( 189365 )  2024/07/10 01:51:53  
00

1人で8万円貰えるケースも…定額減税で配偶者が“二重取り”年収100万~103万円なら該当の可能性

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/9(火) 17:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eee03f043141e9a84e9702875c8f788d91ed7a92

 

( 189366 )  2024/07/10 01:51:53  
00

6月に始まった定額減税で、二重取りのケースが出てきている。

例えば、配偶者の扶養に入りながら働いている場合、所得税や住民税が引ききれないため、給付されることになる。

制度設計に問題がある可能性が指摘されている。

給付の判定と減税の基準が異なるため、二重取りの状況が生じている。

減税にこだわらない形式であれば、この問題は避けられた可能性がある。

(要約)

( 189368 )  2024/07/10 01:51:53  
00

FNNプライムオンライン 

 

6月に始まった定額減税ですが、二重取りのケースが出ているということが明るみに出てきました。 

 

そもそも定額減税というのは、1人当たり所得税が3万円、住民税が1万円減税される仕組みです。 

 

この二重取りというケースが起きるのは、例えば、配偶者の扶養に入りながらパートなどで働いている場合です。 

 

その人の年収が100万円から103万円の場合、所得税はかからない一方で、住民税は徴収されることになっています。 

自分の税金から定額減税の所得税3万円、そして住民税1万円分は引ききれない計算になるため、その分の4万円分を減税や給付という形でもらえることになります。 

 

一方で、年収が103万円以下の場合、配偶者に扶養される家族として、配偶者の定額減税から所得税と住民税合わせて4万円の減税が受けられるということです。 

 

その結果、1人で実質8万円もらえるということで二重取りになってしまう。 

 

このニュースについて、フジテレビ・智田裕一解説副委員長とみていきます。 

 

――なぜ、このようなことが起きているのか?もともとの制度設計に問題があったのか? 

 

納めている税金が少なくて、定額減税分が引ききれない人たちへの差額分の給付については、2023年の所得をもとに計算されることになっています。 

 

一方で、定額減税については、配偶者の扶養分として所得税減税される分は、2024年の所得で判定されます。 

 

そのため、所得税と住民税という“2つの種類の税金”と“基準になる年”が違うので、二重取りともいえるような事態が起きた。 

 

「給付の判定も減税する2024年にそろえて行えばいい」と思うかもしれないが、そうすると、引ききれない人への給付が遅くなってしまう。 

 

――そもそも、減税にこだわらなかったらこうならなかったという印象もあるが? 

 

“全額を給付”という形にすればシンプルになるため、こういう問題も生じなかったが、減税にこだわったのでこうなってしまった。 

 

――二重にとっちゃった人は、悪いわけではない? 

 

悪いわけではないので、多くもらっても返す必要はありません。 

 

 

( 189367 )  2024/07/10 01:51:53  
00

(まとめ) 

コメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 政府の減税・給付金制度に対する混乱や不満が多く見られる。

 

- 制度の複雑さや不透明さ、不公平さに対する批判が多い。

 

- 岸田政権や自民党への批判や疑問が多く見られる。

 

- 減税や給付金はシンプルな方法が良かったという意見や、二重取りを避けるための対策を求める声がある。

 

- 所得税や住民税、年末調整などに関する理解の不足や疑問が見られる。

 

 

一部のコメントでは、政府の政策や税制改革に対する不信感や不満が表現されています。

税制の簡素化や透明性の向上を求める声も多く見受けられました。

( 189369 )  2024/07/10 01:51:53  
00

・マイナカード作った人に4万円振り込むだけのシンプルな仕組みにしないからこんな訳の分からない事が起きてしまうんですよ。是が非でも中小非正規の所得が増えた様に見せ掛けたい姑息な事をするからこうなります。 

 

 

・もういい加減見切り発車で始めるのを辞めてください。仕組みが複雑なんだから不具合が出てくるのは素人目でも分かりきったこと。 

国が推し進めた政策なのにその筋の専門家や有識者を集めて議論してないのかな? 

してたらこんな愚策そもそもボツになってるか笑 

マイナンバー作った時の登録口座の意味は何だったのよ? 

