( 189150 )  2024/07/09 15:51:51  
00

日経平均終値4万1580円、史上最高値を更新…前日比799円高

読売新聞オンライン 7/9(火) 9:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8851d46925faf40f56ffcd4c729161dd10a15696

 

( 189151 )  2024/07/09 15:51:51  
00

9日の東京株式市場では、日経平均株価が史上最高値の4万1580円17銭で終了し、3日ぶりの更新となった。

日経平均は一時4万1769円35銭まで上昇し、取引時間中も史上最高値を3日連続で更新した。

ナスダック総合指数が過去最高値を5日連続で更新するなど、米国市場での好調な動きを受けて、東京市場でも半導体関連株を中心に幅広い銘柄が上昇した。

東証株価指数(TOPIX)も前日比27.94ポイント高い2895.55で終了し、2日ぶりに史上最高値を更新した。

(要約)

( 189153 )  2024/07/09 15:51:51  
00

東京証券取引所 

 

 9日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前日比799円47銭高の4万1580円17銭で、史上最高値を更新した。更新は3営業日ぶり。 

 

【チャート】日経平均の値動き 

 

 日経平均は一時、4万1769円35銭まで上昇し、取引時間中の史上最高値も3営業日連続で更新した。 

 

 前日の米株式市場で、IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数が過去最高値を5営業日連続で更新した。この流れを引き継ぎ、半導体関連株が買われたほか、化学や非鉄金属など幅広い銘柄が値上がりした。 

 

 東証株価指数(TOPIX)の終値は、前日比27・94ポイント高い2895・55だった。一時、2907まで上昇し、取引時間中の史上最高値を2営業日ぶりに更新した。 

 

 

( 189152 )  2024/07/09 15:51:51  
00

株に関するコメントや意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 株価が急上昇していることに対しては、慎重な見方をする声が多く見られます。

急上昇は急下落も招く可能性があるため、注意が必要だとの指摘があります。

 

- 経済政策や株価の動向には政治的な影響があるとの意見も見られます。

国民や有権者が政治に関心を持ち、積極的に選挙に参加することが重要だとの声があります。

 

- 株式市場の予測不可能性やリスクについて指摘するコメントもあり、冷静な対処や準備が必要だとの考えが表明されています。

 

- 投資に関する知識やリスク管理の重要性についての意見が多く含まれており、資産分散や長期投資の重要性が強調されています。

 

- 日本経済の現状や将来の見通しに対して様々な指摘があり、一部からはインフレや円安による影響が注目されています。

 

- 個人の投資戦略や経験に基づくアドバイスや、投資のリスクに対する警告がいくつか含まれています。

 

- 株価の上昇が実体経済と乖離しているとの指摘や、株価上昇への疑問も見られ、経済や政治の不透明要素に対する懸念も一部から表明されています。

 

 

(まとめ)

( 189154 )  2024/07/09 15:51:51  
00

・今年からNISAとかで株ってちょろいと思っている人が多いと思いますが、これだけ急に上がるってことは急に下がる可能性もあることを忘れないでいてください。必要なお金は投資せず、あくまで生活資金を差し引いた余裕資金で投資が望まれます。 

 

 

・大企業や株式・不動産・その他資産などを所有している方々には恩恵がある。そのような経済政策を与党自民党が長らく行っているのは周知のことだろう。より国民全体に恩恵があるような経済政策を望むのならば国民・有権者の方々は少なくとも積極財政政策・減税政策を推進する政党・候補者に票を投じる必要があるだろう。政治に無関心であることは何のメリットも無いことを国民・有権者は学ぶ必要がある。その上で政治・経済を学び参政権を行使する国民・有権者が一人でも増えることが望まれる。 

 

 

・株はあくまで余剰資金で運用すべきだと思う。というのも、暴落した時に動けるためには、生活防衛費とある程度の現金余力が絶対に必要。例えば、過去に日経平均が急落した時、余裕資金があった人たちは安値で大量に買い増しできた。その結果、大きなリターンを得られたわけだ。逆に、全資金を投入していた人たちは身動きが取れず、損失を抱えることになった。結局、株式市場は予測不可能な部分があるからこそ、冷静に対処できる準備が必要だよね。 

 

 

・全銘柄の一株あたりの生み出す平均利益(利潤)は2,500円だそうだ。銀行の預貯金が減る事は無いが株価は値下がりする事がある。それから考えると利回りが3〜5%あってもいい。一株あたりの利益2,500円とすると5%で割ると50,000円、4%で割ると62,500円、3%で割ると83,300円。バブルの頃の最高値が約39,000円だが実質は25,000円と見るのが妥当なところだろう。世界の値上がり平均を考えると3倍の75,000円というところだな。さて、みんなはどう考えるかだ。俺は上下の波があっても最低でも50,000円は超えると思うがな。そもそも米国の影響を受け過ぎるのがおかしいんだよ。米国に日本の防衛を依存しすぎているからな。憲法9条の2頃、日米地位協定を破棄して普通の日米同盟にしないとな。自主独立、自立しないと重要なところで日本は大きく儲けられないからな。 

