( 189450 )  2024/07/10 15:04:59  
00

「すべてが怖い」石丸伸二氏 逆質問、元乃木坂・山崎を威圧…たった一日で露呈した「話の通じなさ」

女性自身 7/10(水) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/66d40ebbd1dc7e2de8118516fc1fa30c68f3c524

 

( 189451 )  2024/07/10 15:04:59  
00

石丸伸二氏は東京都知事選で勢いを見せ、メディアの注目を浴びるも、選挙特番での受け答えが批判を受けている。

質問に対して逆質問を繰り返したり、相手を小馬鹿にするような態度を見せたりしたことが指摘された。

SNSでは彼のコミュニケーションスタイルを批判する声が広がっている。

(要約)

( 189453 )  2024/07/10 15:04:59  
00

(写真:時事通信) 

 

「NHKをはじめ、マスメディアが当初全く扱わなかった」 

 

こう語ったのは、石丸伸二氏(41)。7月7日投開票の東京都知事選では、当選した小池百合子氏(71)との一騎打ちが予想されていた蓮舫氏(56)を抜き、2位に躍進する勢いを見せた。 

 

投開票後は支持者の前で挨拶し、メディアのインタビューにも引っ張りだこに。報道陣から「今回及ばなかった要因を自身はどう感じている?」と質問されると、冒頭のように満面の笑みで返答。支持者たちから歓声が沸き上がると、質問した記者に「そういうところ!」と指摘していた。 

 

今後については「まだ決めていません」としつつ、国政進出の可能性を問われると「選択肢としては当然考えます。例えば広島1区、岸田首相の選挙区ですね」とコメント。さらに「簡単に言うと、ぜひ引き続き、石丸伸二にご期待ください」と、自信たっぷりに語っていた。 

 

この直後にはメディアの選挙特番にも多数出演したが、物議を醸したのは石丸氏の受け答え。インタビュアーへの態度が“高圧的”だとして、一夜にして批判が集中したのだった。 

 

■「違うニュアンスで聞かれてます?」逆質問を繰り返す石丸氏 

 

例えば、7日放送の『開票LIVE2024~カオス!東京で何が起きていたのか』(TBSラジオ)では、21時すぎにリモート出演した石丸氏。パーソナリティーを務めるメディア評論家の荻上チキ氏とライターの武田砂鉄氏とのやりとりは、始終噛み合わない様子だった。 

 

まず荻上氏が「今回の都知事選挙、手応えを感じたと先ほど発信もされていましたが、特にどんな点、手応えを感じた選挙だったのでしょうか?」と問うと、石丸氏は「うん? どのくだりをされてらっしゃいます?」といきなり逆質問。 

 

荻上氏が「先ほどぶら下がりの中で、今回の選挙、自分たちは頑張ったと、走りきったというような話をされてたと思うんですが。はい。特にどういったところに力を入れて、どんな手応えをお感じになりましたか」と補足すると、石丸氏は「手応えの話じゃないですよ、それ。自分たちができることを全部やったという意味です。はい。で、何かの反応では。反応ではなくて、自分たちの実感の話をしました」と回答。 

 

改めて荻上氏が「では、どんな点に手応えを感じたんでしょうか」と聞くと、石丸氏は「手応えって言うんですかね。それ。なんだろう。自分たちでこれをやろうと決めて、それを実施した、実行したという。それを手応えって言うのかな。でも、手応えってもっと反応のことを言うかなっていう気はします。なんか違うニュアンスで聞かれてます?」と再び逆質問。「手応え」の意味にこだわり、選挙における具体的な事例については語らなかった。 

 

次に質問をしたのは、武田氏。石丸氏が今年5月に上梓した著作『覚悟の論理』(ディスカバー・トゥエンティワン社)の内容を引き合いに、こう投げかけた。 

 

「(同著を)ちょっと熟読させていただいたんですけれど、メンタルが強いですねという風に言われて、なんでメンタルが強いかって言われたかというと、その相手の問題はどうなっても私は知りませんよと割り切れるというところ、と書かれていてですね、ちょっとこう、政治をやられる方からすると、この相手の問題がどうなっても私は知りませんよっていう風に言われると、ちょっとぎょっとしちゃうなというところも感じたんですけれども。選挙戦でいろんな立場の人とお会いしてお話しすることがあったと思いますけれども、この本に書かれたことっていうのは、特に考えとしては変化はないですかね?」 

 

すると石丸氏は「どういう点をぎょっとされたんですか? そんなにおかしなこと言ってるつもりがなかったんですけど。どこに違和感を覚えられました?」と、武田氏の質問全体を否定した。 

 

武田氏が改めて意図を説明するも、 石丸氏は「失礼ですが、本当に熟読されました?」と疑いの目を向け、武田氏は「熟読しましたね」と即答。その上で石丸氏は、「そういう風な思いでは言っていません。ええ、はい。自分の責任の範囲を定義するという意味において、その話をしてます。で、政治において意見のやり取りをするってのは当たり前ですよね。それを否定はしてないはずで」と説明したのだった。 

 

 

そんな石丸氏は『Mr.サンデー“七夕決戦”都知事選SP』(フジテレビ系)の中継でも、元乃木坂46のタレント・山崎怜奈(27)に手厳しい態度をとっていた。 

 

まず山崎は「真摯に受け答えようとしている姿勢がすごく素晴らしいなと思いました」と称賛した上で、石丸氏が実現したい公約が、国政と都政どちらに比重をおいているのかを質問。 

 

すると、石丸氏は苦笑しながら「大変申し訳ないですが、前提のくだりがまったく正しくないなというふうに感じましたよ。ゼロ公約と私が今回掲げた政策、どこに共通点があるというふうに。全然次元が違うと思うんですけども」とバッサリ。 

 

山崎は自らの発言を補足しようとしていたが、石丸氏は遮るように「解決ができない問題を作ってしまってたのが、あの7つの公約の実態です」とコメント。 

 

すると山崎は「小池さんとは分けさせてください。すみません、不勉強で」と詫び、改めて「国政の規模でしかできないことが、都政で実現したいって打ち出してる公約の中にもあったのかなっていう声も、私は受けたんですけど。そこの声に対しては、どうお考えですか?」と尋ねた。 

 

しかし石丸氏は、「それ見方が違うんじゃないでしょうか。国政のレベルでやる、例えば国防とか外交はもちろん、都の範疇に入りません。ただ私があの中でうたったものは全て東京都として関与できる、裁量がある、その範囲に限定しています。当たり前の話ですけど」と否定的なコメントを返していた。 

 

石丸氏にタジタジだった山崎だったが、同じスタジオにいた前明石市長の泉房穂氏は9日にXで、《何も間違ったことを言っていないのに、「正しくない」と断定され、さぞ驚かれたと思う。それでも臆せずに「教えていただけますか」とか、「すみません不勉強で」といった受け答え、立派で誠実な対応だったと私は思う。それにしても、石丸伸二氏の対応が不思議でならない・・・》と山崎をかばいながら、石丸氏への疑問を投げかけていた。 

 

■露呈した“通じなさ”に広がる落胆の声「上に立つ器してないよ」 

 

インタビュアーの質問をはぐらかし、威圧的な態度をとる石丸氏の論法には日に日に批判が高まっている。 

 

「日本テレビ系のYouTube上での選挙特番でも、社会学者の古市憲寿さんが、石丸さんがかねて批判している“政治屋”と石丸さん自身の違いについて追求すると、『同じ質問を繰り返されています? さっき答えたばかりです。もう1回(定義を)言えってことですか?』と返答。古市さんは繰り返し質問の意図を説明していましたが、石丸さんが自らの考えを明確に答えることはありませんでした。 

