( 189420 ) 2024/07/10 02:37:15 2 00 ホリエモン、質疑応答中の“石丸さんは怖い”に「いちいち答えるのはダルい。それでも答えろと?」スポニチアネックス 7/9(火) 18:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/34edb5f9cc0b628427c15ab4b49228d0033010ad |
( 189423 ) 2024/07/10 02:37:15 0 00 堀江貴文氏
実業家・堀江貴文氏(51)が9日に自身のX(旧ツイッター)を更新。前安芸高田市長の石丸伸二氏(41)の質疑応答中の言動が“怖い”という意見について、言及した。
【写真あり】前代未聞…「カワイイ私の政見放送を見てね」掲示板の周囲をN国党のポスターが埋め尽くした都知事選の掲示板
石丸氏は、3選を果たした現職の小池百合子氏には及ばなかったものの、前参院議員の蓮舫氏を上回る165万8363票を獲得した。200回を超える街頭演説で名前を売り、公約や目指す政策はYouTubeなどで発信するという選挙戦で一躍、脚光を浴びた。
その一方で、質疑応答中でみられる舌鋒鋭いトークが“怖い”という声も。これに堀江氏は「BotとかChatGPTでも答えられるような質問にいちいち答えるのダルいっすよ。それでも答えろと?みんな我慢して答えてあげてんだよ。ニコニコしながら」と返答する。
「普通の神経では耐えられないよ。そんな人が政治家になってるわけよ。それがデフォだと思ってる神経が異常なんだわ」ともつづっていた。
|
( 189424 ) 2024/07/10 02:37:15 0 00 ・かつて都知事であった石原慎太郎さんはもっと凄かったですけどね。適当な質問したらほとんど無視してましたよ。くだらないと一蹴してました。それがいいかどうかはわかりませんが、彼はそれでも東京都知事を4期務めるほど支持がありましたし、大震災の時は東京消防庁が現地の派遣から帰還した時は、隊員の前で泣いて感謝する姿を見た時は、普段の強面とは違う一面でした。 何が言いたいかってそんなインタビューで人間の全てはわからないし、人が良いから優秀とは限りません。なんでもニコニコ答える人が都知事に相応しいならそんな楽なことはない。 彼はそういうキャラを敢えて作っているのかもしれませんが、そうすることでオールドメディアに迎合しないキャラを演じていることもあるでしょう。一時の感情で動くような頭の悪い人ではない。 ただし、政治的な能力はまだ未知数です。小さな地方の首長を一期程度務めただけですから、これからの人ですね。
・石丸氏の態度が悪いという指摘自体は間違っていない。 しかし、各メディアが揃いも揃って同じような素人質問や要領を得ない質問ををするようじゃ、呆れるのも無理はない。 政治の経験者や専門家などではないただのタレントをコメンテーターとして選挙特番に出演させているくらいだからね。 おそらくニコニコしようと思えばいくらでもできるけど、敢えてそうしないことで、メディアに質の向上を迫っているとともに、国民に暗にメッセージを届けているんだろう。
・メディアの質問のレベルがまず低い。時系列でも他のメディア取材で答えた質問を平気で繰り返す。逆に質問力が高いのはアベマの平石さんで、彼は事前に他メディアに石丸さんが回答した内容を踏まえて質問したから一つ先の答えが共有されて価値が高まる。このようにメディアの努力不足な質問に寛容に答えてしまえば一生こんな下らない取材しか生まれず、情報の質が下がって時間が有意義ではなくなる。だから忖度もない率直な態度でわからせる、導くという石丸さんの意図を知るべきかなと思う
・メディアから質問に当り障りのない返答をする政治家よりも、東京都知事時代の石原さんや大阪市長時代の橋下さん、そしてこの石丸さんのように程度の低い質問や揚げ足を取るような質問には毅然と言い返すような政治家の方が好きだし見ていて楽しい。昨今マスコミの質の低下が言われており、余りにも酷い記者やマスメディアも増えているため、物怖じせずにマスコミと真っ向から言い合える石丸さんのような人が1人位いても良いと思うし、彼のような人がいることでより国民の関心が政治に向くのではないかと期待したいですね。
・本当にその通り。しかもメディアやタレントが自身が賢いとばかりに、彼を知っているかのように上から目線で対応してくる。汗をかいて活動していた本人は呆れると思うよ。 今回の選挙は、既存政党への不満と否定、メディアの腐敗、若者の政治への関心、無党派の存在意義を認識できたので石丸さんがいて良かったと思う。 怪しい組織票の効果がなくなるほどに、多くの人が政治に関心を持てれば今後閉鎖的な世界は変わるかもしれない。
・石丸氏の受け答えに拒否反応を示す人はけっこういて、おそらく小池氏に流れた無党派層くらいの割合じゃないだろうか。 でも、そうならばその数はもっと大きいと思った。
日本の中で古びているものに対する静かなフラストレーションが、確実に溜まっているんでしょう。 もし、それを崩してくれそうな物があるとなれば、一気にそれが噴出します。
私は石丸氏のような勢力を支持する側ですが、ここまで数取るとは思っていなくて、今回も少数派で終わりかと思っていました。
・石丸氏の言い方に問題があるとは思います。
が、良くも悪くもメディアがきちんと報道していなかったので、正直なところ、石丸氏について詳しくないコメンテーターもいたのではないでしょうか。
石丸氏からすると常日頃からYouTubeで考えを発信しており、選挙が終わった今更、どのメディアも同じ様なことを何度も聞かれるとイライラするのも分からなくはないです。
こういう事もあるので、ある程度はみんな平等に報道しないといけませんね。
・自分がYouTubeなどで発信してるから何度も答えるのはイライラするというけど、私は昼間は仕事、朝夕は家事で、テレビだけでなくYouTubeも見る時間がない。たまたま開いた時間にテレビを少し見るだけ。この方は何度もかもしれないがテレビの前の人は初めてかもしれない。程度の低い質問?石丸さんみたいな高学歴の人ばかりではないよ。私はスーパーで働いてるけどセルフレジにしてもポイントカードの申し込みにしても何度も同じ事や簡易な事を聞かれたり、揚げ足取りなクレームも受ける。でも、1つ1つ丁寧に処理するし、相手に納得してもらうまで話す。それが仕事だから。石丸さんもマスコミの向こうには視聴者(有権者)がいる事を意識しないと。石丸信者は理解できても他の人は違う。怖い態度が敗因なのではないでしょうか。
・私も色々な質問を聞きましたが 素人?の場違いの質問自体 失礼だと度々思いました 的確な質問には丁寧に答えていましたよ 例えば、野球のプロが 場違いな質問受けても 対応しないでしょ イチローさんとか
それで、生意気だとか 論点すり替えとか言われても 本人はどうしようもないのでは?