 

 

・世界の株高、日本株の割安感。しかし、四万円超はバブルだろう。 

株価と実体経済が必ずしも連動しなくなって久しいが、普通は景気が良くて全体の株価は上がるものだが、いまの日本経済は良くない。 

日本企業の多くは売上と付加価値(稼ぎ)が横ばいだが、コスト削減、海外生産、金融・海外投資等により、「稼げないけど儲かる主体」に変化している。しかし、個人消費と設備投資が増えずに内需が拡大しないために国内の本業ではなかなか稼げない。  

日本では多くの労働者は低所得化しているが、企業の純利益や金融資産は増えている。多くの企業では内部留保(社内留保)が膨れ上がっている。 

そんな構造になっていることが、驚きの株価となっているのだろうか。 

 

 

・痛い目にあったことがない人は分からないだろうけれど、 うち の家は昔親が株で 失敗して 一家 心中の巻き添えになるかと思った。 それほど 勝ってる時は 浮かれるが 負けた時は 半狂乱になる ことが多い。 家庭は崩壊し、 株 はまともな人間のやるものではないと 子供心に 心に刻んだ。 証券マンは決して責任など取らない 。 よくよく こういう世界 だと 肝に銘じて入ることだ! 

 

 

・日経平均が大きく下げる要因になりそうなのはアメリカ大統領選ですかね 

おそらくトランプ確定でしょうが、彼は歴史的なドル高是正を求めています 

一気に円が高騰すれば旨味の減った日本株を海外投資家が手放し一気に株価が下がる可能性があります 

 

 

・今の日経平均は銘柄入れ替えを経て事実上半導体指数になっているからアメリカのNASDAQやSOX指数が上昇すると自動的に上昇する仕組みになっている。 

 

それでも最近はTOPIXも史上最高値を更新して、広く上場している企業が買われている。外需もそうだけれど業績の良さを好感しているのだと思う。 

 

 

・NQ100はドットコムバブルから10年以上、高値圏を抜けなかった。 

N225は狂乱相場だったバブル当時から30年以上、高値圏を抜けなかった。 

個人投資の本質は自分自身や家族をその恩恵に預からせる事。投資余命は人それぞれであり、その有限の時間が短ければそれだけリスクとなる。 

 

若い人は、もっとしっかりリテラシーを高めて、時間分散、資産分散を意識すれば昨今の数%程度のインフレなどどこ吹く風でいなすことができる。 

あくまでも猫も杓子も投資ではない。 

 

長年超薄給サラリーマン投資家としてこの世界にいるし、あらゆる暴落局面をその身に受けてきたからこそ、それぞれでリスクオン、リスクオフする必要がある。 

円貨に預けっぱなしと言うのもれっきとした投資判断である。 

 

 

・この株価はバブルだとか、円安が進みすぎているとか言ってる人は何を根拠に言ってるのかと思えば、大体が「以前と比べて」なんだよな。 

今、世界中でいろいろあってこの株価、この為替なんだから「今と比べて」これからどうなるかを考えたほうがいいと思うんだか。 

バブル期の高値を超えたとか関係ないと思うんだよね。世の中が全然違うんだから。 

 

 

 

・持株は下がり続けています。 

少しの利益で売った株は上がり続けています。 

本当に儲けるのは難しいと感じます。 

チャンスと思って最近500株単位で買った銘柄3種が毎日下がりショック、当分塩付にして我慢します。 

必ず大幅値上がりを信じて損切しないこととします。 

 

 

・株価が実体経済と乖離している、暴落すると煽っている人もいますが、株価が実体経済と連動していたもいう常識はコロナによるばら撒きで世界中から消え去りました。 

ただお金を擦りすぎて現金の価値が下がっているだけです。 

もし今後円高になるなら現金で持っておいても良いですが、自分は株を買ってます。  

なぜなら、現金は働けば稼げるからです。投資はリスクを分散するためにやります。日本円の下落リスクを回避するために海外株、日本円の上昇リスクを回避するために労働しています。 

株式投資のリスクヘッジとして働くのです。 

 

 

・信用取引は絶対にやらない!理論株価などしっかり勉強して思いつきで買わない。プライム市場の銘柄を3年から5年目処に長期保有で日々の上げ下げは無視、これにつきます。 

株式市場は機関投資家のマイクタイソン級のプロとど素人のおばさん、おじさんが同じリングで試合してるのと一緒なのです。 

コメントにもありましたが、自分が思ってる反対を実行したら儲かってたと私の苦い経験から今さら思います。 

 

 