 

どの選挙特番でも石丸さんはインタビュアーの言葉尻を捉え、質問を質問で返す態度が目立ちました。政治家を志すならば、選挙に関する質問には丁寧に答えてほしいところ。疲れもあったのでしょうが、相手を小馬鹿にするような態度は批判を集めています。こうした会話の仕方は、SNSで“石丸論法”とさえ呼ばれはじめています」(スポーツ紙記者) 

 

たった一日の各選挙特番で露呈した石丸氏の“通じなさ”は評価を下げているようで、SNSでは苦言を呈する声が広がっている。 

 

《石丸さん言葉のキャッチボールができてなくて会話が成立しない一昔前のSiriみたいだな》 

《20代前半だけど石丸さん嫌いになったよ。 選挙後のテレビ出演とか見ても上に立つ器してないよ。質問が悪いとか言ってる信者いるけどどんな質問であろうと不機嫌さを表に出してる時点で都知事に向いてるわけない》 

《石丸さんの言いたいことってすごく共感するとこもあるんだけど、やっぱり相手に伝わるように話すっていうのは大事なことだと思う。全員に理解、共感を求めるのは難しいけど、誤解された形で会話終了するのはお互いに損だよね》 

《石丸伸二氏の話の通じなさ、揚げ足とり、笑ってない目のすべてが怖い》 

 

 

( 189452 )  2024/07/10 15:04:59  
00

(まとめ) 

石丸氏に対して多くのコメントから、彼の言動や態度に対する批判が多く見られます。

彼の厳しい言動やマスコミへの対応に対して、不快感や違和感を感じる人が多いようです。

一方で、彼の能力や知識に対する肯定的な意見もありますが、それでもコミュニケーションや対話の重要性を指摘する声も多く見られます。

彼の政治家としての資質や人間性に対するさまざまな見方があり、今後の彼の活動に対する期待や懸念が対立しているようです。

また、メディアや報道の在り方、選挙戦略などについても様々な意見が寄せられています。

( 189454 )  2024/07/10 15:04:59  
00

・石丸氏に対して心配していた事が、そのまんま出て来た様に感じます。前市長時代もあまりにも周りに対し厳しい言動が多く、味方を作りきれていない。政治は1人でするものではありません。東京都知事でも同じです。組織をまとめる力があって、初めて大きな力となって評価される仕事が出来るのです。正しい事を言っているだけでは組織は作れない。今後どの様な活動をされるのか注視しますが、今のままの彼では形として残せるかは疑問です。 

 

 

・有権者に自身を理解してもらうためにも、何度でも丁寧に同じ質問だろうと答えるべきですよね。 

有権者も多種多様であり、政治の素人も山ほど居ます。 

 

何度も他所で答えた質問だと言う愚痴を質問相手に漏らすは、コミュニケーションする上で雰囲気をただ悪くするだけで言う必要ありませんよね、 

それに同じ人が二度同じ質問したわけでもなく、その答えを知っているとも限らない。 

そのあたり石丸の自己中心的な人間性が言動に現れているように思えます。 

 

 

・この方の東京都の少子化対策は、出産適齢期の女性を東京都外に移住させるとのことでした。そうすると、出産適齢期の女性が東京に少なくなるので数字上では出生率が上がるのだそうです。単純に分母を少なくするという考えだと思います。おかしいですよね。そうすると、東京都に子供がいなくなるし、東京都で結婚できない男性が増加しますよね。少子化対策じゃなくて、東京都を弱らせる対策だと思います。加藤浩二がMCのやつで言ってました。子供が少ないのが問題なのであって、数字上の出生率を上げたところで問題の本質が改善されない。しかも、移住できるように大企業を地方都市に移転させると言ってました。東京都知事になりたい人が東京を弱らせる政策をしてどうするんだろう? 

 

 

・都知事選前から持っていた印象からすれば別に何も驚くことない状況だと思います。 

思った以上に取り繕うことすらしないのだなと上方修正はしましたが。 

 

相手を市民の敵、私は市民大多数の良心で正義の代行者。 

こんな立ち位置でいるのはそんなに難しい事じゃないです。煽り技能さえ高ければ周囲がうまい具合に担ぎ上げてくれる。いかにも多数派であるという雰囲気を作ってくれるから。 

でもそれは対話をもって状況を良くしていくという取り組みの否定です。政治という場は様々な考えが交差する場である以上は自分と違う意見にどう向き合うかが大切。でも彼は最初から相手の言い分を聞く気が無い。自分の都合悪いところは相手のせいにすり替える。そんなことを本気で通ると思ってるからことが起こると法廷での争いになってしまうし、当然負ける。 

 

ここから挽回するのはちょっと難しそうですよね。 

 

 

・相手の質問の仕方に対して細かく指摘を入れて揚げ足を取り自分が頭良いことをアピールする、メディアの前で相手に馬鹿な質問をしていると思わせる、こういう人が一都民の意見や質問などに誠実に答えられると思わない。こんな人が居たら、ただ単なるコミュニケーションを取るのが苦手なんだなという印象でしかない。 

 

 

・石丸氏本人も支持者も既存のマスコミを信じていない 

SNSだと同じような考え方の人ばかりが集まるので自分に都合の悪い質問はされないし、自分に賛同してくれる人が拡散してくれるので同じ質問がされることもない 

それに慣れてしまっているとオールドメディアへの対応は面倒くさいだろう 

ただ政治家というのは丁寧にわかりやすく説明する能力が求められる 

それができないと大きな自治体の首長とか国政では難しいだろう 

 

 

・学力的に賢いのは分かるが、常に上から目線で相手を見下すような気質では広く大衆の指示は得られない。そこに気付いて見つめ直して改められる人が賢い人だと思います。 

 

 

・ネットで人気になっている(見た若者がスカッとして支持したくなる)動画は、この人以上にヤバいメディアがいて、悪と戦って黙らせたかのように切り取られて作られているエンタメ作品です。 

それを真に受けて都知事に良いのではないかと思うのは、あまりに考えが浅い。よくよくこの人のことを見なさい。 

……と、選挙前、急に石丸石丸言い出した母に話しました。 

色々と明るみに出てきて良かったと思います。 

 

個人的には、今の差別とハラスメントのない社会を作ろうとしているときに、政治家にしてはいけない人だと思っています。 

 

 

・政治家であれば相手がたとえ政治についてもあまり知識のない人であっても質問者の意図を理解し言葉が足りなければ想像し応えるのが当然だと思います。 

むしろ政治家は国民か選べれ国民の言葉に耳を傾け政策に生かすことが仕事だと思います。 

この人は他人の土俵で話をするのを極端に嫌うのではないでしょうか?だから言を弄し自分の土俵に引き込もうとするんじゃないかと思います。 

選挙特番なのかもしれませんが素人=一般国民として知りたいことを質問していいんじゃないでしょうか。政治にプロだとか素人だとかあること自体がおかしいと思います。 

 

 

・選挙終了後の一連のやり取りによって、この方は異なる意見を持つ人とのコミュニケーションを図ることができないことを露呈しました。 

 

政治家の仕事の大半は地味で報われることの少ない意見調整ですから、コミュニケーションが図れない方をトップに据えたら物事が先に進まなくなることは容易に想像できます。 

 

その意味では、彼の『素顔』が早い段階で衆人環視の下に晒されたのは、とても良かったと思います。 

 

 

 

・泉さんのポストについての誤解が多い気がする。 

 

それにしても、の前まではミスターサンダーでのこと、山崎への賛辞であって、 

 

それにしても、のあとはのくだりは他局での対応が刺々しく泉さんとのやりとり以外では対応が変わっており、石丸氏も同じ様にやればよかったのに、なんでぶっきらぼうにしたんだろう、不思議だ、というコメントだと捉えたけどね。 

