( 189545 ) 2024/07/10 16:52:51 2 00 「絶対ライトつけないマン」なぜ存在? 日没後「非点灯」は違反! 「自分勝手なドライバー」が増えた理由とはくるまのニュース 7/10(水) 6:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6aed489221881631d8fa5558a49985b7fc137b99 |
( 189546 ) 2024/07/10 16:52:51 1 00 高速道路での最もイライラする原因は「マナー違反」であるというNEXCO東日本の調査結果が示された。 | ( 189548 ) 2024/07/10 16:52:51 0 00 NEXCO東日本が実施した「高速道路のマナーに関するインターネット調査」によると、高速道路においてもっともイライラする原因は「渋滞」ではなく、「マナー違反」だったといいます。
ほかのクルマのドライバーをイライラさせることは、あおり運転などの危険に繋がりかねませんが、ルールやマナーをしっかり守って運転をしているつもりでも、うっかりやってしまいがちことはほかにもあります。
【画像】「えっ…!」これが「黄ばみすぎライト」を「“削ってみた”結果」です!(20枚)
なぜヘッドライトの「AUTO」モードを切ってしまう人がいるのか!?[画像はイメージです]
前述の調査結果では、高速道路のドライブでもっともイライラする原因は、2人に1人が「マナー違反」と回答したといいます。
されるとイライラするマナー違反としては、「あおり運転」や「急な車線変更」、「ハイビーム走行」、「無理な追い越し」が挙げられたようですが、自分自身がうっかりやってしまったマナー違反として、「無灯火」、「ハイビーム」、「ずっと追い越し車線走行」が挙げられたようです。
どれも「マナー違反」どころか「ルール違反」にも該当しかねない行為ですが、自分自身で気づきにくい灯火類での違反は、ついうっかりやってしまったことがあるかもしれません。
クルマのヘッドライトは、2016年10月の保安基準改正によって、2020年4月以降に販売される新型車、および2021年10月以降の継続生産車に、クルマが周囲の明るさを検知して自動でヘッドライトの点灯・消灯をしてくれる「オートライト機能」の搭載が義務化されています。
オートライト機能が搭載されているクルマでは、ヘッドライトのスイッチを「AUTO」にしてあれば、ドライバーが自らヘッドライトのスイッチをいれる必要はありません。
2014年にJAFが実施したアンケート調査によると、「オートライトが装備されている」と回答したユーザーは全体の32.8%だったとのこと。
そこから約10年が経過していることを考えれば、現在街中を走るクルマの多くにはオートライトが装備されていると考えられます。
ただし夕暮れ時やトンネル内など、ほかのクルマのヘッドライトがついている状況でも、ヘッドライトを点灯させず無灯火で走行しているクルマを見かけることがあります。
最新の市販モデルでは、任意にOFFに入れない限りAUTOモードがデフォルトとなっており、誤って無灯火になることはありませんが、数年前までは自身の操作でAUTOに入れる設定だったため、そのままつけ忘れているケースがいまだにみられるようです。
どうしてこのような自分勝手な行動をとってしまうのでしょうか。
なかには、停車中でヘッドライトを消しておきたいときや、信号待ちで対向車などの眩惑を避けるためにヘッドライトを消すため、ライトのスイッチをOFFにしたことを忘れて無灯火のまま走り始めてしまうケースもみられます。
ただ昨今はトンネルのなかでも強い照明で明るく照らされ、都内などの街中でも街灯やビルの照明などで夜間でも明るいことから、「まだ点灯しなくてもいいか」と思っている場合がもっとも多いように思われます。
しかしこれは大きな誤解であり、考えを改める必要があります。
ヘッドライトは「前照灯」とも呼ばれますが、単に“前を照らす”だけのものではありません。むしろ周囲に自車の存在を知らせるために点灯させるものだと考えましょう。
特にドアミラーやバックミラーでは無灯火のクルマは見えにくく、車線変更や右左折などの際に発見することが遅れ、重大な事故の原因となる可能性があります。
じっさいそのような「ヒヤリハット」を経験したベテランドライバーも多いはずで、だからこそ無灯火走行は周囲を走るクルマをイライラさせてしまうのです。
