( 189540 ) 2024/07/10 16:47:32 2 00 「ちゃんと注文を取りにこい!」と激怒する年配客も…。飲食店の“タブレットオーダー”に対する「店と客のホンネ」週刊SPA! 7/10(水) 8:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a4856a04d8b395afc9b5e1e3b5a93f11e98ad6a |
( 189543 ) 2024/07/10 16:47:32 0 00 写真はイメージ
コロナ禍で三密や接触を回避するため、さまざまなソリューションが生まれ、気がつけば我々の生活になくてはならないものになったり、あって当たり前の存在になったりしたものは多い。その1つが飲食店におけるタブレット端末を使った注文だ。
⇒【画像】LINEと連動しているシステムの場合、気をつけないと知らぬ間に友だち追加してしまうケースも
「人手不足を背景に、2018年くらいからチェーン店を中心にタブレット端末によるオーダーが導入され始めました。ただ、当初は操作方法が分かりづらかったり、アプリの不具合が頻発するなど、評価はわかれましたね。しかし、ご存じのようにコロナ禍でできるだけ接触しないことが求められ、タブレットや客のスマホを使ったオーダーシステムが広まりました。
さらにスマホやタブレット端末によるオーダーシステムはPOSシステムと連動できるので売上の管理だけでなく、在庫管理や材料発注にまで一括で管理することができるため、急速に広まっていったのです」(飲食店向けコンサルタント)
チェーン系の飲食店ではメニューの注文状況から仕入れを管理することで、フードロスの削減にも繋げるなど、スマホやタブレット端末によるオーダーシステムは、今やなくてはならない存在になったのだ。
2019年にタブレット端末によるオーダーシステムを導入した回転寿司チェーンの元店長は、導入当初の苦い思い出を話してくれた。
「導入したタブレットがポンコツで、すぐに固まったり反応がよくなかったりで、従業員の呼び出しボタンを何度押されたことか。私がいたのは都内の繁華街で、22時過ぎからは1軒目で飲んで出来上がったお客さんが多かったんです。酔っ払ってるからうまく操作できなくて直接注文や逆ギレして怒鳴られることなんて、ほぼ毎日。みんな疲れ切ってましたね(苦笑)。でも、タブレットがしっかり機能するようになってからは従業員の負担も減って、大助かりです」
この店長曰く「何事も最初は大変ですからね」というが、雨降って地固まる、改良を重ねた結果が今日に至るわけである。
他の飲食関係者に聞いても、タブレット端末によるオーダーシステムは概ね好評だ。いくつか声を紹介しよう。
「注文で呼びつけられないから、バイトのコたちは料理を運んだりドリンクを作る作業に時間が割けるようになった。バイト2人分くらいの働きはしてくれているよ」(ファミレス店長)
「明らかに注文ミスが減った。よくあったのが『こっち頼んだんだよ、そんなん頼んでねぇよ!』って、絶対に言い間違ってるのに逆ギレする人。タブレットでオーダーしたら、どちらが間違えているかハッキリしますからね。まぁ、自分がミスしてたとしても逆ギレするひともいるんですが(苦笑)」(チェーン系居酒屋 従業員)
「私の店は浅草の近くなんですが、外国人の方がものすごく増えたんです。これまでは言葉の壁もあって意思疎通がうまくできず、外国人の方も注文が難しかった。でも、英語メニューを導入してスマホでオーダーできるようにしたら、すごく好評で、売上も増えましたね。やっぱり人ってわからないと注文しないんですよ」(チェーン系寿司店 店長)
どうやら飲食業界にとって、スマホやタブレット端末によるオーダーシステムはまさに福音のようだ。
スマホやタブレットによるオーダーシステムは「人手不足を補うための救世主となっている」という声が多い一方で、もちろん不満の声もある。
「システム障害のときは従業員が注文を取るわけですが、しばらくやってないとミスを連発しちゃうんですよね(苦笑)。以前、システムがダウンしちゃったときはものすごいパニックで、スマホオーダーを導入された後に入ったバイトのコなんて半泣き状態でしたよ。売上管理も一緒にやっているので、売上の計算もしなきゃいけなくなって、復旧するまでは地獄でした」(チェーン系ラーメン店 店長)
