( 189175 ) 2024/07/09 16:22:46 2 00 「マイナ保険証」普及拡大へ支援金倍増でも…現場医師の批判は止まらない日刊ゲンダイDIGITAL 7/9(火) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7fa884d75ab41cbefe220d2988749be621092311 |
( 189178 ) 2024/07/09 16:22:46 0 00 政府の期待通りに導入は進まない(C)共同通信社
【仕事力がアップする経済ノート】
マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」の普及拡大に政府が手間取っている。厚生労働省は5~7月を「集中取組月間」とし、また利用者の増加に応じこれまでの最大20万円の医療機関などへの支援金を40万円に倍増した。
河野デジタル大臣 都議補選の応援演説で聴衆を「やから」と侮蔑発言し《聴衆批判》トレンド入り
しかし、現場の医師たちの反応は鈍く、逆に政府の一方的な方向に反発する声がやまず、マイナ保険証の普及は期待通り進んでいない。
マイナ保険証は、2023年9月から医療機関、薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで医療機関の受診が可能になった。ただ、マイナ保険証を利用できるのは、「オンライン資格確認システム」を導入している医療機関や薬局に限られる。
厚労省保険局による5月のマイナ保険証の利用率は7.73%(4月6.56%)。前月の1210万件から1425万件へと伸びてはいるのだが、気になるのが施設類型別の利用率だ。5月にマイナ保険証の利用率が最も多いのは病院で14.83%、続いて歯科診療所11.95%、薬局7.40%、そして医科診療所は6.47%と最も低い。伸び率も前月比0.6ポイントと最低だ。現場の医師の導入への反発を裏付ける数字といえよう。
全国の保険医が加盟する全国保険医団体連合会が6月21日に発表した、全国1万件の医療機関への「マイナ保険証による医療現場のトラブル調査」によると、「無効・該当資格なし」と表示された医療機関は66.3%に上った。オンライン資格確認システムの不具合が原因で、保険証原本とオンライン上のデータの相違が多く、数カ月以上反映されていないケースが多発しているのだ。また、マイナンバーカードを読み取る顔認証付きカードリーダーの不具合でマイナ保険証の読み取りができなかったケースが48.4%など、トラブルが止まらない状態が報告されているのである。
マイナ保険証の利用には、オンライン資格確認システム、顔認証カードリーダー、さらには電子カルテもいずれ必要になる。現場の医師が言う。
「こうした機材の導入は現在全て自己負担です。厚労省の支援金で賄える金額ではありません。そこまでするメリットは現場の医師にはありません」
■暗証番号を覚えていない高齢者も
さらに、「現行の健康保険証の資格確認は月に1回ですが、マイナ保険証は受診の都度必要です。また、高齢者は顔認証が難しく、エラーが出れば暗証番号が必要ですが、覚えていない患者が多く、保険証の提示に戻ることが多いんです」。
先の調査でも健康保険証を確認してトラブル対応したケースは74.9%にも上る。政府は今年の12月2日で現行の健康保険証を廃止する方向を示している。トラブルの解決を進めなければ、批判の声はさらに広がることになりそうだ。
(ジャーナリスト・木野活明)
|
( 189177 ) 2024/07/09 16:22:46 1 00 ・マイナカードを強制的に導入しようとする政策に対する批判や不満が多く見られます。
(まとめ)政府が推進するマイナカード導入に対する批判や懸念が多く見られ、特に高齢者や医療関係者からの反対意見が強い。 | ( 189179 ) 2024/07/09 16:22:46 0 00 ・紙の保険証を復帰させるべき。 マイナカードは任意。 今まで政府が強制的なぐらい進めるのは 目的があるから。 いい面もあるが、目的は国民の資産も含めた個人情報の管理です。 これをWHOとかこれから出てくるであろうCBDCに一元化させようとするもの。 そうなれば資産どころか生活や行動まで把握、管理されるだろう。
・医療機関勤務です。先週マイナポータルから情報照会した所、患者さんの、氏名の「名」の方が、間違った漢字登録されてるのに気づきました。 幸いにも、その患者さんは、保険証もお持ちでした。 保険証の漢字表記が正しいとの事。 マイナンバーカードの登録が、違う漢字になってると、お伝えし、 保険証お待ちだったから、保険資格ある3割となりました。 毎週毎週、色んなパターンで、マイナンバーカードの間違い登録に遭遇します。
あまりの酷さに、苦笑いです
マイナンバーカードが普及しないのは、民意の現れかと思います
厚労省は、保険証がなくなって、レセプト請求できなくなる莫大な全国のレセプト請求に応える見通しはあるんでしょうか?