ちなみにヘッドライトの点灯は、道路交通法第52条において、「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」と規定されています。
ヘッドライトは前を照らすだけではなく「自車を周囲に認識してもらう」ためのものでもあります[画像はイメージです]
この「夜間」とは「日没時から日出時まで」。夏の日没は19時ごろになる時期もありますが、薄暮の時間も長く、また建物の陰になる場所などは日没前から暗くなるので、周囲の歩行者やドライバーへの配慮を考えれば、自ずと夕刻から早めの点灯をすることになるでしょう。
冬の場合はそれよりもだいぶ早い日没となるため、早ければ16時ごろには点灯させる「義務」があるといえます。
このほか雨天などの悪天候の場合も、周囲に自車の存在を知らしめるためにも早々に点灯する必要があります。
※ ※ ※
JAF(日本自動車連盟)によると、日没が始まる17時以降から交通事故による歩行者の死者数は急激に増え始めると警鐘を鳴らしています。
相手から見えないことで、歩行者や対向車などが予期せぬ行動に出ることも考えられます。「自分が見えていれば大丈夫」と思っているのであれば、ただちに認識を改める必要があります。
くれぐれも「ヘッドライトは相手のため」ということを忘れず、トンネルに入る際や薄暮時が近づいてきたら、マニュアル操作のヘッドライトの場合はしっかり点灯するようにし、オートヘッドライトの場合もAUTOの位置にあることを確認するようにしましょう。
くるまのニュースライター 河馬 兎
|
( 189549 ) 2024/07/10 16:52:51 0 00 ・夕暮れの早めの点灯もそうですが、昨今増えているゲリラ豪雨時にもスモールライトさえ点灯させてない車両結構いますよねぇおまけにフォグランプまで装備してるのに。点灯させてない理由はいくつかあるんでしょうけど、自分が考える理由の一つに、メーター類のデジタル化に伴い常に明るい状態が理由の一つにあると思います。昔の車は周りが暗くなればメーターも見づらくなりましたからね。
今は、すれ違う車は無灯火なのに、ドライバーはメーターの明かりに照らされてるっていう何とも間抜けな状態だったり。
・トンネル内での無灯火や周りが点灯している中のポツンと1台無灯火など、自分からは他車が見えても他車からはどれだけ見づらいか。 まだ見えるはもう見えない、と免許取得時に学習したはず。
無灯火もそうだが右左折し始めてからウインカーを出すなど、最近「自分勝手運転」が目につきます。 免許更新時講習に高齢者に限らず、また免許の色に限らず、運転の基本ルールと道路標識を再教育する必要があるのではないだろうか。 大抵の人は運転に関する学習は免許取得時だけだと思いますから。
・暗さに反応して自動で点灯するヘッドライトは歓迎だが、オートハイビーム(アダプティブハイビーム)機能は廃止してほしい。
確かにヘッドライトのロー/ハイを自動で切り替えてくれる便利な機能なのだが、あくまで車載カメラが対向車のヘッドライトや先行車のテールランプを認識してから切り替えるのでどうしても1秒弱のタイムラグがある。
通常の運転ならそれほど影響ないのかもしれないけど山間部のブラインドコーナーの出会い頭にハイビームを短時間でも照射されるとしばらく視界を奪われてすごく危険。
さらに歩行者や自転車には反応しないのでずっとハイビームを照射しっぱなしになり逆に威嚇していると解釈されかねない。
なんでもかんでも「自動」に慣れてしまうとどうしてもドライバー自身の安全意識は漫然となってしまう。
「夜間走行はハイビームが基本」という交通安全マナーの定義にも疑問。
・こういう人たちはなんにも考えないで漫然運転してるんです。 ウインカーもライトもなんでも自車を周りにアピールするための機構。そういう考えに至らないから自己都合でつけない。 そういうなんにも考えてないドライバーがいっぱいこの世の中走っているんだから事故や違反はなくならない。 車が事故を防ぐとか勝手にブレーキとかじゃない、大事なのはドライバーの意識を上げること、質の向上が必要。だから、車運転に集中できる環境や情報をドライバーに与える必要がある。勝手にドライバーのやることを奪ったりしてはいけないんだよ。やることがあるからこそ適度な緊張感を持ち集中できる。 車が勝手にやってたらやることなくて手持ち無沙汰になって余計なことをするんだから。 ドライバーにやるべきことをやらせる車を作らないとだめ。免許を取得したら終わりじゃない、ドライバーは常に技術と知識の向上を怠ってはいけないのだから。
