( 189640 ) 2024/07/11 00:38:00 2 00 堀江貴文氏 選挙特番で石丸伸二氏が定番質問にガツン→「答えるのダルい」「地獄」 態度出すのは問題指摘に「だからどーでもいい政治家が生まれる」デイリースポーツ 7/10(水) 14:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec13820b30c65db492f7c27dae2030679a3274f4 |
( 189643 ) 2024/07/11 00:38:00 0 00 堀江貴文氏
実業家の堀江貴文がX投稿で、東京都知事選で小池百合子知事(約291万票)に次ぐ約165万票を獲得した石丸伸二氏(41)がテレビの開票特番で、キャスターの定番的な質問を皮肉やダメ出しではねのけた件について記した。
【写真】石丸氏「ニコニコ動画の質問が一番まとも」「腑抜けたインタビュー」
石丸氏を「怖い」とする投稿に対して、堀江氏は「BotとかChatGPTでも答えられるような質問にいちいち答えるのダルいっすよ。それでも答えろと?みんな我慢して答えてあげてんだよ。ニコニコしながら。普通の神経では耐えられないよ。そんな人が政治家になってるわけよ。それがデフォだと思ってる神経が異常なんだわ」と評した。
「予定調和の女子会トークみたいな内容のないやりとりを延々続ける方が地獄」「地上波テレビの最大の問題点」とも記した。
態度に出すのはまずいのではとの投稿に「だから最大公約数的などーでもいい政治家が生まれてつまんないんでしょーが」「丁寧に答えちゃうから、その場しのぎの下らないやり取りばかりの上っ面政治家ばかりになっちゃうんだろ」とした。
石丸氏支持なのかとの投稿には「どうやったらそういう考えになるのか理解できん」と返した。
|
( 189642 ) 2024/07/11 00:38:00 1 00 (まとめ) 選挙後の特番での質問や取材について、一部の意見ではメディアの質問の低さや偏り、狙い外れな質問に対して石丸氏が適切に答えた姿勢を評価する声が見られました。 | ( 189644 ) 2024/07/11 00:38:00 0 00 ・選挙中にたいして取材もせずに、終わってから特番を組むのは、視聴率が見込めるから。選挙が終わって疲れ切っている候補者を視聴率稼ぎに付き合わさせておいて、文句を言うのは、どの口が言ってんだ、と思う。しかも、その候補者の公約の内容やスタンスすら調べていないと思われる質問ばかり。ちゃんと調べていたなら、政治屋と石丸さんは何が違うんだ、なんて質問はでてきません。古市という人、政治学者でありながら、そんな事も調べないでコメンテーターしてるのか、とかなり驚きました。
・まあ確かに一理あると思う。 岸田総理なんかのあの丁寧な言葉遣いだけど結局何も言ってない、これから協議して考えるつもり、ただそれだけの内容を10分くらいかけてめちゃくちゃ引き伸ばして喋るあの感じ。岸田総理が成果を出してないから叩かれてるけど、基本的にはあの人を傷つけない丁寧な言葉遣いに全振りした無難一辺倒の喋り方が日本の大衆の理想ってのはあると思う。
・都民じゃないし石丸氏を肯定も否定もしていませんが、選挙前には大して取り上げもしなかったのに、なんで落選してから寄ってたかってつまらん質問ばっかり繰り返してるの?ってなったけど。 そもそも、選挙が終わって落選した時点でただの私人でしょう。 個人に対するマスコミ、メディアからの攻撃に身を守るために、あのようになるのも当然じゃないのかな。 ところが、マスコミ、メディアは何か危機感でも感じたのか、反対派を煽るような記事ばっかり出してくるようになったしね。 石丸氏の態度については、確かに肯定できない部分もあったかもしれないと思けど。 それでも、パワハラとかいう記事、コメントが多すぎかな。どっちがパワハラなんだか。
・パワハラだとか高圧的だとか言われてるけど、機械的な感情部分を廃した効率・数字主義なのかなと思っている。 だから人と成りがどうこうよりも、徹底的に数字でやりそうに見えたから支持した。 少なくとも、請求されてすべてのり弁で資料を出すようなことはやらなそうだと。
プロジェクションマッピングやコラボ問題のような、まずは数字の不正を明らかにするなら、人の感情だ政治的思想だとかどうでもいい。
・終わってから公約のこと言われてもなーという石丸さんの苛立ちは最もだけど、「3位は大健闘」と言われている今がある意味1番ネームバリューが高いし注目されている瞬間だと思う 同じく敗戦したスナク元首相の演説を聞いて欲しい 誰に向かって何を話すか、それがどういう印象を与えるかまできっちり計算されている 比べると、石丸さんはスピーチや対話が求められる政治家じゃなくて、数値に裏付ける資料ベースで進められる官僚向きなんだろうなと思った
・石丸氏の選挙後の扱い方として、堀江氏の意見の方が正しいと思います。
選挙が終わった後に公約を聞くという非常に頭の悪い質問をしたインタビュアーもいましたからね。 インタビューで必要な技術は、発した発言に対して何故を深掘りする所にあります。表面的な疑問で受け答えするのはヒーローインタビューの時で十分です。
今回イメージダウンになる要素として、大手マスメディアからは相手に対して敬意を一つも感じなかった事が発端です。 選挙が終わり疲れた中で、何で終わったことをまた一から言わなきゃならんのだ? っと普通は思います。 視聴者は知らないとか言ってる方もいますが、そんなものは発進者からすれば更に知らない事です。むしろ、相手の情報を取りに行くことが有権者の姿勢のあるべき姿です。
日本の政治教育が如何に遅れ、酷いものになっているのか、これを嫌というほど突きつけたのがこの地上波での内容であったと思います。
・市議に対する態度にも通じますが、石丸さんは目の前の事しか認識していないように見えます。
カメラの向こう側の視聴者、市議に投票した市民。 それらの人達を意識していないから、目の前の人(敵?)に対してあのような態度になるのだと思います。
また市政に関しても本来やるべき目的があるのに、目の前の市議を論破?する事にしか意識が向けられず、結果的に何も達成できなかったように見えました。