同じ税金使うなら給付金で良くない? 

国会議員はろくに仕事しない癖に 

地方公務員、今回は一般人にまで無駄で面倒な仕事押し付けるなよ。 

 

 

・現にご主人の扶養内で働いている主婦もその逆も居ますよね。 

理屈では扶養同じ世帯ですので 

返さなければいけないと思いますが 

違うのですか。そもそも仮にご主人の扶養で世帯を共にしているのだから 

パート先では減税しないという方法だと思います。その認識で扶養のパートさんはご主人の会社のほうで定額減税なのでは? 

 

 

・私は金融機関に勤務していますが、二種類の税の特性を鑑みた時に減税と給付の二本立ての制度設計から推測した当行の多くの人間が当初からこの事態を懸念していました。恐らくは年調されるでしょうが、やはりと言う感じです。 

 

 

・定額減税は間違っていたりした場合には年末調整にてどうにかされます。 

私の年収は95万、住民税5700円支払いました。私の分の定額減税4万は主人の会社にて自動的に減税されてます。 

息子は今年6月1日に就職。昨年は扶養だったので、住民税1万分は主人の会社にて減税、今年の収入に対しての所得税3万分は息子自身の会社にて減税されます。 

市役所、主人の会社、それぞれに電話にて相談・確認したところ丁寧に教えてくれました。 

 

 

・パート先で皆同じような収入ですが(103万超え130万未満)我が家は旦那のところでは定額減税されず、他の方達は旦那さんの会社で定額減税されてます。ですが自分の給料からも定額減税の処理がされているんです。 

 

旦那に会社に確認してもらったところ、一度配偶者控除の対象者として定額減税されたとしても実際に配偶者の収入が103万超えた場合は年末調整でそれを返すことになるというような説明でしたが違うのでしょうか?二重取りなんてあり得ないと思うのですが… 

 

 

・年収を低く抑えたほうか税金的には有利になる制度ということは政府としては年収100万円程度の国民が増えてほしいということなのだろうか?もう少し上限を上げたほうが国としてもメリットが多いと思うのだが。 

 

 

・5月1日から扶養を外れ働いています。 

が、夫のボーナス所得税からは子供の分にプラスして私の分も減税されてました。そして、私の給与も所得税減税されていました。 

私の会社側では夫の会社の手続きミスだろと言ってましたが、これは年末調整でうまくやってくれる感じなんですかね? 

私の住民税はかかってないけど、これは前年の分だから夫の住民税から減税されてオッケーなのかな?いまいち、制度が理解しきれていません…扶養抜けるのもう少し後にすればよかったかな。 

 

 

・そもそも住民税の均等割は減税の対象外なんて知らなくて、扶養外だけど損する収入の私は減税分と支払うべき分が同じくらいで意味がよくわからなかった。 

転職したので住民税の請求書はすでに一年分来ているのだけど、世帯主以外は一万円と書かれてたから、四万ないのかと思ってたら所得税はまだ引いてくれるの? 

給料明細見てもよくわかりません…二重取りなんてできない状況です。 

 

 

・流石に過去の例をみても定額、定率減税は年末調整で精算さららと思うから今回もとは思うけど16才未満とか絡んでくるとどうなるのかとは思っています。 

 

 

 

・二重取りされた分、年末調整で調整されるんじゃないですか? 

 

今年は定額減税あったから年末調整のフォーマットが変更になって扶養の方の6月~11月くらいまでの所得額記入させられるとか? 

 

 

・還付の場合だと、市役所などが多忙になり国のコストがかかる。しかし減税の場合だと企業が無償で対応しなければならず、国のコストはかからない。減税は経済的損失が生じる。 

 

 

・ルールが曖昧な為、年末調整で修正するって聞きました。とりあえず、後から払いなさいより還付された方が心理的負担は小さいので、家計の負担が小さくなる計画が必須だと思う。以前も計算ミスして、足りないから何十万も直ぐ払いなさいってモメたケースがあったし。 

 

 

・インボイス制度で国が税金の二重取りしてるケースも多いんだけど、こういうのは公表しないよね。 

 