「操作がうまくできない人への対応がけっこうな負担になることもあります。特に高齢者の方に多いんですが、最初から呼びつけて口頭注文され、その際にバイトのコに『こんなんよくわからんから、ちゃんと注文取りに来い』とか言ってくる人もいますね。なかには最初から怒ってる人もいますし、操作方法を説明しているときにキレられることもありますよ」(ファミレス店長)
では、一般ユーザーからの評価はどうなのだろうか。こちらも支持する声が多く聞かれた。
「私のような女性客からは好評なんじゃないでしょうか。仕事帰りにファミレスで1人飲みすることがあるんですが、いちいち従業員の方を呼びつけなくていいから、気兼ねなく1人飲みができるようになって嬉しいですね」(30代会社員 女性)
「最近は外国人の方がバイトしてることってあるじゃないですか。たどたどしい日本語で話されると、こっちも大丈夫かなぁって思うけど、スマホでオーダーできたら、店員も客も負担が減るからWin-Winだと思う」(30代 会社員男性)
なかには「牛丼店で注文が恥ずかしくなくなった」という女性の声もあり、お一人様を気兼ねなく楽しめる、従業員に気を遣わずに注文できるといった声が多く聞かれた。
しかし、もちろんのことながら不満の声も聞かれる。特に多く聞かれたのは、システム上の問題だ。
「たまにものすごくデキの悪いオーダーシステムのとこってあるじゃないですか。『注文する』ってボタン押して注文できたと思ってたら、最後に『確定』のボタン押してなかったから注文できてなかった……なんてこともありましたね。誤発注防止のためなんでしょうけど、手間が増えると客のストレスは増えるので、導入するときにちゃんとチェックと検証をしてほしいですね」(30代 会社員男性)
「最近は細かい注文ができるシステムも増えてますけど、苦手なものとか抜いてほしいときにスマホオーダーだとできないみたいな。チャーハン注文したいけど、グリーンピースは抜いてほしいとか(笑)。それで店員さんをいちいち呼んじゃうと、なんか悪いなぁって思ったりしますね」(20代 大学生女性)
「チェーン系のお店ならいいんだけど、ちょっと高級なお店でタブレット出されると、やっぱり萎えるなぁ。導入するお店は客層をしっかり判断して導入してほしい」(40代 会社員男性)
これらのシステムは特に女性からの評価が高い傾向にあり、従業員を呼ぶことに抵抗を感じるようになったという声は多く聞かれた。細かい注文が可能なシステムも最近は増えているのだが、それについてラーメン店の店長からのこんな声もあった。
「麺の硬さ、味の濃さ、脂の多さをこれまでは聞いていたんですが、スマホオーダーにしたらそれも全部やってくれるようになった。前までは『麺カタ、コッテリ、味は少し濃い目で!』とか『麺と味はフツー! 超コッテリで!』とか、お客さんの注文が響くとテンション上がるんですよ。外国人のお客さんも“勉強”してきてくれて、片言の日本語で『メンカタメ……アジィ、フツゥ……コッテリィ?』みたいに頑張って言ってくれたら、こっちも『オーケー! オーケー! 麺堅め、味普通でコッテリね!』って返して、お互い笑い合ったりね。そういったことがなくなって……たしかに便利にはなったけどなんかしっくりこないですよね」(ラーメン店 店長)
便利になればなるほど新たな問題は出てくるとはなんとも皮肉なことである。店員とのやり取りも食事をするうえでは、大きな楽しみの1つであることも今回の取材では強く印象に残った。
もちろん、システムの開発者たちはこうした不満の声があることを知っているだろう。デジタルの便利さとアナログの楽しさがうまくハイブリッドしたシステムが誕生するのも、そう遠くないのかもしれない。開発者たちの新たなソリューションに期待したい。
取材・文/谷本ススム
【谷本ススム】 グルメ、カルチャー、ギャンブルまで、面白いと思ったらとことん突っ走って取材するフットワークの軽さが売り。業界紙、週刊誌を経て、気がつけば今に至る40代ライター
日刊SPA!
