( 189415 ) 2024/07/10 02:31:35 2 00 ひろゆき氏「女性には論破されるぐらいが大人の対応なのですよ。。。」石丸氏の質疑応答の態度に持論スポニチアネックス 7/9(火) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/19db0df8ce240c12a61b802b752f033e7ccfee2e |
( 189418 ) 2024/07/10 02:31:35 0 00 「ひろゆき」こと、西村博之氏
実業家・西村博之(ひろゆき)氏(47)が9日に自身のX(旧ツイッター)を更新。東京都知事選で次点だった、前安芸高田市長の石丸伸二氏(41)による質疑応答中の態度に言及した。
【写真あり】石丸伸二氏 各局中継に苦笑 「腑抜けなインタビューさせるんじゃない!」
石丸氏は7日放送のフジテレビ系「Mr.サンデー“七夕決戦”都知事選SP」に出演したが、そこでタレント・山崎怜奈から公約に関する質問を受けた。これに石丸氏は「大変申し訳ないのですが、前提のくだりが全く正しくないなというふうに感じました」とバッサリ。山崎が「教えていただけますか。すみません、不勉強で…」と詫びる場面もあった。
山崎は放送終了後にXで「ある場面、限られた中継尺で意図している疑問を端的に伝える力が足りなかったなと反省。先輩方がフォローしてくださり感謝しています」と投稿。続けて「あ一怖かった、でも楽しかった、色々若くてすみません…今後とも精進しますので多めに見てもらえますと幸いです」と率直な思いをつづっていた。
この件について、ひろゆき氏は「女性には論破されるぐらいが大人の対応なのですよ。。。」と石丸氏に助言していた。
|
( 189417 ) 2024/07/10 02:31:35 1 00 (まとめ) 石丸氏には好戦的な態度や自己弁護の傾向が見られ、その言動には賛否両論があるようです。 | ( 189419 ) 2024/07/10 02:31:35 0 00 ・あまりに好戦的すぎて、本質に話が進まない。これは見てる側からするとストレス。 偏屈な人と話してる時に感じる、あれ。
あと今回の件から分かったことは。 マスコミの無能さは、本人ではなく、第三者が指摘した方が良いということ。
「何度も同じ質問されて石丸さん大変だな」 「意図が分からない質問をされて可哀想」
こんな風に、第三者に思わせて同情をかった方が良い。
「馬鹿な質問をするマスコミ」vs「それでも丁寧に何度でも説明してる石丸さん」の構図であれば味方は増えるのに。やり方が下手。
・インタビュー見ましたけど、山崎さんの質問はそこまで的外れとは思わないですけどね。
問題なのは質問した後の笑いながら「どこに共通点があると言うのですか」と笑いながら、相手を責め立てるような対応だったことでしょう。せめて「私はそうは思いません」くらいだったら良かったと思うけど、「正しくない」「次元が違う」は言い過ぎに思えます。
それでも山崎さんは「不勉強ですいません」とまで言った後は、石丸氏もちゃんと真面目に質問の内容について回答していたけど、その前の件は何だったんだろうと思いました。
ただ自分に主導権を持つため、自分が上であると明確にさせるためにこのようなやり取りをしたのかなー思ってしまいます。
・安芸高田市長時の市議とのやり取り見ると、小馬鹿にしたように笑う。相手を見下して何も分かっていないとこき下ろす、嘲笑する。そんな光景をよく見掛けた。 確かに不勉強な市議にも問題はあるけど、公の場であんな馬鹿にされたら感情的にもなるわ、と気になってた。 やっぱり自分が全て正しい、という考えが根底にある方なんだな…と思う。 尊敬してる人物が橋下徹というのも納得
・市長時代から見てきましたが、落選後インタビューに受け答えしている時のあの「完全に死んだ顔」は初めて見ました。 彼の中で怒りや失望などのあらゆる感情が湧いていたのだろうと思います。およそいつもの石丸さんではありませんでした。 立候補4者による討論会の時のような態度で素晴らしい受け答えをしていれば「石丸構文」などとイジられることはなかったのではないでしょうか。残念でなりません。 石丸ファンの方々が言う、質問内容が漠然としていてレベルが低いからだという批判も理解できますが、石丸さんの態度もあまり気持ちの良いものではなかったのも事実です。ここは是々非々でいきましょう。
・今の彼に人格者を求める事が間違いです、求めて丸くなってしまえば牙を抜いた虎と同様。 虎のままで政治界に乗り込むことを国民は期待しています。 ひろゆき氏が沖縄に乗り込み辺野古の座り込みのレポートをしその実態を知り感謝しましたが、あの時の婆さんの暴言をねじ伏せられなかった事に彼の弱さを感じました。 ひろゆき氏には石丸氏の強さは無い。
・コミュニケーションを取るには相手と同じ土俵に立って向かい合う姿勢が大切だと思うのですが、石丸さんはそれが苦手なのか、別の場所、相手から一段上の場所に移り、そこから話しはじめる印象でした。 一人で分析しそれを分かりやすく多くの人に伝えたりする、講師の様な立ち位置が向いているのかもしれません。
・家にWi-Fiが初めてきて、嬉しくて地上波を見なくなったが、知らず知らずのうちに考えが偏っていった。地上波にも問題があるが、長い歴史と幅広い世代に見られているだけあって、偏りを戻そうとする力があるのは、地上波だと思う。
・「女性には論破されるくらいが・・・・」 「男性には論破されるくらいが・・・・」 その発想は性差別的な考え方なのではないか。
