( 189560 ) 2024/07/10 17:09:27 2 00 「女たらし」コンプラ的にセーフ? “新紙幣の主役”に物議 結婚式では“福沢諭吉”を用意するのがマナーとの声もABEMA TIMES 7/10(水) 6:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/13e0ab81befa6f0a31c975ef8e463e7dd520c278 |
( 189563 ) 2024/07/10 17:09:27 0 00 新1万円札
7月3日、20年ぶりに新紙幣が発行された。1万円札に採用された渋沢栄一は近代日本経済の父と言われる人物だが、その偉大な功績の一方で「妻と浮気相手を同居させた」というエピソードの持ち主でもあり、物議を醸している。
【映像】新紙幣発行も…“消えた2000円札”の謎(解説あり)
昨今のコンプライアンス至上主義の世の中で、ネットでは「女性の人権、権利の向上が叫ばれている時代に『女たらしの渋沢栄一』凄い国だ」「新札の渋沢栄一は不貞を連想させるため、結婚式のご祝儀には福沢諭吉の旧札を使うのがマナー」という声も上がっている。
今回発行された新紙幣。1万円札は渋沢栄一、5000円札は日本初の女子留学生で津田塾大学の創始者、津田梅子、1000円札は破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎がデザインされている。
このニュースに注目した千原ジュニアは「時代が時代やから、そんなこと言ったら全員(そうした指摘を受ける可能性がある)」と、昔と現在では価値観が異なるため、歴史の偉人の誰を採用してもコンプライアンスに抵触する可能性があるのではないかと指摘。
「福沢諭吉さんも『天は人の上に人を造らず』と言うてはったけど、娘さんが彼氏連れてきて『結婚します』と言ったら『身分が違う!』と言ったって。だからそういう人を結婚の祝儀に入れるのはどうかって人も現れるかもしれない」と、皮肉を交えながら語った。
(『ABEMA的ニュースショー』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 189562 ) 2024/07/10 17:09:27 1 00 ・マナー講師は新しいマナーを生み出す必要性や難しさについて述べられており、既存の常識や価値観とのぶつかりや新たなマナーの提案を行う過程が描かれている。 ・個々の歴史上の人物に対する価値観や行動についての意見や批判、その時代と現代の価値観の違いに関する議論が複数出ている。 ・複数のコメントでマナーと歴史上の人物、お札のデザインに関する議論が繰り広げられており、個人の意見やジョークを通じて、適切なマナーの範囲や意味について考えさせる内容が多く含まれている。 ・また、紙幣のデザインや人物選定に対する異論や意見、時代や文化による価値観の違いについてのコメントが多く見られる。 ・さまざまな視点や現代の意識、コンプライアンスへの異論や疑問が投稿されており、時代や社会全体に不満を抱く声もみられる。 ・マナーを巡る議論や歴史・人物にまつわるコメントを通じて、さまざまな立場や考え方が対立しつつも共存している様子がうかがえる。 | ( 189564 ) 2024/07/10 17:09:27 0 00 ・マナー講師は新しくマナーを作り続けないと仕事にならないからね
マナー違反って大多数の人が不快に思う行為だから大多数の人は抗議受けなくても知ってるしその場の判断でしない
でもねマナー講師が仕事をする上で大多数の人が知ってることを言っても商売にならないんだよ
『金出して話し聞いたら当たり前の事しか言わなかった』
利用者の声がコレばかりだったら依頼者いなくなるから
だから自分で新しく聞いたことないマナーを考える
今まで大多数がなんとも思っていない事に無理矢理な駄洒落やこじつけで 『コレがマナーです』 と言い出すしかないんだ
意味のわからない謎マナーはそうやって生まれるんだよたぶん
・マナービジネスは常に新しいマナーを作り続ける必要があるのでしょうね。不思議なことに、デジタル時代になっているので旧来の紙幣ではなくデジタルマネーでご祝儀を送るのがマナーとはならないのでしょうかね。
・伊藤博文の女好きは有名で10代の女の子を妾にしていたそうですし、野口英世は研究費を使い込んでどんちゃん騒ぎを繰り返し多大な借金を作りました。でも当時としては良くある話の様ですね。
・福沢諭吉は、「官立公立学校の利害」で反知性主義を主張するなど、全体的に差別思想が強かったのではないかとされてますが、それもコンプラ的にダメじゃないですかね? その前の聖徳太子もいたんだかどうか怪しいし・・ こんな話を受付でして、「ご祝儀払わないのがマナー」とか主張して突破すればいいですかね? 友達なくさないか心配です。
・お金はお金。ただのお札。 もし一万円札の渋沢栄一に縁起の悪さを感じて震え上がるようなカップルがいるなら、そもそも不安要素アリというか長くなさそうな気がする。
・渋沢栄一の私生活は知りませんでした。男女のモラルに欠けた人間を国の顔にしてしまったわけです。政府は国家の品格などどうでもいいことだと思っていたのでしょうか? 先進国からは、男尊女卑の日本という評価が高まってしまいそうです。ただでさえ男女平等に関する日本の国際評価は低いのですから、今回の新紙幣の肖像の選択は残念に思います。
・> 「新札の渋沢栄一は不貞を連想させるため、 > 結婚式のご祝儀には福沢諭吉の旧札を使うのがマナー」 > という声も上がっている。 >
これは、難癖をつけるやり方の典型例の一つです。
「を連想させるため、」「と感じた」「が見えた」は、外部から証明不可能な内的感情を利用して被害者に成りすます手法です。
典型的な例では「威嚇と感じたから威嚇飛行だ」です。
日本の自衛隊哨戒機が、日本のEEZで不審な行動をする外国軍艦を発見したときに、その外国艦船は火器管制レーダーを哨戒機に当てて撃墜しようとしました。 実際は晴天のもと、遠方の海上を飛んでいたのにもかかわらず、「と感じた」と嘘を言って難癖をつけました。
そのため、渋沢栄一に対する難癖は、そのような人々が言い出している可能性があるかもしれません。
このようないちゃもん議論はジョークとして流す方が健全です。
・女性の人権、権利の向上が叫ばれている時代に『女たらしの渋沢栄一』凄い国だ」「新札の渋沢栄一は不貞を連想させるため、結婚式のご祝儀には福沢諭吉の旧札を使うのがマナー」 ↑今度は新札に、イチャモンか。 クレーマーと言うのはもう何でも文句言わないと、気が済まないんだろう。 そして物をそういう目でしか見られなくなってしまったのが、本当に可哀想だと思う。
・そんな、紙幣の切り替わるタイミングでしか通用しないものをマナーにして。。。
そこまで考えるなら、人物を紙幣の絵柄にする事自体、止めればいいんじゃないかな。
一万円なら富士山とか、五千円なら歌舞伎絵とか。
・渋沢栄一も北里柴三郎も、子育てには苦労して、グレちゃった息子もいる。津田梅子は生涯独身だった。
さて、出産祝いには、どのお札を用意したらよいのだろうか。
つまり、こんなことを考え始めたら、お札なんて使えないのさ。
・二重国籍の議員もいるし、学歴も怪しい知事もいます。コンプラ的にアウトですよね?使う(投票する)のはマナー違反ではありませんか?
それに戦国時代からの大名だって一夫多妻だったり男色だったりでコンプラ的にどうなの?って感じですが、各地域で町おこしとしてもてはやしてますよね?なんで誰もつっこまんの?
キリがないと思うよ、こういうのって。聖人君子なんてこの世に居ないんだからさ。
・天は人の上に人を造らず これは皆平等であるって意味じゃないんだよ だからこそ学問をして差をつけろって意味なのに 天は人の上に人を造らずのワードが一人歩きしてるのがおかしいと思わなきゃ
・現代の基準で言われてもなー、でも渋沢さんスタイルのほうが少子化とか解決してくれそうだけどね。 あと福沢さんの「天は人の上に・・・」のくだりはよく言われるように区切り間違い。あるいは意図的な偏向記事。 ・・・と言われる、~だけれども、で続く文なのだから大事なことはそのあと、「学ぶかどうかで人には格差が生じる」だ。 そもそもタイトルが「学問ノススメ」だもん、主旨はこっちのほうがしっくりくるわな。
・>「新札の渋沢栄一は不貞を連想させるため、結婚式のご祝儀には福沢諭吉の旧札を使うのがマナー」
失礼クリエイターの話など真に受ける必要はない。 デザインがどうあろうと1万円札は日本円で1万円の価値があるし、それ以上でもそれ以下でもない。
・紙幣に この人物はOK この人物はNG
アホくさw だったら御祝儀や香典なんか全て電子マネーにしてしまえばいい。
謎マナー作り出し続けないと大変なのも可哀想ですね
・国(厳密には日銀ですが)が個人を称揚すること自体が時代遅れな価値観だと思う。 日本の文化財や山河の風景などを絵柄にするのがいいと思います。
・くだらない
しかし、今の婚姻制度が少子化を促進している事は間違いないので、少子化を止めるには一夫多妻または一妻多夫や通い婚など自由な婚姻関係に戻せば良いとは思います。実際渋沢栄一は子沢山だったわけだし。
・じゃあ、渋沢以外の人は、いままでお札になった人たちを含めて、清く正しく美しく生きたのかね。特にお金のある人は奥さん以外の女性と仲良くするのが当たり前だった時代、そういう時代の価値観を今と比べて不届きだ!と言うのはいかがなものか。
・>昨今のコンプライアンス至上主義の世の中で
それすら一過性の流行の可能性もありますけどね。 時代は私が生きているほんのわずかな間だけでもコロコロ変わっているので。 こんな生き辛い世の中、みんなが楽しいわけがない。
・違う 妾と愛人は別。妾って(廃止はされたけど)、明治初期では「入籍」もできる「ちゃんとした」身分だよ。旧1000円札の伊藤博文だって妾がいたし(「二流の男の妻となるより、一流の男の妾とおなり」というような言葉を遺してるらしい)、きちんと扶養してるになら、異国の地からの恋人を捨てた森鴎外(脚気伝染病説で、本業の軍医としても汚点を残してるからお札にはなれないだろうが)よりマトモじゃん
じゃあ何か? 仮に楠本イネ(日本女性初の産科医)がお札になったら、法律婚カップルの子じゃない(シーボルトの娘)し、乱暴されて子を産んでるから縁起が悪いというの? 花街に育ち、婚約も破棄され、生涯独身だった樋口一葉は不吉じゃないのか?
まあ、ワシントン米初代大統領(1ドル札)も、アフリカ系の恋人?愛人?の存在があれこれ言われてるし。 コンプラ的な見解を知りたいなあ
・100歩譲って福沢諭吉で渡すにして、いつまで福沢諭吉で渡せる? もう福沢諭吉の新札は作らないだろうし、福沢諭吉の1万円札は無くなるぞ。 皺くちゃになった札をご祝儀に入れるのか? マナー講師から言えば新札を入れるのがマナーなんじゃないの?
・そう言うの鬱陶しいから電子決済でいいわ てかお祝いでお金渡してるのに結構なお返しくるの謎すぎるからその文化を無くしてほしい
・完璧な人間はこの世に存在しませんし、何なら日本の八百万の神々ですらそういう話は神話にわんさかあります。 紙幣に実在に人物を使わなくなる日も来るかもしれませんね。 ジャポニカ学習帳から虫の写真が消えたように…
・またマナー講師がしょーもないマナー作ってるよ。
今は、まだ、福沢の万札ばっかりだけど、1年もすりゃ渋沢ばっかりで、福沢は入手困難になるのが目に見えてるのに、何言ってるんだか。
だいたい、明治時代と今とじゃ文化も価値観も違うだろ。
・福澤の門弟筋のマナーに比べたら 澁澤も伊藤も可愛いモノ 岩倉みたいなとても褒められたもんじゃない策略家が30年以上君臨したこと考えたらよほどマシ
ホントに実直勤勉清廉潔白な偉人を探すのは難しい 御成敗式目の北条泰時レベルになる
・この件Xで発生したポストから見ているけど、「マナー講師だったらこんなこと言いそうだよね」というジョークだったのに、いつのまにか「マナーとして提唱された!」になっていて、今の時代の怖さを感じるわ
・全くくだらないね。お金はお金でいちいち顔なんか見ないっての。 新札じゃなきゃだめとか袋に入れるときの紙幣の向きとかも意味不明。 誰がそんなの見てるのって感じ。 個人的にほぼキャッシュレス生活だから新札にお目にかかる機会とか そうそうなさそうだし、なんかもう紙幣が汚く感じて触りたくないわ。
・これ以外にも渋沢チョイスは色々言われてるよね
日本の紙幣は文化人で固定しといた方がいい気がする
・マナー講師という謎職業をなくさないと延々とこういうくだらない「発明」が生まれますよ。 というか、なぜ多くの人はマナー講師なんぞという謎職業の人の言うことを信じるのか意味が分かりません。 個人的には「料理評論家」も謎職業です。
・それなりの圧力あっての人選かなと思ってた。結婚式のご祝儀は津田梅子さんだけにするというのが近代マナーになりそうに思うし、自分はそうする。
・ネットの世界なんて匿名だからおかしなコメントなんていっぱい見るけど、その中のごく少数の意見を取り上げて見出しで「マナー」などと書くのは作為的な記事ですね。
・なんでも新しいマナーを作るもんですね。
新しいマナーを作ったならば、作った人が全世界の人々に 懇切丁寧に内容を説明して理解して頂く ってのが「マナー」ではないですかね?w
・もう「次」は無いかも知れないが、もしまた紙幣刷新する際には「肖像画」は廃止して、全券を「日本らしい風景・建造物」にしたら良い。
・>「福沢諭吉さんも『天は人の上に人を造らず』と言うてはったけど 無知。 結構これを知らない人がいるから仕方ないが、これを堂々と公表して物を語るのは無知をひけらかすようなもの。 福沢諭吉の「学問のすゝめ」のこの冒頭には続きがあって わかりやすく言うと「人間は平等なんて言うけど、んな事ねーよ。実際に賢愚も貧富も貴賤もあるだろ」と全く逆の事を書いてある。
・でも確かに結婚のお祝いには縁起が悪そう。 5000円札を数枚がいいかも。
史上有名な女狂いと言えば、 野口英世、徳川家康、渋沢栄一が3トップでしょうか。 他は、石川啄木、伊藤博文、近藤勇あたりですかね。
・>「新札の渋沢栄一は不貞を連想させるため、結婚式のご祝儀には福沢諭吉の旧札を使うのがマナー」という声も上がっている。
本当? 証拠を出して欲しい。
・コンプライアンス至上主義と不貞と何の関係があるの?サッパリ分からない。現代社会で浮気って何かの違法行為なんですか? いうなら「お気持ち至上主義」とでも呼ぶべきじゃないの?まあそんな外野の声は無視すればいい。
・そういう事実があったのなら、確かに「不潔」となると思う。 なんで、これを選んでしまったのだろう? 現実的には、この紙幣を使わざるを得ないけど。
・じつは柴三郎も健康で精力的だった。親分肌でバンバンと花柳界で金を使い、富豪の浅野総一郎と芸者の水揚げ競争をしたりし、新橋の芸者を妾として子どももつくっている。子孫に美田を買わずではないが、大盤振る舞いの人であった。
との事ですよ。
・本当に笑えない冗談だなと思う。 下らないコンプライアンスを気にするなら、キャッシュレスか500円玉を掻き集めて祝儀に出しておけばいい。
・どんな偉人だって他人からドン引きされるような一面はあるだろ?(´・ω・`) 福沢諭吉にだって知られていないだけで「現代の倫理基準」でみれば女性関係で悪い部分もあったんじゃない?
・なんだそのマナー‥ マナー警察言ったもん勝ちの謎ルールが多すぎて辟易する。 自分の考えでいいとおもうが、勝手に常識化するのやめてほしい。
・一万円札に拘らずに津田梅子様の5千円札、北里柴三郎の千円札にて包むのも良いかもしれません。
・過去の偉人のプライベートを現代の法や倫理観で評価したらほぼ全員がNGだろ。
くだらない似非マナーを考える暇があって羨ましいことだ。
・女性の敵が描かれた紙幣なんて持ちたくない!という方は私が責任持って回収しますので是非ご一報くださいませ。
・今後、旧一万円札用意が難しくなるからマジで言ってるのなら御祝儀は五千円札と千円札で良くないですか?
・こんなこと言われるなら紙幣の人物は、聖徳太子(政治家)、ヤマトタケル(武人)、紫式部/清少納言(文化人)の永久固定でいいのでは。 この人選ならどこからも文句つきにくいと思うが。
・「新札の渋沢栄一は不貞を連想させるため、結婚式のご祝儀には福沢諭吉の旧札を使うのがマナー」
本当にしょうもないこと言う人がいますね。
・織田信長や豊臣秀吉なんてどれだけ酷い惨殺をしてきたことか。 そんなこと言い出したら、歴史の教科書にも載せられなくなる。
・どんなマナーやねん笑 ご祝儀関連記事を時々目にするが、そんな事言っていたら将来的に諭吉デザインは旧札なのだから新婚にふさわしくないとか意味不明な難癖つけたりしてきますよ笑 女ったらしだったのかどうかなんて知らないけど、そんな人をデザインにしたのだからコンプラもクソも無いと思います笑
・渋沢さんに愛人がいっぱいいたのは有名だし、私は当初から「紙幣にしていいのか?」って思ってました。 現代に生きていたら、めちゃくちゃ叩かれてただろうね。
・もうキャッシュレスでいい気がする。 むしろそういうサービスを始めてくれないか電子マネー事業者たちよ。
・失礼クリエイター(マナー講師)の面目躍如ですな それ言い始めると昔の偉人は側室や妾がたくさんいるので誰も使えなくなるな 子だくさんな人たちだから子孫繁栄で(お金が)増えるくらいのゲン担ぎでいいんじゃないの
・そうやりたい人はやればいいんであって、それをマナーとして既成事実化するのは明らかに度を過ぎてる。
・マナー講師ってどうやって生活してんの?マスコミお抱えの屁理屈作法を垂れ流すスピーカー役としか思えん。あることないこと喋ってるコメンテーターや芸能リポーターと同レベル。
・福沢か渋沢なのかのマナーなんてどうでもいいです。こんな記事書く暇がある筆者が羨ましい。
・そんなん言い出したら 昔千円札の伊藤博文だって 浮気し放題だったのは周知の事実らしいぞ。
・前の前の1000円札の伊藤博文も、女ったらしでふさわしくないのでは、という意見が出てたそうですね。 昭和の頃の話です。
・新紙幣使用に不満多々の方はいつでも・・・個人的にいただきますのでよろしくお願いします。
・コンプラ的には 人類全体も女たらしどころか 残虐ですが。 奴隷制度・殺戮・動物虐待 要するに きりがない。 ばかばかしいわ。
・頂ける方はどっちでもありがたいし大丈夫です。 一万円には変わらない。
・17人の子供を残したんだから、寧ろ子孫繁栄で縁起が良いお札なんじゃないかな。
・おかしなマナー言うなあと思っていたら、ジュニアさんのまともなコメに安心しました。
・逆に言えば、多くの女性を魅了させたほどの力を持っていた、とも取れる。
・笑止。今のコンプラ的に大丈夫な歴史上の人物などほとんどいない。表層のイメージを真顔で語る人の単純さを笑う。
・今後はご祝儀に一万円札使えないから、千円札3枚でいいよね。マナーだし
・今度は人物やめて、柴犬とか三毛猫とかにしたら良いんじゃないでしょうか…
・まーたマナー講師が新しいマナー作っちゃうのかな?
・まだ新紙幣が出たばっかりでしょう。 マナーって誰かが創案するものなのか
・歴史を見ても完璧な人間なんていないよ あらを探していたらきりがない 戦国武将なんてみんな大量殺人鬼だぞ
・変なマナーを作ると、旧札の調達が段々難しくなるから困るだろ
・訳のわからんマナーをつくるマナー講師が1番マナーなってない
・新一万円札を祝儀に出してマナー違反だって文句言われたら、じゃあ返せと言ってやれ。
・グローバリストのフロント連中を提案したのはグローバリストの身内を持つ麻生。
・次からは人物像はやめる方がいいですね。動植物、景色、建物…。
・そのうちキャッシュレスで送るのがマナーですと言う時代がきたりして
・笑う。冗談で言ったらマジレスされた、程度の話じゃないの? 数年で入れ替わる札に何言ってんだか。
・じゃあ、新札ばっかりになったらどうしよう? 5000円札でそろえればいいのか?
(2000円札のピン札でもOK)
・どんなに験担ぎしても離婚する奴は離婚するからねw 冠婚葬祭出席するなら黙って金出せって話しよ笑
・生涯独身だった津田梅子2枚入れて3万を割り切れる数にするにもマナー違反ってか?w
・ジュニアさんの返しが素敵ですね。
・くだらないな!(笑) 国が責任持って発行した紙幣でしょうが。 そんな事を言うなら、夏目漱石の一生、知ってるの?
・これを機にご祝儀なんて文化やめちまえ 会費制で良い
・将来的にはお札は人物でなくなるかもしれないですね
・いや、これから変わるのに無理だろ。そんなマナー。 決まる前に騒げよ。
・ビジネスマナーの講師はなんていってるのだろうか?
・渋沢栄一は一夫多妻で子だくさんみたいですね
・面白い 今後のご祝儀は津田梅子3枚にしようや
・失礼クリエイターの新たな仕事か
・ネタをネタと扱えない人は人の話聞いちゃダメな例
|
![]() |