|
( 189542 ) 2024/07/10 16:47:32 1 00 (まとめ) 各コメントからは、タブレットやスマホによるオーダーシステムに対する意見がさまざまであることがわかります。 | ( 189544 ) 2024/07/10 16:47:32 0 00 ・タブレット方式は総じて便利になったなと思いますが、スマホ方式は機種によって相性があるようです。私の端末は相性が悪いようで使えないことが多いです。この場合、個別の直接注文がしにくかったりして、なんとかうまく注文できないかとしばらくスマホ(iPhone)に取り掛かることになってしまいますが、これは不便ですね。ソフトをもっと安定した性能のものにしてもらいたいです。
・高齢者です。最初は手間取りました。けどこの程度はこちら(高齢者)が慣れていく必要があると思います。ポイントもスマホでスキャンしてもらって支払いもpaypay使えるように頑張りました。年寄りも頑張って若い世代に合わせようとしていることをわかってください。若いかたももう少し年寄りの事理解してもらえればお有難いです。最後に注文取りに来いという激怒する年配客はぜひ回らないお店にお金いっぱい持って行ってください。
・タブレット注文になって大変だなと感じた事がありますが、子連れのお客さんで子供がやたらタブレットを触りたがること。 間違った操作をされないようにか親御さんはタブレットを遠ざけようとしますが、それが理由で泣いてしまったり。 タブレット注文で怒ってるお客さんは見たことがありませんが、居酒屋だと隣の席が年配の方だ操作方法を聞かれたりしまね。 そういうことが増えて、タブレット注文がある店は面白いです。
・スマホやタブレットによるオーダーシステムは本当にありがたい。 店員さんを呼んでオーダーする店は、店員さんが忙しそうにしてる時は呼びづらい。 それに口頭でのオーダーは注文と違う料理が来ても自分の言い間違いかもしれないし証拠も無いって思って指摘するのを躊躇するけど、タブレットなら注文履歴があるから間違っていたら堂々と指摘できる。 券売機でのオーダーも、人が並んでると早く決めなきゃいけないから苦手です。
店員さんの業務効率化にもなるし、導入が広まってほしい。
・券売機ですが、近所の松屋に行くと何回か高齢の方に助けを求められた事があります。もちろん教えてあげましたが、その数日後に食べてたらその方がこの前はありがとうと言ってくれて嬉しかったです。 高齢の方はタブレット等、苦手はあると思うので助け合いだと思いますね。
・回転寿司もタッチパネル式の導入がかなり進みましたね。寂しいのはあるローカルチェーンの回転寿司屋で前は声掛け注文してて凄く活気があったし、おすすめのものを声かけされてそれを客が取り合ったりお祭りのように楽しかったんです。それがタッチパネル導入とともに(アフターコロナの影響でもありますが)店内がシーンとしててただ寿司を食べるだけ。注文間違いはないので当然楽にはなったんですが、活気がなくて楽しくないんですよね。
・居酒屋でバイトしてた経験からいうと、たぶん注文をタブレット方式にすることで売上が落ちる側面もあると思う。
以前なら各テーブルを回って空いてる皿を下げる際にお客さんに「もう一杯ビールいかがですか」「この料理も美味しいですよ」「今月から新メニュー始めました」と声をかけると、結構な割合で追加オーダーしてもらえていた。 居酒屋に来るようなお客さんは、たいていがほろ酔いになりたいから来る人が多いから、もう一杯とか勧められると気分よく追加してしまう。 それがタブレット方式になって自分のペースで淡々と注文するようになると、そういう追加オーダーがなくなってしまい売上が落ちる。
酔っ払いの相手をしなくて済むというメリットは大きいけど、その反面でお客さんとの遣り取りが減ることによるデメリットも大きいだろう。
・タブレットやスマホから注文することによって効率化して人件費抑えてるわけでしょ、人手不足で人材も集まらないのをこういう努力で乗り切ろうとしているのにそれを破壊するように口頭注文する人にはオーダー手数料って形で負担してほしいよね。全員がタブレット注文すれば値上げももう少し穏やかになるかもしれない訳だし、タブレットとかで注文してる人からしたらそういう人たちにかかる余分な人件費コストがこっちにも負担させられてる訳で。その人たちのせいで料理が出てくる時間も遅くなるかもしれないし。 もちろん、タブレットで注文できないようなオーダーの場合は別ですけど
