( 189605 ) 2024/07/10 23:59:12 2 00 石丸伸二さん、選挙特番で『ブチ切れ対応』の真意を語る「善意に対しては善意で返すし、敵意に関しては敵意をちゃんと返す」元アイドルの質問を一蹴して話題に中日スポーツ 7/10(水) 22:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99fcacea7c77ee690560caa480521024b71484e5 |
( 189608 ) 2024/07/10 23:59:12 0 00 石丸伸二さん
7日投開票の東京都知事選で落選するも2位得票と健闘した前広島県安芸高田市長の石丸伸二さん(41)が10日、インターネットメディア「ReHacQ」のYouTube生配信に出演。投開票日にメディアに”ブチ切れ対応”だった真意について語った。
ReHacQプロデューサーの高橋弘樹さんから「なぜ、あんなにブチ切れていたのか教えてもらっていいですか? 感じ悪くないですか? (元乃木坂46の)山崎怜奈とかトラウマになっちゃってましたよ」と質問されると、石丸さんは終始にこやかに「あれは、あそこに呼んだ番組がかわいそうだなと」とジョーク交じりに答えた。
その上で、他の番組も含めてメディア対応が厳しかった理由を「僕は常にコミュニケーションの基本としてミラーリングするんですよ。善意に対しては善意で返すし、敵意に関しては敵意をちゃんと返す」と回答。さらに「雑な質問してくる者に対しては相応の対応をする。雑な質問に雑に答えたらグチャグチャになるので、そこは僕の方でうまく整理をするんですけど、相手が真剣に調べてきてる時には、それに見合った回答を、ちゃんとクオリティーを担保して返す」と語った。
7日のフジテレビの選挙特番で石丸さんは、元乃木坂46の山崎怜奈(27)の質問を「大変申し訳ないのですが、前提のくだりが全く正しくないなというふうに感じましたよ」と一蹴。日本テレビの生配信でも社会学者の古市憲寿さん(39)の質問を「同じ質問を繰り返されてます? さっき答えたばっかりですよね? もう1回言えってことですか?」と突っぱね、その対応に賛否が広がっていた。
中日スポーツ
|
( 189609 ) 2024/07/10 23:59:12 0 00 ・敵意には敵意で返すは、まぁ、一般人レベルなら良いとしても、そんな対応は公人のトップとしての資質が疑われますね。また、アマチュアな質問にはアマチュアレベルに自分を一段2段下げて、相手のレベルに合わせて会話するという丁寧かつ寛容な広い心があるとなお良いですね。
・山崎怜奈さんの質問は悪意があるものではなかった様に感じたので、石丸氏のの敵意には敵意を返すという言葉が空虚に関します。
石丸氏も話題性のある人物で、無党派層の一部から期待されている様に感じるが、ガーシーの様に一時的に話題になり根拠のない期待から大量の票を獲得する候補者もいるが、政治家として狭量な態度をとっていれば嫌いだと感じる有権者も増え些細な事で足元を掬われる。
それでなくても訴訟問題を抱え、敗訴したりもしているのでもう少し謙虚になっても良いと思います。
・石丸氏の善意や敵意の基準はどこにあるのかわかりませんし、雑でない質問とは何なのかもわかりません。個人の基準でそれを決めるというのであれば事前に石丸氏がテンプレートを作成してそれに沿って質問をしてくださいと記者やメディアに配布すれば良いのではないでしょうか?
皮肉の様に聞こえますが彼に何かを聞く場合にはそれが必要だと言うことでしょう。でなければ、石丸氏本人と取材者の間で何らかのハラスメントが発生します。どちらが傷つくのかは時と場合によって変わりますが、石丸氏が何かを聞かれて敵意を感じるのであればそれは石丸氏のストレスとなりますし、問題がないと感じて質問する側も圧迫的な返答を受ければ、恐怖や困惑といったストレスを感じます。
ともあれ、個人的には石丸氏は繊細な人だなという印象です。
・確かに質問者には問題があった。 ただ問題がある相手をミラーリングした事で、石丸氏も問題がある人として認知されてしまう。
本人がこれが自分のスタイルだ!と言っているので否定はするつもりは一切無いが、立ち回りが下手という評価をされるのは仕方ない。
今回2位とはいえ自分たちがやれる事を全てやって都知事には遠く及ばなかったという事実と、今後のメディアからの支持も石丸氏自身が捨てたので、その中でどうやって戦っていくのか?は素直に見てみたい気持ちはある。
・俺がこうなるのはお前たちのせいだよ、ということ。善意がない、勉強が足りない、質問の意図がわからないせいであの態度になった、ということだね。よく覚えておいて、今後の投票の機会があれば参考にさせていただきます。 にしても、前の職場にいた。同じ言葉を使っていた人。私がこのような態度になるのはミラーリングです(お前らのせいだよ)という方が。すっごい嫌われていたし、反省もしないから仕事もミスばかりだったな。懐かしい。
・敵意には敵意をってエコーチャンバーの中だったら内と外でいいだろうけど、自治体単位になると色々な意見スタンスがあると思うんですけど?嫌いな人々には奉仕したくないってわけにはいかないだろうし。 都知事や市長より野党の議員さんとかが向いてるような気がする。
・一意見ですが、あまり石丸伸二さんをご存じない方の参考になればと思い投稿いたします。
石丸伸二さんは、かねてからマスコミの有り様について、マスコミに媚びずに発信されてきました。これは、市民・都民・国民が正確な情報から判断できるよう情報の透明化を促す意図である、と私個人としては理解しています。また頭の良い方ですから、自身がバッシングを受けるであろうことを理解していたと思います。その上で、市民・都民・国民ひいては日本の発展に必要と信じることに真摯に取り組んでおられる。
コミュニケーションの方法は好き嫌い分かれると思いますが、少なくとも、意図を持って非難を恐れず真摯に取り組まれている姿勢は共感できるのではないでしょうか?
私自身はYouTubeで拝見して応援している程度の者ではございますが、皆さまのご参考になれば幸いです。
・会話しようよキャッチボールは大事よ。自分が認めた完璧な質問だけに答えるのじゃなく、相手に合わせて聞きたい事を想像して答えるのも大事よ
昔、新入社員の時に質問しても全然会話のキャッチボールが出来なかった上司とよく似てて鳥肌がたった。質問に質問で返されて結局答えがわからない毎日を思い出した
今の若い子はこんなタイプが好きなのか、社会が変わってそんな人に実際に出会った事がないからなのか… 理解に苦しむ…
・橋下氏のように反撃されて論破されてしまう相手には下手に出ててそうならないようしていたのが印象的でしたね この方は自分をあまり分かってないけど「とりあえず何か凄そうだしやってくれそう」と思わせる事だけは一人前で安芸高田がまさにそうでした 結果、何も成果がないばかりかただただ排他的なだけで化けの皮が剥がれて次期当選不可能と思ったので都知事選に出て同じような事してます
・私、格闘技が好きなんです。
煽り煽られ、お互いの背景なんかも煽りVで盛り上げられて勝敗を決する。
政治は政策はありますが、あくまで民意に寄り添ったものな印象があります。 また、政党の顔色をうかがいながら、時に自分の意見を飲み込んでいる印象です。
石丸さんは「政治屋の一掃」と政界に喧嘩を売る内容を掲げていました。
石丸さんが都政や国政に参戦したら、格闘技さながらのバトルを毎回繰り広げてくれそうでワクワクが止まりません!
恥を知れ恥を!
聞きてーーーーー!
・石丸さんがとても優秀な人ということは、経歴やこれまでのYouTube動画などを見て分かった。実際にレベルが低い、敵意ある質問などをしてくる者も多く、そういう対応に辟易しているだろうことも理解はできる。
でも、私たち一般の人々には優秀な人もいれば、当然理解力に乏しい人、話が下手な人など、多種多様な人間がいてこの社会を形成してるわけで、まして日本の中心たる東京都のリーダーになる人間としては、今回のやり取りはいささか器が小さいように感じてしまい残念な気持ちになった。
とはいえ、石丸さんはまだまだこれからの人だと思うので期待しています。
・古市氏含めて日テレ番組で敵意に関して敵意は理解出来るし、支持も出来るんですけど、元アイドルの方の質問は雑と言われてますが本人的には調べて来た感じがしてますし、もすこし誠実な対応が欲しかったなと感じました。この石丸さんが掘り起こした層ってそういう政治に興味が出てきましたっていう層なんだと思うし、そういう人達に対して雑とくくってしまうのは危険だと思いました。
・私は支援者じゃないけど、昨日今日のネット記事であまりにも石丸さん叩きが激しいので、一旦ちょっとフォローしますね。
ABEMAではまともな会話になってたけど、司会がうまかったというのもあると思う。普通のテレビだともはや会話になってなかったですね。笑 バラエティだと思うと面白い。(報道番組だったけどw)
古市さんの出てる番組だと、アナウンサーの方の質問も、古市さんの質問も酷かった。あの番組がもしかしたら一番悲惨だったと思う。
山崎さんは女性だから、一方的にやられてるとどうしても被害者っぽくなるし、までもちょっとだけ質問もよく分からんかったかな……。
・うちの息子たちも石丸氏を高く評価していたな。傲慢さは感じるものの今までの政治家にない可能性を感じていたようだ。しかし、大衆を扇動し衆愚政治を体現しそうな政治家になりそうだなあ。ヒトラーほど大悪人には見えないからそんなこともないだろうが、イメージ悪くしてはダメだよなー ミラーリングなんて言ってるけど政治家だよ、言葉と印象が大事だろうが。まだ、お子様なんだろうな、あの言い方は。悪意のある質問が来ても真摯に対応しないと。まぁ、今回は落選して良かった。
・本人がそれで良いということらしいんでもう何も言うことはないんだけど、敵意には敵意で返すのは良いとして、やはりメディアの奥にいる大勢の視聴者は見えていないんだなと分かった。 敵意に敵意で返すところを見れば、ああテレビと同レベルの人なんだなという印象になるよ。
・なぜ今回の石丸氏に対してこんなにマスコミが非難をするのだろうか。まともに受け答えしていなかった二階なんか内容以前にもっと非難されていいのに。まぁ、二階の場合はマスコミとしては多少切り込んだ質問をしたのだろうけれど、結局相手を怒らせてしまえば次にインタビューに応じてもらえなくなるので、忖度させられてしまう。が、石丸氏は権力者の側ではないのでその心配がない。まして自分にとって気に入らない相手か怖い相手にはいじめのような様相を呈する。その点小池はうまいね。何も答えないで逃げ得。そして追及できないマスコミ。この状況こそが情けない。
・石丸さんは自分に絶対の自信があって、いつでも自分が正しいと信じている人なんだよ。 私の身の回りにいたらすごくイヤだけれども、接触することのない距離にいて、かつ私にとって都合の良い考えを持っているならば、全く問題ないです。 だからそのように考える人がたくさんいたら国会議員になれるかもしれない。 維新の会あたりの比例名簿に載せてもらえば、より高確率で国会議員に当選するかもしれない。 どんなに優秀でも単純に不快な人物には、私ならば投票しませんが。
・ミラーリング・・相応の対応をする・・それに見合った回答を・・ちゃんとクオリティーを担保して返す。いずれも後付けの言い訳にしか聞こえない。 石丸氏は、メディアに質の高さを求めるのであっても「元市長」「知事候補者」としての質の高さが同時に求められると思う。 知能の高い方だと思いますが、常に上から目線で相手に対する礼儀・礼節が感じられないのが残念です。
・昔、犬神家の一族という映画があって、その中の刑事さんが名探偵の金田一耕助に言ったセリフ、
「あのなあ、世の中には2通りの人間がいるんだ。悪いやつと、良いやつ。」
このセリフの扱いは、無能だが憎めない権威主義の田舎刑事の性格を端的に表したものだったと理解している。
良いか悪いか、善意か敵意か、100か0か。
わかりやすいけど、人なんてそんなもんじゃ無い。
・政治屋の話を聞いた時、石丸さんの話がよく分からなかったみたい。確かに党利党略と言われても、それを石丸さんが感じるという事で、政治屋の排除とは、石丸さんの話に乗らない人の事の可能性もあると思った。つまり、政策を実行する時に反対の人を政治屋と呼び排除する。それだと独裁政権になってしまう。結局この話し合いは石丸氏の正体を出す事になり、報道として正しいと思った。
・昔、犬神家の一族という映画があって、その中の刑事さんが名探偵の金田一耕助に言ったセリフ、
「あのなあ、世の中には2通りの人間がいるんだ。悪いやつと、良いやつ。」
このセリフの扱いは、無能だが憎めない権威主義の田舎刑事の性格を端的に表したものだったと理解している。
良いか悪いか、善意か敵意か、100か0か。
わかりやすいけど、人なんてそんなもんじゃ無い。
・政治屋の話を聞いた時、石丸さんの話がよく分からなかったみたい。確かに党利党略と言われても、それを石丸さんが感じるという事で、政治屋の排除とは、石丸さんの話に乗らない人の事の可能性もあると思った。つまり、政策を実行する時に反対の人を政治屋と呼び排除する。それだと独裁政権になってしまう。結局この話し合いは石丸氏の正体を出す事になり、報道として正しいと思った。
・そこをうまく返せる能力が必要なポジションに立候補したのはあなたでしょう 今、兵庫県知事が大きな問題となっていますが見ていて似たようなものを感じました 選挙というのは綺麗事の公約や演説だけではわからないものだなと そういう意味では現在そういった一面も見せてくれる石丸氏は有権者に対して易しいのかもしれません
・小池さんも蓮舫さんもテレビで散々叩かれてきたけどそれでも笑顔で返してるんだから偉い。何も石丸さんだけに対する態度じゃない。テレビの場合は視聴者の声を代弁するものでもあるし、だからこそヤフコメでもあの態度にイラッとした人が多いのでは。あと付け加えるとそういう意地悪な質問に対してどう機転を利かせた解答をするかを視聴者もメディアも見てるということ。それを雑な対応されたから雑で返すだけなら程度の低い人だなっていうだけの話で、やっぱり石丸さんはそこまでの人なんだなという印象に変わりはない。
・石丸さん、後から真意だの言い訳がましい発言はしない方がいい。そもそもTVメディアの批判を石丸さんはしていたし、支持者も言っていたのだから、今後、そんなところには出なければいい。TV局もそんな簡単に変わらないのだから、取材とかしなければいい。選挙特番とか、選管の公式発表と有識者だけで充分。オールドメディアと言われバカにされているのだから、開き直ればいい。石丸さんを出す必要は無い。見る人は見るが、見ない人は見ない。石丸さんはYouTubeで勝負すればいい。
・ReHacQというYouTubeチャンネルを初めて知った。 長い時間枠の中で司会者もテンポ良く質問するので、テレビよりも聴きやすい。
受け答えを見ていて、コミュニケーションに問題があるようなタイプに見えなかった。
選挙特番の対応は、意図的だったのだろう。
・御本人に都合よく編集されたYouTubeと違い、生放送の地上波で石丸氏のお人柄を知れた気がします。 山崎さんに自分を重ね『この人と一緒に仕事をしたくない』と感じた人も多いでしょう。 あの『大人としてどうなの?』というシーンを見て、石丸伸二という人の一面を知る事が出来て感謝です。
・安芸高田市の議員や市長がどれだけお金を使いこみ赤字にしたものを石丸さんが黒字化の為に動いていたのかをずっと見ていました。今この国は政治家のやりたい放題で赤字まみれです。海外で仕事をして為替のアナリストをしていたなど国のお金に関して、とても考えて動いてくださる方だと思います。批判している方こそ表面上のところしか見てない人ばかりだと感じてます。パーティ券問題など周りにいい顔してる政治家程信用できないと感じたニュースは多かった。小池さんが悪いとは言わないが、一般人には理解できないほどのお金をプロジェクションマッピングに赤字垂れ流しで何億と使ってしまう人に良さを感じられません!自分たちが汗水垂らして稼いだ税金がどのように使われていたのか興味を持たせてくれたのは石丸さんでした。偏った報道に流されずに批判するならばしっかりと、どのような活動なされていたのか理解した上で批判して欲しいものです。
・ミラーリングねぇ・・・綺麗な言葉があるものだね。 敵意のある質問には敵意で返すとか子供かよ・・。 そういう事をするから、若年層の政治離れが止まらないんだよ。 たしかに政治特番なんだからそれなりの知識がある人が集まるべきだとは思うけれど、もう少し物の言い方って物はあっても良かったのかもね。 寝ている議員にもの申すみたいな、せっかく応援していたのに残念です。
・質問内容が善意か、悪意か、また内容が雑かそうでないかの問題ではないでしょう。
石丸氏は、単純に自分に都合の良くない論点に関しては抽象的な論法にとどめてうやむやにします。逆に自身が主張したい事に関しては、具体例を示しながら相手にとても分かりやすく話します。判断基準は自分にとって都合の良し悪し、これが真実だと思います。 この事から今回の話題も石丸氏にとって都合が悪い質問で、故意に抽象的表現にとどめている事が分かります。
山崎さんの質問内容は私も疑問に思っていた事を聞いていてとても素晴らしかった。ただ、もう少し質問内容を具体的にすれば尚よかったと思う。 例えば、「地方創生、一極集中の解消は一般的には国政の仕事だが、都知事の権限でそれをどう解消する考えだったのか?」など。
・なんかちょっとがっかりしました。同世代なので大変期待していました。敵意には敵意で返す、ってそんなの子供でしょう。。。思ってても口にするのもどうかと。政治の世界は周り敵だらけですよね、、大体味方とか敵とか区別がつかない強者ばかり。。そこをうまく懐柔して立ち回るのが政策を実現するのに最短なのでは、。(素人の考えですけども。)。持論で武装するのは自由ですが、結局は都民のためではなく自分のための選挙だった感じがします、、、。
・批判をしている方々は、自分が石丸伸二さんと同じ志で行動した時に、メディアで同じ事を質問されても大人の対応ができる方々なんですね。
素晴らしい。
後輩、部下、新入社員からの意見質問での回答であれば、訂正の余地はあるかと思います。
しかしながら、会社員よりは高いお金を貰い、全国民に対しての報道、日本の未来に影響があるメディアの中で、低レベルな質問をしてる事自体が許せないのだと思います。
メディアや政府があのレベルでいいなら、皆さんの生活はこんなに苦しくないですよ。
・YouTubeで見てた人からすると平常運転だったから驚か無いけど、Twitter等を見てると地上波には向かない人なんだろうと感じた。石丸さんのことは理解してるつもりだけど、知らない人からすると口調や表情特に喋り出しの嘲笑う感じは万人受けできないと思う。
・敵意を最初に向けたのはこの人でしょうに…まぁ気持ちは分かるけどもさ、レベルの低い質問すんなよって気持ちね。だけど橋下とのやり取りとの温度差見たら周りはドン引きだわ。国政に打って出るならもう少しどう見られるか言動、行動見直したらいいと思う。
・敵意というのは相手がそうと思ってなくても聞いた本人がそう感じだらという傲慢さが表れている それと思ったけど大人の対応ではなく中高生レベル そんな対応しかできない人がトップになれる器もない。選挙中の時にも気づいたけど他の人も期間中と言うことで控えてたのしょう。 人柄がわかって良かったのでは?と思う 次は台風の目とはならないでしょう
・ライブ動画観ました。
政治のエンタメ化は確かに進んだ。
石丸さんは自分たちと見る尺度が違うと感じました。
今後の石丸さんに大いに期待します!
・メディアには取り上げてもらいたいところは取り上げてもらえずなんとなく文字や言葉でコントロールされるのを嫌うが為、前提というか前置きをハッキリさせたがるフシはあるかな。個人的には石原慎太郎の方がよっぽど怖いような気もするが。
・私は特にこの人に関心がありませんが、関心がある方がおかしくないですか? 政治的な意味があることが一つも見えてこないんですが。 個人的には、蓮舫氏が落選して良かったと思っていますが、蓮舫氏より得票数が上というのはそれはないだろうとさすがに思います。 言っていることに全然意味を感じられません。
・エンターテイメント化された名ばかりの選挙特番に迎合するような政治家を良しとしてきたから今のマスメディアの惨状が存在するのでは? 政治家は民衆のための政治を行うのが仕事で民衆やマスメディアに愛想を振り撒くのが仕事ではないでしょ。石丸氏のお陰でオールドメディアのレベルの低さと信頼度の無さを認識する人が少なからずいたということは功績だと思います。
・石丸氏、何かを変えてくれそうに思えて応援していましたが、あの対応にはがっかりです。 嘘がない、裏表がない人とも言えますが、あそこでは大人の対応をしてほしかったし、実際大人じゃないなぁと思いました。 今回の注目を良い方に活かせなかったのは残念です。
・石丸さんは、あのインタビューで支援者をふるいにかけたのだろう。そして、ついてこれる者だけが残った。そして、2024七夕の夜、石丸伸二はカルトリーダーに生まれ変わった。「新しい石丸伸二にぜひご期待下さい!」
・善意に対しては善意で返すし、敵意に関しては敵意をちゃんと返す」
普通ならこれもよしかもしれんが政治家なら多くが敵意の態度で接して来る。だからと言っていちいち敵意で返していたら拗れるばかりでこれは褒められない。基本そう言うものをいちいち見せていたら例えば外交などとってもじゃないが務まらない。小さな街ではそれも良いが、それでは絶対に務まらないって。
・どちらかと言うと宗教とかのがむいてるんじゃないですかこの人。 自分の意にそぐわない質問をしたら敵意って思考がもう終わってるしそれを論説で少しでも理解を得るのが立場としたら必要でしょうが。 話せば話すほど不適切な発言のリスクとか切り取りで悪い印象を操作される可能性もあるし、それが狙いなメディアも確かにあるけど交わし方があまりにも意味不明で、実際パワハラキャラが根付いて更に今回の発言で確信になりました。 その調子だと都政でも国政でも上なったらイエスマン集めて独裁者にでもなるのかって。
・「雑な質問してくる者に対しては相応の対応をする。雑な質問に雑に答えたらグチャグチャになるので、そこは僕の方でうまく整理をするんですけど」って整理できてないよ。そして上から目線。
そもそもミラーリングの話で敵意には敵意で返すって、本来のミラーリングのテクニックを使う意味をわかってますかね。
・確かに質問を汲み取るのが難しい内容だったように思えるけど、そこを論破せずに、こういうことですか、と話してくれたほうがより視聴者にも印象がよかったとは思うけど、そんなことでどうでもいいのでかもしれない。
・私生活ではそのやり方で勝手にやってくれと言いたいがこれからも何かしらの選挙に出て議員や市長なんかになる気ならそんなやり方では何の交渉も議案も上手くいかないよ。どうりで市長の時は上手くいかなかったわけだ。
・どんなに素晴らしい政策を持っていても実行できる力がないと無意味。安芸高田で学ばなかったのか。 メディアの前に出るなら自分がどう写っているかどう見られているか考えないと。完全に失敗。優秀な選挙屋がついてるとは思えない。もう政治家になるつもりがないのなら良いけど。今のままじゃ勝てないだろ。どこ行っても。 自分の支持者だけ集めて石丸帝国を作れば良い。
・では他のパワハラは何だろう?責められ続けてる人達は悪意も善意も無い様な風に見えたが…ただスケジュール通りこなしただけで責められてたし。 何にしろまず自分が敵意丸出しで見下してかかって行くタイプだよね。反撃して来ない人は善意とみなすのかな。
・なんとなく今まで取り上げてこなかったメディアに対する復讐的な感じもあると思うけどね。 古市さんも石丸さんが選挙前から訴えてきた「政治屋」について選挙が終わってから聞いたから、「今さらそれ聞く?」っていうことを敵意として捉えたんでしょうね。 大人げないといえばそれまでだけど、まあ気持ちはわかるかな。
まあこういうとトップの素質や能力やアンガーマネジメントやらなんやらかんやら言われると思うけど。
・都知事選が終わり高い評価に いろいろな報道がありやはり疑問に感じる 強い口調や言動が気になってしまう 都政の事を考えていたのか 裏では個人献金2億円以上 次回衆議院議員選挙に出るのか 広島知事選に出るのか 政治なのか金儲けなのか これから何もかも分かるでしょう
・質問者はある主題(例えば石丸氏の演説の回数)をある視点から捉えたあるいは評価した上でそれについて石丸氏に尋ねる。石丸氏はその主題についてそういう捉え方はしたくない。だからはぐらかす。この種のやりとりにおいて多くの場合に見られるのは、質問が「雑」というより、石丸氏が質問者のものの見方で主題を見ることを拒絶しているということ。こういうことはインタビューや会話では時々あること。政治家は質問に答えず、ずれた答えをすることが多い。拒絶する方が優位と思うのは頭の悪い人だけ。「演説が多いがなぜか」「私は多いとは思わない」というような応答は誰でもできる。
・都知事選の結果ニュースを見ていると、石丸氏を批判するコメントも目につくのですが、まるでヒトラーだとか三島由紀夫には及ばないとか、歴史上の人物(それも同じ時代に生きた訳でもないのに時代背景などは無考慮)と比較されてるものが散見され‥歴史に名を残す器と認めてるの?それとも独裁者だと貶めたいの?と、個人的にははかりかねる。わざわざ過去の人を出さなくてもこと独裁に関しては隣国その他周辺にいらっしゃるのに。脱線しましたが、選挙が終わって疲労困憊の中、善意・敵意を見極めるのは大変だったと思います。お疲れ様でした。
・ミラーリングを愚直に繰り返して行けば、いずれ社会は石丸派と石丸派以外に明確に分断される。それが目標なのでしょうか?
話の合わない人を排除するか切り捨てるというのは効率と利益第一の企業組織の中でなら見かけますが、政治としては上手く機能しないんじゃないですかね。切り捨てた人もそのまま住民として居残り続けますから。
・日テレ、動画で見ましたがひどかったですね。答えを引き出せないレベルの低い質問でした。望んだ答えがない=回答なしと判断したテレビ局は、どうかしてますね(アナウンサーは局の顔。発言は局の発言ですね。)
それと フルイチさんは、石丸さんに対して悪意ではなく、、ジェラシーでしょう。羨ましくて仕方がなかったのだと思います。
・頭を冷やして考えてもらいたい。オールドメディアは意図的に取り上げていないが、石丸氏の今回の大きな功績は、今まで政治に無関心だった層を掘り起こしたこと。これはオールドメディアが達成できなかったこと。
今回蓮舫を抜いて第2位にのし上がったので、急遽オールドメディアは取材に訪れたが、そんなの石丸氏からすれば面白いわけないし、むしろこの現状を国民に知らせたいと思うのは当然のことだろう。
それを「傲慢だ!」と報じるメディアの姿勢を問題視しないことを何とも論じない国民の注意喚起が必須のはず。それを報道機関がやろうとしないのは、結局政権に忖度しているということをカミングアウトしているようなもの。
・不勉強な時点で、インタビューさせたテレビ局が残念。 今更、終わったあとで、取り上げてる時点で すでに、ご機嫌わるいんやから。 仕掛けたようにしかみえない。 あーなる事想像つくやろ。と、思う。
何言われても、感情殺してにこにこする政治家やから、何考えてるか、ようわからないです。
わざわざ呼ばれて、批判されるのも意味わからんやろし、いつもの苦言を出しただけやと思う。
他のコンテンツのインタビュー見ましたけど、 準備してインタビューされている方と、古市さんたちとでは、限られた時間のなかで、どちらが、聞きたくなるか? という点では、差は歴然でした。
・こんな事メディアで堂々と発言する感覚が一般的社会人としての常識から著しく外れている やっている事が言葉遊びにしか見えない 若気の至りと言っても四十を超えてこれでは人と何かを成す事も出来そうにない 政治家としてやっていくには人間として稚拙すぎる 社会の厳しさをもう少し学び人を許す寛大な気持ちや我慢を覚えてから立候補するべきだと思う
・たかがメディアとの受け答えを禅問答のごとく大げさに問題視することが理解できない。こういう政治家なのだ、と理解すればいいのではないかと思うが。 社会に対して悪意ある発言をしたわけでもないし、彼の性格なのだからメディアがこぞって全否定してしまう傾向もおかしいかと思う。
・敵意に対して敵意を返したんじゃなくて、勝手にくだらないと判断したから敵意で返したんでしょ。 相手が悪いかのように演出するのはこの方の常套手段だとよく理解できました。
この人が都知事をしたら、自分を支持しない都民のために仕事はしません、とか言いそうだな。だって、敵意には敵意でしか返さないんでしょ。国民全体の奉仕者とは程遠い存在になる気しかしないな。
・山崎さんとのやりとりを見た。申し訳ないが、山崎さんが何を聞きたいのか意味のわからない質問であった。
古市は論外。躍起になってマウント取ろうとしていたのが見え見え。
おそらく事前に取り上げもせず、いざ2位になったら各局選挙特番に読んで同じような質問しかしないから、石丸も相当イライラしていただろう。
共感する人もいれば、嫌悪感を抱く視聴者も多いと思う対応であった。今後も政治家を続けるのなら、高圧的な応対をするのが特なのか損なのか冷静に分析して、今後の応対を見直した方がいいやろうね。
・山崎さんとのやりとりを見た。申し訳ないが、山崎さんが何を聞きたいのか意味のわからない質問であった。
古市は論外。躍起になってマウント取ろうとしていたのが見え見え。
おそらく事前に取り上げもせず、いざ2位になったら各局選挙特番に読んで同じような質問しかしないから、石丸も相当イライラしていただろう。
共感する人もいれば、嫌悪感を抱く視聴者も多いと思う対応であった。今後も政治家を続けるのなら、高圧的な応対をするのが特なのか損なのか冷静に分析して、今後の応対を見直した方がいいやろうね。
・あそこでは次点の石丸さんに1言言おうと山崎さんも意気揚々とインタビュアーを受けた筈、少しは自分もこういう人と対等にじゃべれるタレントを見せる為にも、しかしガツンと切り替えされ挙げ句怖かったとかは有り得ない、恐らく蓮舫氏ならもっと切れられただろう、女の子だからとか大甘な考えはよくない。
・公人になりたいならこんな幼稚な考えはすてないとだめだな。 敵意も飲み込んで善意で返すのが大人。 その偉そうな上から目線は捨てないと今後当選するのは大変だろう。 都合が悪いことは煙に巻く。 この人も自分は常に正しく意見が合わない人は全部間違ってるのだろう。
・石丸氏はとてもアタマも良く優秀な方なのだとは思いますが、信用や信頼は出来ないと感じました。我々一般大衆を導いてくれる感じがしないのです。
だからといって、他の候補者を支持できるかというとそうでもありませんし、自分が立つことも出来ないという、とても情けない状態です。
・論破したいだけですよね。 だから安芸高田市で何も実績を上げられなかった。 ネットでバズらなくても、霜降り肉や魚介類みたいな目玉の特産品が無くても、ふるさと納税を急激に伸ばしてる市町村はあるのにね。
経済をわかってる政治家が都知事をやってこなかったとか言ってたけど石丸の口から具体的な経済政策が出てこない。 政治屋なんで当選しちゃったら今までの商法で信者獲得と金稼ぎが出来なくなるので大変です。
・善意に対しては善意で返すし、敵意に関しては敵意をちゃんと返す。相互関係。是非、中国や韓国等の国、政治に関してもそのスタンスを貫いてほしいですね。日本は何に対しても舐められる気がするので。
・テレビ、新聞と言った既得権益メディアとその権力に無批判に乗っかって情報発信をしようとしている組織や人を仮想敵にするスタイルでしょう。 そんなのちらっと見ればわかるじゃない。 メディアとドンパチしていた橋下氏や東国原氏への対応を見ればそれは明白でしょう。 既得権益メディアに踊らされている人々はそりゃ不快でしょうね!! 法律で平等性や公共性を担保された政見放送や選挙公報の内容からすれば、彼が一番理にかなっていたけどね!
・この人のおかげで政治に無関心だった人が関心を持ったか?違うだろ… 投票率が90%でも越えたら、そんな話題になるけど… 余計にゲームのように政治を扱う奴が増えるかも知れない… メディアは踊らされてることに気づいて、本当の都民にとっての都政の話をすべき。 旋風でも、大健闘でも、落選は落選。
・2位で嬉しかったですか? 手応えありました? 売名行為でしたか? 何のために出馬しましたか?
当選するために頑張った人にこんな質問したら普通ならブチ切れるでしょ。 しかも選挙前や選挙中は絡みもしないで終わってから重箱をつつく感じの質問ばかり もっと労いの言葉での対応してほしかった
・物言いを善悪、敵味方、対等・非対等でまず判断してから会話する、ということ。
ポイントは常に「自分がまず判断する」という点で、レッテル貼り、初めからフラットな会話ができない人。
こういう人を、私たちの代議士にはしたくない。
・>善意に対しては善意で返すし、敵意に関しては敵意をちゃんと返す
マスメディアやインタビュアーに敵意を持つのは自由ですが、少なくともあの場ではインタビュアーの後ろに石丸さんの話を聞こうとするたくさんの有権者がいたのだから、敵意を出して話すべきでは無かったと思います。
・ABEMAと見比べてみ、どれだけ低レベルで悪意のある質問ばかりだったかよくわかる。 よく見もしないで、切り抜いてみるから、パワハラ上司みたいだとかよくわからんことを言い出す人が出てくる。 おかしなことにははっきりとおかしいと言える人が何故非難、批判されるのか。 ヘコヘコ適当に受け流したり答える、謝る。そんな政治家に慣れすぎなんだよな日本人。 みんなにああいう態度とってないのよ。ABEMAの取材にはしっかり答えてるのよ、質問がしっかりしてるから。 古市他3名、めちゃくちゃな質問して、被して喋らせないで時間が来たから終わりです、終わったあとに言いたい放題。 石丸批判するならもうちょっと全体見てからにしよう。メディアの切り抜き、印象操作に踊らされてる人多すぎるって。
・石丸さんの行っている事は正論かと。上下関係があるなら、適当な質問にも丁寧に返さざるを得ませんが、対等な立場なら適当な質問にはおかしいとキッパリ言うのが当たり前では?元乃木坂の人や古市氏の質問を聞いて、しっかりと準備された質問だと言う人の気持ちがよくわからない。
・外からはなんでも言える でも、行動は起こさない 中にはいかない みんな批評だけしたい コメンテーターになりたい 分析だけしたい 言いたいことだけ言いたい あなたがやればいいのに でも飛び込まない 外からみてるだけ アナウンサーのように呼びかけるだけ 自分では何もしないで 誰かになんとかしてほしい TVが育てた まぁ私も 飛び込む若者へは敬意をはらいたい 負けるなと言いたい
・各局の質問は確かに、石丸氏に忖度した、恫喝裁判の敗訴すら突っ込まない「腑抜けた」ものだったが、それにすらまともに答えない。マスコミに背後には、国民がいることを忘れて、不遜な答えをするのは、自民党の「大物」と同じではないか。
・山崎さんは質問をしただけ。何が敵意だ。
〉「あれは、あそこに呼んだ番組がかわいそうだなと」
かわいそうな目に合わせたのは自分だろうに。確かに石丸に向かって質問させられるのはかわいそうだ。
・挫折を知らない感じかな? いままで大した挫折もなく、所謂エリート街道と言われるような道を歩いてきた人っぽいね。実際そうなんだろうし。 迸るモラハラ感。 全部が全部ミラーリングで返す人は首長には向かないでしょう。芯こそあれど、tpoで応対を柔軟に変えられるような人が広い支持を集まるんじゃないですかね。 しらんけどー
・たぶんこういう立ち振る舞いがカッコイイと思う人が信者さんなんですね。 自分は信者じゃないんで、車で割り込まれたら割り込み返すくらいのレベルにしか見えないし、ドン引きしました。 たぶんこういう荒場を作ったら一定のファンは増えていくんでしょうね。
・この人の場合は建設的な批判であっても、敵意があると捉えるだろう。これでは議論が成り立たない。人に非論理的だ、感情的だという割には自分の態度はいかばかりか。政治家としては適任とは思えない。
・なんか調子乗ってた頃の自分の仕事振りと重なる...。当時変なヤツに大してふざけんなという気持ちもあったし因果応報と思って雑に扱ってたけど、いかにそいつがロクでもないやつでも他人にそういう態度で接する自分を周りは見てる。結果としてロクでもないやつ如きで自分の株を下げるだけ。 石丸もマスコミは嫌いだろうし自分がなまじ優秀だからか知らんけど、周りをとにかく見下すか、やられたからと喧嘩売るだけで何も建設的な話ができない。他の政治家のようにのらりくらりと会話を自分のペースにも持っていかず、入り口で話の腰を折るか嘲笑するような性分は間違いなく政治やリーダーとは水と油だと思う。
・言う通りそのままの対応だよね。裏がないところは評価していい。プロとしての役割を果たせていない相手に対しては、厳しいということだと思う。石原慎太郎もそうだった。
・彼の自論が万人受けすれば問題ありませんが、中々難しいと思います。仮に相手の敵意を感じたとしても、あなたが大人の対応をすれば相手の株を下げる事が出来る。 勿体ない事をしましたね。
・石丸さんはどうでも良くて、安野さんに頑張って欲しい。AIの技術を使って色々便利にして欲しいし、何らかの形で政治に活かして欲しいです。
・>善意に対しては善意で返すし、敵意に関しては敵意をちゃんと返す」と回答・・・! まさに、その通りでしたね。 最近、そういう人が殆どいなかったから、見ていて聞いていて、とてもスッキリしました。 しかし、こういった石丸伸二の様な人間が、 都知事とか、権力のある地位に就くことには、大反対です。
・いい加減に仲良しこよしして、いざとなったら仲間割れというのはうんざりするよ。 えっこういう人じゃなかったの?めっちゃいい人でなんでもやってくれる人じゃなかったの?違うの?ってなるから
真剣に話すのに値する人にだけ真剣になるというのは、ある意味当たり前のことじゃないかな。 無駄に期待させない、話したければきちんと勉強すると。 これでみんなが政治について賢くなるなら、かえってプラスじゃないか?
・政治家ですよね? 政治家の仕事は様々な意見を集約して昇華し、できるだけ多くの人が納得できる答えを出すものだと思っています。例え自分に敵意を向けられても、その敵意がどこから来るのか話し合って、可能な限り味方につける努力をしなければなりません。 敵意に対し敵意で返していたら分断しか産みません。敵は排除する。敵は叩き潰す。独裁者ですね。
・応援してます。 ただそれは損します。 やめた方がいいです。 最低限の大人な対応でお願いします。 私の嫁が初めて石丸さんを見て「この感じ悪い人だれ?」と言っていました。 これからも頑張ってください。
・以前からYouTubeでなんとなく見てたので理不尽な質問に対しては塩対応してましたね。 しかし、今回の選挙の質問に対しては、もう少し柔らかく返しても良いのではないかと感じました。
・政治屋の件もそうだけど自分の中で敵と判断したら攻撃的になるのはどうなんだろう 意見が対立する人たちとも建設的な議論が出来ないと政治出来ないのでは 独裁政治したいなら別だけど
・敵意に敵意、善意には善意で返す。 若者が好きそうなことだね。 つまりは最初は自分に寄り添えと? 周りはイエスマンしか成り立たないのかな? 組織のトップ、それも公人としては不向きなのでは。
|
![]() |