・他の人の情報が紐つけ、認証出来ない、人的エラーもありますがもっと大きな問題があります。それは本来保険料を払っていたら権利として国などから保険証を送られてどんな人もそれを持って病院へ行けば保健医療を受けられる今までの制度を破壊するのが一番の問題です。実務的に言えばみんなが、窓口に申請して全員保険証を作ることができるんですかというところ。現実には、入院している人、身近に家族がいない人、自分で複雑な更新手続きが出来ない高齢者、これから増える認知症の人たちを置き去りにしています。紙の保険証を残さないと保険料を取られながら無保険状態になる人が増えます。国民にとって身近な大きな社会問題になります。
・>マイナ保険証の利用には、オンライン資格確認システム、顔認証カードリーダー、さらには電子カルテもいずれ必要になる。
一旦導入したらメンテナンス費用が恒久的にかかる。マイナンバーカードの仕様や診療報酬の改訂のたびにシステムをアップデートしなければならない。ハード・ソフト・通信、その他もろもろのトラブル対処も含めてすべてを自分たちではできないだろうし、外部委託をすることになり、この費用は相当な額になる。
・先日調剤薬局へ行ったら、自分の前に高齢者がマイナカード受付していたが、自分では出来ず、薬剤師が全部面倒見てあげていた。顔認証だったが、その後のアンケート部分は薬剤師が本人に確かめることもなく適当に処理。それでも結構な時間を食っていた。 この薬局は町中にある普通のドラッグストアなので、そんなに混んでいないから良いのだが、総合病院付きの専門の薬局だと、受付機の前に職員を一人貼り付けても、長蛇の列になってしまいそうだ。 どうなることやらね。
・自分も最近大学病院に親が入院して会計窓口にいたらお年寄りがマイナカードをカードリーダーに入れたはいいが困ってました。 会計係の人は向こう側にいるからお年寄りが何に困ってるかも把握せず「画面の指示に従って選択してください」だけ。 結局そのお年寄りの方、途中で諦めてました… 見てる限りでは案内役必要だね!
・”厚生労働省は5~7月を「集中取組月間」とし、また利用者の増加に応じこれまでの最大20万円の医療機関などへの支援金を40万円に倍増した。”
本当に必要な政策と言うなら、そもそも、税金を無駄使いして広げるのではなく、 正面から説明して関係者と世論を納得させた上で進めるべきだった。
しかしいつもの政府与党の進め方、こっそり裏で決めて進めてしまう手法、 をしてしまったので、たくらみが表に出て非難の大合唱になってしまった。
政府与党の手法、これを改める必要があるが、今更無理だろう。 金と人の無駄使い、貴重な税金の無駄使いのなっている。 その一方で増税をしているのだから、政府与党を支持する意味を見出せない。
・ポイントに釣られてマイナ保険証を作ってしまった人は早めに紐付けを解除すべきでしょう。そうしないと、資格確認書も送られてきません。特に高齢者はマイナ保険証を使うのが難しい。病気であれば猶更です。今は使えても何時使えなくなるか分かりません。本当に無慈悲なカードです。
・窓口で厚生労働省からのお知らせ用紙を患者さんにお渡ししています。 その用紙には「マイナ保険をご利用しない方には資格証明書をお渡し致します」という案内は一切ありません。 なので窓口では「カードを作ってない人は、診察出来ないのか!全額自己負担になるのか?」など…ご立腹されて質問される方も多数おられます。また、マイナ保険の問題(保険証が変更になっていても前の保険証が紐付いている、外字●で表示される、負担割合が変更になっていても紐付いていない為、後日返金または追加の連絡が発生する等)が全く解決していません 月に何回も来られている患者さまは「保険証は月1の確認だったが、マイナ保険は毎回しないといけない=面倒くさい!」と言われる方も多数です。 まずはマイナ保険を強行する前に、確実な制度の確立(強行しながら改善していくのではなく)、高齢者でも分かるシステムの説明をきちんと整備してから施行して欲しいです
・かかりつけ病院は、マイナ保険証について当初から批判等は全く無いんだけど リフィル処方箋については批判を言っていた 一番の批判は小さな個人病院だと経営が成り立たない、国は考えもなく押し付けて来るリフィル処方箋のポスターも貼れと強制なのだと言っておりました。 6月から医療点数も変わり再来院患者さんへの身長体重測定・聞き取り等も有り大変みたいです(コレは1回のみらしい)
・先日、市から新しい保険証が書留郵便で送られてきた。 有効期限は令和7年7月31日になっていた。丁度一年後まで有効で例年と同じである。市のほうもちゃんと「既存の保険証は今年一杯で廃止になりマイナ保険証に全面的に切り替わるわけがない」と考えているから例年と同じ有効期限にしたのだろう。多分どこの市区町村もそのようにしているはずだ。 既存の保険証を今年一杯で廃止するなど常識的思考ができれば不可能だとわかる。 肝心の政府自民党、河野太郎が常識的思考ができないというのは恐ろしいことである。
