( 189080 )  2024/07/09 02:45:23  
00

市長公用車が盗難被害 黒のアルファード 車庫の鍵壊される 茨城・下妻

茨城新聞クロスアイ 7/8(月) 16:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/31ac8b77ce8163396cf0b5c13a794fe8d9043020

 

( 189081 )  2024/07/09 02:45:23  
00

下妻市長用の公用車が盗まれ、県警が捜査を行っている。

市長の代理が使用した車が盗まれ、車庫のドアが鍵が壊されていたことが分かった。

(要約)

( 189083 )  2024/07/09 02:45:23  
00

盗難にあった下妻市長用の公用車(市提供) 

 

8日午前8時ごろ、茨城県下妻市本城町の下妻市役所で、車庫に駐車していた市長用の公用車がなくなっているのに職員が気付いた。県警下妻署が窃盗事件として調べている。 

 

市秘書課によると、盗まれたのはトヨタのワンボックス車、黒の「アルファード」。2020年12月から5年間のリース契約だった。 

 

7日に市長の代理として副市長が公務で使用し、同日午後10時ごろに運転手の男性職員が車庫に駐車。車と車庫を施錠して帰宅した。翌朝、同じ職員が車庫のドアが開いているのを見つけ、公用車がないのに気付いた。車庫のドアは鍵が壊されていたという。車庫には市長用のほかに5台の公用車があったが、いずれも被害はなかった。 

 

茨城新聞社 

 

 

( 189082 )  2024/07/09 02:45:23  
00

・自動車窃盗団が横行しているが、被害者側の防犯対策が限界に達しており、盗難被害に対する法整備の遅れや防犯手段に対する制約に対して不満を持つ声が多い。

 

・盗難に遭う側が適正な防犯対策を講じても、容易に盗難が行われている現状に疑問を投げかける声が見られる。

また、窃盗犯に対する現行の法律や警察の対応に対して厳しい意見がある。

 

・特に高級車の盗難が多いことや、車種によって盗難リスクが高いことに関する懸念が多く見られる。

車両盗難に対する警察の対応の遅れや捜査の不徹底に対する不満が表明される声も。

 

・車両盗難に対する罰則の問題や、警察の捜査・追跡能力の向上を求める声も多い。

また、自動車メーカーや法律の改正による盗難対策の強化に期待する声もある。

 

・セキュリティの強化や緊急時の対応に関する提案、警察・法律の改革を求める声が大勢を占める。

 

 

(まとめ)

( 189084 )  2024/07/09 02:45:23  
00

・自動車窃盗団が横行しているが、盗難される側の防犯体制は限界があるし、盗難する人に防犯で危害を加えるような防衛手段も被害者なのに加害者みたいになる日本の法整備を早く変えないと時代に追い付いていない。 

クルマが高額化している今の時代は窃盗団に対しては例え相手が大けがをしたとて窃盗行為の対処を認めるべき。 

 

とにかく被害者なのに正当防衛や防犯に対して逆に罪に問う日本の法律は犯罪天国。 まじめな国民を守るのが法でしょうに。 

 

 

・車両盗難とかに、そろそろ警察本気出してくれないのかな?盗み放題になってるよね。 

そして窃盗全般に厳罰化もお願いしたい、絶対割に合わないレベルの厳罰に。最低でも指落とすくらいの。とりあえず万引きはなくなるだろうな。 

 

 

・高級車は転売目的で盗まれることが多いと聞きました。 

今回の盗難が転売目的かどうかはわかりませんが、車庫のドアまでこじ開けているということは、初めから狙いを定めて手際よくやったんだと思います。 

恐らく素人ではないでしょう。 

私の近所の駐車場も、以前高級外車が夜間に盗まれ、これを機に街灯が整備されました。 

監視モニタ(録画機能あり)も設置した方がいいと思います。 

 

 

・リースしている公用車が盗まれたということで一刻も早く犯人が検挙されて欲しいと思います。防犯カメラやGPSが設置されていれば、盗まれた車の現在地も分かるでしょうし、犯人の容姿も多少は分かるから、追跡できるのでしょうが、そうした情報が無いとどうなんでしょうか。アルファードは盗難に遭いやすい車のようですので、そうした車は避けた方が望ましいと思います。 

 

 

・アルファード、ランドクルーザー、ハイエースは盗難が非常に多いことで有名です。バラして海外へ輸出されています。 

なので車庫はもちろん、外出先の駐車場でも普通に盗まれます。 

 

なので、盗まれたくない場合は、物理的な鍵が無いとエンジンがかからないような特殊な対策を施すか、そもそもこれらの車種に乗らないほうがいいと思います。 

 

 

・PC基準で考えるとクルマのIT化の進捗は昔から遅れている印象があります。 

ナビでいえばアプデがオンラインではなくDVDに頼っていたり、渋滞情報なんかも未だVICSやETC2.0のようなガラパゴスに頼っていたり。 

ま、利権あるあるだけど、それらLTEでなどモバイルネットワークで解決出来ないのかな? 