・株価は上がる。しかし、日本国経済自体は軟調だ。 

いずれは復活もあるだろうが、いつになったら、安定経済成長になるか。 

これも資本家だけの問題か。労働者もかなりの努力を要する。 

挙国一致の精神で経済復活にとりかかる必要に迫られる。 

いつかはよくなる、ではだめだろう。今行動する、その精神だ。 

 

 

・600円高上がり過ぎなところもあるが今までアメリカ3指数最高値更新している中日本株は利上げどうこうと上げてこなかったんだから割安な日本株に集中するのも納得。ヨーロッパの政治不安も落ち着きアメリカほぼトランプ決定相場。半導体に勢いがある台湾指数も最高値更新しています。日本が上がるのも当然の流れですね 

 

 

・急騰した株価だから暴落するという安易な妄想をするのではなく、インフレにより日本株が正常化している過程であると考えるべきであろうと個人的に感じている 

 

毎回暴落暴落言ってる人は28000円の時も33000円の時も38000円の時もずっと外し続けているだろうけど、過ちはすぐに修正しないとみんなが上昇相場に乗って儲けている時に自分だけが波に乗れないというまともな投資家なら一番の屈辱を感じることになると思う 

 

 

・今回の日経平均株価の史上最高値更新は、日本経済の明るい兆候と言えるでしょうね。 

 

しかし、市場動向は常に変化するため、冷静な判断と適切な行動が求められるかと。 

 

自分に合った投資戦略を立てていかないとなあ 

とりあえずリスク許容度を再確認しておこ 

 

 

・20代半ばの頃、知り合いになった不動産屋の社長に言われるがまま株式投資を始めすごい利益を得ていた記憶があります。 

真面目に働いている給与の安い友達のことをちょっと小バカにしてました。 

でその後はご想像にお任せしますが本当に地獄を見させて頂きました 

時代は繰り返すかどうかなんてわかりませんがリスク分散し身の丈にあった投資を心がけましょう いざとなると5年も6年も耐えれることなんてできないものですよ 

 

 

・為替安、インフレなんだからそりゃ株高になるよ。いまだに日本株は割安の範疇だしね。 

むしろインフレで未だに現金しか保有していない人はどんどん価値落ちてるのに不安じゃないのかな。 

新ニーサでも国内株に50パーセント近く投資されているらしいし、これからも株高は進む可能性がありますね。 

 

 

・バブルの時は関係無かったけどリーマン来て311で日経が7千台まで落ちた時はさすがに全部塩漬けだったけど、旦那が『またバブル最高超えるかも知れんやん』って言ってて正直そんなん無いわ!って思ってた。でもずーっと投資やって来て現在がある。旦那とは別会計でやってるから普通に働いて銀行預金だけじゃ子供の学費やリフォームやいろんな購入資金や大金使った後に自分の資産はここまで増えてなかったと思う。これから先は下がり続ける日が来るかもしれないけどどちらでも経験を生かして続けていくだけ。 

 

 

 

・日経平均の中身を見てもそれほど強い企業が外されておらず、指標としては不完全。米国S&P500のような最強インデックスを日本の企業で組み直してほしい。該当企業が足りなければ日本版S&Pは100社で良い。ショボイ日経平均ですら、最高値を更新する。金を刷り、インフレし、労働者が必死に働き、天才が新しいモノサービスを生み出し、ヒトは生きるため、欲を満たすために金を使う。株式市場は設計どおり成長する。 

資本主義では株主が最強であって全ての頂点立つ。株を買い増し持ち続けるだけで、株主としての力を蓄えられる。しかも誰でも株主になれる。非常に平等なフェアな世界であり、リスクを取り続けたものが果実を得るだけの話。投資はタイミングではない。タイム。いかに早く市場に参加し買い持ち続けられる時間の長さ、金をリスクの海に泳がせて成長するための時間の長さで決まる。今の若者は正しい情報を手に入れられる。羨ましい。 

 

 

・昔は1万円札があれば 色々なものが買えたような気がする しかし今は 紙切れの ように 財布から消えていく 政府は 少子化対策に必死だが この生活水準では 安定がないので 小手先の 政策 をしても 日本の未来に 安心感がないので 成果は現れないと思う 

 

 

・円の価値がこれからも落ち続けると信じるなら 

より資産分散を考えなくてはならない気がします。 

貰えるお金を増やしてもらえるなどそれこそ期待できないのだから、持っているお金を守らなくてはならないと思います。 

 

 

・専門家はこの株高は円安と外貨の介入と、懸念的に言うが、株価は日本経済の先を見た総合的な市場の評価とではないか。昔と今の日本経済状況が違うと実しやかに言う専門家もいるが、物価が上がれば少し遅れはするが給与も上がる歴史的事実がある。円安、物価高は給与が上がるまでの少しの間、適切な財政出動などで(家計支出の増への現金給付などによる補完などで)消費の萎縮を抑えれば、中長期的には日本経済は復興しよう。円安により、工場が日本に回帰し出している。海外移転した企業の批判はあるが、半導体工場の設置で熊本の田舎が賑わいだしている。ただ、妥当な円レートで日本で造ったものが海外で売れねばならぬ。円が高過ぎて工場の空洞化を招き、日本経済が失速したことを忘れてはならない。メイク・ジャパン・グレイト・アゲイン。力量ある救世主の政治家の出現を期待したい。 