・国民の意見を無視し無理に政府がマイナ保険証を普及拡大させているとしか思えない。マイナ保険証を拡大することによって、地域に必要な病院が無くなることが拡大していることを政府は、わかっていないと思う。マイナ保険証になると機械の導入などで多額の費用がかかる為に病院をやめてしまう病院が増えています。12月で紙の保険証は使えない。どうして保険証は紙だったんだろう?写真付のカードを保険証にしなかった?保険証の次は、運転免許証までマイナ免許証ですか。全部、どうしてひとつにまとめる必要があるのか意味がわからない。本人確認をする時にも、マイナカードを忘れたらそれで本人確認が出来なくなる。保険証や免許証が別々だからひとつ忘れても本人確認が出来るのに。
・まだオンライン資格確認システムを導入していない町のお医者さんってありますよね。 軽い風邪や定期的に血圧の薬を処方してもらうくらいなら、わざわざ大病院に行かなくてもこうした医院で済むし、地域のお医者さんとして欠かせない存在になっている。 で、こうした個人経営のお医者さんにはご高齢の方も多く、オンライン資格確認システムを導入しないのも「もう少しやったら閉院しようと思ってる」からだと思う。マイナ保険証に関係なく、あと10年もすると全国的にこうした医院は自然消滅していく。 そう考えると、地域医療を混乱させないためには、現行保険証の廃止を当面延期し、向こう10年位、従来の健康保険証(資格確認書という代替措置でなく)とマイナ保険証を併用できるようにすればいい。 それと、現行の保険証を併用している間、生体認証の導入も是非検討してほしい。医療DXと言うならマイナ保険証自体もバージョンアップすべきだろう。
・ある記事でマイナ保険証を受け付けるための器機設備が思うようにならないので約1万件位の医療機関が廃業を考えているらしい。一件当たり20人の患者を観ているとすると二十万人以上の患者が医療機関を失う事になる。どうしてもマイナ保険証にしないとどれだけの人が困るのだろうか?政府、河野大臣はそれらの事をどの様に処理するのかな?亡くなる人が出てきたら誰が責任を取るのか?補償はどうするのか!また一万件の医療機関者の補償はどうするのか?何にしても何も利益を生まないマイナ保険証再度再考をしては!
・全ての新システム導入時に多少の混乱が起こるのは、世の常では? マイナの危険性については、世の中にあるもので欠陥がない、盗めないものってあるのでしょうか?インターネットでさえ世に出てきたころは危険視されていたのに、今ではなくてはならないものに。 金融機関、クレジット会社、保険、ネット通販等に自己情報を登録して、危険性はないのでしょうか? コロナの時は給付金、コロナ患者の情報集約に時間がかかるとかで、外国に比べて日本の情報の電子化の遅れが指摘されていたのに。 何事も安全性と、利便性の比較考慮では?いつまで、紙の書類が多すぎる世の中は?必要最低限の紙の書類は必要でしょうが。
・マイナカードがあったら診察券が要らないようにしてください。 そうなれば大量の診察券を持ち歩かなくてよくなる。 顔や暗証番号の認証が月一で自動で要求され、それ以外はカードをピッとするだけでいいのがベスト。
・マイナカードの間違いに気づくきっかけが、医療機関での利用時っていうのもね。市民事務所などで、医療機関の窓口においてあるマイナカードチェックの機械をおいて、練習できるといいかも。間違いがあったら、そのまま訂正できそうですし。
・過日、毛虫に刺されて腕が腫れ、近場の皮膚科に赴きました。 マイナカード読み取り機らしい物体は受付付近にありましたが、その物体には事件事故現場でよく見かけるブルーシートが掛けられ「使用不可」の張り紙があり電源コードを見ると輪ゴムで束ねられ、コンセントからも抜かれていました(笑)。
院長先生の批判の仕方にあっぱれを送りましたよ! 頑固で商売っ気もない院長先生だから支援金も貰っていないと思いたい。
・紙の保険証が廃止されるまであと150日を切りました。先日12月に健康診断の予約を入れたら、「紙の保険証は不要です。マイナ保険証を持って来てください」と言われました。「大丈夫ですよ。使い慣れてます」と言っときました。
・あの手この手で国民を包括しようと目論んでのマイナカードなのでしょうかね…。失敗例ですが住民基本台帳から始まり(かな?)マイナンバーカードの国民番号、健康保険証の紐付け、 更には銀行口座の紐付け、運転免許証と個人に付ける情報が多過ぎて急ぎ過ぎた結果、こんなにも混乱するんじゃ無いでしょうか? 気になる議員さんは皆さん登録紐付けは全議員さんお済みなんですよね。 そこら辺情報開示してくださいよ。 読取り機導入やら色々な費用を発生させて還流やらワイロやら、はたまた裏金やら在るのではと勘繰る私が居ます。
・現実問題、自分の歳も怪しい高齢の患者多く受け持ってます。客観的に見て、彼らが救急で運ばれた時、資格の確認は後からでも良いですが、薬の内容とかは結局お薬手帳となるでしょう。 一秒を急ぐ救急で、オンラインでしかもただしいかどうかわからない内服の情報なんて何の役にも立ちません。 なりすましとかには意味があるのでしょうが、マイナ保険証あれば検査値も内服のも共用できて安心という嘘は止めるべきと思います。