・堀江さんの意見に同意です。 確かに態度は悪かったとは思いますし、 もう少し上手く立ち回って欲しかったですが 選挙前は小池、蓮舫一騎打ちとか 散々やっといて、 選挙終わって落選で沈んでる時に 途端に各局インタビュー 挙句しょうもない質問とか 揚げ足取りに終始されたら そら不機嫌になりますよ。
投票率をあげた。 SNSでの選挙時代を明確にした。 若者に関心を持たせた。
石丸氏の功績は大きいと思います。
・石丸氏の敗戦が決まった途端、マスコミを直接批判されたためか、一斉にいろんなマスコミ媒体が石丸叩きを始めましたね。選挙中は小池氏や蓮舫氏ばかりを報じ、終わった途端負けた候補者を叩きまくる。石丸氏がマスコミを批判する理由がここにある。
・石丸さんは諦めていた人や若者に政治参加価値を呼びかけ、変革を起こしたことは評価できる。選挙が終わってから石丸叩きをしているのは、陣営やマスコミが逆襲を恐れている証拠。 石丸氏は逆襲なんてしないよ、逆襲するのは良識ある市民と司法、行政機関。三権分立のバランスを修正するフェーズにあると思う。
・マスコミがロジカルに政治の質問をすればよいが、その様な質問が出来るのがレベルの人がいないのが本質的な問題です。石丸さんと会話をする資格があるのは橋下さんぐらいだと思いました。 日本を変えようとしている事に対し、潜在的な反発があるのも事実なのでフェイクメディアよりYouTubeなど石丸さんの声を直接聞くことをおすすめします。
・嫌なものを反射的に強く拒否る性質もあるかもしれないし、人間離れしているし、ものすごくマスメディア嫌いでもあるだろうし。そして、演説200箇所以上回っても取材がなかったマスメディアが、負けた後になり色々聞いてくることにもとても腹立たしい思いがあったのだと思います。「今更」と。負けたと報道だけする不自然さ。そうして、それに追い打ちかけてわけのわからない質問をするのはあまりにも失礼だろうと思ったのでしょう。大人の対応をするべきかもしれませんが、隠さずそのまま自分をメディアにみせるのも石丸さんのキャラです。若い人が選挙に興味を持つきっかけを作ってくれた石丸さんは、猛暑の中、200の演説をして、「選挙に興味を持つように」「政治を楽しんで」と言い続けて、正解で今まで誰もしていないような選挙の方法で政界に大きな貢献をしているんですよ。
・橋下元知事も、石原元知事も、下らないメディアの質問をバッサリ切り捨てたが、それは非難されず、石丸には待ってましたとばかりに切り捨てようとする低次元な国民、低次元な民主主義、メディアに恐ろしいもん感じます。石丸は前置きは面倒だけど、質問を整理し、論理的に、端的に答えてることじゃないか。5教科7科目をこなす国立大学出身者の目線となんちゃってとは違うことが如実に現れていると感じます。
・1日平均13ヵ所以上の演説を17日間行い、ボランティアの数も5000人を越えた。 YouTubeで演説を聞いていても、どの候補者よりも努力してる姿でした。 聴衆の方に、「暑いから水分とってくださいね、そっちは暑いからもっと木陰に寄ってください」と声かけたりして、とても好感持ちました。 ボランティアの方にも感謝をのべたり、猛暑で大変だったにも関わらず、気遣いが素晴らしかった。そりゃ、あれだけの聴衆を呼びます。 今まであんなに演説を聞いてる人っていたかな、と思います。 にも関わらず、どのメディアも取り扱わない、 報道陣は、石丸さんの最後の演説日だけ来ましたが、あまり報道されてませんでした。 snsの方が正しく情報を伝えてるなと思いました。 最後まで諦めなかった人に絶対に 古立さんの「出口調査で2位だったのって、嬉しかったですか?」有権者にも失礼だなと思いますし、私自身とても不愉快でした。
・私はあれでも石丸さんは優しく言ってる方だと思う。人間、質疑応答する時って最初は当たり障りのない言葉を使う。逆に石丸さんは最後迄落ち着かせて最低限の言葉を使っていた。当たり障りの無い言葉ではもうダメだと思う。マスメディアも勉強してから質問した方がいいしコメンテーターをちゃんと選んだ方がいい。こんなんだからYouTubeに流れて今回の選挙みたいになる。メディアの時代は終わりかもしれない。
・石丸氏の態度が失礼だと思う人がいたら、是非Abemaとニコニコニュースのインタビューを聞いてみてください。Abemaの方は「広島一区にも関心があると言ってましたが」と前に答えた内容をあらかじめ確認した上で質問されてますし、ニコニコの方も「5番目なので、同じようなことを聞いてしまって申し訳ないですが」とわびた上で聞くなど、インタビュアーの腕が民放と全く違う。石丸氏も、気持ちよく回答しています。
とはいえ、民放でもうまいことやっておけばいいのにとは思いますが、その辺が彼の思う「政治屋」との違いなのではないかなと思います。
・石丸さんはユーチューブで少し拝見した程度しか知りません。 他の意見を一括・切り捨てることがある堀江さん、石原さん、橋本さんなどの賢い方々。相手の話を論破するのは同じなのに、テレビを見ていて無理だと感じるこの強い拒絶反応。私だけではなかったことに安心しました。万人受けするトップを誰も求めていません。嫌われない立ち振舞は大事だと思います。 石丸さん、選挙活動を死に物狂いで戦ったのに負けたから心の余裕がなかったのかなぁ。。
・良いとか悪いとかは、受け止める側の感覚である訳だから、その受け止めた側の個人の感覚を尊重すればよいと思う。 しかし。選挙はハイスペックな人が選ばれる訳ではなく、民意が反映されて選ばれるのが民主主義の根幹。賢く実行力のある人間だけが政治をするべき的な発想は独裁者の思想だと思う。 学はあるだろうから、故イギリス首相チャーチルの有名な諫言を知らない訳ないんだけどな。 自分達の主義や主張や感覚や思想が正しく正義であると思うのなら、次回 公な選挙に出馬して民意に判断して貰えば ハッキリすると思う。口先だけではなく そんな根性があるのならだけど。
・石丸さんは、安定した銀行員の生活を投げ打って、海外からみた日本の危うさを感じ取り、日本を少しでも良くできるのは、自分の責務だと決心し、政治の世界に来たんだと思います。私も海外生活を経験した者ですが、外からみないと分からないものがあります。 メディアは、偉そうに、持ち上げたり、貶したり、していますが、変化を起こすには、普通の生ぬるいメンタルでは、無理です。今、強いものに、立ち向かう気概が必要です。 今回、そこに魅力を感じた若い人が、多かった事に、日本がまだ可能性があると感じました。それに、反発するマスメディアは、情けないです。そちらこそ、もっと大人になれと、言いたいです。
・石丸さんは改革してくれる武士のような信念のある人。メディアの前でもぶれない姿勢にますます期待できる稀有な人材だと感じました。
メディア向けに媚を売り、税金をばらまき根回しを熱心にし、身内で利益を貪る自民党より、ずーーーっと正直で信念のある人ですよ。
ここで潰されるのは勿体ない。
石丸さんはこのままのスタンスで頑張って欲しい。
・この人も人間だったと逆に親近感がわきました 蓮舫さんも悔しがる姿がステキでした 2人とも頑張ったんだなと伝わりました そもそも質問が長すぎます 質問にかぶせて相手の答えより長く自分の気持ちを話す人は何なんでしょうか AIみたいにニコニコして気に入らなくても流せというなら報道側も気に入らなくても文句も言わず笑顔でただ放送してほしいです
・これは同意します 女性元アイドルの方も27歳の成人でもう立派な大人です 可哀想とか、男性コメンテータみたいに扱わず手加減する方が女性差別ですよ そして、ギャラもらって出演しているプロであるので、お嬢ちゃん扱いするのは違う それがミスマッチならマッチングしたテレビ局の責任と出演したタレントの責任であって、それを選択できない石丸氏ではない あの時間は、立候補した方にとって貴重な時間であることを、テレビそしてタレント擁護している方はわかっていないのではないか だから、時間を無駄に浪費するような質問に対してあの程度でよく済んだと思うし、安芸高田市での記者会見ならもっとその姿勢を正していたと思うが いつもより抑制したところもあったが、会話のレベルが合わなかったのかなぁ
・石丸氏には、正しいデータに基づいて「これについてどういう考えか」というシンプルな問いかけがいいと思います。 記者などがやりがちな、Aという事象に近いBという事象についてどう思うか、という回りくどい質問を石丸氏にすると、鋭く指摘する。 選挙後のインタビューでも「さっき別の記者の質問と被るんですけど」と平然と発言する記者がいた。 石丸氏はYouTubeで安芸高田市議会や記者会見などアップしているから、記者やコメンテーターの勉強不足だと思います。
・報道機関の使命は「事実を客観的に報道すること」であり、質問をした相手の回答や回答への態度について主観的な意見や感想を述べるのではく、報道機関としての公式な見解や社説として論じるべきである。選挙が終わってから「手応えを感じましたか?」、「風が吹いた、風を吹かせられた…」など、質問する時期を誤ったり、内容が主観的な感想を聞くものであり、質問が稚拙だと思う。
さらに付言すると、回答者の回答の内容や回答への態度にも問題があるが、それに対してさらに批判・攻撃に近い論調は、報道機関の事実を伝える姿勢ではなく、公平・中立性に欠けると思う。
・ミヤネ屋で小池さんも女性アイドルの質問にまともに答えていなかった。 質問自体答えにくいものでもあった。 ただ、さすが元アナウンサーというTV出身の人だけあって、あしらい方が上手い。 物腰が丁寧なので誠実に答えているように見えるけれど、適当にはぐらかしている場面も多々ある。 石丸さんだけが言われるのはフェアじゃないように思う。
・石丸さんもニコニコ答えていればここまでメディアがネガキャンすることもなかっただろう。しかしこのメディアの過剰反応も、メディアとしての機能ができておらず腐り切っている証拠だと思う。石丸さんはこれからもスタンス変えず既得権益とは真っ向からぶつかって欲しい。正義は必ず勝つと信じてる。
・そもそも、メディアと今までの政治家はズブズブの関係で何の価値もない情報のやり取りを予定調和的に垂れ流してそれを良しとしてきた。これが現代の国民の政治への関心の低下につながっている一因だろう。 そこにメスを入れようとガチで考える人物が出てきてしまったものだから、昭和から進歩のないメディアの面々の一辺倒な質問では彼も「は?何を聞きたいの?」と意思疎通ができない(しないつもり)のでしょう。 実際にどのメディアでもこのような塩対応なわけではない。ABEMA・ニコニコなどのメディアであらかじめ調べた上の具体的な内容の質問をぶつけられているときは石丸氏はしっかりと詳しく答えている。その時「手ごたえはどうでしたか?」などというぬるい質問はしていない。 石丸氏も態度に問題はあるものの日本のマスメディアのレベルが低いことの方が大きな問題と思えてならない。風当たりは強くなるだろうが石丸氏に期待したい。
・何事も行動や言動には背景があり、それらを踏まえて発言したほうが良いと思っています。 石丸氏に関してはオールドメディアがろくに取材もせず、適当で不的確かつ希薄な質問をするからあのような態度を取ったのかと思います。 普段は温厚ではあります。石丸氏らロジックが成り立たない話は議論すらできないと思っているのでは?
・選挙結果について「私の力不足でした」「風は感じたけれどもう少し足りませんでした」とか言わせたかったんでしょう。 それが初っ端から想定外の答えに対応できなかった、ということでしょう。 それも全て石丸さんの計算通りで、選挙後のメディア対応はどこに対しても厳しかったな。
・要するにメディアの質問力が低い、ということだと思います。言葉を商売道具にしているはずなのに。 事前の取材や調査もなく、当たり障りのないステレオタイプな質問をしてデフォルトの答えを得て、それを記事にして、誰得?という話です。 だから国民のリテラシーは育たないしその責任はメディアにある、ということの痛烈なカウンターパンチをお見舞いした、ということでしょう。
中身のある質問をして答えを引き出して、視聴者にわかりにくい答えだと思ったらそこの説明を求めるのがメディアの仕事であって、最初から素人でも聞ける内容の質問をしてどうする、ということでしょう。
政治家がニコニコしながら当たり障りのないことを言えば「のらりくらり」と言うし、本心を言えば「態度が悪い」という。 そりゃ堀江さんではないですが「ダルい」と思うと思います。
・ニコニコ対応してる人でも心の中では、「くだらない質問だけどめんどくさいからテキトーでいいや。」って ほとんどの人がそうしてる。 それが出来ない人は逆に誠実のような気もしてます。 石原なんか「くだらないつぎ!」とか、「お前の質問には答えん!」とかやってましたよ。 要は政治家って実績が有れば許されるっていうか、多少立ち振る舞いのおかしい人多いですよ。 石丸氏はまだ政治家としての実績が無いからでしょう。 これからの人です。
・インタビュアーに知識人や専門家ではなくタレントを起用するのはその方が視聴率がとれるからでしょうが、そのために表面的でどうでもいい質問や、的を外した質問が繰り返されることになってうんざりしたということでしょうね。これも元をたどれば政治にもエンタメ性を求める視聴者、有権者のニーズが強いからであり、結局政治(家)は国民のレベルを超えられないという話になる気がしますね。
・自分は石丸さんの発言好きですけどね。知らない言葉が出てきたら意味を調べるのが最近の趣味です。「石丸何言ってるかわかんねーよ」って思うか、「何言ってるかわからないからわかるように勉強しよう」って思うか。どちらが正しいとかはないですが、どちらの方が自分が成長できるかですね。
・選挙期間中、主要メディアは上位を伺う可能性が極めて高い石丸氏を意図的にまったく報じなかったくせに、選挙が終わった途端に石丸氏にフォーカスをするのはかなりおかしいと気づくべきだ。 挙げ句の果てには「政治屋の一掃ってどういうことですか?」とか聞き始める始末だが、それは本来選挙期間中にメディアがしっかりと深掘りして都民に広く伝えるべきことで、石丸氏からしたら「今更聞いてくること自体おかしくないですか?」「あなたたちは本来もう知っているべき立場ですよね?伝える仕事なんだから。」でしかない。 こういうやりとりを見て、石丸氏の態度の方に目がいってる時点でだいぶメディアに毒されていることを自覚したほうがいいよ。立候補者の立場から見てにこやかに応対すべきことじゃないのよ。
・珍しく堀江さんに賛同しました。 小池氏の当確後、取材を受ける石丸さんの態度が叩かれてるが、最初の囲み取材ではジョーク混じりで答えてた。マスメディアが最初取り上げなかった事や国政への可能性に着いても。 その後各局と中継で、次第に表情が消えて反応もかの様になったと見えるが。 日テレでの古市氏やフジの女性コメンテーター(失礼、お名前失念しました)に対しては殊更嫌そうだった。 確かにもう少しスマートに対応すれば支持層増えるかもだけど、この辺のスタンスは特に変わった訳ではないよね。 増して落選後にようやく我も我もで取材され、挙げ句トンチンカンな質問やら同じ様な質問する方が失礼。既存メディアには特に厳しい(と言うか正確に中立に記事にしないから)しね。
・こうして侃々諤々、意見が出る、というのがひょっとしたら石丸氏の手のひらの上で転がされているのかも。 負けた負けたというけれど、負けた候補者に投票した人の意見だって尊重すべき、反対意見はあって当然、当選する気もない立候補は有権者を蔑ろにしていると言っている方です。広島一区を口にしたのもメディアの注目を集めるため。 とにかく政治に関心を持ち、希望を持ってほしいと言い続けていた氏にとって、とにかく注目・関心が継続するのは願ったりなのかもしれません。今までのように黙殺されないことを願います。
・質疑応答で嚙み合って無いのは地上波の一部メディアだけじゃないかな。
その一部を見てしか判断する事しかできないのが情報格差に繋がっているのだと思う。
若者からの支持がなぜ多いの何故か、若者は自分で情報を取りに行くからだと思う。 年齢が上がるにつれてテレビ世代なのでどうしても受け身になってしまっている。そうでない方も居るでしょうが、大半はテレビの前に座って、受け身でよくわからないコメンテータの言う事を信じ、判断してしまってるのではないだろうか。
そういう状況を意図的に作ったメディアの責任が大きいですが・・・
youtubeなりアベプラNEWSなり調べて他の質疑応答を見て、石丸氏が怖い人物なのか自分で考えて判断した方が良いのではないかと思う。
・ワイドショー、ニュースの質の低さが出たね。 私が石丸さんに代わって答えます。
「政治屋の定義」国民のためと言いながら金と票の為の政策をする人。 具体的に言えばこれ。 金と票をくれる団体のための政治。 協会団体と宗教団体が政策を左右する。
13年度以降、19年度までの「政策減税」の減税額は計6・8兆円。 政治献金は自動車など「輸送用機械器具製造業」が1兆4000億円で1位。 8700億円「化学工業」2位、5300億円の「電気機械器具製造業」3位