・セルフレジ、タブレット注文、自分のスマホでの注文と時代は本当変わっていくよね。 高齢者は戸惑うだろうけどね。サポート受けながら頑張っていってほしい。 注文方法よりセルフレジの方が支払い終わってないのに出ていく客とか見かけるから、店員さんも色々大変そう。
・タブレットオーダー自体は別にありだと思う。 ただ、UIが悪いのはかんべん。 前への戻り方、違う系統のメニューへの移動、大盛りなどのカスタマイズ 注文リストに加えるだけなのか確定してるのか 使いにくい店あるし、店によってもまちまちだからなぁ。 怒る年寄りって、自分は注文言うだけであとは店がやってくれた時代に 慣れちゃって、自分が余計な手間かけさせられるのがイヤなんだろうな。
・コロナ禍以降、ものすごい勢いでこのセルフ完結系の注文や決済方式が増えた。 表の理由はコロナだろうが、結局のところ人不足、高齢化やインバウンド、外国人従業員の増加によるコミュニケーション不能が大きな理由だろう。 団塊世代がいよいよ80代になり、ボリュームの多いこの世代をどうやってスムーズに捌くのかは至上命題だろう。 世の中の所謂「情弱」と言われる人々を切り捨てることで効率化は出来ると思うが、いよいよ金のない者には無味乾燥の世界になりつつある。
・未だに高齢者だから慣れてないとか、機械が苦手だからそういう人に配慮しろって言ってる人いるけど 新しい機械の導入なんてパソコン、携帯電話、ATM、カーナビ、色々あるけど使い方が分からないとどうなるかってこの20年で散々経験してきたはず。
スマホが普及してもう10年以上経つのに使い方が分からないって言う人は店に文句言う前に、自分が使えるように努力した方がいい。 タブレットもスマホも使い方は基本一緒だよ。
・そういえば、先日入った味の民芸で「タブレットの操作は大丈夫ですか?」って聞かれました。えぇ〜そんな老人に見えたのか?ってちょっとショックでした。 タブレット注文は有難い。でもスマホを使ってダウンロードするのは勘弁して欲しいですね。私はけっこうタブレット操作が好きなので嬉しいけど、時々、どうしていいのか分からないタブレットもあるのでそういうのはドンドン改善希望です。びっくりドンキーのはなかなか優秀だった。
・慣れるまでは大変だろうけど、慣れてからは寧ろ便利になった気がする。 回転寿司とか、注文がすごい楽になった。 昔の口で伝えるやつとか、注文が同時に入った時とか忘れられることもあったし、忘れられているのか単に時間がかかっているだけか判断に迷う時もあった。
・スッとメニューを決められない自分は出入り口に一つないし二つしかない券売機がある所は苦手 後ろに並ばれると無言のプレッシャーが掛かりじっくりと選べないし、デカい声を張り上げて店員を呼ぶ旧来の方式も加齢と共に段々と億劫になってきた よって各席にタブレット端末があるのが一番楽
・オーダーがタブレットなのはいいんだけど、自分のスマホにQRコード読ませてやるのは嫌だね。あと、メニューは紙の一覧できるものが欲しい。小さい液晶画面でちまちま画面切り替えて探すのって案外苦痛だし、ひょっとしてお買い得メニューを見逃してないかという不安が常につきまとうので。
・スマホとかのオーダーのやつは電池や通信容量の心配もあるのでそこのサポート込ならまあ平気かな タブレット端末も慣れてしまえば問題ない この辺の利点は簡単に別言語に対応できることだろう システムそのものの不具合もあるから良し悪しもあるが
・アプリ落とさなくてもブラウザから注文できて座席まで持ってきてくれるマックが一番今のところ良く出来てて無駄がない。 各座席に端末を用意しなくていいし、空いてるところに勝手に座れ形式なので入店案内用の端末もいらない。 UIもシンプルで、カウンターで注文するよりもわかりやすいくらい。 店に入る前からメニューを選んで注文できるのは何も待たなくていいのでものすごく便利。 待たなくていい、呼ばなくていい、取りに行かなくていい、座席でスマホをポチポチやってるだけで全部やってくれる。
