( 189285 )  2024/07/10 00:22:46  
00

猛暑日知らず 人気の“涼スポット”海水浴場「熱中症ゼロ」の秘密

テレビ朝日系(ANN) 7/9(火) 18:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/099e2d4be86fa136e826b85ba52200c3ccd972a7

 

( 189286 )  2024/07/10 00:22:46  
00

暑い夏が続く中、日本各地で涼しいスポットが注目されています。

千葉県勝浦市では、猛暑日がない市内で人気の食べ物はおでんで、海からの風が涼しさをもたらしています。

勝浦市には移住者も増え、暑さに疲れた人たちにとっては魅力的な場所となっています。

茨城県大子町では、袋田の滝が涼を求める人たちに人気で、天然のクーラーのように涼しい場所として知られています。

一方で、滝の水量が減少しているとの報告もあります。

神奈川県湘南の海水浴場では、熱中症に注意しながらも涼しさを楽しんでいる人々がいます。

海風や設備のおかげで、熱中症搬送がほとんどない場所となっています。

(要約)

( 189288 )  2024/07/10 00:22:46  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

厳しい暑さが続くなか、9日は番組では「涼しさ」にこだわります。千葉県勝浦市では、もはや「寒い」スポットがありました。 

 

■「猛暑日なし」 勝浦 おでんが人気 

 

 連日続く猛暑。もはや“寒い”スポットがありました。 

 

観光客 

「(車の)窓開けたら涼しいし、やっぱ違うな」 

「きのうの夕方も涼しかった。夜は寒いくらい」 

 

 “猛暑日知らずの町”の勝浦市。400年以上の歴史を持ち、年中開催される名物の朝市。この町では7月でもおでんが人気です。 

 

おでん店の人 

「朝方は結構、涼しかったり海に行ってから体がひんやりしている時は食べる。海に行く人が夏は多くなる分、夏もおでん買う人が多い」 

 

 それもそのはず、今月に入って30℃を超える真夏日はまだ3回。1906年の観測開始以来、35℃以上の猛暑日はまだありません。 

 

 水深が深く海水温が低いため海からの涼しい風が気温を下げます。ちなみに今月9日の気温は午後1時現在で25.4℃です。 

 

地元の人 

「半袖半ズボンだと少し寒い」 

「旅行で群馬に行った時、暑さが違うのでびっくりした」 

 

 そんな涼しい街のさらなる涼スポットがありました。猛暑が続くここ数年は“涼しい街”として脚光を浴び、移住者も増えています。 

 

 実は先ほどのおでん店も…。 

 

勝浦市へ移住した人 

「2年前に移住してきた。浅草に6年ぐらい住んでたので、海の近くに住みたくて藤沢とか湘南探しながら朝市を知って好きになったので、移住してきた」 

 

 移住者はどんな生活を送っているのでしょうか。4年前、都内から移住したIT企業に勤める木村一紀さん(39)。海が望めるテラス付きの3LDKを購入しました。 

 

4年前都内から移住 木村一紀さん 

「日差しは強いが風はさわやか。暑くないので嫌な感じがしない。冷房はほぼ入れてない」 

 

 趣味のサーフィンを通じ、勝浦市を知りました。 

 

4年前都内から移住 木村一紀さん 

「コロナのタイミングで大家さんに声を掛けていただき、縁があってという形」 

 

 その出身地は…。 

 

4年前都内から移住 木村一紀さん 

「明らかに涼しい。朝外に出て庭掃除とかやるが、“熊谷”じゃできない、夏の時期は」 

 

 埼玉県熊谷出身です。暑さの町、そして海のない町で育ち念願の移住を果たしました。 

 

4年前都内から移住 木村一紀さん 

「僕は夢が叶ったと思っているので、非常に恵まれている」 

 

■「天然のクーラー」三大名瀑に異変 

 

 負けず劣らず涼しいスポットがありました。気温32℃を超えた茨城県大子町。車で走ること5分、気温ががらりと変わります。 

 

袋田観瀑施設 菊池宏明さん 

「天然のクーラーみたいな感じで、だいたい気温からマイナス4から5℃くらい涼しい。入った瞬間ヒンヤリとする感じになってますね」 

 

 目指す場所はトンネルの先にあります。日本三名瀑の一つ「袋田の滝」。高さ120メートルから流れ落ちる荘厳な滝は天然の避暑地となっています。 

 

福島から来た観光客 

「下の方暑かった。蒸し暑いなか来ました」 

 

袋田観瀑施設 菊池宏明さん 

「だいたいマイナス4から5℃くらい涼しくなっている」 

 

 ただ、この猛暑。滝にも異変が起きていました。 

 

袋田観瀑施設 菊池宏明さん 

「今、降水量が少ないのでちょっと流れてない状況になっている」 

 

 今年4月の映像。3カ月前は岩肌が見えないほどの水が流れ落ちていましたが、現在は岩肌が見え、水量が少なく見えます。 

 

