( 189475 )  2024/07/10 15:33:08  
00

川崎重工の裏金問題 海自への金品供与、年2億円 総額十数億円に

毎日新聞 7/10(水) 12:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/497d31f2472abf3b559e92380cf33ebce00c7da4

 

( 189476 )  2024/07/10 15:33:08  
00

防衛省は、海上自衛隊の潜水艦修理に絡む裏金問題で、川崎重工業が海自に年2億円程度の金品供与をしており、総額は少なくとも十数億円に上ることを明らかにした。

現在、防衛省は裏金問題に関する特別防衛監察を実施し、関係者に対する処分を近く決定する方針である。

また、自民党国防部会などで防衛省は、国の安全保障に関わる機密情報である「特定秘密」の違法な取り扱いやパワハラが確認されたことも説明した。

(要約)

( 189478 )  2024/07/10 15:33:08  
00

防衛省=東京都新宿区で、小川昌宏撮影 

 

 海上自衛隊の潜水艦修理に絡む川崎重工業の裏金問題で、防衛省は10日、海自側への金品供与のため川重が捻出した額が年2億円程度、総額で少なくとも十数億円に上ることを明らかにした。防衛省は現在、裏金問題に関する特別防衛監察を実施しており、近く関係者を処分する方針。 

 

【写真まとめ】海上自衛隊創設70年 「海上作戦センター」初公開 

 

 防衛省が10日の自民党国防部会などの合同会議で明らかにした。また、防衛省は国の安全保障に関わる機密情報の「特定秘密」について違法な取り扱いが幅広くあったことや、パワハラなどが確認されたとも説明した。【森口沙織】 

 

 

( 189477 )  2024/07/10 15:33:08  
00

(まとめ) 

多くの意見では、自衛隊員の待遇改善や不祥事の真相究明を求める声が挙がっています。

裏金問題については、不正の根本的な解決や再発防止対策が必要との指摘があります。

また、政府や自民党にも責任が問われるべきだとの声も見られました。

日本の安全保障や透明性に対する懸念が表れたコメントも多くありました。

税金の適正な使用と公正な機関運営に対する期待が高まっていることがうかがえます。

( 189479 )  2024/07/10 15:33:08  
00

・元自衛官です。 

このような記事が出ると、必ず待遇改善の話題が出てきますが、待遇とは何と比較しているのでしょうか?一流企業と比較すると確かに給料は安いですが、自衛隊に入る人たちが、現実的に選択できたであろう企業と比較するとむしろ高いくらいです。むしろ、死傷率はほかの土木作業員やトラックの運転手の方がはるかに高いと思うのですが。パイロットなどの特殊なスキルをもった人間はほんの数%であり、他の人は何も持ってない人が、採用されてから税金で一から教育の教育を受け、教育期間中も給料をもらえるのです。民間のように高い学費を投資して、いい企業に入った人と比較してどうするのでしょうか。待遇改善の前に腐り切った役人根性の自衛官を叩き出し、有能な若手の早期起用など、お金をかけずにできる改革はいくらでもあります。 

 

 

・私達が有事の際に徴兵されず自衛官のみで余裕をもって作戦行動できるように、今から改革して欲しい。 

エアコン無しの部屋での生活を強いられ備品は自己負担などもっての他だと思います。 

なんなら働く国民1人あたり300円など自衛負担金などを創設して彼らが高度な技術を学び作戦遂行力を他国より群を抜いた人材育成と環境整備をして頂きたいです。装備などには純国産で世界トップの装備を確立するために防衛費は費やし、自衛官らは、私たちの代わりと考え、国民それぞれが少額負担するのも有りだと私は思います 

 

 

・大変な仕事だとは思いますが、「おねだりリスト」まで作って、みんなで企業におねだり、っていうのも、お恥ずかしい話ですね。それもトイレットペーパーとかゲーム機だとか、ちょっとお里が知れて、笑ってしまいました。 

組織ぐるみでやっていて、川重側の税務調査から出てきたということで、こんなところだけ、がっつり機密保持してどうするんだい、って感じですね。 

それとも、潜水艦乗りだけに、隠れるのがお上手ということなんでしょうか。。 

 

 

・防衛産業は特殊技術が多いから、装備調達では一般の競争入札が通用しないものが多いでしょう。加えて秘密の壁が厚い。となると、国民の監視が行き届かないところで、不正が行われる余地が多いわけですね。 

 戦前も軍を巡るスキャンダルはありましたが、どうやったら防げるのか。これは氷山の一角ではないのか。外国の事例なども調べて、「不正の聖域」を作らないよう、歯止めを掛ける方法を真剣に探るべきです。 

 贈収賄は、送る側と受け取る側がいて初めて成立します。潜水艦の受注は長年2社に固定されており、川崎がいくら贈賄したって儲けは増えません。となると…これ、もらう側が要求しているんじゃないかという疑問が当然、湧いてくるわけです。 

 防衛省はかなり前から、メディアの記者が自由に廊下を歩くことさえ出来なくなりました。文春砲もはじき返す伏魔殿となると、不正を暴くのは政治の仕事です。さあ、誰がやりますか。 

 

 

