( 189360 ) 2024/07/10 01:45:59 2 00 みどりの窓口、繁忙期に再開・増設する50駅を発表…東京23区内は蒲田と北千住読売新聞オンライン 7/9(火) 17:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/14f169de05daffd4f89a8c274207c4f82a21d8dc |
( 189363 ) 2024/07/10 01:45:59 0 00 みどりの窓口
JR東日本は9日、新幹線の切符などを販売する「みどりの窓口」について、お盆などの繁忙期に窓口を再開・増設する全50駅を発表した。
【グラフ】こんなにも…減り続けていた「みどりの窓口」
JR東が9日から順次、窓口を再開・増設する50駅は次の通り。
【東京】蒲田▽北千住▽吉祥寺▽三鷹▽国分寺▽立川▽八王子
【埼玉】川口▽北朝霞▽南越谷▽川越▽久喜▽大宮
【神奈川】鶴見▽武蔵小杉▽武蔵溝ノ口▽登戸▽横浜▽戸塚▽大船▽平塚▽小田原
【千葉】柏▽市川▽船橋▽津田沼▽新浦安
【山梨】大月▽甲府
【栃木】宇都宮
【群馬】高崎
【茨城】水戸▽勝田
【静岡】伊東
【長野】松本▽長野▽上田▽佐久平▽軽井沢
【新潟】新潟
【福島】いわき▽郡山▽新白河
【山形】山形
【宮城】仙台▽古川
【秋田】秋田
【岩手】一ノ関
【青森】八戸▽弘前
|
( 189362 ) 2024/07/10 01:45:59 1 00 (まとめ) JR東日本のみどりの窓口廃止に関する意見や批判をまとめると、以下のようなポイントが挙げられます。
- 利便性の悪化に対する不満:窓口でしか対応できない手続きや、券売機やネット予約の使いにくさが問題とされている。 - 高齢者やネットに不慣れな利用者への配慮不足:窓口の復活が必要な利用者層も多く、窓口の削減が提供に関する問題を引き起こしているという指摘が多い。 - デジタル化への対応不足:ネット予約や券売機の使い勝手の悪さ、アプリの不具合などが不満の一因とされている。 - 利用者の多様性への対応不足:乗車券の様々な取り扱いや対応が必要な利用者の中で、窓口の減少による不便を感じる声が多い。
これらの意見や批判から、JR東日本には窓口の削減方針を見直し、利用者の多様なニーズに対応できる取り組みを検討する必要があることがうかがえます。 | ( 189364 ) 2024/07/10 01:45:59 0 00 ・みどりの窓口が無くなっても大丈夫、きちんと代替サービスを整備している、と胸を張れるのであればこんな対応は必要ないわけで。繁忙期にトラブルが頻発してクレームの嵐になることを恐れたのでしょう。 50か所も復活させる羽目になるあたり、経費削減ばかり追求して必要な対応まで疎かにしていました、と公式に認めたようなものです。
・Webの使い勝手がよく指摘されていますが、乗車券のキャンセルなどは近年になってむしろサービスの低下が行われています。 従来、自由席特急券や乗車券の申し込みをしていても、発券しなければ請求されなかったものが、請求されるようになったので、お出かけ前に、乗るかもしれない候補の切符をあらかじめ登録しておくと、券売機ですぐに受け取れるというような使い方ができたのですが、現在はそういうわけにいかなくなりました。 また、Webや多機能券売機もみどりの窓口を完全に代替しているわけではないですから、この点も含めて再考して欲しいですね。
・乗降客数10万人を超えるような西船橋でもみどりの窓口廃止って正気の沙汰じゃないですよね。 そのほかにも神田や西日暮里、荻窪、四谷、大井町といった主要駅でも廃止、廃止されてない駅でも18時で終了する駅も多いという暴挙。
JR東日本は何考えてるんでしょうか。 もはや国土交通省から指導すべきではないでしょうか。 一定基準の規模の駅では繁忙期のみの再開ではなく常設すべきだと思います。