 大子町周辺では6月の雨量が平年の65%ほどとなっています。 

 

福島から来た観光客 

「多分、水不足なのか、もっと(水しぶきが)くると思った」 

 

横浜から来た観光客 

「もう羽衣のごとく」 

 

袋田観瀑施設 菊池宏明さん 

「今週末も雨予報が出ているので、もう少し雨が降れば岩肌が見えないくらいの水量になるので、かなり見ごたえがあると思う」 

 

■湘南に「熱中症ゼロ」海水浴場 

 

 意外な涼しいスポットが湘南にもありました。 

 

TORAMII KUGENUMA代表 南裕樹さん 

「天気も良かったので、海水浴の客は始め結構、人は出ていた。天気もずっと雨も降らずに続いている」 

 

 神奈川県の海水浴場。今年は雨も少なく、客足も上々です。 

 

客 

「海のビールが一番おいしい」 

 

 ただ、海水浴場と言えば気になるのはギラギラの太陽が照らす“暑さ”です。 

 

 気温30℃となった周辺。熱中症の危険もありそうですが…。 

 

TORAMII KUGENUMA代表 南裕樹さん 

「テレビでも熱中症警戒アラート聞くが、昨年も緊急搬送はゼロ」 

 

 一体、なぜ熱中症搬送がゼロなのか午後になり、その答えが分かりました。 

 

 神奈川県にある海水浴場。雨も少なく気温も上がり、多くの人でにぎわいます。ただ、今年も含め去年も熱中症搬送や救護はゼロ。 

 

 その答えは午後に明かされます。海水浴場のある浜は午後2時前後になると涼しい南風が入ります。 

 

客 

「風があるから体感温度が居心地良い」 

「日差しも出てきて、風があって気持ち良い」 

 

 さらに、救護所ではスポーツドリンクを配布。パラソルなども貸し出され、海で体も冷やされるため熱中症になりにくいそうです。 

 

TORAMII KUGENUMA代表 南裕樹さん 

「海はだいたい東京と3℃くらい気温が違うし、午後になると風も出てくるので、心地良く涼しく過ごせる」 

 

 今月10日も厳しい暑さは続きそうで、引き続き熱中症に警戒が必要です。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 189287 )  2024/07/10 00:22:46  
00

テレビの天気予報を見ていると、勝浦や関東の沿岸部は海からの風で気温が低く涼しいようです。

一方で、東京都心や内陸部は高層ビルによるヒートアイランド現象で高温になっています。

これについて環境保護団体が警鐘を鳴らしていたり、都知事選でも緑化や建物高度の規制が訴えられていることが挙げられています。

勝浦や高地のように海風が涼しい場所に移住や避暑地としての利点も指摘されています。

一方で、海風による湿気やカビ、山の方が気温の変化が大きいといった意見もあります。

勝浦の猛暑日が少ないことや涼しさに関する情報が取り上げられているだけでなく、地震や津波のリスク、地盤の問題、排熱やヒートアイランド現象についての懸念も寄せられています。

勝浦の気候に関連する話題として、環境や移住、ヒートアイランド現象、地理的条件や夏や冬の過ごしやすさ、他の地域との比較など様々な視点が含まれています。

(まとめ)

( 189289 )  2024/07/10 00:22:46  
00

・テレビの天気予報を見ていると、東京や関東の内陸部よりも、沖縄や小笠原諸島の方が気温が低く涼しいです。 

東京湾岸の臨海部に高層ビルや高層マンションを建てると、海からの風を遮断したりして、都内や内陸部が高温になると警鐘を鳴らした環境保護団体がありましたが、自公政権は無視して、高層ビルや高層マンションを乱立させました。また、それらを内陸部に作ると、巨大な建物が太陽熱を保存するヒーターとなり、日没後も長時間にわたり熱を放出してヒートアイランド効果を高めることにも懸念されていました。 

現在の都内や関東地方内陸部の以上な高温は、地球温暖化だけでは説明できません。 

これ以上のタワマン建設はやめるべきです。 

 

 

・確かに今日の最高気温は27度、昨日は30度。 

東京都心が猛暑日だから、確かに低いことは低い。 

 

でも、都心より低いとはいえ30度、朝晩も23度前後で風が殆ど吹かない日もあるので、やはりエアコン無しだと厳しいかな。 

 

「避暑」といえばひと昔前まで軽井沢のイメージがあったが、軽井沢ほどではなくてもこんな近くで「避暑」できるのは、いいと思う。 

 

勝浦は、夏も涼しいけれど、じゃ、冬は寒いか、と言われればそれほどでもなくて、年中とおして快適ってことなんだろうな。 

 

 