特にひどいのは国会図書館で、何度「的確証憑を出せ」と言っても消費税率も消費税額も記載せず「これが的確証憑だ」の一点張りで、「国税庁のウェブを見ろ」と見せても無視。挙句、経費申請の際に国税から的確証憑じゃないとツッコミが入り、消費税しっかり払ってんのに20%が控除されず損金扱い 

 

国が二重取りするのはOKだけど、市民は許さないとでも思ってんのか 

 

 

・もうね。 

私は、阿保だから数字話しは辞めて欲しい。申し訳ないから、安部前首相がやった様に、1人に何万円を払うにして欲しかった。 

 

アレコレをブーブー言わず、年収がコレだけ人までに4万円の給付金で良かったと思う。 

 

年収のアレコレは、紙で分かるし年金の人達は年金の紙で分かる。 

 

それらを、市役所に持って行けば対処可能してくれるシステムにしておけば良かったのにね。 

 

 

・我が家の定額減税は5人家族で私の分+扶養×4で総額20万で所得税に関して定額減税額は15万分です。しかし、6月の給料の所得税分しっかり引いてくれてるのに、調整給付金が15万(所得税のみ)振り込まれる予定となってます。 

これって二重取りのパターンですか。 

 

 

・とにかく税制がゴチャゴチャし過ぎ! 

そんな制度なのに恩着せメガネの定額減税が混ざって来たりするから、こんな混乱が生じて来る。 

税制の抜本的改革が絶対に必要だと思う。まあ、混乱させて訳分からん間に搾り取るって策略としては「成功」なんだろうけど。 

 

 

・給与計算してますが、年調で徴収されますよ。 

国税庁で聞きましたが、103万越えるか現時点では不明な場合は月次減税していておいて、年調で収入が確定してから徴収するようです。 

 

 

・税理士によると年収48万円あればその職場で定額減税するようにと言われています。私もこの様な間違いでるだろなと心配していました。公務員である学校事務の方もわかっていないなと思う事がありました 

 

 

・おいらのところもパートさんいて 

まる扶を提出してもらってるので、月によっては所得税あるのだが、 

給与明細には、 

 

 岸田定額減税額 

 

と書いて、所得税0とする。 

 

ホントに恩着せがましい経理作業負担増だが、弊社にメリットなし。 

 

 

 

・夫は給与明細を結婚当初から絶対見せてくれないやつ。なので、定額減税分どう増えるのかさえこちらは分からない状態。パートの私は100万弱なのでたぶん自分の給与からはなんの恩恵も無いと思います。こうゆう夫だと、夫だけが増えた分喜ぶだけで、こちらにはなんにもメリット無いんですが…。 

 

 

・これはもう、制度上の抜け穴なので、該当する人は、一応市役所や区役所に相談のうえ、堂々と受給していいと思います。 

この相談があるかないかが大違いで、一歩間違えれば、たかが4万円のために警察沙汰になりかねないですから。 

 

 

・そもそも、103万円以下なら所得税は掛からないのでは?年末調整で返すか、月々に還元されるか。住民税の方は、法案が決まる前に亡くなった方まで数えられていて。意味不明とは思うけど。 

 

 

・スタッフさんの給与計算をする身からしたら、とにかくメンドイ、なんで一律◯万円振り込みにしなかったんだろねと話してた。 

住民税の均等割は対象外ということを理解してない人もいる。 

 

ウチの職場が独自でやってることでもないので、とくに説明もしません。 

自分で検索して調べてね〜と。 

 

 

・解説副委員長は給付が遅くなることを理由に仕方ないと言っているが、そもそも、今回の定額減税は恩恵が完了するタイミングは全国民バラバラである。 

マスコミなら制度の欠陥をもっと厳しく追求すべきではないか。 

 

 

・もともと支払ってもいない人達までもが減額の対象というのがおかしすぎるんですよ。 

最初から、支払っている本人と扶養する未成年だけなどにしておけばよかったのに。 

 

 