・日本において潜水艦は川崎と三菱の2社が交代で受注し製造しています。  

厳密に言うのなら、この2社しか製造してはいけないのです。  

ですので、競争のないジャンルでなぜ接待目的の裏金が?と疑問になりますが、潜水艦製造は本当に昔から、それこそ戦前からの流れなので、コンプライアンス云々言われる遥か昔からの慣例で隊員の労をねぎらう為にコソコソをお金を工面しつつ、ずっと今まで来てしまったんじゃないのかな?なんて推測します。 

 

 

・税金の横流しと云うか搾取ですよね。 

民間であれば業務上横領です。 

こういうことが有ると、他の省庁や役所もみんなやっているのではないかと思ってしまいます。 

議員も官僚も知事も自衛隊も警察も検察もみんなが利権絡みで一体日本にはモラルがなくなってしまったのかと思ってしまう。 

悪いことは断じて許さないと云う強いリーダーが必要だと思いますが、国のトップからしてヤル気が無いのが今の日本です。 

新しいリーダーが現れることに期待するしかないようです。 

 

 

・選挙で政権が変わらなければ、防衛省に隠された問題点が明かされることはない。中国脅威を煽って正々堂々と防衛費をあげ、その大半は自分のものにしている。財務省と連携すれば、問題は表に出ることはない。 

日本をだめにしているのは、ある意味でその中途半端な民主主義である。選挙しか変えられない。しかし、多くの人は輿論の影響で投票している。その輿論はコントロールされている。 

 

 

・利害関係者と公務員に対する飲食の提供等については細かく取り決めされている割に民間企業側も問題だけれども、悪いのを分かっていて享受している自衛隊側が相当悪質だと思う。 

 

ちょっとWebを検索すれば国民が誰しも内容を確認できる内容なので 

自衛隊側は知りませんでしたとは言えないと思う。 

 

 

・防衛省の装備品関連の仕事に携わったかとがありますが、非常に厳しい制約などいくつもありました。なかなか、仕事を頂くのが、難しかった記憶があります。 

その一方で、金品の授受を通して仕事を受けることが出来るシステムがあったなんて。このビジネスに携わった全ての会社、人物には、懲戒免職も含め、厳しい罰を与えて下さい。 

 

 

・裏金を捻出するために社員は働いているんじゃない・・・ 

真面目に働いて税金も納めている社員がいるのに、このような形で企業の信用が失われるのは許しがたい。 

企業から率先して供与したのか、自衛隊側から要求があったのか、闇の中でしょうけど・・・ 

大前提として裏金の供与など、決して許されることではない。 

 

しかし、今回の問題と論点は違いますが、企業が裏金を供与すれば必ず罰せられるのに、国会議員は不起訴・・・本当にこれでよいのですか? 

文句があるなら「国会議員になれば裏金もらえるぞ」ということか・・・ 

 

 

 

・川崎重工業による海上自衛隊への裏金供与問題は、防衛産業の透明性と倫理観の欠如を浮き彫りにしています。 

 

防衛省が明らかにした年間2億円、総額十数億円の裏金捻出は、企業の倫理規範を揺るがす重大な不正行為です。 

 

この問題は、単なる企業の不祥事にとどまらず、日本の安全保障の根幹を揺るがすものであり、国家の防衛力に対する信頼を損ねる恐れがあります。 

 

防衛省の特別防衛監察と関係者処分の方針は当然ですが、根本的な再発防止策が求められます。 

 

さらに、防衛省内で確認された「特定秘密」の違法な取り扱いやパワハラ問題は、内部統制の甘さとガバナンスの欠如を示しています。 

 

これらの問題を徹底的に洗い出し、再発防止策を講じることで、防衛省と関連企業の信頼回復が急務です。 

 

今回の事態を教訓とし、防衛産業全体の透明性と倫理観の向上を図る必要があります。 

 

 

・潜水艦と言う日本にとって最も重要な防衛力に携わる関係者が、互いに依存している現状が露になった、依存は仕方ないし悪いことでは無い。 

防衛秘密に関わるだけに、関係者は少ない方が良いし、互いに信頼を持てる関係を築きあげたかったのだろうが、やり方が下手くそだし法を犯すのは許されない。 

裏金なんかに頼らず、草野球の交流試合等や、武官駐在、派遣などの、違うやり方を模索すべき。 

難しい課題だが小さな工夫を重ねて責任を果たしてもらいたい。 

 

 

・自衛艦を修理する際にとにかく物がない、隊員が自分たちで整備、修理出来る事柄でも部品や特殊な塗料、潤滑油など自衛隊の補給所が普段扱っていない物品あると予算が付くまで何ヶ月も待たさるか経ますれば供給されない場合もある、市販されいる物で有れば自腹で購入(当然それもやっていけない。)すればどうにかなるがどうにもならない物は、造船所を通じて購入して貰う事になる、造船所の担当者もそのための予算をある程度、考慮して修理に望んでいると思われる。今回のケースは乗員の要求が段々、過度になりそれに答える為、造船所が裏金を用意する羽目になった様な気がします。(プレイステーションの事が話題になっていますが乗員が艦内で余暇を過ごす為の福利厚生物品として認めて貰え無かった為、造船所に買って貰ったと言うことが真相でしょう。) 

 

 

・「自衛官は待遇が悪いのでこれぐらいおおめに見てやれ」といった擁護が出てくるが、まったくのお門違い。 

日本国民の血税を川崎重工と自衛隊がグルになって還流させて、食ってきた事実を自衛隊員の待遇とすり替える意見には呆れ果てる 

 