・猛暑とは平常の気温と比べて著しく暑いときのことである。主に夏の天候について用いられる。関東平野は西側に山脈があるので、西風が吹いた時にこの現象が起こりやすい。東日本には富士山、北アルプス、南アルプスをはじめとする2000m以上の山や山脈が多い。2010年の極端な猛暑は、ラニーニャ現象が一因とされる。ラニーニャ現象が起きていた年でも冷夏になったことがある。1955年、1964年、1973年、1984年、1985年、1995年、1999年、2007年などが該当。太平洋高気圧の勢力が強大化して、日本付近は猛暑になりやすいという予測がある。ダイポールモード現象が発生すると、日本付近では高気圧が強まる。1994年、2001年、2006 - 2008年、2012 - 2013年などがある。猛暑が何年も連続するとの指摘もある。冷夏の要因となるような現象が起こって相殺されることもあり、確実 

猛暑日こわいわ 

 

 

・夫の仕事の関係で埼玉に住んでいるけど、先日ZOZOマリンスタジアムのナイトゲームに行ったら涼しい通り越して寒い! 

海が近いというだけでこんなに違うものかと感動した。 

夫も早期退職したいらしいし、そろそろ本格的に移住先を考えたいな。 

 

 

・東京住まいの自分が子供の頃は、夏休みに千葉県へよく海水浴へ行き、ここで紹介されてる地域も江の島も含めて行ったことがある。日差しは強いが爽やかさはあった。でも今ほど温度差を感じなかったのが時代の変化だと思う。 

東京湾沿岸の高層ビル群を壁にし、海風を入れず、都市部のコンクリートジャングルで熱を都心部にこもらせるようになった。 

その熱くなった空気が、内陸部の熊谷や群馬まで流れ落ちて、異常な高温となる。 

要は高層ビルが立ち並ぶ前は、今ほど暑くならず海風を通してたのだ。 

つまりヒートアイランド現象。 

 

都知事選でも環境破壊のひとつとして、建物の高度規制や緑化を強く希望してたが、小池都知事は本気でやる気はない。 

ビル風もひどく公害を作り出し、高温化の原因の一つであるのは間違いない。 

 

 

・この季節、毎年のように、勝浦が涼しいというようなニュースやってるね。 

二番煎じの焼き直しめいた記事はいい加減、辟易してるよ。  

全国にはまだまだ、このような特色の取り上げられていない市区町村があるんだろうから、自力で探して記事にしてよ。 

 

 

・紀伊半島にも同じ地名の那智勝浦町がある。数年前の真夏にブルービーチ那智という海水浴場に泳ぎに行ったが涼しいというより寒いくらいだった。地形とか気象条件とか色々類似点があるのかな。 

 

 

・夜もエアコンつけないくらい涼しいらしいけど、キョンが怖いって言ってた。鳴き声もうるさいし、庭のものは食べられてしまうし、結局窓は閉めてエアコンですね。 

 

 

・一昨年、夏に一週間滞在してましたが、とにかく風が流れて涼しかった印象です。こないだテレビで勝浦は涼しいよって報道されているの見ていました。涼しいところ、すごく憧れますが、千葉県はいかんせん地盤弱すぎる。地震の頻度は多いし、ある程度の震度が出ることも多い。津波の心配も常にしないといけないし、水はけが悪いところも多い。この安全面を考慮すると永住したいとはなかなか思えないんですよね。避暑地として、遊びに行くくらいならいいなと思います。 

 

 

・当たっているかは専門家ではないので分からないけど、例えば東京都内の様な建物が多くアスファルトだらけの場所は所謂、ヒートアイランドと言われ熱の逃げ場がなく溜め込んでしまうけど、逆に建物が少なく木など緑が多く土や海など風通しの良い場所は日差しは強くても熱が籠りにくいので、同じ気温だとしても過ごしやすいと感じるので、環境の違いは大きいかと思う。 

あと、京都のように盆地だと高い建物等が少なくても地形の影響で熱が籠ってしまうので、この海水浴場の様な場所は確かに涼しいでしょうね。 

 

 

 

・実際に行ってみると、爽やかでいい風が吹いてるんよね 

 

 

・23時のアメダスを見ると鴨川27.9℃に対して勝浦は23.7℃… 

同じ房総半島南部の海沿いなのに4℃以上も違うんですね。 

観測点が設置されていない御宿町・いすみ市などの気温も気になります。 

 

 

・勝浦といったら外房ですよね、勝浦市がそんなに涼しいとは知りませんでした。猛暑日はまだ今のところないし、真夏日も少なくていいですよね。その上おでんまで食べられるなんてすごくうらやましいです。時間帯によってはもうほんとに寒いぐらいなんですね。だから朝市なんかも朝の涼しい時間に毎日のように開催出来るわけなんですね。 

熊谷が以前、暑さで町興しをしてましたが、勝浦市は寒さを逆手に取って町興しをされてみてはどうかと思います。寒さはセールスポイントになるだろうから、十分いけそうな気がします。 

 

 