一方、一人のタレントに向けた発言態度としては大人げないという気もする。「実るほど頭が下がる稲穂かな」とは対極的だとも思う。 でも本人としては、若い女性であろうと、一個人だろうと組織だろうと、素人相手だろうと、差別せず平等な態度で対応したということなのかもしれない。
・都知事選に注目を集め、関心がなかった層にも働きかけ足を運ばせた点はとても良かったと思う。 ただ、彼のコミュニケーションを見ていると、ちょっと怖くなるのも事実で。 最近の若い世代に人気とか、ネットで話題になる人たちって結構こういうタイプ多くないですか?ろくに意見交換もせずにすごく結論を急ぐし、すぐに断定的、暴力的な言葉を使います。相手を屈服させることに重きを置いた喋り方で、そういう人を持て囃すなぁと。 インパクトは強烈ですが、本当の意味での人望を得られるかは分かりませんね。
・石丸氏に期待していましたが、選挙後のメディアに対する発言の仕方を見ると、ちょっと見方が変わりました。インタビュー対応が本当に正しかったのか、少し考えないといけないと感じました。 まだお若いので、ちゃんとフラットに戻しながら政治を進めてもらいたいものですね。 今のままでは、論点を無視して他者を責めているように見えてしまいます。
・石丸さん応援してたのですが、さすがにアイドルコメンテーターが勉強して意見したものを全て否定するのは違いますね。パワハラです。居眠り議員への説教は国民の好意を得るのではないかと思ってましたが。全ての人がいい大学を出て全てを理解している訳ではありません。僕も中卒ですが真面目に働いて開業して税理士に言われた通りに税金をきっちり納めて、投票する権利がある人間のつもりですし、今の政治に不満があるので選挙は気にして見ているのですが、全てを理解していないと意見できない、全否定されるのは違うと思います。
・石丸氏とマスコミのやり取りはあまり見ていないので極力批判は差し控えたいが、これまでの言動から歯に衣着せぬ物言いで怖いもの知らずな印象がある。 SNSや動画サイトを駆使し、若年層を巧みに取り込み「一極集中の是正」「各道府県との連携」などを掲げ差別化を図るなど、発信力・発想力には長けているのだろう。
一方で、もし仮に当選して都知事になった場合、懸念される面もある。大勢いる都議会をうまくまとめ、調整できるか。また様々な立場に置かれている1400万もの都民一人ひとりに寄り添った政策を実行できるか。 子育て中の親たちを始め、日々家庭を支える人々や、心身に障害を持つ人々、貧困層、高齢者等々。それに地震や豪雨など、大規模災害時の迅速・的確な対応、都民への呼びかけ。庶民の命や暮らしを守る事や「弱者目線」での都政運営が果たして彼にできるのだろうか?リーダーの適性は頭のキレだけではない。「人の心」も必要だ。
・選挙後で疲れてたのもあるかもだけど、そういう時こそ態度に気をつけるべきなんだよね。質疑応答の場面でも「質問相手に花を持たせる」ぐらいの余裕を見せられたら株が上がったのに。 石丸さんの今の目標が「どこかの知事になること」だとしたら、このコミュニケーション手法のままで目標を達成できるのか、考えられたほうが良いと思う。
・石丸さんを否定してる記事と肯定してる記事のコメントをみると180度感想や意見が違うから面白い。選挙前は注目されてなかったのに、選挙後にこんなに注目されるようになったし、否定派の意見がこんだけ飛び交ってるから大したもんだわ。色々賛否はあるだろうけど、この都知事選をきっかけに選挙におけるネットの重要性っていうのもみんな認識したんじゃないかな。28歳の町長が誕生したいと、若い世代が政治家として台頭してきてるのがこれからの希望でもあると思うな。
・石丸氏は市長の頃から頭のいい人にありがちな自分にとっての正論ばかりぶって相手にわかりやすく説明しようとしていないと感じる。 自分は気持ちが良いのかもしれないが敵を増やすし周りから見てもあまり気持ちのいいものではない。 都知事選出馬のために投げ出した市長選で反対勢力の候補が勝ったのもそれほど味方が増えてはいなかったということではないか。
・俳優 兼 声優の津田健次郎さんが以前ラジオで言ってました。 人の揉め事の9割は「言い方」だと。 正しい事を言ってたとしても言い方が悪いと相手に うまく伝わらないし、理解されなくて誤解が生まれて衝突が生まれる。 石丸さんの物言いを見てると、「あ〜もう少し言い方を変えればもっと支持されたんじゃないかな」とツダケンさんの言葉を思い出しました。
・この方は頭脳明晰だしものすごく優秀なのだと思うけど、政治家って感じじゃないかな。 なぜなら致命的に人の気持ちがわからないから。 論破したり人の粗探ししたり、きっとプライドも高くて自分の方が高尚な人間だって思い知らせたいんだろうなぁとしか思えない。 本当に良い政治家って、自分のほうが学歴が高くて頭が良くて優秀だと明らかにわかっていたとしてもそれを上から目線で振りかざして他人に恥をかかせて満足するようなことは絶対にしないし、どんな立場の人に対しても相手の気持ちに寄り添って対話ができる人だと思う。 最近注目されている人だけど、政治家じゃない分野の方が活躍するんじゃないかな。
・全ては程度問題なので、記者の質問をやり込めることが必要な局面はある。
問題はやり方と、局面の選択。
山崎嬢の質問は、結構鋭い内容だったんだと思う。国政政党と一線を画すのは今回の石丸のスローガンだったので。
ただ元アイドルに結果的に「あぁ怖かった」と呟かせたのは、仮に議論で勝っても(勝ったとも言えないが)勝負で負けてる。
ここが石丸氏がどのくらい分かってるのか怪しいのだが、物事を成すのに議論で勝っても恨みを買うだけで意味がない、というのは(竜馬がゆく、で読んだ)知られた話。