多くの真面目な隊員諸君も憤っているに違いない、今回の事件も含めて一連の不祥事をぜひ解明して欲しい 

 

 

・自衛隊に隊員の方向けに宣伝活動させてくださいって話をしにいったら共済課がやたらとウチにメリットがある内容でないと活動は許可できませんと何度も何度も言ってきたのを思いだした。国を護るという責任を背負い日々大変な訓練をされているのはわかりますがあの共済課のしつこさは異常に感じました。このニュースを見た時に規模は違うとはいえ記憶と繋がる物を感じました。 

自分の経験は隊員のお金を使って貰うための営業で国費から直接の仕事ではなかったのですがとてもモヤモヤします。 

なぜ国の機関は一般企業に対して競合による異常な値下げ要求をし更にメリットという見返りを求めるのか。そんな安い給料じゃないでしょうに。 

話にのった企業も昔からの断り辛い圧力が社内外からあったんでしょうね。 

他の案件があったとしても国の機関だから芋づる式に出てくる事はないだろうけど。自衛隊も一般企業もマジメに頑張ってる人がかわいそうですね笑 

 

 

・川崎重工の架空取引で裏金を作っていた疑惑で、裏金は海上自衛隊の潜水艦の乗組員の要望を受け飲食代やニンテンドースイッチなどの購入に充てられて裏金も長年に渡り総額は10億円以上との事である。安全保障に関わる機密情報「特定秘密」違法問題や「潜水手当」不正受給問題など不祥事が続いている。このところ中国海軍の南シナ海付近で、日本の領海が侵犯される緊張状態が続いていて日本の国防面が不安である。関係者には相応の処分をし今後再発防止に努め、指揮系統や危機管理を引き締める必要がある。 

 

 

・自衛隊で不祥事があると、必ずと言っていいほど「自衛官は待遇が悪いから、これぐらい大目に見てやれ」といった擁護が出て来るが、色々な意味で問題だ。まず、自衛官の給与が安いとは言っても、普通のサラリーマンよりはずっと高い。また危険な任務・重要な任務とは言っても、ほかの公務員や、民間でも、危険で重要な任務に従事している人はいる。自衛官「だけ」に感謝し、あがめるというのは、どこか間違っていると思う。 

更に言えば、法令が認めていない手当を支給したり、隊員に裏金でプレゼントをするのを、国会(ひいては国民)や、株主は認めていない。これを絶対正しいと主張するのは、詰まるところ民主主義の否定だ。 

 

 

・民間企業で言うところの接待と言えるのかな、民間なら営業マンが納入先の人間を飲食に連れて行ったりするのと同じ構図じゃないか、只相手が国家公務員であるだけで、その費用の出所が公のお金でなかったのが問題、裏金という金だったわけで、川重側にしても表だって出せる金でなかったので裏金を作ってその金で皆で飲食したのだな、裏金を自分の為に使ったのでなく皆でと言うところが、国会議員と違う、国会議員は自分の為に懐にしまい込んで、政治に使ったと嘘をつくところが汚い、酷税局(国税局)も国会議員をモット締め上げれば良いのに、其れでは署員も成績上がらないのだろう、国会議員を不起訴にするなよ。 

 

 

・受注を有利にとか、検査を甘くとかなんで裏金が必要だったのか。単になる接待のためだとしたら、常識の範囲を超えていると思います。防衛には理解をしているつもりですが、それだけに良く調べてほしい。 

 

 

・裏金、談合など普通の会社であればコンプライアンス違反で懲罰。 

しかも年間2億円も!こんなの自衛隊からの要望なければ額も大きくならないと思います。 

与党が法改正を進めようとしてますが、疑惑を払拭してからでないと議論するべきではない。 

法改正になった場合、予算割り当てが大きくなり、川重や三菱重工は大きく恩恵が期待できるから。 

 

 

 

・部門別独立採算制なら、コストプラスマークアップ(一定利益率)が約束されている防衛ビジネスでも所定の利益率を叩き出さないと社内フォロが厳しいだろう。裏を返せばそれでも利益率は確保していたはずなので、結局防衛庁関係から裏金相当額を不正に資金を巻き上げていた可能性が高いことになる。 

川重よ、税金泥棒の嫌疑を全てクリアにしろ(もちろん防衛省、防衛装備庁も)。 

 

 

・海自幹部と、防衛企業がべったりの関係が明るみに出ました。川重からの資金が、与党政治家にながれ、幹部人事に影響があったか。退職後も川重関係企業への就職。もちつ、もたれつつ。国としても、川重を艦船修理からはずせなういので、末端社員を逮捕して終結にするのだろう。大規模に川重や海自職員を処分して、中国系企業に再就職されても困るだろう。 

 

 

・自衛隊の不祥事が多すぎますね。 それも艦船の事故、航空機の事故、陸自訓練の事故、そして杜撰な機密の取扱、贈収賄、隊員の破廉恥行為の多さ・・・。 内実は報道されている数倍以上はあるのでしょう。 

こんな状態で国防なんて絶対不可能ではないですか。今まで災害時には自衛隊の活躍に感謝していましたが能登の大地震ではがっかりしたし、自衛隊かなり酷い実態なのでは?。 制服組のトップから幹部まで総入れ替えくらいしないと治らないが、そうしたら自衛隊が成り立たないし、困ったもんです。 