逆に街頭演説では目の前に支持を訴える対象である都民がいるので、支持者が言うような素晴らしい政治家に見えるのでしょう。
・日本のメディアのレベルが低いと言われているにも関わらず、それを棚に上げて印象だけを伝えるのもどうなんでしょうか? 的を得た質問や、鋭い指摘などには真摯に回答する印象の方があったりします。 今後は、記者のレベルが上がり、中身のあるやり取りが行えるようになれば、素直に回答や意見を発言するようになると思います。
・馬脚表したとか、あれが本性だとか言ってる人いますが、メディアとのインタビューのやり取りは以前から、あんな感じというか、もっとひどかったですよ。
メディアの望む爽やか青年を期待してた人達にとってはビックリだったでしょうが、 ネットだろうと大手メディアだろうと、 一貫した態度は、個人的にはより信頼性が増しました。
・例のインタビューの態度で判断するような人は、結局、候補者の訴えた内容ではなく、印象や態度で投票行動を決めるような人たちでしょうし、石丸氏にとっては些末な事でしょうね。石丸氏の態度云々言うなら、マスメディアの態度もなかなかのものでした。こういったことがなければ気づけなかったので、そういった意味でも石丸氏に感謝しています。
・ホリエモンの発言は、政治家やマスコミの現状への批判だと捉えられます。彼は石丸氏を直接支持しているわけではなく、むしろ政治とメディアの関係性に問題提起をしているのです。
形式的な質問や答弁に終始する現状を「地獄」と表現し、それが政治家の質の低下につながっていると指摘しています。
ホリエモンは、もっと実質的な議論や本音のやり取りが必要だと考えているのではないでしょうか。この姿勢は、政治の在り方に一石を投じる重要な視点だと思います。
・どこの局も同じ質問になるのは正直、おかしいって思うのが当然だと思う。 人が違うので違う質問になるはずですし、最初から取り上げていれば選挙後にする質問?ってのもあった。 改めてメディアはマニュアル通りの質問に拘らず、あぐらをかかないで、しっかりとした取材のもと質問を考えたほうがいいと思う。
・マスメディアや記者の質問は確かに低レベル・画一的でヒドイな。特にスポーツで、「今日はどうでしたか?」「勝因は?」「この勝利を誰に伝えたいですか?」「ファンの皆様にメッセージを」等々。政治家への質問も同じ。「この選挙結果をどう受け止めますか?」「勝因(敗因)は?」「反省点や課題は?」「今後の政治活動目標は?」等々。しかも各社同じような質問をするから答える側が辟易するのは良くわかる。しかし政治家はエンターテイナーでもあるのだから、その場を盛り上げる努力というか辛抱もして欲しい。橋下氏はその点天才的にうまかった。本人がそういう場を楽しんでいた。そのくらいの遊び心とハンドルの余裕があれば政治家も人気を得ることができる。
・マスコミは政治家にわざと無礼な会見をして、失言を誘い、意見を切り取って記事を作り、大騒ぎする。
しかも顔を出して視聴者の反感を買う危険な役は、臨時雇用のコメンテーターにやらせる。 政治を知らないアイドルとか半端な社会学者とか。 視聴者の反感を買った責任はコメンテーターに押し付けて契約切り、次のタレントに入れ替える。
そして正社員記者は匿名に守られ、安全圏から誹謗中傷記事を書く。 さらに同業他社は匿名のコタツ記事で広める。
その結果、政策に関係なく、テレビ受けの良い政治家ばかり当選してきた。 それでは日本の政策が悪いのも当然だ。
有権者よりも政治家よりも、マスコミこそが、これまで日本を悪化させてきたと思う
・確かに一般社会じゃなのだから、政治家は派閥や年配に気を遣わずに意見や態度を表しても良いとは思う。 あとテレビ局は民衆の代表のふりをしているだけで関係者でもなんでもない。だから有能であればテレビ局の無意味な質問にどんな態度をとる人でも別に良い。
・私はニュース番組に アイドルや芸人をどんどん起用する 今のシステムは見直すべきかなとは 思います。
せめて今回のような選挙の時ぐらいは、 政治や施策について 勉強されている人がコメンテーターで あってほしい。
石丸さんも、正直選挙やっと終えて、 そんな勉強もしてないような、 支離滅裂な質問、 疲れると思う。
それが一般市民から投げかけられた質問なら、疲れてても真摯に丁寧にだけど、 質問したのは、選挙の特番のコメンテーターという肩書きなんだから、 しっかり事前勉強しときなさいよ、 と怒りも出て当然では… と私は思う。
・石丸さんの評価を下げるような指示があったのかと思われても仕方ないくらいにネガティブニュースが一気に出ましたね。メディアが平等を自負しているなら当選した人が刑事告発3件されてるとか、都職員の通信簿最低点記録したとか、ソーラーパネルの業者から献金もらったとか、三井不動産にたくさん天下りさせたとか報道したら?石丸さんは160万票獲得してけっこう支持されたのに、民意を無視して落とそうとする話ばかりでメディアが恐れているようにしか思えません。
・石丸氏を批判してる人々は、メディアのした質問がくだらないと思わないんだろうか? 「どう思いましたか?」「風を感じましたか?」って、それに答えて視聴者がどんな情報を得られるのかわからない。 野球のヒーローインタビューなどでもそうだけど、HR打った時どう感じたか聞いて何が面白いのか。 Youtubeで石丸氏が外国人記者に英語教育の方針について聞かれた動画が上がってたけど、非常に長い時間をかけて丁寧に持論を述べてた。 ちゃんと答えてもらいたかったら、そういう意味のある政治的な質問をしたらいい。 それ以外は時間の無駄と考えてもしょうがないと思う。
・石丸さんが高圧的だとかパワハラだとか…イラつかせるようにしてる人がいるのも事実ではないのでしょうか… 選挙で敗退した後、支持されなかった自分が悔しい中、会見して嫌だったと思いますよ… 批判されてでも、はっきり言えないと上には立てないと思います。 はっきり言えば敵ができるのは仕方ない事かと…選挙で負けたとたん手のひら返しみたいに攻撃してるのを見るのに違和感しかないです。 オブラードに包んで、言葉を選んで、波風立てないようにして、みんなのご機嫌を取る…問題のない発言を心がける、そんな人が政治家でいいんでしょうか… もちろん、独裁的ではいけませんが、今の政治家の世界にこういう台風の目みたいな人は必要なのかなと思います。 あれは遺憾、これは遺憾、自分達の事は自分達に甘く決める。 国民の為に将来の為にやってます!…自分の為に… こんな人達が国を動かしている異常事態がずっと続いている方が怖いです。