再生数を稼ぐyoutuberと政策実現しなきゃいけない政治家が違うのはそこ。大衆の支持が必要で、そういう意味でアイドル一人転がせないのは、器の大きさが疑われる。
・ホント、自分の考え意見は正しい。突っ込まれると、高圧的に言葉、発言し、相手からの論点をそらす。ゼロか10しかない、議論をしてるよね。議会でや、TVでの議論も議論にならないこと多数でしょ。上に立つ人は意見を聞いて、0か10でなく、少しでも意見を取り込まないと、。トップダウンではね。そんな姿しらないのかな?市長選は反石丸候補が勝つし、やはり何年も近くで見てた市民は違う見方してましたね。
・一躍知名度を上げた直後で、普通なら各メディアから引っ張りだこになるところが、この対応で、完全に扱いにくい人に早変わり。 オファーはほぼなくなり、早晩、話題にも上らなくなっていきそう。 自ら発信力を引き下げたのは本人にとって想定内なのか、落選のショックで制御不能に陥ってしまったのか。 せっかく飛躍的に広がった可能性・選択肢を一瞬で狭めてしまったのは第三者的には単純にもったいないことしたなあ、という印象です。
・選挙期間中は石丸旋風が吹き荒れたものの、選挙が終わった途端に早くも雲行きが怪しくなってきた 安芸高田市での評判の悪さを聞くと、早くもメッキが剝がれ始めた気がしないでもない 都知事選の勢いをかって次の国政を狙っているような声も聞かれるが、早くも国民がこの人の正体に気付き始めた感もあり、一気にこのブームも終わりを迎えそうな雰囲気になって来たな
・番組見ましたが、確かに山崎さんの最初の方のコメントは、ありきたりな視点からのよくある質問だと思い、あーこれ大丈夫かな、とヒヤヒヤしながら見てました。ただ、その後は挽回され、適切な質問をしようとする姿勢はよく伺え、むしろそれに対する石丸さんの態度に、この方の性根が垣間見えたように感じました。
・最初のうちは鮮烈で物珍しいからちやほやされるが、そのうち飽きられる。今の日本に彼のような「攻撃的な知的自信家」は履いて捨てるほどいる。パワハラなんてキーワードがすぐに出てくるのも、一般社会の中で彼のような言動への「既視感」が溢れかえっているからだ。安芸高田市でも印象こそ残したものの途中で何もかも投げ出して知事選に来た。結局「公に尽くす使命」よりも「自己実現」しか頭にないキレ者であり、公僕にしゃしゃり出てくる器ではない。その類まれな頭脳を生かしてビジネスでもやっていればよろしい。
・石丸氏の発言を聞いていると、こちらがイライラしてくる。 このような人が上司でいると、部下は精神的にまいってしまうだろう。 いまさらながら石丸氏の正体がわかってよかったと思う。 このような人に組織を任せては絶対にいけない。
・頭は確かにいいと思う。京大に入るくらいだもの。正直その他有象無象は頭良くないのでついていけないと思う。考え自体は良いが、もう少し柔らかくなった方がいいかな。狙いがあってやっているのか、後からゾロゾロと集ってきたメディアが嫌いなのかは分からないけれど。
・このあと名誉毀損裁判も次々敗訴が確定されるでしょう。事実として法律を守れない人間、地元と東京で民意によりダメ出しされた人間というのが事実です。 何よりも勘違いしているのは目の前のマスコミの人間も1有権者。自身に投票してくれたかもしれないし、次回に投票してくれるかもしれない大事な有権者として扱ってるリスペクトが感じられない。 営業している立場からすると、お店や若い人に怒鳴ったり、馬鹿にする人の気が知れません、その方が自社の顧客の可能性もあれば将来顧客になるかも知れないのに礼節を書く意味がわかりません。
・石丸さんの作戦が上手くいかなかったというか、テレビメディアに対して冷たい態度を取ってネットメディアには優しくするという手法が失敗だったという事ですよね。テレビ局が女性タレントを起用する理由がなんとなくわかった気もしました。これで山崎怜奈さんにだけ優しくしてしまうのもそれはそれで変に映りますからね。まぁひろゆきさんも女性とか関係なく論理破綻してたら厳しく追求する印象ですが。
・石丸氏のブランディングですね。こういったキャラでいくのでしょう。 ただ、このキャラでいけば、今後、どんな選挙でも2番のままですね。
まず、女性票が伸びない。コワイ…というのは、投票に結びつきません。そして、威圧的な態度と上から目線。テレビに映っているのだから、候補者と同じ思考レベルで質問してこいとは…
マスコミの不勉強を逆手に揚げ足を取るのはいかがなものかと。
・山崎さんが良くなかったのは、都知事選の公約を「国政レベルと都政レベルを混同している」と断定的に表現したこと。何故かその部分をワザと書かない記事がこのように出続けるのも謎。候補者がそんな思いで公約を作っていないのは明らかなのと、小池氏の公約と一括りにされたことが石丸氏には看過できなかったのだろう。強い口調ではあったがそもそも失礼な質問なので、それを寄ってたかって批判するのも謎。その後は丁寧に答えていたと思うが、強い口調の部分だけが切り取られるのも謎。
・ひろゆきさん女とか男とかいう表現は今しない風潮ではないですか? 番組にで出る以上は色んな事覚悟してで出てほしいね。昔ですがプロ野球で イチロー選手が試合後のインタビューで女子アナの言葉に違和感を感じて インタビュー打ち切りした事が有りましたそれはイチローさんに後何本ぐらいヒット打ちますかと言う様な聞き方をしましたそれで打ち切り他の局の方の インタビューは出来ませんでしたが理由がわかりますか?ひろゆきさんなら そのぐらいと思うでしょうね、選手は遊びでゲームしてルンルンでは無いんです毎試合真剣勝負なんですそんな選手に後何本等と言うのは愚問です、 そこには女だからはないんです、インタビュー等は相手があっての事色々気を付けないとダメだと思いすが?