減税額の順位は 13~19年度の減税額は献金額1位の輸送用機器が首位、 献金額2位の「電気機器」も、減税額は3位と多かった。
萩生田・安倍を初めとして統一協会を育成。 統一協会の一万人集会。 二之湯智参院議員、 田中英之衆院議員、 木村弥生衆院議員、 繁本護衆院議員が地方議員らと宣伝要員に成ってる。
・関連ニュースのコメント等で「パワハラ」「こんな上司は嫌だ」とか多いけど、怒鳴ってた訳でもなくて冷静に間違いや質問内容的におかしい事を指摘してただけで。 自分だったら石丸さんみたいな上司が良い。 ニコニコ話し合わせて適当な事を言う人よりもね。 そもそも選挙後のテンプレ質問やテンプレ回答を求めるのは何の意味が有るのか分からない。
・誤解しているようですが、インタビューは聞く方も応える方も「仕事」です。ダルかろうが何だろうが仕事です。仕事に対しダルいからといってダルい姿を晒すのは、ああそういう姿勢の人なんだなと判断します。
だからみんなニコニコするんですよ。それが他人同士でもうまく共同体を構成する社会というものです。
ネット黎明期、そんな面倒なことをやりたくないという人たちが持てはやされたこともありましたが、結局はみんな世間に敗れていきました。収監された人が世渡りを語ったところで、なんだかなあという印象です。
・選挙速報を生で見ていましたが、確かに各テレビ局の質問のレベルが低すぎだと感じました 低いといよりは、何で候補者の悪かった所だけを突っつくのかと、とても嫌な気持ちになりました
石丸氏に対してもそうですし、蓮舫氏に対してもそうですが、当確が出てからまだ1時間足らずしか経っていない段階で、こぞって「何が敗因でしたか?」とか、選挙活動の悪かった部分ばかりを指摘するような質問、さらには「4年後の都知事選には出られますか?」など鬼が笑いそうなかなり未来の具体的な方針などの愚問
まだ落選がわかったばかりの時にそんなことわかるか!
何でまずは労いの言葉をかけられないのかと不思議でした 例えば、良かったところを褒めるとか「2位まで取れた勝因は何でしたか?」という聞き方なら、前向きに答えられたのでは?
見ていて、石丸氏も蓮舫氏も可哀想に思え、2人とも無愛想な回答になるのは当たり前です
・まぁメディアはコレくらいの対応されても仕方ないかなとは思う。 今まで散々石丸伸二を取り上げなくて、人気が出てくると手のひらを返したように取り扱う。 まぁ普通ならイラっとするでしょ。 いいと思うよ。ニコニコしてるだけの政治家なんてもういらないよ。 むしろイライラしながらも、それなりに応えてたんじゃないかな。
・市長時代の動画を遡って見ると記者とのやりとりはもっと喧嘩腰というか喧嘩でした。記者が言ってないことを言ったと勘違いされてたのか延々と訂正要求してたり、結構コントみたいな、あえて聞き間違えをして相手を攻めるスタイルなのかわからないけど、記者を追い詰めるのは本能的に好きなのかなという感じはした。不機嫌さを楽しんでるような。
・石丸さんの話術はTPOワキマエテ話しています。 市役所内ではこんな威圧的な話し方は無く、議会で二元代表性を踏まえて攻撃的な話し方します。 市と議会はアクセルとブレーキと、裏工作するのではなく真剣勝負だからあのような話し方です。
・こういう政治家が増えていいと思いますけどね。抽象的な質問に抽象的に答える政治家ってやっぱ問題を有耶無耶にします。 そしてメディアはやはり天狗になりすぎました。質問が誰得でもなおどうでも良いものばかりで… Abemaやニコニコの司会の方がしっかりしていたので石丸氏も比較的しっかりと受けごたえしていました。
・石丸さんは、一見、やり手のように見えて、政策には何の中身もないのが見え見えで、今回の選挙では支持できない候補でした。 小池都政で一番許せないのが、新築住宅の太陽光パネル搭載の義務化。 これは建築会社と太陽光パネルメーカーの利権には良いかもしれないが、都内に住宅を新築するユーザーの自由を奪っている。太陽光パネルのデメリットは、屋根に重量物を載せることによる耐震性の悪化があり、さらに老朽化した場合の撤去処分費用や、再購入の費用などが抜け落ちている事。補助金を出すとすれば、新築住宅を建築、または購入しない人々の都民税から出るわけで、明らかに不公平極まりない政策だ。 これを都民に強制させ、選択の自由を奪う事になってる事実を都民に訴えるべきだった。 そんなことも知らない石丸さんに、都民への寄り添いなんて何も期待できない訳で・・・・。
・マスコミの質問はマジでくだらなかった。そんなこと聞いて何の意味があるのかよくわからなかったし、政策について聞きたいなら選挙の前にしろよと。選挙前は全くメディアに出さなかったくせに敗北したら、あーだこーだはちょっと品位を疑う。
ただし、そういう人達がいる中で物事を上手く進めて行くのが大きな日本的な組織で結果を出すことに繋がるんだから、そこは大人になって対応すべきだった。
論理的な話をしても理解できない人、わざと理解していないふりをして人を貶めようとする人、人の話を聞くつもりがない人、相手の評判を下げようとする人、色んな人がいるので、そこを上手くバランスとらないと理想は成し遂げられない。
良いこと言ってるんだから、それを芯に持ったまま上手く立ち回ってもらいたい。
・ダルい質問には石丸氏の対応で良いと感じています。 怖がられるのも、「もっと襟を正せ」という意味でいいんじゃないかな。 しかし、これだけでは質問者の文脈以上には話が進まない。 少子化問題をどう解決かするかとか、環境と再開発をどう調和させるか、などなど東京都にも問題が山積している以上、 メディア側アナウンサの質問がナンセンスだと思うなら、 「その捉え方がダメでこう捉えたら解決は全く別になり、・・・」と 自分なりの問題提起とその答えのセットで積極的に時間を有効に使う努力をしなきゃ。
・堀江さんは実業家でマスコミ相手に喋るのは暇つぶし兼お小遣い稼ぎ程度なもんで質問に答えるのがメインの仕事じゃないんだしだるければ答えないで問題はないのかも知れない。 けど石丸に今回の都知事選挙を踏み台にして国政に打って出るみたいな野望があるんだとしたら、まともに答えないのは戦略ミスだと思うよ。
SNSをフル活用した選挙戦略で20代には人気があるかも知れないけど、それより上の世代は質問に真正面から答えない政治家はもういらないって思ってる人がほとんどじゃないかな。今の自民党にうんざりしてる人たちは安倍のご飯論法や、資料請求を真っ黒に塗り潰して逃げる手法のような「会話ができない政治家」に嫌気がさしてるからね。 そういう層は石丸だけはダメだなって思っただろうし、今後に繋がらないんじゃないかな。
・堀江さんの事は元々嫌いでは無かったが、どこか山師的な所があるのかなと勝手に思っていた。けれど都知事選が始まってからの発言を聞いていて、意外と義理を大事にしてくれる人だなと気付いた。石丸氏を熱烈に支持したりはせず、一定の距離は置くけれど、掌をくるくる返したりはしないというか。 反対にひろゆきは元々そういう人だとわかってはいたけれど国外からその都度思いついた事を無責任に発言して、上げたと思った矢先に下げて、また上げて、みたいな感じで、ますます信用出来なくなったよ。
・石丸さんは、そもそもマスメディアを好きではない(信頼していない)から常にあの様な受け応えになるんでしょうね。 スポーツ選手でいう中田英寿やイチロータイプ。強烈な個性がないと改革は難しいので応援しています
・本当にできる人は敵も多いよ。新進気鋭の41歳都知候補が尖っていなくてはちょっと頼りないけどね。賢いからこれから線引き出来るようになれば良いんじゃないかな。結局、質問に答えないではぐらかす技術だけは最高値の70代の人に投票して3選させるというのは、現状維持で良いと思ってるだけでしょう?やらせてみた方が良いと思うけどね。
・ある意味自分の言葉にかなり責任を持っているからこそ、意図が捉えづらい質問に対してははっきりするまで答えないスタンスなんですよね。
それに市長時代からメディアの質の低さは問題視されていたので、それらが合わさってあのような対応をされたのかと、まぁ怖いのは怖かったですね!
・良くも悪くも石丸さんは問題提起を買って出た。それは十分に評価できるし、称賛に値するのでは。忖度なはびこるこの日本において、稀有な存在を頼もしく思えるのは私だけですか。いつ時も先駆者は世論と常に対局しています。
・国民、メディアを含めた聞く側の人間を大人だと思ってるからこその対応だと思うけどね。大人ならこの程度の事をいちいち聞かないでくださいよと。怖いとか思っちゃう人達って今までどれだけ周りに可愛がられて甘やかされてきたんだろう。その感性が不思議。
・マスコミは政治家をわざと怒らせて、怒った顔を写真に使う。 わざと無礼な質問を政治家にぶつけ、失言を誘い、政治家の反論を切り取って記事を作り、大騒ぎする。
しかも顔を出し、視聴者の反感を買う危険がある役は、臨時雇用のコメンテーターにやらせる。 正社員記者は匿名に守られ、安全圏から記事を書く。 失敗はコメンテーターに押し付けて見捨てる。次のタレントに入れ替える。
コメンテーターの最たる者が立憲共産党であり蓮舫氏だ。 マスコミの代理人である彼らは、マスコミ手法に乗って、相手を批判するだけで対案は出さない。
今回の選挙でマスコミは蓮舫氏を切って、次の代理人を立てるだろう。
マスコミは政策解説など高度で面倒なことはしない。切り取り記事を作るのは楽だもの。
有権者よりも政治家よりも、マスコミこそが、これまで日本を悪化させてきたと思う
・つまらない質問をして、石丸さんにそこを突かれたマスコミ側にこそ、問題があるんじゃないの? だって、的を射ない、何が聞きたいのか分からない、本当につまらない質問ばかりしてたじゃん。石丸さんだけじゃなくて、見てるこっちまでだるくなったよ。 石丸さん、そもそもまともな質問には、しっかり答えてくれるよ。Youtube見なよ。この一部分を切り取りだけで判断して、怖いとかパワハラとか、そういうマスコミに簡単に流される人の方が怖いよ。
・メディアもメディアで引き出したいコメントありきの質問をするから答える人間は腹が立つし、それ以外も勝った負けたやそれについてどう思うかなど抽象的で意味のない質問を繰り返すので、そこには生産性もないからああいう答え方になってはいるんだと思う。
だが、それにしたって印象は悪い。 たしかにマスコミの質は低いが、それがある種多数派の市民の質でもあるわけで、そこに誠実に答えることも政治だろう。
そういう大衆を半ば小馬鹿にもしているような態度は非常に良くない。分かりやすい政治も出来なければ、彼は政治家には向いてない。官僚や秘書をやればよい。
・かつてイチローさんも同じだったよね。 インタビュー取りに来るなら勉強ぐらいして来いと言って答えないことがあった。 お互いビジネスなのだし、メディア側も最低限の知識は必要だと思う。
・これでマスメディアは石丸さんに出演のオファーを簡単にはしないだろうな。早速安野さんなんかは色々出演してるし、メディアが扱いやすくて欲しい回答得られそうな人ばかりで、何を恐れてるんよ? ニコニコの七尾さんなんかは上手くファシリテートして対応してたぞ。もっとオールドメディアのレベルを上げろよ。個人的には民放は欧米みたいに有料でいい。見たい人が金払って見ればいいし、見てほしいなら努力するだろ。
・映像拝見しましたがそういうメディアの姿勢や質問は確かに良くない。しかしそれをスマートに指摘できないため痛快さがなく、また折角の注目される機会に自分の思いを視聴者に届けようという姿勢もないので賢いリーダーではないと感じました。
・仕事として質問をするのであれば大前提として、相手の調べればわかる様な事は事前に勉強しとくのは礼儀でありプロとして必須かと