・10年くらい前の10月頃に友達とツーリングしてて、二車線の道で100mくらい前を走ってたトラックが車線変更して左に寄ったら、ライトを付けず走ってた軽自動車がトラックと法面に挟まれて、いきなり火花が出てビックリした事があった。 秋だと7時には結構暗くなるし、逆によく無灯のまま走ってられたな…というのと、あれはトラックの運転手の方が貰い事故というか、処分されたら気の毒だと思った。
・昔、炎天下で日差しの強い日にトンネルを出た直ぐのパーキングに 車を止めた事がありますが、外からトンネル内を見ると暗くて 何も見えません。
トンネル内を走ってる車からは見えるかも知れませんが、外は眩しくて トンネル内は見えないのです。
このパーキングから出る時にもし無灯火の車や出口の前に消灯する車が いたら出口から出てくるまでは車が見えないですね。
無灯火の車が来たらと思うと怖かったのでパーキングの一番先まで行って 何とか本線に戻れました。
・トンネルや日没前以外にも日中雨の日にもヘッドライトを点灯してほしいです。 水しぶきが上がって後方の車が見えないがヘッドライトを点灯していればライトの光でいるのはわかる。 自分が見えれば良いという考えはやめて相手から見つけやすくなるように考えて運転してほしい。
・昔の車だと外はまだ明るい夕暮れでも、メーターバイザーで陰るとただの文字盤のメーターとか暗くなるからポジションなら早めに点ける事もあったけど、ポジションすら点けないのは自発光式になったからだと思う。オート入れっぱなしならまだいいけどオートも無かったりオフにしてれば気が付かないんじゃないの?特に車に興味もないような人が適当に乗ってたりすると。
・高速道路、山岳地帯に入るとトンネルが増えてきます。中でも、1.000㍍超が多くあります。そんな中、無灯火で走り続ける輩が見受けられる事もあります。最近はLED照明が増えて明るくなり、視認出来ますが、それでも、危険だと思います。自車の存在をアピールする事に依って危険度も減ると思うのですが…一体どんな神経しているのか、不思議です。
・ほぼ毎日車通勤での実体験から、絶対ライトつけないというより、灯火類にあまり関心がない特に女性が圧倒的に多いようです。 最近でこそオートライトの普及で以前よりはマシになりましたが、最近でも少し年式の古い車や、以前は夜8時過ぎでもスモールさえ点けない完全無灯火の車を見かける機会も多かった。 それに自宅のある首都圏では、夜間無灯火では暗くて走れない、といった場所が少ない事も要因だと思われる。
自分さえ見えれば良い、ではなく周囲に自車の存在を知らせる意味合いも大きい、、といった思考がないのでしょうね。 因みにオートライト普及で完全無灯火が減少した代わりに、今度は常時ハイビーム車が増えたのが困りもの、、そちらも周囲の事を考えてない、という意味では似ていますね。
・私のは一世代前なのでオートライトを手動で切れるタイプです。オートにしておくと薄暗い時点かない場合があるので夕方になったら点けます。車幅灯を通り越して一気にオンしますが、この国では長らく「薄暗い時は車幅灯だけで走りかなり暗くなったらライトを点ける」2段階の謎文化が根付いてきました。 私は車幅灯だけで走ったことはありません。オートライトの無い車に乗る人も早めのメインライト点灯をお願いします。
・40年くらい前のアメリカでの話。夕暮れ時にアメリカ人の友人と別々の車で移動中、突然前を走っていた友人が車を止め、車を降りて話しかけてきた。彼いわくなぜお前はこんなに暗いのにヘッドライトを点けないのかと怒られた。当時の日本じゃ誰もヘッドライトを点けるような暗さじゃなかったが。 今私が乗ってる車もオートライトが付いている。その時の明るさ程度、つまりかなり早めにヘッドライトが点灯しているような気がする。
・今一度、前照灯の意味を啓蒙する必要があると思う。 前照灯は、自車の存在を周囲にアピールするもので、「雨天・曇天時」「トンネル内」「夕暮れで日を背に受ける時」などは自分の安全を守る意味で点灯すべきです。
点灯していないと対向車や周囲からどう見えるかを周知することが必要だと思いますが、如何でしょうか?
