( 189125 )  2024/07/09 15:21:21  
00

「胸糞悪すぎ」石丸伸二氏 選挙特番での元乃木坂・山崎を“フルボッコ”も違和感噴出

女性自身 7/9(火) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/61a073a8498650142ed39dfe6897abd98a3479eb

 

( 189126 )  2024/07/09 15:21:21  
00

7月7日に行われた東京都知事選で現職の小池百合子氏が再選されたが、2位の石丸伸二氏がマスメディアの質問に対して批判を浴びた。

石丸氏は難しい質問に対して軽視的な態度を示し、元乃木坂46の山崎怜奈さんに対しても尊大な態度を見せた。

これに対し、SNS上で石丸氏の姿勢に批判が相次いでいる。

(要約)

( 189128 )  2024/07/09 15:21:21  
00

(写真:アフロ) 

 

7月7日に投開票が行なわれた東京都知事選。現職である小池百合子氏(71)が当選を果たしたが、下馬評を覆し2位の得票数を獲得した前・安芸高田市長の石丸伸二氏(41)の姿勢が物議を醸している。 

 

【写真あり】石丸氏になじられた山崎怜奈 

 

この日、石丸氏は投票締め切り後の20時から各メディアの選挙特番に多数出演し、21時から放送されたフジテレビ系の選挙特番『Mr.サンデー“七夕決戦”都知事選SP』にもリモートで生出演。まず司会の宮根誠司(61)が「残念な結果とはいえ、相当手応えを感じた選挙戦ではなかったかと僕は思うんですが、いかがでしょうか?」と質問すると、石丸氏は「言葉を返してしまって恐縮なんですが、残念でもなければ手応えという評価も特にはしていません」と一笑に付す。 

 

宮根が心境を尋ねると、苦笑しながら「山ほどおんなじ質問に答えてきたんですが」と前置きした上で「繰り返すと、都民の総意が可視化されたというだけの現象ですね。メディアがよく注目されているのは、候補個人がああだこうだという話でしかないので。実に些末な視点だなというふうに、一蹴しています」と返答。そこで宮根が首を傾げながら「あのー。僕もちょっと頭悪いんで、意味よくわからないんですけど」というと、石丸氏は笑いを堪えるように下を向いた。 

 

スタジオの各出演者が石丸氏に質問するなか、元乃木坂46のタレント・山崎怜奈(27)の番に。まず山崎は「真摯に受け答えようとしている姿勢がすごく素晴らしいなと思いました」と石丸氏を称賛した上で、「叶えたい、実現したいと思われている公約の内容を拝見したりとか、あとメディアでの発信を拝見したのですが、国政と都政で、いくら東京って国家予算レベルの経済力だったり人口があるとはいえ、都知事として国政と都政の内容っていうのはかなり違うと思うんですね。小池さんのこれまでのゼロ公約も本来は国政政党として掲げるべき問題だったり、そのぐらいの規模のことがあったと思います。石丸さんだけじゃなく、他の候補もそこの混同が見受けられたんですけれど」と投げかけた。 

 

そして「石丸さんがやりたいこの先の政治っていうことを考えると、国政レベルなのか都政レベルなのか、どっちが重きが大きいですか。今の気持ちとして」と尋ねると、石丸氏は苦笑しながら、こう話した。 

 

「大変申し訳ないですが、前提のくだりがまったく正しくないなというふうに感じましたよ。ゼロ公約と私が今回掲げた政策、どこに共通点があるというふうに。全然次元が違うと思うんですけども」 

 

そこで山崎は自身の発言を補うように言葉を挟もうとしたが、石丸氏は続けて「解決ができない問題を作ってしまってたのが、あの7つの公約の実態です」と返答。そこで山崎が「小池さんとは分けさせてください。すみません、不勉強で」というと、石丸氏は「よろしいですか?」と述べた。 

 

 

改めて山崎が「国政の規模でしかできないことが、都政で実現したいって打ち出してる公約の中にもあったのかなっていう声も、私は受けたんですけど。そこの声に対しては、どうお考えですか」というと、石丸氏は「見方が違うんじゃないでしょうか。国政のレベルでやる、例えば国防とか外交はもちろん、都の範疇に入りません。ただ私があの中でうたったものは全て東京都として関与できる、裁量がある、その範囲に限定しています。当たり前の話ですけど」とコメントした。 

 

山崎は放送終了後、Xを更新し、石丸氏とのやり取りについてなのか、《ある場面、限られた中継尺で意図している疑問を端的に伝える力が足りなかったなと反省》《あ一怖かった、でも楽しかった、色々若くてすみません…今後とも精進しますので多めに見てもらえますと幸いです》などと投稿。山崎も反省していたように、X上では、番組での質問に対して《山崎怜奈さんは、ものの言い方が悪い》《単純に質問のレベルが低い山崎》《山崎怜奈?ってこの子向いてないわ》と厳しい声が。 

 

そのいっぽうで、山崎に対して苦笑しながら話すなど、終始手厳しい様子だった石丸氏の姿勢に対して、X上で違和感を表明する人も多くいた。 

 

《石丸伸二、山崎怜奈さんに対する態度が女を見下す姿勢そのもので隠そうともしてなくて本当に怖すぎる。こんな人が上に立つの絶対ダメでしょ》 

《石丸さんのインタビューの発言があまりにも胸糞悪すぎて、私がすごくダメージ受けてしまった…。態度とか発する言葉全てが嫌だった。本当に不快。山崎怜奈に対しての大人気ない態度とか特に。モヤモヤする》 

《年下の政治専門家でないタレント叩くのに何の意味があるのか。知識面じゃない点なのに「勉強不足」という言葉を出してあえて論戦を避けた山崎怜奈の方が大人な対応ってどういうことだよ》 

《石丸さん山崎をフルボッコにしてたけどもうちょい手加減してあげたほうが印象はいいと思う。 ここら辺改善せんと女性支持はきつそう》 

 

 

( 189127 )  2024/07/09 15:21:21  
00

(まとめ) 

コメントの中には、石丸氏の態度や姿勢に対する批判が多く見られました。

彼の過剰な自信や見下す態度、対応の難解さなどが指摘され、一部の人からは才能や頭の良さを認めつつも、周囲や一般市民に対する姿勢に疑問を持つ声も挙がっています。

また、マスメディアとの関わり方や、公共の場での対応についても厳しい意見が多く寄せられました。

投票者についても、政治家や候補者の本質に迫らずに印象や話題性だけで判断している問題を指摘する声がありました。

政治家としての責任や実務力、人間性についてさまざまな意見があることがうかがえます。

( 189129 )  2024/07/09 15:21:21  
00

・山崎氏の、都政と国政は重なるとはいえ、本質は異なるんだから、その違いも明確にする必要があるんじゃないかって、とても真っ当な質問。都知事はそれが混同されがちだし、石丸氏も広島だけでは地方の問題が解決しないから、東京一極集中を何とかする為に出馬したと宣言しているわけで、国家規模の問題が動機になってるんだから、誠実に答えるべきだろう。それなのに、〈アイドルの小娘が浅はかな質問しました〉て雰囲気作りで乗り切ろうとしてるのは、政治家としての能力と、いい年した大人としての人格を疑う。 

 

 

・これから先、たとえどんな大物だろうと、自分にとって有益な相手だったとしても常にこの態度を崩さずに自分にも相手にも厳しい人間としてやっていくのなら今の日本の政治でこう言う人も何人かは必要かな、と思う。 

ただこれからどこかの派閥に入り、自分達には甘く他の人間には厳しい態度を取っていくと言うのなら蓮舫さんと同じような形になっていく気がする。 

今回の事は取り敢えず一般の市民から説明を求められた、と思って相手にわかる様に努めて回答した方が正解だったんじゃ無いかな?とは思います。 

 

 

・安芸高田市長として旧来議員・議会とのバトルをyoutubeにあげて、多くのファンから喝采を浴び、私もそのうちの一人として視聴しておりました。しかし、冷めた目でこの人物を見てみると、「アレッ?」と気づかされる点も多くあります。くだらないマスコミの質問もどうかと思いますが、それを逆質問でやり込める姿勢には正直違和感を覚えます。真偽のほどは分かりませんが、安芸高田市長選で再選を目指しても、多分落選しただろうと言われているのが分かるような気がします。 

 

 

・東京都一極集中是正を唱えたので気にはしていたが、選挙が始まったらステルス状態になり政治のエンタメ化に一生懸命になり過ぎて注目するのをやめた。他の提言も具体的な説明を訴えるでも無くて、他の候補と差別化も図れなかった。都民にしてみたら政治のエンタメ化は要望としたらかなり下の方になり見える化よりいつでも見れる化くらいで十分な話で、議会を常にチェックするほど暇ではない。常に情報はあんたらが調べろ手法では直ぐに政治の限界が訪れるのは自明の理で、今回も見下しているアップデート出来ない高齢者にダブルスコアでボコられた。その見下している高齢者は全国どこでも同じ比率で存在していて、この先20年以上は同じ状態は続く。そこを捨てて政策を打ち出してもこの先当分負け続けるわけで、そこに説明するために聞いているマスコミに強く当たっても自分に跳ね返るだけ。 

 

 

・安芸高田市長の時の議会での動画何本か拝見しました、それと地元紙とのやり取りも、見ていて痛快だなと思いましたが選挙最終日のスピーチ聞いていて結構自己評価の高い人なんだなと感じ、開票後の各局での態度にずいぶん居丈高で人を見下してるなと思いました、全否定するのは簡単ですが人間力を磨かれた上で才能を生かしてほしいです。 

 

 

・自分も石丸さんを切り抜き動画で何回か見て好感を持っていた一人でした。 

でも今回の件で目が覚めました。編集で上手く見せないと、この程度なのかと残念です。 

 

ひろゆきさん、ホリエモンさんと同じく頭の良い人には違いないんだろうけど。二人と同様ボロも出てしまいましたね。 

下手に優秀な分、周りを見下してしまうのはわかるが、実際それを表に出さないのが一流だと思う。 

 

 

・この方は、公共の電波を使っている以上責任を持って欲しいと言われてます。 

アナウンサー、コメンテーター、ニュースの見出し一つで世の中の印象を変えられてしまう大きな力を持ってることの、自覚をして欲しいという解釈をしてます。 

 

そういう観点で見ると、まず終始事前に下調べもしない状態で質問を投げていることに気分を害すのは当たり前かと 

 

また質問の内容は質問では無く、質問者の勝手な解釈が含んだ問いになってるので、よく分からない人がそれを聞いてしまうと、この人はそういう人なんだと第三者が間違った理解をしてしまう、特にTVはそういう力を持っているから、まずはその誤解を防ぐためにちゃんと前提を否定するんだと思います。 

 

ここで、普通は忖度し、優しい言い方をした方が印象はいいのでしょうが、そこは責任持てというメッセージと捉えてます。 

 

 

 

 

普通は99%忖度するところ、しない、という選択をした。 

 

 

・まだ世間にしれ始めたばかりだから新鮮に映って見えるのだろうが、露出すればするほど本性が表れて来るでしょう。地元でも独善的という評価がある通り相手を自分より下と思えばぞんざいな振る舞いをするんだろう。きちんと見極める事が必要だね。 

 

 

・三島由紀夫は東大全共闘との討論会で 議論が白熱しても相手を決して論破しようとはしなかった。 

例え学生側からの度重なる挑発があったとしても、悠然と持論を展開した。  

会場に詰め掛けた1000人の学生を前に、たった一人で説得、終始相手に対する敬意が感じられたと伝えられている。  

一方、石丸伸二氏はどうだっただろうか? 開票結果終了後、ハシゴで各テレビ局のインタビューを受けていたが、 相手の揚げ足を取りながらほくそ笑み、得意顔になってがなり立てる様子は、 そうした態度に、正直、辟易とした。  

いたたまれず、 

次の瞬間、思わずテレビのスイッチを切ってしまったが。 

 

 

・一つは「落選」した直後で気分がいいわけがない。 

疲れも相当溜まっている。 

しかし、もともと自己顕示欲が高いので、テレビの出演依頼があれば出てしまう。彼はあれだけYouTubeで動画が拡散されているが、これまでテレビ出演は数えるほどしかない。 

それは、これまでの彼のメディア対応の「舌禍」が理由だが、そのメディアとの応酬が皮肉なことに、彼のYuTubeの再生回数を押し上げていた一つの要因だ。 

この「選挙特番」を観た印象は、彼を以前から知る人々と、今回の選挙で初めて知った人々とのあいだで分かれるだろう。 

初めて知った人々にとって、確かにあれは「第一印象」として悪すぎた。 

 

 

 

・この記事だけ読んで感じたのは、「メディアとはそういうもの」というのが分かってない感じ。 

他のメディアで何度も言いましたけど、というが、そんなことはメディアだって分かっている。 

なぜならその人に対して、何を聞きたいか、どういう言葉を引き出したいかというのは、だいたい同じだろうから。 

そして、こういう質問は、インタビュアー自身が知りたいからではなく、番組の視聴者や記事の読者に伝えるためにしているのだということ。 

 

あるミュージシャンの方がアルバムを出すときにいろんな雑誌のインタビューに答えているのを全部読むと分かるけど、同業他社からの同じような質問に、本当に丁寧に答えている。根気のいることだろうと思う。 

でも、それぞれが自分の読者に伝えたいのだと分かっているから、誠実に答えている。 

メディアとはそういうものだと思う。 

 

 

・小池氏の当確直後と有って聞く側、聞かれる側双方気の毒な状況では有る。 

逆に地上波で落選者陣営の中継が有ったのは蓮舫さんと石丸さんだけ。 

そういう意味で石丸さんの対応は勿体ない印象。この場においては、結果を都民の意思が可視化されただけ等とひねくれた言い方をせず、潔く敗戦を認め自身の力不足と支援者・有権者への感謝だけ伝えておけば良かった様に思う。 

 

 

・石丸が言ってることって正しいことが多い気はする。個人的には期待をしていた。 

ただ、本人が有能なのはわかるがその水準を他人に求め、それについてこれないものを見下しているように見える。仕事ができるプレーヤーが管理職になり、部下がついてきませんという感じに近い。 