 

 

・私の保有は逆に、ここ3日くらい下がっているので平均をハイテク関連で強烈に引き上げているっぽい。片重が激しいと思うので前回の高値更新よりよくない流れかも。反動は近いうちに来ると思う。 

 

 

・米の実体経済と乖離している状態が破裂した時に日本は、耐えることができるかが心配ですね。するとNISAで海外投資していた人は、大目玉を食らう事になる。他国が自国通貨で取引を進めている昨今、ペトロダラーがどうなるかがポイントになる。 

 

 

・早く日経平均5万行かないかな~。 

現在個別株の評価額9000万(含み益4800万)、投資信託評価額5000万(含み益2200万)でここ15年ほど株と投資信託を買い続けてきたのが一気に実を結んでいる気がする。 

自分の計算だと5万行けば個人金融資産が2億(ほかにも3000万ほど余剰現金はある)になるのでFIREが見えてくる。 

 

 

・アメリカでは、逆イールド継続にVIXと失業率のボトム、バフェット指数も上昇を続けています。 

次のリセッションがいつになるかは神のみぞ知る事ですが、コロナショック後の投資ブームや新NISAの導入も相まって「負けを知らない大量のビギナー」が初めて体験するものになる事は間違いないでしょう。 

 

 

・日銀 資金循環統計 個人金融資産 

2024年3月末 現金・預金1118兆円 株式313兆円 投資信託119兆円 

2021年3月末 現金・預金1056兆円 株式195兆円  投資信託84兆円 

 

日本国民全体が物価高で貧困化してるわけではないからね 

リスク資産に投資してる層はかなりの恩恵を受けているのは日銀の統計で明らかになっている 

 

 

・新NISAで、成長枠一括投資で唯一マイナスだった日本株投信も、やっと伸びる。嬉しい。 

年初の高値以降伸び悩んでいたとかも、コツコツと積み立てできた人は、相当に心が強いと思う。 

 

 

 

・多分、海外機関投資家の皆様のバカンス前のひと稼ぎに利用されています 

 

日本経済の先行きの成長性に対して、何かサプライズが出たわけでもないので 

海外市場との対比においての「割安感」から短期投資資金が流入しているだけで「利ザヤ」が出た段階で、バカンス前に手仕舞いされてしまうでしょう 

 

円安効果だけで好業績を残している日本企業には「成長戦略」が無く、そこに投資資金が入るはずがありません 

 

これは、一過性の株高でしかない、と思います 

 

 

・株価が上がってるのに庶民の生活が楽にならないのはおかしい!と言いたくなる気持ちは分かるが、不満を言う「だけ」で現状が良くなるのはあり得ない。 

そもそも株価は実体経済と乖離しているので、株価で巷の景況感を語ること自体が完全にズレている(マスコミ報道では、さも関連性があるような言説がまかり通っているが⋯)。 

 

投資に限らず、副業なり節約術なり資産形成・防衛の手段はいくらでもある。 

どれも一朝一夕にはいかないが、それでも何もしないよりは遥かにマシだ。 

 

円安の定着やインフレの進行により、日経平均が中長期的に4万5千、5万と上がる未来は十分あり得る。 

その時になって、ほんの僅かでも資産を築けているのか、あるいは自分が置いてきぼりを食らってるのは誰かのせいだと不平不満を垂れ続けるだけなのか。 

 

この資本主義社会を生き抜くためには、常に前者になるべく行動し続ける必要がある。 

 

 

・時価総額1位2位のトヨタとUFJが下落しているのにこの伸び。 

日経平均株価の構成比率を少し見直したほうがいいと思う。 

半導体とユニクロの比率が大き過ぎる。 

 

 

・電気機械だけで大きく振れる日経平均と言う指数にあまり意味は感じない。 

一般人が好景気を感じるとしたらサービス関連銘柄が大きく上昇している場合ではないでしょうか。 

 

バブル景気当時とは大きくかけ離れた史上最高値更新ですね。 

(当時は子供でしたので何ら恩恵はありませんでしたが) 

 

 

・株価が上がるのは良いことだけどあまり気にしても仕方がない。20年後どうなっているかくらいでよいのかなと思う40代です。しかし円安、物価高は毎日の実感があるのでやはり厳しいな~とは感じています。 

 

 