 

盗難セキュリティにおいても、究極は始動時にSMSでパスコードを受け取り登録したケータイ番号でないと認証されないというのはあるけど、さすがに毎回それは面倒だし検査時とかどうすんだよ? ってのはあるけどね…。 

 

 

・リースが盗難の場合 保険は適用されるなぁ。リース会社も代理店だろうし 5年リースの4年目だと残債も大分軽減されてる。 

って考えると 窃盗団の線だけじゃ無い気もするなぁ。リースの代理店は金利はしっかり入ってるし役所はリースにする事で資産ではなく100%経費計上出来たわけだし、そして4年目 ちゃんと捜査した方が良い案件かも。 

 

 

・日本は犯罪者に対して甘すぎる対応をしているから、犯罪者グループや無敵の人や不法外国人が盗みを働いても得する状況になってるんだよね。例えば、茨城県下妻市で市長の公用車が盗まれた事件も、他の車には被害がなかったことから、犯罪者がターゲットを狙い撃ちしているのが分かる。さらに、焼津漁港でのカツオ窃盗事件では、関係者が長年にわたって不正行為を繰り返し、多くの利益を得ていた。こうした事例を見ると、日本の法律や警察の対応が犯罪者にとっては甘く、リスクを取ってでも犯罪を犯す方が得策だと感じるのも無理はない。犯罪が横行する背景には、社会全体のセキュリティ意識の低さや取り締まりの弱さがあるんじゃないかと思う。だからこそ、もっと厳しい対策が必要なんだよ。 

 

 

・最近、多種多様な犯罪があり、振り込め詐欺にしても、押し込み強盗にしても窃盗でも犯罪者が安易な考えでする刑罰が優しすぎると感じて仕方がない。 

それも重犯罪以外なら初犯なら執行猶予とかホント意味わかりません 

騙された人や盗まれた人は一生が終わることもあるのに 

犯罪者は故意犯なのだからもっと厳しくしてもいいと思います 

収監施設がないのなら余ってる土地に作ってそこの地域に沖縄みたいに交付金を出せばいいと思う 

 

 

・高級車の盗難がずーっと続いているけど、これってどうにもならんのかね 

 

法の厳罰化や警察が本腰で動くことはもちろんのこと 

 

そもそも、高級車の鍵はネットのセキュリティキーみたいにその鍵じゃないと絶対にエンジンがかからないように出来ないのかなぁ 

例えば、物理的にレッカーで運んだらGPSで追跡される 

そこを取り外すには時間がかかる仕組みにするとかね 

 

裏側もそういう対策を取らないととは思うけどね 

 

 

 

・ゲームボーイやらコードグラバーやらリレーアタックやら、一般に流通しない電子デバイスの出所や経路を徹底的に捜査すればすぐに目星が付きそうなものですが、要するに車•バイク盗難に対する当局の動きが極端に鈍く、かつ緩い印象ですね。明らかに他の事案に対し熱意が無い事も、被害件数が増えている要素の一つに思えます。一般市民の大事な財物である事を意識して、捜査•検挙方針のドラスティックな転換を望みたい所です。 

 

 

・市長クラスの公用車が全国的にセンチュリーやレクサスLSからアルファードやヴェルファイアになってきてますので盗難リスクは増えてます、所有する側の盗難対策が緩いという意見も判りますが盗っ人が一番悪い、リスクよりリターンが良いため犯罪が減らない、盗難リスクが割に合わないような法整備を望みます。 

 

 

・もっとセキュリティーを強化してくれないかな。 

例えば、盗難しようとすると高圧電流が流れるようにするとか。 

事前登録していない見知らぬ人間が運転したら、顔認証によって瞬時に警察に顔の画像と指紋がデータ送信されるとか。 

盗もうなんて事を思わせないくらいの超セキュリティーでガチガチにしてくれ。 

 

 

・公用車まで盗難対象ですか…嫌な世の中ですね… 

あくまで物の盗難だから警察もそれほど本気で対応してくれないのが困った部分ですが。(他の事件の対応とか含め警察の業務全体を分かってる訳じゃないので一概に批判はできないですが) 

窃盗団のみなさん、是非パトカーも盗難対象にしてください。そうすればきっと警察も車両盗難にもっと厳選に対処してくれるようになると思うので。 

 

 

・アルファードを含めたトヨタ車は車体に触れなくても数分でシステムを掌握して解錠→エンジン始動して走り去る事が可能ですので、何時盗まれても良い覚悟が無ければ個人で買うべきでは有りません。 

と書くと極端に聞こえますが、なんせトヨタのお膝元の愛知県でもこの手の車盗難は殆ど野放し状態で犯人の検挙に至らないケースが殆どですので、正直プロに狙われたら施錠していようがいまいが結果は同じです。 

 

 

・自動車窃盗については、警察も殺人事件並みに真剣に捜査して、犯人、グループを検挙しないといつまで経ってもなくならない。 

捕まえてもトカゲの尻尾ばかり。 

ヤードとかコンテナとか怪しいところは目星がついてるけど、踏み込めないのが実態なんだろうけど、おとり捜査でGPSしかけたり、追跡したりとかもすべきじゃないかと思う。 

 

 

・アルファード、ランクルなど盗難が多い、と聞いてたけど 

身近な人が盗まれました。 

なんでも夜中に、車庫から物音がするので、そっと覗いてみると 

3人の男が、明らかに車を盗もう、としている 

警察に電話したら「銃器を持っている可能性もある。刺激しないで」と 

言われて何もしないうちに犯人は逃走。 

だいぶ経ってから警察官が駆け付けたようです。 

警察も銃器を持っているかもしれない犯人と 

銃撃戦なんて、したく無いでしょうし 

わざと遅めに来たのでしょうか? 

本気で捕まえる気があるのか? 

....と嘆いてました。 

市役所の車を盗む、なんて、よっぽどですよね...。 

部品にバラして海外に売られるのでしょうか? 

その前にヤードなど捜索して本気で捕まえようとするのか? 

この件で犯人を捕まえられないのは警察の名誉に関わるかと....。 

 

 

・茨城の県西地区は車の盗難がかなり多いです。 

昼間、在宅でもやられます。戸建ての敷地が広く、一家で車を数台使用している人口も多いからでしょう。 

地元の方から、あっという間に鹿島灘から船に乗せられるって噂と聞いたことあります。 

また、自宅の庭にいつの間にか重機が置かれていて盗難重機だったこともあります(自分の実家での実話) 

対策を知りたいですね。 

 

 

・昔、義兄がプラドに乗り始めてすぐに盗難にあって出て来ず。車庫が自宅にくっついてて、人感センサー付きの外灯もあったのに、Pレンジに入れて、駐車ブレーキかけて、ハンドルロックされてて、ドアロックもかかっていたのに音もさせずに持って行かれた。朝、警察に連絡したけど、何の形跡も残って無かったって。もう出て来ないと思ってくれって言われたらしい。車両保険がおりたから違う車種を買ったけど、プロは凄いね。 

 

 

・最近はもう普通に鍵閉めてても盗まれるから、一般人素人には対策が難しいですよね。 

 

個人的に盗難多数の標的になりやすい車は、好みではないですが、購入車を選ぶ時に標的になるかどうかも検討項目に入ってきそう。 

20年近く前ですが、祖父のプリウスが盗まれました。もちろん施錠ありです。 

祖母は車の前にチェーンを付けましたが、警察曰く、レッカーで堂々と運ばれて行ったようなのでチェーンくらいじゃ対策にならないかなと思う。 

 

 

 

・2022年3月にアルファードハイブリッド1.3万Kの車両をいとも簡単にキャンインベータ―でやられました。自宅車庫のカメラも丁寧に電源を切られ 

少しだけ映像があっても1点では捕まえない誤認逮捕につながると当日のおまわりさんに言われ、確かに証拠を固めて一網打尽理路整然としていますが??? 

これが人の命だとどうなのかと考えさせられました。 

 

翌日、警察、近辺の駐車場は出来る範囲で1週間ほど自身で捜索、しかし考え方によっては自動車自体のロックをメーカーとしても多重化すればそもそも良いのではと。コンピュータに頼るところと物理で3重くらいにすれば良いのでは?イタチごっことも聞きますがやらずとしてデータを基に対策を打たないとそもそも論ですよね 

又、ITに頼るのであれば、上空から衛星カメラで記録すれば追尾もできます 

やられ損です、自身で設置しない追従システムなのでとも 

個人情報にもつながるので法整備も重要 

 

 

・高級車?では無いですが 

自分もBNR32盗まれました 

他の窃盗で犯人は捕まったのですが車は戻りません 

訴えても相手に支払い能力がないから無駄とも警察から言われました過去に単車も盗まれた経験もあり 

もうその系統の物を所有する気にもなれません 

結局刑罰など軽いため犯罪が増えるから 

そろそろ考えてもらいたいですね 

 

 

・役所の車だからニュースになるけど、一般人の車ではニュースの1行にすらならない。車の盗難は多発してるからね。 

残念ながら車の盗難程度では警察は本気で捜査はしない。もし不審な車などがあれば(通報があれば)照会する程度。 

わかりやすく人が大けがをしたり死んだりすれば捜査されるかもしれないけど、窃盗程度では、警察は書類を整える程度で終わりです。 

 

自己防衛するしかないけど、プロに狙われたらほぼアウト。欲しい人にはこだわりがあるのかもしれないけど、移動の手段ということで考えれば、盗まれたくなければ、狙われないような安価な大衆車に乗るのが一番です。 

 

 

・正直言って自動車メーカー(特にトヨタ)の怠慢だと思う。 

年間多数の車種をフルモデルチェンジ、マイナーチェンジして、安全性能、快適性、燃費を最新の技術で改良しましたって何百万もの新車を発表するが、盗難についてのセキュリティはすぐ窃盗団に解析され後は自己責任、駐車後にハンドルロックやタイヤロックをわざわざしなきゃならない状態。盗まれやすいので保険も高いですよーって…もう盗まれるの前提やん。 

スタイリッシュとかカッコつけずにアナログ方式でいいからわずか短時間で開錠されエンジンかかる事のないようにならんか?盗まれたらまた保険で買ってもらえるとか、プレミア感が上がるじゃなしに、本当にセキュリティに本気を出して欲しい。 

 

 

・窃盗は、その行為を防ぐこと自体には限界があると思う 

でも、問題は2つ 

1つは、車は金額で比較すると窃盗防止の機能がお粗末でほぼ改善の兆候がないこと メーカーが本気で考えているとは思えない 

もう一つは、窃盗全般で言える事で、流通部分のチェックが甘い 

必ず現金化するわけだから、その部分を、特に車なら1台1台監視する事は可能だと思う 少なくとも完成車で流通は困難になる 部品もやればできるよ 

 

 

・盗難車ってすごく多いと思う。 

 

セキュリティ無しの駐車場で盗まれるのもよく聞くし、ピカピカの車に古びて掠れたナンバーで走行。なんてのもよく見る。 

もうほとんど無法地帯ですよね。 

 

しかし、不思議とアジア系外国人の車は盗まれないんですよね。何かコミュニティでもあるのでしょうか? 