・昨年8月は,平均気温27.9 ℃,平均最高気温31.4 ℃,平均最低気温25.5 ℃,平均湿度87 %です。 

海は陸に比べ温まりにくい性質があるので、夏前半は涼しいですが後半になると蒸し暑くなります。 

トータルで見ても都心や内陸部よりマシなのは間違いないですが、本当にエアコンなしを目指すなら標高1000 m以上(軽井沢や山中湖以上)の高地でしょうね 

 

 

・春秋が短くなり1年の半分が夏…しかも真夏は災害レベルの暑さになったのだから、住む場所を考えなきゃいけないですね。電気代も馬鹿にならないですし。 

ただ、問題は交通の便。勝浦から都内に出るのに電車やバスで片道3時間もかかる。運賃も高い。勝浦、いすみ、鴨川あたりに住んでいるのは高齢者だらけで、店も少なく寂れた雰囲気。 

もう少しアクセスが良くなれば、房総全体が若返って活気が出てくるのでは? 

 

 

・30数年前に勝浦市に数年間住んでいました。 

当時海に近い串浜地区で新築のアパートを借りて滞在していた数年間はクーラー無しで過ごせました。 

(クーラーを買いませんでした) 

同じ勝浦市内でも昼間の内陸地区はそれなりに暑かった記憶があります。 

冬は道路の水溜りが凍結するような寒さはありませんが、風が強い日は気温以上に寒く感じたこともありましたが、東京が真冬日でも気温10°以下ってあまり無かった記憶です。 

 

 

・子どもが小さい頃、勝浦の海水浴場によく行ってましたけど、いいところですよ。暑いけど程よく風が流れてて、都内とかの熱がこもって動かない感覚は全然なかった。移住にはとてもいい地域だと思いました。 

 

 

・あと10年もしたら関東は人が住めないくらい夏は暑くなってるんだろうな。暑さもだけど湿度が高いのもあって日本は気温以上に暑く感じる。 

海外だともっと暑い地域も沢山あるけど湿度がそこまで高くないからまだ耐えられるみたいね。 

 

 

・父の実家が、昭和初期から夏は鵜原で過ごしていたという。 

当時は鎌倉、湘南なんていうおうちが多かったみたい(映画や小説なんかでも)だから、 

どこだよ?鵜原って、なんで千葉に?(千葉もさ、もっと大原とか風光明媚なとこがあるじゃない?)なんて思ったものだったけれど、 

そういうわけね、涼しいんだ。 

 

で、調べたら、昔、鵜原を高級別荘地にしようっていう計画があって、 

なんか失敗したっていう歴史があるみたいね。 

 

こう暑くて、こう人気になると、 

最近じゃ民宿や旅館や貸し別荘も、もうなかなか取れないんだろうね。 

 

 

・海の側に住んだことがあるがクーラーがなくても窓を開けていたら暑さをしのげたが、風が潮気を含んでいてベタァーッとしていたんですよね 

海岸沿いの道路を暴走族が走るし台風が過ぎた後は窓に白い塩が残るし、あらゆるものが錆びたのでお勧めしません 

山に住んでたこともあるが山は木々の間を通った爽やかな涼しさで素晴らしかった。だが冬の山道は雪が積もって運転が恐怖でした 

住むなら夏は山、冬は交通の便がいい街中がおすすめです 

 

 

 

・長年、三浦半島に住んでいましたが勝浦ほどに涼しくはないですがそれでも海に囲まれているだけあって都内よりも夏は涼しくて冬は暖かいです。 

 

海沿いはこういう所が利点です 

 

 

・35度の猛暑は沖縄ではほとんどないが、涼しいかといえば全くそんなことはない。沖縄など島嶼部や勝浦、伊豆、南紀などの半島地域になど共通することだが、朝晩の気温が下がらず、湿度も高い。極端な猛暑はない代わりに涼しいと感じる時間帯がほぼないのが特徴だ。もちろんヒートアイランド現象が顕著な東京都内などよりは涼しいが、避暑地とはお世辞にも呼べないのでメディアに惑わされてはいけない。 

 

 

・日本の猛暑は酷いが、今年のパリも猛暑らしい。オリンピック村の部屋には冷房設備が標準装備されてないようだが、フランスでは結構当たり前のこと。自動車のクーラーも標準装備ではなくオプションだ。 

地球全体が温暖化で猛暑の国も多いが、涼み方や熱中症の避け方は場所ごとに違うようだ。勝浦には憧れるが、今年のパリは多少なりとも猛暑が弱まればいいなあ、と願います。 

とりあえず、50キロ競歩は無いようですが。 

 

 

・昔から勝浦は、暑くもなく、寒くもなく の地域性 

海の温度が関係してるらしい 

 

それに東南アジアや沖縄の様に海が 青かったり緑だったりと 

素晴らしい~ 綺麗さ~  

辛いラーメン 勝浦ラーメン・ワンタンがあるからね 

 