・石丸さんの対応はなにも間違ったことはしていないと思う。 今までメディアが思考することを放棄したようなメディアがのぞむ答えを引き出させるような無駄な質問に石丸さんが答えないのは今後石丸さんに取材する際にしっかり質問を考え、それまでの話の流れをしっかり読み解かないと答えないよ?メディアもしっかりしてくれよ?と言う石丸さんのメッセージだと思う。 それをまたばかなメディアは高圧的だのパワハラ的だのいうが自分達の無責任な仕事をまずなおさないとね。
・知事選などで負けた候補は、マスコミを入れた場所で敗戦の弁を述べて関係者の方々にも挨拶をしっかりされるのでそれだけでいいのではないでしょうか。 負けてしまったのに負けた要因とか風が吹いていたとか聞きたくもないし、聞かれたくもないと思います。 当選された方の今後の話のインタビューが一番大事だと思いますが・・・
・石丸氏は自分の本性を曝け出している分、裏表はない感じ。これまでもああいう人だし、これからもああいう人だろう。 たしかに、落選後に公約説明してどうすんだって話もあるし、耳障りのいい言葉で適当に誤魔化すのもどうなのかってのもあるので、そもそも特番自体がくだらないというのもわからなくはない。 ただ、あの態度が政治家に相応しいかどうかを判断するのは有権者なので、そこにどうやって受けたられたかというのは、石丸陣営としても分析は必要だろうね。 個人的には、下手に関わって敵認定されたらめんどくさいので、上司にも部下にもしたくないなと思った。まぁ、あれだけの選挙を戦えるだけの支持組織があるので、自分の知らない魅力があるのだろうけど。
・私も日本人の優等的な対応をすべきで、どんなに嫌な質問をされても大人げない対応をするのはよくないというのはおかしい気がする 問題なのは嫌な質問をする人が、権力側に対しては嫌な質問をしないということ とかく日本人は権力者に甘く、新参者に厳しいわけで、新参者が嫌がるように煽って嫌がる姿を放送しようとしている 災害が発生すると現地に出向いて災害状況を放映したがるのと同じなんだと思う
しかもどのテレビ局も同じ質問もだったりすると、聞く側は初めてでも答える側はまたかとなる いっそのこと各テレビ局が選挙特番をやるのではなく、選挙特番専用の制作会社がやってそれを各テレビ局に配信すればいい 各テレビ局が競って落選した人に不快な質問をして、悪い態度を何とか放送したいいとさえも感じる 古市の質問なんてその典型だと感じる
・女性キャスターの質問、それ自体が陳腐なものです。政治家も勉強しなければなりませんが、レベルの高い問いかけをするならば、質問する側もそれなりに専門家でなければなりません。可愛いからとか、ブランド学卒だとかを、その人物の冠にしているようでは、いつまで経っても政治は成熟しません。 選挙を統治の根底に置く民主主義国家では、政治家を選ぶのは国民です。すべての政治家を賢人を旨とすべしとするならば、選ぶ有権者もレベルを上げる必要はあります。 この度、小池さんを選んだ東京都民の有権者は、小池さんの学歴には怪しげなことがありながら、マスコミと都民はスルーしているとうことです。つまりは選挙結果には全く関係なかったのです。また小池さん自身もこれに対する問いかけや説明責任には完全に無視状態です。
・質問の回答は模範的でおだやかで丁寧だが、裏では裏金作ったり自身の保身のみを考えて国民を馬鹿にしてきた政治家と、元の自治体でも一部の人間からの評判は悪く、得体の知れないぶっきらぼうな回答しかしない人物でも、生活を良くするどころか国民を愚弄し続けてきた既存の政治家達よりは、そちらに賭けた方がマシだと個人的には思ってます。私は都民でもないし今回の知事選のことではなく、次の総選挙に向けてそういった人間にしかもう投票意欲がわかないですね。国の事より自身の事しか考えない政治家の実行する気もない政策を、こちらが時間を使って政策を読んでも仕方ないし、とりあえず消去法で自民党に投票してきましたが、政治家に馬鹿にされ続けるのはもうごめんです。
・ほんのちょっと前の安芸高田市長時代の中国新聞その他マスゴミに対する態度を見てたら、あれでもぬるいくらいだ。ユーチューブにいっぱい転がっている動画を見る事すらしてないってのが丸わかり。どうでもいい適当な質問で揚げ足取ろうなんて無理どころか、逆襲くらっておしまい。とは言っても、石丸氏の方もこれから受け答えにはより慎重になってほしくはある。
・YouTube中心の戦略で、既存メディアからしたら面白くも何ともないし、既存メディアへの数字の好感度がない方としてボロクソ叩くんでしょうね。 そういう既存のあり方への疑問から、「何か変わるかも」と期待して応援した方も多くいらっしゃると思います。
・政治屋なら確かにあらゆるお客様方を神様として扱わなければならないでしょうし、二元代表制に則らずにいることでより健全かつ建設的な議会運営は行えるというなら議会に阿るスタンスを取るべきなのでしょう その答え合わせはもう充分だと見切りをつけて変わろうとするのはまだまだ時期尚早という認識も個人的には大して悪くもないかと。
・私も堀江氏に賛同します 石丸氏は、はなからマスメディアしかり既成政党とじゃれあうつもりはありません 日本の経済を立て直すために東京都知事選に出馬したのです 政治家になるのはその手段でしかない 国政にも興味ありません選択肢にはあるが(本人が言ってました) 首都東京を再生させればおのずと日本全国が復活できると考えているようです 10年後に石丸氏の功績が全国民に分かる日が来ると信じています
・確かに質問する側にも問題はあると 思いますが、選挙後のいつも通りの 質問になることくらいの想像は 石丸さんならできたのではないのかな?