 

 

・今回のこのお金は本来なら川重の利益も含まれ課税対象になるべきものもあったんじゃないかと思う。それは当然脱税になると思う。そこまでするべきです。今の社長には当然歴代社長はどうだったのかも操作すべきだと思う。 

 

 

・随意というか2社で独占していたのなら、黙っていても受注できる分、後考えられるのは見積もり金額の上げ底くらいでしょうね。税金と言う原資を食い物に高い買い物をさせられていたと。海外調達の武器や弾薬でさえ高値で買わされてるんだろうな~という、漠然とした疑問があったけど、国内調達品までそうだったとしたら?防衛費増額なんて白紙撤回ものだよね。きちんと精査しなおせ!と。年2億という供与の還流見返りは相当な額だったでしょうに。 

処分と書かれていたけど、公務員お得意の厳重注意なんだろうねー 

国防とか災害復興だのお題目がそれなりだと各所・国民も突っ込みにくい部分ではあると思うけど、それを管理監督するのも国の役目のはずなのにね。 

庁から省へ格上げされて、さらに勘違いが増長したんじゃね。戦時中の兵隊様のような感覚でさ。給料低いとか言われてるけど、そうでも無いよね実際は。定年が少し早いだけで。そこらの中小零細より 

 

 

・防衛関連といえば川崎重工か三菱重工しかない。このような業界でわざわざ防衛省にお金渡して仕事をとりにいこうとはしないのではないか?そもそも川崎重工にとって防衛ビジネスは全体から見れば大きくないだろうし、武器輸出に制限のある以上、海外展開も難しいビジネス。 

とすれば、防衛省からの働きかけで続けられてきたのではないかと思う。ま、どちらがきっかけであってもダメなものはダメなのだが。 

 

 

・日本の官僚と自民党が作り出したシステムは、賄賂と不正をしやすい穴だらけの前近代的な構造といえる。 

しかも、検察も癒着しているのかと疑われるほど証拠がないとしてほぼ不起訴にしてしまい、ごくまれにスケープゴートとして誰か1名が逮捕される程度で、自民党の幹部は同里の通らない理由を述べるも、結果として誰も逮捕されない。 

本島に構造改革するのであれば、口先だけの「抜本的改革」ではなく、自民党をまずは政権与党から確実に引きずりおろし、癒着構造のある団体を全て洗い出して厳罰に処し、役人や議員への厳罰化と処罰対象の拡大、議会中は逮捕されないといった議員特権の廃止を実現しなければならない。 

 

 

・十数億円のうち、誰にいくら流れたのか? 

全て海自に渡した、使ったのか? 

川重社員がポケットに入れた額はあるのか? 

飲食や任天堂スイッチなどと報道あるが、海自の誰が? 幹部なのか先任なのか曹士なのか? 

潜水艦部隊まとめての飲食招待なのか? 

個人的に多く受取った、要求したなど、詳報を待つ。 

 

 

・金品供与ではなくて、もはや「贈賄」というべき事件です。 

金品を受け取った職員が2百人にものぼるとの情報もあります。これら職員は、収賄にて懲戒免職が相当です。 

川重は、贈賄として「指名停止」が必須です。 

 

 

・大企業にキャリアで就職するみなさんは賢く、最初はとても潔癖で真面目な人たちです。 

 

ですが、おそらく最初にこういう不正に直面したとき、お昼ご飯を戻しそうなるくらい不快な衝撃を感じるのでしょうが、その賢さ故に、数秒で社会構造や利益構造を理解して、「生きていくため」に精神構造を変えるのでしょう。 

 

そのあとはへっちゃらで、官民ともにこういうプロセスで魑魅魍魎官僚と怪人経営者に育っていくのでしょうね。 

 

あの規模で年2億は案外清いな、なんて思ってしまう私も毒されたサラリーマンだなぁと反省します。 

 

 

 

・今回の裏金問題と特定秘密の取り扱いが密接に関わっているのではないですか?三菱重工業と川崎重工業の2社独占状態の受注なのに、わざわざ裏金作って金品供与するのはなぜでしょうか?それは見返りに特定秘密の情報を聞き出しているのではないでしょうか。 

 

 

・これって公務員倫理法違反でしょう。常態化していたのであれば組織として機能していなかったということ。それとも氷山の一角なのか。他の行政機関も含めて洗い直したほうがよさそう。法令所管の人事院はしっかりと実のある仕事をしてもらいたい。でなければ人事院なんて要らないぞ。 

 

 

・防衛省に格上げなんてするから、思い上がって国内軍需産業に対して偉そうにするのです。 

平和憲法の国で防衛力は一定程度で抑えるのが基本です。 

最近の防衛省の不祥事の多発は、旧日本軍の組織、見識と変わらずに今まで来てしまった事が分かる。 

戦後80年近く経ち、右傾化した政治家たちにより庁から省の格上げが何の意味もない事を示していますね。 

組織もあり方も現代化しなければ、また自衛隊の横暴による威圧的な言動が出て来るでしょう。 

組織、行動規範の再構築が必要です。で、なければ国民の信頼は得られない。 

 

 

・いわゆる一般の自衛隊員が賄賂を受け取る窓口すらないと思う。 

やるのは幹部以上でしょう。 

一般隊員は幹部にやれと言われたら「はい」と返事するしかない、そういう職場です。 

悪事に加担したら処分は必要ですが、幹部と一般隊員を同列に扱ってはいけないと思います。 

 

そして、自衛隊員ならびに幹部を処分するなら、国会議員の不祥事はもっと厳罰にしていただかないとおかしいです。 

 

 

・自衛隊でも、裏金が常態化していたって話だね。 

 

防衛費が右肩上がりですが、 

隊員たちを取り巻く環境って、ちゃんと改善されてるんだろうか。 

って思ったりもします。 

苦労して当然じゃろ? 