・大阪府警の家宅捜索の刑事はヤクザ顔負けです。 これと同じように敵意を向けて吹っ掛けてくる人にはぴしゃりと黙らせる 力が必要です。 これが内部の人に向けられるようでは駄目なんですが。 石丸さんはゴーンさんのようなコストカッターな印象で財政で困っている地域はありがたいでしょうが資金が潤沢な都政で何やるのって感じはありますね。
・落選者だったら残念です、力不足とか 聞かれたら言いそうだけど石丸さんは、 言わないよね。 今までネガ、マイナスイメージがないように そこら辺は、質問に対してブロックしてきた と思う。そしてすぐに反撃。 蓮舫さんは、攻撃力はあっても防御力は なさそう。 小池さんは、力強い味方がいるので余裕。 裏でこそこそ。 石丸さんがまた選挙に出ればファンは 入れるけどアンチは他に投票するか選挙に 行かないかもしれないので票は分散する?
・こういった人もいても良いと思いますけどね。皆さんは画一的な人物を好むから、少しでもそこを外れてると排除したがるけど、マスコミに簡単にいい顔は見せませんってスタンスも面白いと思います。それにそれなりにまともな質問してたり、信頼関係を築いてる人にはしっかりと回答してるのを見てると、くだらない質問や表面だけの中身のない質問をしている人に問題があるとも言えますよ。
・石丸さんの対応は、刺があるのは確かだと感じます。 真面目で真っ直ぐなのは確かだと思うが、それだけでは、気持ちが動かない有権者もいます。 今後の石丸さんの成長をみたいです。
・長谷川議員や斎藤知事と同じ種類の人物だとわかった。なまじ頭が良いと他人がバカに見えて仕方ないのだろう。しかしいくら仕事ができても奢りがあったり謙虚さに欠ける人に人を統率する資格はない。市長時代の軋轢も納得といった所で人となりが早くわかって良かったと思う。
・何気に山崎さんの指摘は鋭かったんですよ。それを察した石丸が潰しにきた。安芸高田市議会のYouTubeでは市議が悪役認定されてたので視聴者は喜んだが、悪役でない人間に同じことをやって引かれた。そういう話だと思います。
・自分は正しいことを言っている(つもり)なのに周りに理解されない。そんな時どう振る舞うかはその後の人格形成や思想に大きく影響すると思う。石丸氏の表情や言動を見てると予想以上に自己弁護に走ったりメディアの報道の不平等性のせいにしたりしている。気持ちはわかるがもう少し冷静な対応を(ふりでも)できるとよかったかなと思う。取り繕っていても自分を理解してくれない周りがばかだ、、という気持ちが表出してしまった感はある。まだ41歳。これからこれから。
・あくまでも想像だが、石丸氏は自分と同等以上の知識レベルの人以外と話すのが得意ではないのでしょう。稀にこういうタイプの人に遭遇する事もあるが、話が続かない事が多いですね。基本、同意する事を嫌うというか、人を認めたくない人種なのかと感じる。気のせいであって欲しい。
・相手によって態度を変えない人はむしろ珍しいです。 嫌われないように、波風を立てないように生きていけば、自らは安泰です。 ただ、力のあるものに萎縮するような人間では何も変えられません。 石丸さんが悪か正義かは私にはわかりませんが、少なくとも今の政治を変えられる力は感じます。
・あの落選時点でのインタビューは選挙期間中には自分のことを扱わず落選した直後にこぞって稚拙な質問をしてくる既存メディアに対する怒りともとれる。 そりゃ誰だって怒りたくなるでしょう。 それを大人の対応と言われても必要最低限の知識をば持った人が質問するのならいいがそうじゃない人に冷たくあしらうのは当たり前だと思うのですが? お互いプロなのだから。イチローが日本にいた頃からメディア嫌いと言われていた構図と似ていると思いますが、お互いプロならプロなりにそれなりの勉強をしましょうよってことでしょう。
・こういう社会的な部分こそ、ジェンダー平等であるべきなのでは? 突拍子もない事を言っているわけではないので、政治などに対して厳格な態度で臨むのは好感が持てます。
・ほんと一瞬で評価が真逆になっちゃったね。支持者は若者が多かったみたいだけどネットの危うさを感じた。若者はまだまだ未熟だから仕方がないんだけどね。動画とか観て盲目的になってしまうのは気を付けた方が良いね。
・石丸氏は有権者のこと(今回は都民)のことをとても考えていたし、ボランティアへの対応も丁寧だったと感じています。ただ、メディアが自分を取り上げてくれなかったことがすごく悔しく腹立たしい、しかし一方で、メディアの持つ影響力が大きいことを理解している故に、口調が厳しいのだと思います。メディアにも変わってほしいと思うからこその、あの対応かと…。諦めてたら「そうですね」しか言いませんよ。石丸氏の対応は冷たい印象を与えたかもしれませんが、真剣に向き合っていると感じました。
・相当気持ち良くなってんだろうなという印象。安芸高田市長時のYouTubeも拝見していましたが、体たらくな議会に一石を投じる姿は頼もしく見えましたが、段々とその目は市民よりもネット民へ向かっているのかなという思いもしました。東京でそれは本人の想像以上のものだったのでしょうか。メディアを敵視する度に支援者たちから喝采を浴びている顔は安芸高田市長のときとは全く別人のようにも感じます この先どこへ向かって行くんでしょうかね