だから移住しようと思った事があるが、交通の利便性や下水のインフラ 

(千葉県自体が 浄化槽が多いが 勝浦は汲み取りが多い)が めちゃ悪い 

 

月の砂漠の♪ の海岸もあるしね 西海岸に似てる砂浜ですから 海水浴と 

観光に行くのは お勧め 

 

 

・熱中症ゼロの秘密、とタイトルにあるので思い出したが、先週沖縄の離島に行った時に猛烈に暑かったので、離島育ちの現地の漁師さんに、こんなに暑くておじぃとかおばぁって熱中症にならないんですか?と聞いたところ、昔から慣れてるから熱中症にならないと返答されました。涼しいということ、適切な対処をするということも大切だけど、まぁようは慣れも必要なのかなと思う。最近じわじわ都会も暑くなってきているけど、あと数十年もすればいまの世代は慣れているだろうから、熱中症もさほど騒がれなくなるのかもしれない。 

 

 

・東京都心部は海側に壁(高層建造物)作って自爆的に暑くなっている。さらに、それらがエアコンを使えば排熱でヒートアイランド現象が起こる。東京に関して言えば、温暖化よりもこのマッチポンプ的な流れが一番の原因だと思う。 

 

 

・ここ数年で、沖縄が1番暑い地域ってのが変わって来た。 

都心や盆地ほど暑さが厳しく、ヒートアイランドならぬヒートシティーって言葉の方がしっくりする時代の変化を感じる。 

 

余談だが…ブルーシーの海水浴なら気持ち良さそうとも思えるのだけど、やっぱそうじゃ無い海岸や浜辺で泳ぎたいとは思えない。 

こればっかりは、育った環境が大きいなと感じる… 

 

 

・群馬県前橋の赤城山、赤城神社のあの辺りは、夏場は天国です。日中は涼しく夜はかなり寒い。防寒して、湖の畔で満天の星空を家族で観たことが忘れられません  

下界に下りると40度の酷暑だから、夏はよく赤城に避難してます 

 

 

・暑さが違う県です。暑いです都内より。仕事で都内に暮らす子供にお盆に帰っておいでと言えません 

暑過ぎて気の毒で。 

海風もない、遊ぶ所もあまり、地味で暑いのだけです。もう少し北部山沿いに行けば、温泉やら滝やらありますが。冬は乾燥した冷たい風が吹き荒れます。生まれてからずっとこうなので、どこも同じと思ってましたが、そんな事ないと最近知りました。 

 

 

・勝浦には毎年海鮮料理が豪華な民宿に泊まりに行っています 

朝の散歩がとても涼しくて爽やか 

野生のお猿さんも元気に活動しています 

同県の我が家から行くにもアクセスがあまり便が良いとは言えない 

遠いんだよね〜 

リモートワークできるなら夏の間滞在とかできたら最高なんだろな 

残念ながらエッセンシャルワーカーなので叶いません 

 

 

 

・去年行ったけど、日差しは強いし、湿度は高いし、気温も32℃ぐらいだし。。。 

よるも26℃ぐらいで湿度高いし 

そんなに快適じゃ無かった 

熊谷でクーラーの効いた部屋のほうが過ごしやすい 

。暑い時は無理せず涼しくしよう 

 

 

・勝浦もエアコン必要ですよ。真夏はやっぱエアコンはないと無理。 

 

しかし最近勝浦が移住先によく取り上げられてる。あんな田舎に移住するなんて…スーパーなんて1つだよ。高校なくなり中学は統合され1校…小学校もどんどん閉校…。移住者いても少子高齢化、過疎化が止まってない感じ。イイところだけど住むには不便でしかない気がする。 

もう離れて20年ちかいけどUターンはしたいと思わないなぁ。イイところですけどね。 

 

 

・勝浦いい所だけどキョンが沢山いて、地元民はかなり迷惑してると聞いてます。移住された方は地元の方と仲良くしてぜひ地域活性化に貢献していただきたいです。閉めてるお店もありますしね。あと神輿だか山車がくりだす大漁祭りでしたっけ?迫力満点です。 

 

 

・ここ数年で猛暑日しらずの勝浦市を取り上げる記事やテレビ番組をよく見るようになりましたね 

 

温暖な気候の房総半島の南に位置する勝浦で猛暑日がないのは信じられなかったのですが、どうやら海流の影響らしいですね 

 

今年の夏はラニーニャ現象の影響で暑さが厳しくなる予想らしいので、勝浦で初の猛暑日を観測するのではないかと期待しています 

 

 

・同じ関東民ですが羨ましい限りです。当方の居住区の関東北部では連日猛暑日で最高気温もほぼ毎日全国有数といった有様です。そして夕方は大体ゲリラ豪雨に降雹に冠水。正直暑さ日本一など全くありがたくなく、過ごしにくいわ、住みにくいわでただただ不快極まりないだけです。 