って考えのまま、劣悪を押し付けたままにしてはいないか? 

もらえたら、そりゃ嬉しいだろうけど、 

 

そこは、 

こんな金、貰わなくてもだいじょうぶ、いりません!って、 

バシッって叩き返せるぐらいのプライドは、欲しかったですね。 

 

貰ってもいいって思えたのはなんで? 

拒否できない理由は他にもあったかもですが、、? 

それも明確にしたほうがいいかも。 

 

あべちゃんの時に、忖度な話とかありましたけど、これも忖度? 

 

お金の流れはガラス張り化にしよう。(黒塗り禁止で^^。) 

 

2013年7月21日、特定秘密保護法案な話で、 

情報の取り扱いが捻じ曲げられたけども・・ 

 

これ、もう一回、見直したほうがよさそうだ。 

 

 

・金額から言ってただの飲食費の訳が無い。きっと自衛隊幹部への贈答品だったのだろう。警察でも飲食費や移動する幹部への贈答品を捻出するために捜査協力費名目の架空の領収書を書いて裏金を作っていた事があった。とかく公務員は自腹は切りたくない、出して欲しいと川重に言い出したのが始まりじゃないか? 

 

 

・>川崎重工の裏金問題 海自への金品供与、年2億円 総額十数億円に 

 

なぜこういったことが起きたのでしょうか。 

 

自衛隊員の待遇が不十分でこういったことが起きたというのであれば、給与の改善等が必要かもしれませんが、流石に年2億は多すぎませんか? 

 

改善が必要だと思います。 

 

 

・潜水艦や駆逐艦などに何日連続泊まり込み勤務となるのか判らないが、夜の休息時間くらい自由に息抜き出来る環境を設けても問題ないでしょう。 

こんなシャッチョコばった事ばかり言っていると、自衛官の成り手が無くなって仕舞うでしょう。公費で整備すべきだとおもいますよ。 

 

 

・潜水艦整備は川崎と三菱の2社だけ、技術確保のため公平に発注するので裏金作ってまで接待する意味がない。また現場の人間はなんの権限もないので接待する川崎重工にメリットは全くない。不思議な問題だ。 

 

 

・年間2億円とか 

下の担当者だけでやってるはずあり得ない 

潜水艦のトップは潜水艦隊司令 

過去10年で8人いる 

税務署が調べるような詳細な調査をお願いしたい 

 

 

 

・戦前の軍産複合体であった軍閥の解体が、まったく有名無実で、ズブズブの内輪意識が継続されてきたことの証左と言える。 

こんな状態で、呉の日鉄跡地を海上自衛隊に譲渡して、製造・整備拠点として軍産複合体を復活させるなど、もってのほか。 

一度全てを断ち切って、民主主義国家にふさわしい、クリーンな自衛隊を一から作った方が良い。 

 

 

・この裏金は自衛隊や政府、自民党族議員達への贈賄用もしくは見返りのための費用なのだろうな。悪人達の持ちつ持たれつ。長期独裁政権下ではどんな国でも起こり得る事であり、日本だけが例外などあり得ません。どんな政権にも必ず悪人は混じっているものであり、悪人気質をもった輩もこれはこれで人としての性(さが)なのだろう。だからこそ同じ与党に長く国を任せる事は控えるべきなのだが、そろそろ隠しきれないほど露呈しだしたという事ではあるまいか。長期政権の弊害はこの辺の問題も有権者は加味すべき事ではないか。 

 

 

・川重の年間受注額を知りたいですね。贈った側の情報が多いが、貰った側の情報も知りたいですね。2社独占状態にあったみたいだがもう1社はどうなんですかね。 

 

 

・これは、ただの想像と無理矢理なこじ付けですが... 

 

川崎重工の自衛隊への裏金問題が明らかになった訳だが、裏金問題の自民党政治家を不起訴とした検察なら不起訴で終わるだろ? 