・先週、首都高湾岸線のトンネル内で第一走行車線に進路変更しようとしたら無灯火のハイエースが猛烈な速度で突っ込んできてパニクりました。しかも追い抜きざまに睨んで来やがった。左からの追い抜き、無灯火走行は重大な違反だという自覚が無いドライバーが多い。山陽道なんか無灯火乗用車が多くて車線変更するのにかなり気を使う。
・トンネル内の無灯火はほんっとにやめて欲しい。 オートライトなんて言ってないでバイクみたいにいっそ切れなくしたら良いのに。 トンネルでライトを点ける事すら面倒がる無精者は、大体ウィンカーも出さないし、追い越し車線を走り続ける無法者でもある。
・ライト点灯は自分の為だけでなく周囲のドライバーに自車の存在を認識してもらう為に必要。トンネル内や薄暮時など無灯火を見掛ける。ドライバーひとりひとりが気をつけなくてはならない。
・普段はライトをオートにしているので、点灯するって習慣が抜けてしまった気がする。オートのおかげで基本点灯忘れはないんだけど、一度車検後にディーラーがオートを切ってて、そのまま気づかずに無灯火で走ってたことがある。街中だと明るいので、その時は全く気がつかなかった。後日、夜にエンジンかけたらライトがつかなくて気がつきました。
・生活道路や狭路、山道の九十九折等では日中でもハイビーム走行をするべきだと思う。 地元の観光地である鬼ノ城への道はすれ違いができない箇所が多くハイビームにしていれば相手が退避場所で事前に待ってくれている。
・クルマのライトの点灯に関しては、クルマに任せたく無いと言う意識を持つドライバーは一定数は存在し、それは、オートライトが装備される以前のクルマに慣れたドライバーに多い。バイクでも、常時ライトオンが義務付けらて後も、当時のバッテリーの負荷の問題はあったにしても、わざわざライトスイッチを後付けする人はいた。何故かと問われれば、好悪の問題としか思えないが、他車の安全に影響する問題であり、ガタガタ言わずに、他の安全の為の電制と同じく、クルマに任せろと言いたい。
・ライトを点けないという事はメーター周りなんか一切見ていないという事。
運転に対する意識が低いし漫然運転している人が本当に増えた。
あと信号待ちで絶対ウインカー出さないマンと車線変更でウインカー絶対出さないマンの方が圧倒的に多い。
そういう人って後ろなんか一切見ないから横並びになった時にいきなり車線変更してくるから本当に怖い。
・無灯火の車増えました。 昔は後ろの車や前の車からパンパンってハイビームで知らせてくれたけど世知辛い世の中。そんなことしたら煽られてるってYouTubeにでもあげられたらと思うと躊躇してしまう。でも、無灯火は車だけじゃなく歩行者や自転車にも危険回避を知らせることできるので午後以降はつけて走ろうよ。
・よくトンネル内で無灯火の奴がいる トンネル内も照明は点いている だけど車もつけなきゃいけない 車道が見える見えないでつけるんじゃない 周りの車に自分を認知して貰う為につける 特に2車線のトンネル内で車線変更しようとした際、バックミラー越しに後続車の確認をして車線変更しようとした時に無灯火だと気付きにくい 気付かず車線変更したら接触事故が起きる可能性がある トンネル内で無灯火するドライバーはそこを分かってないよね トンネル内の事故は特に重大事故に繋がる可能性があるからトンネル内の無灯火は本当に止めて貰いたい
・明るさの感じ方は個人差があるし、同じ人でも状況によって変わる。 日の出前の早朝、夜通し走っている車はライト点灯しているが普通に寝て起きた自分には十分明るいと感じられるのでライト付けなくてもと思うが周りに合わせて付ける形になっている。
これもライトは自分の視界確保だけで無く周囲に自分の存在を知らせる意味もある。という事が解っていれば朝方でも夕方でも普通にやる話。
・トンネルの中でもライトを点灯せず、追い越し車線を疾走する車もあります。たまたま暗いトンネルで、私が追い越し車線に車線変更する際、無点灯車の激しいクラクションで慌てたことがあります。危険運転はやめてほしい。
・昔の車は、前照灯消灯時にメーターや車内が無照明の車種が多く、無灯火に気付きやすかったが、こ120年くらいの車は、液晶表示等でメーターパネルも明るいので、街灯の明るい場所では気づかない人が多いね。