・高齢者や外国人だけではなく、現役世代でもスマホやPCがどうにも使いこなせない人はいる(自分の周りに女性で4人いる)。だれでも使いこなせないといけない時代ではあるけれど、そこそこ常に新しいものに興味を持ちチャレンジできる人で、かつ一程度の知能がないと難しいのはどうしてもあると思う。そういう人でも頼れるアナログな場所はやっぱり残しておいた方がいいと思う。
・すごく気になるんだけど、人員はどっから持ってくるの? 廃止された人は何処へ異動して、また戻ってくるのだろ?増設だって、復活だって一度は窓口減らしてどこかみどりの窓口以外で勤務してたことになるよね? そしたら、異動した人を戻すにしたって現異動先の今の仕事はどうなるんだ? まったくわからん 人手不足だから減らしたのに、そんな簡単に戻せるってことは今は人手不足じゃないからなんとかなるのか? 考えれば考えるだけ謎すぎる
・みどりの窓口って減らしているよね。 減らすのはいいけど、券売機で買うのってマジ難しいんだよね。 例えば、片道だけで、特急の乗車券だけ買うのも自販機では、よっぽど慣れてないと買えない。 もちろん電話でサポートしてくれるのだけど、これがまた、繋がらない。 人員削減が目的なのかもしれないけど、利便性まで削減されているとしたらどうなのでしょうか? 結局は、乗らないといけないからなんとかして目的の切符は購入するのだけど、本当に利便性もなくなったよ。
・以前定期券の関係で品川駅のみどりの窓口行った時、緑の窓口が訪日外国人用と日本人用に分けられ、訪日外国人用はガラガラで座り込んで談笑している団体もあり、緑の窓口が減らされた関係か日本人用は長蛇の列。 日本は外国に占領されたと感じた。 戦後の日本人は占領下でこういうやるせない思いだったんでしょうね。
・数年に一度くらいしかJRで遠出しない身としては、みどりの窓口ってかなり重宝するんですよね。 目的地まで無駄な乗り換えなしで新幹線を使った場合の最安乗車賃を出してくれたりして、非常に助かっています。
常にJRを使っている方は慣れていて、特にみどりの窓口無くてもいいんじゃない?と思うかもしれませんが、やはり専門の方がいるのは心強いです。
・京葉線のダイヤも問題になったけど、すぐに(完全ではないが)対応を講じた。 今回も繁忙期限定とはいえ、一定の対応を講じた点については、『何もしない』よりは評価できる姿勢である。 デジタル社会は、企業に都合の良い仕組みにするものではなく、人が便利で豊かに暮らせるようにするものであるから、データをよく分析し、利用者の声をよく聞いて、一策に固執せず、柔軟な考えでサービスを発展させてほしい。
・現状のえきねっとでは、単純に新幹線のみで移動などについては、そこまで難しいものではないが、乗り換え、乗り継ぎ、乗車券がからんでくると難易度はあがります。 また、えきねっとで在来線の乗車券のみの購入もできますが、様々な機能を知らない人も多い、窓口でないと出来ないことがある以上は、みどりの窓口廃止縮小はしないほうが良いと思います。 あと個人的には、主要駅にはえきねっとの発券しかできない専用端末を設置してほしいです。 券売機が混雑したりするので。
・駅に限らず、様々な場所やサービスで、機械化、ネット化、AI対応、という流れではありますよね。もちろん便利な面も多いですが、そこで解決しない場合は結局人が対応するわけです。 ただ、便利に使えるもの自体のトラブルや想定外のエラー、説明不足やそもそもの説明ミスなど、まだまだ結構な頻度で起こっているので、人が対応する部分を減らすと、結果として時間や手間がかかってしまうという、過渡期ならではの現象が起こっているんでしょうね。 身近な所だと、セミセルフと有人、どちらのレジがスムーズで大きなトラブルなく進むかとか、コード決済などを使用するつもりが、通信障害や店頭端末のエラー、アプリ不具合に、利用者側の不慣れなどで、逆に時間がかかるとか。
・まさに、見切り発車でしたね。
銀行もそうだが、デジタル化、キャッシュレス化が進んでいるとはいえ、まだまだ窓口に来店するお客さまは多い。
コロナ禍を経て、相応にデジタル化が進んだとは思うが、結局はそうせざるを得なかっただけであり、デジタル化がニーズではなかったということ。とは言いながら、デジタル化によって利便性が向上した面もあります。