・BOX圏を抜け出したようだ。とはいえ、メガ銀関係はもう上がらないようだ。米国は利下げが視野に入ってきたようだし、米国でも利鞘を稼いでいるメガ銀は収益減るし、日本では国債の利払いが大変になるので利上げは出来ない。日銀としては利上げしなくても米国が利下げ基調で金利差が縮まり円高傾向になるので、物価高には良い傾向だろう。中小企業にとっても金利が上がらない方が運転資金を確保しやすいのでWelcomeだ。輸出企業の業績が心配だが内需株が引っ張るだろう。銀行株よ、さようなら〜 かな。(今日、利確しておきました) 

 

 

・20年も続いた異様なデフレからやっと脱却して正常な緩やかなインフレ経済に移行したばかりです。円安もまたデフレ脱却には輸入物価高を通じて必要な要素で継続が必要ですが、ここにきてNISAを通じた海外投信買いが毎月1兆円を超え円安を誘発する大きな力となりインフレ基調を支え、日本の大企業の収益を拡大させ、株高を演出するという好循環となっています。 

 転機があるとすれば、トランプが米大統領となり日本の円安を容認しない姿勢をみはじめたときでしょう。とはいえその時点では、10円くらい円高になっても、150円台ですから企業収益の拡大が止まることはなく株高は継続すると思います。 

 なんといっても20年続いたデフレからの転換が始まった局面ですから、円安(NISA誘因)→インフレ→企業収益拡大→賃金上昇という好循環が続く限り、株高は続くでしょう。 

 

 

・最高値を更新した一方で、 

年初来安値銘柄が80を超えているのが現状。 

 

日経平均採用銘柄の一部が株価を釣り上げて 

いるだけで、配当金も出ないようなクズ株は 

低いまま。 

 

保有株が上がらないと言う人は、 

結構多いと思う。 

 

 

・日本含め先進国各国はインフレターゲット政策を取っているので、長期的には間違いなくインフレが進むと言える。余剰資金があれば株式に投資をするのは良い選択だと思う。 

 

 

・バブルじゃないと言いますけどね、景気が良い実感が全くないのに、高値更新って、バブル以外の何物でもない。 

普通の人は、怖くて投資できないです。近いうちに確実に落ちるのに、よくNISAとか投資できますね。 

 

 

 

・「株が上がっている」というよりは「円の価値が下がっている」が正しいので、まだ指数は上がる可能性が高い。株だけが全てではないけど、保有資産をインフレから守ることを考えないといけませんね。 

 

 

・この株高での景気が働く者にとっていつ還元されて、また景気が上がるのか半年後なのか一年後なのか先行き不透明なままで喜ぶことがなかなか出来ない。また反動が少なからずあるため。先行き不安な部分も多々ある。 

 

 

・株価の最高値は良いが大幅な円安の為に出稼ぎに来ている外国人が円が安過ぎてお金にならずに自国へ急速に帰っている様子が伺える 

大企業は海外への輸出で良いだろうが国内は人で不足に加え中華料理店などではバイトは皆自国へ帰ってしまい営業が出来ない店まで出てきている状況 

 

 

・金利ゼロ、円安でお金の行く所が株、ファンドしか無いね?但しお金も受けても価値無いので国内不動産投資?これも手詰まりじゃないか。日銀が無能なので円安は続く、輸入を抑えて国内生産と消費で生き抜くしか無い。 

 

 

・日本円安でオワターの人たちはこういうところも仕込めていないんだろうね。 

なんの価値もないインフルエンサーに何も考えずに同調して従うより、円安なんだから輸出産業のエクセレントカンパニーに投資しようとか、色々考えたほうが人生お得ですよ。 

まあ秋にはトランプ大統領就任で株価も乱高下するかもですけどね。 

 

 

・ハイテクなど一部の株がかなり値を上げてるようですね。 

香港も上海も下げ続けているのが不気味です。 

株が大きく上がっても下がっても動じることのない資産ポートフォリオで長期投資していれば問題ないですね。 

 

 

・株価と景気は反比例する傾向がある。これでまた我々の生活が苦しくなる 

株価が上がるってことは円安インフレが今後も継続する傾向にあるってことなので株が堅調なのに反して我々の生活は逼迫することとなる 

 

 

・東証スタンダード市場指数はマイナスなんですが... 

指数がらみの、半導体関連値嵩株だけが爆上げして、指数がつり上がる 

SQ週独特の波乱です。 

これを持って、株式市場が全面高だと思う人が出るような報道は控えるべき。 

 

総理が、喜んで金融増税をやらかして、大不況になりかねません。 

 

 

・間違えないでほしい。日本が経済成長しているのではない。 

日本円の価値が下がっているから、円建ての株価が上がり、今まで買えていたものに手が届かなくなっているだけだ。 

以前から持っている人は高齢者を中心に資産がどんどん増えていく。 

若者など、株を持っていない人はどんどん手が届かなくなる。 

日本人が牛肉を食べづらくなっているのと同じ。 

これがアベノミクスの成果だ。 

 

 

・素人は暴落するぞーって思うかもしれませんけど、バブル期と今では過熱感が全然違います。 

 

むしろこれからジワジワ上がって行くのだと思います。 

 

株価が少しは従業員に還元してもらいたいものですが、おそらく大企業だけなんでしょうね… 

 

 

 

・米国等の下半期入りでのリバランスが原因では、米国株も値上がりしすぎだし、円安は強烈、日本株の比重が下がりすぎてバランス運用のリバランス圧力がかなりの部分を占めているから、業績も大したことはなく、政治不安まである、地政学的リスクも大きく、値上がりできる要因が見当たらないのに上昇しているのは? 

