( 189595 ) 2024/07/10 17:48:43 2 00 介護保険証も紙廃止→マイナ一本化へ厚労省方針…業界から案の定あがった「時期尚早」の声日刊ゲンダイDIGITAL 7/10(水) 10:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/69321d9ff3ef5c559573bafcb297e17db9788939 |
( 189598 ) 2024/07/10 17:48:43 0 00 現場の負担や混乱は眼中になし?(C)日刊ゲンダイ
またもや「任意」ではなく事実上の「義務化」になるのか……。
9日の日経新聞の朝刊によると、厚労省が現行の介護保険証を廃止し、マイナンバーカードに一本化する方針を示したという。
さぁ困った麻生太郎…河野太郎が総裁選への出馬決めて派閥分裂の危機
厚労省は日刊ゲンダイの取材に対し「廃止するとは明言していない。各方面に配慮して、デジタル化を進めていく」と回答するなど、早急な改革は否定している。
しかし、6月21日に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」でも、「介護保険証等をマイナンバーカードと一体化する」ことで、「医療DX」を進めていくとしているから、政府にとって現行の介護保険証の廃止は既定路線なのだろう。
紙の健康保険証は年内に廃止されマイナカードに一本化されることになっており、国民の声を無視したデジタル化が進められている。これに続き、現行の介護保険証も廃止され、マイナカードに一本化される可能性はゼロではない。
■高齢者、現場の負担は大きい
介護保険証が廃止されれば、介護現場では混乱が予測される。一般社団法人「全国介護事業者連盟」の斉藤正行理事長はこう話す。
「まず、マイナカードを取得してもらうのが大変です。介護サービスの利用者には、認知症の方や、身寄りがなく周囲のサポートが受けられない方など、さまざまな人がいます。そうした人たちには、マイナ関係の手続きは負担が大きい。現場のトラブルも予想され、マイナに一本化するのは時期尚早ではないかと」
セキュリティー上の懸念もある。東京都高齢者福祉施設協議会の田中雅英会長はこう言う。
「保険証の保管が大変になるという問題があります。介護施設は利用者の介護保険証を預かるケースが多い。現行の介護保険証でも保管には神経を使いますが、個人情報が詰まったマイナカードと介護保険証では、紛失した際の責任が全く異なります。預ける利用者にとっても、預かる事業者にとっても、心理的な負担は大きくなるでしょう」
国民の命にかかわることだけに、強引に事を進めるのはいただけない。前出の斉藤理事長は言う。
「デジタル化がうまく進めば、現場の負担は削減できます。周知を徹底したうえで、もう少し時間をかけて導入を進めてもらいたい」
岸田政権のやり方では、医療や介護の現場に混乱が広がるばかりだ。
●関連記事【もっと読む】武見厚労相が薬局視察の茶番…マイナ保険証「利用増」報告にご満悦、意義説明には“台本”使用…も必読だ。
|
( 189597 ) 2024/07/10 17:48:43 1 00 マイナカードを健康保険証や介護保険証、運転免許証、銀行口座などと一本化する動きについて、意見が分かれています。 | ( 189599 ) 2024/07/10 17:48:43 0 00 ・マイナカードに健康保険証、介護保険証、運転免許証、銀行口座等々を紐付けしていくと、おそらく介護施設では預かりきれなくなると思う。紙がそれほど嫌なら、いっそ健康保険証をICカード化し、それに介護保険証、障害者手帳、要介護認定等を一本化したほうが預けるにしても安心できると思える。 今、健康保険証や薬局でマイナカードを読ませているが、他病院の診療行為の閲覧や処方が薬局同士で交換できているとはとても思えない。 大病院ならともかく、町医者が紙のカルテから電子カルテになるとはとても思えない。健康保険証や介護保険証をマイナカードで一本化する意味は本当にあるのだろうか?
・デジタル化という言葉を使っていますが、役所をはじめデジタル化が必要なところは至るところにあります。 省庁の統計データなど、形はデジタルですが、とても活用できない形式。 市のデータに至っては、エクセルをワープロに使って数字を並べているだけ。 デジタルによる効率化の基本を良く理解してからでないと、混乱する一方。 デジタル化の本当の利点を活用することと、政治的な「デジタル推進」は似て非なるものと思います。
・河野さんがたとえば自分が1人暮らしで病気になって、頼れる身内もお金もないし自由に動ける身体でもない、でもマイナカード造りに行かなければならない、さあ困った・・といろんな立場の環境を考えて、それでもできると思ったのなら仕方ないですが、普通に無理ですよ。ここはマイナカード一回白紙にして、国民全員に持たせたいなら国が新しいカードを発行して配らない限り100%無理です。住民票にマイナンバー記載してありますよね。それをもとに健康保険証+介護保険証+お薬手帳として使えるカード作成して配ってくれればいい話です。マイナカードは医療でなく本当は預金や財産把握のためとはっきり言えばいいのに。英断を!
・マイナンバーは国民一人一人についている番号です。この番号以外に「この人は誰か」を証明するものはありません。保険証がマイナンバーカードと一体化すれば介護保険証も免許証も一体化になるのは時間の問題です。自民党は総選挙の時期を人気ぎりぎりの来年秋まで遅らせて有利な議席を最大限利用して、不人気政策にまい進するのがよいと思います。党首の看板を掛けかえるのは総選挙直前で首相の人気が低迷していたらでよいでしょう。そのころにはマイナンバーカードも結果が見えているでしょう。都知事選でみても、そのあとの候補者の評判をみても、都議会補選の結果を見ても、世論ネット民の意見をみても自民党に取って替わる政党はありません。
・後期高齢者や介護施設に入っている方には「顔認証マイナンバーカード」を使う、という選択肢もあります。健康保険証や介護保険証を一度紐づけすれば、あとは保険証の期限切れや入れ替えを気にせず一生使えます。さらに投薬情報が自動的に管理されるので、自分でお薬手帳を持っておく必要がありません。
「顔認証マイナンバーカード」はマイナンバーカードから暗証番号とそれを使う個人情報の取り扱いを除いて、対面での本人確認と保険証利用のみに用途を限定しています。このため顔写真があるので悪用しにくく、介護施設でも預かりやすくなっています。介護施設での預かり方は厚生労働省からマニュアルが出ているので、参考にできると思います。
なお、医療機関で顔認証がうまくいかない場合は、「目視確認してください」と言えば、窓口担当者が本人とカードの顔写真を見比べて認証してくれます。機械を使わないので、高齢者でも安心です。
・デジタル化は反対ではないですが あまりにも準備不足や対応の不備 トラブルや人的ミスが多い。 なぜ紙保険証を廃止を確定するのか? マイナ保険証を開始して5年や10年の猶予をみて徐々にシステムの構築や どの系統のトラブルが多いか吟味して対応したり、なぜしないのか?
・河野太郎が自分で介護施設を経営し現場に立つと自分たちがどんなに愚かなことを押しつけようとしているのかわかると思うよ。この決定に誰を参考に意見を聞いたのか知らないが、本当の現場を知らない人にどんなに話を聞いても全く意味をなしていないことに気がつくべきです。
・少子化問題って、子どもと高齢者のバランスが悪い事が最大の問題なんだよね。 普通は人道に配慮して子どもを増やして解決しようとするけど、こうやって福祉サービスの利用にハードルを設けてバランスを取るのが、本来の「異次元の少子化対策」。 こう考えると、国民は本当は誰も少子化対策なんて望んじゃいないんだよ。
・何でもハラスメントっていうのはどうかと思うけど『マイナハラスメント』なる言葉が出回りだした。政府が率先してハラスメント作り出してるとは。任意のカードを事実上の義務化にし向け、任意だから何かあっても責任は全て国民と何とも国に都合のいいカード。
・最低限マイナンバーカードを持ってるのが普通になるくらいまで浸透しないとダメだと思う。まだ持っている人が少数派で何が何だかわからない状況の人も多いだろう。ここまで早急にことを運ぶ必要があるのか?自分たちのメンツや利権より優先すべきことがあるだろう。もう少し節度ある対応をしてもらいたいものだ
・無責任です。介護保険料取られながら介護難民が増えます。最初 紙の介護保険証も廃止しようとしたが、介護受けている人がどうやって窓口更新できるかなど批判があって取りやめた。それを再び廃止とは。怒りを感じる。マイナの代り資格確認書(5年後は未定)も実はマイナ1本にしょうとしたら批判があって暫定的に出来たもの。今の状況考えると資格確認書もいずれ廃止しますよ。民主主義の国じゃない。紙の介護保険証を廃止すると介護保険サービスを受けることができなくなる人多くなり、家族、病院、施設などの現場負担が、紙の保険証廃止に加えてダブルパンチです。介護保険を受けている人は身体的にも精神的にも弱い存在です。非情な政策です。マイナは不正利用されても被害は自己責任規約です。国民の健康と命が速いスピードで壊されようとしてます。デジタル化進んでいる他の先進国ではマイナカード利用されてません。安全性、国民の合意がないからです
・こんなやり方があるか!今すぐ廃止にしろ! マイナンバー制度をめぐって事業を国から受注した大企業が自民党に政治献金をしていたことが明らかになった。日本弁護士連合会(日弁連)情報問題対策委員の清水勉弁護士は「共通番号制度は、大企業をもうけさせるために導入されたもの」と厳しく批判している。 マイナンバーは便利だ!嫌がる人の意味がわからない!脱税しているのか?悪い事している人なのか?と反対派の人達を色々な言い方でよくコメントしてる人を見るが賛成派の人達は是非マイナンバー制度はどうやって始まった制度でどうゆう背景があるのか今一度しっかり考えるべきだと思う! 裏金の根元とされる政治パーティーや企業献金を廃止させるべきだと国会でも議論され国民からも声が上がっているのにマイナンバー制度はNTTや日立製作所の企業献金によってスタートした制度! 便利になれば何でもいいという考えは未来が全く無い考えだと思う!
・どういう生活を送ってきたら、介護が必要になってしまった方が、更新が必要なマイナ保険証なるものを維持管理していけるという考えに至るのか本当に不思議です。寝たきりや痴呆になってしまった方がこれを認証し、更新できるの?いや、絶対にできないでしょう?この方たちは介護が必要になった方に接したことがないのでしょうか?一度介護施設に視察に行くことをおすすめします。でないと現状がまったくわからないと思うので。
この方たちは年だけは取っていらっしゃるけど、人生経験が乏しいのでしょう。だから国民に無理難題をふっかけてくる。ある意味かわいそうかもしれません。この方たちの頭の中には、それはきれいなお花畑が広がっているようです。誰もが五体満足で、いつまでも若く、頭もしっかりしていて、そのまま亡くなることができる桃源郷のような世界が広がってるに違いありません。
・北欧諸国のやり方を真似すれば良いと思いますよ。 15歳だったか、その年齢になったら国(行政)からマイナンバーカードが郵送されて来る。後はパソコン等で必要事項を入力して完了というもの。 申請、受取りの手間が無く家族がまとめて作成出来る。 国民にいかに手間をかけさせないかをもっと考えるべきです。
・いずれマイナ1本にする。 というのに反対はしない。
でも、マイナが軌道に乗ったとは一万歩譲っても言えない状況で既存のものを安易に廃止してしまうのはやはり頭がおかしいのか余程美味な汁があるんだとしか思えない。
まだほんの僅かな稼働しかしてなくてもそこそこの問題が起きてる中国民の半数が稼働した時回避が見つからない問題が発生してしまうかもしれないと何故考えないのかが不思議でならない。 そうなったとき既存のものを安易に手放してしまったことに後悔しても後の祭りなのに。
・紙の保険証が廃止と進めているが、自治体では、介護施設など戸惑いの声が多い。自治体は、今年10月ごろマイナカードと保健証の分離を一部の人に限って紙の保険証同等の代替証書を検討してるそうだ。
・又々始まったカード統一化。マイナンバーがあるのだから、保険証を発行する機関は発行する際に保険証番号の他に個人番号を追加記載するのか、個人で記載できるにする、又は、保険証を提示した際に、受付で番号登録をすれば、現行の保険証でもDX化できる 提示は1回のみで対応はすむ。 マイナンバー法の目的は、税、社会保障、災害対策の3点に関し行政の効率化を図る為であり、それ以外の使用目的は規定していない、又、カード法でも所持は任意のままだ。 目的外使用や所持義務化については法改正されなければならない事項だから、法改正をしてから統一化の話しをすべきだ。介護保険も同じ、既に認定をうけている人はケアマネを通じて番号を行政機関に伝えるれば良いし、これら認定を受ける人は審査の際に提示すれば良い。兎に角、岸田が法に定めが無い事をする意義を説明し、臨時国会を開き法改正をするべきだ!統一化の話しはそれ以降だ。
・当面併用運用にすればいいのに どっちでも使えますって。 保険証もそうすれば、ゆるやかにデジタル化に移行できるでしょ もっとも、マイナカードの問題は何ともなりませんが 保険証・介護保険証・厚生年金・雇用保険だけ独立させてデジタル化しては? 元々、厚生省が作っていたのが、かなり使える品物だったらしいし
・保険証にしても介護保険証にしても命に直結し国民に必要不可欠な制度が、なぜ任意取得のマイナンバーカードに上に成り立ち、従来のものを廃止できることになるのかを政府は明確に説明する必要がある。 ポイント(税金)にしても医療機関に対する端末補助等(税金)にしても、国民が納得していない、医療機関からの悲鳴もある制度に国民の税金で国民、医療機関の横っ面を札束でたたくような政治はもはやガバメントハラスメント、ポリティックスハラスメントだ。 韓国映画でしか見たことがないことが日本で公に行われている。 (あくまで映画の内容的という意味で韓国に対するものではない) この傲慢強制は民主国家の最たるものではない。
・ものすごく危険な方向に進んでいるような気がするんですけど。 マイナカード1本化することの危険性の対応が十分にできているのでしょうか? 日本のようにデジタルに弱い国丸出しのような気がするんだけど。 もしサイバー攻撃を受けてとか、システムエラーでマイナカードの使用が中断されて使えなかったとき国民の生活を守っていけるんですかね。 政府には非常事態も含めて十分な対応をされているんでしょうか? 利便性だけ伝えて国民は良しとしているんでしょうか? 疑問と不信感を持っているのは私だけでしょうか?
・マイナンバーカード VS 認知症。この勝負の決着は着くのでしょうかね。
認知症が勝てば、マイナンバーカードは、本人にとっては、ただのプラカードに成り下がる。カードに登録された情報の維持すら困難に成ります。
恐らく、マイナンバーカードから卒業(監理から外れる)条件を定義し、マイナンバーカードに依らない、公共サービスを享受する為の社会の仕組みが、必要に成るのでしょう。
意思表示が出来ない、困難に成った、場合の救済制度が必要だよね。健常で意思表示が可能な人には、マイナンバーカードでサービスを享受すれば良いのですよ。
・ポイント目当てのカード。 それ目当てで大多数は作っている。 実際に使うことなんて想定していない人が 大多数を占めるはず。
反対はしないが、マイナカードにあらゆる情報を蓄積したい政府関係者はそれなりの覚悟を持たないと。 漏れてはいけない情報を蓄積するのだから。
準備不足というのもあるが、 政治家はじめ、それを肥やしにする業者、官僚などは責務を負えるのか、再確認をした方が良い。
番号ふられているのは承知しているが、 カードは任意なので作るつもりは無い。 特に困る事は何一つないし。 確定申告も今まで紙で郵送しているけど、慣れているので困らないし。 住民票なんてそう必要になる機会ないから コンビニで撮る必要ない。
一枚のカードに纏めるリスクを考えるべき。 あとは弱者が多数いることも忘れない事。
・色々1枚のカードで済めばこちらも楽なんですけどね。 後々はキャッシュレスもカード1枚で出来ればさらに良いのだけど、そうはいかない様ですし。 何と言っても未だにセキュリティーの問題や簡単に偽造されている等、問題だらけなんですよね。
あと「紐づけ」これが意外と出来ない。本当はマイナンバーカード登録時にバーコードみたいなのでピッと出来ればいいのだけどね。 キャッシュレスにしようとしても上手く紐づけ出来ないんですよね。もっと簡単に出来ないものだろうか^^; なので未だに現金払いです。
・マイナカードで国民の財産、銀行口座を管理したいとはっきり言えば 良いのにと思う。 けど、その気になれば、今だってそれらはわかる事のはず。 何もかもを一本化にして、もし、盗難に遭ったらどうするのか? 現状、再交付に最低でも6日はかかるのに、その間、免許証や保険証と しての使用に支障はきたさずに済むのか? 免許証はその場で再交付してもらえるけど、再交付されるまで運転でき なかったら仕事にならない人はどうするのか? おそらく、河野さんはそんな事、何も考えていないと思う。 誰かが運転してくれるわけですから。 それと、高齢になった時、寝たきりりになった時はどうするのか? 保険料は徴収するけど、あとは知らない・・・となるのだろう。 テレビではマイナカードは盛んに安心安全と話していたが、そんな訳が無い。 給付金の時に大金を詐欺したのは、お役人ですよ? 100%大丈夫なものなんて、あるわけがない。
・介護施設がマイナカードを読み取る機械を装備しないといけないってこと? 保険者本人が認証するの? うちの母はアナログ世代で、病院でのマイナカードの読み取りにも苦戦して、結局私がやることに。2択でも1択でも、顔認証でも、自分1人じゃできない。若い時にパソコンに触り始めて携帯を持ち始めて、デジタルにある程度戸惑いのないのは、今の50代あたりじゃない?60代以上になると助けが必要になる人が多い。運転免許証はマイナカードでもいいかなと思うけど、まだまだ健康保険証も介護保険証も紙じゃないといけない気がする。
・マイナカードと保険証を一本化するメリットが今一つ分からない。診療履歴や処方箋が分かるなら、紙の保険証からもできるのでは。一本化は無くしたときに他の証明書類が無くなる点や、更新時期の表示の煩雑さなど各省庁間で整理してから決めて欲しい。
・すべてを1枚に統合すればカード1枚で便利というのはわかる 一方で 1枚盗んでしまえば その人の全ての情報を盗むことができるということ 利便性も大事だけど 安全性を第一に物事を決めてほしい
・勝手に決めるのはどうかと思います。最初からマイナンバーはこうなりますよとかがげていれば、また違うと思うのですが。後から次々とでは納得できないです。何かをやり遂げるための主張にしか思えず、やったもん勝ちになりますよね。国民の負担を考えて下さい。医療は国民を守るもの。このやり方は、病院、国民に対して守るとは言えないと思います。
・あくまでもマイナンバーカードの取得が任意なのであれば、健康保険証も介護保険証も一本化はまずいです。
しかも介護の現場だと一本化されると圧倒的に不便になると思われます。 健康保険証は一時的に資格証明書のようなものを発行しますが、介護保険証も同じようなものを発行するのでしょうか? どちらにしても混乱は免れません。
河野大臣はこれらを『実績』として総裁を目論んでいるのであれば、勘違いも甚だしいです。 そもそもなぜここまで早急なのか。 まるで自分には余命があと僅かみたいな急ぎか方で、全てが強引過ぎます。
・この方は、首相を目指してるんですよね。確か。今の岸田首相は、聞く耳を持って何て言ってたが今に至る。何を急いでいるのか?色々な所で不満が湧き出てる状況で稚拙過ぎだよね。マイナンバーカードは、安心だって?角川の件、何て何処でも行われるし完全に安心では、ないと国のサイバーセキュリティに携わる方が言っていた。自分でも守る事が必要だと。そんな危うさも持ちながら紐ずけをつずけて行った時の国の責任は、本当にないのだろうか?カード所持は、任意、しかし紐ずけに関しては、半ば強制。おかしい制度が出来上がって来てるよね。
・更新が必要なマイナカードと介護保険証を一体化するって誰が考えたのだろうか?本当に不思議でならない。一人暮らしで身内もいない場合等、認知症等で施設に入居とか病院に長期入院等 どうして銀行口座と介護保険証、健康保険証がむすびつくような施策を考えるのだろうか?喉から手が出る程詐欺師が欲しがっている情報なのに・・・また、身内なく突然入院中にどうやって更新するのだろうか?保険証廃止についてのパブリックコメントはどうだったのだろうか?何の公表もないまま、次々と進んでいくのが戦時中のようだ。マイナカードと一体化するのではなく、健康保険証と介護保険証など医療・福祉のカードを別に作成すべきでは?施設で保管でき、本人に意識がなくとも発行、更新できるものが必要だ。 医療費が安くなってもデジタル化するために機器の購入、通信費、光回線整備費、セキュリティ費をかければ結局コストがかかる。
・医療関係です。 膨大なデータを処理する作業がたいへんなのは理解できますが、医療の現場では事務だけをしているわけにいかないんです。特に個人の開業医は、患者さんの治療が仕事です。事務が仕事ではないのにITに精通しているという前提で作られたシステムを義務化し、できないなら廃業しろというのは極端なのではないでしょうか。一方で、街のかかりつけ医を推進するという意味不明な政策に医療機関はいつも振り回されっぱなしです。河野さんの功名心や自己顕示欲のために国民が保険料を納めているのではないんです! 誰が背後にいて、急がせているんでしょうか?年金もマイナカードもきちんとできないくせに強引に義務化だ!と大声上げて。こないだの上海電力のシールもシカトしたままですか?こんな人を任命する総理に問題あるのは明らかですが。
・マイナ保険証を推進し紙の保険証を廃止しようとしている人は現実、実態がわかっているのだろうか? このままだと現場は混乱して被害者が多数出る。 責任は取ってくれるのだろうか? もっと時間をかけて漸進するということができないのでしょうか?
・介護受けている人のマイナカードの扱いがね 法律でしっかりと決まっているならいいんだけど 青年後見人制度でも使ってとか言いそうだけど どうなんでしょうね・・・・ そもそも、更新に行けないだろうし、大問題なのは 本人の意思確認をどうするかだと思う・・・・ まあ紙ベースでも問題はあるけど デジタルキー、IDとしてのマイナンバー、マイナカード だからね・・・・・ 法的実務的問題は多いと思うよね
・河野大臣は、総裁候補お願いしますのためにマイナカード推進で実績をほしがって強行しているに過ぎないのではないのか。
現状分析もできず、国民の声もまったく聞く気もなく、我欲のため、税金をチラつかせ、弱者を追い詰め脅迫するかのように強行している。
国民は河野大臣のなさりようをしっかりと見届ける必要がある。 岸田さん、自民党のやり方に、選挙で国民の答えを見せる必要がある。
・マイナンバーカード、マイナ保険証、運転免許証、介護保険証の紙廃止は、併用期間がほとんどなしにしたり、やり方が強引すぎる。いまの政府は、これでおしまいになる。次期自民党政権は、マイナーカードの任意性を尊重して、マイナ保険証、運転免許証、介護保険証の紙との併用する人材で固めてもらいたい。この考え方の総裁を選出してもらい、推進派のデジタル大臣は閣外にしてほしい。これをしないと、自民党の支持率は10%台になってしまう。ただでさえ政治資金、統一教会など疑問が渦巻いているし、物価高も、安倍政権以来の失政の後始末ができていないのに、デジタル化だけつぱしり、社会の混乱を引き起こしているだけだと思います。国民の7割が時期尚早と思っていることを急ぐことはなく、それより物価対策、災害対策、省庁を増やしたところを減らす行政改革をすべきです。
・国民の生命にかかわる医療より先に区役所や市役所の窓口業務をデジタル化すべきでは?些細な事でも小一時間待たせることもザラにある。それで問題を全部洗い出して修正できてから医療に下ろしてくるべきなのでは。
・マイナ保険証ですら、不具合が収まっていない状態で、新たな物に手を出すのは好ましい事ではありません。 今はマイナ保険証の不具合対策に、全力をあげるべきです。
・マイナ保険証の強行を感じてか、今年になって多くの医療施設、歯医者が閉鎖しているという。
マイナ保険証のオンラインでの資格確認するためにはレセプトコンピューターまで、全部オンラインでつなぐ必要があるのだという。それには、相当の設備費がかかるというのだ。
街の医療の基幹従事者は高齢化しており、マイナ保険証強行にあわせて閉鎖を決断しているのだともいう。
現状の、レセプト情報をCD-ROMに入れて焼いて送付する方法でも何らの問題もないのに、中央は聞く耳を持たないのだという。
河野の独断が何を招くかは、これまでの事象で明らかだ。
このまま紙の保険証廃止を強行して、多くの医療機関が閉鎖し、日本各地に医療限界集落が発生することもあり得べしと思われる。
今の自民党は、新たな事態の発生に柔軟に対応できないようだ。過ちを改めるに憚るなかれ、がこの政党には通用しない。
・「マイナ保険証」について、数々の問題を提起されても「聞く耳など無い」言わんばかりの河野大臣に岸田首相だ。 その問題はいろいろある中で、中小零細医療機関の閉鎖が数多くなってきている事、そしてこの記事のように介護保険の問題、国内で寝たきりの介護施設に入って老人が約300万人以上いるようだが、当の本人は分からなくとも、施設の介護をしている方々は混迷している。 政府はいつから国民に承諾なしに移行したり、国民を混迷させたりする国になったのか、少なくとも国民の健康と命に関係ある保険証を国の都合で紙やカードから「マイナ保険証」に強制移行する事は『国民の自由意思を阻害』している。 その立役者の河野大臣は「介護保険証も紙廃止→マイナ一本化へ厚労省方針」とまるで逃げの言葉だ。 厚労省の方針なら何故「マイナ保険証」について、今までいろいろとメッセージを出していたのは何だったのか、余りにも無責任な河野太郎だ。
・9日の日経新聞の朝刊によると、厚労省が現行の介護保険証を廃止し、マイナンバーカードに一本化する方針を示したという。 ▲ 後期高齢者です。そもそもマイナカードを持っていない。健康保険税を支払っている。介護保険税も支払っている。さて、どの様な扱いになるのでしょうか? 本能寺は診療報酬の電子請求化、医師/看護師/受付の零細診療所は閉鎖するようですがその数万単位だとか、近所の訪問介護診療所も閉鎖する事になるようだし、かかりつけ医としていた方は紹介状/カルテを渡されて市中を彷徨うのかな? 病院を200床で線引きし、投資できない中小病院淘汰。更に慢性病患者を診察している零細診療所の淘汰、この先何が起きるか?それも法の定めが必要ない閣議決定で進めていく、国民は両の眼をしっかり見開いて見せてもらいましょう。
・介護保険証なんて最短3か月しか有効でない場合もあるが、そのたびに通知書が市役所からくるわけで、結局それは無くすわけにはいかないのだろう? その郵便物に保険証が同封されているわけだが、カードにする意味がどこにあるのだろう? 見てもわからん、有効期限もわからん。読まないとわからないとはどれだけ不便か。ばかじゃなかろか。現場と実利用者のことは眼中にないのだろう。
・最近、住民票が必要になり マイナンバーカードを使い コンビニで取り寄せできるから 本当に役所行かなくても楽チン 手数料も100円くらい安い あると便利なマイナンバーカード 賛否はあるけど、一本化いいね あれもこれもとするよりかは マイナンバーカード1枚あるだけで 色々面倒なことが省ける
しかし、管理も大変 身分証明書と同じなんで たえず持ち歩くように 心がけてる
・意味わかんないのですが、日本国憲法は国民の自由権を認めていますよね!しかも、マイナンバーカードは法律では国民の義務として国民一人一人が必ず持たなければいけないものではなく、任意と言う言葉の意味(その人の意思に任せること、そうするか否か、どれにするかが、勝手に選べること)が示す事を素直に解釈すると、いくら国が介護保険証をマイナ介護保険証に一本化すると言っても、自分の考えその他でマイナンバーカードを取得していない国民に対しては、マイナ介護保険証を持っていないので、介護保険を利用することが出来なくすることなんてできるのですか?それこそ、憲法違反にならないのですか?国はマイナ介護保険証を持っていない人に対しては、それに代わる何らかの仕組みを作って、ちゃんと介護保険を利用できるようにしなければいけないんじゃないですか? 支離滅裂な文章になっていしまいましたが、はなはだ疑問です?
・マイナカードを持ち歩くくらいなら、外国の税関みたいに顔認証システムでも導入したらいいと思う。 何も持ち歩かないから無くすリスクないし、悪用もできない。 海外に行く時は、成田空港でパスポート見せるだけじゃなくてカメラに顔近づけて顔認証するでしょ?あれを導入したらいいんじゃないですか?
・それだけ現行の仕組みにも多くの利権が絡んでいると言う事です。 冷静になって考えて欲しい。 同じ制度を長く続ければ続ける程に利権が強く大きくなり政治家の権力すら凌いでしまう。 我々高齢者は今まで何度も同じ構図を見て来たはずなのに、何故学習をしないのだろうか?
・厚労省のデスクでの空論で有る。 紙の保険証がマイナカード化しても医療レベル向上には繋がらない。 むしろ混乱を巻き起すマイナスカードで有る 医療現場の現状把握もしっかり出来ずにデジタル化など逆効果で予算の無駄になるだろう
・医療機関がどんどんなくなっているそうじゃないですか?
この人一体何がしたいんだろうか?
デジタルデジタル言うけど、それを提案している高齢議員がデジタルについて無知過ぎる気がしますけど。
デジタルは何も無ければ確かに便利だが、停電などが起きると途端に機能しなくなるんだわ。
地震大国であり、今後の大地震を警戒されている。
怪我して病院いったら停電でIC読み込めないので実費です、確認してる最中にしぼう、悪化とかになるわけです。
紙なら一旦は見るだけで済む。
全然考慮していないですよね。
・マイナカードが医療DXを推進するものではありません。オンライン資格確認も紙保険証で可能なので、任意のマイナカードは単に公的身分証明書に過ぎません。 真の医療DXは、電子カルテなど医療データのデジタル化を先行させるべきであり、それを引出すためだけのマイナカードを先行させたところで、何ら実効性は確保できません。 任意のマイナカードを強制し、全ての個人情報をマイナカードにヒモ付けることには、利権からのキックバックを疑わざるを得ません。 国家公務員ですら安全性に疑問を呈し、利用率が低迷しているマイナ保険証の実態からは、決して国民の信頼は得られません。 マイナ制度の原点に立ち返る必要があります。紙保険証の廃止の撤回が必須です。
・デジタル化へ移行する過渡期だから混乱は避けられないでしょう。 ただシステムの未熟さから問題が解決出来ていないので、システムを開発した業者には努力して欲しいですね。
・デジタル化へ移行する過渡期だから混乱は避けられないでしょう。 ただシステムの未熟さから問題が解決出来ていないので、システムを開発した業者には努力して欲しいですね。
・何をそんなに急ぐ必要があるのでしょう・・・。 医療保険のほうだって、落ち着いてはいないのに、免許証の話が出てくるし、 いろんな事に混乱が起きているのに・・・。 デジタル化もいいけれど、未曾有うの災害が起きたらどうするのでしょう。 電気が止まれば、パソコンどころではない、となれば、みんな個人を証明できなくなる。一体全体、どうするのでしょうか?
・「DX」の最優先事項が「健康保険証、介護保険証を廃止し、マイナンバーカードに一本化する」と言う事に見えます。 少し前にフロッピーディスクやUSBメモリで問題が有ったと思いますが、その後対策は終了したんですか? 省庁間のデータをfaxで送り受け取った側が文字を打ち直していると言ってましたよね。 DX化の優先事項が間違ってませんか?
・マイナーカードは任意という事でしたよ、いつなのか勝手に方針を変えたという事は国民を騙したわけです、、最低でも誰もが納得のできるその経緯と説明がない限り日本国民をだまし討ちにした独裁政権であることは明らかですね、金権政治の自民党にはうんざりしていますきちんと政権を民意に沿った政権に明け渡していただきたいと切に願います。。
・何年後にこうするという予告なく場当たり的に物事を行えば混乱しかない。きちんと国の施策として義務化して進めるべき。 少なくとも現在介護施設や介護利用者については旧来通りにして、新たに利用する時とか徐々に進めていけば良いではないか。 河野大臣のお上意識丸出しのやり方には全く賛成できない。
・マイナンバーカード1本化の批判の中で認知症の登録云々なんだけど、逆に言って認知症の人達の現状って健康保険とか適当になっているのではないのかって思うんだけど? 認知症になる前のまま何にも変更とか認知症だから現状に即した対応してない様に感じたんだけど、、、 その対応とマイナンバーカード切り替えの手間の差ってなんだ?
・なぜ政府がこんなにごり押しするのかわからない。 大臣も意地になっているとしか思えない。 切り替えればどう便利になるのか、マイナ保険証に切り替えるにはどうすればいいのか高齢者にはそれすら分からない人が多いです。 本当に切り替えを願うのなら、メリットや方法などもっと懇切丁寧に説明して欲しいです。
・河野大臣は自分の実績を上げるためマイナカードに色々、紐付けし普及のため躍起になっている。だが、これだけ国民に不人気なのは何が原因か考えないのか?高齢者の多い我が国では複雑にし過ぎるのはかなり無理がある。個人的にはパスポートでもあるまいし顔写真は要らないでしょう。どうなることやら…
・一昨日、令和6年度の保険証が届きました 「令和7年7/31まで使えます」と案内されていたので、期限いっぱいまで紙の保険証使わせてもらいます せめてマイナ保険証が診察券とか一本化されるなら
・無茶苦茶になってきたなと感じる。つい最近まで国の省にてフロッピーディスク使用という時代遅れだったのに、まず、一旦白紙、国の中枢、国会議員、デジタル化して国の責任のもと強制管理するとか言えばいいのに責任取りたくないから任意と都合よく言ってそのうち大事故大問題にならければいいいけど
・マイナンバーカードの導入よりもG-govをもっと使いやすくして欲しい。 e-taxとelTAXも統合して欲しい。 ATMよりインターネットバンキングの方が振込手数料が高くなるケースも改善して欲しい。
・この問題の本質は、政府が一切のリスクを負わずに、国民にリスクのすべてを負わせる「任意」という名目だが実質上の「義務」としているところ。こういう詐欺を国が働くことは重大で、国民は抗議しなくてはならない。
・ここらの方針はいいのだが、シンプルな質問で『なぜマイナンバーカードを義務化しないのか』です。
自分はマイナンバーカードを作っていないがこの質問に納得のある回答があればすぐにでも作りたい。
でも逆にここにまともに答えていないところにこのマイナンバーカードの問題の本質があると思う。
河野大臣はここを答えてほしい。メリットばかり言って作れというのは、売れない営業マンの手法です
・この人を評価してデジタル大臣にした事が大間違いなのだ。会見を見ていてもわかるように人を小馬鹿にする。この人には人の話を聞かない。聞くのは自分より偉いと思われる人。こんな人と会話していたら頭がおかしくなる。もうこの制度を辞めていちから作り直したほうがいい。マイナンバーも一度止めないと病院にもかかれなくなるぞ。 病院がどんどん潰れたら誰が責任をとるのだ。誰も取らない。結局は国民が困るだけである。
・デジタル化が先進国最低だから。 断トツ最下位で、すぐ上の韓国をまずは抜かないと。ダブルスコアで差が開いているらしいけど。 マイナカード程度で差が埋まるとは思わないが、マイナカードも普及できなければ、まず世界の流れに乗れない。
・マイナンバーカードと保険証を其ほどに紐付けしたいわけがあるようです。ここまで来るとそう思わざるを得ないです。逆に勘ぐります。たぶんあるのでしょう。知っている人はしってるのでしょう。 だって混乱は目に見えている。30年位良く考えたら良い。今の高齢者は殆んどいない世になってるのだから。
・「一心不乱」で「神がかり」になっている河野大臣!カッコ良さそうですが、 周りが全く見えてないスッポンポンの「裸の王様」です。 「裸の自身を恥じ」早く服を着て周りを見て「多くの国民が望む政策」に改めて下さい。
・どんな事でも懸賞は必要だと思う。 このまま強引に進めた時、地域医療の破壊者や過疎地域増設職人とか、色々な通称をつけられそうですね。 それが嫌なら業界の声をきちんと聞くべきだったのでしょうね。
・デジタル化した方がメリットはたくさんありますよ。救急車で運ばれてもカードがあれば、治療歴はすぐに分かるから、病院着いてからの対応がかなり早くなると思う。運転免許証もマイナンバーカードになれば、認知症や意識障害など危険な運転になる場合には、更新できなくできる。介護保険の書類でも、病名や既往歴を記入する欄をすぐに記入できますよ。
・私らが運営していた介護施設では健康保険証も介護保険証も必要枚数をコピーして原本はご家族に返却していた。コピーは往診の病院、歯科、薬局に配布していた。高齢者の収入は年金であり保険料は特別徴収するから無資格になることはない。つまり現役のように転職、退職で保険証が変わったり無資格になることはほぼない。介護保険証なんて健康保険証のような使い方はしないし、1年とか2年とかの有効期限が切れる時や区分変更をかける時しか使わないから、別にマイナンバーカードに介護保険証が入ったとしても現場は普段は何も困らない。
・国民に便利でとても安心なカードなら作りますが、保証もない。無くしたら兵法漏れる。何時か口座からそっくり老後の資金も無くなっている等々ありそうです。まして今はケアマネが代理で申請を行っている部分をマイナーで、大変重大なことです。わかっているのでしょうか?単なる政府から言われ忖度している厚労省トップの顔が目に浮かびます。現場をまるで分っていない人の対応ですね。神対応とは言えません。
・とある地域のバスのシルバーパスがICカードに切り替わった時に1人で手続きできず、結局無償でケアマネがやる羽目になった。 あのさぁ、マイナカードの手続き1人で行けない高齢者はどうしろって? また、ボランティアでやれと? そこまでやりたいなら、デジタル庁の職員が1件ずつ回って手続き手伝えよ!それなら許すよ。
・マイナカードをまだ任意取得などと言っているようでは話にならない。総理は腹をくくって、国民には強制で取得してもらうと声高らかに宣言し、不祥事があった場合は自分の首をかけるくらい言って推進すればいいだけ。NHKの受信料でさえ強制なのだらやろうと思えば簡単な事です。
・当然業界は反発しますよ。 というか、無理ですよ。 健康保険証以上に強引すぎる。 暗証番号など施設側が管理できるわけがないし、 そこまで負担を負わせることはできるわけがない。 もういいかげんに強行政治はやめてほしい。 要人たちの虚栄心の犠牲になりたくない。
・「デジタル社会の実現に向けた重点計画」には情報漏洩に対するリスク対策も盛り込まれているんだろうか? KADOKAWAで起きた事件を知っていればその恐ろしさは分かるはず。
最近の河野大臣の暴走ぶりは酷すぎる(自分の手柄しか考えていないとしか思えない) また石丸氏も同じ匂いが感じてならない。
・5年前にカードを作り更新をしました。その後病院や薬局でカードの読み取りが出来なくなり市役所に出向き作り変えました。1ヶ月の間カードは使えない状態でした。 免許証も紐付けとかになると不携帯状態になりますよね〜その間は、仮の証明書発行? 国民の負担など考えてないよね〜
・私の母は認知症があり、脚が不自由で役所に出向く事ができず、特養の施設長の証明をもらい息子の私でも渡すのを拒否されました。結局マイナカードをもらえないまま亡くなりました。私の母は日本人ではないのかと怒りを覚えました。そのような方がたくさん出てくると思います。
・この記者は勘違いしていません?医療保険(後期高齢者医療被保険者証)でなく介護保険(介護保険被保険者証)の話ですよね。医療DXとは無関係です。 厚労省はマイナ保険証のメリットとして医療DXをあげています(私は疑問を持っていますが)。しかし介護保険証をマイナカードにしたところで医療DXのメリットはなく、100%デメリットしかないと思うのですが。厚労省の狙いは何なのでしょう。
・なぜ日本政府は国民に寄り添う姿勢すら見せないのか… さまざまな事情が一人一人にある中で 今、病気を抱え相談する身内もいない高齢者は少なくないと思う。
全ては政府が決めるから国民は従いなさいと言う態度は戦中戦後と何ら変わりないように感じます これでもまだこの国は民主主義なのでしょうか…
虚しさと怒りが入り混じった感情でしか、自民党への気持ちを持つことが出来なくなっています。
・紙の保険証廃止って言ってるけど 健保の保険証はプラスチックですが廃止なんですよね。 何で紙、紙言ってるんでしょうか?
保険料きっちり支払ってるのに、持ってなければ高くなったり拒否されたり それは違うだろう、、と思います。
・>個人情報が詰まったマイナカードと介護保険証では、紛失した際の責任が全く異なります
暗証番号も預かるのでしょうけど不安がデカイし 預かったはいいが管理上の負担が発生するうえに現場は何も良いことは無い マイナカードで遊ぶのはやめてくれ 放置してもらったほうが楽でいい
・デジタル馬鹿だね。デジタル化でどんどん不便になる公共サービスを外野席から傍観していたいと思います。とうとう介護事業者にもマイナ介護保険被保険者証リーダーを持たすようになるとは。デジタル化を履き違えてることにはやく気づいてよ。
・5年、10年?その頃には社会制度も技術も変わってしまいますよ。やるなら一気にやった方がいい。その上で不都合な点を順次潰していく。決めたらそのまま運用するのは良くないので、必ず見直しと改善が必要でしょう。
・結局、やってることが国民のためというのが感じられないんですよ。 こんなに強引に進めてくると言うのは、そこに利権があるからだろうし、超高齢化社会になって官僚達の天下り先も不足してくるだろうから、マイナカード関連の事業所とか団体とか関連企業とかを作って新しい天下り先を確保したいとしか思えない。
・誰の為の紙保険証の廃止なのか?そんなにやりたいのなら、まず、自分の選挙区で今年中に試行してみてはいかがか?圧倒的な支持基盤のなかでの声を聴いてみればよい。次回当選できるかな?
・政府の政策が薄っぺらい紙以下なのに強引に押し付け強行にいつの間にかシフトチェンジ どうして紙嫌なの 政治家の収支報告やマズイ資料は都合良く海苔弁にできて隠せるのに 介護保険証はマズイですよ 確認事項もあるのでマイナに紐づけされたら預かる方は無理でしょ
・自分の思うように進まないので,もう切れて嫌がらさをどんどん考えでるとしか思えない。 河野太郎さん大丈夫か。マイナンバーのために死者や病人が出ようがもう構わない,くらいのスタンスだと思いますよ。。
国民はマイナンバーカード自体を返納することくらいしか自衛作がなさそう
・マイナ保険証の1か月遅れの処方箋情報を救急医療に使ったり、人命軽視も甚だしい。
パブコメにも「医療情報即時反映を整えてから」と大量に送ったけど、無視ですか。
どんなに反対しても止まらないなら、国民が持っているマイナカードを返納して「実質無効化」させるしかありません。
・持っているが使いたくない。 いつハッキングなりで漏洩するかわからないもんね、ネットって。 銀行、カード紐付けされたら恐ろしい。 としか思ってません。 オンライン止まれば使えないし。 この間の銀行だって送金出来なかっただろうに。 そういうことちゃんと考えてるのかな?とても疑問、不信です。
・全く持ってその通りだと思います。 時間をかけて、そのための被害者がでないように。 まずは、国会議員が全員マイナカード、マイナ保険証に以降して効果的なところをまずみせてほしい。 強引にする必要はないと思いますが、、、 何かあるのでしょうか?
|
![]() |