・もともと増税メガネの汚名挽回のための減税ですから、それだけが目的で、だから細かい損得など政府の眼中にないんです。 

その証拠に減税しきれない残高は一万円単位で切り上げて現金給付です。500円減税しきれなかったら1万円給付するんですよ。 

最初から現金4万円給付なら遥かに簡単なんですよ。 

難しい計算のために小さい市役所でも数人が専従してますから、こんなにバカバカしい話はありません。 

 

 

・配偶者特別控除制度自体が大昔に専業主婦を前提にした制度でもう完全に詰んでるでしょ。国も物価高になる何年も前にお約束した年金も払えそうに無いので最低2000万円は各自用意して下さいねって断言してるんだし。働いて収入が有れば少ない税金ぐらい気持ちよく払おうや。 

 

 

・この減税、住民税は去年の年収をもとに考え、所得税は今年の収入もとに考えるから、ややこしくなる人が増える。どうして去年のクリスマスに、マイナカード紐づけ口座に支給しなかったんだよ。 

 

 

・最初から、国民一人当たり10万円給付にしておけば、こんな事には成らなかった!!! 

 

遅かれ早かれ、政府は増税して現金の奪還を狙うのは当然の事!!! 

 

給付の申請書類の提出後、調査・確認と称して、高齢者や世帯主が死亡するのを待つ、給付取消・中止への時間稼ぎのキタナイ作戦!!! 

 

死亡により、銀行口座は凍結され、「口座引落」も゙「口座振込」も不可能と成り、世帯員・扶養家族の「取り分」は、どう成ってしまうのぉ~っ??? 

 

早く、解散・総選挙によって、給付金では無く、定額とは言えない、低額減税の総理大臣や、マイナンバーカードの「任意の権利」を、排除しようとする大臣を落選させたい!!! 

2番じゃあダメですか?と言いながら、2番にも成れなかった政治家も実在する!!! 

 

 

 

・この間にいますが定額減税0でした。人によって違うのか?ダブル取りは出来ない。 

毎月4万ずつならわかるが‥ 

主人は満額で数千のみ‥ 

手取りが増えたかわからないくらいでした。 

 

 

・二重取りにならない為に年末調整があるし、扶養に入ってる配偶者なら住民税は一緒に計算されてるのでは? 

 

 

・うちは子供2人いますが、4万円×2人分もらえません。 

主人の扶養ですが、海外赴任で税金を日本で納めていないためです。 

子供は日本に住んでいるのに不公平すぎる。 

 

 

・これ2箇所で定額減税受けてても年末調整もしくは確定申告で最終的に精算する仕組みになってたような 

 

 

・え?これパートの奥さんは扶養に入ってるから定額減税対象外でしょ? 

所得税ゼロ、住民税は均等割程度では? 

 

旦那さんのほうで奥さん分も定額減税だから、奥さんは定額減税しないよね? 

 

この記事、間違いじゃないの。 

単純な申告間違いのような気が… 

 

 

・自分はアルバイトで収入少なく税金徴収されないので給付の対象だと思っていたら嫁さんがパートで少しでも市民税払っているからと給付0円確定らしい。当然嫁さんは収入少なく所得税なんか払うレベルにないから我が貧乏世帯は給付なく減税もたった世帯で1万円。どこまでも貧乏神がまとわりついてる。 

 

 

・こっちは、働いても働いても楽にならないし給料も上がらないのに。 

さっさと壁を取り払って、税金も年金も働いてる人は全員納めるようにしたらいいのに。 

不公平すぎる。 

 

 

・友達がこれと全く同じ状況で悩んでました。 

年末調整で持っていかれるんじゃない?って言ってたんですが、実際どう処理されるのでしょうね?? 

こんな不完全な仕組みのまま施行してしまって、、、。 

 

 

・パートの少ない給料から、少ない所得税が免除されている私。 

3万とか4万お得とか程遠いんだけど。 

誰か教えて。 

ほんと、普通に1人あたり4万振り込んでくれよ。 

 

 

・え?返さなくて良いの?年末調整でどうにかするのかと思ってました。 

一律給付にして、ここぞとばかりにマイナンバーの威力を見せつけるチャンスだったのにね。 

 

 

 

・去年非課税世帯で今年納税世帯なら、去年は10万貰って、今年は扶養x4万の減税。 

故意でなくとも、そんな世帯はそれなりにあるだろう 

 

 

・増税メガネと国民共がうるさいのだ!それなら減税すれば支持率上がるのだ!財務省が怖いから、4万円にするのだ!ボクの減税をみんなに知ってもらうために、給与明細に減税と書くのだ!これでみんなボクに感謝して、総理を続けられるのだ! 