そんなに嫌なら、取材自体を断る事はできないものなのかな? それでもどうであれ大人が 受けた事で、突撃取材ではないのだから どんなに面倒でも、それなりの対応を した方が、今後の事をいろいろ考えたら 自身の為になったんではないのかな、 と思います。
・都民でも石丸信者でもないけど、落選したけど話題の人で視聴率上げたいだけのなか身のない質問ばかりでしたね。多分普通の人ならやんわり当り障りのない答えをもらえたんだけど、メディアの忖度に厳しい石丸さんから逆襲くらって慌てたようです。後追いで叩いてる自称識者なんかもいっぱいいてたけど、私は堀江さんの意見に賛成です。世の中に忖度して愛想よく話すのも自由だし、違うと思うことを違うと相手がだれででも言うのも自由。見てるこちらがそれを見てどう思うのかも自由。私はこの人はこれで完成してるから変に愛想されるよりいいと思うけどなぁ。
・政治家としての考えや自身の政策が一般層にまるで伝わっていないのに、わざわざ多数の人間が否定的に捉えるような行為をして何の意味があるのだろうか? 達成したい政治的な目標があるならば、たとえマスコミの対応が無意味と感じたとしてもそれを飲み込み、大多数の人間の共感を取り込むことこそが第一だろうに(だからこそ、実は石丸氏に政治的な目的など無く、自己顕示欲を満たしたいだけなのではとの疑念がある) ホリエモンが政治家になれなかったのは証券取引法違反の罪に問われた脇の甘さとともに、こういう政治の核心と離れた部分に政治家の素養を結び付けようとする本末転倒なところだろう(ホリエモン自身も本来の政治目的と自分のやりたいことの区別がつかないのでは) 一緒に仕事をしたことはないが、組織を束ねるリーダーとしても同じ傾向なのかもしれない
・素晴らしい。 正直初めて堀江氏が素晴らしいと思えた。 もうカメラの向こうで「あと何分…あと何秒」とか 言っている時代じゃないんだ。 我々は、そんなTVの作り方に踊らされてきた。 堀江氏が言う 「予定調和の女子会トークみたいな内容のないやりとり…」 このTVの作り方に慣れてしまっていたんだ。 「だからどーでもいい政治家が生まれる」 全くその通りだ きっと変わっていく。 自分を良く見せようとか、リップサービスで票を稼ごうとか、 名を上げようとかしない石丸氏はその先駆者だ
・選挙が終わり、結果はともあれ、一息つきたいところ。そこに無理矢理インタビューに引っ張り出して、レベルの低い質問。石丸さん云々の前にこのインタビュー自体に不満と不信を感じました。マスメディアのレベルはここまで落ちてしまったか、と。 こんな状況だから、特に若年層はテレビから離れていく。そしてSNSやネット配信に興味を持つ。当然の結果です。 年配者は失礼ながらそれができない。だから、テレビにしがみつく。ただ残念なことに少子高齢化で年配者の方が若年層より人口が多い。なので中途半端にテレビが盛り上がる。。。 この先どうなることやら。。。ただ、インタビュアーの質の低さは改善してほしい。見ていても気分が悪いです。
・市長時代に中国新聞ともバチバチにやり合ってたように、勉強不足だったり要領を得ない質問や意味のない質問を繰り返すメディアに容赦ないのはわかってること。
古市なんて明らかに同じ番組内で3分前に話したことを忘れたかのように同じ質問を重ねた。石丸が答えられずしどろもどろで終わったみたいな切り取りすらあるが、答えても同じ内容をリピートするだけで時が過ぎて番組が終わってるわけであの場は古市が失態を晒しただけ。
まぁ正直細かいところまで揚げ足を取っていくような場面もあるとは感じるから、あのスタイルに関して全面支持する気はないが、メディアにしっかりとした勉強や相応の能力を付けることを促すという点においてはいいと思うわ。
・選挙特番なんてこんなものですw
質問の質もたしかに低いかもしれませんが、それをなんとか面白く返すとか、そういうスキルも政治家には必要と思います。
田中角栄さんなんかその辺実にうまかった。
政治家としてコトを成し遂げようとするなら味方を多く作ることが必要です。テレビのコメンテーターに対して、ではなく、その先にいる視聴者(有権者)をいかに味方に引き入れるか、ファンになってもらうか、ある意味絶好のチャンスだったと思いますが、そういう意味ではちょっと失敗でしたね。
頭はいい方と思いますので今後のスキルアップに期待しますw
・質問する側は勉強しとけってコメントも見るけど、選挙特番を見ている一般有権者は皆たいして政治の勉強などしていないわけで、番組ではそういう人でも理解できるような質問をするのは当然のこと。自分の主張は皆が理解しているはず、理解しているべきという前提なのは傲慢。そして相手が理解していないのは自分が至らなかったから、という姿勢でなければ、まわりはついていかないし、ついていけない。インタビューを受けるからには、選挙は特番までが仕事なのだと思う。それこそ今後のために自分の政策等のアピールをするチャンスでもあるかもしれない。それなのにそれを仕事と認識せずに、ダルくて面倒だと雑にやれば、見てる側は社会人として駄目だろうと判断するのは当たり前。結局は全て自分に返ってくる。
・同じような質問が何度も繰り返されて、それに一々丁寧に答えることにどれほどの意味があるのか、無意味としてまともに取り合わない。それも一つのスタンスではあるだろう。しかし、「握手した分だけしか票は入らない」的なことがあることも否定できない。握手したからと言って政治的な理解がなされる訳では無いが好感度には繋がる。人は理性だけで判断している訳では無いので好感度が関係ないのならAIにでも政治をやらせた方がマシな政治になるのかもしれない。
・地上波は適当にチャンネル変えててたまたま観たような人をとりこぼさないようにって想定をしてるんだろう。何でも分かりやすくやろうとするし、深く突っ込もうとはしないし、ド定番の内容でも敢えてやる。 ネットメディアなら視ようと思って視る人を相手にするから、ある意味で思う通りにやればいいと思うけどね。 石丸氏なんてのは、狙う対象がテレビなんて観ない層と明確にして動画とかに力を入れてるんだろうし、オールドメディアの取材なんて受けてもしょうがないと思ってるのかもしれないけどね。 でも取材を受けたからには、普通に相手したら?とは思うけどねえ。