防衛省が同処罰するかは知らないが、検察が川崎重工側もしくは海自側を起訴したら、「自民党の捜査ももっと踏み込んで起訴しろよ!」と国民が騒ぐのは分かりきっている。 

となると、自民党叩きのきっかけとして情報がリークされた可能性も否定できない。 

 

 

・簡単に10億円と言うが、言わば裏金であり、税金所得税も支払わず 

海自幹部で山分けして、隊員には希望のゲーム機購入で口封じしたのか 

言わば、20年以上に渡って横行していた不正事案 

海幕長一人辞めた所で、不問に出来る案件では無く 

少なくとも10年以上遡って、将官等に弁済弁償させるべきだろう。 

内部、刑務隊の調査ではダメで、特捜が動くべき事案だ。 

1万や10万円のはした金では無いのだから。 

川重とも縁切りしなければ、道理が無くなるぞ。 

 

 

・小野寺五典元防衛相は「正直言って『一体何をやっているんだ』という強い思いを持つしかない」などと批判。 

出席者によると、防衛省側は川崎重工が捻出した裏金は年2億円程度との見通しを示したという。「防衛増税を国民にお願いしているなか、不正があったならゆゆしき事態だ」「まだこんなことをしていたのか。とんでもない」 

 

当然、今回の防衛省の裏金は大問題だが、政パー収入で裏金をやっていた 

自民党は調査も説明も責任も法令見直しも、国民の声全て無視していたのに、 

よくその口で言えるものだ。 

 

自分達には大甘で他人には厳しく 

 

 

・国会議員も洗った方が良いよ。もっとじゃ? 

予算決定は国会だもん。 

 

日陰者たれの防衛庁から省へ昇格、9条改憲、 

NATO並みGDP2%の予算、国防最優先と語る 

安倍政権以降の政治家達も精査しないと。 

 

この前の規制法で、合法だ言い張っても、 

次の選挙の判断材料になり得る話だし、 

文民統制で総理や閣僚、与党が関わる話。 

 

 

・防衛費が余って居るならやはり隊員の福利厚生に使うべきだ海底に閉じ込められる潜水艦乗りだけでなく災害派遣後に治療が必要になる塹壕足を引き起こす見掛け倒しの靴を始め隊員達の給料や食事ボロボロの官舎や実態が広く知られて・今回の事件が欲望の果てに起きた事で片づけたら本人だけでなく身内から入隊を絶対に反対され今の半分も集まらない 

 

 

・氷山の一角でしょうね。 

検察庁や会計検査院は、政府の財政支出に対して、徹底した捜査や会計検査を行う必要があります 

どの省庁でも、過去から繰り返し大なり小なり不正な会計処理が横行しているのでは? 

 

 

・入札制度が成り立たない2社独占しか出来ない事案に対し厳密な監査が行われていないのでは?税金の無駄遣いも甚だしい、徹底的に調査して欲しい。 

 

 

 

・現在の世界情勢では防衛費増に決して反対はしません。しかし、それは自衛隊がきちんとしたがバンスの元で運営されムダな税金は使っていないことが前提です。この無統治のままでは諸外国と戦う前に情報戦で白旗が上がりそうです。 

 

 

・色々な問題はよくわかりませんが隊員の方々の生活は本当に過酷だと思います。国を守る方は絶対必要なのですからもっと環境を改善していってあげてほしいです。 

 

 

・処分と言っても、得た裏金である数十億円を返却する訳ではないのですよね。 

一定期間給与カットとか、降格?とか?、依願退職なら退職金も支払われるのですよね。 

裏金から各個人が得たお金は、そのままですか? 

財産没収してでも返してもらってくれ、元は税金だ。 

 

 

・個人からすると大金ですが、本当はこの10倍とかなんでしょうね。 

 

裏金を作るような会社が、今頃正直に言うわけがない。 

 

賠償をもとめられて楽に払える額を言っているに違いない。そして、すぐに見つかる簡単な方法で金額を隠せるのなら、裏金になるはずがない。 

 

 

・前田さんのオーサーコメントでオブラートに包んで書いてますけど、 

要するにこれは単なる贈収賄問題とは違って、横領・背任のにおいがするということですよね。 

 

市場競争の激しい分野であれば、多額の賄賂を贈ってでも受注することは企業の合理的な経済活動である(違法だし、発覚した場合のリスクとのバランスは考える必要があるが)。 

しかし、潜水艦修理は寡占で事実上競争原理が働かないので、合法違法以前に、年2億もの賄賂を贈ることは企業の経済活動として不自然、不合理。 

 

早い話、川崎重工の人間と防衛省の幹部が一緒になって、川崎重工の金で美味しい思いをしてきたのでしょう。昭和のノーパンしゃぶしゃぶの時代からずっとやっていることでは。 

 

 

・どこでも大手民間企業ならばある程度のことはやっているのが事実、銀座で遊興費で遊ぶお金はだいたいそんなものではないか? 

知り合いの銀座の通の方が言うには、官庁の役人だって接待されている? 

銀座はそんな世界です。銀座で遊んでいる方を追跡調査すれば次々にこの手の金品供与が明らかになるのにねえ。 

なんでこの時期に特定企業を狙ってこのニュースがリークされるのか? 

裏事情の方が知りたい。 

 

 

・防衛省の発注による潜水艦の建造は、川崎重工業と三菱重工業の二社だけにより交互に受注している特殊な超寡占市場。だから賄賂などの恣意的受注工作など入り込む余地は全くない。と云う事は、防衛省側からの権限、権力を笠に着た要望としか考えれれない。しかも不可解なことに現場の潜水艦の乗組員たち 

が多く、この恩恵に預かっている。推測するに彼らの言い分とは、「俺らの 

仕事は、海中に深く、静かに潜ることだから、裏金が表沙汰になる事はないんだよ、よろしくね」と袖の下から手を差し伸べたのだろう。 

 

 

・この裏金は、防衛省への接待などだけではなく、自民党への献金などにも使われているのだろう。 

軍需産業と自民党との癒着なども詳しく調査して報告をしてほしい。 

国民に隠された、内幕はひどいことになっているように思うのだが……? そういう点でも、企業献金やパーティー券の購入は厳しく規制しなければならないはずだが、ユルユルにして野放し状態を許していたのでは、いつかまた問題が浮き彫りになることだろう~。 

 

 

・石破前防衛大臣の際、同様の問題が発生し然るべく調査して報告すると発言したのを自分は腹立たしい想いで記憶している。今回も糾弾する場に同席しているのを報道で見かけ腹の煮えくり返る気持ちをもつのは自分だけだろうか? 