・以前から石丸さんを見てきた上での感想は、(あーなんか怒ってるな…)と
恐らく、投票日まで全然扱ってくれず、蓮舫氏と小池氏の一騎討ちみたいに報道しやがって… で、落選したら一気に取り上げ始めて、この野郎。という顔をしてましたね そのような状態だから、あんな応答になってしまったのかな?と まだこれからの人だから精進していけば必ず身を結ぶと思う。アンガーコントロールを忘れずに
・山崎さんの方が大人ですね。番組見てて凍りましたが、山崎さんがヘコンで無くて良かったです。 その上で、石丸さんは、基本、人を見下す人なのかなという印象を持ちました。 橋下さんや泉さんには失礼してなかったので、格上と自身が認める人と、格上と思わない人とでは態度を変える人なのかなとも思いました。 この人の中での格上とは、今現在、自分よりも多くの支持率を持っている人で、地位や実績は含まないのだとも感じました。それは、今、袋叩きにあっている岸田さんの選挙区、広島1区からの国政選挙に出馬する選択肢もあると発言した場面からです。 アンチや興味本位層からは一定の支持は得られるかも知れませんが、ご自身がアンチ側になる危険性はかなり高いと感じました。
・論破するためにわざと話の本質を別の視点に変えて、自分の土俵に誘導しようとするのは技術の一つです。 つまり相手の話を「意図的に」聞かない。それを自分の狙いになるまで続ける。対応としてはかなり悪質です。 コミュニケーションの技法を知る者から見ると本当に酷かった。
そしてこんな人でも最後までバレなかったネット中心の選挙活動の怖さを改めて感じました。 今回はたまたま最後の対応でバレたけれど、今後こんな例ばかりとは限りませんからね。
・それでも2位、でしたね。
完璧な人間は、いない。
なら、可能性が少しでもある人間の、その良い面を社会で育てる意識がなければ、いくら人材があっても間に合わない。
今回の都知事選の候補者を今一度思い出して下さい。
その中から石丸氏を選んだ方は、少しでも希望を感じたからこそ石丸氏を選んだのでは。
それを、犯罪を犯したワケでもないのに、選挙後の態度かどうの、評論家のごとく急に上から裁き潰しにかかる。
今や後がない状況の日本の首都東京にとって、生かすべきは、ちょっとしたことで右往左往する存在ではなく、媚びるのが上手な迎合主義者でもない。
長い目で考えて、表面的な事で人を判断せず、内面に目を向けるべきだ。
・状況配慮して「勉強不足ですみません」とささっと言った山崎さんをすごいなぁと思いました。これから応援したいし、御本人がMCのラジオも聞いてみたいなと思いました。山崎さんはまだ若いので将来楽しみです。
・山崎さんは賢い方ですね。先輩方にフォローしてもらったと自分は未熟者で視聴者にも迷惑かけて申し訳ないと遠回しに言いつつも、「あー怖かった」と一言入れる所。 山崎さんの少しばかりの文句だと感じる。
・残念ながら石丸は政治のことであるならば、若くてかわいい女性だからニヤニヤ、デレデレするような人物ではありません。ご期待に添えなくてごめんなさい。 相手が女性だからと言って論破されて当然という考えは、最近はやりの男女平等の観点から怒って当然なところだと思いますがどうでしょうか?性別が関係ないのなら、論破されて当然という考え方は間違っています。公平に行きましょうよ。
・議論は、まずは相手の言い分や見解を聞くところから始めなくてはならない。その上で徹底的に戦わないといけない局面と、落とし所を探す段階とがある。 これらがきちんと出来て初めて、議論は関わる人達皆にポジティブなものをもたらすようになる。これこそが古代ギリシアから続く文明の千恵の恩恵だ。 日本人では4000年以上経っても理解がちーっとも普及しないけどね。
・石丸のこの対応はNGだ。
こんな対応するならテレビなんか断われば良いのに、全国ネットのテレビで女性を「口撃」してしまっては、「次」を目指す上での失点にしかならない。 今回の選挙でも女性票が課題だったことは明らかなのに、その自覚と反省はないの? 期待して一票を投じてくれた人や資金提供してくれた人を裏切ることにもなるという自覚もないの? まあ、自分もその一人だから、この人を一度でも期待して信じてしまった自分の見る目のなさを猛省しようと思う。
次にどこの選挙に出るのか知らんが、落選したときの負け惜しみとして、どうせまた「民意が可視化されただけ」とかほざくんだろうな笑 その時に「カツコイイ大人になりましょう」とか言っていた超本人が、世界有数の「カッコ悪い大人」となって世間に晒されるのが愉しみでもあるけど笑
おっと、「些末な議論」となってしまい誠に申し訳ありませんm(_ _)m
・この人誰かに似てると想ってたけど以前の上司にソックリだ。ニューヨークで証券会社で働いていた。周りにプレッシャーと凄まじい緊張感を撒き散らしていた。とても実現不可能と思われるノルマも科された。さっさと転勤してくれてホッとした。アメリカで金融関係の仕事をしてるとこんなになるんじゃないかなァ~