JRも銀行を設立したこともあって、コスト削減のために一気にデジタルシフトしたかったのだろうが、みどりの窓口の役割、利用者の推移など、窓口を削減してもお客さまが不利益とならない、という裏付けと検証、もしくは相応の時間をかけた周知、窓口を削減する代わりに券売機に案内係を常置するなどの対応が必要だったと思う。
・三鷹、立川、八王子といった中央線の主要駅でも窓口を減らしていたとは驚きだ 指定席券の発売開始は一ヶ月前で、もうお盆の往路分は発売時期であるが、この対応も遅くないか JR東日本は窓口販売のコスト削減を目論んだものの、批判を受け計画を中止し、再開して高い勉強代を払うことになったが、公共交通機関の合理化は駅ナカ事業や銀行業務の感覚では進められないことだけは覚えておくべきだろう
・新幹線の切符も指定席は券売機で買えるのと窓口で買えるのが違ったりしませんか? 前に新幹線の指定席、大人と子ども2人分券売機で買ったら3人席の真ん中しか空いていなかったので仕方なく真ん中を購入したのですが、実際に乗った車両は結構ガラガラで終点まで普通に2人で横並びに座れる席が沢山空いてたことがある。 こういうことがあると窓口で買いたいと思う。
・お盆も近いし、これ以上の混乱は何としても避けたかったのだろう。 その後はどうするのかも気になる。夏が終わればすぐ年末年始になる。その次はGW。さらには日本の繁忙期とは関わりなくインバウンド対応がますます求められ。しかしそちらを考慮するあまり日本人用窓口の充実が遅れては何の意味もない。 巨大な物理ネットワークが既に存在しているJRには時間的猶予はあまりないと思う。
・みどりの窓口を復活させなくても良いから、せめて子供Suicaや学生定期の手続き位は各駅の駅員でも出来るようにしていただけませんか? 折角定期が自動券売機で買える様になっても、子供や学生は証明書の関係で必ずみどりの窓口に並ばなければいけません。 せめて駅員が証明し券売機で発行できる様になれば、そういった手間は省けますし、ただでさえ混雑しているみどりの窓口の業務も少く出来ると思いますので。
・時間で乗り遅れるのも嫌なので、えきねっとで乗車券も指定券も購入して、券売機で受け取り。みどりの窓口内にあるのは比較的空いてるのでそちらで受け取ったけど、結構人が張り付いて、どの特急にするかなど聞きながら、購入させていました。どこが合理化なんだろうと思います。
・千葉に住んでいたものとしては、市川、船橋、津田沼3駅のどこにも常設のみどりの窓口がないことが信じられません。 武蔵浦和にはあるのに。 指定席券売機は多機能がゆえに使いやすいとは思いません。 平日の昼間から大勢の日地が並んでいるのをみると有人窓口の必要性を感じざるを得ません。
・以前は一筆書きの様な切符をみどりの窓口で買っていたが今は駅ごとに区切って買うようにしている ネットでJRまたぎすると買えない事が多いから JRも環境を整えてからみどりの窓口を減らせよな 手順が逆です
・利用者が様々だし、乗車券、特急券の割引規則やお得な切符など、JRの運賃と特急料金は複雑なのも混雑・行列の一因だと思う。
また、複数でみどりの窓口に陣取って、長時間粘る利用者も見たことある。並んでるときそういう人を見ると手数料とっても良いのでは?とも思ってしまう。
・窓口購入の際は、必ず「申込用紙」に記入することを徹底してはどうだろうか?もちろん、日本語だけではなく、(最低でも)英語版の記入用紙も用意する。申込用紙の記入にあたっては、時刻表や端末付きの記入台をきちんと整備し、書き方が分からない利用客向けに案内スタッフを常駐させる。 窓口担当者は、用紙を見てスムーズに発券やキャンセル作業に取りかかれる。 申込用紙を、JR東日本のホームページでダウンロード出来るようにするのも良いだろう。
みどりの窓口が混雑してなかなか進まないのは、窓口を「旅の相談カウンター」の如く利用し、色々担当者に調べさせたりどれにしようか迷ったりする客が少なからずいるからである。そのような購入客向けには、椅子に座ってゆっくり相談出来るかつての「旅行センター(びゅうプラザ)」を復活させて対応したら良い。但し、相談手数料はしっかり徴収する。