 

 

・上昇はありがたいんだけど、実質経済としては経済や経営と株式投資のあり方(相対関係)が日本はちょっと異常。 

周りの経営者連中や海外投資ファンドなんかは、銀行でお金借りまくって(日本はまだまだ低金利で借りれて株式投資するほうが利回りが良い)、株式投資しまくってる。 

これはいわば資本逃避の一種であり(株式投資すれば儲けれるという現実逃避)、それが行き詰まったときにどーなるのか?、という日本市場は怖さがあるね。 

 

 

・それはめでたい。 

株価最高値 というニュースには 

株価よくても国民の生活には とか実感ない といったコメント増えるだろう。 

確かにいまの自分も大して株は所有してないので直接的な恩恵はない。 

 

当たり前だが低いよりいいし 

中国韓国より雇用安定 欧米各国より治安よく台湾より平和。医療体制インフラ整備 世界有数。 

米中より格差少ない。 

物価も米中韓より安定。 

これでなんで文句ばかり言うのか理解できかったが都知事戦でわかったが 

文句非難ばかりの少数の声が大きいのだろう。 

 

 

・もっと円安になると予想しつつ、それならある時点で一旦売ってさらに安いタイミングで円買いっていう繰り返しが今の結構な額下がった上がったの落ち着かない状況だよね。アメリカから目をつけられている日銀(財務省)はなにやら少額で目立たないようにして小刻みに介入している感じもする。 

 

 

・一般的に株価が高くなると言う事は、日本企業にたいして、株主は大きな株主配当の利益が期待できると評価しているって事になる。 

何か日本企業に期待できるニュースとかあったっけ? 

逆に自動車業界のトラブルなど自動車系は株価下落の要因しか無かったと思う。 

 

重工業系の株価が爆増してきてるね。 

政府による長距離ミサイル開発や、武器輸出拡大の影響か。これで儲かるのは一握りの大株主・財界人だけ。一方庶民への手当はなく、貧困拡大だからね。 

この見返りに財界から自民党に金と票が流されるわけだ。はやく自民党を滅ぼさなくては。 

 

 

・今年初めからの積み立てでも 

結構な黒字になっている、さらに上がるとしか思えないし 

もし下がっても、基本買い増しする 

確定するのは、何か金が必要になったとき 

それまでは投資継続したほうがよい 

世界中で株価は上がり続けている 

今後も上がるだろう 

 

 

・金融資産をしこたま持ってる金持ちはホクホクだろうが普通の人は株価が上がろうが下がろうが何の関係もない。 

株価が上がって国民の消費が旺盛になるなら意味があるけど絶対にそうはならない。 

 

ニーサだイデコだとバクチ(投資)にカネを突っ込ませようと必死だけどそんな余裕があるなら少子化なんて解消に向かっているという事のはずだろう。 

 

 

・年初に購入した投資信託が+178万円の含み益が出ていて日々驚いてます。投資を始めて日が浅いので今後どうなるのか全くわかりませんが、たった半年でこんなに増えるのかとびっくり。でもいつか暴落もするんでしょうね... 

 

 

・インフレ、円安かつ、賃金伸び悩みで、実態経済は良くなった実感は無い。内部留保が市場に出てるのだろうが人手不足で回っていない。コロナの時と同じで株価は資本の滞留を示しているだけで実態経済の指標になっていない。 

 

 

・経済成長追随の株価上昇ならいいけど、株価先行だとどうなのかな。株で資産増えてもそのカネが消費に回らないとね。財布の紐が固い傾向は当分続きそうだ。 

 

 

 

・本来健康な株式市場だったら、世界の物価から考えて45000円以上でおかしくない。が、日本政府がね〜。市場の流れを見るに、ウ戦争の停戦は近い、、インフラ整備で必要な製品の企業が爆上がり。マイナスは米国経済。雇用統計が中共並にいい加減。売電がおりたら水増しする必要がなくなるから迷走が始まるかも 

 

 

・過熱感もなく粛々と高値を更新してるようで、上値を追うのは外資系のファンドが大株主である225銘柄で個性された大型株を主体にした 

爬行色の強い相場つきの様相である。つまり歪な動きが目立っているという事でしょう。 

 