 更には最近まで近県の自治体と暑さ日本一を争い、アピール合戦を繰り広げている始末。わざわざ真夏に暑さ日本一を声高にアピールし、全国に住みにくさを晒すなど全くもってナンセンスだと感じていました。大方自治体も暑さで頭をやられているのでしょう。勝浦市で頭を冷やしてもらいたいものです。 

 

 

・冷蔵庫は中を冷やす為にまわりに熱を放出するので温かくなります。家の中で何台も冷蔵庫が動いていたら、家の中は暑くなりますよね。地球としても同じ状況ではないかと。もう止まらないんだろうな。 

 

 

・関東からそんなに遠くなくても、標高1000mを超えるとほぼ猛暑日は無いです。特に夜は気温が下がって20℃以下になることも。 

富士五湖とか八ヶ岳の清里、原村、霧ヶ峰の白樺湖や軽井沢なんかもそう。日中30℃を超える日でも、日陰で感じる風は涼しいです。 

はっきり言って悪いけど、勝浦より全然涼しいです。 

 

 

・東京からは遠いけれど、釧路もコンスタントに気温低いですね。 

勝浦と同様、東側の海からの風で夏も涼しい様です。陸上選手の夏季トレーニングなどが増えているそうです。 

 

 

・勝浦って、桃太郎電鉄で「うみのいえ」が物件として買える都市ですよね。 

そうとはいえ、昨年くらいから日本列島は急激に暑くなってきたので、くれぐれも熱中症にならないよう、適切に冷房を使用してください。 

 

 

・23区民ですが、父が勝浦を昔から知っていて避暑に行くなら軽井沢より勝浦だと子供の頃から言われてました。いつかは勝浦にも猛暑日も来るかもしれませんが、それでも23区より遥かに過ごしやすいです。 

 

 

 

・勝浦に限らず海風が入ってくる様な土地は気温が上がりにくいというのはあちこちで見られること 

内陸部より"比較的"涼しいというだけで、勝浦だけが猛暑の影響を受けていない訳では無いと思う 

正確なデータはわからないけれども勝浦も昔に比べれば暑くなっているのではないだろうか 

 

結局「今居るところより涼しいところに行けばいい」ってだけの話で勝浦である必要は何もない 

 

 

・2回~3回位勝浦の海岸や朝市に行きました。 

海に近い所などでは空き家になっている所もありましたね。 

朝市はテレビで紹介されている時はお店が多く賑わっているみたいですが実際行ってみると人も少なくあまり賑やかではないですね。 

勝浦方面は釣りもできますね。 

家族の者が良く行きます。 

 

 

・私がバイトで行った長野県の山地も冷房要らずでしたね。 

レタスの栽培のバイトでしたが 

 

でも、これから先、北海道でも真夏日が増えるというし、日本は亜熱帯地域になるのは確実! 

 

桜や紅葉楽しめなくなるのは寂しいですね 

 

 

・野沢温泉はちょっと前までは避暑地で各家庭にもクーラーなんて皆無だった。いまではほぼ全家庭にクーラー入ってる。数年前までは夏でもひんやりする名所の風ごうろも全くひんやりしなくなってる。 

避暑地なんてなくなるのは時間の問題だと思う。 

 

 

・ここ数年で勝浦が涼しいという記事やニュースを見るようになったけど、6年ほど前の8月に勝浦つるんつるん温泉のキャンプ場に2泊したけど、夜ものすごく暑くて眠れなかった記憶しかない。 

勝浦の中でも場所によるのでしょうか。 

 

 

・茨城県沖、千葉県沖は寒流が通ってるので、海沿いは涼しい場所が多い 

この辺りの海は冷たいもんね 

日本海の方があったかいよ 

 

ちなみに、いったことある場所で真夏なのに寒かったのは仙台と釧路 

 

夜は寒い位だ 

 

 

・良いな。 

凄いド田舎なのに、本日、熱中症警戒アラートが発表されました。 

丁度、耳鼻科の予約が前もって入っていたので熱い中、車に乗っかって行きましたけど。一歩、外に出て駐車場まで歩くだけで、ジリジリと肌が焼かれてるを感じるぐらいでした。 

 

 

・何でだろうね、関西だけど和歌山にある本州最「南」端の潮岬も、夏場の気温が他に比べて低めなの。決して「涼しい」レベルじゃないけど。 

逆に北部の方が暑かったりね。豊岡とか。 

 

 

・先日勝浦に行きました。暑い日でしたか、確かに風が気持ち良いので、日陰にいると涼しくて暑さを感じませんでした。私も海辺の町に住んでいますが、風の冷たさが違うと思いました。 

 

 

・いやいや、暑いよ! 

そして何よりものすごい湿度!! 

まぁ〜アパートなんてカビっぽいし、外壁が苔っぽい家もあるじゃん。 

 

勝浦涼しい説は信じない方がいいよ。 

快適なのはやはり標高の高い場所。たとえ気温が高くなっても不快さが違う。 

 

 

 

・そんなところがあるなんて! 

こういう場所は冬はどうなんでしょうか。冬もそこそこ適温なら、単に私たちの住んでいる場所が本当に「温度的におかしい」ということなんでしょう。 

二酸化炭素の影響がやっぱり大きいんだろうなあ。 

 

 

・テレビで放送してましたね。確かに風は吹いていたけど、取材されれば暑くてもエアコンを付けにくい状態にならないのかな?暑い地域は遠慮なく付けられるけど、勝浦の人も我慢はダメですよ。 

 

 

・「海からの涼しい風」と言いますがそれは潮風です。 

観光で尚且つマイカー以外で行くのであれば結構ですがそれ以外だったら絶対に嫌ですね。 

沿岸部は潮風に因る塩害であらゆる物がボロボロになりますよ。 

潮風を浴びるくらいならばエアコンをつけた自宅で引きこもっていた方がマシです。 

 

 

・確かに涼しく感じる。 

横須賀に住んでいて横浜や川崎で仕事するより 

横須賀は、涼しく感じるが、勝浦行った時横須賀より涼しかった。 

冬、横須賀も暖かいが、勝浦、御宿も暖かい。 

 

 

・過ごしやすいかもしれないけど勝浦付近に明確な目的が無いと、公共交通機関で都心等へアクセスするには不便な場所。それとマップで見ると太陽光発電所にだいぶ汚染されてるね。有効活用とも言えるけどなんだろうねこれ。 

 

 

・昔は30℃を超えたらニュースになっていた。あの頃がなつかしい。そろそろ夏休みだか、今の子供には暑さなんか気にしないで外でおもいっきり遊ぶ夏休みなんてもう来ないんだろうな。 

 

 

・湘南海岸、確かに午後から南風が強くなり気持ちいいかも知れませんが、渋滞が酷いです。駐車場は高いし裏道は狭いし、車で来るには良くないですね! 

 

 

・本当なのかと疑う気持ちです。 

猛暑日知らずと言うタイトルに一瞬、北海道の果ての地を想像しましたが千葉県とは! 

関西在住ですが、千葉県の離れではいすみ市に行った事がありますが、勝浦は近くだったと思います。 

いすみ市は普通に暑かったですが、勝浦は特別なんですね。 

羨ましいです。 

 

 

・勝浦には離岸流があるかも。子供の頃姉が浮輪につかまったまま遠くに流されて監視員のお兄さんたちがロープが付いた浮輪で向かったけど自然に戻って来た。 

 

 

・外房って九十九里から千倉あたりまで地図でみたらほぼ同じ条件のようですが、その中で勝浦だけがそうなっているなか知りたかった。それともテレビで取り上げたのがいくつかある町の中で勝浦だったのか。 

 

 

 

・隣の鴨川市などは普通に酷暑なので本当に不思議。 

涼風の当たる海沿いの地域は涼しいとして、たとえば内陸の山の上にある東急リゾートあたりの気温はどうなのか? 

 

 

・実は沖縄も猛暑日はそんなにないらしい。 

海風が入る地域というか海に囲まれた地形は比較的涼しいのでしょうね。 

冬は温暖で夏は涼しい勝浦羨ましいです。 

 

 

・千葉県と言えば、利根川河口の港町、銚子市も夏の気温が低いですね。 

群馬県や埼玉県の利根川沿いの都市、高崎、前橋、伊勢崎、太田、館林、熊谷などが熱地獄なのと対照的だ。 

 

 

・何年か前の台風の被害で千葉県はしばらく電気が使えず大変な思いをしたと思います。 

良いところもあれば悪いところもあると思います。 

 

 

・沖縄も地理的に左右を海に囲まれていて33℃より上がらないと聞きますが、勝浦もそういった地理的理由なんですね。 

いわば、関東の沖縄は勝浦だったんですね。 

 

 

・去年あたりから勝浦が涼しいという話が出てきましたね。 

自分は仙台在住ですが、県庁そば下層階のマンションなので、日当たりが悪いと言えばそうなんですが、エアコンを使うことはあまり無いです。 

 

 

・勝山…普通に暑いです。 

地価を上げたいの? 

無理やり流行りを作りたいのだろうか? 

熱中症ゼロって…。人口比を考えたらそんな市町村は勝山じゃなくたっていっぱい有るだろうに。 

勝山が涼しいって記事を書くと閲覧数が増えるとか有るんだろうか…。 

不自然なぐらい勝山推しな記事の連発で恐い。 

 

 

・ってか東京がタワマンとかビルばっかりでコンクリの照り返しや風が遮断されて暑すぎるだけなのよ。 

んで皆んなエアコン使うから室外機の熱でさらに街が暑くなる悪循環。東京なんて住むもんじゃないよ。 

 

 

・海からの風、川の流れに沿って吹くかぜ、呼吸をしている草木、夜にはひんやりする土の地面 

昔はこれだけで夏でもよるになれば涼しくなったはず。 

 

 

・30℃以上と0℃以下が少ないのは、勝浦と小名浜かもしれません。 

夏の暑さが苦手なら小名浜、冬の寒さが苦手なら勝浦。 

東京から近いのは勝浦、市街地(いわき市)が近く生活に便利なのは小名浜。 

東京―勝浦:JRで2時間10分。¥1980 

東京―小名浜:高速バスで3時間3分。¥3900(平日) 

 

 

 

・今週の関東は、今まで経験したことのない暑さで、体力もかなり消耗する日が続いているから、猛暑日が少ない地域は羨ましい限り 

 

 

・それは観測所が海沿いにあるから 

高知室戸岬や沖縄の最高気温がなかなか上がらないのと同じ 

1km内陸になると+2-3度も珍しくない 

 

 

・やっぱ都会はアスファルトや鉄筋コンクリートの建造物に囲まれてヒートアイランドになってるんでしょうね、 

あぁ、ホンマ嫌だ夏が大大大嫌いな私。冬が待ち遠しいけど最近の冬ってたった3ケ月ぐらいなんだよね。 

 

 

・たまに行くので「勝浦って涼しいんでしょ」と聞かれますが、軽井沢や上高地などの方が全然涼しいです。 

ハッキリ言って、エアコン無しは無理。 

他にも書いてる方が居ますが、30度超えないならと言っても、暑いです。 

避暑地では無いです。 

 

 

・何年か前に みんなでうち水しましょうって やってなかった? その後だれもしなくなったのかな。またうち水やればいいのにな。そのくらいじゃさほどの効果はないんだろうけど、雑巾絞ったあとのバケツの水とか、食器すすいだあとの水とか。 意味ないか。 

 

 

・今勝浦の北にある、いすみ市にいるが 

勝浦同様30℃以下。しかも海風で涼しい。 

ロードバイクで峠を下ってると、鼻水が出た。 

日中でも、扇風機で十分だ。 

 

 

・勝浦は今や避暑地として知られる人気の町となった。移住者は着実に増え、これからの町の発展にも期待できます。 

 

 

・冬は寒くないのか? 

メディアさんよ東京オリンピックは叩きまわっていたがパリオリンピックはいいのか? 

不法移民があふれ治安が悪化している国 

街には昔からいるフランス人らしい人を見かけない様子 

猛暑なのに、選手村に冷房設備がなくそれぞれで必要なら設置しろという現実 

どうしてああだこうだと批判しないんだ? 

 

 

・冬はどうなんだろう。 

関東からだと夏の軽井沢もびっくりするくらい涼しくて老後に移住したいくらい好きだけど、冬はかなり寒いから住むのは厳しいんだよな。 

 

 

・気温が高くても、心地良い風が吹いてたら良いんだよね。最近の暑さは、風も熱風だから本当にエアコンないと倒れる 

 

 

 

・基本的に海沿いの街は気温の変化は少ない。夏の猛暑はなく冬温暖。或いはハワイだってそう。ただ暮らし向きがどうかは知らない。 

 

 

・関西の港町に住んでますが海が浅いのだろうか…暑い。 

海風は強いがカラッとはしていない。 

山の手の方が気温低いと思う。 

 

 

・最低気温が25度以下でしたら、窓を少し開けたりすれば、エアコン無しで練れますね。この猛暑の中、寝苦しい夜と無縁なのは羨ましいです。 

 

 

・勝浦に住んでたことがあるけど 

確かに40度に迫るような猛暑の日はないのでその点では快適かもしれない。 

けど…海風による湿気が酷くて、部屋中のものがカビた。あれは参った…。 

 

 

・間違ってる方が居ますので補足します。勝浦は海洋性気候で冬寒くないのです。内陸は逆で夏暑く冬寒い。熊谷、甲府、京都、岐阜内陸部などなど何れも夏暑く冬寒い。 

 

 

・猛暑が続いていますが、河が流れていたり、草木のあるところには涼があります。 

河は大気の熱を冷やす冷却水。 

草木は天然のミストクーラーです。 

 

 

・稚内に行ってみ。 

北にあるし周りが海なので7月上旬でもコートが必要な日もあるから。 

避暑地として最高だと思う。 

 

 

・25℃の熱帯夜でエアコンは必需品。 

勝浦でもエアコンは必要だろう。 

そもそも40年前は熱帯夜など無かった。 

海の温暖化が全ての原因。 

 

 

・これからは夏の最高気温が40度とかになるのだろう。お盆休みの他に3日程度の酷暑休暇も作る必要がある 

 

 

・勝浦の冬は忘れられないほど寒かった。なんというか、じわびわと足から冷えて、二度と暖まれないほど冷えた。東北人の父と母も寒がっていた。なので夏もすずしいのはなっとく 

 

 

 

 
 

IMAGE