都知事当選のみに集中し、活動された直後の人という心情すら配慮出来ていない人間をまともに相手は出来ませんよ
一部の切り抜きや話し方程度で印象を決めさせてしまうメディアの質の問題でしょう
・やっぱり印象って大事。石丸さんも蓮舫さんも、ホリエモンも、「怖そうな人」という印象がある。小池さんは印象作りが上手いよ。色々言われつつも、しっかり勝利をもぎ取っていった。まぁ今回に関しては、消極的に小池さんでいっか、と投票した人も多いとは思うが。
・選挙後の疲れている中、しかも落選している中、 同じような質の低い質問が何度もされたらうんざりするよ。僕だったら回答拒否する。
しかも石丸氏の選挙活動や姿勢をみてきてないでの質問が多かったように感じられる。結果残したから突然質問してくるとか失礼だろう。
愛想よくかわす人もいるかもしれないが、 石丸さんは違っただけ。
日テレNEWSのインタビューは特に酷かった。 カットされていたけど女性アナウンサーの方なんてインタビュー後に【売名行為】で都知事選出たんですかねみたいなことを言っていた。 全力を尽くして落選した候補に対して言う言葉じゃないよね。一般人ならともかくアナウンサーとしてそれはどうなの? 古市さんはもっと酷かった。古市さんが思い込む石丸氏像に当てはめたいかのような発言でインタビューじゃなかった。
総じてマスコミの落選候補者に対する質問内容や姿勢の方がいい加減だったと思う。
・決まりきった質疑応答に終止符を打っただけ。
風が吹いたとか…民意とか…それらしく高尚に聞こえるかもしれないけど…中身はスカスカですね。
風って何? そりゃそうだ。その疑問がごく自然。
選挙の勝ち負けもそうですね…勝ち負けのために出たんじゃないよね。当選しなかったらゼロと同じですよね。
今までのマスコミの質問を何気なくきいてましたが… よくよく考えると意味不明です。
気づかせてくれてありがとうございました!
・賛否両論あるけど総合的に考えると今のスタイルでいいと思う。タヌキを装うことは容易だけどそれを選択しないスタイルは一貫性がある。ただ女性からすれば少し苦手かも。店員さんに横柄な態度をする男性を見ると引くという心理と似ているから
・今回の選挙でマスコミには呆れました。 落選してから見せ物みたいに失礼な質問ばかり 2位で嬉しかったですか? 売名行為ですか? 一生懸命選挙に戦って国を良くしたいと言う気持ち凄く伝わってきて共感しました。 正々堂々と戦ってました。 立派だと思います。
・日本はなんでも下に基準を持ってくるんだよな。下に基準を設けるので、非効率なことが多すぎて凋落していってる。それを石丸さんもホリエモンも是正したいけど、ぬるま湯に浸かってそれが普通と思い込んでる人が多いんだろうな。
・イチローも不勉強な記者や、同じ質問には不快感持って返してたな。
丁寧で優しく受け答えするのが普通って考えるのは勝手な要望であって、記者やコメンテーターも仕事でやってるなら誰かが言ったことを盗用するのではなく、相手からコメントを引き出す実力が求められて然るべきだと思う。
個人的には石丸氏みたいな人苦手だけど、この手の人が時に優しく丁寧だとギャップですごくいい人に感じるw 逆に普段丁寧な人が感じ悪いとすごい嫌な人に思える。それも狙ってない?石丸氏
・最近の風潮は「○○の自由」「表現の自由」「それを許容できなければ差別だ」だからあんな選挙ポスターですら「表現の自由」「何を訴えたいかは個人の自由」が、まかり通ってしまう。都知事になったら何をするのか?それを訴えてるのが私です。皆さんに都知事になるにあたって伝えたいことがあるんです。というポスターだろう。そこで初めて表現の自由なんじゃないかな。石丸氏も当選しなかったのだからニコニコする必要はないけれど、何も話す気がなければインタビューを受けなければいい。仮に知事になっても、話し合いなんかできないだろう。いちいち答えるのはダルいらしいから。
・石丸さんが怖いとか、態度悪いとか… 候補者にだけ品行方正さを求め、メディアの品性は問わない時点でメディアの質の低さが可視化されただけだと思う。 メディアは石丸さんの言葉を借りれば、確かに愚問も目立っていた。 命かけて戦った候補者に『2番で嬉しかったですか』『なぜ都知事選にでたのですか、なにがしたかったのですか』『同じ番組内で同じ質問を繰り返す』『自分が想定する範囲内で石丸さんを当てはめようとする』態度はメディアの醜態でした。
互換するなら、 ワールドカップで負けた選手に『なぜサッカー選手になったのですか』『あなたはプロ野球選手だと言ってますが、草野球してる方との違いは』『だからあなたの違いを聞いてます』とものすごい早口で圧力を加えてまくし立てているようでした。
・ここでハラスメントだの怖いだの言ってる人間はそもそも政治なんて興味ないのだろう。この現象についてぼんやりとしたイメージでモノを言ってるとしか思えない。 表面上だけ見て怖いとか何とかって話じゃないんだよ、ことの本質は。 曖昧に答えれば言った言わないで面倒なことになる事をこれまでのビジネスシーンで経験してるんだよ。 石丸さんは質問の意図が正確じゃなければ正確に答えられない、ってスタンスでしょ、てかそれが普通なのだが・・何がおかしいのかハラスメントなのだかわからない。 これは安芸高田市のマスコミ対応の時からずっとそうだったし、今回もちゃんとした質問にはちゃんと答えてるでしょ。そういう部分はちゃん評価してるのかと。。 こんな事をいちいちハラスメントとか言ってる人ってどんな環境で生活してるのか・・。
・同じ質問や見当違いの質問されたらムカつくのは当たり前。しかし、マスコミ相手なら 同じ質問でも見てる人は違う、見当違いの質問されても、多くの人は 質問した奴を頭が悪い奴と判断する、
だから、どんな場合でも丁寧に対応しなければならないんだよ。