・この話が出ると必ず「メーター類のデジタル化とか常時点灯が原因」とか話を持ち出すのがいるけど、もう20年以上前から常時点灯の車が増えてるんですよ 点けない理由はただ一つ 他車の事は全く考えない自己中ドライバーが自分がまだ見えるから点けないだけ オートライトが付いてるのにそれさえしらない車無知 今の新社はほとんどがオートライトが標準化してるのでね 付け忘れてたってのもあるが信号で止まった時に前の車に反射したのを見てわかりそうなもんだけどね 夜に自宅を出てたった15分の間に3台の無灯火がいたこともある 夜なのにポジションしか点灯してないのは付け忘れかもしれないがポジションさえ点いてない 3台中2人は女性でしたね 車もそうだが、自転車の無灯火ほど怖いものはない あれは99.9%自分のためでなく他人に自転車の存在を知らせるためにあるので事故りたくなかったら点けてください
・こんな当たり前のことさえできない人間がハンドルを握っていると思うと、そりゃ事故は無くならないと思いました。
車のライトの光力を変更して、目が眩むほどの車を多く見かけます。 車検時につけ変えるとかは論外として、そもそもどうしてそのような規格のライトが販売されているのか? 違反になるのらば、売らなければいいだけなのに、何故、大手のカーショップも売っているのか理解できない。
雨の日に強い光は雨粒で乱反射を起こしたり、歩いている人等を消失させることにもなる。
教習所で学ぶ、当たり前のレベルだと思うのですが、交通違反の罰則が軽いのではないでしょうか? 今の日本人は性善説ではなく、罰則による縛りが必要だと思います。
・何のためにライトをつけるのか?という事を理解もできてない連中は運転をしないでほしい ほんと周りがライトをつけてても頑なにつけたがらない輩は迷惑 しかもライトをつけない輩に限ってウィンカーとかも当然のように出すのが遅かったり直前まで出さなかったりしている 結局適当に運転をしている輩だからライト以外でも迷惑な運転を平気でしている運転をしてはいけない連中だと思う
・最近はオートライトなのでつけ忘れというのは古い車が多いけれど、自分を基準に考える人と、交通全体で考える人で全く行動が違う。 前者は自分が見えるから大丈夫と思ってつけないまま走り出す。個人的な印象として、古い軽やコンパクトカーはとくにその傾向が強いように思います。 自転車もオートライトで便利になっているけど、いつまでも無灯火で走る人もいる。 以前無灯火の自転車が歩道を走っていて危ない目をしたので、無灯火を指摘したら、「見えているから大丈夫」「点けると重くなるから」というバカな答えが返ってきた。 他人からどう見えるかをわかっていない自己中さに呆れてしまいました。どうしようもない人間が道具を持つと、便利なものが一転危険なものになるということを実感した次第です。
・この手の多くは黒塗装の軽とミニバンに多く見かける。 薄暮過ぎはこいつらはステルス状態になり危険この上ない。 おそらく歩行者などからも認知されにくいはず。 事故が多発する前に厳しい取り締まりを行って欲しい。
・トラックに乗っています。暗めのトンネル内で、黒系の乗用車が無灯火で真横に居たりする事があります。白系の車も無灯火だとその後続車のライトで見えません。思わず、お前は忍者かよっと突っ込んでしまいますw 車線変方等は、しっかりと確認してからしましょう。
・昔の車は暗くなるとメーターが見えなくなったからライトを点灯する目安になったけど、今時の車のメーターは自光式の物がほとんどなので暗くても見えるし、よほど真っ暗な郊外でもなければ無灯火でも走れてしまうから気づかない人も多いんでしょうね。 技術の進歩が招いた結果だと思ってます。
無灯火も迷惑だけど、オートハイビームでハイビームのまま走られるのも迷惑。
・うっかりさんはヘッドライトを点灯していなくてもメーター照明が常時ついてる車が普通になってから多くなったと思うが、分かっていて点灯しない人は自分は見えるからと言う考えの人だろう、他車から視認される事の重要性を理解できない人達だから事故を起こすまで分からない。
・「日没後でも周囲が明るいから、無灯火でも自分が見えるから。」という理由(言い訳)を主張する人もいるでしょうが、奴等は自身が無灯火なのを自覚して走っているから、ある意味マシ。
最近は、自身が無灯火なのを自覚せずに走る連中もいると思います。