、、、あれれ?支持率じぇんじぇん上がらないのだ(泣) 

 

 

・予定納税、複数の給与、年金、全部から定額減税されて確定申告で納税する。 

今年だけ源泉事務が煩雑になって意味分からない。 

しかも、給付金も万円単位で切り上げ。 

何がしたいんだ政府は!!と言いたい。 

 

 

・意味わかんない。どうせ税金ふんだくるからくりがあるんでしょ。低所得に金ばら撒いてばっかで高所得が税金払ってるのに恩恵ないのも理解できないし、みんな値上げばかりで厳しい家計なのに昔の所得制限でいまだに切り捨てられる。まじ腐ってんな 

 

 

・このようなことがまかり通るなんておかしいよ。こっちはちゃんと納税してて4万円しか入らないのに…。しかも6月分給料とボーナスで終わったわ。 

ボーナスでは控除外分また納税したわ。 

 

 

・こんな問題がでるのも、毎月の現場で作業する経理の大変さも、全く岸田さんはわかってないね。 

あんだけマンナンバー!マイナンバー!って言うてたんやから、マイナンバーに紐付けして給付したら良かったんやないか。 

ホンマ、くだらん政策やわ。 

 

 

・だから現金給付しとけばいいのに、変なとこでケチってるから何の効果も出ないんだよ。こんな政治ばっかしてきたから30年間経済成長して来なかった。 

 

 

・実際には所得税がかからないと会社としては減税出来ないので、"控除しきれなかった減税分の申告"時に何らかの策が出るのではないでしょうかね。 

 

 

・んんん? 

うちは2重取りになるケースが出ないように配偶者が103万超えるか超えないかの申告書作成したよ?? 

 

もし申告書が間違ってたら年末調整で調整することになるからまた処理が大変になるなぁって思ってたんだけど…ギリギリ越えたりギリギリ越えなかったりしたらどうするんだろう、後で確定申告しないとダメなの?と思ってたけど2重取りしていいの?? 

ホントに??? 

 

 

・これは国が早急に二重取り防止の法案を通さないと! 

 

二重取りはダメです。議員の裏金以外認めてはいけない 

 

 

 

・これは国が早急に二重取り防止の法案を通さないと! 

 

二重取りはダメです。議員の裏金以外認めてはいけない 

 

 

・そもそも制度がわかりにくすぎる。 

引ききれない場合の調整給付金は1万円単位で切り上げというのも不公平すぎて意味わからん 

 

 

・例えば今年3月に仕事をやめた場合、定額減税を受けるためには来年確定申告をして還付を6月くらいにしか受けるしかありません。手間もかかり時間もかかります。小賢しい岸田最悪です‥ 

 

 

・子供の扶養家族分まで同額とか意味わからないこの政策、二重取りなど、言語道断。きちんと取り立ててくださいよ。 

 

 

・事実として、この収入で働かれている主婦の方が多くて、想定すべき典型例の一つなのに、何も想定せず、想定できる人もいなかったのですか? 

 

 

・減税じゃなく給付にすればよかったのに。総務が「何が正解なのかわからない」って言ってた。それぐらい複雑。 

 

 

・こんな国に、納税したくないんですが…でも、しないと捕まるんでしょ?一揆しても捕まるでしょ?せめて仕事できなくなったら安楽させてください。 

 

 

・そもそも6月の給与から減税されて手取り額増えたら、7月にもらえる賞与の税額が上がる可能性はないのだろうか???教えてください 

 

 

・率的には僅かだと思うが 

非課税世帯には給付 

課税世帯には減税 

これで納税者が喜ぶと思っているのが不思議 

 

 

・そもそも論。最初から全額給付で良いのに。企業の事務負担増やして役所のチェック増やして何してるん。 

 

 

 

・こんな事言っても、後からやっぱり返してねってなるのがお国の政策。良いと思って使ったらキツキツで生活してる方は返せないなんてなるのでは? 