帯番組で同じ司会者から同じ質問何度もされたらムッとした対応しても良いよ。
・テレビ放送は非常に悪意があるねえ、古市が政治屋の定義はと質問してましたがその前に女性誌キャスターが同じ質問をして真面目に答えてます、それをまだ答えてないと古市は言って同じ質問をしていて石丸はまた同じ質問か?と戸惑ってただけで全くはぐらかしてる訳ではありませんでした、それを古市が悪意ある突っ込みをしてましたね。ほんとに生きにくい時代を記者やテレビはあえて作ってますね、もうテレビは東京都から電波を借りてるから忖度するのでいらないね。
・この問題、個人的には日本のメディアのレベルの低さもあるのでは 他の方もコメントしてますが、元アイドルが質問を設ける必要があるのかな
橋下さんなどのこの手に詳しい人を局が呼ばなかった事に責任があるのでは
・年間売上高が4000億円以上ある在京キー局が支払う電波利用料は年間数億円程度。携帯会社は100億円以上支払っているのに。テレビ局は言論の自由云々と言い訳するんだろうけど、ジャニーズ問題では事務所に忖度しまくり、裏金問題だって告発したのは神戸学院大学の先生じゃない。 正義と公平よりテレビ局の都合を優先するテレビ局、御用タレント、御用学者、御用コメンテーターなんて見苦しいだけだよ。メディアに忖度無しの政治家がいたっていいじゃない。
・正論だね 落選した身としてはいちいち質問に答えるのが面倒なんだ。 それを時間を割いて応対しているのだから候補者の心情を図るべきなんですよ。それでも態度とか不誠実とかいう人こそ人間性に問題があるのです。
・面倒なら出なきゃいいのに。わざわざ嫌味言うために出たのか、そういう振舞いで存在感を出したかったのか、YouTubeで持ち上げられてる要素を出してみたら案外ウケなかったのか、選挙参謀が今後も含めてあのスタイルを提案したのか。 ああいうインタビューの受け答えを大谷翔平がしてたら果たして大谷にはスターになったのかな。
・今回の石丸さんのマスメディアへの対応、テレビして見ていない人には不愉快だったろうね。ただし、マスメディアに阿る姿勢がないのはこれまでの石丸のスタンス。テレビもアイドルを政治番組を出して、視聴率取ろうとはせず、政治部の記者を出して、ガチンコ勝負すればよかったのにね。
・この石丸氏って知事になれなかった以上はもうただの一般人なんですよ 蓮舫みたいな政党所属の(あ、離党したんでしたっけ?)こないだまで国会議員やってた人とは違うわけで 国民の附託を受ける政治家としてこの種の取材に応じる義務があるのかといえば、落選した時点でたぶんない かといって突っぱねるのもあんまりだから、こうして応じてはいるようだけども。聞く方も少しそこには配慮しなさいなって思う
・石丸氏を支持した人々は皆、今の世を変えたかった人々だ。 一方こうして敗者石丸氏をここぞとばかり調子に乗って叩きまくってる人々は皆、今の世を変えてもらっては困る人々だ。 若者世代だけなら石丸氏が勝っていた。 石丸氏のような人が都知事になり、この世が変わるには今の若い世代が上の世代になるまで待たなければならないのか。 早める為には今の上の世代の気付きに期待するしかないのだが、この有り様を見るにどうやら絶望的だ。
・色々な人の支えがあって立候補している中、 2位で嬉しいですか? は流石にカチンとくると思う ただ、メディアに取り上げてもらいたい一方でメディアを敵にまわすのは、もう少し上手く立ち回ってほしかった
・厳しくすることでもっとメディアにアップデートしてほしい表れかと。現に鋭く質問していた人にはきちんと答えてますし。
そういえば国民の声を聞く力を大事にしていたのは岸田さんでした
・古市氏とのやり取りは、不快感と言うよりは、毒には毒を持って制されそうになった焦りを感じた。同類からの詰め寄りに返事を窮し、はぐらかした。田舎のお山の大将のうちはそんな攻撃をしてくる人がいなく、珍しく防戦に回ったのでは? マスコミの愚問の故と皆さんのコメントが多いが色んな受け止め方があると勉強になる。
・ニュースとか記者会見には、質問する側への牽制も必要だと思います。質問されればなんでも答えなければいけないとすると、回答者は非常に不利です。
・蓮舫さんは、苛立ちや波も堪えてニコニコしながら答えていらっしゃいましたよ。選挙戦略やパフォーマンスはさておき、人柄の立派さが伝わってきました。本当はお優しい方なのだろうなと。
・各テレビ局のインタビューがお粗末すぎました、見ていて石丸氏の塩対応もやむを得ないと思いました。とってつけたような質問の連続で取材不足は明らかでしたし選挙戦当初から女傑対決などと煽って石丸氏を泡沫候補扱いしていたことを恥じるべきです。特に日テレのインタビューは上から目線丸出しで古市氏の「2位で嬉しいですか?」などと人生を賭けて挑んだ選挙に敗れた候補者に対する敬意のかけらも感じられない酷いものでした。選挙特番を組むのなら本物の政治評論家をキャスティングすべきです。局アナと軽いタレント評論家でお茶を濁すならテレビのオワコン化は加速するばかりです。石丸氏が言っていたようにニコ動のインタビューが一番まともでした。 もう選挙特番はNHKだけで十分だと思います。
・BotとかChatGPTが答えられる質問にいちいち答えるのはダルい人は、投げ銭くれた人にだけ答える動画配信でもしてればいい
都知事(政治家)になろうって人が、若者が政治に関心を持って学ぼうとする姿勢(質問)に、ダルい、質問が悪い、勉強してこいと一蹴して答えないなんて、あり得ない対応
いい歳のオヤジがそんなこと言ってるから、こんな不寛容で住み難い社会になって、子供の自死率が先進国トップなんて事態になってるんでしょ
堀の中から出て来た当初は謙虚で割と好きだったが、いつの間にか石丸の言う政治屋よりタチ悪いオヤジに成り下がったね
|
![]() |