・小馬鹿にしてる、見下してるっていう意見をよく見るけど、 大人の対応したら相手が逆に見下して気持ちよくなってそうで、何だかなぁと思う。
都知事選後から気になって見てるけど、普段自分の結論ありきで気持ちよく喋ってる人が会話のリズム崩されて怒ってるんじゃない? 普段の自分を重ねてイライラしてそう。 大人の対応は良いことだけど、それに乗じてペラペラ喋ってる子供っぽい人多いから、時々こうやって冷や水を浴びせるような人が居てもいいと思う。
・ひろゆきさんはプライベート、仕事の中での大人の対応と政治としての仕事の対応とを混同している。 石丸さんが独身と言うことにメディアは裏を取れたかのように誘導しすぎな感もある。どこまでもこれはワイドショー的なのがメディアなのも?と感じるようになりましたね。
・最近はろくに社会を知らないような芸人やタレントがコメンテーターとして扱われて勘違いしてしまっているのが現状。メディアも使いやすく便利なのでキャスティングしているのは明らか。今回も元アイドル程度のタレントが落選した候補者にお門違いの質問やコメントをすること自体が失礼だとは思わないものなのか。ひろゆきもいい加減なコメントをしていると更に叩かれるんじゃないの。もしくは石丸氏からの反撃にでもあってみればどう?
・論破される? ということは、政策がそもそもトンチンカンだということを言いたいのかな? それならよく分かります。その通りだから。 しかし名誉棄損で訴訟され負けているくらいですからね。その汚名の上塗りというのか、まぁこのやり取りをパワハラとは言わないと擁護する不思議な方もいるのですが、2件の訴訟で敗訴した経緯を見ると、そういう性質の人という事が分かりますよね。某弁護士曰く、強度のクレーマーと言っていましたが、その通りだと思います。
・女性を対等な大人と見做さないようなひろゆきの発言も賛同出来ないが、石丸はもともとそういう人間。安芸高田市長時代から議会やマスコミと喧嘩ばかりしていた。 蓮舫が3位になったのは良かったが、石丸がなぜ東京都知事選で2位になったのか理解に苦しむ。
・石丸氏は、自分と同じレベルの人間と認めた人間じゃないとまともに話も出来ない人物。 都知事選に出馬しているのだから石丸氏の公約が都政でやりたい事なのは明らかなのに、 何故国政と比較されるのかと言う事に公約を理解していないと判断したのだろう。 相手の年齢を考えれば、大人の対応として応えてあげれば良いのにとは思うが、 そこはエリートビジネスマンの性なのかもしれない。
・以前の安芸高田議会では石丸氏が議員さんをことごとくやっつけていた印象があるが、論破するには何よりも人の話を最後まできちんと聞くことに尽きる 石丸氏は人の話を最後まで聞いて理解しているからこそ論破も容易にできると思う まぁ議員さんがあまりに低レベルではあったが(笑) いずれにせよ石丸氏は才能のある稀有な人物であるし自身の今後の活躍の場は自身が決められることだと思うが陰ながら応援したい
・そりゃ選挙前はガン無視レベルでスルーした癖にいざ結果が出たら各テレビ局にヤイヤイ言われたら塩対応のひとつもしたくなってもしかたないでしょ マスコミならぬマスゴミに阿る必要は無いし、コミュニケーションにちょっと難があったとしても強い推進力でやるべき事に邁進してくれた方が余程良い 故石原元都知事を彷彿とさせる物言いは嫌いじゃ無いです メガバンク→市長→都知事と活躍の場が広くなってるから、そのうち態度も多少は軟化するんじゃないかな それよりも、一気に石丸さんへのネガティブキャンペーンが始まったようなこの流れが気持ち悪いです
・意図を理解できない質問に適当に答えない、確認する。石丸氏のある種の誠実さかと思うのですが、違う受け方をする方も多々いるようです。 一方で、何も考えずにしゃべって「撤回します」を繰り返す現職たち。 どちらの方が相手に誠実か、メディアに操られていないか。政治家として適当か。 まぁ自分は石丸さんの態度は政治家として好きですね。
ひろゆき氏の「女性~」の発言について。 相手が報酬をもらって責任ある立場で質問している今回のケースでは的外れ。あそこは慰労会の席じゃない。
・女・子どもには、私はすぐに謝っちゃう。
もし、向こうに謝らせたら、どうなるか? こちらは一生どころか子孫末代まで恨まれるはめになる。
そんなことはないと否定されそうだが、恨まれなかったとしても、嫌われる。 女・子どもから嫌われたら最後。存在を彼らの世界の中から消されてしまう。そして、再び好かれることはない。
しかし、一旦、女・子どもにドはまりされたら、男はもう安泰だ。当然、常識人で経済的にもヒモでないなら、性格上の欠点すらも可愛がってくれる。それはありがたい。
こちらが社会で頑張っていようが、そんなことは通用しない。彼らをちやほやして上げないといけない。とくに、子どもはそうだ。 気分よくしてあげるあらゆる演出に長けていないと男はつらい。 女・子どもを論破だなんてとんでもない。
爆弾を爆破させる行為に他ならない。 山崎さんは石丸氏を向こう一生嫌うに違いない。
・石丸は元々、まったく取り扱ってくれないメディアに不快感があったようですね。ずっと蓮舫vs小池だったのは私も違和感があった。 インタビューは、始まりから入れ替わりで石丸を攻める感じだったので、石丸潰しが目的だったのでは。