これだけの便利さを「よくわからないから」で使わない人達ほんともったいないなぁと思う。
メールが嫌いでなんでも電話かける人もそうだけど、今の時代他人の時間奪うのは非常に高く付くことをそろそろ理解して欲しい所。
・客のスマホで注文させるのなら、通信費1円でも5円でもどこかで還元せえとは思う。無理やりアプリを入れさせる店もいい気はしない。タブレット代ケチってるんだろうけど。 言った言わないの齟齬がなくなるとか、人手不足という事情は理解してますからね。この路線でいくのなら、どんどんブラッシュアップしてくれと。
・ラーメン屋さんなんかだとネギ多めだとか麺硬めだとか結構細かくカスタマイズ項目あったりするのでタブレットオーダーは相性良いと思います。 ただ、注文直前に表示される「こちらもオススメです!」的なのはやめて欲しいですね。 もうね、まんまと注文しちゃうんで。
・チェーン店なのにスマホオーダーを強要してくるお店はお金はかけたくないけど楽はしたいって言ってるようでなんか嫌です。 個人店は仕方ないけど、チェーン店はせめてカスタマイズされたタブレットにしてほしい。スマホの画面だと商品が探しにくくて最悪。いつもスクロールだと探すのが大変で、いつも文字検索で探しています。 あのQRコードを見ると、ここもこのシステムかー…とげんなりします。
・入り口の券売機でタッチパネル式になってるのはめんどくさい 一番最初に店オススメのセットを表示させてるから単品頼みたいときに何画面もスクロールさせなければならない。 最後まで行っても見つからずに見逃したと思って戻ることも何度か。 物理ボタンを押すほうがはるかに早く発券できる。
・>もちろん、システムの開発者たちはこうした不満の声があることを知っているだろう。
どうかなあ。もちろん、きちんとフィードバックを受けて考える開発者もいるだろうけれど。 どう考えても自分で使ってみて使い方が解りにくいかどうかの検証もしていないのじゃないか。っていうシステムも結構あるからなあ。 多くの(って書くのもなんだが)開発者って自分が作ったシステムについてこれないのって、システムではなくユーザーが悪いって思い込んでいるのもいるしなあ。 あきらかに、間違った日本語で作られているオーダーシステムも沢山あるしねえ。
・8割の客をタブレットで捌けたら充分ではないですかね?視覚障がいの方は使えないですし、苦手な人もいるでしょう。使えない方のためにもアナログの接客も忘れないことが大切だと感じます。
・接客業種の効率化はドンドン進められるべきとは思いますが、ツールの利用が困難な高齢者や障がい者にも対応出来る配慮も同様に推し進める必要があります。
・最近はスマホアプリをダウンロードさせ注文させる店もある。やめてくれ余程リピートする店以外で、アプリをダウンロードしたくない。店にタブレットがあるのはまだ良心的だ。
・先日お昼で立ち寄ったファミレスチェーン。 隣に中年夫婦が座りタッチパネルであーだこーだ言いながらランチをオーダー。 届いたのは1人分でその後もう一人の分が届かないので店員に早くもってこいと偉そうに騒ぐと店員から「注文は入ってない」と言われタブレットがやりにくいとまた騒いでました。 横で見てて笑いこらえるの必死でした。
・タブレットもそうですが、オーダーが自動的に厨房に届くタイプの券売機でも、何時までも席に食券取りに来ないって喚いてるご老人が居ましたね 店員がそのままお待ちくださいって説明したのに、何時になったら取りにくるんだ!もういい金返せって帰って行きました 入り口にも貼り紙してあるのに、なんだろうなぁと思いましたよ
・ボタン一つで物が届くのが楽で良いです。お店の方に気を使わなくてよいので ガスとなどは支払いもテーブルでできるので便利です。 食い逃げされないか心配ですけど。
・タブレット&スマホ&手書きがあればよいなぁ。 上記、トリプルセットなら大抵の問題はクリアできる。 スマホはなくてもいいんだけど、大人数の時に役に立つんだよねぇ。
