( 189585 ) 2024/07/10 17:37:00 2 00 ひろゆき氏、山崎怜奈を〝論破〟した石丸伸二氏に苦言「女性には論破されるぐらいが大人の対応なのですよ…」よろず~ニュース 7/10(水) 10:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5302e730b611620227228505dcc48a05d3b2100c |
( 189588 ) 2024/07/10 17:37:00 0 00 石丸伸二氏
2ちゃんねる創設者で実業家のひろゆき(西村博之)氏が10日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。7日投開票の東京都知事選で次点となり、一躍、〝時の人〟となった前広島県安芸高田市長・石丸伸二氏が、テレビ番組で質問した元乃木坂46・山崎怜奈を〝論破〟したような印象を持たせた姿勢について自身の見解をつづった。
【写真】選挙特番で石丸氏から“厳しい”返しを受けた元乃木坂46・山崎怜奈
石丸氏は7日夜に放送されたフジテレビ系の都知事選開票速報番組で、山崎の質問に対して「前提のくだりが全く正しくない」「見方が違うんじゃないでしょうか」などと、最初から質問そのものへの否定から入り、山崎に向かって反論をたたみかけた。結局、「国政と都政は違うが、石丸さんはこれからやりたいことはどちらに重きがあるか教えていただけますか?」という、山崎が発した最初の質問には答えなかった。こうした石丸氏の対応はSNSでも物議を醸した。
ひろゆき氏は9日付のX投稿で、同番組での石丸氏コメントをまとめたYouTubeを添付し、「女性には論破されるぐらいが大人の対応なのですよ。。。」と苦言を呈した。この投稿に対し、フォロワーからは「「ひろゆきさんがそれを言うの最高ですw」「ひろゆきさん、ホンマ変わったよね」「本当この言葉、昔のひろゆきに聞いて貰いたい」と両氏に共通性を見いだす声も続いた。
ひろゆき氏は、この投稿に先立ち、同日付で石丸氏の今後についても投稿。「石丸伸二さんが国会議員にならないなら首長狙いになるけど、安芸高田市規模だと『安芸高田市でやれ』となるし、縁もゆかりもない所だとキツイ。東京のような地元民比率の低い所で規模の大きい自治体だと、渋谷区・杉並区・葛飾区の区長選とか?」と私見をつづった。
(よろず~ニュース編集部)
よろず~ニュース
|
( 189587 ) 2024/07/10 17:37:00 1 00 (まとめ)
日本のメディアや政治への批判的な声が多く見られました。
一方で、多様な意見があり、石丸氏に期待を寄せる声も一部に見られました。
今後、政治家としての石丸氏の成長や対応、メディア報道のあり方に対する期待や懸念が見られました。 | ( 189589 ) 2024/07/10 17:37:00 0 00 ・YouTubeで「秒殺」とか「論破」とか書いてあるのを見ても、語気が強いだけで全然質問に答えてない メディア嫌いだとしてもテレビを通して有権者が見てるんだから、少なくとも切り取りで真意を曲げられない生放送に関しては質問者の意図を汲んで丁寧に説明することも必要では。
・人を見下す癖のある人が首長、もしくは議員になるのなら、先は見えてる。 その他大勢いる性格の悪い議員の一人になるだろう 期待してた人だったが、今回の選挙でこの人の性格がハッキリと分かり、今後は無いと思うので自分の中で選別できて良かったと思う
・選挙直前の大手町の昼休みに石丸さんが街頭演説しに来てたけど、酷暑の炎天下の中で多くの人が演説が始まるのを待っていたけど、選挙カーの中から集まったマスコミに散々嫌味を言っていてなかなか本題が始まらず、弱者には寄り添えない人なんだろうなって思って投票するのやめました。
選挙後の番組も少し観たけど、多種多様な人と向き合う政治の世界じゃなくて、対等に話が出来る優秀な方だけが集まるようなビジネスの世界の方が向いてるかと。
・民主主義を体現する言論の場において、石丸伸二氏はこの場に集うコメンテーター男女関係なくフェアに扱ったと思う。そもそも、大人の対応ともいいますが、これからの後期高齢化、少子化がダブルで日本を襲い掛かっている現状、これからより深刻な事態に突入する未来に向けて、いままでと同じ対応でいいと国民全員がそう思っているのなら、もう、その時点で日本はこのまま経済小国の道から逃れることは、まず不可能、無理ゲーです。
改革とは、今までと違うことを率先して実現していき、新たな可能性を模索していくこと。言葉にするほど簡単なものではなく、生半可な覚悟では決して成し遂げられません。ましてや、今の日本社会はしがらみや利権政治が横行していますから、政治が等しく国民全体を見通すことはできていません。戦い敗れて零れ落ちていく人間を放置せずに救済の手を差し伸べ、明日の未来を担う子供達に夢や希望を与える政治の復活を心より願う。
・石丸さんの他者への対応。例え自分と考え方が異なる人であれ、少し的外れな質問をしてきたと感じたとしても、最低限のリスペクトは必要でしょうに。 自分に相入れない主義主張には一切耳を傾けてず、容赦なく切り捨てる。 こういう人、苦手だし間違ってもお近づきになりたくない。
・石丸伸二の容赦の無さ、あれがいいので、相手が誰であれ楽しめます。 山崎玲奈があのタイミングで、あんな込み入った質問をすること自体、無理があったでしょ。対談とか、事前にコミュニケーションを取ってから聞くようなことだよ。 質問内容とタイミングって大事だよね。
・日本には伝統的に「男のくせに」「男らしくない」という表現があり、はっきりしなかったり、男性が女性を口で言い負かしたりすると便利な言葉なので女性側も都合が悪くなると好んで使いますが、本来は女性を蔑んだ目線の言い回しであり、最近はようやく自分が負けたくない気の強い女性は言わなくなってきましたが、やはり発言に関しては伝統的に「遠慮する方が男らしい」傾向は変わらないですね。久々に上祐氏を思い出しました。
・女性とはいえコメンテーターという立場なのだから男女関係なく厳しく対応するのは当然のような気もするが、 「男性と女性の会話」という点だけで考えると周りから見てあまり見栄えの良いものではないだろう。 こういう場面で見た目良く行儀良くしてしまうのがこれまでの政治屋と定義すると、政治屋の一掃を掲げる石丸氏は自分の信念は貫いてるなぁとは思う。
叩きやすい事象ではあるけど、受け手側がどう受け取るか次第なんじゃないかな。
・子が大変某氏推しでした。youtube情報から入ったそうです。多角的に物事を観察して判断するのは、いい歳した大人でも難しいところ、未成年には、youtube、というものは、やはり鵜呑みにしやすい、というか、自分の芯の部分が危ういと、表面上のことば遊びや映像を狂信的に盲信してしまう危うさを感じます。子供には、先ずは疑いをもって様々な媒体から情報を得て検証して、周りに流されないで、柔軟に自分なりの解を出す、という作業の大切さに気付いて欲しいと思いました。自分も、歳を重ねると考え方も固執するので気を付けたいです。
・ネットを見れば見るほど、真実からかけ離れた『自分が見たい情報』がサジェスチョンされてきて鵜呑みにしてしまう。 見たくない情報がどんどん下位になっているけど真実はどこにあるか分からない。 検索機能の、見たい情報が最優先という合理性と「情報の真偽判定を行うのは人」という事とがどこかで両立しないと、いつか大きな間違いをおかすかもしれない
・市長時代から石丸さんの動画が頻繁に流れてきていました。同時に、石原慎太郎さんの動画もよく入ってきています。
一見、両者ともに論理立てて答弁していますが、圧倒的に異なるのは、石原慎太郎さんが「本質」をついている点だと感じます。
ここで比較しても仕方ないことではありますが、石原さんは歴史、法律、心理、相手の人柄、パワーバランスなどあらゆる角度から論理立てていると感じます。
一方で石丸さんは、常に怒りを抱えており、個人的感情や一般論的国民感情で独自の意見を通そうとする場面が多かった印象です。
石丸さん自身が本質にもっと近づくことで、インタビュアーの質問もまた、本質に近い答弁を引き出すような内容になるのではないでしょうか。
・同感です。 ご自身は質問する相手に対し、堂々巡りとか誹謗中傷…とか仰ってましたが、それは質問者側・有権者側の方が特に感じたんではないでしょうか。日テレやフジ出演者の方が感情を抑えつつ、分かりやすいように質問を変えたり工夫するなど大人な対応に心がけておられるのに対し、質問に対し批判や屁理屈言ったりして。結局は答えられないのかな?…まさか保身や答えがないのかな?とか思いながら、質問に対し丁寧な応対が何故できないのかなと思いながら拝見しておりました。 投票日に近づくにつれて、他者(他者候補・メディアなど)批判や上から目線など、政策や人柄が薄れるほどの目に余る振る舞いや発言が目立ったように感じました。 ご自身が仰るように政治屋では無く政治家を目指すのであれば、配慮に欠けその場を混乱させるような振る舞いなどしない、芯と太さと器の大きさを期待しています。 本当は応援してるんです。頑張ってください。
・僕は報道番組の構成というか進め方にも問題があると感じた。例えば確かに石丸さんは大健闘したと思うが、終わってみれば小池さんに大差をつけられているわけで。番組は石丸さんの次に注目させようと必死だった。そんな中で、山崎さんは何故負けたのかに注目した質問だった。それ自体は、大差がついているのに躍進、大健闘から現実に戻してくれた質問だった。しかし終わったばかりで敗者に敗因を求めるのも、どうだろうか? 最近、選挙特番を見ていて首を傾げることも多く、現在の選挙特番自体のあり方が問われているような感じがします。
・今回は素人的にも現職が有利と感じてました、なのに負けたあとの、いろんなエピソードを見ると、狭量が狭いのか、受け入れられないのか、感情的になっている印象です。 通常の議員活動なら今回をステップにして次を見据える対応がベストだと思うのですが、未来へのビジョンがないのか、元々の地が出たのか対応が悪いと感じます。 このままのキャラ、対応だと、今回の結果が都民に取ってよかったと思われてしまいます。
・立花に似てる面があって。 決まり事、暗黙のルールなど。 そこを派手な言葉、立ち居振る舞いで壊そうとするから。 目立つし、変化を求める人々に火をつける。
ただ立花と同じように、すぐに飽きられる。 今回の選挙、都知事にならなくてよかったと思う人が選挙後に続出してると思う。 コツコツと積上げてきた人じゃないから、薄っぺらさが周りに浸透してくのも早い。
・そもそも石丸氏は論破できていないし、論破しようともしていないと思う。
選挙の疲れもあってイライラしているのか、会見やインタビューでは、噛み合わなかったり、質問に答えずやや高圧的に質問返ししたり、評価が爆下がりしているようだが、政治家は人々に不快感を与えないこともとても大事な要素。
若くて志はあっていいと思うが、知名度と人気が上がって調子に乗ることなく、突破力と調整力のバランスをもっと備えて、多くの人から慕われるリーダーに成長してほしい。素質があるのかは疑問が残るが、、、
・実績積んだ同じ政治家なら論破は分からなくもないけれど大卒数年の政治とは無縁の立位置がインテリ女子に論破はどうかと思うね。
手探の状態で質問しているんだろうしTVを観ている大半は政治に詳しく無いんだからハードル下げて分かり易く答えれば良いのに。
あそこで紳士な一面見せて素人でも分かり易く答えれば今後の仕事も知名度も好感度も上がっただろうに勿体無い事したなと思うね。
・女性とかアイドルとかそういう話ではない気がする。 石丸さんも山崎さんが女性だからという視点で、話し方を変える必要はなかったと思う。 しかし、山崎さんが比較的石丸さんの支持層に近い、若い世代の有権者の代弁者と考えた時に、その態度がどうだったのか。 おそらくその層で石丸さんに投票しなかった人達は、公約を調べたとしても山崎さんと同じ疑問を感じた人もいたんじゃないか。 それを見下すような態度で「論破」するというのは、自分の考えに賛同できない者を全員バカにしていると捉えられてもおかしくないのでは?
まぁ「開票前に聞けよ」という考えもあるかもしれないが、だとしてもなぁ・・・というのはどうしても感じる。
・若い人が石丸さんを選んだのはまあいいと思う。 ちゃんと考えて選んだのであれば。 tictocによく出てきたから、というのも、そこを抑えられなかった他の候補者が負けなんだろう。
でも、終わった後のインタビューとか騒がれてるのを見て、投票した人は今どう思ってるのかな。それでも「支持して良かったしコレからも支持するよ」って思う?それとも「あれ、なんか思ってたのと違う」って思う?そこが知りたい。。
上位だった人でTwitterに応援してくれた人にお礼すら書いてないのは石丸さんだけ。中年から見たら、そういう人なんだなー入れなくてよかったーって思っちゃうんだけど。
・そもそも論破自体を好ましく思っていませんが、今の時代にトンチンカンな事を…
家庭内ならまだ解ります。最小単位のコミュニティですし、潤滑に回る手段ともなりましょう。 でもその場が社会ともなれば、女だからと優しくしてね、は通らない男女平等を目指してるのではないでしょうか。
・石丸伸二氏に投票した者として、都知事選後からの彼の対応にがっかりしています。こういう人が都知事にならなくてよかったと思っています。負けて悔しいのは分かりますが、こういう時ほど、人としての本質が問われているときなので、しっかり大人の対応をすれば、さらに自身の株を上げるチャンスだったのに…。頭はいいのかもしれないですが、視野が狭い人、という印象です。
・番組観てたけど、すごく不快だった。まず、鼻で笑い嘲るような口調で、返答とも思えないことをいう。謙虚さのかけらもなし。 この人が、首長にならなくて良かったと、思う。 自分の聞きたいことだけ聞いて、言いたいことだけ主張する。ネット民にはわかりやすいでしょう。でも、小池氏との票差が物語っている。負けたのですよ。選ばなかったやつが悪いんじゃないんですよ。いらないと言われたのです。少しは、謙虚になりましょうよ。 前市の方々、途中で市長職を放り投げてくれて、ありがとう〜って思ってるかもですね。
・見てたけどちょっと質問がよくわからなかったのが率直な感想。 選挙特番で結果が出た後に質問するのも考えものだと思う。 当選した人にするならともかくね。
アイドルだろうがあそこで政治家に質問する以上、政治コメンテーターという立場になるのだから、間違っている、認識が違う、それが事実ならそう言うべきだとは思う。 都政と国政どちらに重きを〜とか、都知事選なんだからって感じがした。 テレビも政見放送だけじゃなく、大々的に討論会とかやるべきじゃないかな。
・日本では何をやったかよりもイメージが優先されます。 小池さんも岸田、菅、安倍政権も多くの良い政策条例も実現しましたが8〜9割がたは報道しない自由か報道されることもないし国民も知ろうとしない。 イメージで「何もしてない」と言われ、メディアもその人の発言や疑惑など一部が全てかのように長々と報道し続ける。 民放では経済番組でだけ投資材料になる一つ一つの政策が報道されるので、国会中継を含め、すべての公約や実現された政策を吟味し、7〜8割がた実現されれば私は合格点だと思います。 政治をすれば清濁合わせ飲む、法スレスレのことも多いので100%完璧な人間を求めても永遠に無理ですよ。
・どんなに素晴らしい考えやビジョンを持っていても、自分一人では何もなし得ません。首長であれば、その下で働く職員が能力を発揮できないと意味がありませんし、様々な場面で議会の承認を得る必要もあります。 鋭く相手を言いくるめる姿を見て、石丸さんを応援したくなる人も沢山いると思いますが、個人的には、この人で大丈夫かなと思ってしまいました。 石丸さんの辞任を受けて安芸高田市長選挙も行われましたが、その結果を見ても、これまでの石丸さんのやり方にノーが突き付けられた結果となっていますし。
・個人的にはメディアと有権者側よ問題かと。あれだけ得票を得た人に質問するのだから、もっと石丸さんへの事前のリサーチも勉強も必要。メディアが選挙期間中にしっかり報道していれば、公約もある程度は知っているはずなので、そこは省いてもっとレベルの高い質問をすべきでしょう。無知は無罪ではありません。視聴率気にして、レベルの低い質問しかしないメディア。それで満足する視聴者。そこに石丸さんは憤っていると解釈してます。
・顔が見えない声だけのインタビューで、相手がキャスターなのかアイドルなのか判別できない状況でしたので、石丸さんとすれば選挙のインダビューをするのだから最低限の勉強なり、知識を持って臨んできてよ という思いだったのではないでしょうか?
・切り取り部分しかみてないけど、人によってあまりにも対応に差があるなと感じました。質問者の質問レベルもあるかもしれませんが、、都民のリーダーになってほしいとはあの質疑応答を見てまったく思えなかった。人を見下してると感じてしまう人が多かったのでは
・政治活動を続けるなら首長狙いになるでしょうね。 国政の議員では意見を言う大勢のうちの一人にすぎないので。 今回得票率の高かった区の区長選とかはかなり狙い目だと思います。 都内の自治体で実績を挙げれば次の都知事選でもかなり訴求できるはずなので。
・まず「論破」の意味ですが、goo辞書やデジタル大辞泉を見ると、「議論をして相手の説を破ること」とあります。山崎怜奈さんがしたことは「質問」です。山崎怜奈さんは「説」すら言ってないです。石丸さんと山崎さんのやり取りは、論破とは全く関係ないです。
要するに、「おしゃべりして言い負かされるぐらいが大人の対応」と言いたかったとは思う。 だけど、これに関しては色んな人の考えがあると思う。少なくとも、自分はどうでもいいインタビューの問答は聞きたくないです。石丸伸二が普通の政治に関する問答の場で雑にしゃべる人間なら、そもそも応援すらしないですし。
・いつの選挙だったかは覚えていませんが、TBSの男性キャスターが安倍総理(当時)に質問していたときの態度。手に持ったボールペンをくるくる回しながら、ぶっきらぼうに聞くんです。けれど安倍さんは一言一句丁寧に答えていて、こういうメディア対応の仕方はさすがだなと感心しました。
・一応Youtubeで飛ばさずにやり取りを見たが、(このやり取りに関しては)批判されているほど、悪い返し方ではなかったように感じた。
恐らく石丸氏と山崎氏のコミュニケーションスタイルにはかなり違いがあり、「端的に・率直に」というのが彼なりの他者への誠意なのだろう。一方の山崎氏は否定的なトーンは極力出さず、オブラートに包むのが相手への誠意なのだと思う。「発言のレベルが高いか」はさておき、山崎氏の方が大多数の感覚に近く、石丸氏のスタイルが「クセ強め」なのは確か。
石丸氏自身も同じはずだが、否定的なことを言われて気分が良くなる人はいない。石丸氏のような人は、相手に対して否定的な言葉が出そうな時に、強い言葉にならないよう注意する必要がある。彼が演説で見せた「端的で率直な分かりやすさ」が損なわれるわけではない。対人での否定的な表現が改善されれば、彼のコミュニケーション能力は飛躍的に向上するだろう。
・石丸氏が東京都知事になれなかったのは、知名度や支持基盤の不足、政策の魅力不足、選挙戦略の効果不足、強力な競争相手の存在、そして論理的なスタイルや強い考え方が全ての有権者に好まれなかったためだと考えられます。これらの要因が複合的に影響した結果と言えるでしょう。
・とりあえず、投票した若者たちが責任をもってこの方に投票したのであれば、それでいいのでは。1番よくないのが、このメディアもそうだが、急に手のひらを返したように報道したり意見したりすることだと思う。インスタと一緒だが、一時の見え方や考え方で行動しないで欲しい。人なんだから、いいところも悪いところもあるでしょうに。投票した人は、責任もって応援しましょうよ。投票しなかった人は、別に当選したわけではないのだから、ほっときましょうよ。
・こういう考えが勘違いを生み、相手に対して敬意を欠くことになるのではないでしょうか。 相手が女性だろうが男性だろうが、しっかりと自分の意見を変えずに言うことこそがリーダーとして相応しいと思います。 会社でも確かに女性に物言うときと男性にいう時はかなり配慮してるなという人が居ますが、いわゆる手加減してる人、政治や仕事に対してそう言った手加減は不要だと思います。
・どちらかと言うと京大の自称天才が既成観念打破を謳って無茶をやるような事には拒否感があったが、 この方に関しては 時に失言はあるにせよ、質問者に真摯に答えて、論理的で頭脳明晰、知識も良心も持ち合わせており、少なくとも一期は知事として仕事をする機会を与えられる資格ありと考えました。
落選後、あの手この手で失言を引き出そうとお得意の切り取り編集で、ついに化けの皮が剥がれたのだと言うような論調を張っているマスコミがあるようですが、この方を単に視聴率や販売部数目的で貶めることは日本の未来にとって多大な損失であると考えます。 完璧な人などいないし、みんなが賛成する政策などないわけですから、私利私欲ではなく行動できる優秀な人間に任せて結果責任は問わないスタンスが必要かと思いますし、彼はその1人だったと思います。
私はもう還暦ですが、わたしにとっては彼は未来への数少ない希望です。
・石丸さん、市長時代も同じようなこと多かったと思います。 認識が違うとか、前提条件が違うとか、そういうところを攻めて、結局質問の本質のところには答えない。 これだけ頭が回る方なら、認識や前提がどうであれ、質問者が何を問いたいのかはわかるはず。にもかかわらず、煙に巻くような答弁をするのは、おかしいよなあとか、答えたくないのだろうなあとか思いながら見てました。
・番組を見ていましたが、同じことを聞かれてうんざりなんですよ的な石丸伸二氏は感情的で狭量。 都民としてこんな人が都知事にならなくてよかったと思いました。 次点といっても蓮舫さんより上回っただけで、小池さんに120万票以上の大差があることをもっとクローズアップして報道した方がよいと思う。
・対応についてはどっちもどっちなんじゃないの?とは思うかなぁ。 やっぱり質問の内容とか薄っぺらいのは事実だし。そういう場に出てくるなら出てくるなりの勉強してからこいよ、とかね。アンカーマンもどこの局もバカの一つ覚えみたいに同じことばかり言ったり聞いたりするのを見ていると、ホントにちゃんと考えて仕事してる?とは思う。思うけど、まぁ確かに、議論をしなければならない相手ではなく、弱い素人相手に威圧的過ぎた印象はある。石丸氏のスタンスかなとは思うけど。。。
でもね、女の子なんだから手加減してあげなよー(かわいいだけの女だよ?笑顔で適当に答えときゃよかったんだよ)みたいな風に、この一連の記事を見ると感じるところもあって。あー、、、結局のところ女性のこと見下してるのね、とは思ってしまった。ひろゆき氏、結構好きなのに残念。。
・テレビに出てるコメンテーターを女性というだけで優しくしないと行けないのは公平じゃないので特別優しくしないところは良いと思います。印象的に損はしてるかもですが。ただあえてメディアにこのような態度をすることで都知事選後にも注目をされるように持っていってると思われるので流石だと思います。 しばらく忘れられることはないだろうし、今後メディア露出すると思われるから次回の都知事選に向けての策でしょうね。既に4年後を見据えてる。
・今の時代、ひろゆき氏の女性にはっていう考えもどうかと思うけど、 山崎さんは若干とばっちりでしたね。 たぶん1週間後に聞いたら、もっとやんわり応えてくれたでしょう。
投票結果後の石丸氏へのインタビューは、 各メディア同じ様な質問が多く、辟易していたのが表情から覗えます。 なんなら同じ画面で統一させて、順番に答えさせたら、 それぞれ違った質問になったのではないかな。 御本人からするとただの無駄ですね。
でもそれでイラッとして攻撃的になっているようでは 知事の職務は務まらないと思いますので、 今後、知事や国政を考えているならば、心の成長も必要なのでしょう。 当然メディア側が成長しないといけない面も大きいですが。
・石丸氏をよく思わない人たちは、「テレビなんだからもっと柔和に・・・」と考えている。しかし、そのテレビが曲者なのである。テレビ局は小池氏が勝つと高をくくっていただろうが、石丸氏はそこへ真剣勝負を挑んだ。選挙期間中はマスメディアの問題を手厳しく指摘していた。テレビ局はそうした事情を知りながらも何食わぬ顔で石丸氏をスタジオに呼び感想戦を展開。石丸氏が毅然とした態度をとるのは当然と思えないのだろうか。女性には論破されるくらいで、なんて考えている方が女性を軽視していて失礼だろう。
・男性女性関係なく、上に立つ人は、どんな人に対しても謙虚かつ毅然とした態度で接するべきと思います。 何度同じ質問がきても、はじめて聞く人が1人でもいるかもしれないと思ったら、何度でも丁寧に説明する。質問の意図が曖昧であっても、きちんと拾い上げて、インタビュアー以外の聞き手のために、質問自体を明確にしながら自身の主張をアピールをする。
大勢をリードし、気持ちよく仕事をしてもらわなければいけない立場の人間としてはありえない態度だったと思います。40過ぎてコレか、、、とがっかりしました。
・政治家として生きるのなら、男も女も関係ない。平等に扱うことができないのなら、政治家の資格なんか最初から無いに等しい。ひろゆき氏の考え方は、ヒイキ社会の考え方であり、被害者の立場とかを考えない方かもね、とにかく平等的な考えは持っていないと思う。
・石丸氏に対してはまだまだ疑いの目で見ているところですが、まあ、マスコミもマスコミでひどいもんですし、石丸氏がこういう対応になっちゃうのもわからなくもありません。 エンタメでやってるひろゆき氏と同様に考えるのもいかがなものかと思います。
・地方都市の市長としてその言動が少しばかり注目を浴びただけでいきなり都知事選に立候補。無党派層や若者たちのうけをねらってSNSを活用した選挙戦。結果として165万票余りを獲得。ここまでは良しとしてもそのあとがいけなかった。本人からすれば別に隠していたわけでもないだろうけど本性がバレバレに。人の上に立つ人ではないことが証明された今、彼に投票した人のうち相当の数の人が後悔していることでしょうね。 安芸高田市長を途中で辞めたのは都知事選立候補のためより市民が彼の本性に気付き始めたから続けられなくなったんでしょう。案の定、後継市長選では石丸氏の反対勢力候補が当選しました。前回の市長選で石丸氏に投票した市民の多数がこの度は反対票を投じた結果だと思います。
・状況を見てないので石丸さんの是非は置いておいて、昨今流行っている「論破」という言葉には嫌気がさす。
議論の果てに諍いが起きてしまっては、生産性がない。
議論の場は、「説得」や「諭し」、「学び」で形作られるべきだと思う。
・石丸さんに批判的な内容のニュースが目立つ。政治家の2世でもなく一般の人が自分の人生をかけて崖っぷちの日本をどうにかしたいという熱意のある人を純粋に応援したいと思う。
・安芸高田市長として残した実績は一つもない。残ったものは敗訴した訴訟(選挙ポスター代未払いと市議に対する名誉棄損)だけ。政治家としての実力がないから、施策は市議会で認められず何も出来ていない。市民にもソッポを向かれ、後任の選挙では反石丸の候補者が勝っている。 彼がやったことは議会との喧嘩を面白おかしく発信しただけ。いわば新手のバラエティタレントで、こんなが都知事選で2位にまで躍進してしまうことが恐ろしい。
・ひろゆきさんの発言って筋が通っていてすごく好きなんですが、それはひねくれてるという事なのでしょうか。でも、本当に筋が通っているんですよ。裏にある物がしっかり見えている感じで説得力もあるんですが。
・高圧的に相手の意見を潰して自分の意見を通すのは性格的に難しい場合もあるけど手法としては一番簡単なこと。 きちんと意見を聞いてそういう考え方もあるけど私はこう思うんですよと相手を尊重しつつ自分の意見を伝えるほうがよほど難しい。 これ以外にも色々とボロが出てきているけどそもそも政治家としての資質はかなり怪しい。 間違って当選しなくて良かったんじゃないかな。
・40代から見たら20代で生意気な小娘と認識したのかわからないけど 話くらいゆっくり聞くべきだわ一寸でも意見が違ったら速攻で全部つぶし にかかる意味が分からない。わかりやすく言うのも大事だと思うのですが
・いやいや、見たけど論破したとかじゃないし、普通に答えてるだけだな。途端に石丸氏が悪いような、印象操作し始めるんだろう。これも、自民党の支持なんだろうけど。 安倍晋三政権から成長したと言えばこういうところだな。メディアを使っての印象操作が上手くなったし、国民相手ならそれが全てだと悟ってるよな。 後は、都政と国政重きをおいていますか?の質問に、単純に、都政でできる範囲の公約なので、都政ですって答えても良かったかな。 でもそうなると、この質問の意味も無くなってしまうからな。 質問も悪かったのかもね。何か聞かなきゃってことで考えた質問だったからね。都政をやる上で国政を意識しなければならないことは何だと思いますか?とかならまだわかるけど、重きってよくわからないよな。
・山崎さんが出たのは選挙後の報道番組なので、女性だから、若いからと態度を変えるのは失礼では?真剣に選挙に取り組んだ候補者と対峙するなら、覚悟を持つべき。石丸さんは山崎さんだけではなくて皆に平等に厳しい態度を取っていましたよ。
・ひろゆきの、女性には論破されろってのは、かなり女性を小馬鹿にしてると感じる。 性別に関わらず、相手を尊重して対等に議論するのが礼儀でしょう。 自分の家庭で妻に負けたふりというのと違うんだから。
負けることを想定してなかった、知事になれない現実を受け入れられずの素が出たのか。 確かに石丸氏の鋭い攻撃的な対応は恐怖を感じたと思う。 市長時代から選挙中も、マスコミ報道の酷さに爆発寸前だったのかもしれないが。 165万人もの支持を得たのだから、なにはともあれ、人としての態度は大事にしてほしかったな。
・選挙中はこの人はなかなかやるな、という イメージだったが選挙後の対応は酷かった。 TV局のアナや女性に対して、何であんなに 攻撃的な言動や態度をとる必要があるのか。 頭がいいという自負やプライドがあるなら、 わからない人には優しく説明してあげれば いいだけなのに。 広島の県民の方達が選挙前・中にこの人が 都知事になったら東京は大変な事になるよ、 と警告していた意味がわかりました。 次は衆議院選で岸田総理の選挙区に立候補 するらしいが、どうぞご自由にやって下さい。 どうか首都圏には来ないで下さいね。
・リアタイで観てましたけど、みなさんの意見と違うかな。 石丸氏は正直苦手でなぜ2位?くらいの気持ちではあります。 落選して助かった、とも。 でも、山崎怜奈さんは小池さん、蓮舫さんに対してもそうですが、 爪痕残したいのかどうなのかわかりませんが、最初からとても攻撃的な 口調で、少なくともはるか年上の人間に対する物言いではなかったですし、 この方を存じ上げませんので、一体何者?何様?という感じでした。
・テレビでこの方を見た時に、なんだか屁理屈ばかり並べるややこしい人なんじゃないかと言う印象を持っていました。 本人は冗談まじりで話している内容もどこか嫌味が有ると言うか、トゲがある感じでしたね。 見た目はシュッとしていてスマートなんですが、中身がちょっと感覚のズレを持っていそうで空気が読めないタイプなんだろうな、、と感じました。
・明らかに女性蔑視、女性差別、女性卑下の発言なんじゃないんですか? それは優しさではなく、馬鹿にしていることだと思います 私は石丸さんのやりかたはあまり好ましくないかもしれませんが、良い言い方をすると全ての人に平等な対応なんですよ どの質問者であっても、あいまいさや不適切な発言に対しては、自分は応じないし訂正を求める もっと日本の政治も言葉を大切にしてもらいたい
・あの場面で、若い女性にだけ優しかったらおかしいでしょう。 若い女性に鼻の下を伸ばす男じゃないんだと思いますよ。 山崎さんの質問の仕方も悪かったしね。 ギャラを貰って出演している訳だし、彼女の話し方もどうかと思いますよ。
・「女性には」と言うのが古臭い感じもするが、インタビューワーをフィルターにして、多くの有権者が見ている事をお忘れではないか。 あの不毛なやり取りで一体誰が得したんでしょうか?
「分かる奴だけついて来い」というスタンスなら、自分自身で企業なり、NPOなり立ち上げて、共感できる仲間内でやればいいでしょうし。
・論破より相手を心から説得出来たり相手の考えを少しでも変えることが出来たり相手からより共感を得られる方が難しいと思いますし大切だと思います。
・この方、質問には答えないし、質問に質問で返すし、上から目線の話し方も多いし、パワハラ気質に見えますね。テレビでしか見てないけど。
こういう人が上に立つと大変だと思いますよ。政治家になろうと思う人はこんな人ばっかりなのかもしれませんが。
身近な人は離れていくのでは?応援もネットで集まった人ばかりだったよね。
・ジェンダーだの男女平等だのの時代にこんなことを言うのもなんだけど、ある程度の分別と社会経験がある人なら
「女性を論破してはいけない」
ということを知っている。
正しいかどうかではない。
それが社会をうまくまとめ、その中で自分がうまく生きていくための「知恵」だってこと。
・端的に言って、この方は、弱い者イジメしかしないんですよね。。。 格下に見た人間としか戦わないんですよ。 このやり取りの時は、橋下徹さんに切り替わったら、途端に態度が変わってましたよね。
本当に政治を変える、というなら、真の巨悪に立ち向かってほしいです。 ちなみに、山崎さんとのやり取りは、全く「論破」などしておらず、単に話をはぐらかしただけだったかと思います。
・まあ、同じ土俵で仕事してるんなら性差なく男だろうが女だろうが相手すればいいと思う。 レベルの低い方に合わせてたら自分も周りもレベルが下がるだけ。
トップにふさわしい人じゃないって声を聞くけど石丸さんと直接仕事する人が言ってるのかな⁇ 東京都のリーダーになるのに一般都民は接する機会ある⁇ 仕事の内容についてはちゃんと誠実に話してるようにしか思えないんだけど。 話す相手はしかもメディア。 メディアが分かりやすい勉強された質問すれば良いのでは⁇
・そりゃさ、選挙を戦い抜いてしかも朝から晩まで200回くらいの演説をしたんだよ。疲れてるでしょ。しかも各局聞くこと同じだし、終わった後に、「凄かったね。」は、今更何いってんのってなるよ。早くからメディアが取り上げてたら変わっていたってのはわかる気がする。インターネットでバズりはしても今回は都内の人間がどうかだからね。テレビ局も公平に時間を取って特集なりするべきだった。実際若い世代は石丸さんを支持している人間が多かったしね。選挙権のない高校生とか応援しているの見たし。負けずに頑張ってほしい。
・石丸伸二さんだって「聖人」じゃないんだから、そりゃ、いろいろ出るよ。 今回だって、都民に選択されない(?)結果が出てすぐの話でしょ? 感情的にもなると思います。いきなり地方行政から出てきてるんだし。 ただ、マスコミにはよほどの不信感?があるように感じます。 フワッとした質問をし、その回答をいいように書き立てられる、放送されるのを警戒しているようにも感じました。 都民ではありませんが、こんなに都知事選が気になったのは、初めてです。 どこかマッチングする活躍場所があってほしいです。 もしかしたら、日本が舞台の人じゃないかもしれないし。
・論破するしない以前に、石丸さんは山崎怜奈だけでなく宮根さんに対しても「俺の言っていること分かってないでしょ?」というスタンスで、質問に聞く耳を持ってなかったよね。 そんな人が国民(都民)が声を上げて聞き入れるとは思えない。 まぁ、石丸さんとしては、愚民よりも賢い俺が考えたことすべてが愚民のために最善だと思っているようだから、自分よりも賢くない人の言葉は聞き入れる必要がないのだろうけど。
・石丸は抽象的表現を異常に敵視して定義は?を連発する癖があるよね 曖昧さが自分の立場を危うくすると思っているのかもしれないけど普通に質問の意図もわかるでしょって時もそうだから精神に何か問題があるのではないかと心配になる
・石丸は抽象的表現を異常に敵視して定義は?を連発する癖があるよね 曖昧さが自分の立場を危うくすると思っているのかもしれないけど普通に質問の意図もわかるでしょって時もそうだから精神に何か問題があるのではないかと心配になる
・安芸市長の時も議会を拝聴したが広く人の意見を聞き説明をして理解を得ようとする感じではなく意にそわない人は排除していくタイプに見えた今回の公約は綺麗事の理想を並べ立てていたがあくまで理想ひとりでは何も動かせない
・論破ではなくて強い語気と大声で捲し立てることで相手を威嚇しているだけなのでは? 自分の職場にもいますが、本当に賢くて敵に回したくない人物は、落ち着いた口調で自分がここ突かれると嫌だなと思うところを冷静についてきて「ここ、どう思われます?」って訊いてくる人物です。そういう人物には普段から親しくしておいて必要な時はアドバイスをもらうようにしています。どっかの3位の方の様にギャーギャーやかましい方は黙っていてもすぐボロが出るのでサラッと流して相手にしないようにしています。
・ひろゆき氏の発言は、むしろ女性を対等に討論する対象に見ていないように感じます。 相手は若い女性なんだからもっと好きなように言わせてあげて、大人の対応をするべきみたいな。 確かに石丸氏の言い方にも問題ありだとは思いますが。
・勝つつもりでやった選挙なので落選したらイライラするのは当たり前。 それくらい一生懸命やってたと思う。 たしかに言葉遣いは今後の事を考えないと!とは思いましたが、落選時のメディアの質問は聞いてても可笑しかったですよ。 やたらこういう記事が出るのは風評被害にならないんでしょうか?
・負けたことがないんだろうな、という印象を持ちました。 選挙の負けを受け入れられていない状況下で、痛いところをつかれて答えに困っていたのはテレビ越しにも伝わってきました。 山崎さんが謙虚な姿勢で質問していたので、余計に器が小さく見えてしまったのかな。
・性別は関係ない。 山崎さんの質問の内容が酷いというか、質問にすらなってなかっただけのこと。 これは質問だけでなく、番組での山崎さんの発言全体が、選挙結果を報じる中でのコメントとして、全く成立していなかった。 そういう、番組にすら適応できてない出演者を、よく考えもせず選挙結果が出た直後の候補者に質問させるという、テレビ局や番組の安易さが一番の問題。
山崎さん本人も自分のコメントの拙さを反省すべき。 あの内容では何が拙いのか自覚もできていないだろう。言葉だけ、表面上は謙虚に見えても、ああいった形で他人に分かりにくい内容を、時間も、自分の力量も考えずに、滔々と話す姿勢には謙虚さは感じなかった。
ただ石丸さんの受け答えは、あれが個性なんだけど、損をしますね
・ただの意地悪にしか見えなかったけど。論破とは性質が違う気がする。議論になってない。質問が気にくわないのでぐちゃぐちゃにしようとする性格の悪さがにじみ出てる。メディアが扱わないと文句いってるけど、メディアが扱ったら早急に本人の性格がばれて得票数を伸ばせなかったのでは。
・議論するのに性別は関係ない。それを意識するのなら最初からしないほうが良い。大人の対応とか、まさに日本人の考え方ですよ。そんなことを言っているから忖度だとか変な空気が生まれる。議論するのならそれなりの覚悟が必要です。
・メディアへの不信感、敵対心が強すぎるんだよな。 そのせいで記者やアナの言葉尻を捕らえて食ってかかってしまってるような気がする。そして残念ながらその敵対心がめちゃくちゃ表情に出てしまっている。優秀な人なんだろうけど視聴者目線だとシンプルにただただ性格キツい人に映ってしまってる。ホリエモンとかも言葉がキツかったりツンケンはしてるけどあそこまで顔には出さないかなぁ・・
・やりとりを見た限りでは、石丸氏の対応は論破でもなんでもなく、ただの見下しでしょ。自分の考え方を自分の言葉で論理的に説明できず、相手の責任のように逃げているだけの印象。組織をまとめ行政を進めることなどできないのでは。
・政治家の腐敗にみんな嫌気を出しているから 正義の味方みたいな人に一時的に人気が集まる。
しかし、政治家というのは 色々な立場の人の話をよく聞いて調整する能力が必要。 特に弱い立場の人に対する思いやりが大切だ。
しかし石丸という人は、この点が決定的に欠落している。
自分にも厳しいのかもしれないが 他人にこんなに厳しい人は政治家には向いていない。
選挙後の各種インタビューを見て 多くの人が石丸はダメだと思ったと思う。
・安芸高田市長時代の動画を見ればわかるが、会話は噛み合わず、自分より弱い立場の人には高圧的に出る傾向がある。別に論破をしているわけではなく、会話自体を破壊しているだけ。銀行員時代に仕事相手とどんな会話をしていたのだろうか。気になるところである。
・まあ神戸市長のようなモラハラ体質が石丸にはチラつくのは確か。とはいえほぼ一匹狼で闘おうとしてるのも確かで、全方位に警戒せざるを得ないんだろうとは思う。あのスタイルでは、マスコミが用意したものを一見した段階では若い女性だからと緩められないだろうね。
・フジテレビだけはハマってたような気がする。 宮根さんも飄々としてたし、何より橋下さんがいたからか。 そんな中、確かに山崎さんの質問は「あれ?」と思わせる点が気になった。かかりすぎて前置きが長くなってしまったのかな。 だからといってあの対応も仕方なしとは思い難いけど。
・石丸氏の対応もイケていたとは思わないが、ひろゆき氏がそれ言う? どちらかというと、二人とも同じ論破型スタイルだと感じるのだが。
論破型スタイルの先輩として自分の自虐や反省も言及した上で諭すと石丸氏にも伝わるのでは?
・なんだろうね、常日頃「男女平等」をみんな歌っておきながら「女性には優しくすべし」みたいな差別意識はなんなんだろう。 そも山崎さんはその後のポストでもプロ意識として「楽しかった」とコメントしている。 経験が浅い女性だからと、ちやほやされて気を使われて分からなくても「大丈夫だよ~よしよし」ってされて、本当に本人が嬉しいか? 誰であろうとコメンテーターとして参加している以上はキッチリ叩き潰す方が平等に扱ってると思うがね。
・どっちもどっちの低レベルのやり取り。聴く側には報道する側として毅然と質問をする姿勢が必要だし、答える側は知事を目指したのだから質問には真摯に答える事は当然の事。話題にしすぎだ。
・落選直後の疲れてイラついている所に各マスコミが同じような質問ばかりするのに付き合うのは大変だろうなと思います、各局まとめて一回で済ませられないのかな?山崎さんの質問もどうせ局が用意した内容を読んでいるだけなのでもう少し優しい対応でもよかったのかな。 石丸さんも事前予想より検討したし各マスコミもすごい持ち上げているけど票数では小池さんに大敗でしょ、持ち上げすぎじゃない?
・マスメディアだからといって迎合していては偏向切り取り報道が当たり前になっている状態は、改革できません。 相手が、メジャーだから迎合したり、力が大きいから間違っていても態度を軟化させたりしていない! ここを徹底していると思いませんか? 上述の内容は、全て癒着、利権への第一歩ですよね? 配慮したい、可哀想とか感情に流されていては、強大なメディアや、政治に対処できません! 一連の石丸氏の対応は、本物の気配濃厚と感じています。 そして、建設的な議論をする場合は、素晴らしい討論をしています。
|
![]() |