・選挙期間中の選挙カーの前での記者からの質疑応答にはものすごく丁寧に誠実に答えておられた姿とあまりに激変すぎてびっくりしました。 たしかに「手応えはありましたか?」など予定調和なしょうもない質問もあったかと思います。 質問のレベルも聞いていてどうなのかな?と思ってます。 個人的には石丸伸二さんの人物の写り方は選挙前後で変わりました。
・私も同感ですが、ただ今回の様な石丸さんの回答では議論の効率が問題になると思います。石丸さんは故意にムチャな回答で話題を作り、各種メディアへの露出により次の選挙を睨んだ知名度を上げる戦略ではないかと思っています
・政治はBotとかChatGPTがやるんじゃない。生きている人間が生きている人間の為にするんだ。 ホリエモンみたいな考えの人には社会的な弱者や困ってる人に手を差し伸べていくという政治の姿勢が見えない。 どんなダルイ質問にせよ、生きている人間がどんな顔や声で答えてくれるのかを知りたいのが人間なんだよ。水俣病の被害者の発言を時間で打ち切ったお役人的な考えの人が政治をしていいのかどうかとつながる。 それをダルイや我慢してやってあげていると言い放つのは少なくとも選挙で国民の意見で代表者が決まる民主主義国家においてはありえない。 習近平や金正恩とかの独裁者ならそれでいいだろうが。
・私の意見。 石丸さんは心の大きさが残念ですが無いと思います。 話して居られる時なぞ若い方達は気持ちは、着いていけると思い勘違いします。 石丸さんは勉強もよく出来た人だと思います。 自分でも自信を持って居られます。 其の内人の心が読めなくなりまわりの人がチラチラと去って行きたくなるでしょう。 東京都知事には其の様な方は結構なのです。 都民は良く見ていますよ。 もっと地元の方達に育てて貰って下さい。
・どの局も「手応えは?」「反省点は?」「今後の予定は?」に対し、「伝わったと思います」「これから分析します」「まだ未定です」という予定調和。 しかもキャスターや政治経験者だけでなく、よく分からない評論家や元アイドル等を出してレベルの低い質問を投げかける。
テレビ局は総務省からの規制により新規参入ができない。他の媒体とは訳が違って責任が重くあるべきだ。
石丸氏が生放送に限って厳しく答弁したのは「あえて」だ。テレビ局に対するアンチテーゼ。だからフジテレビにおける元政治家の橋下氏や明石氏、MXテレビでの東国原氏への答弁はまともだった。そしてYouTube番組については至って平和だった。
彼は全てが計算。私利私欲に走らず目的に向かって徹底的に邁進する。時に国民がついていけないものもだろうが、信念が違う。覚悟が違うのだ。将来の日本の為に、今の政治、マスメディアをぶっ壊すつもり。
・では逆に、もしもホリエモンが行政の長になったら…
と仮定すると、おそらく持ち前の破壊力で、周りと軋轢を起こしまくり、それをSNSやYouTubeで発信。
「奴らは旧態然でどうしようもない」「俺は正しい」という強弁を年中垂れ流すことが容易に想像できます。
たとえ頭が良くて意見が正しくとも、周りと一切の協調関係を築けない人格の方は、組織人には向かなくて、一匹狼でいるほうが皆ハッピーだと思うのよね。
・石丸さん、テレビメディア嫌いですからね。 開票前は、ほとんど取材に来なかったのに、手のひら返しが気に入らなかったんでしょ。 気持ちは、わかるけど、テレビしか見ない人に向けて、せっかく情報発信できるんだだから、上手く立ち回ればよかったと、個人的には思う。
・地上波のメディアは石丸さんのマイナスの反応を引き出したかったのでしょうか?低レベルもしくは意地悪な質問をしてムッとしたら、態度が悪いと責め立てるために。悪意が透けて見えて非常に気分が悪くなりました。 一方でアベプラとニコニコの方は非常に有能な方が質問されてたので、返答も完璧でしたよ、、。この違いはなんなのでしょうか?スポンサーですか? つまらない質問しかできないんだったら、もうテレビメディアに何の価値もありませんね。
・平成以降マスメディアの既得権益化が目立っている。番記者が記者クラプで互いの原稿を読み合わせ互いに牽制し突出を押さえ合い、政局絡みのネタを得るために権力者にすり寄り過ぎて牙を抜かれている。ジャーナリズムの独立性を支えるべき経営陣は広告代理店と体制の言いなりなっている。瓦版屋のような貧しくとも誇りを失わない矜持は、贅沢な生活に浸った社員には持てないし、採用の段階でコネや学閥によってふるい分けられている。政界で行われていることがメディアでも常態化している。また、媒体特性として枠が制限されておりどうしても視聴率や販売部数アップが期待できる事象に取材が偏りがちで新しいものには後手後手になってしまう。予定調和の緩んだ空気が業界に漂っている。石丸氏の塩対応はそれを見越したものだが、苛めるにしても、もう少し嗤うのではなく笑いを取ってやってくれないかとは思う。
・おっしゃる通りだと思いますよ。 石丸さんを擁護するわけじゃないですが。 石丸さんの態度見て批判してる人って、おそらく自分の仕事でもそう。 仕事ができる人じゃなくて、できなくてもやりやすい人と仕事したいっていうタイプでしょう。 まあそういう人も多いと思いますが、政治家ってそんな世界の話じゃない。 人当たりのいい穏やかな印象のいい人って別に政治家に必要な要素じゃないし。 できる人にやってもらわないと困る。
・堀江氏はだから選ばれない。
有権者の代表になるわけなので、どういった心境にあるか、今後の展望などを有権者に向かって話すつもりでメディアのインタビューは受けるものでしょう。
それを繰り返しダルいとか言う程度なので、本当に政治に与したいわけではない、その本心が出てしまっている。
こういった人が政治家になっても、どーでもいい政治家になると思います。他人を慮る(または利用する)ことができないので。