・タブレット注文は席でやるから、分かんなくてもいろいろやってたらそのうち注文できる。問題は、タッチパネル式の食券販売機だな。あれは後ろから無言の圧力感じるから焦ってしまう。キレてる高齢者も時々見かける。
・頼むから注文中等に余計な表示しないでほしい おすすめ如何ですかとか。ただでさえ注文方法がわからない年寄りに無理やりかわそうとしてるとも思えてしまう。あと、関係ないけどバーコード決済も画面開いたら広告出るのは勘弁してほしい 思わずタッチして元の画面に復旧するのに手こずる。
・ガストは注文も支払いもタブレットで運んでくるのも猫型ロボット 店員と話さずに店を出て行ける 何て便利なんだと思う反面、なんか囚人の食事と言うか何というか、むなしさと寂しさが残る
・どうして高齢者は短気で自己中になってしまうのでしょうか? 更年期障害なのかそもそもの個人の問題なのか生きてきた時代のせいなのか とにかくやってみよう精神がなくなって拒絶から入るのはいただけない 年配の方でもスマホをつかいこなしキャッシュレス決裁してる方を見かけるとすばらしいなって思います
・一年ほど前に吉野家の鮭定食をタブレットでオーダーしたら、おすすめに「鮭」が出てきました。 思わず追加してW鮭定食を楽しみましたが、追加した鮭の方が明らかにおいしかったです。
・1人の時は店員呼ぶ手間もなくて楽なんだが、居酒屋で大人数になるとまとめて注文役やるんで、スマホのモバイルオーダーは商品探すだけで時間掛かるし追加も面倒くさい せめてタブレット位は店で用意して欲しい
・「これ、実戦投入前に確かめたのかな?」と首をかしげたくなるようなページ構成のタブレット端末に結構出くわします。
「タブレットだから云々」と言うよりも 「使い勝手」を少しでも考えれば問題無いページ構成に出来る事が多く微妙です。
恐らくは発注操作をするお客さまの視点も抜け、ただただ経費削減に突き進んで作った物か、謝った視点で使い勝手を考えて作ってしまった物なのでしょう。
・いまだに「押してねぇよ」って言われるらしいですけどね 私は客側としてしか利用しないですが、言った言わない問題が起きないので タブレットやモバイルオーダー、食券制のお店の方が好ましいです
・高齢者の仲間入りしてるから、便利なのだろうけど新しいものにはなかなか慣れない。でも、タブレット、スマホで注文する店が増えてきて、何度もやっているうちにできるようになった。80代以上ならさすがに無理かもしれないけど、60~70代なら高齢者だからできないというのは、甘えの部分が大きいと思う。面倒くさがって、覚える気がないだけ。
・これ系の話になるとSNSやヤフコメ見ても口頭で注文したらすぐ終わるみたいな人がたまにいるんだけど、それは現在タブレットやスマホで効率化しているから自分だけ口頭で注文すればすぐに対応可能なだけで、みんながみんな口頭で注文していたら「少々お待ち下さい」ってしばらく待たされるんだよな。
・無言で店に入って、無言で注文して、ロボットが配膳で持ってきて(食べるときは無言だけど)、無言でセルフレジで会計。 自分にはちょっと無理かもですね('◇')ゞ
そして、スマホ注文とかおかしいでしょう。なぜ客がスマホ持ってる前提?持ってるけど自分のスマホは絶対に使わないです。
タブレット注文って、一気に全部のメニュー見られないし、探すのも大変。 それに 今日のランチなんですか? お勧めってあります? とか、タブレット相手に話せないから好きじゃないです。 古いかもしれないけど、接客も含めてお店だと思うんで、タブレットで目的の注文を探すのに手間取るより、多少待たされても口頭で注文のほうが全然いいです。
・注文はタブレット、運んで来るのはロボット、支払いも自動。人力なのは食器下げだけ。食器下げもロボットが来てくれたら便利。 だからといって人間味がないとか冷淡とか感じない。 ただ、笑顔のロボットがずんずん近づいてきてなかなか止まらないときだけちょっとだけ怖いけど笑える程度。
・店側が用意したタブレット等の端末で注文する方式には 何の不満もないし、むしろ便利だと思ってるけど、 個人情報満載な自分のスマホでアクセスして注文するタイプの方式は 正直なところ、かなり抵抗感がある。
