喝を入れたりしたのはよく言ってくれたとおもったのですが..もう少し上手く立ち回る(媚びるとかではなく不要な角は立てない)ことも大切だと思います。 

 

 

・石丸さんは一見歯切れ良く正論を述べているように聞こえるので若者は騙されてしまうかもしれないが、ネットリテラシーをわきまえた若者であれば、すぐにその本質に気づいてしまうと思う。たった2週間では気づかないかもしれないが、次は無いと思う。 

 

 

・頭がいいから他人を見下してるのか知らないけど、なんでこの人いつも質問に対して一言やり込めようとするんでしょうね。 

相手が納得できるように説明しようという気が見えないというか・・・一旦相手を落としてからじゃないと答えられない縛りでもあるのかってくらい相手を馬鹿にする癖がありますね。 

 

それをしている当の石丸さんとその動画をみる支持者の方々はさぞ気持ちがいいでしょうが、あれでは仮に正しい事を言っていたとしても相手を納得させられないし、納得させられたとしても禍根が残って味方にはなってくれないでしょうね。 

 

 

 

・今回の石丸氏が上手かったのは、10代20代が情報収集する主要ツールであるYouTubeショートとTikTokに、演説だったり、安芸高田市長時代の動画をたくさん供給したことだと思う。石丸氏だけは流れてきた。他の人のは見かけない。そうした差別化戦略を打ち、実際にトレンドを支配し続けたことが勝因だと思う。 

 

 

・石丸氏のメディアへの嫌悪感がものすごく感じられた。 

屁理屈やな古市氏も問題だが、この人の勉強してからこいや感が、私にはあまりにも尖って見えた。 

昔の議員も、最近では、橋元さんも記者にレベルを求めていたね。 

プロならプロの質問をしてこいと。 

確かに限られた短い時間ですから、 

要約なりどう答えてくるか、 

投票者、都民がどんな答えが欲しいか 

考えていない質問者も多かったようにも思える。 

ただ、尖っていい場所なんてない。 

配信でもくそくそと言葉が汚いない。 

2面性ある人ですから、どこかで問題にはなるだろうね。 

 

 

・都民ではない自分としては、選挙戦の高揚感が続いていたのかも知れませんが、石丸氏とやらの非常に悪かったですね。 

世の中色々な人がいる、政治家とはそういう人とも向かい合って行かなくてはいけないのにいちいち敵を作るような言動は、はっきり言って国政に匹敵するような都政の長として適格な方とは思えなかった。 

個人的には当選しなくて本当に良かったと思う。 

まあそもそも任期途中で町長を辞めて都知事に立候補する、その時点で自分は信頼できる人物とは思わないが。 

 

 

・山崎さんは、鋭い意見もたくさん言うが、いつも謙虚さが足りないと感じていた。 

頭で考えてる正論ばかりが真実じやんないですよ。 

もう少し、自分が知らないことかたくさんあるということを自覚すべき!と思っていた。 

今もそう思うが、 

 

謙虚に自分の不勉強を認められる人なんだ、とちょっと見直した。 

 

 

・山崎さんとのやり取りを見ていたこちらも「あー怖かった」と思いました。 

でも、石丸さんに「お教えいただけますか」と返したことは立派でした。 

確かに山崎さんの質問は文脈が長くうねっており、要点が絞り切れていなかった。 

石丸さんは簡潔に端的に、一対一対応で、結論を明示する。 

元銀行員だけれど、科学者のような思考をしているのでは、と思う事があります。 

 

 

・石丸さんは攻撃的な印象がある。 

質問される内容が自分の主張と違うと不勉強だと怒るが、その誤解を正してもらうための説明するのも仕事のうちでは?誤解を生むような伝え方をしたのではないかと省みることはしないのかな? 

聞く方はわからないから聞いている。(揚げ足ばかり取ろうとするメディアに対して警戒して話している側面もあるかもしれないが) 

 

 

・石丸さんは頭がキレるから一見頭良さそうに見える 

確かに頭良いんだろうけど、今のところそれだけだね 

頭の良さを武器に頭角表したけど、まだ若いからなのか人間としての成長が追いついてないみたい 

 

 

・そもそもマスメディアの姿勢を石丸氏は嫌っていますからね。テレビでは、小池さんと蓮舫さんのみを取り上げて露出度が上がる。他の候補は取って付けたように最後に名前のみ。 

 

そして、選挙後に最後に取って付けたようなインタビューがあの場。しかもリップサービスで言った広島1区というワードを独り歩きさせたものばかり。人となりを見れば数の論理で動く国会議員は向かないことは分かるし、本人も言っている。 

 

石丸氏の受け答えは、もう少し柔軟に応えれば支持が広がるのになと思う反面、マスメディア側ももう少し背景を感じた姿勢を出すべきだったと思う。アベマで平石氏がインタビューしている映像は、各地上波テレビとまるで違う印象です。 

 

 

・何か批判が多いようだけど、そもそも石丸さんは市長時代から偏向報道ばかりの大手メディアは嫌いで、今回も社会学者みたいな人の何を言わせたいの?的な質問を筆頭に反吐が出る思いだったのでは。 