・黒い物でも白いと言ったらてこでも動かず、国民に目を向けない政府の現実です。マイナーを返上しストを起こすことがこの政府の一番の特効薬と思います。医療機関が閉鎖して困るのは近隣住民。全部資格者証扱いで補助金をもらわなければよいだけではないでしょうか。患者側は2万ポイントより個人情報の漏洩と政府がそれに対し保証しないと言った時点で作成はしていません。
・電気を使う物は停電したら使えない。まさかマイナンバーカードをすべて乾電池では代用できない。これが不安の根本。 昨日も戸籍の全国交付がダウンした。ATMでも携帯でも起きている。マイナカードのダウンなんて珍しくもない。停電でも診療は受けられる。健康保険証の資格は紙で十分できる。期限切れを自分で心配することもなく送ってくれる。 ただ自民にとって不都合は特定企業に利益が偏らないこと。 これで閉院する医院ができたら過疎の住民はたまらない。生存権が脅かされる。病気でいつでも特別室に入院、治療できる自分たちと国民全部が一緒だと思ってもらっては困る。
・画面の指示通りにやるだけなのに高齢者はいちいち聞いてきて余計な手間(人手)かかる。健保協会の情報更新もリアルタイムではなく情報更新が遅い。手作業の部分が残り余計な手間。導入には補助金出たがランニングコストの分(保守料など)は補助されず持ち出しになる。手間増してマイナスで良い訳がない。
・マイナ保険証導入によって国は診察券の代わりになる、電子処方箋にも対応とか言うが、その都度改修作業やソフト購入などでお金がかかる。書類作成も必要で意外と面倒で報告も大変。
・マイナ保険証の認証方法は、顔認証と暗証番号だけではありません。「目視確認」できます。
「高齢者は顔認証が難しく、エラーが出れば暗証番号が必要ですが、覚えていない患者が多く、保険証の提示に戻ることが多いんです」
記事の医師はこう語っていますが、「目視確認」できる事を知らないのでしょうか。目視確認では、医療機関の窓口担当者がマイナカードの顔写真と患者本人の顔を目視で見比べて確認します。機械の代わりに人間が判断して、認証ボタンを押すだけです。 高齢者がエラーを出すが嫌なら、全て目視確認すればよいのです。認証のエラーは出ません。
現場の医療従事者はオンライン資格確認の仕組みを理解するべきです。マニュアルは公開されていますし、地方厚生局では講習が開かれています。
・記事によるとマイナ保険証はトラブルが多い事が問題だと読めますが、それではトラブルがなくなれば問題なくなるのかと言えばそうではありません。トラブルがなくなってやっと今と同じになるだけです。 何千億円も税金を使って、医療機関に余計な負担を強いて、それで何もメリットがない事が問題です。河野大臣はメリットとして「より良い医療が受けられる」と言っていますが、これだけ医師が反対しているという事はそのメリットも怪しいものです。
・「批判」じゃなくって、切実な「意見」だと思うけど。 河野太郎の強引な方法は現実的じゃ無い 完全なファンタジーなんだよ。 あからさまな、嫌がらせ、ともすれば公人による 権力濫用の犯罪行為と言ってもいい。
誰のための政治、政策なのか全く考えない政治家が 君主ヅラしてのさばっている現状はどれほど異常なのか、 みんな気づくべきだと思う。 その上で、こんな非常識で、非情な人間は 政治にかかわらせないようにしないと。
・マイナカードのお金くれるキャンペーン期間にカードを作りたかったのですが働いているため作れませんでした。今、リタイヤして時間が割と自由になるのでまた、お金をくれるキャンペーンが始まったら作ろうと思います。川野大臣よろしくお願いします。
・保険医療をやる以上国の方針に従わなければならず、ぶつぶつ言いながらも現場は準備していくんです。 今後電子処方箋とかも進んでいき、そのうち義務化してくるんだろうから、ついていけない医師に引導渡してるようなものです。
・河野は言う事を聞かない医療機関を通報しろとか、支援金倍額とか上から目線にも程がある。そもそも支援金は税金であり、愚策に使うのは自費から捻出して頂きたい。税金の使途は他に沢山ある。
・とはいえ、マイナカード運用が出来ている医療機関の方が前向きで将来と紙の保険証での医療機関側・患者側の不正利用を防止する手段としては有効。 高齢者が暗証番号を覚えていないとか、銀行のキャッシュカードの暗証番号の運用って半世紀近く昔からなのに個人情報のセキュリティ管理にいい加減に慣れくれという話なんですが、ハンディキャップを負っている方へのサポートや配慮は一定必要だと思います。
・本質を理解する感性がないからでしょう?言っている人たちがその状態になれば初めて気づくのでは、その時はこの世にいない可能性も?暗証番号+マイナンバー=健康保険証 の役目?暗証番号を語れない、人に伝達もできない人は?本人確認ができないでしょう?救急医療現場がその場では?おそらく将来国家損害賠償の可能性もでるのでは?本質を理解できない人間たちなのでは?病院はなんの為にいくの、具合が悪いから、その時に意識を失えば?