・こういう記事見るといつも思います。 高齢者って記事書いた人は何歳位と思っているの? 私70ですが日高屋タブOK松屋OKですけど。 今の70くらいならワープロからPC98に、 そして社内ラン携帯電話開始等潜り抜けています。 対応できない人って言うのは相対注文でも クレーム付ける種類の人でしょ。 本当に機械ついていけないのは80歳以上 90歳近くからじゃないですか? 支払いもスマホでやってますけどね。 何かどっかで聞いて適当に、、 こたつ記事ってやつですかね。
・結局は店員の仕事を客に無償で丸投げしてるだけ。 客からしたら全然便利になってないどころか、手間は増えるし、自分のスマホ使うなら通信量も発生する。 そもそも、客がスマホ持ってる前提なのがおかしい。
・まあ、嫌なら 口頭で注文うけてくれるお店に行けばいいだけだからね。
隣に住んでる78歳の方は、タブレット注文ができないからと、そこにいきたいときは私を誘ってくる(笑) そしたら近所のおばさま方60.70代の方も来て、なんか、40代のれっきとしたおばさん年齢の私が 「若い子と一緒に」扱いされて、4〜5人で行くことになる。 なかなか面白いご近所ランチ会なんです。(笑)
・何でも慣れだと思う。 使っているうちに慣れてくる。他の方々も書いているが、実際にカーナビやスマホやパソコンだって段々に使えるようになっている。
・本人のやる気次第ですよね。 90歳のおばあちゃんが普通にPayPay使ってたりしますし…。 わからない!!店員来い!!って騒いでる人は向上心がない。 あと店員さんも自分が操作した方が早いのもわかるんだけど、店員さんがタブレット操作しちゃうとまた同じこと聞かれるので本人に押させた方が良い。
・>『注文する』ってボタン押して注文できたと思ってたら、最後に『確定』のボタン押してなかったから注文できてなかった……なんてこともありましたね。
2回押しはまだしも、「確定」のあと、さらにもう一度確定ボタン押させる、均一料金制じゃない回転寿司屋があって、3回押しは、さすがにクドいと思った。
・セルフレジと同じで、最初は戸惑うけど、慣れればこちらの方が便利。 いちいち店員さんを呼ばなくて良いから楽。 良い時代になった物だ。
・ボタンをおして食糧でてくる家畜のようにも思えては来る。 まあ不便もないし時間に追いかけられるような感覚もなくマイペースでいいし。
ただ、タブレットに金かけてください。 小さい画面にアピールするためにデカデカと写真載せてるやつはまじ考えてほしい。グランドメニュー目を通すのに何ページめくるねん。
・長期的に見ればアナログで手間掛かる客を淘汰でくるし良いんじゃないかな コンビニなんてワンオペでラッシュ対応してる最中に10円ぶんのコピー機案内させられたり退勤間際はストレスと過労で目眩しながらレジやってて地獄だったよ
・>特に高齢者の方に多いんですが、最初から呼びつけて口頭注文され、その際にバイトのコに『こんなんよくわからんから、ちゃんと注文取りに来い』とか言ってくる人もいますね。
人にものを頼む態度ではない。しかもやろうとした上でならまだしも、もしやりもせずにこれだとしたら相当たちが悪い。そういう人に限って自分の間違いをタブレットのせいにするのだろう。
・これ、厨房からしたら容赦なくオーダー入るから、かなり大変になったんじゃないの? 店員がオーダー取る場合だと、物理的にラグができると思うが、タブレットだと間髪入れずだろうし。
・高齢の父は老眼でタブレットを操作できずせっかくの食事で嫌な思いをすることになりました。人件費削減を優先してお客様の顔を見ない方向に進んでいるのは残念です。
・小人数なら良いんだけど、人数が多くなると面倒。 メニュー表を兼ねていると、あちこち画面を移動させて、それぞれの希望の品を表示させるのが面倒。
・LINEからしか注文できないお店があるのだけれども、店に入るまでシステムがわからないし、わざわざアカウント作れというような感じで個人的には嫌だなと思う。
・この前行った居酒屋 スマホでQRコード読み込んで注文するタイプなんだが 半地下だからか、なんせ電波が悪い 客用のWiFiも無いから全然機能せずに結局店員を呼ぶことになってしまった