・私はニュース番組に アイドルや芸人をどんどん起用する 今のシステムは見直すべきかなとは 思います。
せめて今回のような選挙の時ぐらいは、 政治や施策について 勉強されている人がコメンテーターで あってほしい。
・山崎さんの言いたい事は分かったけどね。 石丸氏の東京都を弱体化させて云々の話など、それ都知事になってやることじゃないでしょ。って思ってたし。 そのような言動に対して国政と都政がごっちゃになっていると言う意見があると言いたかったのでしょう。
一方、石丸氏ははぐらかしているのか、本当に分からないのか、国防とかの話だったら国政だけどとか、唐突に飛躍した回答でまともに答えない。
「女性に論破されるくらいが大人の対応」なんてレベルの話ではなく、石丸氏はただの会話が出来ない人。
・若者の真面目な質問に寄り添って答えられずコミュ障のような対応しかできない石丸さんも株を下げましたが、ひろゆきさんの言動は女性蔑視だ取られかねない時代にそぐわないモノだと思います 相手の意見に傾聴せず、人を論破して得意がる人たちはみな同じなのでしょうけど人の上に立つなら最低限の寛容さが欲しいですね 反面教師とさせていただきます
・まさに元乃木坂に噛みつかせたメディアの勝利!って感じだね。
会社にも多いんだよね、このタイプ。定義が~とか範囲が~とか噛みつき、まず議論の腰を折る。で、そいつを納得させるために時間を要してなかなか進まない...。一方、そいつからの具体的な提案や推進は無いんだよね(そこが海外エリートとの違い)。まさに停滞ニッポンの縮図だが、そういう手合いは何故か「優秀だ」とかで評価されたりする。石丸氏もそんな感じだな。
・実はそんなに頭が良くないので「バックに視聴者がいる」ということまで頭が回らないんだと思います。なんとか1浪で京大入ったけど、高校は偏差値50台の公立高校です。こういう話し方をする高校生は普通にいるものです。 橋下氏は北野高校(偏差値75)です。地頭レベルが違うでしょう。岸田さんは開成だけど。
・石丸信者の人達がよくやったとか論破したとかでその界隈はえらく湧いてるけどさ。 まず何をするにも当選しないと何もできないわけです。で有権者って学生から老人までいますよね。特に高齢者の票を取れなければ当選はできない現状なわけです。大多数が政治に素人でマスコミより知識がない人ばかりですよね。TVでの質問に対して愚問とかばっさり否定から入ると一般人は怖い人だなと思います。 頭がいい人だからどんなことを言いたいのかはわかっているはず、ならこれこれこういうことを言いたいんですねと整理して柔らかい表情で返答したら頭いいし寄り添ってくれる人だなと見方がかわると思うんだけど。 キツイことをいうのはは議会だけでいいと思います。 今回小池さんが再選しましたが、実際何をやってるかなんてわからないけど、表情が柔らかくて安心するって投票してるの多いと思いますよ。政治素人が選ぶ基準ってそんなもんです。
・この石丸氏の対応は今の時代というか、これから一般的になるかもしれません それは切り抜き動画にされるからあやふやだったりどっちにもとれる言葉などを使った質問などには的確にこたえるために「どのような意図で聞いてます?」と逆質問しなくてはならないのだと思います
・例えお考えが立派だったとしても、人と関わるお仕事ですから。 石丸氏にとっては的外れな質問だったとしても、「なるほど。でもそもそもその質問は〜」ときちんと説明をすればいいだけで、あの対応を見たら人を見下し小馬鹿にしているような印象を受けました。 人の上に立つものとしては、コミュ力や愛され力が足りない気がします。 おそらく都知事になったとしても、孤立していたのではないかな。
・今回はひろゆき氏に同意。 ひろゆきさんの論破もたまに子供ぽっいこと言ってることあるますが、選挙敗退後の石丸氏は責任をメディアに押し付けているだけ。仮に最初からメディアが平等に取り扱っていたら自分は当選してたと確信してたからこんな態度になるんでしょうね。 SNSを活用した運動や、投票率が上がったこと、無所属で頑張ったことは評価されてるのに、こんなことで自分の質を落としてほしくないな。
・偉そうにしてるだけのジジババ議員や、目上の立場であぐらかいてる政治屋に対してこの感じの姿勢でバチバチかますのは好印象だったけど、こんなテレビ局に引っ張り出されてきただけの元アイドルみたいな明らかに下の立場の人に対してやると印象良くないですね。応援してましたが、ちょっとその辺は改めて欲しい。
・石丸は当選できる、またはそこそこいい勝負が出来ると思って出演を承諾したものの、8時で即落選確実になりショックと機嫌を損ねたのだろうが、あれは八つ当たりみたいなもんで、アナウンサーやコメンテーターに絡んだのだろう。
山崎さんは犠牲者だね。
石丸も機嫌を損ねたなら、最初から出なかったらいいのに。