・40万円をさも医療機関側の儲けのように語られてますが、オンライン請求や認証、マイナ対応にかかる経費は全く足りてませんよ。
なりすまし防止などの理由はあるにせよ、医療機関側でウェルカムな立場を取っている所ってあるんですかね? 《支援金があるから大歓迎》などと言っている医療機関はどこにも無いと思いますよ?
言い出しっぺの政府は、現場も知らず、やたらとややこしい仕組みを押し付けておきながら、経費に見合わない補助金や支援金をちゃんと説明もせずに公示して、それをマスコミが騒ぎ立てるもんだから、患者さんから《儲けるためにやってるんだろう》とか《やたらめんどくさい仕組みにしたもんだ》といった受付で言ってくる患者さん達に医療機関側が対応せざるを得なくなるわけです。
高齢者は一度言っただけでは収まりませんから、毎回毎回受付に言ってくる方も少なくありません。保険証廃止の12月が恐ろしい。。。
・実家の老親はマイナンバーカード有り、マイナ保険証についてほとんど理解していない、という状態。 だけど「(どこかで、何か)手続しないと病院にかかれなくなる」と恐れています。 マイナ保険証をごり押しするんなら、せめて「受診者はこの手続きだけはしてください」とか「すでに使えます」とか明確に周知するべきです。 最近は、国民の生活や負担増を顧みない政策ばかりでうんざりです。
選挙公約でどこか「健康保険証を守る」っていってくれるだけでかなり票が集まるんじゃないですかね。
・曲がったら読み取れない、何とも言えないカード ICは生きてるのに、曲がっただけでスキャン出来なくなるので、市役所行ったら 「再発行手続き」か「紛失&発行」の手続きが必要との事
曲がってるけどICは無事 これすごく面倒です
・国民としては「マイナンバーカード番号で監視されているようだ」とか意見・考え方いろいろあると思います。けど、従来の健康保険証と、マイナンバーカードの2枚持ちはちょっとやめてほしい。病院によって「保険証」出したり、「マイナンバーカード」だったり。 自分としては、もうマイナンバーカードを保険証にしているんで、従来の保険証は早く廃止にして返却したいくらいです。
・何で反対意見や現在起こっている不具合や問題点、今後起こるであろう想定を全く意に介さず強引な推進をするんだろうね。まさに猪突猛進。 政府が何を企んでいるのかは知らないが、異常なまで固執ぶりには陰謀論的憶測も頭をよぎる。
恐らくマイナ保険証は国の様々な企みの序章に過ぎないのではと考えてしまう。
健康保険証との併用を廃止した合理的理由も不明。恐らく単に併用するとマイナ保険証が普及しないからだろう。
そもそもアナログよりも後退したデジタル化は誰得なんだ?
健康保険証の提示は月イチ、マイナ保険証の認証は毎回だけでも使わない理由に十分。
初老になるとガタが来るので、自分の場合では月に薬局を含めれば5件で使用しなければならない。 健康保険証のは診察券と一緒に窓口に渡すだけ。 毎回認証なんて考えるだけで嫌になる。
1言不便なだけで利点を感じない。それに尽きる。
・医療現場の実態を掴んで無い証拠です!本来の目的は何なんだと疑いたく成ります。現状の問題すら解決せずして根本的な!問題解決が出来ておらず?其処へ国家公務員には何故普及しない?普及しない鍵が有るのです。此のやり方では総裁へは不安と無理が有ります!