 

 

・減税というやり方が悪かったと思う 

 

分かりやすく、支給にすれば、なんの問題もなかった。 

 

 

・てか、岸田が馬鹿な減税方法を選んでしまったが為に大混乱。 

4万給付の方がまだわかりやすい、社会で使った可能性が高い。 

 

 

・そもそも所得税払ってないのに3万の減税になる事がおかしいやん。 

まぁ、ケチな政府だから、ひとりに8万なんて余分には払わないでしょ 

 

 

・不公平満載ですね 

大学出てても幼稚な発想であきれます 

全国民平等に消費税撤廃、もしくは減税するのが1番シンプル 

 

 

・だから振り込みが面倒でも現金給付のほうがシンプルな制度で良かった 

マイナンバー制度で給付金の振込先登録の仕組みもあったのに使わない 

自民党の失策 

 

 

・ほんとに金にいい加減な政党ですね 

裏金で好き放題やって無駄金をバラ撒く事だけしか能が無いのが自民公明というイメージがしっかりと付いてしまった 

 

 

・定額減税の対象外の所得制限されている層どうにかしてくれ。多額の税金を他の人に配ってラッキーな人は2重取り?馬鹿にしてるわ 

 

 

・旦那の扶養に入っててパートしてる人なんかかなりいるでしょ。 

対象の人たちみんなが二重取りになってるの? 

 

 

・非課税世帯は直接給付を受けている。 

その点に関しても報道しなきゃ不公平。 

 

 

 

・あーあ、バカバカしい。人が遊んでいる間も沢山勉強して、共働きで頑張って稼いで、子供をやっと産んでも低所得者や老人に全部流れるんだから。 

 

 

・大丈夫ですw 

他の何かで知らぬ間に増税されますんで、気を遣わないでください! 

 

と、首都方面から聞こえてきそうです。 

 

 

・いまだに理解しきれていない。 

まぁ会社の経理が正しくやってくれてるのでしょう。収入が増えた実感はないですがー。 

 

 

・本当に不愉快なニュース。 

フルタイムで、しっかり税金取られてるサラリーマンとして、こんな馬鹿げた制度は腹立たしくて仕方ない。 

 

 

・うちは扶養内で働いてるみたいですが、絶対扶養しないし、扶養してると思って働いてるだろうね。 

 

 

・パートなら所得税はらってないですよね?なんでひとりで8万円のもらえるっておかしくない? 

 

 

・毎回毎回の事だけどその場しのぎで適当な仕事をするからこんなミスが出てくる 

 

 

・なんでこんなややこしい内容にしたんだろうな。 

こんなことやっても、 

「増税メガネ」は増税メガネのままだよ。 

 

 

・二重取りは知らんが、 

ビールはガソリン代などにある二重課税が大問題でしょ? 

 

 

・どうせ年末調整で12月に引かれるんだろうな。 

岸田はやるなことなすこと中途半端で全くいいことしないわ 

 

 

 

・通常業務に加えて、 

この計算&書類作成、手間ひま増えました手当ください。 

 

 

・そんなことに期待してもカスミを食べるようなありさまで、今は日本株が一番カネを運んでくれる 

 

 

・元々自分で稼いだものから持って行かれてるいるものなのだから「もらえる」じゃないよね 

 

 

・個人事業主です。おかげさまで従業員の給与計算が面倒になってます。手間賃下さいw 

 

 

・偶然この七月から就職した専業主婦なんてどうなるんだろう? 

夫には給付金が入ってるし 

 

 

・無くしたいと言っている103万円の壁が鉄壁になるという皮肉。 

 

 

・返す必要ない?? 

いやいやおかしくないですか? 

法の上での平等すら守られないばらまき?? 

 

 

・103万越えたら年末調整で差し引かれると役所から言われました 

 

 

・今度は他人の奥様に給付するために私たちは税金を払うのか… 

 

 

・会社で年末調整で調整されると聞いたよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE