( 189394 ) 2024/07/10 02:07:31 0 00 ・バブル後の日本化を想定内に入れざるを得ない状況にある感じだ。 加えて、その打開策の中には経済統制を強めようとする動きがかなり強く、さらに、外資は逃げ出し、国内の資金の動きは鈍くなる可能性も高い。
結局、いまはダブついた中国の資金が海外投資に向いているのも、日本と同じ道を辿っている。こうした波のような海外投資で利益を出せるのは現実のところ、それほど多くはない。多くは溶かして終わりである。
・>中国のトレーダーは今、特に日本のトレーダーが数十年にわたる低利回り時代をどのように乗り切ったかを研究している。
米国を始めとする海外債権市場が活況でしたからね。トレーダーはそちらで業績を作ってますよ。証券会社は手数料収入が少なくて辛かったでしょうけど、それも今の「新NISA」景気の恩恵を最も受けられてる。 チャイナトレーダーも海外市場に目を向ければいくらでも稼げるでしょ。
ただ問題はプーさんが激推しする「共同富裕」ですよね。 これって「みんなで一緒に貧しくなろう」って政策ですもんね。 チャイナトレーダーがいくら稼いでも給与は制限される。公務員は当然で、民間でも給与所得が制限される。 これは民間でも標準より高い給与を手にすれば捕まってしまう。余剰利益は国が没収という、如何にも「共産思想」な政策です。 これじゃあ「やる気」は起きないよね。
もう、寝そべってれば良いよ。
・文明文化の魂を浸透させる前に、人間の欲だけが成り上がったから品行方正さに欠け、精神に根差すものがない。全てを手放し原点に帰れば良いのです。
・債券バブルに便乗し、景気を下支えるための資金捻出に国債発行も増えるが、不動産や株式の資産価格は一向に上向かず、また、その国債もデフォルトのリスクが襲う。 賢い人はせっせせっせと資産を国外に避難させてるでしょうね。
・つか、まだ中国市場にトレーダーが残っていたんだ。 そっちのほうが驚きだよ。
もう、半ば失職確定みたいなもんだろ、これ。 どこかの国のように、国債が超安全資産というわけでもないし。
もう何年かしたら、トレード自体が死語になるかもね。 怖い怖いw
・中国が、今すぐに日本と同じ対策を実施すれば、効果が出るのは、17年後です。 日本の真似は、止めたほうが良いと思いますよ。
・まだ延命を使用としてるのが非常に滑稽だね。 職を失うどころの話じゃないでしょ。
・中国と言う地域にこれまで発生した王朝は全て100くらいで滅びている。 いまの共産党王朝も習近平で終わりでしょう?^_^
|
![]() |