 

ミスターサンデーを通しで見ると、出演者皆とは会話にはなっていた。聞きたいことがこちらとしても明確だったから。また山崎が怖かった、とポストに入れたことも間違った認識に繋がった様に思うけどな。実際山崎はそんなに臆してなかったのに。 

 

 

・石丸さん側は音声だけで聞き取りにくい状況の中、いい加減に答えるのは絶対嫌な人だと思うので、相手がどんなこと、何についての質問なのかをまずは確認する為に細かく質問し返してるのだと思う。案の定広島1区に意欲って記事が出たけどしっかり話を聞いたら、この意欲って言葉にならないと思う。それよりも、選挙中テレビで話題にすることも制限してそうな雰囲気やったくせに、どうして都知事選に出たんですか?って、それ今言う質問?都民の事考えるんやったら候補達の意見を比べるのに選挙中にするべきでしょ。それに、答えなかったではなく時間切れなのに、それを答えなかったっていう言い方がその前後も全部分かってる方からすると、ネガティブキャンペーンが始まったなと。恣意的だし、安芸高田市の◯◯新聞と戦ってた時を思い出しました。対談でも学歴詐称は突っ込まず、選挙中の個別訪問も触れずそらテレビ見なくなっていくでしょう。 

 

 

・政治家は自身の政策について質問された場合に適切に答える必要があります。 

これは別に政治に限った話ではなく、ビジネスにおいても自分の専門分野を他者に説明する際には自分の言いたいことを言うのではなく、相手に正しく伝わるように説明をするということです。 

2回同じ質問をするという事はおそらく相手に伝わっていないので、相手を糾弾するのではなく、回答の方向性を変えてみるなどの工夫はできてほしいですね。 

正直、石丸さんはまだ能力が足りていないように感じるので、今回都民が選挙で選ばなかったのは正解なのかなと思います。 

 

 

・やっとすごい方が出てきたかなっと思って、期待してみていましたが 

賢さや回転力があり、毅然とした態度はできるものの、一方通行というか 

人の心情や機微が感じられない。。 

 

若い人が出てくるのは大歓迎で、期待したいけど、こんな感じだったら 

頭が良い方々がそれなりに存在すると思う。 

 

年寄りみたいで言いたくないけど、経験値や人の心を察したりする能力が 

足りない感じがする…メディアだけではわからないけど、バランスは大事かと 

 

 

・石丸さんはとても頭のいい人なのはわかるけど、相手にわかるように話してくれないのが欠点ですね。何がわからないのか、どう話をすれば乗ってくれるのか相対する人が困っちゃう。政治家としてまだしがらみがないため、純粋に行動しているのがよくわかります。いろいろこざかしいことを考えているようですが悪意は特に感じられません。今後、彼に強力な理解者、サポート役ができることを望みます。 

 

 

・なんとしてでも石丸氏を潰そうとするオールドメディアwが必死ですね。 

今まで自分達が世の中の情報をコントロールしてきて、それができなくなることへの不安と読み取れます。 

ラジオからテレビへ、テレビからSNSへ。もう流れは止められないし、自分の意見をしっかり述べる石丸氏には新しい時代を感じます。 

確かに能力は未知ですが、いつまでも日本だけが世界の風潮から取り残されることがないように、自分の意見を述べることができる彼には期待します。 

石丸氏の政治手腕は、彼がダメでも次の世代にしっかりと繋がれるものと信じています。 

 

 

・意図的にあの受け答えをしているわけではなく、あれが自然体なのであれば、まさに『話が通じない人』であり、一番政治家になってはいけない人では?政治家って多くの人の声を代弁して行政に反映させるのが仕事なのに人の話聞かないひとを政治家にしたら独裁者の出来あがりじゃん。意図的にあんな受け答えしたなら性格的に論外なので、どちらに転んでも自分達の一票を託してはいけない人です。 

 

 

・この方、今回の東京都知事選出馬で初めて知ったのですが、前評判でネットでの人気がものすごいとのことでしたので、どんな人物なのだろうかと最初は興味津々でありました。 

でも、選挙後のテレビでのコメンテイター達とのやりとりを少し聞いただけで、「あ、この人、相手との言葉のキャッチボールが全然できない人だ」と直感しました。 

相手の質問に対して質問で返したり、相手へのリスペクトなく見下すような言動には正直あきれました。 

この人を支持して政治家に推すネット民って何、、、と本気で思いますね。 

 

 

・選挙期間中の選挙カーの前での誠実なやり取りから一転、正直選挙後の発言にはガッカリしました。 

言っておられることは至極ごもっともな点もあるかとは思います。 

「手応え」を落選した候補者に聞くのもどうなのか?と思いつつも、石丸伸二さんの高圧的な受け答えには私が想像していた人物像からはかけ離れていました。 

 

 

・やっぱり、負けて悔しいのが全面に出ているのが態度で丸わかり、若いからこいうところが駄目なんだと思う。これが彼の性格のダークな部分なのでこれで露呈したことで今後の政治活動は厳しいと思う。「全ての対話を相手との討論」と勘違いし、主義主張で相手を負かすことだけを考えているのは人(都民や市民)に寄り添う事が出来ないことを自ら教える事になった。ただの勉強好きの性格の悪い学生がそのまんま成長した末路の見本。尊敬に値する人材は少ない。 

 

 

 

・中には失礼な内容、言い方をするインタビューもあったが、それを差し引いても終始、必要以上の不機嫌顔で、屁理屈を繰り返しているという印象が強かった。 

わざと戦略でああいう態度を取ったのかも知らないが、普通に投票してくれた人への感謝の言葉と力及ばすで勝てなかったという内容を素直に爽やかに言って締めた方が次に繋がるのではないかと思ってしまった。 

 

 

・石丸氏の態度に関しては、背景があります。が、日本全国民が、ぽっと出てきたばかりの新人のことを深く知る訳ではありません。 「私のことを知っているでしょう?」といった態度にしか見えません。 

 

当たり前ですが、ほとんどの方は意図を知らずに、見たままの「不遜な態度をする人」または、「討論がまともにできない人」であると感じたのではないでしょうか。この記事だけではなく、以前からも感じる内容です。 

 

メディアに尻尾を振らないところを信者に見せたかったのであろうと推測できますが、石丸氏を知らない人達の方が圧倒的に多いため、今回の態度は必ずしも成功とは言えないのではないでしょうか。 

 

また、石丸氏に関しては昔からそうなのかは疑問があり、過去の知人の話を聞いてみたいですね。 

 

 

・石丸氏がもっとおおらかな対応した方が良いという意見は理解できます。しかし、古市氏をはじめ質問する側のステレオタイプ的な発想、物事の捉え方の浅はかさに対し、石丸氏が「もっとよく考えて質問しろよ」と切り返したくなるのも理解できます。議員にしろ、マスメディアに携わる人にしろ、もっと自分自身のレベルを引き上げる努力をしなくては、混迷停滞する日本社会を変えられないと思います。 

 

 

・契約を結ぶ時など、一語一句間違いの無いようにするなら分かるが、今回はただ感想を聞かれているだけ。普段、日本語で会話する時、主語が無くても円滑に話が通じるのは、それまでの会話の流れや置かれた状況を推察して、何のことを言っているのか、人は何を知りたがっているのかを瞬時に理解し、その意図を汲んで返答しているからだと思う。 

一つの会話に最初から最後まで全て説明しないと答えられないのでは、もう話をしたく無くなるし、あらゆる面で支障が出ると思う。 

たとえメディアはクソだと思っていても、それを味方に付けて上手く使えないのも残念で致命的だと思う。 

 