 

 

・川崎重工は陸上自衛隊のヘリコプターでも不正受注事件があったし、癒着体質なのかな? 

年2億で総額十数億円とか、潜水艦はずっと前から川重が作ってるのだから、たった5年前からって事はないよね。 

 

 

 

・10数億円の裏金の行方を徹底的に調査してもらいたい、このお金は廻りまわって税金で支払ってる事になる、受け取って懐に入れた連中から回収しないと、絶対再発防止にならない! 

 

 

・結局、政府与党議員も防衛省職員も、世の中の物価高についていけず、度重なる公務員叩きによる低所得化が、ある意味生み出した産物だろう。本来国の舵取りを担う公務員らが安い給料で働くざるをえないとした環境が問題であり、その中において能力が下回る者、犯罪に手を染める者が目立つばかりに身を粉にして働いてる者は損しているだろうが、その穴埋めにウラガネでは、ますます国の評価がさがるばかりである。 

 

 

・果たしてこのような類似行為は、川重だけなのだろうか。 

重工は防衛関係ではダントツの防衛省御用達企業、お目こぼし無きようしっかりと監察して欲しい。 

川重は最終的には期限付き出禁になるのか、日本の防衛産業は大丈夫なのか、国はつい最近、防衛装備品の輸出を憲法を改正してまで解禁したばかり、何か闇で蠢いていないか? 

 

 

・裏金を捻出出来るだけのいい条件で仕事を回してるって事だよね。って事は防衛省側の指示に従って金額出して還流有りきの見積もりでお金が(税金)回ってるって事じゃんね。どっちもズブズブで他に競争相手も無く独占で更には天下りも絡めた最悪の組織構成だよね。素人が見ても分かるよ。これで防衛費に金が要るから増税と言われても誰が納得出来ますかねぇ。こういう組織構成の所を全て叩き出して無駄を無くしてそれから言えよ。金を貰うだけの人が増える分が足らないから増税して賄ってるのが実態なんだと疑わずにはいられないですね。 

 

 

・私見ですが、そもそも、自衛隊の上級官僚、担当部署の責任者、係、専門職あたりに金品がばらまかれていた、ということでしょうが、金額が大きすぎるように感じました。川重の役員の裏収入や、政治家がらみの使途が含まれていない、とは、どうしても思いにくいのですが・・・。 

 

 

・この金すべて川崎重工が税金で得た利益の一部だよね。裏金を貰うため政府はいかに税金の無駄遣いをしているかと言うことですね。 

貧困層や能登被害者はそのまんま放り投げていい気になってます。我々も投票ときに考えなければいけないね。 

 

 

・政治と一緒で誰が始めたか分からないのでは?M&Aで傘下になった会社の社長を交代させたら数カ月後取引先から新社長にまた裏金作りを再開しませんかと問い合わせがあったことで発覚した。このように引き継がれる。誰が始めたかうやむやになっている事が多い。 

 

 

・不思議なことは潜水艦の受注は黙っていても川崎と三菱が2年一度交互に受注する。一社だけが毎年受注しても生産が追いつかないし、この2社以外の企業には製作不可能という状況でどうして裏金作って防衛省にスリスリする必要があるのかということ。 

 

 

・自衛隊への納入はキックバックを要求される。高い金額で発注してやるから利益の一部をよこせ。は良くあるみたい。青野ヶ原の基地でもそんな噂が。自衛隊のみならず、スプリング8も噂が。色々な部署を事実かどうか第三者で監査して欲しい。大勢が懲戒免職なかなったりして(笑) 

 

 

・こんなこと30年くらい前に20代の職員が大手さんに奢ってもらったって聞いたことがあるので、長年の慣習だったんでしょう。 

コンプラがうるさく言われるようになってからも、お構いなしにやっているとは恐るべしだな 

 

 

 

・川重だけなのかな、日立や三菱裏でみんなやってるんやないのか、日本は役人と手を組めば大体のことはお目溢しだ、大企業は散々美味しい思いさせてもらった見返りは天下り受容れる、お互い助け合っています、 

 

 

・今回の発覚は氷山の一角、日常的に税金を食い物にしているのだと思う。過去10年間における防衛省の予算執行について特別監査を行うことを強く望む。 

 

 

・定期的に出ますね。防衛省、自衛隊との汚職が。記憶にあるのは2009年度の山田洋行じけん。その間各自衛隊への過剰接待は大きな問題として体質改善を何度か宣言してましてが基本的にその体質が直りませんね。川重側等メーカー側も客先が一つに限定されるだけに必死だろうけどそろそろ止めませんか。 

 

 

・国民の税金で働く国会議員で、裏金問題で罪を認めない人がいる。 

企業の裏金が発覚しても、何となく終息しないと税務署の立場がないね。 

国会議員が許されて、企業も許されないとおかしいよ。 

 

 

・安倍政権の桜を見る会の前夜祭なんて明らかな有権者に対する利益供与。公職選挙法違反でしたね。公文書改竄隠蔽破棄は国家が嘘をつく。国家が国家足る基盤を壊しました。財務省の職員が自殺するほどのモラルハザードでした。しかし追及した野党が叩かれて自民党の支持率上がりました。あれで行政府のモラルは壊れたと思います。自衛隊に限らずに官公庁系全てがえ?やっていいんだ?と思ったんじゃないですか? 