・みどりの窓口でできる事が、完全に「えきねっと」でまだできないのがそもそもの間違い。さらに何故、外国人がみどりの窓口に並ぶのかも調べ、並ぶようなことを無くすことも大事だと思う。
・窓口対応必要ない体制にしてからなくせばよかったのに、無くしてしまってから、あったはずと駅に来たジパング利用の方々は窓口がある駅までいかなきゃいけなかった。JRはお客様ファーストで物事を考えるべきだし、効率化が全てではないと認識すべき。
・代理店経由のチケットなども券売機で手続き出来ると窓口はなくてもいいかな?とは思う。というのも、学会などで代理でチケットを取る事もあり、その場合旅行代理店を通じてチケットを取るですがその場合の複数の時間変更などは一旦チケット取り消しをしなければならないけど、その都度窓口、かつ営業時間にいかないとならないのは大変。券売機で簡単に出来たらなー
・恐らくマルス端末が残っている駅や、予備として通常は使っていない窓口を復活させるのでしょう。個人的にはこれでも足りないと思います。
ネット代替には課題山積の状態であるにも関わらず、経費削減だけ優先して窓口だけ大幅に減らしてしまった責任は重いです。主要駅ですら窓口閉鎖(越後湯沢)、窓口数削減、営業時間短縮と酷い有り様です。
・JR西日本の利用者の利便性無視の経営は許せません。駅の人員削減、みどりの窓口の削減、運行本数の削減、ローカル線の削減、問い合わせの電話の削減。その他、トイレをはじめ、待合室の椅子の削減。この会社は、引き算の経営を社長さんが最優先して、利用者のことはほとんど無視。引き算の経営、つまりコスト削減優先の経営は、素人でもできる。鉄道は、公企業との認識がなくなっている。エネルギー問題を抱えてかんがえれば、利用者を最優先にして、車社会から脱したとかのための経営をすべき。
・もっと簡潔明瞭にしてくれれば良いのですよ。 こちらは紙きっぷが必要でこちらはダメで、こちらは事前予約が必要でとか、、、本当にわかりにくすぎます。
ITに鈍いとかスマホが使いこなせないとかの以前の問題だと思っています。日本人でさえ難しく感じているのに、海外の方はますますわからないでしょうね。 見切り発車感が否めない…もう少ししっかりと整備した上で廃止すればよかったのに。残念です。
・繁忙期に限らず平常時でも結構混んでいる。窓口が減っているから、ある駅へ集中するんだろうけど。窓口廃止理由が利用者減少ではなく、JR側の理由によるものだろうから混んで当たり前。定期更新時期など、すごい混雑だし。
・ネットで予約しても、特急券や乗車券を発券してしまった後は、変更や払い戻しは窓口受付のみになってしまう。チケットレスに非対応のチケットは発券せざるを得ないので、天候不良などで乗れない場合は結局窓口にお世話になることに。チケットレスに対応できたらもう少しラクなのかなと思ったりもする。
・みどりの窓口は相談場所ではないことを明示してはいかがか?せめて時刻表で乗る電車を決めてから並ばせる、無理なら相談はすべて有料にすればよい。また、窓口担当者にはしっかり教育して全国の主要駅、列車名くらい覚えさせるべき、社内検定などを設け、レベルアップを図るべきと思います。あまりにも処理が遅い、いちいち時刻表を調べる無知な担当者が多すぎ、時間がかかる要因になっていると感じました。
・国鉄を民営化した事が失敗だったと思う。 JR北海道とか四国は大変だろうね。 地方に住む方々は都会の方々よりJRを使って旅行に行かないのでみどりの窓口が無ければ、それ相応に面倒だと思います。 今月気付いたけど本州と北海道を結ぶJRは新幹線しか無いのでしょうか。 札幌稚内間の列車本数も少なくて、長距離バスの方が安くて本数も多くほとんど時間も変わらず、これじゃバスに勝てません。 ずいぶん話しずれましたが話を戻します、昔は旅行代理店もキップを取ってくれましたが、その代理店も閉鎖が増えました。だからこそみどりの窓口は必要だと思います。
・まさに今日、JR新橋駅のみどりの窓口で新幹線のチケットを購入してきました。ジパング大人の休日倶楽部は自販機で対応できないので、長蛇の列で約45分くらい待たされました。三人のスタッフが一生懸命対応しているのでしょうが、一ヶ所の人は私が並んでから終わって帰る迄、何をそんなに時間がかかるのか?訳が分からないくらいの手続き?をしていました。インバウンドの外国人も沢山並んでいて、みんなが殺気立って居たのが印象!JR東日本の戦略は窓口人件費を削減して自販機対応にシフトしたかったようですが、全く現場を見ていない上層部の能天気が明らかになったようです。明日にでもクレームの電話をしようと思っていたら、この記事が出て・・・タイムリーでした。
・えきねっとで購入した切符を発券して乗らなかったので、改札で印だけ押してもらって、窓口で返金してもらう時にみどりの窓口に行く必要があった。30分待ちで話をした後、再度行く必要があったので、連絡が来てからまた列に30分並んだ。私なんかまだ良い方で、地域によってはもっと長い時間並ばなきゃいけないところもあるらしいから。
・川口は駅舎改築後も当然復活だよね? てかその可能性がデカいと思う。 というのも駅舎全面改築の計画が上がっている為。
反対とか色々騒がれている中電停車関係なく今の駅舎は1968年完成と築60年弱で全面改築の時期に達しているというのは事実。 実際金属柱の錆とかコンクリの亀裂とかかなり老朽化が進んでいるし、あと10年以内には全面改築着工しないと耐震性とかの面でも色々まずいと思う。 60万人都市の駅でみどりの窓口無いのはおかしい。 最悪中電なしでも駅舎改築の暁には常設での復活を最低限頼む。
・営業開始直後の町田駅、客がみどりの窓口に入りきらず行列が形成されて駅員が最後尾の看板持って誘導と、更に別の駅員が混雑の案内を拡声器でしきりに案内してた。 八王子や立川で窓口廃止したもんだから、多摩地区周辺の利用客が町田駅に集中しちゃってるんだろうな。 券売機で殆どの切符が購入可能になったとはいえ片っ端から窓口の閉鎖をしないで、八王子の様なターミナル駅の有人窓口は存続した方が良かったのに。
・みどりの窓口なくなって本当利便性悪くなった。というのが窓口でしか取り扱ってない手続きがあるから。窓口廃止にするなら先にネットなりちゃんと使えるようにしてからにしてほしい。 わざわざ30分かけて大きな駅にいかないとできない、さらにめちゃくちゃ混んでるって今の時代終わってないか
・民間会社だから仕方がない。 緑の窓口をそのまま維持すると赤字になりそれはそれで文句を言うやつが絶対にいる。廃止するとこのとおり。元々の民間鉄道会社は緑の窓口なんてないから人員もいない。でもJRはそうはいかない。どっちが良いか天秤にかけたらこうなったということなので、我慢するしかない。それか、分割民営をやめて元に戻すかだが、仕事を全くしない組合員が増殖するだけだ。
・ネット購入と言ってもモバイルではなく、ネット予約して出発時に自販機で受け取りの人って多いと思う そういう人の切符の変更、キャンセル手続きまで自販機ができるならいいが、仕事の都合で早めたいとかが窓口しか出来ないのだから窓口閉鎖は時期が早すぎる
・EXのシステムをいろんな特急指定で使えるようになると便利なんだけどなー 乗車券はsuicaでもクレジットカードのタッチも使えるようにすれば便利なんだけどなー 分社化してそれぞれでシステム作られても使いにくいだけなんだけどなー そこまでできれば窓口無くても良いと良いと思うんだけどなー
・JR東日本は公共交通機関という重要なインフラを国民に提供する組織であって、単なる営利企業ではないという自覚がないからこうなったのだろう 世界最大の旅客輸送会社で赤字でもないのに、利便性を悪化させる必要がどこにある?
世界的に見ても鉄道経営で赤字でない組織はほとんど無く、大半は政府などから資金援助してもらわないと存続出来ないレベルで、それでも必死にがんばって公共交通機関としての使命を果たしている
これだけでもありがたく思わないのか?
・繁忙期だけでなく、常設でみどりの窓口は維持するべきだと思う。 全員がスマホや券売機でチケットを簡単に買えるわけではないし、乗り換えや変更、キャンセルなどはみどりの窓口の方が楽な場合も多々あるし。
・鉄道の問題ではなく、狭い日本国土は、中心部とそれ以外に、わけて管理していくしかないものと思う。
地方では、サバイバルが必要になるから、野獣との闘いができる人間のみが棲むことが許される時代になるだろう。
・減らしたのは企業としての判断ではあるけど、短期間に減らしすぎたんじゃないのかね。
みどりの窓口はJRが定着させたサービスだから、全ての利用者にネットでやってくれと言われても。
しかも、ネットだけでは対応出来ない事もあるからね。
・そもそも、「みどりの窓口」を減らすのは、企業経営的な部分が大きいと思いますが、全ての利用者がネットや機器かな詳しいとは限りません。 JRは、「みどりの窓口を今後も減らすならば、オペレーターと会話出来る自販機を増やすべきだと思います。 当然、オペレーターの増員は、当たり前です。
・JR東日本の券売機やウェブサービスはめちゃくちゃ使いづらいです オペレーターも人によって言うことが違うし、駅員さんはきちんと把握してないことが多いです 人を減らしすぎないような気がします
・色々と難しいのかもしれないけど、せめて券売機での購入がもっと分かり易ければと思います。 自分だけなのかもしれませんが、券売機だと毎回途中で分からなくなってしまいますし、以前は係員の方もいたけど、最近は見かけなくなって聞くこともできないので、結局みどりの窓口に並んで購入してしまいます、、。
・指定席券売機のみになった駅では、きっぷの買い方がわからないか、券売機の画面を見てきっぷを買わずにあきらめてしまう乗客を多数見ている。 指定席券売機での買い方がわかる方なら容易に買えるきっぷでこの状況。 指定席券売機がとっつきにくいのだろう。
・そもそも、JRは一般客に対してどこまでリテラシー求めるんだ。 滅多に旅行いかなければ時刻表なんて読める必要ないし、どこにどんな列車が走っているか知らない人もいるだろう。 路線の名前すら知らない人もいるだろうし。
えきねっとは、使う区間がたまたま買いやすければいいけど、そうでない場合は面倒だね。車掌ですら、自虐的に個人的にも使いづらいというレベルなんから。
・年に1回使うか使わないかくらいの新幹線なので、登録するの面倒だからみどりの発券機を利用してます。株主優待使うにもそこで充分スムーズだったけど、仕事など急ぐ時は向かないかもね。
・他はともかく北千住を廃止してたのは知らなかった(後で知ったけど)。 北千住なくしたら金町ー三河島の常磐線と、大塚ー鴬谷の山手線の範囲(末端駅はちと怪しい)にいる人がたった3個しか窓口のない日暮里に集まってることになるから、そりゃ混むよな感。
・みどりの窓口を無くして良いくらいのWebサービスをさっさと整備したら良いだけのこと。とは言え少なくとも今の「えきねっと」は全く使い物にならないから一から作り直すべき。 あとSuicaのアプリも、Face IDでのログインをオンにしているのにいちいちパスワードを入れないとログイン出来ないバグをさっさと直すべき。 全般的にJR東日本はITの能力が低過ぎる
・他の人も書いているが、みどりの窓口を増やしても結局は買いに来た(主に)老人が「〇日に〇に行きたい」みたいな感じの大雑把な予定しか決めていない。 その為、窓口で通路側や窓側で悩み始めて、その後に途中駅でおススメの観光地があるかの質問をしたり、酷いとそこからその旅行ルート変更計画を考えて窓口の1つがその人の対応で時間を取られる。
繁忙期は詳細の予定を決めている人と大雑把にしか決めていない人で分けた方が良い。 そして詳細の方は1組辺りの窓口利用時間を決めて対応すれば、1組だけで長時間使われることが無くなるから回転率が良くなるだろうな。 それに対してクレームが起きるだろうけれど、正直な話、予定をしっかりと決めている人なら窓口に来る前に色々と旅行先とか何時ごろの電車に乗りたいかなどを決めてくると思う。 そういう計画性が無い人が繁忙期のグリーン車で「その席を譲って下さい」と空気の読めない人だろうね。
・高齢者や時代の変化についていけない人のためにと勘違いしている人が多いが、これは全く的外れ。JR東は特にネットや券売機でも買えないものが本当に多い。更には、えきねっとのUIは本当におかしく、使い勝手が全く改善されないまま何十年も放置。みどりの窓口の復活、期間限定だしこれでもまだ足りない。
・JR東日本は、鉄道会社としての本分を忘れているような気がします。 民間会社ですから利益を出さなきゃいけないのはわかりますが、まずは安全・正確に列車を動かし、お客を運ぶのが第一です。 50駅を増やしたところで、焼け石に水って気もしますが…