・>マイナ保険証の利用には、オンライン資格確認システム、顔認証カードリーダー、さらには電子カルテもいずれ必要になる。
システム、リーダーは資金補助があるし、電子カルテなど今ほとんどの医療機関ではすでに完備されてるが。 マイナ保険証を利用して一番メリットを感じているのは医師なのにな。
・病院もそうですけど! 三月の確定申告! マイナンバーの暗証番号をお年寄り含め、 かなりの確率でロックがかかり、市役所へ! ロック解除 足を運ぶ人が多く 確定申告会場にしても、間違いが多い人がいるので!!!の張り紙 普通に普及する日はいつだろうか?
・今の政治家には思考能力が無い、質問も提出した原稿を官僚が作成、それを読むだけ。後は秘書達が政策から全てやる。失敗は全て秘書にする理由はもっともだ。只、決めるのは金の力でしか出来ない。原発設置も辺野古も金だけ、なんで人間として相手を誠実に説得出来ないのか?権力者としての驕りだけだ。この世でもっとも頭を使っていないのは政治家だろう。何処から見ても生気を感じない。
・欧州やアジアの導入状況を見ると日本は遅れているんですね。 ITなどの分野はOECD諸国の中で最後発國。 紙手続きで役所の職員を増やして対応するにはもう直ぐ限界が来ます。
・暗証番号を覚えていない高齢者、この人たちはどのようにして現金を手に入れているのだろう?年金も振込しかないはずだし、銀行などの金融機関に予約して通帳と印鑑持っておろしに行っているのだろうか。
・DXの大原則は「デジタルでしか実現できない利用者の利便性実現」なんだよ
紙をデジタルにするのは「デジタル化」でしかないんだって。
マイナ保険証は「デジタル化」でしかないから、こんなことになっているだよ 「利便性を感じない」という声が「DXになっていない」ことを証明している
デジタル大臣さんは、いい加減にプライドを捨てて、現場の声を聞くべきだね
・個人的に気に食わないのは資格確認書という制度。 これはマイナンバーを持たない人に対して保険証の代わりに資格確認書という証明媒体を発行しますよという制度。 初期構想では更新期間が短いとか、再交付に本人の申請が必要とかいう舞奈カードの方が便利ですよと促す鵜様な制限があったんだけれど、前者は5年程度、後者は自動更新が可という方針に切り替わり、じゃあ何のために保険証なくすの? という頭のおかしい制度になってる。 河野大臣は親父様同様、名前を残すだろうね。 悪い意味で。
・なぜ??任意カードがいつの間にか強制カード?? これって法律違反では?? 岸田政権になってからやりたい放題やっています!増税増税!そのお金は自分達の報酬を上げたり、諸外国に何千億円!何兆円とばら撒いて、結局は一般には4万円だけ!自分達は報酬をしっかりと30〜60万円と上げているのが事実!! 保険証もだが、一般国民が給与が上がるから?と言い保険料に子育て支援金を上乗せ!結局は一部大手しか給与は上がっていない! 保険証も紐づけ!それも強制的なのです、なぜ任意カードにそんな強制的に出来るのか疑問です!!政府自体岸田政権と同じ穴のムジナなのです、保険証紐づけで病院が対応出来なく閉院するところも出て来ています、これって一般国民にとっては死活問題ではないてしょうか?? やりたい放題政権、自分達さえ良ければいい政権!私利私欲と保身政権! 裏金問題でも一般なら横領、脱税がなるのが普通ですが!?
・マイナ保険のために閉院多数...
なんで今までの維持しない? 不正ってどれぐらい... 一年で… マイナ保険認証できなかったら? 年重ねて暗証番号わからなかったら?
今 自動更新 自動で送られてくるの一番いい なんでわからない?
余計な税金かけて… 病院に負担かけ... 説明するのに人員増… 機器管理 メンテナンス それに更新 医療情報即時...なし
それが全国で? どれだけのネット関係? クラウド保存?
ちょっと疑問? データー蓄積って何処ですか? 国内ですか?海外ですか?