 

・人の言うことを聞いてコミュニケーションをとる情緒性は持ち合わせていません。あるのは、対立か自分の主張に他人を洗脳する能力だけです。 

ただし、それなりに洗脳免疫を持った相手にはなんの洗脳効果もないので対立だけを生みますが、その対立がことを進めるうえでの唯一正しい対峙の仕方としているので「話は通じません」。 

たちが悪いのは、洗脳免疫を持たない層に対しては、簡単に洗脳に成功するので、時として狂信者を生みます。これが、今まで石丸氏の人格を見てきての自分なりの結論です。 

加えて、落選が明白だった安芸高田市長選を回避し、都知事選で売名に成功した上、次は国政か首長に野望を巡らせている石丸氏の現状を見るにつけ、策略家でしかない石丸氏自身が、皮肉にも、彼が造ってきた悪の概念である「政治屋」に最も近く見えてきました。 

 

 

・たった一日で知ることができて良かったですね。 

彼のあの口調は市長時代からずっとです。 

 

彼が知名度を上げる最初のきっかけは居眠り恫喝問題ですが、動画の再生数上昇など大きく興味を集めたのが中国新聞 胡子記者との対立でした。 

あれをきっかけにマスコミ嫌いの方が集まったので、市議会だけでなく、マスコミにもきつい口調を行う行う事で信者を増やしてきた方です。 

 

広島のどこかのテレビ局に「YouTubeで使ってる動画のサムネが気に食わない。偏向報道だ。社長に質問状を送る。回答しない限り取材禁止、出入り禁止だ」と記者たちを退室させた時はやりすぎだと思いました。 

 

彼の凶暴性が全国に知れ渡ったようで良かったです。今後は過去の発言を第三者より精査される事もあるでしょう。 

これは始まり。 

石丸の転落はこれからです。 

 

 

・石丸さんにとって、アイドルを言葉でねじ伏せるなんて赤子の手をひねる程度のものだったでしょう。 

でも、政治家たるもの、ねじ伏せてはいけない。 

 

対立候補相手ならともかく、有権者の言うことには耳を傾け、そして自分の政治哲学をベースに施策を作る。 

 

空想上の人物だけど鬼平のように血も涙もあってこそ、厳しい言葉が受け入れられる。 

 

 

・もしかしたらですけど、日本国内にある批判の一つにコミュ力採用偏重に対するものがありますよね。 

これって企業への就職に際しての話ですけど、政治家もコミュ力よりも能力主義であるべきだと考えているフシがあるのかもしれません。 

市長選でも選挙活動を手伝うと集まってくれた人達を退けて一人でやってたそうですし、おそらくご自分の能力には自身がある方なのでしょう。それは結構なことですし、政治家も能力があるに越したことはないです。 

しかし民主主義政治では対話をすることが重要ですので、首長がワンマンになったり言い負かしたり高圧的になってはいけません。 

市長時代や選挙後のインタビューでの石丸氏のやり取りを見ていると、相手の発言に耳を傾けることはあまりなく、一方的に自分の主張を話し、協調することもありません。 

能力さえあれば人と対話したり協調することは必要ないと思っているのかもしれませんね。 

 

 

・そこまで石丸氏支持というわけではないものの、今回の都知事選の立候補を受けて過去の動画とかもそれなりに見ましたが、安芸高田市長時代から通して、思想信条や発言内容、キャラクターは一貫されているように思います。 

 

記事のタイトルに「たった1日で露呈した」とありますが、個人的には、落選後のインタビューを見ても「もともとこういう考え方・言い方をする人」という感想で、特に違和感はありませんでした。 

 

もちろん、そこに対してそれぞれ「好き・嫌い」や「支持・不支持」はあっていいと思いますが、一部マスコミの、落選者を貶めることを目的としたような記事にはとても違和感を感じます。 

 

・・・と思ったら、女性自身でした。さもありなん。 

 

 

・もし一般の人が石丸氏に話しかけたり、バラエティのゲストだったら違う対応になるのではないでしょうか。 

メディアが政治の話を放送することについてはしっかりとした質疑応答にしたいと考えている。以前から石丸氏が言われているメディアの在り方にもつながっていると思います。 

 

 

 

・要領を得た質問をするのって慣れてないと難しい。学歴と職歴と年齢だけでお飾りのようにセッティングされた山崎が上手に質問なんて出来るわけないし、そんなセッティングをするメディアに辟易する気持ちは分かる 

メディア側が被害者ヅラするのは頂けない 

 

でも大衆、とくに無党派層の心を掴むのに重要な親しみやすさというアドバンテージをかなぐり捨ててまで咆哮したのは果たして良かったのだろうか?例え山崎をはじめよく分かってないインタビュアーだなと思ったとしても、逆にそのアホさを利用できる方法はいくらでもあったんじゃないかな 

 

 

・もし一般の人が石丸氏に話しかけたり、バラエティのゲストだったら違う対応になるのではないでしょうか。 

メディアが政治の話を放送することについてはしっかりとした質疑応答にしたいと考えている。以前から石丸氏が言われているメディアの在り方にもつながっていると思います。 

 

 

・「相手を見る前に先ずは聞く」の力量が無い気がしました。 

自分のスタッフにも、「電話の仕方が0点!」とか。 

何がこうだからこうした方が良い。と、普通に言えば良いだけの事、相手の目線に下げるのが下手な短気な性格な印象。相手が同じ政治家なら良いが、コメンテーターやスタッフには当たりがキツい印象だし、それでは相手も怖がって疑問・質問もし辛いだろう。 

 

 

・たぶん、いろいろな批判を受けてもこの人はしめしめと喜んでいると思いますよ。 

わざと批判を受ける為にやっている事ですから。 

良きにしろ、悪しきにしろ、計算ずくで自分への注目度を高めるのが目的です 

地上波はやはり多くの人の目と耳にさらされるから絶好のチャンスです。 

今、彼が望んでいることは話題を作り続け石丸伸二の知名度上げる事なのです 

マスコミはまんまと彼の思惑道理、話題として取り上げています。 

彼がインタビューで広島1区を口にしたのも話題性をつくる手段の最たるものです。 

 

 

・選挙報道や政治特番とかに元アイドルを出演させる、番組側の品の無さたるや。 

国民市民に政治をちゃんと伝える努力とは、番組づくりとしてそういうことなんでしょうか。 

 

石丸氏だろうが誰だろうが、ちゃんと渡り合える喋れる専門的な人間をスタジオに呼んできてもらいたい。古市氏でも結局はタレント。元アイドルも同じで言いたいことは分かるけどツッコミどころと隙だらけ。 

ギスギスした茶番な演出で話題作りをやるんじゃくて、メディアはもっと真剣に取り組んでもらいたい。 

 

 

・石丸氏の「言動」がキツいことは事実ですが、そこは置いといて、対メディアのツッコミの数々は多くの視聴者がメディアに対して大なり小なり思っていたことだと思います。 

実際、「その質問、いる?」「『広島一区』みたいなリップサービスまで言質を取るみたいにしつこく尋ねるって、文脈わからないの?」とか、結構げんなりしました。 

より多くの民意を集めることを考えるならば、少し柔らかくした方がいいですが、突っ込まれたメディア側も「中身のない質問」や「政策そっちのけの盛り上げ」など、報道姿勢を見直した方がいいと思います。 

 

 

・露呈とは言いますが、係争に関しては既に情報あったわけで 

そのあらましを知っていたらあまり驚きはありません。 

 

「マスコミに報じられなかった」とか言って反マスコミ票みたいなものを 

集めていたような気がしますが、報じられなくて良かったですねと。 

 