・な〜んだ、ちっと少ないですね。どれほど沢山閉鎖したか発表していないので、この数であたかも不便が和らぐようにしたと言いたいようである。最寄り駅から一番近い駅まで移動して行って並ばなくてはならないので待ち行列が長くなっいていたら、少し並んでみて出直した方が無駄が少ないか、待った方が速いかの賭けになりイライラがつのる事を繰り返す事態は変化なし、残念である。
・人手不足だからって意見もあるが、(一例として)JR東日本職員の年齢構成図を見た事ありますか? いわゆる就職氷河期の40代の人数が極端に少ないんです。その前後の50代30代は多いのですが。人手不足の原因ってここの年代を雇わなかった社会の責任だと思うわ。
・繁忙期のみ開く山小屋のような取組。
外国人、シニアのおとなび、学割など、対面窓口でしか捌けない客が居るのと、高齢者の多くは窓口販売を好むから、現体制では夏季休暇シーズンは乗り切れないと踏んだのでしょうね。
・窓口でなければ買えない券種や買い方を残したまま見切り発車的に減らしたからこうなっている。 少なくともこれらの駅だけでも無期限再開とすべきだ。
・えきねっとのアプリのユーザーインターフェースの使いにくさもですけど、トランザクションが重いのかレスポンスも悪いですよね あれが地味にストレスです 使いにくくてもさくさく画面遷移や描画されるだけでも、かなりマシになるんですけどね
・至近距離にある船橋と津田沼はそれぞれみどりの窓口あるのに、なぜ京葉線は新浦安と蘇我間にみどりの窓口がないのか。 海浜幕張駅は出張者や観光客も多いのだから、是非とも再開してほしい。
・結構勘違いされてる方多いですが、切符ではありません。乗車券、指定席券と正式には乗車券類です。切符は手回り切符や諸料金切符です。しかし皆さん切符と呼ぶので、窓口では切符でなく、「きっぷ」と平仮名表記なのです。
・最寄りの駅、結構人が乗るのに在来線の切符売り場が一個、新幹線切符売り場が一個しかない。人が並ぶし、年寄りだとかなり時間かかる。電車も乗り遅れる。とにかく不便しかない。みどりの窓口があった時は時間がかかる人は駅員がこまめに様子を見に来てくれたのに、今はそれさえないから本当ストレス。
・昨日、東北新幹線のチケットをえきねっとで買ったがまぁ使いにくすぎる。ちょっと間違えたり、座席を変えたいなと思っても「前に戻る」ができず最初からやり直し。これじゃあみんなみどりの窓口を使いたくなるなと思った。JR東日本は危機感ないのかな
・中野なんてコンビニのほうが目立つレイアウトだから熱り冷めたらまた削減に舵切りそう… みどりの窓口必要なのは高齢者だけじゃないし、払い戻しや通学定期、障害割、下手したら若い人すら並んでる… 新幹線や特急は頻繁に使うものじゃないでしょう
・児島駅から東京駅まで、乗車券と岡山からの新幹線指定席券1枚買おうと思ったら、指定席券自動券売機では発券できないことが判明。 乗車券と特急券の乗車駅が一致しないと買えないらしい。 難しい切符を指定席自動券売機の対象外にするのは理解できるけど、これってそんなに難しい切符ですか?
・旅行商品と同じくらい、窓口利益が出れば、旅行会社が駅ビルに『JRのきっぷ売ってますの看板を出した』店舗を出してくれますよ。JR券の販売手数料を改定すれば良い。
・京葉線の快速もそうだけど みどりの窓口も批判にさらされて限定的に渋々復活させてるな
渋々だろうかな、沈静化すればまたこっそり徐々に廃止していきそうだけど
・ネットが苦手な人とか乗り継ぎが複雑な経路とかあるから一概には言えないけど、券売機とかネット予約とかめっちゃ楽だから一度使ってみたらいいよ。
・みどりの窓口は当日利用と翌日以降で列を分けて、当日利用を優先してほしい。(せめて交互)急いでいるのに、ややこしい切符を相談しながら求めている高齢者が多く、いざというとき全く役に立たない。
・やはり、みどりの窓口は高齢者にとっては重要な場所です。世の中、デジタルとアナログの共存は必要でしょう。効率性と利便性はJR各社にお願いしたい。
・緑の窓口を有料化するとか、民間(JRも民間だけど)で切符手配屋つくってもらうとか、みどりの窓口を民間委託するとかにしたらいいのではないかなぁ。 極端な方法では郵便局で切符が買えるとかね。
・時期尚早でしたね。 ネットや券売機の利便性を高めて、 かつ、利用客に広く浸透してからでないと 窓口サービスの縮小は難しいと思います。
・臨機応変に 増やしたり減らしたりしたら良い…
無くしたら 陰口叩かれ SNSにてボロ糟に言われる。
万が一 券売機やネットシステムが 壊れたり繋がら無かったりした時に アナログにて、対応出来る能力も養わねば…
何時起きるかも判らぬ時の為に社員を鍛えよ!