 

・何度も言うが「オレは株は持ってないから関係ない」は誤り。日本の公的年金基金(GPIF)は昨年1年「だけ」で45兆円の「爆益」を上げたが更にこれで利益上乗せしているだろう。これは将来の年金に当然「いい影響」しか無い。更に日本銀行は「異次元緩和」の中で日経平均株価(ETF)を莫大な金額「安く買って保有したまま」である。ざっくり50兆円レベル(!)の評価益になっている。株価高騰は「一部の投資家だけの利益」は今の日本で「間違い」である。 

なお先週発表の「個人金融資産が史上最高」も株価の影響あるにせよ株だけ「ではない」のだ。何せ日本人は株の保有比率が「低すぎ」で投信いれても2割程度、半分は預金なのだから。つまり株なんか持ってなくとも日本人は裕福で資産家なのだ。それが統計の示す事実。 

「日本はオシマイ」「日本は貧困化」と大騒ぎするが、失礼ながら「それはあたただけの事」かも知れない。 

 

 

・この株価の急上昇って結局の所円安によって 

外国の資本家が買いやすい状況なだけだと思う。 

決して景気が上向いてるための上昇ではないと思う。 

 

 

・株よりも 金(ゴールド)のほうが安心だよ。なぜなら 株は 最悪は 紙切れに なるけど、金は 極端な値下がりはあり得ない。金と言う希少な金属が残る! ここ1年の値動き見てください。株価の比じゃないよ! 

 

 

・普通にETFや投資信託買ってるなら上がってるだろうけど 

上がっているのは日経平均採用上位の企業だけです 

アベノミクスのからくりを理解した方がいい。現に景気は良くないのですから。 

日経平均ヒートマップで検索して黄色いアイコンのページを見れば 

面積表示でいかにそれらだけが日経平均に影響しているかがわかりますよ。 

 

 

またこれだけ株高で景気がいいのなら金利をあげればいいのに 

そこはまた別の言い訳をする。 

 

財務自民党では本当に日本は終わるでしょう。 

 

 

・財務省も打つ手が限られ、円安が進むのを見て向ぬふり。 

心配顔してるが、税収上がるから、まあ、いいか・・って感じ。 

ドルを持つ外国人が割安の日本株を買い占め、、 

日本人は、なけなしの預金で米国株、投資信託を・・。 

株とか信託とか、不安がる半数以上は、定期預金で資産を目減り。。 

もっと、株とか信託、債券を不安がる日本人向けに 

TV、新聞で金融教育をしなきゃ、ダメなんだけどね。。 

時々、日本人の保有資産が2000兆円強・・という報道があるが 

ドル換算で、年度別にあらわしたら、違う見方になりますよ。 

政府・マスコミの罪は、ここにもある。。 

 

 

・自分の持っているのは日経平均と連動しないので 

今日は下がってるんですけど、 

でも全体の空気感が上がってくれるので 

このニュースは前向きにとらえています。いいことです。 

 

 

・貯金を株にしただけでどんどん増える。1ドルが120円の頃より25%も暴落した円預金とは真逆の動きですよね。円安、インフレ下では貯金は最悪手になりますね。 

 

 

・バブル期より、株価が上がったって何浮わついてるの?当時アメイカダウは、2800ドルが今や14~5倍の39000ドル、30年間全く延びてないのが日本株、マスコミもそこらは、報道しない️頭悪いわ️ 

日本経済は30年間進展していないと言う証ですね。 

 

 

 

・円安マジックの賜物ですね。円が安いから株価が上がって言うように見えるだけでドル建てなら値動きは極めて地味です。 

 

 

・政府日銀がグルになって作ったインチキ相場 

だから円安は止まらないし、利上げもできない 

ここで利上げすればこのバブルも弾けて投資家の資産は減るだろうな 

利上げ前に円に変えておくことをお勧めします 

 

 

・>日経平均株価、3営業日連続で取引時間中の史上最高値を一時更新… 

庶民感覚とは裏腹に、株価は依然として絶好調の様子。 

大企業だけでなく、少しでも生活関連に反映されることを期待したいが... 

 

 

・アノマリーで、6、7、8月は上がるらしいよ。 

みなさんは6月どうだった? 

利上げ織り込み済みでの株価上昇なのか、市場予想より上げ幅が小さくなりそうとかの読みがあるのか。 

インフレ落ち着き気味だっていうならそうなってもおかしくないけど。 

想定より上げ幅がでかいとドカンと下がるんだろうね。 

 

 

・物価上がったから株価も上がってるのが自然。ただ、国民の所得が上がってないから「すげー」と感じるが、世界的に所得が上がってるのでそれほどでもないのでは。 

 

 

・株の利益に30%の課税をしましょう!外人投資家は円安のメリットで株を安く買えるので利益に30%くらいかけても大丈夫でしょう。株屋さんも売り買い手数料で大儲けしているので、しっかりと課税しましょう!こんな時に国の税収を上げて借金返済に充てましょう! 