 

我々が盗まれたくなければ、 

人気車種はやめておくとか、 

予算を多めに見積もってセキュリティをガチガチにするとか、 

自宅のセキュリティを上げるとかしないと、 

イイ車は盗まれるのが前提となってしまっていますよね。 

 

日本の一番の売りである治安も、もう良いとは言えないですよね。 

不法滞在者たちをきっちり見つけて、罰金払わせて強制送還してほしい。 

犯人は出稼ぎで入国後にビザが切れて野良化した外国人で、そうそう間違いは無いのだから。 

 

 

・最早、自主的な防犯で防げるレベルでは無くなっていると思う。 

最近は車預かり保管所すらも平気で行うようになってきてるし、幾ら自宅周りを防犯カメラやセンサー、ゲートで固めようと、多人数で来られたら時間の問題だし、出先でやれたらどうしようも無い。 

リレーアタックには電波遮断ケースが、CANインベーダーにはトヨタが後付けの乗っ取り防止システムを1万7千円で昨年発売しているが、これもゲームボーイやコードグラバーだと無力っぽい。指紋認証システムも突破されているし、今の所、後付のエンジン始動を防ぐシステムかブレーキを物理的に強固にロックさせる装置ぐらいしか無いが、それすらも人数と時間があれば万全ではない。 

兎に角、窃盗団の放置がマズイので、疑わしい建屋には調査にすぐ入れるように法律改正をすべきだと思う。 

それに何と言っても割が合わないと思うような厳罰化をお願いしたい。 

 

 

・なんかもう、盗難対応用にGPS付けるとか、いろいろな対策機能を標準装備にしたら良いのにって思うんだけどな 

AI搭載のカメラで不審者察知したら警報鳴らすとかもありか 

根本的に盗難できない様にハンドル取り外すとか動かないように物理的な鍵付けるとか 

二重認証通らなければエンジンかからない様にとか。。 

 

 

・勘違いしてる方も多いと思いますが人気があるんじゃなく盗み易いから盗むのです。万引きし易い店と万引きがしにくい店ならどちらで万引きしますか?簡単だから盗るんです。これだけ容易く盗まれるのにはトヨタの陰謀としか考えられません。俗に言う高級車なら盗られても保険等に加入しとけば保険屋が保証してくれます。トヨタは難なく高級車が2台売れますからね。そりゃ売り上げは伸びるはずです。 

 

 

・当然、盗む方が悪いでしょう。 

所有者はセキュリティ対策を怠っているのなら少なからず自己責任もあると思います。 

自分は大丈夫。と思っていて、平和ボケし過ぎてるように思います。 

事前に防犯対策を万全にして保険に加入しておく方が良いです。 

あと法の改正は急務と思います。 

 

 

 

・窃盗転売の犯罪が多発している現在だが、防犯カメラくらいないのかね。日時が特定できれば、街なかのカメラで逃走を追うこともしやすくなるのに。役所としては税金だから痛くも痒くもないし、何も情報がなければ、外部の犯行なのかすら疑わしくなる。そもそもアルファードなんかでふんぞり返ってるんじゃなく、軽に乗ってればいい。 

 

 

・人気車種ですし、窃盗団はめぼしい車を見つけたら尾行して車庫をつきとめ、無人になるのを待ってから盗みに入るでしょうからね。 

物理的な施錠を何重にも強固にしていても、深夜などに人気のない会社の車庫とかだと狙われやすいでしょうね。 

厳罰化はあくまでも捕まってからの話で、この手の犯罪の検挙率が高くなければ抑止に繋がりにくい。 

つまり『メチャメチャ重罪だけど簡単には捕まらない』となれば、犯罪者にとっては『捕まらなければどうってことない』と、ヘッチャラなんだろうなって思う。 

まずは、検挙率の向上。 

罰よりもしっかり捕まえろというのが課題でしょうね。 

 

 

・防犯アドバイザーだか知らないけど 

コメントしてるけど 

色々対策してても盗まれてる方たくさんいます 

個人の責任もあるかもしれないけど 

これだけ頻繁にやられてるので 

メーカーも盗まれない車の開発に力を入れて欲しいです 

 

 

・最近の車は電子機器が多すぎる。 

専用の機械でチョチョいと操作したら、鍵なしでも走れるようになるんだから。 

シリンダーキーのような物理的なモノを差し込まないとエンジンがかからない仕組みに戻せば、少しは盗難が減るのでは? 

 

 

・盗難に対する罪が軽く警察も動かない。殺人事件なら100人体制、捜査本部が出来るのに車の盗難だと見つかってから連絡があるくらい。もっと厳罰に処して国外退去とか厳しくやってほしい。ヤードについても何かの管理が必要なのでは? 

 

 

・市長が高級車に乗る理由は、社長が高級車に乗る理由と似ている。 

自分が贅沢したいというより、身だしなみの一環。移動に軽自動車じゃなくクラウンを使うのは、Tシャツじゃなくてスーツを着るみたいなもの。訪問相手に失礼のないようにとか、それなりの格があることを示す信用度みたいな感覚が、昭和の頃は大きかった。 

 

であるなら近年はスーツよりも動きやすい服装で仕事をする、みたいな風潮になってきたから、コンパクトカーで十分では?という意見もわかる気がする。 

一方で、市長の公務ってスーツにネクタイがドレスコードみたいな会合も多いから、そうなるとTPOに合わせたクルマを用意するぐらいなら、普段からそこそこ良いクルマに乗ってもらおうというのも、わからなくはない。 

スタッフなど人数を乗せたり荷物も運べたりするアルファードくらいでちょうど良い感じがするけどなぁ。センチュリーとかベンツとかに乗っているよりは庶民的では? 

 

 

・昔住んでいた市で市役所の車庫から市長公用車のプレジデントが盗まれたことがあった。 

車は数日後に見つかったが、ドアキーが壊されてスターターが直結されていた。犯人は好きなだけ乗り回してガス欠で乗り捨てたようだった。返ってきた車は修理して、その後も暫く市長が乗っていた。 

結局、犯人は捕まらなかった。 

解体ヤードもNシステムも防カメも無かったのどかな時代の話です。 

 

 

・数ある高級車でトヨタ車が狙われる理由は? 

数多く走る車の中でコンビニやらどこやらに突っ込んだという報道が多かった車は? 

狙われたり、事故等々多いのにも訳があるのでは。 

スマートキーとデジタルキーの複合解除じゃないと動かないとか利便性より先に先ずは安心出来る仕組みを行うべきと思うが。 

これだけ問題視されているにも関わらず対策がほぼ無に等しい後手後手企業が国内トップ企業というのも・・・。 

 

 

・前例主義で刑量が決まり続ける以上、クルマの金額が上がろうが何回盗難を繰り返そうが被害者が受けるダメージに見合った刑量にはいつまで経ってもならない。それに交通事故にしろ自動車盗にしろなぜか異常に刑量が軽ければクルマ関係の犯罪が減る訳がない。こんな簡単な事、立法する議員が誰もいないのが不思議で仕方ない。 

 

 

・セキュリティがとっくに突破されまくって耐性が低いのにTOYOTAが有効な対策を取らないから盗難が増える一方。 

車種によっては指紋認証などのセキュリティ追加してるけどメンテナンス用のバックドアがあるから簡単に突破されて意味無し。 

他の一般ユーザーの自動車保険代が高くなる原因にもなってると思うのだが、あまりのお粗末さにTOYOTAは車が売れれば良いので放置しているとしか思えない。 

TOYOTAの高級車の車両盗難保険はTOYOTA持ちにしないと本腰を入れての対策はされないのと思いますね。 

ソフトウェアの改善でも盗難対策が出来る点は幾つもあるのに全て放置なのは幾ら何でもおかしいと思います。 

 

 

 

・過酷な環境下でも故障が少なくメンテも単純な車は頼もしいし商品としての魅力度が高いが短所として盗難率が上がってしまう。どんなに商品力が高くても盗難されたら意味がないので長所と短所がトレードオフにならないと考える人は購入対象から外すのだが販売減になるほどのインパクトはない。勿論メーカー的には販売台数が肝となる業種なので盗難対策だけに予算を使えない。難しい問題。 

 

 

・まさか、公用車だからって警察が本気で捜査するんじゃないだろうな。一般的に車両盗難に遭ったら発見される事は稀ですよ。これで発見された場合、公用車だからもしくはニュースになったから真面目に捜査したんだと思われても仕方ない。公用車だろうが個人の車だろうが、警察はもっと真剣に捜査するべきです。 

 

 

・現代の車は簡単に始動出来て、簡単に運転出来るのが問題。それを逆にしたら? 

昔はまず薪を用意して火を起こし、フロントでクランクをグルグル回して、やっと動くかどうか?の世界だったそうだ。 

薪を使うまで行かなくとも、エンジンの始動はクランクを回す方法に回帰した方が良いんじゃないかな? 

 

 

・個人的にエアタグなどのGPS付けるのお勧め。 

以前、ハイラックス盗難にあったけど、深夜2時頃盗難にあったけど、警察の迅速な対応していただいて、5時過ぎには逮捕してもらった。 

三人組で日本人。 

車は無傷だけど気持ち悪いので数ヶ月後に買い替えたけど。 

車のセキュリティはやっぱり限界あるから、個人の対策があると、より良いかもな。 

しかし、車両窃盗多すぎるし、もっと罰を重くして欲しいな。 

車無いと不便だし、直ぐ保険も下りないし、車は高額もあるけど、思い出とか思い入れもあるし。 

 

 

・販売側 自動車メーカーがこれだけ盗難が 

起きているのに対策は強化しない 

高い車売るだけで 

セキュリティも社外品の方が優れているのが 

現状 

売るだけでなくもっと盗難対策を 

考えて行くべき 

 

 

・トヨタは盗難対策を怠ることで代替により儲かるのかもしらんが 

欧州車レベルでイモビ強化するべき 

あちらでは車両盗難が難しくなっているので 

窃盗団はパーツ泥棒にシフトしている 

トヨタは盗まれるほど大人気など呑気なことをいう人もいるが 

簡単に動かせるというのが大きな理由 

ユーザーは後付けのセキュリティで対策しましょう 

 

 

・自衛策として、GPSトラッカーを車に隠しておいて、盗まれたと判明したら追跡していくしかないな。 

最近は足がつくのを恐れて、付近のコインパーキングに置いて様子見するらしいから、追跡が早かったらまだ助かる可能性がある。 

問題はGPSのたどり着いた先が怪しいヤードだった場合。 

一人で乗り込んだりしたら命の危険があるから、警察に通報するしかない。 

ただ、警察が動いてくれるか?の問題は残ってるけど。 

 

 

・市長公用車・・・・まさか税金で購入した公用車が盗難被害に遭うとは思ってもみなかったのだろう。 

盗難頻度の高いアルファードなのに窃盗犯を甘く見た結果ですね。 

これだけ世間では自動車盗難が横行しているのに、車庫に施錠だけでは危機管理能力に欠けるとしか言いようがない。 

セキュリティ専門家を交えて対策を執りましょう! 

 

 

・随分前から、ハイエースとかの盗難は多発しているけど、盗難組織が摘発されたと言う話は聞かれない。 

警察OBに、その件を話した事が有るけど、盗んで直ぐに(僻地で)解体し、コンテナに積んで海外に送っちゃうので、警察も追い切れないと言ってました。 

でも、やはり警察には頑張って貰わないと。 

 

 

・買う方も盗まれる前提(覚悟)で買うべきですね。 

それか魔改造して本人以外の誰かが勝手にエンジンかけたら電気ショックが流れるようにするとか。 

何にせよ、国の法律が変わらない限り 

この手の窃盗は無くならないし、捕まったところで 

執行猶予付きの恩遇判決しか出ないだろうから 

犯罪者にとっては盗みたい放題ですね。 

まあ、国のトップ様の愛車が盗まれるような事態が起きればさすがに法律が改正されるんでしょうけど 

 

 

 

・日本の窃盗罪は軽いのでやったモン勝ちになってしまっている。 

窃盗罪や詐欺などやる気で犯した罪には厳罰を科してほしい。 

被害額の倍の金額を稼がなければ出所出来ないように強制労働を科して、二度と刑務所に入りたくないようにしないと犯罪は減らないと思う。 

 

 

・少なくとも公用車の保管場所にカメラが設置されていない訳が無いので、その画像を公開して早い犯人逮捕に繋がると思う。 

今後は、施錠の方法や管理を第三者に託すなど、多方面の話を聞きながら保管をして欲しい。 

先ずは画像の公開から。 

 

 

・犯罪者に優しい報道もこれらの犯罪を助長していると思う。 

 

よく盗難の録画などが映されるが、なぜ顔を隠す? 

完全に車を盗んでるんだから顔出ししてもいいだろう。 

 

別件だが昨日、古着を90着盗んだ男の録画が流されていた。これもモザイク。完全な泥棒である。顔出しした方が早く捕まるだろうに。 

その他、無人販売の犯人も同じ。 

 

犯罪者、加害者の人権? 悪いんだから顔を出されてもしかたがないだろう。早くつかまえて更生させてやった方が優しいと思わないか。 

 

 

・自動車業界も真剣に盗難防止を考えてほしい。盗難されたらまた車が売れるからそのほうがいいのかと思ってしまう。車と携帯と連動させて車が動いた時に警報なるとか、盗まれたことがわかったらハンドル近くから唐辛子スプレーみたいなの遠隔で噴射できるとか...あったらいいな〜と妄想してみた。 

 

 

・ここまできたか、という感じでもあるけど、 

おそらく5年もののリース車は最新の基準から比べるとかなり盗難対策のセキュリティ機能が弱い 

車庫の鍵さえ破れば、車を動かすこと自体は簡単だったろう 

 

 

・盗難したお金にあわせた刑罰をお願いしたい。500万相当以上なら死刑とか500万未満なら懲役25年とか。それくらいしないと盗難は無くならないと思う。車以外にも銅線が盗まれたり無人販売所から商品が盗まれたり。結局刑罰が軽いからやってしまうのだろう。 

 

 

・トヨタが何も対策しないのか不思議です。 

リースなら免責はあると思いますが盗難保険で弁済できるし。 

いくら盗難対策していても保険料が高くなるばかり。 

トヨタ系の高級車に乗っている方々、マジで明日は我が身ですよね。 

 

 

・日本では、盗難する側が銃で撃たれることも無いし 過激な防犯装置にひっかかる事もないし。 

リスクが少ないからやりたい放題です。 

どんな対策が、有効なんでしょうね。 

タイヤはロックナットにして、止めるたびに4輪とも空気抜いて エアも簡単に入れられないように虫ゴム脱いておいて 

とにかく走行出来ない様にするとか。  

立体駐車場みたいに上に上げちゃうとか。 

秘密基地並みの地下駐車場を作るとか。 

なんで、乗ってる側がこんなビクビクしながら暮らさいといかんのだ。 

 

 

・そもそも 高級車と言われる500万クラスから上の車種においてあからさまにセキュリティが幼稚です、昔から日本車は盗んて下さいと言っている様な物です、一般の方々は盗難を防ぐ手立てが難しいと思っていますがローテク.ハイテクの組み合わせによりあらゆる組み合わせのセキュリティが構築できます、しかしメーカーにとって盗難される方が利益になるので対応しません、過去 日本車メーカーは車両の安全性向上を自主的に飛躍させる事はしませんでした。 

悲しいかな欧米の日本車叩きによる輸入規制に逃れる時だけ必死になって対応しているのが現状です。 

 

 

・自動車窃盗団は、個人宅の駐車場から、中古車会社になり、ついに公用車も狙うのようになったか?。そうそう、警察署から押収車両も盗まれたこともある やりたい放題だな。悪い奴は長く塀の内に入れて管理しておいた方が、世のためだ。年取ると10年なんてあっと言う間。だから1年 2年の収監なんて泥棒にとっては、痛い目にあったと思ってないかもしれない。民事なんて言わないで窃盗金額に応じた刑期にして下さい。 

 

 

 

・近ごろ窃盗が非常に問題になっているので、こちらもハンドルロック等 思い当たる対策はしているのに、効果が無い。車メーカー側で盗難を制御するようなシステム対策をして欲しいですね。 

 

 

・公用車を盗むということは日本の納税者全員の財産を盗んだことと等しいのですから、盗難したやつは生半可な罰ですむと思うなよ! 

っと思ってもすぐ出てくるのでしょうね。 

政府は窃盗罪厳罰に消極的なので、ここは市長が条例改正でもして、対策お願いしたいところ 

 

 

・車という大きなものが見つからない訳がありません。というか隠しようがないです。解体するためには解体場に持っていなくはいけない。勿論、警察はその解体場の場所を特定している。それなのにも関わらず、何故、こうも窃盗が多くて見つからないのか。そこに警察の闇を感じる。 

 

 

・円安加速してるけど 

海外正規新品価格は超高額なんでしょうか? 