というのも、最近は自発光メーター搭載車が大半なので、自車が無灯火なのに気付けない残念な人が増えているのでは?と思っています。
そのせいで、強制でオートライト装備(しかもOFFモード無しの使い勝手悪い仕様w)というおバカな展開になっているのかと…。
平成一桁辺りまでなら、高級車位しか自発光メーターなんて装備されていなかった(そういった車だと、当時からオートライトも装備されている場合も多かったと思われ)ので、多くの車の場合、周囲が暗くなってくればメーターが真っ暗で見えなくなってくる事で、嫌でも自車が無灯火なのに気付きましたからね。(笑)
・ヘッドライトが点灯していると恥ずかしいと仰られる方がいます。年配の方が多いです。何が恥ずかしいのかよくわかりません。そういうことだからオートライトが義務化されたのを理解していないのです。
・夜の10時ごろでも無灯火で走っている車をたまに見かけるが、酔っぱらっているのか認知機能に問題があるのか、それとも・・・オクスリでもやっているのだろうかといつも思う。まあ、無灯火が原因で大型トレーラーにでもぶつかって死んでも文句は言えないが。でも、ライト点灯って自車の存在を周囲に分からせるため、なんて基本的な知識なんだが、それも分からないで運転している人間からは免許はく奪した方がいいな。自分としてもそんなヤツにぶつけられて自分の車をぶっ壊されたくないので。
・暗転下でも常時メーターパネルが見える自発光色メーターの弊害と、メーターを見ないか見るそもそも見る余裕すら無い下手が増えた事。教習所で徹底するべき。あとは認知機能低下が増えた事。
・何故かは知らないが昼にライトを点けてると恥ずかしいと考える層が一定数いるようだ。ライト消して走ると違反になるケースが多いがライト点けて走っても違反になるケースは極めて少ないため黙って点けとけば良いだろう。ましてやオートライトで勝手に点灯してくれるのにわざわざ消すとか意味不明だ。
・信号や、踏切で先頭で待つ場合、道路の状況により、車両が前上がりに傾斜する場合があります。こんな時はロービームでも対向運転者を直撃していることを自覚してください
・他の交通のための点灯である事を知らずに運転してる人が多すぎですよね。 トンネルの中の無灯火とか害悪でしかない。もちろんちゃんとみてればわかりますけど、影が動いてる,ように見えるんですよ。他の点灯してる車に比べて視認性の違いは段違い。
・auto機能を理解してない人が多いと思う。知人になぜautoにしないの?と聞いても意味がわからない理屈を言ってた。エンジンを切ったらライトがつけっぱなしになるとおもいこんでるみたいです。私自身こんなに便利な機能使わないと損だと思うのですが。
・トンネル内追い越し斜線を無灯火で走行する命知らずが時々いる。 走行車線からの急な割り込みを待っているかのようで意味不明である。 トンネル内は常時点灯を行って欲しい。
・夕暮れでも自分は見えてるとか 点灯するとカッコ悪いって思ってる馬鹿な奴がいるんでしょ。トンネルでも黒の車がライトを点けず 危うく接触しそうになった。見える見えないじゃなくて まわりの車や人などに自分の存在を認識して貰うのも大きな意味です。自分の車のライトが点いてるか点いてないとか 意識も出来ない人は免許証を返納して欲しいわ。
・ライトのONやOFFを適切に出来ない人は、それに気付かない認知機能の低下が考えられます。追越し車線を能天気にチンタラ走る人、対向車が来ているのにハイビームのまま走行する人、コレらの人は周りの状況を認知出来ていない危険なドライバーです。ブレーキとアクセルを踏み間違える予備軍とも思えますね。
・オートライト結局点灯遅いから自分でつけてるし 朝方西日の強い時間帯つけてると距離感掴みやすくて有り難いんだけどオートライトよりデイライト義務化にしたほうがよかった気がするんだよなぁ
・暗くなってから後ろに無灯火の車が走ってたらわざとスピードあげる。そうすれば車間空いて後ろの車がこちらのテールランプで照らされず目の前が暗くなり走れないから自ずと付ける。ミラーから見たら間抜けに見える。
・ずっとオートでもいいんだけど、自分の感覚だと「もうライトを点けたほうが」って時もまだ点かないし、トンネルに入ってもすぐに点かない時があるから、結局自分で点けてる。 オートの感度がもっと上がればいいのに。