でもまぁ、ほぼほぼ地上波で初めて見た人用の為に、当たり障りなくメディアが期待する、予想以上に健闘出来たやネットを活用して若者にアピール出来た、と適当に答えといてもよかったのでは。 

 

 

・政治家って、有権者を論破しても何の意味も無いですよね。自分に懐疑的な人々を取り込む度量の方が必要なはずです。 

この人のやり方は、相手をやり込めて怯えさせ次の質問をさせないように封じる手法です。 

本当に賢いなら、そして本当に人々の為を思うなら、誰しもに分かりやすく話すべきです。 

 

 

 

・石丸氏に期待したいが話し方に喧嘩腰の部分があり心から支持できない。安芸高田で市長やられた時は議員さんもどうかなと思う部分あるが同じ協調性で言えば石丸氏の話し方もいかがなものかと思ってたので都知事になれなかった部分の原因ここにもあるように思う。 

 

 

・人口3万人前後の市長から1300万人もいる東京都知事を本気で狙ったのか疑問。 

確かに新しい戦略を用いて2位になったのだからそこは評価に値すると思うが、彼が市長時代に議員と対立して議会を停滞させた事以外に何かあるのだろうか。 

 

次は広島一区から国政を狙うとか、冗談かもしれないが落選したタイミングで洒落で言う事ではない。 

広島での彼の評価はわからないが、にわかファンが多少騒いだだけで本当に実力があるかは不明。 

 

 

・山﨑さんの質問は決して悪い内容ではなかったのですが、少し回りくどくて自分の知的アピールも含まれていたので、そこが石丸さんの思うツボでしたね。視聴者側としては、盛り上がるポイントでしたので、山崎さんは決して悲観的になる必要はないと思います。石丸さんの一連の論破劇場が繰り広げられていますが、アナウンサーやタレントの皆さんが、真面目に勝負してくれているので、映像としては盛り上がっていますが、石丸さんはとても頭が良いお方なので、この論破劇場が一定の注目が集まることとして、戦略に実行されているのでしょうね。さすがです。 

 

 

・山崎さんも前置きは長かったですので、意図が伝わりにくかったとは思います。 

ただ、一方で、ああいう高圧的な態度を石丸氏が取ることは、ほとんどの有権者・自分に投票してくれた人をも見下すということと同義ではないでしょうか。相手に対する感謝や敬意が見られない時点で政治家として、人としての器量が未熟であることを露呈してしまったと思います。 

 

 

・石丸さん、次はないでしょうね。 

率直に人間性に問題があるし、人の上に立つべき人間でない。 

こんな雰囲気じゃ部下は相談も出来ないし、聞き返すことも出来ないけど、失敗したら部下を責め立てそう。 

勉強は出来るのかもしれないが、そう遠くないうちに足元を掬われると思う。 

 

 

・石丸氏のいう事間違ってないのかもしれませんが 

TVでの若いリポーターなんかにはもうちょっと優しくわかりやすく接してあげてもいいんじゃないかな。ど素人の視聴者もいる事だし 

会見とかの勉強不足の記者質問はキツくてもいいと思うけど 

 

 

・質問の内容をニュアンスで受け止めれば、質問の意味は何となく理解はできる。 

しかし主語や質問の主旨を探そうとすると全く意味不明のも事実。 

 

アイドルであろうがなかろうが、若かろうがベテランであろうが、質問する側の精度にも目を向けるべきかと感じました。 

 

 

・石丸さんは相手に対してプロであること、あるいはプロになることへの不断の努力を求めていて、相手がそのレベルに達していないことに苛立ちを抑えられないのだろう。言い方がキツイし、これをパワハラと捉える人がいるのも理解するが、今回の件に関してはマスコミの対応があまりに稚拙で氏のパフォーマンスばかりに焦点を当て、主張内容を理解する努力をしないまま下らない質問をしたのがそもそもの問題。真剣勝負で臨んでいる人が、中途半端な相手に怒るのはある意味当然。 

 

 

・戦略がうまくハマった高揚感もあって、当初は高邁な目的のために演じてきたはずだった自身の立ち居振る舞いに溺れかかっているのかも。一過性のブームで終わらぬためには、深慮遠謀を鍛える必要があると思います。 

 

 

・例えば石破さんは顔はごついし言うときは言うけど若い人が教えて下さいって言えばすっごくわかりやすく優しく教えてくれるおじさんです。そのギャップが支持を集めるときは集めます。石丸さんは相手が誰でも上から目線なのかも今回の2位で舞い上がっているかも。投票率上げる人じゃないかもね 

 

 

 

・まあ、石丸氏としてはキチンとした質問とそれに対する明確な回答を述べると言うことがしたかったのだろう。限られた選挙期間だから当然だろうが、もっと間口を広げた方がいい。 

石丸氏も若くてすいませんって部分は多々ある。 

それなりの才能と行動力があるから、勿体ないと感じる。 

敗因の1つがそれだろう。 

 

 

・個人的には、選挙で負けた人にいろんなテレビ局等から同じような質問や、もしかしたら石丸さんにとってはレベルが低いかもしれない質問を繰り返すのはどうかと思う。 

彼の心中どうだったかは分からないけど、まあ負けたのにあれこれ聞かれたら腹も立つだろう。 

ただ、全国や下手したら世界にも映像が流れる中で、もうちょっと落ち着いた受け答えした方が今後にはいいだろうな 

 

 

・山崎さん 

一生懸命お話しされてましたね! 