あと、都知事市長選のときに国政は全く考えてないと名言していたが(中田敦彦のYouTube)落選して手応えあったらすぐに国政を匂わせる。 

結局、自分の野心のために成り上がりたいだけというのが避けて見える。 

 

 

・石丸さんはネットでは人気あるかもしれないけど、実際に直接接するメディアへの対応が非常に悪いみたい。 

おそらくメディア関係者で石丸さんのでファンは殆ど居ないと思われる。 

だから今後はあまり良いように報道されないでしょうね。 

SNS人気だけでやっていけるかどうか興味は有る。 

 

 

・政治家は、自分の掲げたビジョンをより多くの人に賛同してもらい実現に導いていくリーダーなのだから、話を聞いてもらう相手は、政治をよく知っている人だけでなく素人であり、お年寄りだったり、まだ学生だったりする可能性が大いにある。誰が聞いても分かりやすく伝えなくては始まらない。 

その点は企業のトップと大きく違う。しかも不機嫌が顔に出て、抑えられなかったのか、その必要を感じなかったのか。 

このバブル人気、よほど戦略がうまかったのだろう。 

 

 

・石丸さんは山崎さんのした質問を自分に投票してくれた人がしてもこのような態度でお返しするのでしょうか。 

若い人の得票が多かったみたいですが、若い人に限らず投票した人は何となくとか雰囲気で投票してる人たくさんいると思います。公約や人柄をきちんと理解し比較し投票に行く方ばかりではないと思います。選挙が終わったとはいえ自分を知ってもらうチャンス、今後の活動に支障が出るんじゃないですか。まぁこれが真の姿ならばどうにもできませんが 

 

 

・山崎さんのレベルが低いわけではなく、人はそれぞれ理解力が違うと思います。 

 

自分と同じレベル(石丸さんは自分より下と思っているのかな?)ではないからといって上から物を言うのではなく、相手の理解力に合わせて丁寧な物言いをしなければいけなかったように思います。 

 

都民のトップに立とうと思っていたのなら、より多くの人々が理解できる言動を心がける必要があるのではないでしょうか。 

 

 

・よく記事を読んでみると、確かに山崎さんも質問の仕方が悪い面もあったけど、石丸氏の答えの内容も不親切かなとは思いますけどね。 

別に国の問題は外交とか国防のことは言ってなく、普通に考えたら一極集中や教育等の公約の話だと分かると思いますけどね。 

頭は良いのなら、自分の公約に置き換えて考えることは容易にできた質問でしょう。 

学力の知識はあるけど、話の本質を読み取る力は無いのかもしれませんね。 

まあ、選挙で負けて我を忘れてしまったのかもしれないけどね。 

 

 

・都知事選関連の記事の一般ユーザーのコメントを1ヶ月程見ていますが、投票結果が出るまでの論調と投票結果が出た後の論調が随分変わったなと思う部分はあります。 

 

私は、投票における基礎的な思考について定期的にコメントし、プロフィールにも掲載し呼びかけてきました。 

 

なぜ投票前日までに問題や危機について注意喚起してこなかったかたが多いのか不思議に思います。 

 

 

・市長の時代からマスメディアに対してはこういう対応をしていたわけなので、前から動画見てた人からすれば「何をいまさら」って感じでしょう。 

地元の新聞社やテレビ局、議員に対してもちょっと心配になるくらいキレまくってましたからね。 

マスメディアをこき下ろす姿を面白おかしく見るか、毛嫌いされるか二者択一の人なので、都知事になったらどうなるのかなぁと期待していた派です。 

日テレやTBSは石丸さんに耐性がない人だらけで白けた雰囲気になるのは予想できましたし、共演経験のある橋下さんや泉さんのいたフジは比較的和やかだったと思いますけどね。 

あと「神奈川県知事選どうですか」って意外な角度の質問してたニコニコもよかった。 

このメンツで山崎さんが頑張ってあれこれ質問しなくてもいいのにと思いましたが、橋下さんのフォローに対して「私もそれを聞こうと思ってた」はないなぁと思いました。 

であればそう聞けばいいわけなので。 

 

 

 

・一連のやり取り見てて思ったのは、対コメンテーターと1vs1でやる分には石丸さんの言い方もまぁ分かるかなと。 

ただ単に質問者がコメンテーターというだけで、その回答を受け取るのは都の有権者であるということ。回答の相手方をコメンテーターだと誤認している。 

そもそも有権者が候補者全員の公約であったり信条を完璧に把握しているわけがなく、相手が不勉強なのは承知の上で回答しないと理解は得られないですね。 

 

 

・相当な自信家何ですね 

市長の時に議会で発言しましたが、立ち場を考えれば恥を知れとか大衆の前で言われた人達はどう思ったか 

確かに以前から国会議員の居眠りは話題でしたから大衆はよくやったかも知れませんが、部下に対しての態度は若しかしたら安芸高田市の市長選で反石丸が当選した事を考えないと、彼の発信だけを見て応援するのはどこかのポピュリズムかも 

 

 

・この生放送を見たが、石丸に対してかなり不快感を感じた。石丸は、自分自身に酔いしれているように見えた。こんな奴が市長を辞めて、安芸高田市民は良かったと思う。石丸が国政に出馬するにしろ、こいつの相手を見下す態度を見て嫌気をさした人々が多いだろうから、国政選挙では今回のようにうまくいかないだろう。 

 

 

・番組みていたわけじゃないので何ともだけど・・・・ 

 

個人的には、番組の司会や記者などでそれなりの経験を積んだ年齢の方の質問や問いかけと、まだこれからの世代のお若い方の質問とで同じように答えるのはちょっと違うと思う 

 

山崎さんの世代であの内容を質問するにはご本人なりに、日頃から政治や社会に意識をもって過ごされているはず。 

 

石丸さんは街宣活動では聴衆と目線を合わせることが出来るのに、TVを中心とするメディアに対しては、TVというだけで過剰に反応しすぎると思う 

 

もちろん報道の公平性などで、不平等を感じたことは沢山あったと思うが、せめて若い世代には、彼らが言っていることを最大限理解しようとする気持ちが欲しかったと思う 

 

なぜなら、石丸さんは今回の選挙で「これからの世代にたいする大人の責任」を主張していたのだから、これも大人の責任の1つに入ると思う 

 

 

・広島在住で、市長をしていた時にローカルニュースなどを見ていた時におもってたのですが、正しいことを言ってたとしても角がある攻撃的なので、もう少し議会の人と接することができないかと思っていました。まあ、若いから仕方ないのかと上から目線ですが。 

だから、こんなに持て囃されてることに不思議で仕方なかったです。 

落選もして嫌なことを何度もインタビューされてて気分を害していたのわかりますが、山﨑さんが気の毒で仕方なかったです。上から目線のパワハラな人なんだとしたら、議会の人と変わらないじゃないかと。 

 

 

・選挙特番での質問者の人選って難しい 

さすがに村重とかゆうちゃみとかを起用するのは論外として、山崎さんみたいなある程度の知識のある政治の素人っぽい人が疑問に思っていることをストレートにぶつけるのって素人目線からはむしろ有難い 

 

政治家気取りのコメンテーターまがいの人が専門用語をまくしたてて自己満足に浸るくらいなら山崎さんみたいな人が質問者で良かったと思うけど 

 

 

・若者は流行に乗りやすく長いものに巻かれることを嫌い自己中心的に自由主張や現状批判を好む人が多い気がする。 

だからこのような人に票が集まるのではないか。 

過去にも似たような人が現れたが結局は政治家を続けていない。 

石丸氏は政治家むきではないと思うのでいつか消えてしまうだろう。 

一匹狼では世の中を変えることは難しい。 

 

 

・都民が普通に解らないことを質問したとしよう。そしてそのような態度を取られた場合の印象は最悪だろうね。 

例え自分の思いと違ったたとしてもそれを説明して解って頂くことも必要だと思う。 

自分の真意と違うことは幾らでもある。 

それを説いて理解を求めるのも必要な事だと思ったね。 

 

 

・ここまで敗戦でのインタビュー嫌うならもう体調不良にでもして受けなければいいのに。 

負けた時ほど本人の資質が出る気がするんだけどな、この方が語る政策が実現し恩恵を享受するのは法制度や福祉に疎い国民も沢山いるんだけど… 

分かりにくいことを分かりやすく語るのはリーダーの大事な資質だと感じる。 

 

高い視座を持つと日々小さな日常を歩む市井が見えなくなるんだろうなぁ… 

 

 

・この人よく質問に答える前に何度も同じ質問に答えてるんですがとかさっきも〜局で話したんですがとかの前置き多い気がします 

みんなあなたの事を逐一チェックしてるわけでもないしましてや自分以外を支持してる人に自分の話を聞いて欲しいと思ってるなら同じ質問色んなところでされたとしてもちゃんと答えるべきだと思う 

頭がいい人だし他のメディアで答えた事は調べたらわかるだろくらいに思ってるのかもしれないけどそれじゃあ支持は伸びないと思う 

 

 

 

・本来、政治というのはここまで突き詰めて考えるべきなんだと思う。 

遊びじゃないんだし、バラエティ番組じゃないんだし、無知な状態の人から意味の無い質問が飛んでくれば、それ相応に返すのは当たり前な事なのかと。 

私も勉強が足りないけれど、日本人の多くは政治に対して軽く感じ過ぎているのかも知れないね。感覚的に「この人の正確いけ好かない」とか「感じ悪い」とかで投票を決めちゃってる人も多いのではないだろうか。 

 

 

・山崎さんも要領を得なかった部分はあるし 

石丸さんもお疲れだったんだろうけど 

苛々を全面に出していて 

もう少し抑えて大人な対応をできないものなのかなと思って見ていました。 

 

山崎さんはある意味政治素人の代表。 

都民や国民にはそのような人たちもたくさんいるし、弱者もいる。 

上から目線の対応に、今後政治家としてそういう人たちの意見を汲み上げたり、寄り添ったりできるのかなと一抹の不安を抱きました。 

しかも都知事なんて常にメディアに囲まれ 

同じような質問を繰り返し受けたり 

時には懐を探られたり、えぐられたりするような質問を公の場で投げかけられることもある立場。 

そのメディアを通して、都民や国民にわかりやすく説明をすることも大きな役割の一つ。 

選挙後の対応を見ると、性格的に人の上に立つ器じゃないのかなと思ってしまいます。 

 

 

・記者の質問が低レベルだったり、 

メディアの側にも一定以上の知識や常識、は必要かもしれんけど 

石丸さんの対応姿勢はただのクレーマーだとは思うがね。 

 

それは市長時代から露骨で 

上から目線のマウント取るだけで 

言葉の定義に固執して同じ問答をぐるぐる繰り返すだけ。 

 

記者のレベルとか関係なく、 

誰が対応してもトラブルしか起こさない人、だとは思うけど。 

 

確かにメディア側の質の問題は常にあるから 

それは記者も視聴者の代表として知識も思索も深める必要がある。 

 

だからといって石丸さん側が上から目線の尊大な態度で他者の悪態を好き放題して良い訳がない。 

節度が皆無だ。 

 

現状、2位だったことは注目だが 

敗れたいま石丸さんは無職、ないしYouTuberだ。 

タレントの人気とは違うわけだからメディアも変に担ぎ上げないほうがいいとは思うけど。 

 

ただ利用価値を見出す政党や組織は集まってくるかもね。 

 

 

・彼が当選しなくて良かった。 

彼の素性が明るみに出て良かった。 

YouTubeで作り上げたカリスマ的な虚像に対して、メディアは彼の独り善がりでハラスメント体質な実像を国民にしっかり届けるべき。 

 

メディアには逃げず戦って欲しい。それは社のためではなく、これからの日本のために。 

安芸高田は事実どうなっているか。 

東京や日本は破壊される可能性があった。 

 

 

・昨日、うちの旦那さんとやりとりしていて感じた違和感。 

石丸さんを崇拝(関心)してたが、わたしはインタビューやYouTubeみて感じたのは見下されてることが多くて苦手です。 

正直…モラハラ気味なのよ。 

論破してる方は悦に入ってて気づかないんだろうけど、今のこの時にこんな見下した物言いあるのかなって。 

頭良いのを引けらしてるんかなって感じた。 

政策も自分にはビジョンが分かりずらかった。 

確かに、目新しいのかもしれないし、斬新だが、なんか強烈な違和感感じた。少なくとも山崎さんは質問まともだし、なんならケンカ腰だけど古市さんも質問内容はまともだったよ。 

あの感じだと、都政のトップにならなくて良かったなと自分には感じた。 

 

 

・今回の番組で石丸氏は他人を見下す感じがあるなとは確かに感じた。政治家って分からない人には理解してもらうのが仕事なのでは?と言いたいけれど。それと相手の山﨑さんはまだまだ若いんだからそういう人に支えられてたのでは?とも思ったのに。 

 

 

・石丸氏既存政党に不満のある層を対立軸を作り判り易くこれらの層を掬い取り 

支持を得る戦略は大成功それもこれも彼が批判するTV放映のおかげも有る 

その上SNSを中心に支持が広まったのが勝因だ 

しかし最近はやりすぎで他人の意見は聞かず自分が常に正しいと思っている 

その傾向が過剰に見え隠れしこんな人に国や地方公共団体の運営を任せて 

大丈夫なのかとの危惧の方が大きい 

現に石丸氏の市長時代の2件の裁判で結審はしていないがほぼ敗訴 

その上石丸氏の後任市長は反石丸派が当選した 

これらの事が彼が市長で有り途中で去った地域には負の遺産しか残らなかったという事を明らかにしている様に思う 

 

 

・政治家にはレスポンシビリティが求められると思うんだけど。 

ポリスの直接民主制ではないので、政治的な知識が充分な有権者ばかりではないことは当然、予想されることなのに、知識不足と切り捨ててしまうなら、政治家である必要はないのでは? 

 

 

・石丸さんが市議会と揉めるのも多少分かるような内容。確かに言ってることは少し違ってたかもしれないが、もう少し寄り添って発言しても良いのかなとも思ったけど、これが石丸さんの良い所でもあるんだろうね。 

 

 

・この記事のインタビュー見ましたが、山崎さんの質問は前提が間違えていました。 

 

小池さんの都政ではクリア出来ない公約を掲げて、結局何一つクリア出来ずに8年間過ごしたのに対して、石丸さんは都政でしかクリア出来ない問題を上げています。そのクリティカルなポイントの違いを一緒にされちゃ怒るのも当然かと。 

 

Xで批判している連中もただの印象の話で、当人が何を言わんとするか汲み取っていない印象でした。 

 

日本の問題は大きくなっていますが、今だに勉強もせず、何となくの印象だけで政治を決めてしまう国民の意識の低さが、変な政治家を量産させているんじゃないですかね。自分達で選んでおきながら、日本の政治はダメだとか言ってるんですから、おめでたい方が多いてことでしょうね。 

 

 

 

・真剣に質問に答えたいから、真剣な質問をして欲しいという事なのでしょうか?番組のキャスト的に問題が有ったのかどうかは別として、若年層の有権者代表として出演したのでしょうから、そこは一歩謙って対応した方が良いと思う。 

 

 

・まず前提にあの場にタレントを居させたのがまずかったと思います。政治の世界って簡単な場所ではないですよね。一般人代表だったら選挙期間中に討論会をTVでやって一般の人の質問コーナーみたいなものを作ってあげれば本人も答えやすくなると思います。 

優しく答えるだけが正義ではないです。 

 

 

・自分に都合の良い話題でない時は態度が悪くなって急に難解な言い回し(大概屁理屈)で返すタイプタイプの人いるけどそんな感じ。当選として結実してないのに「手応え」と称する、頑張ったけど届かなかった話をするのプライドが許さないのだろうけど、上手に弱み強みを見せたり忍耐力や良い意味でのスルースキルも駆使して懐の深さが分かるようなタイプでないと、本来は都道府県の長のようなポジションて務まりにくいのではないかと思う。 

 

 

・都知事選あまり興味なかったから、そこまで見てなかったけど、この記事見てる限りでは、山﨑氏が言ってる事は正しいね。 

 

都知事になる事を、国政つまり国会議員に匹敵するかの様な雰囲気を作って居たのだとしたら、ちゃんちゃらおかしな話だよ。小池氏も同じね。 

 

東京をなんだと思ってるんだろね。 

東京が地元で東京を心から愛している人沢山いるよ。ホントに。 

東京に住んでる人達の生活や人生の豊かさに寄り添うのが、都知事のはず。 

 

だけど、石丸氏さんの行動は、都知事の席をステータスとして考えている表れだよ。 

 

東京の人達は外部の人間にこんなやりたい放題やられて良いのかよ。 

それともそう言うもんなの? 

 

 

・石丸氏は非常に優秀で人気だが、全てのインタビューなどにこの姿勢ででてたら、アンチが大量にでてきて人気が失速していくかもな。都合よく柔の姿勢も使ってうまく人気を伸ばして欲しいわ。厳しく正論を言う場面と、程よい発言をする場面とうまく使い分けないと人気が落ちていきそうな予感がする。 

 

 

・石丸氏の選挙とは無関係の者ですが、今回の選挙で改めて思ったのが投票する人もちゃんと立候補者の訴えや中身を見ないで表面の演出や話題性だけで投票してる人が多すぎだと思います。 

選挙期間中にお勧めで上がってくる安芸高田市の議会動画を見てたらとても投票したい候補者だと思いませんでした。 

敗戦してから本性が剥き出しになってメディアも叩き出す。 

 

国政も都政も政策選挙より人気投票な気もする! 

 

メディアも今回も小池氏、蓮舫氏、石丸氏、田母神氏以外は映像報道するけどその他絶対に受からないだろう諸派は名前だけで『公平を記すため』って全然公平じゃないから目立つ為に選挙ポスターの件や奇抜な政見放送する候補者が出るんですよ! 

 

だからこんな世知辛い行きにくい国になったのかな?って思います 

 

 

・石丸伸二氏は確かに頭の回転も早く、大手Bkのニューヨーク支店で就労していましたので頭脳明晰ではないかと思います。得てして、凡人からの視点では対話の内容が推し測れなくて噛み合わなくなることも否めないかと思いますので、自然に論破戦にヒートアップしてしまうのではないでしょうか。 

加味して、石丸伸二氏は対話相手には負けたくないとの気概が感じられますので、もしかしたら石丸氏の個性なのかも知れませんが優劣付け難く賛否両論になることもあるのではないかと思います。 

 

 

・山崎さんは他の番組にも良くコメンテーターとして出演されてますが、接続語が多くて色んな事を例えて話すので真意が伝わり難いです。もう少し要約して話す事を勉強されてはと常々思っています。 

 

 

・日本を変えるためには政治家も変わる、マスコミも変わる、国民も変わる必要があるという根底があるのでしょう。 

いつまでもマスコミも変わらなければ政治家も変わらないし政治がよくなるわけがない。 

下にみているようだという人が多いが基本的にマスコミは第4の権力で石丸さんは一般人だし、この番組に出てた人はみんな高学歴でしょうと。第4の権力であるマスコミ側で出演してるんでしょう。権力と一般人であるがまあ大雑把に考えて同じ土俵にいるのであれば厳しいこともいうのも相手をきちんと認めているということでしかないですね。アイドルだからかわいそうだとか、それはなめすぎてませんか?と。マスコミ側で権力をもって出演するなら、それ相応の覚悟をもって出演するべきだとおもいますね。まあ全てのコメンテーターにも言えることですが。 

 

 

・YouTubeの部分的な動画を見ていたので、市長時代、昔ながらの議員さんに対しての態度はすっきりしたんですが、選挙後の映像を多々見て、普通の人にもこんな喧嘩腰なんだとびっくりした。 

色んな人の力を借りて政治進める上で、余計な敵を増やす損な態度だなぁと。 

器の小ささが目立ちました。 

ただ頭の良い方だけにこの態度が印象悪いと分かっていても知名度上げるために敢えてやっているなら種類は違うけど、炎上目的のYouTuberと同じかなとも思ってしまう。 

 

 

 

・YouTubeの部分的な動画を見ていたので、市長時代、昔ながらの議員さんに対しての態度はすっきりしたんですが、選挙後の映像を多々見て、普通の人にもこんな喧嘩腰なんだとびっくりした。 

色んな人の力を借りて政治進める上で、余計な敵を増やす損な態度だなぁと。 

器の小ささが目立ちました。 

ただ頭の良い方だけにこの態度が印象悪いと分かっていても知名度上げるために敢えてやっているなら種類は違うけど、炎上目的のYouTuberと同じかなとも思ってしまう。 

 

 

・もともと石丸さんていう人は良く存じ上げなかったんですが、ずいぶん馬鹿なことをしたと思いますね 

自民党にも共産党にも入れたくない人が、よくわからないけどなんかさわやかなイメージだからという感じでたくさん票をもらったんだから、みなさんのおかげで善戦できました、とでも言っておけば、次の国政なり広島県知事選なりで、きっと当選できたろうに。 