もっと報じられていたらその余りに無理筋な係争の話が出て、 

無茶な言い訳をするシーンが増えたと思いますからね。 

 

 

・この記事にある内容は、石丸氏への言いがかりとも言える。 

わかりやすく、柔らかい表現で、優しく、という要求には際限がない。それは結局、国民に媚びろ、と言っているようなもの。 

 

質問者には、ある程度学んでから言葉を発する義務、というものはあると思う。 

それが公的・政治的議論の場における、最低限とも言えるマナーだ。 

 

それが出来ないなら、選挙のような政治の場で発言すべきではない。バラエティ番組ではないのだ。 

 

 

・あの感じの受け答えは、元々評判というか、一般の人から良い印象を持たれていない記者達に対して尚且つYoutubeなどで見る分には面白く受け入れられたが、一般の人からは良くも悪くも思われていない、何なら一般の人として質問している出演者に対しての生での受け答えには適さないんじゃ無いかと思う。 

 

 

・攻撃性やマスコミ対応ではかつての橋下と似ているが、感情的な橋下と比べるとサイボーグ的な印象を受ける。高圧的というより情緒的な共感性が欠落しているような。すべてが理詰めで人間的な「遊び」がない感じ。三菱UFJでアナリストだったそうなので、対象へのアプローチが無機質なのかもしれない。 

個人的にはスター性を感じないので若者人気が不思議だが、政策面では過激でも断定的でもなくバランスが取れているように見えるニュートラルな感じが今の若者に受け入れやすいのかも。 

 

 

 

・石丸氏は「相手がいかにも劣った人間であるように見せる事」に特化した話法に見えます。 

 

自分が質問する側なら、まず質問に答えさせる。回答が満点ってことは無いので、気付いたおかしな部分を論って「あなたは何もわかってない」という態度で臨むのが有効。相手の初手回答以降、なるべく相手に喋らせない空気を作るとさらに効果的。 

自分が回答する側なら、最も有効なのは初手で「質問の質が低い」「質問の意図が不明瞭」という事でまず優位に立つ事。次に有効なのは不明瞭な回答をして「私はちゃんと答えた。理解できていないあなたの問題」と相手の理解力の問題にすること。 

 

こんなやり方使う著名人は滅多に居ないが、強いて言えば小西議員が似た方法を使っていると思う。もちろん、石丸氏の方が圧倒的に上手くこの方法を使えているように感じていて、下手をすれば小西議員と同じく「小物感」が出る手法だがそれを感じさせないのは流石と感じた。 

 

 

・若手もようやわかってくれましたか。 

なんでもかんでも年を取ること、年を取ったことを「悪」という 

風潮が増えてきたが、経験もそうそう無碍にできない。 

こうやって、若手の人も経験値を踏んで、人を見る目を養っていくわけです。 

 

 

・そもそもがズレているんじゃないかな。 

古市さんの質問は、その前に別の人が同じ質問をしたのに同じこと聞いたわけだし、山崎さんの質問は、石丸さんはそもそも都政として関与できる範囲の話しかしていない認識なのに、国政としてやるべきことを言っていたような質問だったから噛み合わないんだと思う。 

同じ質問を繰り返した古市さんは問題外だけど、山崎さんも石丸さんのどの政策の部分が国政案件だと思ったのかを突っ込めば違った展開だったかもね。 

 

 

・選挙特番って法律の関係で、投票が終了して開票が始まった、「ヨーイドン」で各メディアとも報道・中継合戦が行われるのが恒例となっている。でもそこにはもはや「考察」や「分析」はなく、アナウンサーもキャスターもコメンテイターも、用意された原稿を読み上げるだけの「質問」をタイムテーブルどおりに繰り返すのみ。「政治報道番組」というよりは「スポーツ中継」の様相だよね。 

そんな中、台本に書かれた「想定問答」の流れに乗ろうとしない「空気を読まない」候補者は、まるで「番組の進行を妨げる敵」のように扱われちゃうよね。なんたって、メディアにとっては「進行が円滑で爽快感のある番組」を放映して視聴率を上げることが絶対だから。 

そんな「思考停止の予定調和」に同調するのは「政治屋」のやるコトだから、石丸伸二さんはあえて乗らなかったんだと思うよ。まぁ、それについて説明もせずに質問者を攻撃するのは意地が悪いと思うけどね。 

 

 

・終わった後にそんなこと聞かれてもって思ったんじゃない? 

 

本来こういうことって選挙前に候補者みんなに聞いて放送するべきなんじゃないかな? 

 

それを見て有権者が「この政策がいい」とか「この人の人柄はどうかな?」とか、投票先を決める材料にすると思うし、それを届けるのがテレビの仕事だと思うし。 

正直自分からしたら全て決まった後にこの人がどう考えていたとかどうでもいいかな。 

それを知っても意味がないから。 

 

もし選挙前に同じこと聞いてもこういう対応なら石丸さんに対して「こういう人なんだな」と思ったと思うけどな。 

今回街頭演説の回数ダントツなんでしょ? 

それだけやり尽くして疲労困憊の中で、全てが決まった後にこの質問されても、自分でも「今更何を聞かれてるんだろう…」ってなるかも。 

 

自分的には質問者とか石丸さんとかがどうっていうかはこのタイミングでそれをやってるテレビに対して違和感感じたかな。 

 

 

・自分がすごい、正しいと勘違いしている人の典型。 

市長レベルから、国政より荷が重い都知事によく立候補したなと思っていたが、市長時代にも孤立していた様。何故安芸高田から情報が回らないのか不思議だった。 

やっぱりなとしか言えない。 

こういう人の正体分からず、あれだけの得票数。 

如何に有権者へ情報が正しく伝わらず、イメージだけでどうにかなる世界だと、再認識。 

有権者の皆さん、国会議員投票の際には、慎重に。 

また、過半数越えの政権を作らぬ様願いたい。 

 

 

・昔、某市に30代の若い市長がいたんだけど、年寄り市議会議員たちが言うこと聞かな過ぎてどんどん病んでいってしまい、任期を終える頃にはとても攻撃的な性格になってしまっていた。あの人はどこに行ったんだろうなぁ。 

石丸さんも、そのような経験を経てこういう人になってしまったのかな、とちょっと思ったりしました。 

 

 

・政治家って単に対立したり、相手をねじ伏せることではなく、如何に合意形成をしてより多くの人から支持されるかが大切な部分もあると思う。 

 

仮に自分の言ったことが正しく伝わっていなければ、そこは丁寧に説明して納得をしてもらうような努力も必要と思う。 

 

「伝えた」と「伝わった」の違いはどこにでもあり、いかにも相手の努力や理解不足だけのような姿勢では、政治家としては如何なものでしょうか。 

 

 

・安芸高田市長時代からYouTubeなどでこの人の動画を見て、要するに人格的に相当問題があり、かかわると面倒な人なのだろうなと思っていた。周囲は相当に辟易していたはず。 

一般企業の職場でも程度の差こそあれ、この類のこまったちゃんがたまにいるが、だれも相手にしなくなり孤立していくのが常。いったいどういう銀行員だったのだろう。ニューヨーク駐在などというと一見エリートコースに見えるが、さて実態は? 