出処不明の物でもそれなりに手間がかかって 

最終価格は高そうな気がしますが、 

それだと正規品とあまり変わらなければ 

新品の方が良いと思うんだけど。 

 

 

・車……というか、一定の金額以上の窃盗は重罪に法改正してほしいと思います。 

リスクより実利が大きいからする訳で、ならリスクを大きくしたらどうでしょうか? 

 

合わせて、通報に少なくても良いので奨励金を出して、通報したい気持ちにさせるのです。 

常に誰かしらの人の目がある、窃盗しにくくなる雰囲気も必要かな?? 

 

 

・一番はトヨタ社外セキュリティーをつけてトヨタ以外に整備に出す事です トヨタでは社外セキュリティー付けた時点で保証外 整備もしてもらえないので社外に整備に出すべき それだけでどれだけ盗難が防げるか 自己防衛も必要 簡単に盗める装置ではなくきちんとした社外セキュリティーをつける  

そこまでしたくないなら子供一緒 車から目を離すなって事 車が見えない車庫に入れる 

 

 

・盗むことは良くないんだけど 

いくら国民が無駄だ無駄だと言ったって 

公用車には相変わらずこうした人気の高級車使ってるからこんなことになる 

外国人犯罪グループも公用関係にまで目をつけるようになってるなら 

真面目に公用車なんて盗まれない人気もないような車種にスイッチするのも 

市民にの声にも応えて自家用車を盗難されないような暮らしの警鐘にもなるよ 

 

 

・とうとう公用車までターゲットにされる様に成ってしまったか。 

シャッターを壊されてまで、もっていかれるって、防犯設定はどこまで厳重だったのか分からないが、最悪、盗難位置情報が割り出せるタグみたいなもので、対策するしかない。 

 

 

・トヨタ車は盗まれやすいからね。トヨタの純正のセキュリティでは脆弱性があり過ぎるから、社外品のセキュリティの装着は必須だよ。セキュリティの強化する自信が無いのなら、トヨタ以外の車にした方が良い。同じクラスでも格段に盗まれないから。 

 

 

・日本は刑罰軽いみたいですね。外国人で初犯ならまず不起訴だし。立法される方々も脱税中抜きやりたい放題で真剣に国を良くしようなんて思わないでしょう。盗難される車種は軒並新車契約をTOYOTAに受け付けて貰えない物が殆どで出回ってる数が少ないのも盗難に拍車をかけてるのではないでしょうか。 

 

 

 

・10万円引ったくられたら多少は捜査してくれるけど、1000万円の車が盗まれても交番のおまわりさんがやってきて、書類を書いて「出てきたら連絡くださいね~」って帰って行くだけ。そりゃ業務としてやるヤツ出てくるよね。 

 

厳罰化も必要ですし高額な罰金も必要でしょう。ヤードの抜き打ちチェックや出入り監視、輸出の厳格チェックなど必要だけどそういうのを決める人がいまいち認識浅いのが問題。 

 

 

・こういう盗難車の行き先は大体決まっているわけですよね。 

中古車業者のヤードで解体されたりロシア行の船に乗せられたりする。 

何も知らない素人の私ですらそれぐらい特定できます。 

それを全然壊滅作戦も行わず放置に近い警察というのは、「まあいいじゃないか」みたいな感じで半ば容認しているのでしょうね。 

 

 

・盗まれたほうを責めるのではなくて盗んだほうに厳罰をかしてください。なんで、取られたほうに「対策してない」とかそんな事言われなきゃいけないのか!とにかく、とったヤツら"AI診断して!毎日、1番不得意な事させるとか!とにかく、被害者が苦しむ世の中は無くして欲しいです 

 

 

・何で盗難多発してるのにもっと強力な防犯装置付けないんだろ。鍵壊されて盗まれましたじゃ済まんでしょう。公用車は税金が使われてる。盗まれましたで済むのは一般人だけ。市長の車なら警察署で保管してもらえよ。取りに行く手間があるが少なくとも盗まれる事はない。 

 

 

・国のトップレベルならある程度格みたいのは必要だと思うけど、たかだか市町村レベルで盗難に遭いやすい高級車なんて必要ない。 

姉妹都市交流やらでどうしても体裁を保ちたいとかならその時だけレンタカーでも借りれば良い。 

個人や民間企業なら好きにすれば良いが、公僕なら基本見栄より実用性を選ぶ姿勢を見せるべき。 

 

 

・公用ショーファー車はJPNタクシーで十分と思うがトヨタとしては高額なミニヴァンやセダンを売りたいのだろう。わざわざタクシーを車名にして権勢者に買わせない商魂たるや凄まじい。 

 

 

・サイバーフォーミュラのサイバーキー、生体認証、ナビゲーション用人工知能を搭載したAIによるドライバーの管理システムなど、近未来のセキュリティを搭載した車のアニメーションが1990年代に作られていたというのに…。 

未だにそれを搭載した車両が出ていないなんて残念すぎます。 

車を外部から起動できても、ドライバーが違うなどでセキュリティに引っかかれば動かす事もできないって事で窃盗を防げるケースもありえそうなのにね。 

 

 

・公用車にアルファードのような、高額な車が必要なのか? 

一般的な車で十分なのは、税収でしょ! 