あのマスコミ対応、ポスター代不払いで、せっかくの努力が水の泡。 

こいつにだけは入れないって人増えたと思うよ。 

小池さんも蓮舫さんもマイナスイメージにはならなかったからね。 

 

 

・正直こんなところでこそこそ批判記事出すんじゃなくて今石丸批判してる雑誌や日刊紙で徒党を組んで石丸さんに対して記者会見などで直接対決してほしいな 

全国紙の記者相手にボロがでるのか上手い具合に丸め込まれるのか興味深い 

 

 

・今後、この手の石丸批判はどんどん増えていくでしょう。 

おそらくそれも石丸氏の戦略ではないでしょうか。 

 

聖人君子よりもダークな面がある方がメディは食いつき露出も増える。 

そうして新たな仮想敵を作り出してそれと戦う姿勢を打ち出す。 

仮想敵はマスメディアや既存政党などなどいくらでも作り出せる。 

 

石丸氏はかねてより政治はエンタメだと言っている。 

エンタメにすれば参加者が増えていき自浄能力や経済効率も働き政策も内容も活性化していく。 

 

選挙に行きましょう!しか言わずに具体的かつ効果的な手法を生み出せなかったのがメディア報道。 

それを具現化したのが石丸氏。 

 

石丸氏には具体的な政策が見いだせないなどと言っているマスメディアの方々以上に政治に興味のなかった人たちを政治に参加させたのが今回の都知事選での石丸氏だったと思います。 

 

 

・今回わかったのが都合が悪い質問になると自分の方が知識あるのをいいことにパワープレイに持って行って相手を言い負かすことしかできないことです。言い負かすのは簡単なことですが、政治家やリーダーとして必要なのはいかなる時も対話をもって相手に理解してもらうことなので根本が違います。 

コメンテーターや一論客としてはありですが、今回のような首長には全くもって向いてないし、なるべきではない人間だと思います。 

 

 

・石丸氏が頭がいいというのは幻想で、「頭がいい人の言い方だから自分にはよくわからないんだ」と思わせるのが上手というだけ。 

論理性は欠如しているし、質問を理解して相手の聞きたいことに答える能力は完全に欠落していることがわかった。 

 

山崎怜奈さんも、この人の相手をする意味のなさに気付いて、「自分が勉強不足」と逃げる形になったのだろう。 

 

石丸氏の本性がいよいよ暴かれつつあるようだ。 

 

 

・タレントだろうが、なんだろうが、メディアのコメンテーターとしているのなら皆対等に接した結果。多くの国民に情報を届ける役割を得ているのだから、例えば今回都知事選立候補者がどのような考えで、何を伝えたいのか理解した上で質問する必要はあったと思います。女性だからといって予定調和のような、国民にとってまったく必要のない答えを優しく伝えることがメディアとして正しい姿とは思えません。女性だからとかタレントだからとか手を抜いてほしいのだろうか?私はきちっとした情報が知りたいし、伝わってほしいと思っているので、今回のように可哀想とかの印象を与えてしまう人選から間違っていたと思います。 

 

 

・見ていましたけど、山崎怜奈さんは他の人に比べ、言い回しが妙に長ったらしく、一人で時間をとても割いて語っている割に、言いたい事が「?」でした。 

 

限られた時間なのだから、きちんと端的に質問できないのですか? 

 

私は石丸さんを支持しないし、むしろ嫌いですが、あれでは誰でもイライラするだろうな、と思いました。 

コメンテーターとして公共の電波を使うなら、 

物事を端的に伝える、勉強をして下さい。 

 

 

・あれは質問が悪い。 

限られた時間の中なのに、自分の考えなのか、質問なのか分からないような発言を延々と続けてました。 

質問として、非常に分かりにくい、全くまとまらなってない発言です。 

 

そもそも、山崎さんの発言は、石丸への質問以外でも、番組の中のやり取りでもほとんどスルーされており、宮根は振りはするけど、その発言には完全無視のような対応でした。 

山崎さんは、テレビでコメントしていくのなら、自分の発言の稚拙さを自覚し、独り善がりになっていることを反省しなければいけません。 

フジテレビの、番組の、よく考えもしない、ただのミスキャストです。 

 

石丸にも反省すべきことはあるが、問題は山崎さんとフジテレビにある。 

 

 

・好き嫌いはあると思うが…その前に質問は精査して端的にすべき。大人気ない言うても山崎さんも良い大人ですから。あと、選挙が終わってからこの様な政策に関する事を質問するのもフェアじゃない。現職だけが得をする形をどうにかして欲しい。 

 

 

 

・確かに石丸さんも相手の質問の意図は汲んでると思うからもう少しそれに合わせて答えてあげても良いと思いました。 

しかし、聞く側もつまらない質問が多いのは確か。 

例えば、古市氏の「都知事選を踏み台にした?」いやいや今を必死で候補者は戦っているのに次の選挙を考えてる余裕は誰にも無いでしょ。 

あと手応えは?と聞かれて当選出来なかったのだからそんなの愚問でしかない。勝つつもりでやってたんだから。 

だから、インタビュアーも少しは解った人が聞くべきでしょ。 

 

 

・動画見たけど、質問が意味不明だったかな。  

山崎氏が思う、国政範囲の公約や言動を指摘し、これは国政じゃないとできませんよね?と聞けば良いだけだったと思う。 

他の動画も見たけど、誰に対しても基本厳しい対応してました。 

世の中、職場でも若い女性だからと優しくする男は居るけど、傍から見てたらキッショイですよ。 

 

 

・元乃木坂の肩書きは関係ないとして、混同の話を振りたいなら具体的に「〜は混同だと思うがどうですか」と聞かないと、漠然としすぎて答えられないと思う。マスコミ全体が今回の受け止めをと言うが、何を言わせたいのか? 

負け惜しみ、後悔、反省、そんなものを落選してすぐ言わせたい理由がわからない。 

当選した人のインタビューだけでよくない? 

しかも選挙期間中は大した報道もしなかったくせに、落選した途端に各社群がるって。石丸さんもアベマとかではしっかり受け答えしてましたよ。 

 

 

・石丸氏の論理や政治戦略は、安芸高田市では市議会の一部の議員方は、知識レベル等が低すぎたので、外野からは石丸氏の方が筋が通っているように見えていた。  

 

ただ、石丸氏は自身の正義感(ナルシスト)が強すぎる部分があり、自らの考え方や方法論理が最善策であることを絶対に譲らない。  

 

とにかくイエスかノーか、0か100かで判断することを基本にし、それは外野から見れば分かりやすく、痛快に感じるところでもある。  

 

自分の中に常に頑丈(頑固)なマイレール(既定路線)があり、いつもその上を走るのだが、マイレールから外れた部分(論理)ついては認めず容赦もない。  

 

前の居眠り議員は脳梗塞が原因で、その診断書を市長が破り捨てたらしいが、それこそマイレール(論理)の外なので、許せなかったのだと推測できる。  

 

だから、マイレールの外の返答できないものについては答えに困るので、すぐに質問返しをするのだろう。 

 

 

・言葉から具体性と実現性が見えてこないと感じてしまうんですかね? 

 

あー言えば、こう言う、に感じてしまうんですかね? 

 

本質的な議論を避けて中身が無い薄っぺらな、口が上手いだけの人って感じる人もいるんですかね? 

 

確かに、現悪を叩きつぶすと言うイメージ戦略には成功してるんですかね? 

 

あと、この人は自分に非があっても、絶対に認めない人ってイメージも抱かれてしまうかもしれないですかね? 

 

少なくとも、傾聴力は低いイメージがあるんですかね? 

 

残念なのは、高飛車とか上目線なんかの感じを受けてしまうからなんですかね? 

 

正論とか正義感とかも前面に出ている感じも受けてしまうのかもしれませんね? 

 

人心掌握術に長けている感じも垣間見えないんですかね? 

 

 

・勉強不足の都民ですが東京1極集中の解消なんて都民は望んでませんよ。それこそ国政でのお仕事だと自分も思いますよ。誰のための政治をするつもりだったのでしょうか。元いらした市も反石丸の方が当選しましたし、ポスター代、ゴネてないで支払いましょうよ。日本で一番フォローワー数が多い市になったみたいですが市民の生活にどういう影響があるんですかね?再生数で稼いだお金が市民に還元されるのかな? 

 

 

・この場面を見て、「だからテレビはオワコンなんだ!」「タレント崩れの評論家気取りがー」などと膝を打つ人も多いでしょう。(実際にそう言うシーンは多いですし) 

でも、石丸さんは決してテレビはオワコンだと思っていないはずです。タレント評論家の芯をくわない質問、大歓迎のはずです。既得権と対峙し真のリーダーシップを発揮する若き改革者を表すにはこの上ないステージですからね。 

 

 

・政策は、政治家にとって最も重要な部分、立候補者にとっては我が子のようなものではないかと思います。それを他人のものと一緒くたに論じられて、石丸氏はたいそう不愉快だったと思います。 

 

小池さんは「首都防衛」「少子化や災害、外国の脅威などから首都を守る」と、都政では不可能な公約を掲げている。 

石丸氏は、都政を見据えた政策を掲げている。 

 

メディアなら、政策の違いくらいきちんと分かっていないといけないです。立候補者を侮辱しすぎています。 

 

 

・>年下の政治専門家でないタレント叩くのに何の意味があるのか 

 

政治専門家ではないタレントを政治特番に起用する方がおかしいとは思わないのかな? 

 

立候補者に質問をするというのは、フジTVの代表として質問をするということなんだよ 

一般企業で取引先と対応するのに、ベテランも新人も関係なく、会社の名前を背負うんですよ 

その意味で、山崎さんは勉強不足だったということです 

 

正しいものは正しい、間違ってる部分は間違ってると言うのは、石丸さんが一貫してやってきたことです 

他の出演者にも同じ態度で接してましたよ 

それは、山崎さんを「仕事の相手」とちゃんと認識してるからです 

手加減することこそ、相手を見下してる証です 

 

 

・安芸高田市の議員と一緒。ふんわりとした質問はこの人には通じないよ。 

他候補との公約の類似性を言うなら、石丸氏の公約のこの点がある候補のこういう公約と類似性がありますがそれについてどのような違いがありますか?とか。公約の中に国政レベルのものが混在するというので有れば石丸氏のこの公約が国政レベルの事象ではないですか?と具体的に問わないと、あのような返しになるのは動画を見てればわかります。何をもって手ごたえというのか、それは定量的な話なのか、仮にそれがあったとして何につながるのか?などもう少し具体的な話で質問しないと通じないよ。 

まあメディアもザコ候補者として扱ってきて、上から選挙を総括しろとかほざくからああいった返しされるんよ。思い上がりも甚だしいな。 

 

 

 

・安芸高田市の議員と一緒。ふんわりとした質問はこの人には通じないよ。 

他候補との公約の類似性を言うなら、石丸氏の公約のこの点がある候補のこういう公約と類似性がありますがそれについてどのような違いがありますか?とか。公約の中に国政レベルのものが混在するというので有れば石丸氏のこの公約が国政レベルの事象ではないですか?と具体的に問わないと、あのような返しになるのは動画を見てればわかります。何をもって手ごたえというのか、それは定量的な話なのか、仮にそれがあったとして何につながるのか?などもう少し具体的な話で質問しないと通じないよ。 

まあメディアもザコ候補者として扱ってきて、上から選挙を総括しろとかほざくからああいった返しされるんよ。思い上がりも甚だしいな。 

 

 

・メディアに出ているのなら、少しはちゃんと学習しろよの気持ちや、何回も何回も同じ様な事を聞きやがって、それにニコニコ答えると思うなよみたいな感じだったんですかね。まぁ、自分のレベルに合わない人にこれだけイライラするのを見ていると、個人的には、この人がリーダーで有ってほしくはないですけどね。 

 

 

・20代の若者です。 

彼は論理的に隙のない質問以外相手にしません。メディアは広く人々に理解を促す場でもありますが、自らの主張が理解されるまで丁寧に対話する責任を彼は意識しておらず、疑問を感じています。 

ただそれよりも彼について問題にしなければならないと思うのはその振る舞いです。良くも悪くも彼は扇動的です。若者は見事に熱狂しています。その影には、メディアへの不信があります。知名度の高く有力な人の主張を優先して報道する、これは今も昔も普通に行われていることです。彼はせいぜいネットで有名な市長。その彼が出馬しても最初から小池氏等と対等に報じられるわけないと分かっていたはずです。案の定落選後にそれを大々的に批判しました。これで支持者はメディアへの不信を更に強めるでしょう。冷静に現実を見れば、彼が当選する程彼の知名度を上げる行為をメディアがしたとすれば、それこそ偏向報道となるはずなのですが。 

 

 

・そもそも選挙直後の忙しい時間の中で各局の特番に引っ張り出して同じ質問ばかり繰り返し、タレントにまで無理して質問させるのはどうかと思う。答える方もストレスが溜まってるでしょう。またタレント相手にとか女性相手にとか大人気無いとか言ってる人いるけど、選挙特番の報道インタビューしてる側の性別とか職業とか年齢とか考慮する必要は無いと思う。それこそ差別だと思う。イベントとして子供とかにインタビューさせてるのとは違うのだから。 

 

 

・こんな人が都知事にならなくて心底良かったと思っている。山崎怜奈さんの質問は的外れでも何でもなく真っ当な質問だったように感じたのは私だけでしょうか。 

むしろ、石丸さんの態度はこれ以上踏み込まれたくなかったが為に拒絶したようにすら見れた。 

それに石丸さんは女性だけでなく他者を見下す節があり、自己顕示欲が強く人の上に立ってないと気がすまないんだろうなとも感じた。 

 

 

・正直、この山崎怜奈さんの質問は長くて、 

何が言いたいのか 

意味不明な要領を得ないことをたくさん話をして 

それを丸投げして 

石丸さんに質問として、投げかけるものでした。 

 

 

山崎さんご自身でも理解しているのではないかと推測しますが 

自分を質問でアピールしたいあまり、 

 