 

 

・89年のバブルは社会全体が実感できたバブルだったと聞く。 

今、不動産に株価バブルらしいが、実感など全くないし、 

逆に貧しくなっている実感のほうが強い。 

恩恵を受けているのは一部の資産家、大企業、政治家、外国人だけのような気がする。 

  

そしてまた、はじけ飛んで 

ただでさえ少なくなった中流層が下流層に追いやられるのかもしれない。 

 

 

・みんなが空売りするからぁ〜 

 

期間が空売りの焼きにきてるんよね。 

去年からこの相場で空売り比率40超えると機関の猛烈な買いが入り日本個人が焼かれる相場 

 

前回最高値つけた時も空売り比率40からの強烈な買い 

 

機関は11週程度売りからの先週から買い越し 

 

個人は反対ね。 

 

 

・株を始めるにあたっての5大ルール 

①1銘柄に大量投資しない 

②軍資金10に対して投資3~4割程度にしナンピン資金を残す 

③下げても一喜一憂しない 

④急上昇した銘柄に便乗投資しない 

⑤人の薦める(証券マン含む)銘柄には手を出さない 

 

 

・ようやく35年前の株価に戻っただけで、その間ダウ平均は10倍になっている。バブルでも何でもなく、むしろ35年間0成長が異常と考えないといけない。 

 

 

 

・後場の日経平均は700円以上の爆上げ 

だが、持ち株はさえないし、しかけた銘柄もまったく上がらず下げそうなので損失が出ないうちに売るしかなかった 

 

これだけの株高だが社員の給料は下げ続けている 

これがバブル絶頂期と大きく異なるところ 

企業の売り上げだって米国の一流企業から見ればちっぽけな企業だらけで、時価総額1位のトヨタだってすごい小さな企業 

これが日本企業の実態だ 

 

 

・そりゃ1US$=161じゃ株主は外国人だらけになるでしょ。つまり日本の企業は二束三文で買いたたかれるって事。下手すると中国に。ちなみにユーロだともう171ですからね。ヨーロッパ人だともう日本企業は激安価格です。実質実効為替レートだと330円という驚異の数字で国力は1965年並み。 

 

 

・理由なんて関係ありません。 

カネ余りなんです。 

利下げ期待と言いつつ、ずっと利下げはされなかった。 

しかしその間も上げ続けてきた。 

上がると思うから上がっているだけ。 

確固とした裏付けかあるわけではないが、株価というのはそういうもの。 

はっきりしないからこそ、上がる。 

 

 

・一時8000円だった株価が4万円 

株バブルなのだろうが何も景気の良さを感じない、30年前は銀行の金利も上がり、土地も工事費も高騰、当然サービス業も、臨時も含めボーナス年四回、働いて収入増えたが、今は資産のある人が働かずにして投資で儲ける、日本人そんなにいるかな、海外資産家(中国)、物価は安いし、労務単価は安いし、貧乏外国人は日本に来て生活保護に、税金払ってないのに年金。 

 

 

・景気指数は4カ月連続で50を大きく割っているのに、何かに取り憑かれたように狂ったように高騰している。市場の6割を占める海外投機家たちが超円安なので買いまくっているということか。 

 

 

・多少の上下はあるでしょうが、(AIバブルが急にはじけなければ)日経はしばらくは基本的に上昇傾向で行くと思います。 

市場にいるものとしては注意は欠かせませんが、ここはまだ中間地点。 

 

 

・投資信託がいいね。チャンスだから全財産投資しちゃっても良いんじゃない?そんなマイナスな事ばかり考えてたら利益なんて生まれないよ。宝くじ買うより有意義な事だと思う。 

 

 

・この高値はバブルと同じで中身がない高値のためとても危険です。 

けっして日本の経済力向上の高値ではありません。 

円安の影響で、海外投資家が過剰に介入しているに過ぎません。 

ある日突然ハシゴを外されたら、リバウンドで日本の不景気がより深くなるだけです。 

 

 

・9割以上の方が、いつかは下がるだとかNISAを甘くみてると痛い目会う、米国だけ投資してるといつか弾ける、とか書いてますが、多分株で儲けたことのない方々で、今後も批判的なことばかり考えて儲からない方々でしょう。 

そんな方の言い訳じみた言葉には耳を傾けず、10年前からほぼ全財産を米国株につぎ込んできた私は今ウハウハです。年利5%くらい維持してもらえれば来年には1億突破です。 

 

 

・円安は輸出関連企業(トヨタ自動車など)を潤すし、主な株高の要因はアメリカのグロース株の高騰にあるようだから、国内が主戦場の日本人や日本の中小企業の肌感覚の体感景気とは連動していない。熱気なきN225高騰。 

 

 

 

 
 

IMAGE