心が貧しいものほど、高級なものを、要求しますね。 

私個人は、でかすぎて、安全面から考えても、住居の環境から考えても、到底、不要な車ですね。 

他人に見せたいのですかね?優越感をそんな所で味わうために。 

必要なら、当日でも契約すればいいのでは、と感じます。 

 

 

・高級車の盗難が増えれば、保険会社の車両保険の支払いが増え、最終的に私達の保険料に跳ね返ってくる。 

そんだけ盗難されてるって把握してて未だに脆弱なセキュリティで車作ってるメーカーも責任あるから、メーカーも保険料一部負担すべき。 

 

 

・新車はこのままで良いけど、中古車や車のパーツを海外に輸出したり持ち出す場合は、審査を厳格化して、その車や部品の素性を確認しないと持ち出せないようにすれば、盗難は減ると思うけどな。 

ちなみに、3~4年前に、国はその様な中古車や部品の審査を簡素化しました。なので、その時から盗難車を海外に持ち出し易くなりました。 

何故簡素化したのかは、窃盗団への忖度じゃないですかね。 

パチンコ屋と警察の関係みたいな・・・ 

 

 

 

・役所なんだし防犯カメラとかもしっかりあるでしょう。 

 

ただ、盗む手口はわかっていてもメーカーは盗まれればもう一台売れるからなのか明確な対策をしないねぇ。 

 

駐車場の作りを変えるしかないかもね。 

駐車スペースが50cm程度下に下がれば盗めないでしょう。 

 

 

・盗んだ車は外国に密輸されているんだよね。盗み方のパターンが有り、ものの数分でエンジンが掛かる。車のガラス割ってキーの所パチパチショートさせてとかじゃないんだよね。トヨタも警察もやり方や手口分かっているんだけどノーコメント。管理は所有者責任だから知らんフリです。 

知り合いの車屋さんも赤外線センサーと防犯カメラとアルソックしていましたが、アルソックが駆けつける10分くらいの間に2台のアルファードやられました。本格的な取り締まりとメーカーの対策が問われると思います。 

 

 

・とうとう、公用車も盗難対象になりましたか〜 

茨城県警がどうやって公用車を取り戻すかが、みものですね。 

この間の成田空港の盗難事件は時間勝負で社員の方がGPSを使って虱潰しにコインパーキングを捜査したおかげで、盗難車が全て発見されましたよね。 

警察もそれくらいやって本気で窃盗団撲滅してほしいです(警察に被害届けを出しても、中々捜査してくれないというか、やる気を感じない)。 

 

 

・盗難犯人を返り討ちにしても罪に問われないように法律改正してくれないかなあ。 

例えば、正常な手続きで車のエンジンをかけない時には、ハンドルから毒針が飛び出すとかね。 

リスクよりリターンのほうが大きいから、このような犯罪がなくならないんだよ。 

 

 

・近隣のコインパーキングに寝かしてるかもよ、GPSの追跡機能が切れるのを待ってアジト搬入が手口らしいから。なんちゃってスモークの自爆装置とかリモートで全ドアロック解除不能とか「懲らしめてやりなさい」機能が必要かもね。私ならハンドルロックバーと車輪ロックをこれ見よがしに取り付けときます。別電源の警報器もね。運転する盗賊にスピーカーから「アスタラビスタベイビー(地獄で会おうぜ)」って流してからパチパチ音とスモークの演出なら腰抜かしてクルマ置いて逃げるだろう。 

 

 

・後付けのセキュリティ、GPS、屋内駐車場等、言うのは簡単だがどれも思い立ったらすぐに手に入るような物ではない。後付けセキュリティやGPSは施工待ちが3ヶ月~1年という状況だし、屋内駐車場も盗難被害増加で人気が高く空きが無い。 

 

これらの順番待ちをしている状況で盗難されるパターンもそれなりにある事を踏まえると、警察が対策方法としてこれらを挙げるのは責任放棄にしか見えない。 

 

 

・捕まえてほしいです。 

人の物は盗んではいけません。 

しかも、税金で借り上げている車です。 

弁償をするんでしょうね。 

働いて得たお金の中から、頑張って出し合っているお金です。 

盗難が無くなることを願っています。 

 

 

・トヨタも悪いんじゃないの。盗難件数が多いから人気車です、みたいな感じで喜んでるかもしれない。 

まずメーカーが盗まれないような装置を開発すべき。いたちごっこになるかもしれないが放置するのはダメだろ。儲かってるんだから少しは顧客のために投資しろよ。最近はトヨタも誇れるような会社ではなくなってきている。明らかにトヨタ車の盗難件数が多いのならトヨタを訴えてもいいんじゃないの。日本人は甘いんだよ。トヨタ等のメーカーも日本人を甘く見ているんだと思うよ。メーカーの責任を追及しないと何も変わらない。 

 

 

・原付と150cc~250ccバイクとファットバイク自転車で間に合ってるから助かった~って感じですね 

 

過去に車1台だけ出先で盗まれたことあるし 

車が盗まれてからは150ccバイクに乗ってたら 

バイクでもいいや~ってなっちゃった 

車に乗る時はレンタカーでいいや~ってなっちゃった 

 

雨の日は屋根のカバーつければ特に濡れないし 

スピードも出さないしコケたこともないし 

車検不要なのはデカい 

 

 

・アルファードが狙われているのは知ってるけど、まさか市役所の公用車を狙うとは驚きです。確かに民間の駐車場よりもセキュリティーが低そう。まさかって思っているからね。 

しかし、こんなことが起きると、高級車を所有している人は、夜も心配で眠れませんね。 

 

 

 

 
 

IMAGE