相手の上げ足をとって完膚なきまでに叩きのめすことに悦楽を感じる人なのでしょうね。相手は「こんなやつに何言っても無駄だわ」と戦意を失っているだけのことなんだが、一部分だけ切り取れば「既得権益を打破し、信念を貫く正義の味方」ができあがり、本人もそれが自分の強さなんだと、どんどん勘違いしていく。 

でも、全国レベルでいともあっさりと化けの皮がはがれてきましたね。 

 

 

・石丸氏なる人物。確かに市長時代には市民が評価する仕事もしておられます。が、この方の根底にあるのは強烈な選民思想。肥大化しまくった自己顕示欲や承認欲求を満たせて、快感を得られるのが政治という(遊び場)だった。オレみたな選ばれし賢者が、一番輝ける場所を見つけちゃったぜ! 的な不穏さ、不謹慎さみたいなものを感じてしまうのです。いや、政策が全てで人間性だの、ましてや信念やら矜持やらなんぞの観念的なモンはどーでもいい、実行力でしょ! って方も多いのかも知れません。が、結局、政治って対人関係が最重要な仕事だったりもするわけで……少なくとも私には石丸氏に、惹きつけられる魅力のような要素は、ただのひとつも見当たりません。 

 

 

 

・選挙の高揚感で舞い上がってた部分はあるんだろうけど、ちょっと本性が見えちゃった感じがするよな。まあ本当の意味で世の中が分かってくるのは50歳くらいからだろうし、まだまだ若かったってことかな。山崎さんはかなり気を使ってたし、とても良い人なんだろうなって思ったな。この対比を見せてしまったのは致命傷になりかねないな。 

 

 

・自分の言葉に具体性を見出せない感じですよね 

その場その場で行き当たりばったりというか、漠然としたビジョンはあっても、それを言葉で言い表せないと言った感じ 

抽象的な言葉で表現しても聞き手にははっきりとした意味が捉えられないと思います 

そういった表現や語彙力が乏しいと今回のようなやり取りになってしまうのではないですかね? 

まぁ、この人が当選しなくて良かったんじゃないですか? 

小池さんもあまり好きじゃないけど、今回の候補者の中だと消去法で小池さんが残ったのはわかる気がする 

 

 

・まぁ、専門としてメディアやコメンテーターをやってる方にはキツめに言っても良いと思いますが、基本アイドルであり、ある意味素人です。時と場合により、石丸さんも分かりやすくその人に合った対応をする方方が良いかもしれません。 

 

 

・自分自身の理念、持論があるのはよく分かる。 

マスコミの、興味本位だけの質問にイラつくのも分かるが、 

より良い地域作り人作りを目指し、その民衆の上に立ち牽引する… 

という器ではない。 

相手を論破することに快感を求めるようにすら見える。 

『人と違ったことをする』、『既存の概念にはとらわれない』という所にだけ重きを置く。だがその中身は実は自己顕示欲を満たしたいからなんだと思うし、危険人物の要素満載かもしれない。 

まぁ、元々小池さんには勝つわけないとは思っていたが… 

 

 

・石丸さんは仕事に厳しいプロフェッショナルなんだって。 

仕事に対してはゆるふわで対応しない人だから、優しく接してほしい今どきの人にはキツいのかもしれない。 

けど、そんな人が多くの票を得ているわけで、多くの人は石丸さんのようなしっかりとした人に都政を運営して欲しかったんだと思うけどね。 

 

 

・今回の都知事選で自身のことをジョーカー議員と呼び、ほぼ裸のポスターを貼り批判を浴びた河合悠祐という候補がいた。実は彼は石丸氏と同じ京都大学(偏差値は高いがコスプレ卒業式をやったりする個性的?な大学)の出身で、X上で石丸氏を過去の発言や行動を見ながら論評していたがなかなか納得感のあるものだった。変な候補の書いたものと思わず、読んで見るのをおすすめします 

 

 

・頭の良い人って既に自分の頭の中で問題点や反省点や今後を完結していて、もうそこにはいない関心が無いような所があるのかな。多分私のような凡人が色々聞いてもそんな事言わなくてもわかるでしょという自己完結がある気がします。でもそれは一歩間違うと政治家としては独裁に繋がる恐れもある。民主主義ってそうじゃないから石丸氏は今一度民主主義とはなんぞや?からが必要だと感じます。 

 

 

・安芸高田市長時代は議会と地元のメディアと対立することが彼の見せ場だった。同じ事を都知事選開票後にやってみせた訳だが、失敗しましたね。市長時代の議会やマスコミとの対立も些末な内容での水掛け論的な対立だったため面白くなかったが、今回も相変わらず面白くない。ちなみに橋本氏が知事時代のマスコミとの対立は見ていて面白かった。落選してなお、多くの投票してくれた人の期待を早速裏切るあたり罪深いと思う。 

 

 

・元の動画を見ました。普通のやり取りなんで、山崎怜奈さんは無駄に恐いと感じすぎです。あと27歳なんでもう少ししっかりしてください。周りももしかして27歳の元アイドルだから擁護してるところがあるのかもしれないけど、そんなことをしてたら18歳〜20代はまだまだ子どもなんだと舐められたり、アイドルは所詮庇護する程度のものと舐められるだけになってしまうかと。20代やアイドルはちゃんと尊厳のあるものだという想いがあるのなら、無駄な弱音は出さない方がいい。別に理不尽をされたわけではないのだから。 

あと、記事のタイトルで話が通じないと書いてるけど、山崎さんの質問内容の前提がそもそも間違っていたから訂正しただけ。 

 

 

・メディアに対して苦言を呈したかったのはあると思うから、きつい口調にはなってたと思うけど、言ってることは間違ってない 

メディアの質問は、メディア側の勝手な想像で石丸氏を固めようとするところがあったし、そこで話が噛み合わない感じなので、擦り合わせをする作業が入って、ちゃんと答えてないように見えただけ 

 

同じ質問に対してもテレビ局が違うなら、良くされる質問なんですがとは言うけど答えてた 

ただ、同じテレビ局で数分前に別の人が聞いて答えてるのにまた同じ質問をしようとしたのに対しては、また答えるの?って質問をしたけど、それに対して、いえ初めての質問ですと譲らなかったメディア側に傲慢さを感じます 

そもそも内容が選挙中に聞くべき内容なのに、終わってから政策はどういう意味とか、どういう気持ちだとか、そりゃ公平性を疑うのではと 

 

 

 

・泉房穂さんが、一番立派だったかな。自身は石丸に的確な質問を投げかけ、議論が成立していた。かつ、公開処刑にあった山崎のフォローもして。 

 

確かに山崎はあまりよく分かっていないのに背伸びしすぎて、石丸に公開処刑にされたわけだが、相手の未熟さをわかった上で補いながら回答してあげるのが、政治家には必要。 

 

質問が完璧でなければ答えません、というのでは、幅広い支持は得られないだろう。今回、石丸がこういう人とは知らずに票を入れてしまいましたが、次回からは入れません。 

 

石丸のダメさ加減を見て、総合的に小池百合子は政治家として優秀なんだと思いました。 

 

 

・石丸陣営の後援会会長であり、石丸に5000万円貸し付けたのはドトール創業者の鳥羽博道。鳥羽は政治好きで知られ安倍とはゴルフ仲間だった 

 

石丸の選対本部長を務めたのは小田全宏。小田は自民党東京都連が運営する政治講座「TOKYO自民党政経塾」の「塾長代行(コーディネーター)」を務めている。ちなみに「TOKYO自民党政経塾」の塾長は小田の義父である自民党都連最高顧問である深谷隆司・元衆院議員 

 

石丸陣営の応援団長、広報部長的な役割を果たしたのは田村重信。自民党の元政務調査会長室長や統一教会系メディアである世界日報の月刊「Viewpoint」のYouTube公式チャンネルが配信する番組「パトリオットTV」でキャスターを務めてきた人物だ 

 

鳥羽、小田、田村は安倍(夫妻)と非常に親しかった 

 

石丸に「これのどこが『既存の政治に与しない』んですか?」って質問したら、キレられて逆質問されるんだろうな 

 

 

・むしろ石丸氏のマスコミ対応に、周囲の支援者が歓声を送っている方がビックリした。完全に「新興宗教の教祖様」への反応みたいだった。 

 

熱狂的ファンは、石丸氏の地元の敗訴や、反石丸派の新市長選出にも、「偏向報道のせいだ!」と喚いているらしい。 

地裁・高裁・最高裁の全てで敗訴しているし、SNSで「切り抜き投稿」している石丸支持者の方が、かなり偏向的だと思う。 

 

「石丸氏の改革」=「新しい風」のイメージが独り歩きし、「石丸氏の改革が本当に成功なのか?」まで見てない気がする。 

少なくとも新市長選からも、石丸氏に「No」を示す市民が多かったのは事実だ。 

 

石丸支持者にももう少し冷静に判断して欲しい。 

それにしても【会話が成立しない一昔前のSiriみたい】は爆笑した。 

 

 

・このままだと、最後まで対立していた安芸高田市議達、マスメディアは特に中国新聞、その周囲から、ほれみたことかと。なんとかして払拭して頂きたいもの。ご自身の意に沿わない返答また対応は市長時分にマスメディアに対してもそうであった事から、悪い部分がそのまま出た結果に。仮に、仮にも小池さんが告訴されている結果としてリコールとなった場合、繰り上げ当選で知事になるお方。この数々の批判を真摯に受け止め改められる事を祈念する次第。マスメディアの数、議会の規模は安芸高田市の比にならない巨大組織なのだから。 

 

 

・石丸さんは一度決めた芯を通すスタイルなのでコロコロ意見や言説を変えない。言葉の意味も正確に使っているつもりだから「手応え」という単語一つとっても自分の意味から外れるとコミュニケーションエラーを察知してそこから進まない。 

石丸さんは安芸高田市長の頃から市民は市民の責任がある。政治や行政などに甘えているとそれは市民と呼ばない。自発性、問題解決を自分たちで考えられて当然だ。そうあるべきだ。というスタンスなので、常に真剣な人なんだと思います。 

嫌いではないし、頑張って欲しい。日本人は落ちぶれた。それに気がついていない。 

 

 

・マスコミのあほさ加減を露呈しただけだと思いますが。石丸氏の敵は政治屋とそれを作ってきたマスコミだと思います(私感)ので、選挙戦直後の記者会見での対応は政治家としての尊厳を守ったものではないでしょうか?適当な質問に適当に答え、政治屋とマスコミのずぶずぶの関係を築いてきた今までのあり方に対してNOを突き付けているわけですから、相手が元アイドルだろうが、一政治記者としてまっとうな対応をされたかと思います。逆にあれを怖いなどと言うなら二度と記者の真似事はやめたほうが良いのではないでしょうか?政治とマスコミの関係に一撃をくらわした素晴らしい会見でした。また、パワハラなどと言う方もいらっしゃいますが、市長時代に職員からパワハラなどの訴えでもありましたか?彼の怒り?の言動は、マスコミと政治屋以外に向いていないと思いますよ。 

 

 

・もしコレが彼の中での計算、作戦によるものだとしたら、明らかにミスな気がする。 

若い女の子を高圧的な態度、言葉でねじ伏せた。という風に見えてしまっている。 

みんながみんな頭いいわけないから少しくらい感情に訴えかける方法でもよかった気がする。 

 

 

・安芸高田市長時代にも悩まされた、事実誤認や憶測、単語の切り取り等による誤った趣旨での報道を行うマスコミによる印象操作が行われている中、誤った解釈でコメントを求められると、アイドルだろうが、誰だろうが、この様な対応になるのはあたりまえではないですか。そもそもコメンテーターとしてメディアに出る以上、インパクトのある言葉を引き出すだけでなく、正しい解釈と偏らない思想で発言する事を、国民は求めているのではないかと思います。 

 

 

・言葉で周囲を蹴散らすディベートのようなやり方はいずれ孤立を招くと思う。政治家は世界のトップと渡り合う職なので言葉を柔軟な武器にして闘えないと無理じゃないかな。 

石丸さんが100パー正論で進めたいのでしょうがある日妥協しなければならなくなった時、妥協する自分が許せず自滅してしまう気がする。 

 

 

・いやいやユーチューブ見ても会話が成立していない。相手の会話を聞いていない、若しくは質問を質問で返したり、反問権を駆使して全然まともな議論はしていないですよね。何故これが頭の良い人だったり、出来る人に見えるのか?本当に不思議でならなかったけどこんなこと書くと信奉者が沸いて来て大騒ぎする繰り返しでした。安芸高田市の実積よりも市長になって、直ぐにポスターで裁判が始まり、次に草津とは逆の無い事をあった様に広めると言う愚行により裁判(汗) 

安芸高田市に多くの混乱をもたらして、自分は逃げる 

こんな人が知事にならなくて良かったと思います。 

 

 

 

・話の通じなさというより、他人の話を理解しようとしていないと思いますけどね。 

逆質問する余裕があるのなら、意図を聞くことは出来たと思います。 

ただ、選挙後で矢継ぎ早に質問を受けるのだから答えきれない、答えが意図したものにならなかったのは致し方ない。でも短気になるのは違いますよね。 

 

 

・石丸伸二氏の支援者には公益社団法人日本青年会議所関係者など自己評価の高い人が多い。自己評価の高い人は、「お前は人をみる目が無い」と言われたり鑑識眼の無さを否定されることを良しとしないので、石丸伸二氏の悪評には耳を塞いで、今後も盲目的に石丸伸二氏を支援するのではないでしょうか。 

 

 

・こんな上司がいたら大変だよ 

何かやれって言われても 

質問すると何度も聞くなとかさっき言ったろとかではぐらかされちゃう 

仕方なく命令される側が自分の判断でやると 

うまくいったときは石丸の手柄 ダメだったときは部下の責任にされそう 

 

 

・都知事選が終わってからの対応は完全に失敗だった。次に国政に打って出るつもりなら、わざわざ自ら好感度を下げる必要がどこにあったのだろう。頭の良い人なのは分かったが、感情を抑えることが出来ず、それが政治家として致命傷になってしまった。優秀な人材であるだけに、非常に残念で仕方ない。 

 

 

・若者がこういう人物を評価しているのだとしたら、日本の行く末は暗澹たるものではないか。政府と文科省が敢えて教育の中に政治ということを取り入れないようにした成果がこういう形で現れてきているように思う。為政者は自分達 

を支持してくれる者以外政治に興味を持って欲しくないのが本音だろう。若者 

達は自らがもう少し政治というものを勉強した方がいいのではないか。今回の都知事選で石丸氏が2位で良かったと安堵しています。 

 

 

・武田砂鉄さんの選挙翌朝のポストを以下引用します。 

 

「これまで、相手が動揺したり絶句したりする場面を意図的に作り出し、優位に立っていると思わせる構図を作り続けてきたのだろうが、受け止めるほうが動揺したり絶句したりしなければ、一瞬で彼自身の不安定さが明らかになる」 

 

動揺しないタイプの荻上チキさん、武田砂鉄さんを前にすると、薄っぺらな衣がはがされ中身のなさが露見する。 

 

 

・政治屋の一掃。こんなことを言う石丸さんに様々な質問をしたくもなるし、良く思わない方もたくさん居ますよね。 

リーダーの資質、組織をまとめる力なども意見もみたいだが、それくらいの勢いがにないと、無所属で戦えないのではないかと感じた。 

石丸さんを肯定しているわけでもないが、他の政治家や今回の都知事選で、この人なら国を都を任せたいって!って期待を持てる人もいなかった。 

 

 

・石丸さんは”ロジック”が明快です。勝手な印象や思い込みだけで話すと、人生における時間を大切にする石丸さんとは話しになりません。むしろ、ステレオタイプな質問者に対して自分をブラさないで丁寧に答えようとしてたと私は思います(ニコ動のやり取りはよかった)。会話の途中で”売名行為では” と思いこんで質問するからまったくロジカルでなく一蹴されたんです・広島一区だって、その意志は無いとはっきり言ってるのに”出馬に意欲”って報道一色で、話が通じないのはどっちでしょう。しかしなんで既存大手マスコミは偉そうに一番正しいと思ってるのか、今回は馬脚をさらしていて問題点に気づいた人も少なからずいるでしょう。 

 

 

・石丸氏自身の資質の問題は、当然ある。しかし、より大きな問題はYouTube等SNSを利用した、バズり拡散手法にやすやすと引っ掛かった有権者だ。石丸氏に投票した人は、Wikipediaや選挙用HPにより簡単に彼の人物像を知ることが出来た。にもかかわらず、何故石丸氏に投票したのか?石丸氏はメディアの報道の偏りを怨みがましく批判しているが、安芸高田市政での失策を語らずに、ご都合主義的に都合良い美辞麗句を並べ立てて、自身をYouTubeで飾った。それは、自身が批判する偏向メディアと同じではないか?彼にメディア批判をする資格があるのか?バズり拡散手法は有権者を騙すことになりかねないが、リテラシーのない有権者はもっと問題だ。投票前日最後の石丸氏の演説は政策を語ってなくて、ただただ奇妙で、異様であった。 

 

 

・私は、他県で主婦ですが、石丸さんの様子を観ていると、胃の辺りがキリキリとします。 

インタビュアーの言葉尻で物言い、又質問返しして、『言い負かした』と言うような感じが、なんだか辛いです。 

それでは、これから先、味方になってくれる人がいないような。 

又、相手の発した意見、発言の裏に何があるのかと思わないと。 

政治家は、喧嘩をせず、民に寄り添い、民の為に働く。 

今、そんな政治家はいないので…残念ですが。石丸さんまだお若いので、穏やかにキリキリとせず、ゆっくりとお過ごし下さいませ。 

 

 

 

・相手に分かりやすく説明する、これは簡単な様で用意ではないと年を重ねる事につくづく思います。 

そう、自分の考えている事と違っていても相手に懇切丁寧に説明するのが人の上に立てる人だと思いますね。 

万が一当選されていたら腫れ物に触る扱いで機能なんてしません。 

悪い事をはっきり言う事とは別問題。 

 

 

・誤解されてはいけないという気持ちもあるのか、一見理詰めだけど確かに威圧感はあるかも。しかし都知事選が終わった途端こんな記事や動画ばかりで、石丸氏を勝手に『いい人』などと持ち上げていたツケなのではないかと思う。都民の私からすると安芸高田市長?なんで??という気持ちだったし、あの口調に陶酔している人たちが怖かった。今回石丸氏をはじめ数人、ネットやSNS世代も動かした功績は大きいと感じるけど、勝手に崇めて勝手に貶めるのはやめたほうがいいと思う。すぐ掌返しするメディアは信用ならん。 

 

 

・これがバラエティであれば納得するが、仮にも政治色全面に出した番組で謙虚にすれば何でも許されるってわけじゃないと思うがね… 

石丸氏もおそらくそのつもりで来てるんだから、質問の程度は高いものを望むと思うけど違うのかな? 

記者会見だってそう。ろくに勉強もしてないで記者は揚げ足取ろうと変な質問ばかりするから食いつかれるわけで、決して喧嘩腰が性分じゃない。 

安芸高田市の配信見ればわかるが、自分が自分がではなくて、まともな討論をしてるときには間違い認めたり落としどこ探ったりなどしているので、このような記事を書くライターが印象操作してるようにしか思えません。 

 

 

・質問する側のレベルの低さを指摘する声が多いが、必ずしも同意は出来ない。石丸氏は基本的に目の前の質問者に対してではなく、メディアを通じてその向こうの都民や国民に向けて話をしなければいけないからだ。 

 

もちろん石丸氏もそんな事は百も承知のはずだが、やたらムキになりやすいのか論破したくなるのかマウント取りたいのか、とにかく相手を打ち負かそうという攻撃的な性格が目立つ。 

 

その一方で「勝ち負けではない」と言ったりするなど「矛盾」が多い。だから当然色んな人に突っ込まれるし、同じ質問ばかりされるのも要は自分が明確に答えないからであり、それを躊躇なく相手のせいにする性格こそが非常に問題だと強く感じる。 

 

話が上手く伝わらない時、相手の理解力の低さを責めるよりも自分の伝え方を工夫しようと思わないのか?そんな謙虚さが石丸氏からは感じられず、言葉足らずな人の真意を汲み取ろうという意欲の無さにとても失望した。 

 

 

・あんな人を相手に、漠然と曖昧な質問をぶつけるからダメなんですよ。 

言葉の定義に従って簡潔に論理的に、コレという質問をしないとダメですよ。 

質問者側ももっとレベルの高い人選をすればよかったと思います。 

 

 

・金融関係出身者の強みと考え方の説得 

スタイルが伝わらない弱さもある。 

さて、金を借りる方は必死になる、それに対応する説得の姿勢が 

身についている、政治のキメは税金の運用なのだから、明瞭に 

責任姿勢を示す彼は立派である。 

 

 

・人間って自分の考えてる事と意図しない事を言われても合わせて話すのが普通ですよね? 

それができずに自分の思った事を言う人は全く話の通じない変わった人と言われます。 

まさにこの石丸さんはそういう人ですね。 

優秀な人なのかはしれませんが、手応えとかそんなの聞いた時点でどういう意味で言われてるか分かるやん。 

なのに自分の価値観でしか話せない人じゃ普通の人は付き合えないと思う。 

 

 

・理詰めで賢い人と話すときに、「聞き手の自分」の発言が誤解されて回答されるほうがよっぽど怖いですよ?彼は、何か聞きたいのかを明確にしてくれ、すなわち聞き手が望んでいる内容は何かをいつも気にしています。これは良いことだと思います。もうひとつ、こっちはちょいとやばい方向ですが、答える彼が余分なことは言いたくない=防衛している?、という観点もちょっと見えるなと。 

いずれにしても、インタビューという質疑応答の場で、意図が明確にならない問答は不要、というのはよくわかります。これが怖いというのなら、女性自身はこの手の賢い人たちには、相手にしてもらえないということも危惧されますが、どんなもんですかね? 

 

 

・石丸からすると頓珍漢な質問ばかりで 

何が聞きたいのか?自分の話聞いてた?って気持ちは分かる 

 

実際メディアに出てくる質問者の質は低すぎるし、相手に失礼だと思う 

でも視聴者の大半も石丸ほど頭の回転が早いわけでも、 

彼の発言を一言一句聞き逃さないようにしているわけでもない 

 

丁寧に説明すれば主張は一貫してるし分かりやすい説明もできる人なのに 

わざわざ敵を作るのは性格的な問題なのかもしれないね 

 

 

・動画を見ましたが間違った事は言ってませんが、もっと国民目線で発言して欲しい。 

政治のことなど全く知識のない人も見てるし、石丸氏の発言に耳を傾けようとしている。それに対して上から目線の物言いはよくない。 

またメディア慣れしてないのだろうか?今後国政に関わるにしろ、なんらかの形で政治屋になるなら、国民が見て聞いていることを肝に命じて欲しい。あんな受け答えでは威圧感を与えるだけ。 

 

 

 

 
 

IMAGE