今さら裏金諸々で騒いでいますが、あの時に安倍政権を支持していた方々はどの面下げてこういう事件を批判しているのでしょうか? 

 

 

・とりあえず、今まで不当に頂いていた分返還する必要があると思うけど、そういう話はなんで出てこないのだろう。 

処分や内容調査といった時間のかかることより先に話題に出すべきだろうけど。 

 

 

・単なる飲食接待の金額じゃないよね。自衛官も腐ってるのか、あれ欲しいから今度たのむよ、とか言ってるのか。それにヘリの事故は調査報告が出たけど、誰がどう責任をとるのか。 

 

 

・企業が裏金を捻出するというのは単価に上乗せ出来るから、本当であったらその分安くすんだ。国民の税金がそれだけ多く支払われた。 

他の部署でも多そうですね。 

 

 

・川崎重工側にチェック体制がなかったとすると防衛情報も流出しているのではないか?アメリカのメディアは日本の防衛省からの情報流出の可能性を指摘している。 

 

 

・安部派の議員は、裏金を現ナマでもらっていた。謝罪も説明も何に使ったかも、ほとんどの議員はダンマリを決め込んでいる。一方自衛官には厳しい処分があるのだろう。 

どう考えてもこの国はおかしい。おかしな人間たちが政治と言う名前の事をやっている、政治がおかしくなるわけだ。 

 

 

 

・架空発注、脱税、贈賄、粉飾決算・・・、常識に照らし合わせれば、そのような企業が存続できるはずはない。政界との癒着もあるのだろうか。特捜に期待したい。 

 

 

・そりゃ防衛予算を増やしたいわけだなあ。恐らく川崎重工、防衛省幹部、政治家がみんな仲良く分けたんだろう。税金というのはありがたいものだから、そんな国を防衛相はどうしても守りたいわけだ。それは戦前の財閥、政治家、軍隊の関係と、何ら変わらないということだろう。 

 

 

・金群がる自民党に次は海事か これで有事国民守れる ウクライナの将軍と一緒ですね まさか自民党に渡っているのでは?相当根深く忖度してる 逮捕しないのですか 検察崩壊してるけど誰が?野党も弱い 日本恥じさらしです 他の陸空も調査です 制服組 全員辞職しろ 防衛省幹部も調査です 癒着ありと見る 

 

 

・「裏金(うらがね)」という語がいつ誰がどういう意味で遣い出した語なのか、不勉強にして知らないが、川重の技術やノウハウがなければ日本の防衛は成り立たないわけで。 

日本国内の話であって、正々堂々海自は川重に発注すればいいわけで、川重だってそのシゴト請け負って成り立ってる企業なわけで。国内のあなくろサヨク60年代残党とがとやかく言ってるのかな? いつもの常連さんに小鉢ものひとつレシートとは別にサービスすることはお店の良心というかふつうにある話。 

 

 

・年間数十億円という金額は飲食接待のレベルをはるかに超えており、政界への違法献金を含めて徹底的に調査する必要があると思います。 

 

 

・防衛省は10日、海自側への金品供与のため川重が捻出した額が年2億円程度、総額で少なくとも十数億円に上ることを明らかにした,,,,,,,,,,国会議員のキックバック、裏金、税金横領の金額より少ないのには驚いた。如何に国会議員の不正額が多きか解る。 

 

 

・防衛省、お金があるから、魔ガサス。 

どこの国でも同じでは。 

目の前にお金があれば、もらったり、拾ったり、仕方ないこと。 

如何に我慢できるのか、其れだけです。有事に命をかけるわけだから、すこしは仕方ないかも知れないけど、、我慢して欲しい。 

 

 

・本当に政権に力がなくなったのだと実感 

それが良いのか悪いのかは別として 

安倍ならこんな裏金問題が表面化しないよう 

ねじ伏せたろうしバレても黙らせたであろう 

しかし今すべての結界が崩れ 

こうした長年の膿が一気に至る所から吹き出し始めているが 

これは恐らく序章に過ぎないだろう 

 

 

・ピラミッド型の組織は上を見て自身の行動を決める。 

日本の自衛隊は文民統制ですので、自衛隊のトップは現内閣です。 

上が当然として行っていることを、下部組織が行って良心が痛まないのはある意味当然では? 

このような悪しき習慣をなくすにはトップが変わらなければ無理ですよ。 

 

 

・沖縄への通知遅れもあるし、PFAS問題もある。 

 

とりあえず防衛省と外務省を対象とした「閉会中審査」が行われるべきだと思う。 

 

霞が関の独裁体制じゃあるまいし、議会のチェックが必要なのは当然。 

 

 

 

 
 

IMAGE