利用するにしても、有権者の希望は知っておかねばならない。
・いや本気で政治をやるなら、シンプルに答える能力も必要なんじゃないの? それが出来なきゃドトールに出資頼んで、石丸AI作ってもらえばいいんじゃね? 過去の発言をディープラーニングさせてさ。
何回も打ち込むと、「同じ質問、繰り返してますね」って表示される。
・確かにマスコミの質問能力はもっと向上させるべきだとは思いますね。 かといって色を出し過ぎるとまた公平性など様々な面で問題は出てくるかもしれませんけどね。 でもそもそも選挙特番という限られた場所での定番質問なんだから適当に回答して自分の言いたいことをぶち込んで自己PRの場としたらいいだけじゃないの?それも出来るやつのテクニックでしょ。塩対応で自らの印象を下げるだけで終わるなんて一番できないやつ行動だと思うよ。
・「他のメディアでも答えたが〜」の回答が多かったように思う。 本人にとってはそうかもしれないが、そのメディアの放送しか見てない人にとっては「態度が悪い」という印象しか残らない。 気持ちはわからなくはないが、やはり「聞く側の立場」は考慮した方が印象は変わると思う。
・普通の質問でも否定的なことを言われると、変なところに噛みついて、意味不明な回答をしていましたね。私が一番良くないなと思ったのは、石丸さんが自身が政治屋との相違点を具体的に説明できていないことです。メディアに対し、しっかりと政治屋と異なる点をアピールしていれば、もっと支持が広がったかもしれません。
・選挙で疲れてるイメージがある中で、、、。
例えば、「新しい風を呼び込めたか?」みたいな質問された時に、それに食ってかかってしまうと、イライラしてるのかな?とか高圧的かな?とかいろんな憶測が飛び交ってしまうと思います。
自分をアピールする場として、大衆ウケを狙うという点では、偏った層に支持を受ける回答をしたように見受けられましたので、それが本人にとって、プラスだと判断できるならそれで良いと思いました。
ただ、最近、「論破」が流行りだから、それに準じてやっているのであれば、無党派層、特に若者世代に響くかもだけど、高齢者層は取り入れられないとも思いました。
・これはこれで確かに面白い視点だね これ芸能人も政治家もみんな同じで、くだらん同じ様な質問に答えるのが仕事なような気もするけど。その前提が突飛な人がでてこない土壌になってないのかってのはわかる。 ただ突飛はいいけどそんな突飛な人が活躍できる有能な人かは疑わしい気もするが
あと知事選、知事ってのは最大公約数的なものだよね。受かるのは一人。だから知事選にでている以上はって感じはするよ。 まあそれでも戦略的なものだから主張方法を否定すべきとまでは確かにいえないやな。 そいから現実的に考えると、そうとんがっていては参議院選挙の全国比例区をめざしているようなことでもないとダメな気はする。呟きですが・・
とにかく余計なお世話ってことね。
・一つの選挙の落選後インタビューなら似たりよったりの質問と回答になるのは当たり前。政治家として顔と名前を知ってもらう目的があるからテレビに出てるのだから、その受け答えそのものが評価となる。10人中9人が拒絶しても1人が賛同するならそれでいいんじゃない。マスコミのインタビューが稚拙だと内心思っていても露骨に顔や態度に出すのは本人の人間的な資質。それが将としての器に値する可どうかを判断するのは視聴者。ホリエモンが視聴者の意見に苦言を言っても意味はない。世の中を変える為に石丸の態度を評価するのはいいが、石丸や自身が下げた評価を受けると相手をバカ呼ばわりするのは幼稚過ぎる。そこなんだよね。何を批判されているのか理解できないと、本質的なヒトとしての地金は変わらない。まぁ価値観の違いと言えばもう終了。云うだけ虚しいエトセトラ。
・議場での答弁
選挙で選ばれた人の本分は議場・議会での討論・答弁。確かにマスコミの質問に一問一答する必要もないでしょうね。ましてや落選した人には全くの意味のない質問でしょうね。
石丸元市長、この先四年後の都知事選まで何もしないということはないでしょう。どこかの区から衆院選に出るのか、参院選に出るのか。
与党向きの性格ではないでしょうから、どこかの野党なのでしょうね。
・なんか、橋下徹、堀江、ひろゆきともに、石丸擁護のような発言しているが、彼らって流されやすかったり、世論などによってなびくタイプなのか、だから凋落著しいフジなんかは橋本べったりなのかも おそらく1月後には彼氏の発言がだいぶ変わるんだろうと予測している なんかクレバーさを鼻につけ、人々を失笑したり小馬鹿にして薄ら笑いしたりって、いくら頭がよく立って政治家やテレビにでる人としてなんか世論の潮目が変わってきている感じがするし
・選挙前にする(しなければいけない)質問を選挙後にする。嫌になりますよ、普通。態度や口調に問題があるのは本気だからだと感じます。逆に課題がそこだけなら、かなりポテンシャルが高いと思います。
・ぼくは石丸さん好きじゃないんだけど ひとつ彼に同意したいことがある 彼は「記者会見が一方向的なのはおかしい」と主張している つまりテレビに映るのは質問されている政治家だけで会って質問している記者はどんな人なのか全く見えない だから「会見は双方向的なものが良い」と言って試験的にそれを実施している 質問している記者も画面に入る訳です
政治家ってのは国民の代表です その人に質問するのに自分は安全地帯から顔も隠して一方的に問うなんて失礼な話なのだ 記者なんて国民の代表でも何でもない ぼくはずっとそう思っていたから石丸さんの「双方向記者会見」には全面的に同意する
・批判がある反面、メディアの質の低さも思い知らされましたね。 突っ込まれてしどろもどろになってる様子を見ると明確な意図があって質問しているようには見えない。 これを機に改善するのかネガティブキャンペーンをはるのか見ものです。
・民主主義の自浄作用の大きな要素としてメディアがある。なぜなら民衆が政治を判断しなければならないから。つまりメディアは民衆側につかなければいけない。 だがいまはメディアと政治がくっついてしまう。腐敗の温床。 政府を変えるにはメディアも一緒に正していかなければならない。それを実践しているのが石丸さん。 あのインタビューでの返答は民衆へではなく、メディアへの教育。だから苦言と言っている。
・冷静に石丸氏を理解しての投票ならそれでいいでしょう。 テレビメディアに対しての態度としてはどうかと思うが、それでもいいと思うのであればそれでいいと思う。 ただ、推しとか神とか心酔するなどの見方は駄目でしょう。 『今までいない候補者』的に取り上げるのはメディアも良くない。 ただの候補者の一人ですから。 国が低迷している時に、このような人物は若者に支持されヒトラーのようになっていく。 若者は人口が少ないのでひっくり返りはしないが。 若者はこの人に何を求めたのか。
・今回の件でテレビは茶番たなと思いましたね。これまでだったら、どうでもいい質問をして想定の回答を得て満足みたいな。そんな平和ボケした余裕のある選挙戦ではないことに気が付かないんだろうね。国会議員と同じ。ヤフコメでしっかり回答しろよとか、コメントを見るとあなたもマスメディアと同じで安定した当たり前の回答を求めているんだなと感じないと。だから堀江氏が言うようなその場限りの答弁が上手い連中が当選するんだって。その前提を理解できない有権者はいつまでたっても今のままが結果的に続く。
・堀江さんみたいにアクが強かったらわかりやすいのに。堀江さんが政治家を一掃すると言った場合、システムの一掃だと思う。でも、立候補した場合で考えると、当選してもわかりにくく何かを変えると思う。私はいつでもポピュリズム過ぎて堀江さんには投票は出来ない、という結果。
堀江さんを例えにしてごめんなさい、石丸さんという人の政治理念がわからない。
・マスコミは有権者の代表でも何でもないし、政治家及びその候補者に対して優先的に質問できる権利なんて存在しません。たとえばYouTuberが質問するケースと少なくとも法的には変わりません。何も勉強しないインプレッション稼ぎ目的のYouTuberがふわっとした質問を繰り返したら政治家及びその候補者はムカッとするでしょうし、そのことを多くの人は特に責めないでしょう。むしろYouTuberが袋叩きになるでしょう。YouTuberとマスコミはその権利において何ら差異はないのですから、マスコミも叩かれてしかるべきだと思います。
・ホリエモン支持ではないけど、むかし彼がバチバチやりあった「今日の出来事」や「報道ステーション」などをきっかけにして、メディアが柔軟に変わっていく機会は提示できていたはず。 ホリエモンはまだ大人の対応できてたと思うけど、いまの石丸さんを見て、そう言いたくなる気持ちもわかる。
・選挙特番での石丸氏のコメントに違和感がある有権者はほとんど石丸氏のことを知らないというだけ。日頃からYouTube等を見ていれば言葉を大切にする氏の姿勢はわかる。 いかに石丸氏についての報道がされていなかったかということの現れでしょう。
・これまでの4年間で自分が築いてきた立ち位置を、自ら傷つけてしまったように思えて残念だ。 自分の意見が通らなくてダダをこねる、駄々っ子のように感じた。 頭脳明晰で受け答えも素晴らしいけれど、精神的には未熟なのかなと思えた。 政治家の道は、今までの順風満帆で歩んできたエリート街道と違って、凸凹道で人の話を聞く力が大切だと思う。 その部分を成長させないと、彼は単なる選挙屋で終わると思う。
・いつもは意見が合わないが、珍しく意見が一致した。 人当たりのいいコミュ力のある人にずっと任せてきたから、日本がここまで 斜陽の国になったと思う。 高齢の市議や県議が居眠りしても何も言えない、忖度する政治。 でも多くは「それおかしい」と気づいても、周りの顔色が優先。 みんなにいい顔をし、金をばら撒き政権を維持してきたのが自民党だ。 有権者に対してコミュ力はある。 ところが、裏ではパワハラ三昧、自分の金儲けに余念がない。 コミュ力があればそれでいい、という時代ではないし、日本は今変わらないと もっと世界から取り残される。
・各テレビ局の質問や選挙後の解説を聞いていると、政治屋の取り巻きやそれらの内輪情報を職とする政治ジャーナリストたちが一生懸命解説している。 石丸氏のSNSや新しい動きをしたり顔で解説している。お爺さんたちが若者の分析や解説を専門家風に語っているのを見ると、お決まりの分析は的外れだし、お爺さんたちは若者の行動を理解できないのにしたり顔で解説している。 呆れたけど、悲しくなってチャンネンルを変えた。
・正にその通りだと思うがその理屈を理解できない人が世の中にはたくさんいるということでもあるんだろう。
そういう人は話の内容を理解しないままに、態度がどうとか話し方がどうとかという方向に目が向いて結局本質を理解しないままに好き嫌いで判断してそこで終わってしまう。
戦後の日本人愚民化教育の悪影響の際たるものだと思うから変えていかないと。
・石丸さんにはメディアの取材力が不十分と映ってるのでしょう。それは多分石丸さんに関わるかどうかは別として。候補者の討論会がなぜ4人だけ?ともなりましたし。安芸高田市長の頃からなにも変えてないですよね。まぁ大衆に晒されて都民、国民はびっくりしたでしょうね。
・石丸さんあんま好きじゃないだけど、メディアの質問の仕方もやや稚拙かなと。
まず自説を述べて、次に「そのあたりは …どう思われますでしょうか?」とか「〜という気がするんですが、そこらへんは?」みたいな。
「そのあたり」、「そこらへん」、「そういったところが」とか日本語の曖昧さ全開だなと。
私の知る限り小沢一郎さんがこの物言いを多用されていて、演説が結構わかりにくい。
・選挙特番なんてのは禁止にしてくれ 投票終了でいきなり当確出されて1位ならそれで喜んでインタビューでも何でも気分良く答えるだろうけど2位以下の人達はどっと疲れは出るし、言葉には出さずとも悔しさもやりきれなさも人間である以上あるだろうし。 インタビューしたきゃ最低でも投票日から3日ぐらい経って落ち着いてときにすればいい
そしたらお互い冷静に受け答えできるでしょ 今の選挙特番こそ日本の選挙における弊害の1つ