・選挙後に石丸さんの受け答えが酷いみたいなニュースが乱発してて、何か変わっちゃったのかな?って思ってYouTubeとかで映像見に行ったけどいつも通りだった。 山崎怜奈さんの質問も、山崎さんを攻撃する意図なんて無いことは明確…に感じたんだけど。山崎さんは謝る必要も無いし、政治家や評論家じゃない視点で質問をして、石丸さんはいやそれは見方が違うんじゃないですかと寧ろ丁寧に答えようとしてたように見えたけど。見る人によって印象って変わるんですね。 皆んなにヘコヘコ聞く姿勢でございって人が多くの人は好きなのかもしれないけど、その姿勢だけは一流に見せて好き勝手やってる政治家めっちゃ多いよね。
・山崎さんはとてもよく調べていたと思うけどね。都知事になったらもっとよくわからんこと言ってくるお年寄りやらなんやらに囲まれることになるんだろうから、ここではオトナの余裕を見せて欲しかったです。
・石丸さんは誰のために都政を目指したのか?都民のためですよね。有権者を小馬鹿にしているのかなとも感じてとれました。市長時代の様子なども見ましたが執行は私がしますが選んだのはあなた方だからあなた方の責任だ…のようなこともおっしゃっていましたね。意味不明すぎて…石丸さんは政治向きではないと思います。
・今まで育った環境でコンプレックスか何かあるのかな?って思った。偏屈で見下してるような感じとか、表に出る以上、質問はされます。丁寧に答えない態度で、仮に当選してたらこの先どうするつもりだったんだろうか。Wikipedia情報だと金銭面で苦労されていた過去はあるみたいですが。
・石丸は首長あるいは議員にふさわしい人間でないことが市長時の言動その後の裁判結果、さらには最高裁で却下された選挙時の印刷代不払い問題によって明らかになっている。またひろゆきの言う「女性には・・・」そのものが男女同権の思想がないことを露呈している。
・石丸さんにならなくて良かった。 安芸高田市議会は確かに悲惨だったけれど、市議たちを馬鹿にして見下す態度に好感を持てなかった。
選挙後のインタビューを見てこの人への嫌悪感は増した。 今回の都知事選は人数ばかり多くてまともな人がいなかった。
・まあ、このくらい人間性みたいなのが片寄った人じゃないと今までの路線で納得しちゃうのが常。 それを壊そうってんだから別にヤバい人で丁度良いと思う。 只、短命な任期にはなると思うが、それでも1つのアンチテーゼ。
・ウチの会社にもこういう男尊女卑かと思うタイプいる。 格下認定(立場が上でも女も)すると、なぜか小馬鹿にして 格上認定の男性にはヘコヘコする。 そして「女に指示されるの嫌いなんですね」と言うのを偶然聞いてしまってからは、女性を小馬鹿にする男性は全員同じメンタルなんだと理解した。 そしてこう言うタイプが上に上がってしまうと、同じタイプを引き上げようとするから厄介。 でも昨今のハラスメント対策で上を目指しても、現場がストップかけてるけどね。
「女性には論破されるぐらいが大人の対応なのですよ。。。」と言う ひろゆきは「こいつは男性には論破しないくせに女性には論破してる」 と見抜いたジェンダーレスな常識人なのかもしれない。
・開票後のインタビューで呆れた人、めんどくささを感じた人、素直に会話のキャッチボールが出来ない事に将来を不安視した人多数だしたと思います。仕事で海外に居たとしても、あの感じで将来的に外交とか無理でしょ。
・ニコニコの質問対応を見ると、質問者が優秀な場合の石丸さんの対応が見れますよ。今まで野放しにされてきたテレビの質問者のレベルをあげる時がきたのではないでしょうか。
・あの場では山崎さんの質問の前提はちゃんと石丸さんの政策を追っていれば 間違っていることは明白でした 彼女はまだ勉強中という事でしたがロクに事前勉強もせずにあの場に臨んだのでしょうか
開票当日の当落が決まった真剣勝負の場に、 ・若く ・女性で ・不勉強 このような人が質問する事は必要だったのでしょうか 石丸さんはある意味、上記に挙げたような性にも年齢にも区別、差別せずプロとみなして答えたのだと思います
また、開票後のマスコミによる候補者目線の勝った負けた、2位の得票だったけど、今後どうするの、などという通り一遍の質疑もしたくなかったのでしょう それは選挙中は全く取材、報道せず負けた後に敗者の弁を聞きに来て、政治を食い物にしている番組ディレクター及びその報道姿勢に対するアンチテーゼだったのではないでしょうか
この応答に違和感を覚える我々こそが選挙報道バイアスにかかっているのかもしれません
・まぁ今回の都知事選は総じて石丸さんの作戦勝ちですね。最初から小池勝ちは既定路線。その中でどれだけ他の候補者が名前売るかがポイントだったからね。でもちょっと石丸都知事に期待したけど
・選挙に出たことも、TVにでたことも、議員をしたこともない我々の様な一般人が強きな口調で批判的な持論を展開していても見苦しいです。もっと言い方があると思います。たかがコメントと思ってるのかもしれないですが、マスコミに向かって話してると思ってコメントすべきなのではと思ったりします。
・これは違うね。レディーファーストやらをしてみる、女性にしりに敷かれてみる、これらをすることが大人の嗜みじゃないよ。同じ土俵さ。ひろゆきが奥さんとの生活に満足して幸せで、金銭的にも余裕があるから出た言葉じゃないかな。
|
![]() |