・自分は見えてるから大丈夫、と思っている輩は多そう。だとしても、夕暮れの残光さえなくなっている状態でも点灯させない輩がたまにいるのは、余りにひどい。ライト系のヒューズが切れてるのか?と思うこともしばしば。
・先代プリウスに乗った時、任意のOFFが存在せずデフォルトでAUTOだったので少々面食らいました。でも「任意のOFF」を消すほど点灯にこだわる、メーカーの姿勢を支持したいと思います。
・何にも考えてない輩が多いんですよね 自分は見えてるからいいだろう!ってヘッドライト点けてないんだろうけど そういう問題じゃないからね 私の車はデイライトが常に点いていて基本的に消すことができません ライト消しておきたい時もあるので余計な機能ですが、暗くなっても点灯させない輩がいるので仕方ないんだろうなと割り切ってます
・私の周辺では、この暗さでなぜライトつけないの?と思う車のドライバーは、かなりの高確率で女性です。 車という機械の操作には関心がなく、走れればいい、面倒なスイッチ類には極力触りたくないという意識が働いているのでしょうか。
・夕暮れや悪天候で周囲が暗くなってもライトやポジションも点けない車があれば、晴天の真っ昼間からフォグランプを点けるアホもいる。 なかなかいい塩梅にはならないね。 足して二で割ればちょうどいいんだが。
・インパネが自光式になったから暗くても無灯火で運転してるんだよ このライターは昔の光らないインパネ知らないなのかな? オートライトの逆で外の照度に合わせてインパネの照度落とせばライト点いてないの気づくよ 無灯火の人は無灯火を自覚してないよ
・ライトを付けたり消したりすると消耗が増すから貧乏な方に多いです。(今はLEDが主流だからあまり関係ないんだけどね) それとライトを付けないことに、要は変なプライドがある方です。
・普通の運転といえば、他人から見て違和感の無いわかりやすい運転であるが 変な人は、どこか特殊な、個性的な運転をする 他人のために配慮するのを損だと思うのだろうか、それとも自分をアピールしたいのだろうか。本当によくわからないが
いずれにしても、関わるとロクな目にあわない。本当に近づきたくない
・ボクの愛車にもオートモードは付いていますけど、早めにヘッドライトを点けたいボクには、中々ライト類を点けてくれないオートモードは無用の長物です。 やっぱりヘッドライトは早めに点けましょう。まだ見えているから大丈夫?いえいえ、路上にいるのは、目の良いあなた一人だけではないのです。
・雨の日やすれ違いの難しい山道では自車の存在を知らせるために積極的に点灯させた方がいい
けど、オートが当たり前になってる人は任意でライトをオンにするということが頭にない人がいる
・無灯火で走る車が多い。何故なのか、バッテリーの節約のためなら あまりにセコい。夕暮れは早めにライトを点灯して、安全を意識して欲しい!ドライバーとしてのマナーが足りないよ。無灯火の車に自分や家族がひかれたら文句を言うでしょう? じゃあ自らセコいことは止めよう!
・日没時間にライト点けないのは年配が多いですね。 子供のころ、夕方なのにライト点けないのかと父に尋ねたところ、自分はまだ見えてるから点けないんだと言っていました。 いまだに、早めにライトを点けることが恥だと思ってる人がいるんだろうね。
・記事にマナー違反とありますが道交法にはマナー違反はないでしょう。前照灯やクルマに装備されている全ての灯火装置の役割は自車の存在を知らせること、自車の意志を伝える手段としての装備です。その意味を理解しない輩に運転免許を与えてはいけません。自動車教習所のカリキュラムの手落ちですよ。
・老若男女問わず無灯火が増えている。最近は業者のトラックでもトンネルや薄暮時の無灯火が増えている。結局、他人のことなんて考えず、自分さえ見えれば良いという思考の人間が増えてきただけかと。
・相手のことが考えられない、思慮に欠ける人が増えた印象。そもそも何のための機能か理解していない人に免許を与えることが異常な事態だと思う。
・普通に街灯の少ない暗闇の道でもライトつけないのがたまに居ます。運転手見てみると高齢者や女性が多い印象ですね....
今どの車種も昼間でもメータが光るのも問題かと
・自分の感覚ですが、夕方の無灯火は黒、もしくは色の濃いボディカラーの車をよく目にします。余計に見えにくくなるから点けて欲しいんだけどなぁ。自分は見えてるから大丈夫って思ってんのかしら。こちらからは見えませんから〜!