・オールドメディアは、いつまでどうでもいい質問やバカな質問ばかり続けるのでしょうか。時間の無駄だと気づいていないのか?それとも視聴者がバカだと思っているのか?余計なお世話ですが、広告収入が大幅に下がっていて終焉の道筋が見えているのに大丈夫かと心配になります。
・選挙運動の最中、特に序盤だったら石丸さんの対応も違うものになっていたんじゃないかと。 都民の意思が可視化された後では、まあステレオタイプなマスコミへの批判(イヤミ)も込めてのああいう対応だったのではないでしょうか。
・まず番組に出ていて質問して、後からSNS上で「怖い」と投稿することを問題提起するべきなのに、パワハラだのとプチ炎上する世の中が未成熟なんだろうね。日本人は教育上でも教師が大変とか言いながら質が落ちておバカになっていっていることに気付かないといけないね。
・石丸さんは選挙後のインタビューでイメージ落としたとかメディアは取り上げてるけど、支持してる私からすると通常運転でしたけどねw
支持者はそんなところを含めても、他の候補者より優ってると思っています。
・石丸氏は選挙期間中興味深く追っていて、戦略はすごいけど発言は危ういものが多く支持は難しいなと思って(そう書いたら過去コメでたくさんいいねをもらいました)いましたが、オールドメディアの露出が多かったとは言い難かった割に、選挙が終わった翌日にバンバン持ち上げ、そしてさらに翌日には一転して大バッシングを始めている様子は、はっきりって異様だと思いました。
流石にテレビはあまりバッシングに加担していませんが、女性自身など左派のいる週刊誌、SNSの左派言論人は、蓮舫さんを3位におとしめた逆恨みとしか考えようのない猛批判で、引いてしまいました。小池批判よりも石丸氏の批判が多かったと思います。それは、蓮舫氏のシナリオは「小池さんと接戦すること」という共有感覚があったからではないでしょうか。そんな心構えだから、告示前には全く相手にしてなかった3番手にも捲られたのだと思いますよ。
・知事選翌日から本日水曜日まで石丸氏叩き記事(特に「女性自身」)の多さにもうウンザリです。音羽グループが率いる講談社系はコメントを含めてもう社員総出のヤラセなんでしょうけど。 例えば自分がひいきにしているプロ野球チームが2位という上位の成績でシーズンを終えたのに、いきなり「野球を理解してます?」って質問されてもオラつかないでいて欲しいと願うのと同じ意味ですよね。落選したのに、わざと怒らせてネタにして叩きまくる手法が分かっていてもそこは堪えろとか、何の罰ゲームなのか。 何にせよ今回の問題は、自分達がきっちり勉強して質問すれば相手もスムーズに答えるのに不勉強なまま質問をした、ただそれだけの話なのに自分達の怠慢を棚に上げて、と笑いたくなりますね。
・まぁ石丸自身、今囲ってる支持者が「よくやった!!」と言ってくれれば それで良いんだろうし、好きにすればいいんじゃないの? 個人的には、選挙特番のテレビ出演のようなどうでも良い場面で 出演者とスケールの小さいケンカを繰り返すことに 何の意味があるのかサッパリだけど。 どうせ、メディアとケンカするなら 「神宮外苑の再開発は問題とは思いませんか?」なんて質問をしてきた記者に 「何の問題も無い事業について、なぜそんな質問するのか分かりません」と キッパリ言い切るような意味のあるケンカをしてくれよ。 166万票も取っておいて、やることが小さいんだよ。
・俺も堀江氏の意見に賛成。なんで30年先を見て欲しい人間に全く政治を勉強してない素人に一々説明しないといけないのか?そんな時間あるならその政治家が世界のリーダーになるべく勉強してもらった方がいいだろう。そもそも政治家は一般庶民の感覚なんてなくていいよ。国益のために命をかけてくれたらそのために必要なら国民も馬鹿じゃないからついていくだけだろ。日本に限らずリーダーが馬鹿ばっかりな世界になっちゃたよ。そのうちとんでもない冷酷な世界がやってきそうで心配だなぁ。
・マスコミは、選挙期間中にあのような質問をすればいいのに、結果が出てからの質問は意味がない。時間をとって、都民が聞きたいような質問をする番組があっていいと思う。
・表面的に優しく答えてほしいっていう意見が多いが好感度目的のそういった応答で良し悪しを決めるのはおかしいやろ 石丸さんのように本気で変えようとしてる人を俺は応援するね
・選挙特番での質問もコメンテーターも横一線で同じ様な質問内容。それも上っ面の質問に視聴者はまたか?と違う番組にかえる。同じコメンテーターが本当に聴きたい事を質問せず当たりさわにのない質問と答えに詰まらない番組だと思う。それより選挙期間中の討論会を見たい。
・メディアに限らず、今の日本を象徴している感じ。上っ面ばかりで、その場をやり過ごす。表面上だけいい子ちゃんやウケのいいだけで取り繕う。かと思えば、つばさの党や蓮舫さんの支援者(R)と思われる、極端な行動に出てしまう。あたかも自分が正義(ビジネス)のような顔して。何が正義かは個人で考えが異なりますから、小池さんが圧倒的票数で当選した現実を見ると、少なくとも多くの都民は大きな変革は求めておらず、現状より悪くならなければ~という思考なのかもしれませんね。
・言いたいことはわかるが、政治家は「至らない者たち」が大多数の大衆の上に立たなければならないからね。 至らない質問に対して、明確な情報整理をしたうえでキレのある回答ができる人こそ真に資質のあるリーダーだと思う。 難しい話や厳密さが要求される話は頭が良い人たちの間で議論すれば良いんだから。 ただ、メディアは公共の電波使ってるんだから、質問者のレベルが低すぎる点は甘えてないで何とかしろよ。
・選挙が終わってからのメディアの総攻撃 SNSでも本当に酷いですね 既得権を壊されたら困る人々が危機感抱いてるのがよくわかる 新しい先導者を拒む、まだ小さいうちに芽を摘んでおきたい テレビが世論誘導装置なのは昔からだけど今はSNSも同じです みなさんちゃんと自分の頭で考えて支持する政治家を選びましょう
|
![]() |