質問する内容とは関係ないことを 

いろいろ話題を盛ろうとして話をしていましたよね 

 

(何らかの功名心がそうさせたのかも知れません。 

 話しながら、話の着地先を探っていましたよね 

 フラフラの質問でした) 

 

自分でも何を言ってるのか 

分からないような質問は 

相手にも迷惑をかけ、周囲も混乱させます。 

 

「知ったかぶり」で 

いろいろ質問を盛ろうとして失敗したように感じました。 

 

 

・山崎さんなりに一生懸命質問してると思うけど、それが伝わっているからずれてる部分を誤解されないように答えてるんでしょう。 

前段の指摘も含め、マウント取りたい答えというより子供相手でもリスペクトをもって全力で対応してると思う。 

若いから、女の子だから適当にあしらう受け答えではないでしょ。 

後からの本人のコメントも真摯に受け止められてる様子がわかるし。 

逆に古市レベルだと容赦なく拡散のネタに利用されちゃってるから。 

疲労困憊のあの状況の中でとてつもなく血の巡りが良いと思うね。 

 

 

・政治家なのであれば、質問にあまり囚われずに、インタビューを自論を展開するチャンスと捉えてアピールすれば良いと思うのですが。そもそもインタビュアーが適切な質問をしてくるという前提で受けてることが間違いだと思います 

 

 

・普段男女平等だとか言ってるメディアが石丸さんの答え方に違和感だとか言っているが、石丸さんは男女年も関係なく答えたに過ぎないと思ったのですが?。この報道記者はなんなの?逆にそう言う風に書かれては明らかに石丸さんが高圧的な人に思われるのですが、彼の忖度のない発言は、今の世の中でそこまで言える人がいたと感心していました。メディアの報道はイチイチ悪くしようとする報道、逆に傲慢でしかないと思います。職権乱用としか思えない。 

 

 

・そもそも、訳の分からない質問をしたほうが質問者として問題だと思うけどね。 

これまでの政治家はどんな質問にも曖昧に回答してごまかしてきたけど、石丸氏はきっちりと回答するタイプ。前提は質問の筋が通っており、整理されているものに対してであり、安芸高田市時代も訳の分からない質問をする議員は切って捨ててたので、今回の元アイドルも同じでしょ。 

少なくとも女性自身はちゃんと背景を調べて記事にする能力がないので、どうでも良いです。 

 

 

 

・おそらく有能な方ではあるのでしょう。既成政治家より斬新感も確かにあります。ただ、相手に対する思いやりや優しさを感じないんですよね。多様性が重視される社会になりつつある中で、人の上に立つならもう少し人としての器というか包容力が大きくないと嫌だなと思います。 

 

 

・石丸さんを応援しています。 

発言や考えにブレがなく、馬鹿正直だなあ…と思いますが思ったことそのまま言っちゃうんだろうなあ〜…と。 

誰に対してもそんなに態度が変わらないから、信用出来るなと感じますしね。 

人に好かれる態度とか方法って、おそらく賢い方だから多分本人わかってるけど。 

あえてやらないんだろうと思います。 

相手によってころころと態度変えて長いものに巻かれる姿勢だと、結局は収賄や献金みたいな問題の出てくる政治家と似てくる訳だし。 

もうちょっとまあるくうまくやればいいのに、とは思うけど。 

この石丸スタイルで結局選挙が終わっても皆、石丸さんのとりこ!?だから、ご本人の策にハマってるのかなと思いますよ。 

結局、みんなが政治に関心を持つことを目標にされてましたしね。 

 

 

・選挙が終わってからする質問じゃない。 

なぜ、今それを聞く? 

選挙期間中にもっともっと聞いてほしかった。 

それをメディアとして有権者に届けて欲しかった。投票の判断材料を届けるのがメディアではないか。 

そんな思いもあると察する。 

 

当初、ほとんどの地上波が小池対蓮舫の図式で報道されていた。石丸は届かないと豪語している著名人も多数いた。 

スタートラインが違うのである。なのに、ここまで来た。結果を見て急に扱い出す。 

メディアに対する失望があって然るべきである。 

 

 

・どの場面を見てもこの人は人を馬鹿にしたような話し方をしますね!頭がよろしい人なんでしょうけどトップの人間に必要な発信する言葉に魅力がないのではないでしょうか?自信満々の正論っぽい話し方が耳が受け付けない感じになりますね!主張は強いですがこの人に都知事という権力を与えると大変だったのではないでしょうか? 

 

 

・今までは曖昧な質問、変な質問でも相手が汲んでくれたけれど石丸さんはそれをしない 

答弁やメディアでの発言は基本的に同じスタンスで臨んでいるという印象 

しかも今回は選挙特番、選挙についての特別番組なんだから尚更 

もう少し物言いが柔らかければ印象も違うだろうけど、その裏には俺は物言いがきついからちゃんと勉強してきてくれ、そして国民に正しい知識と判断材料を提供してくれっていう思いもあるんじゃないかなあと邪推する 

兎にも角にも今の石丸さんはいろんな面で劇薬すぎるのは事実 

 

 

・マスメディアやプロモーションのあり方の改革も石丸さんのやりたいことなんだろうから、敢えてやってるのかなと思ったけど。まあ見ていて決して気持ちいい問答じゃないし、大衆の支持も考えると本人にとっては損になる態度だとは感じる。ただそれ以上にメディア側の要領を得ない質問、それでいて特権意識丸出しの態度のほうが目に余るけどね。 

 

 

・胸糞な悪役を成敗するスカッと系の動画や番組というのがあるけど、石丸氏はそういうのと似てるなと思ってました。普段、多くの人が何となくモヤモヤしていることをうまく言葉にしてぶった斬ってみせる。若い世代にはストレートに届いて気持ちがいいんでしょう。今回は石丸氏の物言いが悪役寄りになってしまったことで印象がブレたんじゃないですかね。 

 

 

・なぜ急に石丸氏に高潔な人格を求める風潮が出てきているのだろう?若くて棘があって生意気でも、長らく続いている腐った政治と忖度マスコミを怒りで駆逐することを期待している世論に推されているのであって、口先だけで行動はしない評論家たちへの絶望が背景にある。今のうちに芽を摘んでおこうと総攻撃を始めているみたいだが、行動と成果を見てから批判すればいい 

 

 

・他にも回答されている方がいますが、確かに山崎さんの質問は分かり辛かったと思います。 

ただ、あんな対応の仕方はないと思いました。可哀想です 

若い方に対する態度ではないと多くの視聴者は感じたのではないでしょうか 

そして、鼻で笑う態度も、とても子供には見せられない態度だと思います。 

Youtubeはクリックした人しか見ませんが、通常公共の場では様々な人が見ます。 

どんな状況であれ、人として最低限のマナーはあるはず 

私はそれが無いように見えました 

 

 

・逆質問の意図は質問内容が明確でなく確認の意味で問い正しているだけ 

あいまいな質問を勝手に解釈して回答するとお互い受け止め方が違ってくる 

 

当たり前な事なのだがそれが出来ない記者やMCが多すぎるのが問題なんだけど・・・ 

 

 

 

 
 

IMAGE