氏名住所 番号ですか? 会社の変更 名前変更とか?即時なの… 色々疑問
なんで一体化? リスク分散って考えていない? サーバテロとか 考えていない? 想定外っていわれたら? 規約で責任とらないって? 自分達が認めた ひ?認めるわけない って思う... 自分達の 政治資金も? 5年? 開示なし
・支援金倍増で医師の思考が変わるようなら その医師は未来永劫信用に当たらないと思います 今 マイナ保険証に反対している医師の方々はお金より本当に人の命を守ってくれる人達だと思ってます そんな医師の人達を信じたいです
・究極の個人情報だから、こんなセキュリティ甘いカードに入れないで欲しい。しかも民間への提供ありだとな。知られたくない体の情報だってあるね。悪用するなら、保険料率へのハンデとか、カードに会社では購買行動から、イロイロ売りつけがうるさい。
・昨日行ったかかりつけの整形外科でも3名程でしたがマイナンバーカードで受付していました(そのうち1名はご年配の方で初めてみたいな感じで看護師さんから説明を受けていました)。母の保険証も紐づけする予定です。
・現場医師は特に何とも思ってない。医師は担当患者の保険証なんて見たこともない。不払い多くても給料が下がることもない。会計の手続き上、病院の事務長とかその辺が困ってるだけで、医師はどっちでも良いと思ってる。
・これほど国民に共感されていないのに何故にマイナンバーカードを推し進めるのでしょうか。しかも任意と言いつつ他の選択肢を消していくという強引さには悪意しか感じません。
・ん? 政府はマイナ保健証の普及が随分と進んだ様な物言いだったけど・・・、蓋を開ければ使用率が一桁%って。。。 いや、使用率一桁%の物の為に現行保険証の交付廃止とか話題の支援金増額とか在り得ない。 いったいどういう事なのかしらね? 河野はこれを浪費と捉えていないんだろ? そういう国民の視線に立てない政治家とかは必要ないって事に気が付かせなきゃね。 選挙制度そのものの意義を看過する政治家は最早用無しよ。
・霞が関の中央官庁の公務員でさえマイナ保険証の利用率が数パーセントにとどまっているという事実がありますからね。この秋に紙の保険証を廃止するといっても政府はどうするんでしょうね。
・去年近所にあったかかり付けの病院は マイナ保険証の機器導入の話が出てから暫くして閉院しました そこの先生が70歳だったのもあるけど 機器に対しての年間費とかの経費も掛かるから辞めたんだろうなと
・合理的な政治政策の実行力において末期状態の政権が数の理屈で無理矢理強引な政策を推し進めるとどうなるかを目の当たりにしてると思います。
・思うんだけど、マイナンバーカードに健康保険番号を記載したらいいんじゃないの? そしたら機械通すのもよし、窓口手続きでもよしになるんじゃないのかな
・早く、大臣の首を切って、すげかえな でも、ボンクラ岸田では無理かなあ 早く総選挙して、政権交代して、今一度 こんな税金の使い方をやめて、保険証は従来の紙に戻すべきで有る、河野太郎、裏で相当、金がまわっているのかな、一刻も早く こんな大臣ときしださんの首を取るべき。
・費用負担が出来ない個人医院は廃業が出てくるし 使えない年寄りには対応しなきゃならない 機械のトラブルだと時間がかかって診療出来なくなる 紙の保険証なら手渡しだけて済ます
このままでは医療崩壊だな なにが起きても河野は無視だろう
なんとしても現行の保険証は残さなければならぬ
自民党では独裁国家になる 早く解散してくれ
・現場からすれば抱えてる問題の解決放棄して金でゴリ押し以外の何者でも無い訳で不満しかないよ。でも河野に従わないとどんな報復があるかわかったもんじゃ無いから問題があるとわかってても従うしかない。国の政策は終わってます。
・昨日8日もシステム障害で9時過ぎから3時ごろまで保険証の参照機能が停止してました。社会保険庁からの連絡も13時過ぎ。それまでコールセンターもつながらずと問題だらけ。報道されてませんが。
・医師会がお金くれるなら頑張りますってしなきゃいい 医療機関もお金をくれるからといって従う必要もない。 批判するくらいなら、マイナカードで受付しなければいいだけ。
・マイナ保険証のカードリーダーに絡む利権をメディアは追及してください。命がけの案件かもですが不正を追っかけるのが本来のジャーナリズムです。
・馬鹿な? 米ハワイ州では運転免許証の番号ととマイナンバーの番号と同一だったが不正多数発覚後、30年前に辞めています。それを今日本はスタート。。。マイナンバーは有ってもいいが人に見せびらかすものではない。。。
・この医師の言う通り。やるならきちんと機器関連も整えてからして欲しい。色々な業者が自分たちの値段でやってるし、それにかかる保守費用も自己負担でアホかと思う。
・政府のやっている事が、ヤクザが金で頬を叩いて言うことを聞かそうとしているのとかわりない。 しかもその金が、自分たちの懐が痛まない税金なのでヤクザよりもたちが悪い。