・前も記事にしてなかったけ? タブレット注文も良いけどレスポンス遅い。 反応無いからと思って連打したらその分遅れて後からカウントされるのやめろ。 注文前に気がついて良かった。
・紙のメニューと何が違うのだろう…と思ったけど、確かに子供がさわってしまうとか、そう言うトラブル?もあるのか… ようは慣れの問題なんだろうけど…
・使いこなせない客が来なくなると、さらに快適に利用しやすくなる。
受付に行列作らせてる店とかまず候補から外れるようになったしね。
・別にうちの店が招待したわけじゃない、、人が勝手に入ってくるんだから、わざわざ注文取りに行く必要はない、そんな価値はない、、タブレットで勝手にやって!みたいな対応は悔しい(涙) おもてなし精神が無くなった(ToT)
・注文を取りに来い?じゃあ店のやり方に文句があるなら帰れ!と言いたい。 みんな普通に操作して注文してんだから出来ないから素直に聞くか帰ればいい。
・兎にも角にも働く人がいないんです。そこを理解してください。そして従業員に怒れば怒るほど飲食で働く人がいなくなるのでやめてください。
・こんなのまだ序の口だよ。 10年後、キャッシュレス決済専用の店が増えるのは確実だ。 政府はキャッシュレスを推奨しているため、現金が使えないことを咎められない。
・仕事でもありましたけど、こういうのはいわゆる時代の流れと言うヤツで、誰も逆らえません、あるいは決して後戻りしません。ワシは好かんと言ってもああそうですかって言われるだけ。
・LINEで友達登録しないと注文できない店があった。翌日から、毎日、販促のLINEがバンバン届く…友達解除で2度と行かない。
・客の持ってるスマホに依存するシステムはマジやめてほしい。 駅ビルに入ってる寿司屋が改装してやりだしてから二度と行ってない。
・確かに、タブレットで注文して、ロボットが運んで来て、会計も機械で自分でする。 一言も話さないで良いのも善し悪しだね。
・店に設置されているタブレットで注文するのはわかるが、自分のスマホで注文する意味がわからない。
・「タブレット注文をしない方はおかえりください」とでも明記したらいいと思う。飲食店は人手不足で本当に困ってます(その業界から抜けた身ですが)
・タブレット程度で分からなかったら最近のスマホで読み取って注文の店とか入れんなるね
・コロナ禍で三密や接触を回避するため で、あったものたが、今やもはや手抜きサービスでしかない
・嫌なら店員が注文を取りに来るお店に行けばよいだけ。お店だって経費削減に大変なんだよ。
・タブレットの有るお店はエエけどQRコードから自分のスマホでオーダーするお店は嫌やわ、特に焼肉の食べ放題。
・注文の難しい店舗も有りますね。 ランチの短時間の時はあせります。
・「すいませ~ん」って呼ぶのあんまり得意じゃないからタブレットオーダー嬉しいけどな。
・散々並ばせておいて現金使えないラーメン屋で怒ってる人なら見たことある。並んでる時に一声かけてればねぇ・・・・・・
・ラーメン二郎でタブレットオーダーを導入したらどうなるんだろう?
ニンニク・アブラマシマシ、ヤサイチョモランマとか無くなるんかなw
・店毎にシステムが違うから使いにくいんだろうね。 システム統一すればいいのに(´・ω・`)
・もうタブレット使えないだのなんだの言う人間は置いていこう。そうじゃないとその先に進めない。
・時代は変わる、順応しないといけないが、高齢者には無理な方もいるな
・操作がわからなければ聞くなり、やってもらうなりすれば良い。本当に意味のない記事が多い。
・>『こんなんよくわからんから、ちゃんと注文取りに来い』とか言ってくる人
「申し訳ありませんが、お引き取り下さい」でいい。
・「たまにものすごくデキの悪いオーダーシステムのとこってあるじゃないですか」
ああ!あの牛丼チェーンですか!?
・>ちょっと高級なお店でタブレット出されると・・・ それは高級の範疇に入ってません。
・高齢者は自炊してください
セルフオーダーの店で外食しないでください
・QRコードの店では、スマホを持ってきてないことになっています。
・タブレットは不便なので時間がかかります。
・店の入り口に書くべきですよ。 「タブレットでオーダーできないお客様 お断り。 」
|
![]() |