私に与えられた使命なんだと言わんばかりに。 

まだお若いし政界の事も充分判らないでしょう。 

彼女の2倍3倍歳とっていても判らない人沢山居るんだから。 

それでもそれなりに勉強されて 

丁寧な言葉で質問されてました。 

アイドル議員等より余程立派。 

自分より年下の子が一生懸命話しているんだから、お前もちゃんと答えろ! 

って腹立ちました! 

数年前橋本氏が、質問して来た女子高校生を泣かせた動画を見ました。 

その子に、 

「じゃあ、あなたが国会議員になって日本を変えるか、そんな日本が嫌なら日本から出て行く手もある」 

とか、あの口調で泣かせた事思い出した。 

似てるわ!この二人。 

だから石丸氏は橋本氏を尊敬しているんだな。納得。 

誰だって最初は何にも判らないんだから。 

馬鹿にしたような物言いは 

石丸氏が子供丸出し 

絶対上司になって欲しくないタイプかな。 

 

 

・石丸さんに返された時の顔最高でした。 

その後も必死に石丸さんに質問しようとしたのも面白かったです。都知事選での石丸さんは橋下さんが褒めまくるぐらい凄かったです。なので山崎玲奈さんにはもっと政治を勉強してもらって石丸さんに食いつけるコメンテイターになって欲しいと思いました。 

 

 

・言わずもがな、石丸さんの大躍進はお見事だったが、時折見せる自己陶酔的な部分が少し鼻についたので、今後はそこら辺の立ち回りにも気を遣いつつ、懇切丁寧にご対応されたほうが賢明だと思う!  

 

とりわけ、街頭演説での「諸君」云々の件の時なんかは、一体いつの時代の人かと正直ドン引きしました。 

 

 

・今は自分がウケているから「この路線」「このスタイル」で大丈夫だと思っている。 

大観衆を前に 

「俺はすごい。」「俺はまるでスターだ。」とでも思ったか。 

 

そのうちに部下へのパワハラ、人格を否定したような言葉などが出てくると世間は一変する。 

その日を待つがいい。 

 

無党派層などしょせんかんたんに心変わりをする集団。 

 

泡沫の票を得て、1位に迫ったといっても小池さんとの差をよく見ればいい。 

126万票の差は小さいとは言えない。 

 

 

・石丸に票を入れたけどここ1日でパワハラ気質な言動が急速に記事にされてますね。 

最初は落選して情緒不安定気味なところにマスコミがおもちゃにしようとアレコレ突っ込みしていただけと思ったけど、1日経って考えると確かに素直さが無くて見苦しいと思った。確かに論破型で攻撃的な性格なんだと思う。スタッフの人にも厳しくしていた姿を見てこの人の下で働くのは大変だな。 

 

政策や改革意識は否定しませんが、落選したことでこの人の本性が見えた気がしました。 

 

 

・負けて悔しい、またお疲れの中各局同じような質問で大変なのはわかりますが 

いい大人なのに苛立ちを隠そうともしないのは 

意外と幼稚で器の小さな方なんだなという印象を受けました。 

上司だったらパワハラしそうだし、周りに気を遣わせるタイプかなと。 

暑い中足を運び、投票してくれた165万の有権者もあのような態度を見たら残念なのではないでしょうか? 

 

 

・自分が「水清ければ魚棲まず」と思うのはこういう言い方なんだと思う。ここは日本だから言葉の与える印象は極めて大きい。その印象付けだけで何千年も歴史を作ってきた民族だ。 

ただ、この人の思いとして、あまり考えを隠して迎合するとその部分で「政治屋」の第一歩と考えている節があるように思う。そこは噛み砕く必要がある気はする。発想として石丸語を発想するのは構わないのだが、それをそのまま言葉にすると時に会話相手を雪隠詰めにしてしまう可能性を考慮すべきだと思う。(それは定義上でモラハラと言い得る) 

 

そこを訳して言葉をかみ砕くのも勇気と思う。その柔軟性が出た時にこの人の本領は発揮されるんだと思う。 

 

 

・石丸さん、教えてあげますね。 

こういうのを「揚げ足取り」と言うんですよ。 

すごくご立派なお考えがあったとしても、 

このような「揚げ足取り」は、人とスムーズに会話ができないと思います。試験で100点取るのとは違います。人と人の絆や信頼の問題です。 

は?私の言ってることと論点がズレてますね? 

と言われそうですね。 

今回、小池さんや蓮舫さんを抜いてあなたが区長になったらおもしろいかもと思ったけど、口を開けばどんどん支持する人は確実に減りますよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE