( 189635 ) 2024/07/11 00:32:29 2 00 石丸伸二氏の弱点指摘「不安定さ明らか」選挙特番で直接対決「著書熟読」も嘲笑「失礼ですけど本当にしました?」デイリースポーツ 7/10(水) 20:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed6496357070bc4a2be22e429a10bd74a84c3edb |
( 189638 ) 2024/07/11 00:32:29 0 00 石丸伸二氏
7日に投開票された、東京都知事選で約165万票を獲得し、2位と善戦した石丸伸二氏(41)について、TBSラジオの開票特番で直接インタビューしたラジオパーソナリティーが「一瞬で彼自身の不安定さが明らかになる」と石丸氏の弱点を指摘した。
【写真】止まらない“石丸節”「腑抜けたインタビューをしているんじゃないよ」
ライターの武田砂鉄氏は、開票特番に石丸氏が出演した際に、石丸氏の著書「覚悟の論理」を「熟読させていただいたんですけど」と前置き。「『メンタルが強いですね』と言われて、なんでメンタルが強いかと言われたかというと、『相手の問題はどうなっても私は知りませんよ』と割り切れると書かれていて、政治をやられる方とすると、『相手の問題はどうなっても私は知りませんよ』というのは、ちょっとギョッとしちゃうなというところを感じた」と指摘した。
続けて、選挙戦を通じて、「色んな立場の人とお会いして、お話しすることがあったと思うけど、この本に書かれたこと考えに変わりはないですかね」と聞いた。
石丸氏は「どういう点にギョッとしたんですか?そんなにおかしなこと言ったつもりないんですけど、どこに違和感を感じたんですか」と逆質問。武田氏が「政治というのは、いろんな意見を受け止めて、考えを変えていったり、考えを強化していったりの繰り返しだと思うんですけど、『相手の問題はどうなっても私は知りませんよ』と言い切れるというのが、自分のメンタルの強さだと言われると、なかなかそこに対して、意見を届けるのが難しくなるんじゃないかなと思ったんですけどね」と改めて問い直した。
石丸氏は、武田氏の再質問の途中から半笑い。「失礼ですけど、本当に熟読されました?」と尋ね、武田氏が「熟読しましたね」と即答すると、「そういうふうな思いでは言っていません。自分の責任の範囲を定義するという意味において、その話をしています。政治において、意見のやり取りをするのは当たり前です。それを否定はしていないはずですが、否定してましたか?熟読された中で」と切り返した。
武田氏は「してますよ」と答えたが、ここで石丸氏の出演時間が終了となった。
武田氏はこのやり取りの翌日の8日、Xを更新。石丸氏について「これまで、相手が動揺したり絶句したりする場面を意図的に作り出し、優位に立っていると思わせる構図を作り続けてきたのだろうが、受け止めるほうが動揺したり絶句したりしなければ、一瞬で彼自身の不安定さが明らかになる」と記した。
選挙開票特番での石丸氏の質疑応答は「石丸構文」と話題となっているが、武田氏とのやり取りも、質問された言葉の解釈に終始する構文の典型的なノリ。直接対峙した武田氏は石丸氏の「不安定さ」を見いだしていた。
|
( 189639 ) 2024/07/11 00:32:29 0 00 ・自身の書いた言葉が、自分の本意と違う受け止められ方をされるのはよくあること。それをホントに熟読していれば解るはずで極論をいえば熟読したのにあなたは理解力がないと一蹴する発言は不快。 私自身メンタルが強い~の下りの彼の回答は、やはり武田氏の受けた印象とさほど変わらないし、それを受けとり側の責任にするのはどうかと思う。 せめてあなたの見解と私の本意は違いがあり、それをこうこうですと解りやすく説明するべきなのではと思いました。
・自分は常にコミュニケーションを取るときに相手との落とし所を見つけようとしている。相手も相手の価値基準で生きているから。完全にはわかり合えなくてもほんの少しでも共感したい。しかしこの石丸とやらは全く自分の殻から出ようとしない。相手の土俵に立つこともない。一見論破しているようで、相手はすごく不快な気持ちになっているような気がする。
・選挙特番で石丸に投げかけられた質問は、選挙期間中にメディアがすべき質問だった。投票が終わってから質問して、何の意味があるのだろうか。テレビ局が公開討論会を開催しないから、タイミングを逸した間抜けなことになる。もし、公開討論会で投げかけていれば、ここまで石丸の票は伸びなかったかもしれないし、公開討論会での質問なら、石丸も噛み合う答えをしたかもしれない。マスコミの役割は、投票に必要な情報を有権者に提供することであり、後夜祭みたいな選挙特番をすることではない。
・この方も蓮舫さんも、選挙直後から随分と叩かれてますよね。選挙に落ちたんですからショックだしカッカきてるし落胆してるし混乱してるしでしょう。落選したすぐ後に神経逆なでするようなことを言われるんだもの、そりゃあ石丸氏も蓮舫氏もキツイ返しになるでしょう。選択肢を与えてくれた候補者に、もう少し敬意が必要だと思いますよ。
・石丸さんは、行き当たりばったりで自分が世の中を変えてやるという信念が感じられない。結局、東京に興味なさそうだし。 安野さんの方が政策はしっかりしていた。
自分は菅義偉元首相のように胆力も政策実行力もあって、下積みも苦労も知っている政治家が好き。菅さんは地味だけど国民のためボロボロになるまで働いてくれた自分が知る唯一の政治家だ。 政治家ではないけど、緒方貞子さんは胆力も聞く力も立場の弱い人達への責任感もあった。子供の頃から緒方さんを見てきた自分は、石丸さんは器が本当に小さいと思う。 ただ、石丸さんのおかげで政治に興味を持っだ人が増えたことだけは良かったかな。
・幕末の志士坂本龍馬は勝海舟を斬りに行って逆に勝の言葉に感銘を受け弟子となり時代の風雲児となって日本を洗濯したが、悲しいかな石丸氏には相手の意見を受け入れ受容し、自分の物とする柔軟性は持ち合わせておられないように思う。
・何か石丸氏の記事について、擁護派(支持者)と否定派の意見が両極になってきてますね。 これこそが石丸氏のやり口な気もします。 正義と悪みたいな構図を使って人を巻き込んでいっている。つまり否定派もプロレスを盛り上げてしまってる。 ビジネスは上手いかもしれませんが、こういう人に政治を任せるのは、私は怖いですね。
・あの対応を見て自分の住んでいる自治体の首長になって欲しいと思ったらどこがいいのか聞きたいですね。 沢山のメディア対応のひとつかもしれませんがこれも彼の得意な切り抜きの一部なのではないでしょうか? 都合の良いところは切り取って自分のイメージアップ、素晴らしいですね。
・ネットを使った選挙って斬新ではあったけど、見えない側面がどんどん出てきているような感じだな 質問に質問で返して自分の土俵に無理やり引きずり込むって議論で負けないためだけの手法だよ 結局、その場だけの優越感であって結果的に敵を作る 石丸はどんどん化けの皮がはがれてきているように思える
・選挙が終わって今記事にするのはいかがだろうかと思います。 今は小池知事がどんな政治をするのか注目するべきだと思います。もと候補者でもはや一般人です。しかもどの政党に属しているわけでもない。そんな人を寄ってたかって叩いて私達の生活が良くなるでしょうか 今大事なのは小池知事にしっかり都民のための政治をしてもらうよう注視することだと思います。
・左寄りの記事は石丸氏を猛烈に攻撃し、右寄りの記事は石丸氏に中立的な記事を書くことが比較的目立ってきているように感じています。 あくまでも絶対ではなく、傾向のお話ですが。
読者やコメント欄も無意識の間に特定の色に思考誘導されている可能性があるので、慎重に情報の信憑性を見極めていただいた方がよろしいかもしれません。
・これ、著書について言っているわけではないです。
石丸氏が高圧的にしょっぱなから対応したけど相手はまったく怯まなかったケース、ほぼすべてにおいて石丸氏は、まともな回答ができませんでした。
そもそも、どうにでもとらえられる回答しかしていなかったですが。
つまり石丸氏が議論で勝ってきた相手とは、高圧的に、あたかも完全に自分が正しいように振る舞った石丸氏に怯んだ人が多いのではないでしょうか。
相手が怯む前提で石丸氏は威圧しているから、次を考えていない。
そもそも相手の質問には一言目に結論を言うのが、本当に考えている人です。 一言目に相手の問題を指摘することではない。
質問を受けて一言目で結論を言えないなら「私の解釈が間違っていたら大変申し訳ないのですが、このような意味で良かったでしょうか?」と聞き返す。
それさえしないので、あまり考えていないんだろうな、と感じました。 そこが弱い。
・とにかく人と話しをすると先ず見下して、答えられない質問に対して、その質問て何の意味があるの?とか、熟読しました?あなたならどう思います?とか、問答にならないですよね。あなたが答えないといけないのに、インタビューしてる方に質問してどないするのん?ってなインタビューばっかりですよね。的確に答えなければ、はぐらかしたり色々な答え方があると思うんですけど、逆質問でインタビューされてる方が答えられないと、それでその質問の答えは止まってしまいますよね。私は石丸と言う方に会った事もないしTVやネットでしか知らんので、やいやい言える人間でも無いんですけど、この石丸という人は、絶対的に支援する人も居るんでしょうけど、敵を作りやすい人なんだろなと思いましたねぇ、この人が落ちて一番ホッとしてるのは、都議会議員かも知れんですね。
・政治は社会的諸価値間の調整機能だということが、全く理解できていない。経済学と数字には強いのかもしれないが、政治学、倫理学は苦手と見える。 この人の危険性は独裁者となる素質を持つ点にある。独特の「論理」に惑わされて本質を見抜けなくならないよう、我々は気を付けるべき。 政治の現実に幻滅しているからといって、安易に新しいヒーローの登場を望めば、必ず独裁者を生む。このことは、歴史が繰り返し証明してきたところであり、多くの人々がその命を代償として支払うはめになった。今、世界中で民主主義の危機が叫ばれている。日本も例外ではない。民主主義は完璧な政治システムではない。それが上手く機能するか否かは、一人一人の責任ある判断と行動にかかっている。それは、未来への責任でもある。子どもたちが、自由で公正で平和な未来を生きられるようにするため、政治家は勿論、彼らを代表に選ぶ有権者も、もっと賢明にならなくては。
・選挙中にはメディアに笑顔全開で愛想良く答えていたのに、別人のようなギャップが怖いし、橋下氏には愛想を振りまくなど、相手により極端に態度を変える人は人間的に信じられない。
生中継インタビューでは石丸氏が自己演出する暇も余裕も無く表に出さなかった正体がバレたのだろうが、切り抜き動画に選挙演説は石丸最高!をアピるために細部まで作り込まれたツールで、政策や主張の内容で判断すべきなのに、「作られたイメージ」だけ見て信じ込み投票行動に移す有権者が多いからこうなる。都合の良くない話題を振られると言葉尻を捉えて攻撃し、話題を逸らし時間切れでセーフを見せつけられると、安芸高田市の議員との対立構造は一方的に議員に非があるとは言い切れないと思う。
・石丸氏を支持、投票した人達は、生石丸をどれ程見てきたのだろう? ネットの情報は加工も可能。 でもTVのライブの受け答えは素が見える。 別コメに、音楽が流れてないTVで見ると、イメージが全然違った…、と書いてた人もいた。
石丸氏は同じ質問を何度も何度も…、と言ってたけど、答える石丸氏は同じ人でも、問うている人は違うし、選挙後の報道番組なら聞く内容が似通っても仕方ないと思う。 選挙後に呼ばれたのなら、何万もの得票を得た候補者として、コメンテンターに答えるのでなく、TVを見ている投票してくれた有権者に向けて、真摯に回答すべきで有ったと思う。
選挙後に呼ばれなかった候補者が圧倒的に多いのだし、注目されて票を入れて貰った…、TVに呼んで貰った…、と言う感謝の気持ちが有るようには、あの受け答えからは感じられなかった。
・石丸みたいな男をトップにしたら恐ろしいことになりますよ。こんな上司だったら絶対に嫌。そういうふうに持っていきたい風潮を感じる記事が多いですね。なにか、お手並み拝見で行動させてみる前に潰しておきたい感じがしてならない。たとえ石丸氏が性格に問題のある人物で支持者たちが愚かだったとしても、今は政治とメディアの堕落を吹き飛ばすリーダーが必要なのであって、敵を作らずに部下に優しい理想のパパみたいな人ではないと思う
・どうでもいいかな。 デイリースポーツさんは石丸さんを落とそうと印象操作しているかもしれないし、やりとりは事実かもしれない。 ただもう、良くも悪くも雑誌、新聞、ネット記事、切り抜き動画、テレビで本人が居ない場所でその人の話題。これらの媒体などに振り回されない考え方が大事ですね。 パワハラと言われようがそこの評価は自分で見定めるくらいの気持ちで見ていかないと見落とす優秀も出てきてしまう。 特にネットの情報は一瞬で掌返しがありますゆえ人は人、自分は自分の意見で見解しないと流されてしまいそうです。 流石に、10人中6人以上の割合で完全否定された人格であれば本物の欠落人間だと言えるかもしれないけど今の段階では世間の掌返しが始まったばかりだしなんとも言えないね。 ただひとつ、全てに当てはまるけど… 特定の人を推しすぎたり、信じすぎるのは良くない。それでは「信者」にしかなりませんので客観視は大事ですね。
・東京都民でもなく、何気なく見たニュースで、「選挙に出る以上、一番上を目指さなくて、どうするんですか」とかいいながら、他の質問で「都民の総意が可視化されただけ」とか、何が言いたいのかよくわからない受け答え。 この人はプライドが異常に高く、単に自身の口からをそれを言いたくなかったのだろうと受け取りました。 他にも、相手の土俵で話をしない、気に食わない話には乗らない、相手を小馬鹿にした物言いには不快感しか抱かなかった。 ホントに賢いなら、あんなやり取りを大衆に見せつけたら、マイナスにしかならないとわかりそうなのにな。
・石丸氏に対する質問の設定が甘いとこういうふうに煙に巻かれるんだよね 例えば今回の選挙の手応えは?と問うのではなく 今回の選挙ではもちろん当選を目指したはずだが2位、それも百万も差をつけられたことに対して選挙期間中の手応えはどうだったのか?とか 届かなかったという民意を受けて選挙活動に足りない部分はあったのか?とかね この人には逃げ場のない質問を詰めていくしかないのでインタビュアーにもそれなりの覚悟が必要 そうでないと要らない軋轢を生む そのうえでいうと 石丸氏の答弁には中身が無いので持ち上げる必要は無いということ たんなるマスコミのオモチャになってる気がするよ
・まずは相手に逆質問、いつも気になっていました。相手の攻め方を考える時間をとる。常に自分は正しいのだというポジションづくりと相手を否定していく人間性は何か恐怖を感じます。
・東京維新の藤田幹事長が、橋下の紹介で石丸氏自身が維新と政策が近いので応援してくれないかと会いに来たと明かした。 ステルス無しで全力で応援するか否かと言うと、この度は自身で戦うとの返答だったと。 橋下が選挙中ずっと維新をこき下ろしてたのは、橋下が石丸と馬場に会ってくれと紹介したのに、維新側が喜んで応援しないからだったのか。 それにしても、石丸氏に違和感をもったのは、政策が維新と一番近かったからか。 まさに一掃すべく汚い政治屋だらけの党ではないか。 古市との政治屋云々のやり取りに関しては、石丸氏に大いなる矛盾があるような気もする。
・石丸氏の本って信者でもない人が熟読しなければならないものなんでしょうか。 熟読したつもりでも読者に伝わらない場合には、書いた本人の筆力が未熟と感じたりしない人なんでしょうね。 ネットという自分のフィールドでは自分に都合良く動画は作成出来ますが、公共放送は必ずしも立候補者に忖度してくれはしない。 政治の世界でも議会は自分の支持者ばかりでもなく、平行線の議論や論点ずらして、そういうのはご本人の嫌う時間の無駄使いじゃないんですか。 開票速報で小池さん当選出た後に今まで小馬鹿にしていた公共放送に出演する意図は、蓮舫さんに勝った自慢話したかったんですかね。 頭はそれなりにキレるんでしょうが、自慢のドヤ顔が鼻につくのはちょっと器の小ささが感じられて、人の上に立つには未熟に感じちゃう。 3位に落ちて「自分の力不足」と支持者の前で頭下げた蓮舫さんの方が、負けっぷりが潔くて度量の大きさを感じたりもします。
・相手を馬鹿にしたような攻撃的な対応は自分に対してすごく好意的な人たちやその相手を嫌っているような人達には頼もしいものとして好意的に受け止められるだろうが、そうではない人からは嫌悪感を持って受け入れられてしまう。 今の石丸氏のスタンスのままでは一部の人たちにはウケが良いのかもしれないが、それがより多くの人たちに受け入れられるかと言ったら疑問がある。
・自分がこの議論聞いてた時、多分政治に関しては別ってことなんだろうと思って、すんなり流れると思ってた
なんか煽り始めてびっくりした
今までは構文が出てくることが予めわかった上で動画とか見てたんだけど、これについては準備してなかったから、コレか!って思ってちょっと嬉しかった...
・〉直接対峙した武田氏は石丸氏の「不安定さ」を見いだしていた。
いやいや逆でしょ。 もう何としてもでも揚げ足を取りたいだけでしょ。 著書で書かれているのは理念であって単なる行動からする考えではない。揺るがない信念のことを書いているに過ぎない。開票後のインタビューでこれと同じ例えになる同じ様なことがあった。 それは、政治学者の古市氏が石丸氏に対して、「国政は今後あるか?」の問いに石丸氏が「例えば広島1区。その他、色んな可能性は全てテーブルの上にあります。」と答え、あくまでも広島1区をはじめいろんな選択肢があると言ったのに対し古市氏が「広島1区考えているならなら今回の都知事選出馬は踏み台にしたのですか?」って。は?全ての可能性はテーブルの上にあると言ってますよね。単に広島1区は可能性として、話題性として言ったことを揚げ足をとってマウントを取ろうとしてるだけですよねって事で正にその事と同じです。
・市長をされてる頃YouTubeによく動画が流れてきていた。若者に人気というので見てみるとかつての小泉政権と同じ。旧態依然とした勢力を敵にして叩いておけば賞賛されるあの構図。20年以上前と同じことしてる!そして自分は正しいと思い込んでいて、他人の話を聞く気がない。だから議論も相手の誤りとか知識不足をネチネチ指摘するだけで全然建設的じゃない。ひろゆきやホリエモンと同じで自分は正しく相手はバカと罵ってるのと同類に見える。とてもじゃないが人の上に立つ人物ではないと思う。所詮若者に人気ってこうなのねって40歳の私は思ってしまう。 市長の頃他人を批判してるところはよく見たけど安芸高田市の魅力を発信しているところは一切見たことがない。どんな市長やねん。
・なんだろう 石丸氏と兵庫県知事とがなんか同人格のように感じてしまうのはわたしたげだろうか 職員や質問者を小馬鹿にして失笑したりするって、いくらクレバーだろうと地位があろうと、運良くて恵まれた良家に育とうと、人として、そしていろんな立場の方の想いに向き合うべき政治家として、わたしはふさわしいのかと疑問に感じてしまう
・この人の質問に対して逆質問をしたり、質問に揚げ足を取ったり、小馬鹿にするような薄ら笑いは不快極まり無い。例えば政治に疎い人や社会的弱者や子どもからの質問でも同じように答えるのか?それらの人々でも理解できるように答えるのが政治家の最低限の姿勢であって、キャスターやコメンテーターの質問の向こう側にそういう人々がいるということが想像できないのだろうか?もしそうなら政治家失格だと感じる。まるで、私の考えが理解できないような不勉強者は質問などするな、と言っているように見える。選挙に負けた後にずっと同じ質問ばかりで辟易するのは分かるが態度に出すようではとても未熟に感じる。オリンピックでメダルを逃した若い選手でも各局から同じインタビューをされても嫌な顔をせず真摯に答えてるのに。こんな態度を見せられた有権者は今後応援したいと思うだろうか?それに対し元乃木坂の山崎さんは大人の対応をして本当に偉いよ
・砂鉄さんのしつこさも素晴らしいからね。 石丸氏のああいった対応にもひるまない姿勢は砂鉄さんらしいわ。 そして、ああいった対応が必要であるということだよね。
・そもそも読んだ相手に勘違いされるような書き方をしてる段階で市長に不適格だったのでは? それが小説なら受け止め方感じ方は人それぞれだけど、実際その武田氏に限らず質問に対して質問で返すとか的はずれな回答ばかりだし石丸氏の言葉には感情が見えなくて、それでは勘違いされても当然だよなと思った。 近寄り難いほどの過激派の側面を垣間見た。
・私は石丸氏がもう嫌いだし、おそらく金輪際支持することはない。 それは彼が今後どんな素晴らしい公約を掲げても変わらない。なぜなら彼が信用に値しない高圧的で喧嘩っ早い嫌な人だとすでに私の中で確定してしまったから。
本気で選挙に勝っていく気があるなら、意味なく敵を作るような言動は控えたほうがいいでしょうね。本人も支持者さんたちも。
・石丸さん、都知事選でやはり屁理屈が多いと感じた。 安芸高田市の新市長は反石丸派。彼の後継者は育っていない。 びっくりするのは、石丸氏の脅迫めいた言動で安芸高田市議に起訴され罰金命令。 安芸高田市市長選挙の時の選挙ポスターやビラなどの大半の金額の未払いがあり、残額の支払いを命じられた。 この人お金の話しかしないから、おかしいよ。無茶苦茶な人に感じてきた。 常に自分に酔ってる気がして、独裁やってしまう気がする。
・記事を見て、石丸氏はちょっとコミュニケーション方法に問題があるのかなと思ったが、各局のインタビュー動画をまとめて観たら、何のためかわからないような、強いて言えば切り抜いて編集しやすいような紋切り型の質問ばかりで、真剣に答えようとするほどああいう受け答えになるだろうなと思った。疲れてるのに気の毒だ。
・石丸は噛ませ犬だからこそ価値があるのだし本人も認識してると思うよ。 噛ませ犬では無くなった後、つまりリアルな政治家、行政のトップになった時全くパフォーマンスが発揮出来なかったのは安芸高田市長だった時を見れば明らか。 広島1区でも噛ませ犬として選挙戦を沸かせてくれ
・そもそも「選挙の開票特番」ですべき質問内容なのかが疑問です。 著者の内容を元に質問を展開させたいのであれば、武田氏の感想である「ギョッとする」等の抽象的な表現を使うべきではないかと思います。
具体的に書かれていた内容について質問し、武田氏の感想と相違がないか確認する ↓ 整理した上で本題に入る というのが聞き手のマナーではないでしょうか?
それが時間内に出来そうになければ、この場で聞くべきではないように感じます。 選挙期間中もしくは終わったあと、場を設けて聞けばよかったのでは…
不安定などと表現するのはいかがなものかと。
・石丸さんはなんでテレビに出たのか不思議。あれだけ嫌ってたのにね。意外と自己プロデュース下手なんかな。
あと記事とはあんまり関係ないけど、安野さんをデジタルマイナンバーカードのアドバイザーにしてほしいと思う。
・いろいろやり取りを見ていて石丸氏に中身を持っての演説や受け答えしてるように見えない。 上辺のパフォーマンスとコミュニケーションで今があるように見える。 小池さんにも問題はあるが石丸さん、蓮舫さんよりはまだ良かったんではと思ってる。
・次は石丸さんの時代がくる?なんて思っていたら、石丸さんて人に対する共感力や相手の気持ちを推し量る思いやりが全く感じられない。 だから政治に向いていない。拙い質問だったとしても、質問者側を嘲笑し全然会話が進まない。その態度に驚いてしまった。
・このひと、その際立った排他性から一般社会では理解されにくいが、自分を認めてくれるサークルのなかだとその才能が遺憾なく発揮されるタイプ。なので、新しく宗教を作りそこの教祖に収まれば、それなりに成功するかも知れない。ただ、そこから欲を出して教団の政界進出は御免被りたい。世の中が混乱します。
・石丸は自分に都合が悪い質問がくると、はぐらかしたり論点をすり替えながら攻撃をして、自分を優位に立たせようとする。 武田氏がおっしゃる通り、石丸の攻撃に動揺せず毅然とした態度で向かえば、反対に石丸が動揺する。だって、石丸の議論は中身のないものなんだも〜ん。中身のない返しじゃ何もできないよ。
・自身の著書を読む人は結局「他人」なんだから、熟読して真意が伝わっていないとなれば、本人の文章力の弱さだと思うけどね。 熟読の度合いも読んだ人の個人的な感覚だし、それを他人の読解力のなさに責任を置くなら、本は出さない方がいいね。
・自分が書いたものが、自分の意図とは異なる解釈をされたら、それは読み手が悪いのではなく、書き手が悪い。 自分が考えた通りのことが、その通り伝わるような書き方をしなかったから。 それなのに、この石丸という御仁は、読者が悪い、熟読していないからだ・・・と、自分が書いたものは完璧で、その通りに理解できないお前がダメだと嘲笑する。
こんなに人を小馬鹿にした失礼な態度を取る人に、なぜ100万人以上の人が投票したのか不思議でならない。
・彼の上から目線が気分悪い。確かにインタビューを受ける側としたら、インタビューをする側よりも立場的には優位なのかもしれない。 だからこそ、相手の立場にたちながら返答を考える人が多いと思うけど、この方は相手の立場は関係なく、質問を答える優位性を利用して相手をバカにする様な言い方をして相手を黙らせるやり方をする。そりゃ、インタビューする側としては相手に気を遣わなければならないから、相手を不快にしない様にする為に、この方を不機嫌そうな返答には言葉に詰まる事もあると思う。選挙に落ちた気分もあるだろうけど、聞いてる方も不快な気分になる人多かったと思う。
・討論、会話に於いて、高齢者の反射力が落ちるのは自然の摂理。当然石丸とていずれそうなる。そこにフォーカスし、あたふたする姿を切り取りネットに上げ完全勝利とマウント宣言。ただただ醜悪であり気分を害する。またこの切り取り動画をもって扇動されるネット、SNS依存の若年層。政治的選択の経験浅い若年層のファーストチョイスが石丸というのは残念至極。
・その場面、画像でも見ましたし、文字起こしでも確認しましたが、何が不安定なのか分からないですね どちらかというと、メディアの出演者が「この若造を少し捻ってやろう」「化けの皮を剥いでやろう」と意識しすぎだったでは それに対して、安芸高田市で散々マスコミのひどさを味わった石丸氏は、マスメディアの稚拙さを知っているので、この媒体を頼りにしないし、信用していない この方の選挙戦での一番の敵というか改善しなければならない対象は、メディアと思っていたのでは 私なんかは、元々メディアを信用していないので、すごく発言の意図が理解できた もう一つ、メディアの記者アナウンサーのレベルが非常に低くなっていると思った その点abemaTVのアナウンサーとのやり取りは、スピード感がありわかりやすく双方が的確な質問回答をしていた つまり、石丸氏は特に攻撃的ではなくレベルが合わなかっただけということ
・この方に一票を入れて知事(議員)の仕事を託すことは、無い。色んな開票特番のやり取りが記事になっているが、次に石丸さんに投票しようとする人が増えるとは思えない。 本人は出演して正解だったと思っているのでしょうか。
・石丸氏は選挙そのものでこそ持ち味を発揮するタイプなのかな?と個人的に思った(政治屋ならぬ選挙屋?) 今後知事を目指すにしろ国会議員を目指すにしろ実務でどれだけやれるかは調整に長けた良き参謀が必要なのでは
・ネットで見ていたときは、頑張っているなと思っていたが、都知事選後のこいつの傲慢さは、蓮舫よりヤバイかもと感じた。イメージの良さに結構騙された人が多いだろが、マスコミのイジメに対峙してきた若い市長じゃなくて、実はパワハラのゴリ押しで圧力を効かせて、マスコミを含めて相手を黙らしてきただけの印象になったな。何も実績を知らず雰囲気だけでこんな奴が、都知事候補に近づいたとは、ネットだけの情報は、気をつけなければと思うね。
・蓮舫の勢いが打ち消されたのは 石丸氏の功績。
ただ、その功績は 小池陣営の策。
批判させればさせる程 無党派票は石丸氏に傾く。
小池陣営は揺るぎない票の数を把握していた。
小池都知事を当選させたのは 石丸氏である。
その見返りが次の選挙。
秋くらいに 石丸氏のイメージ回復きゃんぺーんが 始まりますよ。
れいわと票が割れんように うまいことやるんだろうねぇ
・2件の訴訟も負けて、多くの弁護士からクレーマー呼ばわりもされる。 その行為や言動がそのままTVを通じて明らかになったな。 しかし三菱UFJ銀行出身なのに、相手企業と取引金額の事で揉めるような浅はかな商取引をするなんてな。しかも自分は経済の専門家だとも言うんだろう。 新卒1年目でも間違えないような商取引。 政治屋を排除するとか言いつつ、維新に選挙応援を頼むは、利権が巣食う大阪万博の賛成する。 「恥を知れ恥を!」は、石丸にこそ相応しい言葉じゃないですかね。
・相手からの質問を質問で返すのは、自分にとって不都合な質問だからだよ。一生懸命、論点を変えようと頑張ってるんだ。会見の場だから議論はできないけど、突っ込まれていけば、泣き出したり、土下座して謝罪するタイプ。 元アイドルの拙い質問でもきちんと離開して、元アイドルにもわかるように説明できる能力がもない。頭脳明晰とはほど遠い。それよりも他者との共感性が病的に欠如しているのが痛々しい。人口の一定割合いるタイプだけど。個人的にはこの種の人が前面に出てくることは珍しいので、興味深かった。支持者が全く同じタイプというのも面白い。
・石丸を見ていて思い出すのは三原じゅん子、丸川珠代、杉田水脈 この三人と同じ臭いがするは私だけじゃないと思います 他人の話は聞かないし、質問にも真摯に答えてくれない 金払いは悪い(笑) 規模の小さい市ですけど首長としてどういう評価だったんでしょうか? 田舎に彗星のごとく現れた京大出のメガバンクの銀行員がとても眩しかったんでしょうね 今回の都知事選でまともだったのは安野貴博氏ただ一人だけでした AIといえ一般の方の質問にも答えていただけるのは画期的だったのでは ないでしょうか? これからの時代は 石丸じゃなく安野氏みたいな方がより多く 政治の場に登場されることを切に願います
・この武田某という人は、本に沢山の付箋を貼って、どこか突っ込みどころはないかと鵜の目鷹の目だったのではないか?ライスワーク
少なくとも私には始めから批判ありきの姿勢でインタビューしているように思えた。
・政治とは理想をどれだけ妥協させて現実にするか、だと思う。 だから、今のように、理想を一方的に垂れ流すだけの選挙に、どれだけの意味があるのかと思う。 対立する意見を、どのように扱うか?である。
・オールドメディアは自分たちが理解できないことはないと驕りがある。とにかくラベリングしたいんだろう。でも、無理じゃないかな。オールドメディアは歴史に敗北しつつあるのではないか?新たな知識と技術の中から『勝者誕生』するのだから。
・昔から自民党にはこういう人は居なかったように思う。 「雑巾がけ」時代を経れば、こんな小僧っ子のような口の聞き方は矯正されたと思う。 自民党は腐敗してろくでもない政党だけど、 少なくとも派閥があった時代は、人を育てる機能があった。 こんなでは人はついてこない。
・質問に答えないんだよね。 質問返しか切って捨てるような対応ばかり。
真に強い政治家は、問に答え、自分の意見を伝えて相手を納得させられる人物じゃないかな。 俺様一番で政治はできないと思うんだけどな。
・既存のメディアにとって、正直蓮舫さんが都知事になろうが落選しようが大した問題じゃない。今まで通りサラリーマン的な、それこそ自称ジャーナリスト構文を使っていれば金になる。 ところが石丸さんのような人が全国規模で常時取材対象となる立場につくと自分たちのビジネスモデルが崩壊するぐらいの危機感があるのでしょう。ここで消えてもらいたいのが本音で大規模なメディアのネガキャンを始めました。 いつもは「印象操作」だとメディアに文句を言っている人達すら石丸さんは良くない、こうあるべき(=実はメディアにとって都合の良い人物像)という印象操作にのせられているというコントのような状態。メディアにとってはチョロいと思われているのでしょうね。
古市氏が長文の言い訳を発表した。その裏にあるのはオールドメディアや自称ジャーナリスト、自称優秀なコメンテーターの焦りや恐怖なんだと思いますけど。
・ムカつくのはスゴくよくわかるので口撃された方も石丸の弱点突いて反撃したくなるのは当たり前なんだが、この一連のやり取りはあんまり生産的ではないような気がして。 ケンカ売ってきたのはそっちだろ!的な。 悔しさと怒りがモチベーションになってて笑 何かもうちょっと違うアプローチないのか? あんまりしつこくやってると視聴者読者も飽きるし、もっと石丸の本質を突くものをお願いします。 性格じゃなくて仕事の方。
・それっぽい事言って逃げてるだけじゃん。 大概「~の定義において言ってます。」がこの人の定型フレーズというか、なんだかんだで何も言っていない。 結局は自分の意見や主張に与する質問や話しか受け付けない。自分と意見を違にする人の事は小馬鹿にするか話を聞かない。 なんて独善的でエゴイストで稚拙な人なんだろう。自分を崇めてくれる支持者で囲ってあたかもヒーローな役回りを演じるところなんか独裁者になり得る人間だ。むしろやっていることはプーチンやその他の独裁者と同じ。
・特番を計画して間もなく、著者を熟読は?この1時間程度のための労力・時間を考えると疑問。 せいぜい部下を書店へ走らせ、読んでポイントをまとめて報告しろ、くらいが現実的に思える。まあ嘘だろな?と思っても対応するのが大人の様な気もするけど、真面目な人なんだろうなと思った。
・一種の傷害だとは思うが、問題はこれを持ち上げて切り抜きして遊んでた奴らに影響された人たち。自分で情報を集めたり、なぜかと疑いの目で見たりできないのが問題
・石丸さんの対応にフォーカスされてるが、確かに露骨に態度に出てるのはもう少し柔軟性をもって対応すべきとは思う。しかし、どの会見もダラダラと質問が長すぎる。なぜ聞きたい点をわかりやすく端的に聞けないのか質問者のレベルが低い。 古市などは、2位になって嬉しかったですか?とか舐め腐ってるわ!あれは、選挙期間全力で取り組んできた石丸さんやサポートされた方に失礼極まりなかった。
・結局、結果が出た後でならなんとでも言えちゃうから石丸さんも発言してたけど、最初から小池・蓮舫ばかりピックアップして石丸さんなんて相手にしてなかったよな。
公開討論も小池が逃げてハイかイイエで答えろという質問も長々と回りくどい言い回しだったし、そりゃ選挙期間中の石丸さんの気持ちを投開票後に聞いたらあんな受け答えになるのは当たり前。
別に石丸擁護とかじゃなく、結果出てから蜂の巣突ついたみたいに石丸さんにあれこれきくんじゃなく、選挙期間中に聞いとけよって話。 こんなだからメディアやマスコミは偏向報道ばかりと石丸さんに言われてもそりゃ仕方ない。
・この記事文章の主旨がわからない。この記者が何か主張あるのであればインタビューの中でもう少し直言しないとダメだとは思うけど、怖くてそれが出来ないんだろうな、離れたところから石を投げるしかなかったのかなと推測。
・石丸氏は選挙前と後では全く態度が違いますよね? なんでいきなり、橋下にぺこぺこしたり、気の弱そうなコメンテーターには高圧的態度であったり、人を小馬鹿にするいい方をするのかな?
『恥を知れ、恥を』で一躍有名になったが、市長時代のパワハラ問題がこれからどんどん暴かれ、非難轟轟になると思います。
・一言、器ではない。今後も特定の方から、一定の支持はあるんだろう。 否定はしないが、この方は今回がピーク。 こんな態度は一般的にあり得ない。不快。 このまま着飾らず、どんどん素をさらけ出すがいい。 二階の爺さまより、悪態、発言が酷い。 もっと歳を重ねたら、どんな悪態をつくのか、興味はあるが、いずれ誰も見向きしなくなるだろう。
・石丸さんに対する国や権力をあげての嫌がらせにも見えます。
批判する相手は、他にももっといるでしょうに。
→弱点指摘「不安定さが明らかに」
1番の不安定は自民党をはじめとした内閣、政治家である。
そしてこの記事のように、忖度を働かせる、TVや新聞などのメディアの在り方である。
・既存メディアに対する対応とインターネットメディアに対するこの人の対応が全く違う。 既存政治家と既存メディアの馴れ合いを問題視する立場にいる。 既存メディアの側にいるコメンテーターをも問題視している。 この人のコミニュケーション能力に問題があるのではなく、既存メディア、既存政治家の馴れ合いからくる日本の政治状況の窒息に率直な苦言を呈してる様に思える。
・石丸さんは、小泉、竹中構造改革の再来なんですが、石丸さんを支持する方々の中には、小泉、竹中構造改革を批判している方も居ますよね。各局コメンテーターも同じですが、何ら知らんのですわ。とても残念でした。
・石丸の威圧的な発言はまさに中二病。だから相手が怯まずくると、途端にパニックにって支離滅裂な返答になる。石丸にはもう少し真摯に相手の言葉に耳を傾けて、誠実に答えることを学んで欲しい。政治家になるにはそれからだ。
・報道は石丸伸二のことばかりやけどさ 小池のカイロ問題とかの方を取り上げるべきちゃうの? 石丸伸二のことは賛否両論あると思うけど、便乗して叩いてる有名人とかおるけどなんか裏があるんちゃうか?とか勘繰ったらキリがないやん 印象操作か石丸潰しかって思ってまうやん
結局、どんなに優秀な人が出てきてもアンチは必ず出るやろ。例えば生徒会長を投票で決めてもやっぱり誰々の方が良かったよね~っていうやつ絶対出てくるやろ! んで必ず揚げ足取りにくる人がでるやん? だからアンチなんて必ず出てくるんや!単純に言えば文句みたいなもんなんやから、ちゃんと自分の名前、生年月日など提示してから投稿できるようにすればええやん。てYは思う。話しズレたけど🦥
・武田氏が「熟読させていただいたんですけど」と記事には書いてますが、正確には「ちょっと熟読させていただいたんですけど」でしたよ。だいぶ話が違って来ますよね。 熟読とは意味も深く考察することですよ。筆者の石丸さんが武田氏の解釈が違うって言うのだからそうなのでしょう。むしろ武田氏が「すいません、もう一度ちゃんと読みます」くらい言うべきですよ。 しかも感想がギョッとしちゃうってどういう意味だよ。
・なんかこの人の信者がネットに溢れている感じだが、小泉がのし上がってきた頃を思い出す。混迷の時期ほどyes.noが分かりやすく雄弁な人は支持されやすい。でも、小泉が日本の格差社会を生み出した端緒であることは忘れてはいけないと思う。
・選挙前に政策など取材しなくて、選挙後に色々と揚げ足とるようにマスコミが聞く事に対して取った態度。意趣返し。なら納得!投票日前に取材したマスコミには丁寧だった。
・誰からお金が出ているのか想像に難くないが、選挙が終わってから、やたらと石丸さんネタを取り扱うところが、より必死さを物語るよね。 それよりも誰にも相手にされていないレンホーが可哀想なので、もっと構ってあげてくださいな、オールドメディアさん。
・石丸氏はものすごく努力して学歴や経歴を手に入れた人間なんだろうなとは思うので努力型の人間であり、秀才型の人ではないように思います。
・石丸さんはこんなもんでしょ。小池陣営が仕掛けた票崩しにまんまと乗せられて間抜けヅラで自分がヒーローになったと浮かれて勘違いして至る所で恥かいてるね。インタビュアーも司会者も視聴者もみんなそれわかっていてわざとイラつかせる質問して、またまんまと罠にかかってイライラしてワロタ。 ようはもう用済みであとは石丸ブランドを裏の支援者が次は落としにかかっている。ある意味石丸さんはピュアだったんよな
・調安芸高田市の市長だった時もこんな感じで報道関係者とやりあってたと思う。 それを今になって、こんな人だとは思わなかったとか知事に当選しなくて良かったなんてのは普段「マスゴミ」と言っていながらも見事にそのマスコミの記事の術中にはまってると感じる。
・聞いていても、何も答えていないと感じるが、文章で読んでも、石丸の言ってることは意味不明だ。質問にも答えていないし、「定義」ってよく使うが、誤用が多い。この記事での「定義」は「制限」ということなんだろう。
・そもそも公約も大して内容はないと思ったけどなー 上げてるお題目3点がダメというより、それをどう実現させようとしてるのかはさっぱりわからないなと。 そこは蓮舫もそうだけど、都知事になろうと思うならもう少し政策を練らないと ある意味国政よりリアルなはずなんで。 小池さんもぼやっとはしてるけど、まあ一応実現させたこともあるからな
選挙後の石丸氏のインタビュー見るとあれはきついわ 私は無理だわ
・面白い存在だと思うけどなー。 山本太郎やNHK立花みたいなキワモノじゃないし。
主流じゃなくて良いから既存の政治家から本気で煙たがられる様な存在になって欲しいなー。
・武田氏も冴えないこと言ってるな、というのが正直な感想。石丸氏はパワハラ気質なのかもしれないが、この年齢でエリート街道を進んできた人だとそうもなるよな、という気も。
・あーあって感じ。これ、武田氏が「わかってて」やってるんだとしたら石丸氏より上手だ。
「本当に熟読しました?」とか、議論の本質でもなんでもない。熟読してようがどうでもよく、質疑応答すればいいだけ。意図と違う理解をされているなら正せばいいだけで、そのうえで話をすすめていけばいいだけ。
枝葉の正誤にこだわり、建設的なことを蔑ろにする人。
第三者からそういう印象を持たれてしまう。損はあっても得はない。
武田氏がわかっててやったかは不明だけど、今後、半分わかってやる人が出てきそうだね。石丸氏がこの姿勢を誇示するなら、おもちゃにされる可能性もある。そしてホリエモンやひろゆきらの仲間入り。
・負けた腹いせなのか、あんな受け答えして。こんなに批判されるとは本人も思ってなかったのでは?今なら確実にあの発言に対する手応えを感じているでしょうか。ネガティブな反応を。
・この石丸さんという方は、わざとこのような受け答えをしているのでしょうか? むしろ、コミュニケーション能力に問題があるように思えてしまうのですが。 京大だから、頭は良いのでしょうが。
・相手の「質問の言葉」に質問で返し、 ずらしてずらして時間を使い その「質問の内容」には明確に答えない。
嘲笑しながら 上から見下ろす姿勢を崩さない
そんなのでは 国民の声も聞けるはずもなく 政治家なとして通用するわけない。
ずっとYouTuberしとけばいい。
・記事開いて読むたび「無惨は実在した」って気になる…。
高田の市議会のYoutube見た時も話堂々巡りで進んでなかったもん。頭いいのかなこの人、話進めればいいのに同じ話同じ言い方繰り返して全く話進まない。ってイライラして閉じたんだけど、あれ普段からなのは辛いって。 常に喧嘩売ってる発言はトップに相応しいはずがない。
・本当にこんな言い方してくるのなら恐いわ 解釈が間違っていても、作家だったらやんわり説明してくれる人が多いけど、この人は揚げ足を取る方向に行っちゃうんだな メディア嫌いでも、政治家やるなら付かず離れずでいかないと自分が苦労するぞ
|
![]() |