・今の日本はもうマナーに頼っていてはダメ。違反者はビシビシ取り締まってどんどん罰金、反則金を取ることが重要。悲しいことに罰で縛らないと法を守れないのが今の日本人だ。
・高速のトンネル内で、無灯火でかなりな高速で走る車が、危険走行していた、向こうは自分は周りが気付いていると思っていた風ではあるが、大型トラックは気付かずに、車線変更した、けたたましくクラクションを鳴らしていたが、君が悪いんだろ?って、思った。
・田舎は何も無いから夜になると真っ暗になって、だから田舎に住んでる人は夜目が利いて明かりが無くても景色が見えるから、
暗くなってもライト点けない車は田舎者だって勝手に判断しています。
・運転する人がライトも点けられない(暗いと判断出来ない)なら、車の運転を辞めてほしい。 たかがスイッチを切り替えるだけなのに、それすら出来ないなら、危険極まりない。
・命を落としても構わないんだね? 自殺と変わらない行為。 街灯の無い道路でどうやってライト着けずに直進するのだろうか。やったことあるのだろうか。5秒でも無理です。
・夕暮れ時や雨天で暗くなってもライトつけないのはほぼ女性ドライバー そしてこちらがパッシングやクラクションで教えても一切気付かない女性ドライバー 何故ならば女性ドライバーは前方だけを見てそれ以外は死角になっているから
・無灯火も危険たが最初はハイビームのまま市街地を走る車が増えて眩しくて本当に危険。 我が儘運転者のお陰でオートライトとか本来不要な装備が増えてうんざりしてますもの
・日中にライト点けている車、特に営業車に多いけど個人的にはエネルギーの無駄だと思っている 誰が最初にこんな無意味なこと始めたんだか 点けていようがいまいが、事故が起きる時は起きるんだよ
・昨日、首都高速池袋線を下ってて、延々と無灯火で走るタクシー、なんとかならないか? パッシンクしても横でクラクション鳴らしてライト着け消しをしてもずっと無灯火。 次に後ろを走った個タクにも同じ事されても無視。 危険だってわからないのかな?
・方向指示器を点けないとか、急な車線変更とか、 「自己中心的・他人の視点のない運転」 が増えつつあるようですね。
"これは地方ルールだ!"とか"高齢者は自分勝手で配慮がない"とか、その辺に理由を求める意見も多く、 「田舎者と高齢者が原因」 とする人も多いですね。
・私のクルマは暗くなると 走行中はライトを消せないようになってます。 信号待ちで消していても、走り出すと勝手に点きます。 全車、それでいいと思うんですが・・・ダメなんですかね?
・トンネルでもライトつけない車が多いですよね。本人は見えていても周りからは見えなくて危ないのを自覚して欲しいです。
・早朝未だ暗いのに無灯火やら 雨で視界悪いのに無灯火 トンネル無灯火 圏央道やら外環道の連続トンネルすら 無灯火 何故? 点灯しないオレカッケ〜とか思ってるの? バッテリー勿体無いとか思ってるの? 教習所で習わなかった?点灯しろと
・オートライト義務は別にいいんだけど、必要な時(右折車に道を譲る等)に消灯できないのは困る 3秒でいいからOFFにできないものか
・逆に、『着いてる物は何でも点けちゃうマン』参上! フォグランプやリヤフォグランプの常時点灯だけでは足らず、ハイマウントストップランプの常時点灯や、ウインカーランプの常時点灯改造(ドアミラーに着いてるやつも!)までも!
・首都高C2でも無灯火の車が多くて本当に見えにくい。 自転車の無灯火を批判してるくせに車が無灯火とか免許持ってるいい大人がやることではない。 一般道でも無灯火多いですね、自分は見えてるからいいでしょ?ってこと? 中学生の言い訳みたい。
・オート頼みでは、点灯すべきところで点灯しないことがあるから、基本手動点灯をしています。
・夜の歩道を無灯火で爆走する自転車も車と同様に危険だ。取り締まりを強化してほしい
・トンネル内の無灯火は、何故か黒色の車に限って点いていないことが多々ある。 肌感覚ではあるけど、特に多いのが黒のミニバンと軽。
・トンネルの中で、先行車が無灯火だとこっちはハイビーム。対向車が無灯火でもハイビーム。 他に点灯してるクルマがいればもちろん下げるけどね。無灯火の奴は知らん。
・夕方にライト点灯させない 夜にライト点灯させない トンネル内でライト点灯させない 本当に危ないのでやめてください。
・本官はバックミラーで無灯火の後続車が少し見えにくくなったら確実に点けるようにしています。
・ウインカー出さない車もそうですが、周囲(歩行者等含め)に気配り出来ない余裕の無いドライバーなんでしょう。
・コンビニの駐車場で人が乗ったままの車が、ヘッドライトつけたまま。 なんで消さないのですかね? カッコいいと思ってるのかな?
・アメリカでレンタカーのったら、ヘッドライトが常時ついてた。 消す操作わなんねーやー って思ってたら消せないヘッドライトだった。 つまり「絶対ライト消せないクルマ」だった
・特にトンネル内の無灯火(車幅等のみ含む)車両をどんどん取り締まって欲しい。
|
![]() |