・「使えない」から現場から批判が出る 氏名に第2水準漢字があると●で出てくる 職場を変わっても保険情報は早くても1か月、平均2.5か月かかる 処方情報も古くて2か月遅れ 回線はしょっちゅう止まっており、使えないことがある。 顔認証は誰でも光加減を調整すればOKになる。 データは中華に筒抜け
・自宅近くの診療所は毎回受付でマイナ保険証読み取りします 歯医者の受付はスマホかざして行い、その後マイナ保険証読み取りします いずれも高齢者がいっぱいやっている 何で問題になっているのか分からない マスコミの目的はバッシングビジネスでしょう 政府はバッシングに耐えて更に推進して欲しい、没落国にならないために
・政府は止まらない。何があっても止まらない。とことん行くよ。そこで最後は病院倒産が年末年始から年度末にかけて相当の件数が起こる。 面白い事になってきそう。見ものだね。
・元のカードが任意 これが諸悪の元 国策なのに自己責任 国民が混乱するから 医療現場も混乱する 責任が持てない政策を 半強制的進める政府なんて 信用できない
・>マイナ保険証問題 …と呼び習わしているが、実際は「紙の保険証を廃止する」からこんなに問題になっている。 せめてマイナ使用率が半分超えるまでは、紙の方は廃止は無理だろ。 併用できない技術的な理由は何もない。役人と政治家のメンツだけだぞ。
・全体主義独裁強権による時間と金の強奪、人間関係の破壊、恫喝脅迫による命と健康の収奪、やくざも舌を巻く今だけ金だけ自分だけ自民党の悪事により迷惑と不利益と金銭的被害を被るからである。 自民党は命と金を奪う迷惑系政党であり、おとなしく言うこと聞いてたら身ぐるみ剥がされるからだ。 河野氏、岸田氏、恥を知りなさい。
・マイナンバーカードへの保険証紐付きを撤廃してください。 税金のムダ使いしても、国民は喜びません。 医療機関の廃院を増加させるだけ。
・今どき物理カードてwww スマホのアプリ化が先じゃねえの? こう言う時国産スマホ産業が死んどるのが痛いわな。 ガラケーの頃みたいに、日本独自の規格ってのができないから。一昔前の日本なら可能だったと思うんだがなぁ。情けない。
・医療機関の中には、紙の保険証の不正使用を分かっていながら診療しているケースがあります 全てではありませんが、裏の意味も理解しましょう
・あとから機能を追加するのが加速して行ったら、 そのうち、指紋を登録するとか、健康診断の採血(DNA)を保管するとか、 SFみたいな国ができあがることであろう。
・カード読み取り機にかざして、顔認証又はPWまでは理解する。それだけでいいでしょ。その後の毎度同じ質問に答えるのがウザい。窓口より面倒だ。
・マイナ保険証の進め方はあまりにも強引です、自民党政治そのものです、以前自民党を支持していたのを反省しております。
・河野は意地になってる感が歪め無い。立ち止まることも知らない。病院を金で釣ろうとしても普及しない。早く、止めて元に戻すことが今は大事で期限がもぅ近づいている。国民の為の政治をしろ。
・どのみち12月に廃止が確定している紙の保険証。 税金を使ってまで マイナカードの利用拡大を促す意味があるのか?
・マイナ保険証無くしたらどうする役所は現保険証の様に即時発行可能か、それは無料か又かかる時間は、現保険証は10割負担でも後から医療者へ持参すれば返金してくれる、私も無くす事が多いがマイナ再発行するにしても役所は何をもって本人確認をする、交通弱者はどうする判断能力の無い方は役所の混乱が目に浮かぶ、まさか有料に責任所在は誰だ決めろ自己資産投げ出せよ政府与党は早く解答しろ
・ハードの導入を補助するだけならお金で可能だけれど運用に対する補填には程遠い。
・マイナンバーカードは、一番最初に運転免許証とまとめることから始めるべきだよ。あー派閥があって利益手放すわけない警察とは遣り合えないからって、力の弱い厚労省からまとめようというこんたんみえみえ
・こないだは歯医者で暗証番号、一昨日は目医者で顔認証でマイナカード保険証を使ったが、共に特に問題は無かったけどね。
・さんざん煽ったコロナで医療崩壊は起きず、国が強引に進めているマイナ保険証で医療崩壊が起きたりして。
・国民誰も得しない制度に多額の税金投入し続けるとか 頭いかれんのかっておもう。 一部の業者とかの利益のために マジで無駄なことをすんなよ。
マイナ関係はすべて廃止!!! それが一番
・だいたい河野太郎という人物のために マイナカードのイメージを悪くしている一面もあるのだよ 頭を代えた方がいいけどなあ この人じゃ無理
・保険医協会は共産党の医療団体やないか。政権批判で廃業廃業と騒いで政治利用しているだけやろ。日本医師会は一切騒いでいないのでよくわかる図式やな!!!
・政権交代すればマイナ保険証問題は解決するのか。 それならば喜んで投票する。
|
![]() |