・ジパングクラブで買うにはみどりの窓口かそれに準じた人の出る自販機 今まではすぐに買えたけれど人の出る自販機は最低10分待ち みどりの窓口を人の出る自販機にするなら すぐに人が出て来るようにしなくてはね コロナ以来のダイヤ削減もそのまま回復していないし乗客軽視も甚だしいね 今の経営陣はみんな引責辞任して欲しいよ
・こうやって一貫性のないやり方が一番ダメだろ ビジョンが全くない 無くすんなら徹底的に無くせよ 窓口でしか対応できない業務は業務自体を廃止しろ 変えるべきはルールや規則であって体制ではない
・チケットレスサービスの普及や早特商品などの割引商品を扱う以上、旅行会社や携帯キャリアの代理店みたく対面対応した際には手数料を徴収した方がいい。
・ネットで買って、窓口でチケットと交換?なんでやねん! コレ無くせよ。割引も自動で適切な物に切り替わるシステムにすれば良いだけ。コストペイできるほど、毎日窓口混んでるし、ネットも不便な使い勝手。
・増設、再開ってことは先日みどりの窓口をなくされてから、昨日までみどりの窓口が閉鎖になっていたってことだろ
この50駅、知名度が高い駅ばかりやん こんな駅たちのみどりの窓口が閉鎖されていたら、そりゃ近隣住民は不便するわ
やっていることがめちゃくちゃ
・ハッキリ言ってサービスの低下、特に高齢者にとっては、とっても不便です。その結果、列が出来てしまい皆さんに不便です。 操作が軽やかに出来て空いている時にはすごく便利なんですけどね。
・精算はセブンイレブン-レジ方式(客側で決済)にして窓口業務の負担を減らしては?せめて発券業務に集中した方が良い気がする。
・新幹線の紙の切符について、券売機で乗車変更できるようにしてほしい。 プライベートはEXICがあるからいいんだけど、仕事で出張のときは紙きっぷの現物支給だから、いちいち窓口いって乗車変更しないといけないの面倒くさい。 まあいつまでも現物支給の弊社も悪いんだけど…。
・地方は新幹線停車駅ばかりだけど 都心はどちらかというと4月、10月上旬の定期更新時に窓口を再開、増設したほうがよさそう。
・JR東日本は列車の自動放送があるのにまったく同じ内容を車掌が肉声で繰り返し放送するのをやめてほしいわ。意味ないと思う。だったら自動放送やめればいいのに。
・特急のS切符を自販機で買うは何時ものこと 先日、そこが5・6人、買い方に迷って進まない 間に合わないと思って窓口に行って買いました その時、改札の駅員さんに言ったら通してくれますよね^
・みどりの窓口を減らしたために色々とトラブルや苦情がありました その事に対しての改善がなされてることに対しては良かったと思います 少しは客目線になったのかなと
・みどりの券売機 あれは難しいわ…
もうちょっと、「みどりの券売機」が簡単に 使えたら、窓口減っても、多少は何とかなるか 気もします。
・券売機やスマホで切符買えない人は覚えたほうがいいですよ。自己啓発なんてしてる場合じゃない!その前に切符の買い方覚えなさい。私は絶対にみどりの窓口使いませんよ。絶対にね。あんな外国人と老人ばかりのところになんか並んでられないのでね。
・“臨時に増やす”、じゃなく、“復旧”してほしいところですが…。そもそもが、需要があるのに無理筋で減らしてきた訳ですから、“残した”駅での大行列という惨状を生み出している訳で。
・小学生のSuicaがみどりの窓口じゃないと 作れないみたいで、 いつ行っても待ち人数が多くて 未だに作れず、電車のる度に 切符を買っています涙
みどりの窓口増設ありがたいです。
・新幹線のチケットを券売機で買ってみようと試みましたが、やっぱりできなかった。 時間の無駄だった。 初めから窓口に並べばよかった。 それからは2度と券売機は使ってません。
|
![]() |