( 189645 )  2024/07/11 00:43:44  
00

石丸伸二氏「別にキレてない」選挙特番でのガチ対応の真意明かす「雑な質問には相応の対応を」

日刊スポーツ 7/10(水) 23:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b40a4ac1b2ba9cf4f9f6583202e2f654120eab1

 

( 189646 )  2024/07/11 00:43:44  
00

東京都知事選で2位に入った石丸伸二氏が、ユーチューブチャンネルの生配信に出演し、選挙特番での対応について話した。

石丸氏は、質問の雑さや選挙期間中の報道に違和感を示し、ミラーリングする考え方やクオリティーを担保した回答をする姿勢を説明した。

元テレビ東京の高橋氏や社会学者の西田氏も同配信に出演していた。

(要約)

( 189648 )  2024/07/11 00:43:44  
00

7日、落選し会見に臨む石丸氏 

 

 東京都知事選で、約165万票を獲得して2位に入った前広島県安芸高田市長石丸伸二氏(41)が10日、ユーチューブチャンネル「ReHacQ-リハック-【公式】」の「激論!都知事選とメディアの功罪」の生配信に出演。選挙特番での“ガチ対応”について言及した。 

 

【一覧】東京都知事選・開票結果 

 

 選挙当日、石丸氏はテレビ局やユーチューブ生配信で敗戦の弁を述べた。中には社会学者の古市憲寿氏らと激しいやりとりをしていたのがネット上で話題となっていた。 

 

 高橋氏から「総じて対応が厳しめでしたよね。真面目に答えるとどういう意図があった?」と聞かれ、「常にコミュニケーションの基本として、ミラーリングするんです。善意に対しては善意で返すし、敵意には敵意をちゃんと返す」と説明した。 

 

 さらに「雑な質問をしてくる者に対しては相応の対応をするというか。雑な質問に雑に答えると、グチャグチャになるのでそこは僕の方で整理をするんですけど。相手が何かこう、真剣に調べてきてる時には、自分もそれに見合った回答を、クオリティーを担保して返します」と語った。 

 

 高橋氏から質問のクオリティーを聞かれ「雑なんですよね。いまさらそれ聞く? みたいな。それこそ政治屋の一掃とは、っていうのを告示前の共同記者会見で掲げているんですよ。なぜその時に聞かない、報じない。終わってからそれ聞くの?っていうのが最初にものすごく違和感を覚えましたね」と打ち明けた。 

 

 さらに「その聞き方も雑なんですよ。これ言ってたんですけどね、っていうじゃないですか。それに対するかぶせてくる、再質問が分かってないんだろうなと思って。最初のスタートから選挙期間が終わるまで見てなかったんだろうなっていうインタビューになってたんで。その都度、それはですねって返していった」と説明。「別にキレたってことではなくて。雑なことやってるなって」と補足した。 

 

 同生配信には元テレビ東京で「tonari」代表取締役社長、プロデューサー、映像ディレクターの高橋弘樹氏、社会学者の西田亮介氏が出演。 

 

 

( 189647 )  2024/07/11 00:43:44  
00

(まとめ) 

石丸氏に対する見方や感想は様々でしたが、一部では彼の対応に対し肯定的な意見もありました。

一方で、石丸氏の対応が厳しいと感じる人も多かったようです。

特に、視聴者や相手に対する配慮が足りないという指摘や、コミュニケーション能力の低さを問題視する声も見られました。

石丸氏の政治家としての適性に疑問を持つ意見も散見され、彼の今後の活動に対する期待と不安が入り混じる声が多く寄せられました。

( 189649 )  2024/07/11 00:43:44  
00

・目の前の相手にはそれでいいかもしれないけど、本当に相対すべき画面の向こうの視聴者がいるテレビでそれは…… 

 

視聴者の全員が全員石丸候補のスタンスを知ってるわけじゃないし、今回の躍進で興味を惹かれた視聴者だっているだろうに 

 

相手の質問が頓珍漢だったり敵意があっても、真摯に対応する懐の深さを見せたらそれもまた1つの魅力になり得ると思うのですが 

 

 

・「善意に対しては善意で返すし、敵意には敵意をちゃんと返す」 

 

これミラーリングではないと思います。ミラーリングって相手の言動に寄り添って、「良い関係を築く」ための手段だと思うけど、相手からの質問をバッサリと切ったり、冷笑したりすることのどこが、相手に合わせる行為なの? 

 

どちらかと言えば、「目には目を歯には歯を」のように、無礼には無礼で報復または制裁をするという意味に思えます。 

 

 

・この記事の石丸さんの発言は例えばホリエモンならそれはそれで良いと思う。 

一般市民の民間人だから好きにすれば良い。 

知事や議員は国民から選ばれた公人なわけだから 

それを目指すというならマスコミ対策や 

自身のイメージアップも重要な仕事で、 

くだらない質問や東京新聞の望月みたいな人を相手にする場合でも 

マウントを取りに行くスタイルではなく 

ジョークでかわすくらいの硬軟使い分けが 

出来るようになれば評価も違ってくると思う。 

 

 

・この人は政治家は無理かもしれない。 

結局票が取れなければ政治家にはなれないし、自分の基準だけでもの事を判断しても、政治家になってからも敵ばかりで対立だけの構図になってしまう。 

言ってることは理解できるところもあるが周りとの強調性も大切だと思う。 

能力が高いんだから政治家ではなく他の道を選んで活躍して欲しい。 

 

 

・石丸氏の大学の先輩で芥川賞作家の平野啓一郎氏がXで、「本当に賢い人って、1を聞いただけで、或いは相手が0.3位しか上手く言えなくても、10まで理解してサクサク答えるような人ではないか。コミュニケーションのコストが無駄に高い人(冷笑的、恫喝的、言葉のマイ定義に拘る、話を聞かない、嘘つき、論点ずらし、etc...)は困る。特に政治家は。」とつぶやいていましたが、そのとおりだと思いました。 

 

 

・みんながみんな始めから石丸さんに注目していたわけじゃない。四六時中見ていたわけでもない。選挙後の注目度が高まったタイミングであらためて質問されるって、別におかしなことでもないように思うんですけどね。テレビの向こう側にいる人のことをまったく考慮できない残念な人なんだと思う 

 

 

・そりゃあなたの生い立ちから全部見てきてる人達だけが世の中にいるわけじゃないんだからさ。 

初めて見る人やあまり知らない人にも伝わるように何回も何回も同じ事聞くのも、それを話すのもお互いに大事な仕事だと思います。 

 

 

・東京都民じゃないので、今回の選挙戦は傍観者的な立場でしたが、石丸さんによって政党政治に幻滅している人が民意を反映させられる術を見いだすきっかけにはなったように思います。 

また御用マスコミへの対応は痛快でした。 

ただ、石丸さんのような人が自分の上司や部下であってほしくはないし、友人になるのは難しいとも思いました。 

 

 

・安芸高田市長時代の動画を拝見し、 

能力の高い石丸氏には都知事になって欲しいと 

俺は考えていたが、失望してしまった。 

あの受け答えでは政治家として大成出来ないよ。 

誰しもが貴方のようなエリートでは無いんだよ。 

ロジックが破綻して質問内容が下らないとしても 

相手の言いたい事を汲み取り、答えてやる 

寛容さが彼には全く感じられなかった。 

橋下徹氏は政治家時代、タレントの下らない 

質問内容も話を広げて上手く回答していたし、 

街頭演説で子供達の質問や意見にも分かりやすい 

言葉で真摯に対応、説明し、約束されていた。 

あれが政治家として在るべき姿だと思うね。 

 

 

・本人には本人なりの言い分があるし、それをカメラを通して観ている視聴者が、どういう印象でそれを観ているかなので。 

いくらマスコミが推しても、蓮舫のように国会での対応に嫌悪感を抱かれてしまうと、支持は増えないのだから、今後どんな言動をするのか、都合が悪くなると、蓮舫や安住みたいにカメラに向かって平気でキレるのか?自らに降りかかる火の粉をどう振り払うのか有権者は観て判断すればいい。 

そんな常に外面で生きていける人間なんていないのですから。 

 

 

 

・政治屋と政治家の違いに固執して、石丸と言う人物の正体を暴こうとする意図が質問者側にあったように思う。市長から都知事選に立候補し、国政への挑戦へ挑むことが「上昇志向の政治屋ではないのか」との問いかけであったように思うが、石丸氏は、利益を代表したり自己の利益に基づく行動をする者が政治屋だと言っている。なので、既に定義をしていることについてなぜ質問を繰り返す、との話になったように思う。 

 

新しく出てきた人間を試すことは必要だが、質問する側はくだらない政治屋に慣れ切っていたせいか、本当に質問が雑だったようだ。 

 

 

・政治に関心を失っていた日本人が再び政治に関心を持ちはじめる事を恐れている勢力が今の日本を牛耳っているわけだが、 

石丸の登場によって日本人は政治に関心を持ち始めた。 

石丸を支持しても批判しても、どっちにしても石丸人気が高まる。 

そう言うシナリオになっているのだ。 

 

 

・今後はもう選挙に出ない、これで政治活動は終わりということならいいと思います。まだ先があるのに雑に返答する理由だのコミュニケーションのこだわりだのを優先して結果この状況ですからね、大志が芯にあるならそんなものかなぐり捨てて票を取りにいかないとダメだよね。 

 

 

・少なくともインタビューの形式を取るならインタビュアーは回答者が話している時に言葉をかぶせてはダメ。議論の場ならありますけどこの場での古市氏はあくまでもインタビュアーなんだから。とにかく自分が目立ちたいだけで人の話を聞く気がない人を人選しちゃうのも問題ですけどね。 

 

 

・皆が皆、石丸氏のことを全て知っているわけではない。寧ろ、知らない人の方が多いわけだから初めて見た人たちは一連のやり取りを見て良い印象は抱かないだろう。 

もっというと、こういった記事だけを見た人は良い印象なんか抱くわけがない。 

二度目以降、挑戦したとしても都知事にはなれる器ではないと思った。 

 

 

・どことは言わないけど100万票取ってる候補者に 

売名なんですか?とか随分ひどい事言ってたようだけど 

よく分からないコメンテーターが一本取りたいのか 

揚げ足取りたいのか分からないけど、取材させてもらってるのに 

リスペクトが全くなかった きちんと敬意を持って質問してるアベマには 

きちんと答えてたし TV局はいつまでも上からで変わらないね 

むしろキレていいと思う どこの局とは言いませんが 

興味ある方はyoutubeで見れるので 特に最後の反省会が面白い 

 

 

・最初のスタートから選挙期間が終わるまで見てなかったんだろうなっていうインタビューになってたんで。 

 

凄い自分中心の考え方。スタートから終わりまで見ていて当然だと思っている。あの受け答えも合点が行く。世界は自分を中心に回っていると思っているのか。政治家として危険すぎる。 

 

 

・他人ときちんとコミュニケーションするというか、関係を築こうと思わず、自分の居心地の良さだけを追求しているように見受けられて、とても幼い人なのだなと思いました。 

政治をやるにはまだ早いのかな。あるいは今の政治はその程度の方がやりたがるのか。 

 

 

・自分が答えたくないから、記事になるような対応をしただけでしょ。 

雑かどうかなんて自分基準、選挙に出てる候補者が決める話じゃないし、質問があった番組しか見てない有権者もいるんだから、しっかり丁寧に答えないとね。 

結局は全てが自分基準なんだな、首長や議員になったら大変だろうな。 

だから安芸高田市は大変だったから、石丸前市長批判の新顔が当選したわけか。 

 

 

・新入社員教育で受けただけの受け売りですが、ミラーリングって、コミュニケーションを活性化するためのラポール形成の手法のひとつですよね。 

好意的な印象を抱かせる目的のミラーリングで、敵意を抱かせ不快にさせていいの? 

 

 

 

・そのように感じました。 

質問者のレベルの問題だったが、ネットニュースなどの反応は否定的にとらえる人が多い。 

優しくとは言わないが、もう少し圧を弱めないと次回出馬する時は話を聞いてくれる人が減りそう。 

 

 

・ひふみん、五郎丸、ハンカチ王子、スーパーボランティアなどと同じで、メディアがネタにしやすいキャラクターってだけで、話題になっている人。大半のメディアはこの人の発言に価値があると思って紹介しているわけじゃない。それでも、若い人が政治に興味を持ってくれるなら、いいじゃないの。 

 

 

・広島時代は 

自分より上の立場、強い人に対して 

論破する動画が広がり 

それを痛快に思う人達に支持されてたけど 

誰でも彼でも論破しようとする姿勢は 

嫌悪する人も多いのでは? 

 

 

・敵意には敵意で、、、 

 

イスラム教。銀行でちゃんとコミュニケーションとれてたのかな。安芸高田市ではちっともとれてなかったのではなかろうか。だとすると都政も国政もムリだ。でも与党を焦らせる事はできるかも。 

 

 

・もし当選しても事務方にも同じ対応して、結局指示系統成り立たず、になりそう。本当に頭のいい人は、自分の思うように他人を動かせる人。この人は動かす以前に他人を上から目線で選別「だけ」する。一人で政治は出来ませんよ。 

 

 

・石丸さんはここまでかな。 

本人は自覚無いみたいみたいだけど上から人を見下す癖は、 

直した方が良いでしょう。 

それが通用するのは30代相手まで、 

しっかり誰とでも威圧感無く、 

対話が出来る姿勢を見せて行かないと、 

首長選挙は、無理! 

国政選挙ならワンチャンあるかな! 

 

 

・いやいや...少なくともフジテレビの特番に出てた女性は雑な質問をしてたとは思わなかったですよ?この人の回答はパワハラそのものでしたけど。 

なんかこの答えを見ても、この人ってなんか危ない人という印象しかもたないし、上に立って政治をして欲しくない。 

 

 

・今回の都知事選挙で、石丸氏の真の姿を理解出来てよかったというべきだろう。安定の小池、噛ませ犬の蓮舫、蓮舫がいなかったら、東京都民はたいへんなことになっていたのでは、と心配に思う他県民です。 

 

 

・別にいいんじゃないかな? 

メディアでそういう返し方をしていると票を得られない、支持者を得られないってわかると思うので。 

キレてる感じはしなかったですよ。ただ、簡単な質問にも答えられないくらい能力の低い方なのかと思ってました。 

 

 

・テレビの視聴者さんの存在を忘れてしまった感じかな? 

 

視聴者さんに配慮する一言があっても良かったかもしれません。 

 

 

 

・都民の100%から支持されるなんて無理でしょう 

中には石丸氏に敵意むき出しの都民だっているでしょう 

でも、そんな人でも都民なんですよ 

敵意を敵意で返していたら首長は務まりません 

 

 

・言ってることも、対応もそれでいいと思いますが、初見の人にとってはあまりいい印象ではなかったと思います。あぁ、こういう風に感情を出す人なのね。と思われたでしょう。 

 

 

・そんなこと言ってるからダメなんですよ。また、それが分からないからね、この人。こういう尖ったところが好きな人もいるでしょうが、このままでは、これ以上、支持は伸びないでしょうね。 

 

 

・面倒くさい人の典型だね。何か失敗や間違いがあっても、決して自分では責任を負わないよう段取りして、屁理屈を並べる人。会社にもよくいる。ある程度出世はするけど人望がない人。 

 

 

・この人はもう終わりでしょう。 

地金が知れた以上もうどの選挙も厳しいですし、ただの無職がYouTubeやったところでそれほど回らないでしょう。 

これだけケンカを売った以上メディア進出も無理。 

詰みです。 

 

 

・40の石丸ファンが都知事選を通じて150に増えて、たった数分のインタビューで20に減った。 

 

頭のいい人は「ああ、石丸さんやってるな。」ってわかるんだよ。でも大多数のそうじゃない人はあの対応の意味がわからない。適当に当たり障りのない対応しとけばいいのに。 

 

 

・この人、他人との意思の疎通、大丈夫なんだろうか?ポスター代金払えと、裁判起こされて3審全部敗訴したのも、相手の意図を汲み取れないコミュ力不足が原因なんでは? 

 

 

・雑な質問って・・・ 

普通でしょうよ、この人いい人だと思ってたけど 

独りよがりと言うか自分は正しいと信念を曲げないのはいいが 

誰もついてこなくなる可能性もあるね 

 

 

・不遜な態度をしても自分の得にならないのに。 

無駄に敵を増やすだけ。勉強はできるけど社会経験乏しくそこまで賢くないのでは? 

 

 

・全然、雑じゃないけど。 

むしろ逆質問の度により具体的に分かりやすい質問に変えていてくれたのに、その内容には一切応えず、言葉じりの揚げ足を取って時間潰すだけのくだらない奴。という印象しか残りませんでした。 

 

 

 

・高橋氏から「総じて対応が厳しめでしたよね。真面目に答えるとどういう意図があった?」 

の質問に対する石丸の答えが雑なんだよな。 

 

 

・ちっちぇなぁ。 

大人気ないし、天狗。 

自分の主義主張だけを押し通して。 

人の話しに耳を傾け、真摯に対応できなければ、既成政党の政治家と何ら変わりない! 

それでも取り上げるマスコミやメディアの良識を嘆くし、程度の低さに呆れる! 

 

 

・トップというリーダーに立つ人はそれでは駄目だと思います。都知事なんて敵だらけだし、ならなくて良かった気がします。 

 

 

・頭の固いおじちゃんおばちゃんには石丸さんは受けが悪いだろうね 

安芸高田市にいたときに論破してた議員や新聞社の人間もおじちゃんばっかりだったから 

 

あと古市はもういいよ 

煽っても勝てるわけがないんだから 

 

 

・ブチ切れでもクレーマーでもないでしょ。 

ただインタビュアーの質が低い。 

今までこれを指摘した人いる? 

なのでいつまで経ってもつまらないインタビューに 

なるんだと思う。 

 

 

・とても短気で短絡的で、何か少しでも引っかかるとそこにこだわることから修正できない、キャパの狭さを感じます 後付けで屁理屈こねてるだけ 

 

 

・雑に生きてる人間からしたら恐ろしい考え方をもった政治家志望の人だ この人が上に立ったらお前は雑に生きてるから雑な扱いでいいだろ的な事になるのかいな? 

 

 

・もう器が小さすぎてほんとにこの人に万が一がなくて心底良かったなと思います。 

 

 

・ああ言えばこう言うの典型。 

 

単なる愉快犯でこう言うのに騙されるのが多いいよね、日本は!! 

 

だからいつまで経ってもオレオレ詐欺が減らない。 

 

 

・2位で嬉しかったですか? 

手応えありました? 

売名行為でしたか? 

何のために出馬しましたか? 

 

選挙に全力で挑戦した人に対して、ひどい質問では? 

 

 

 

・都民のことは考えて話さないということね、というか見てもいないね 

自己主張だけは立派だが屁理屈ででしかないことばかり 

 

 

・要するに自分の気に入った質問にしかきちんと答えないということでしょ。 

成熟した大人の態度ではないね。 

 

 

・何を言おうが、視聴者からの印象最悪は免れず。自ら次の機会を逸したとしか思えない。 

 

 

・雑な質問…… 

こんな言い方、一般の都民にも言うのか…… 

99%の都民は彼の目に適う質問は出来ないと思うが、皆雑と切り捨てられる訳か…… 

 

 

・この人は国政は無理だと思う 

当選しても結局は一人ぼっちで終わる 

 

市長や知事がいいのかもね 

自分は部下になりたくないけど 

 

 

・理系の典型的なダメパターンの人だよね。 

理詰めでしか人と会話できないのよ。 

絶対に一緒に働きたくないね。 

 

 

・雑な質問には相応の対応 → 凡人 

雑な質問にも神回答   → 神 

雑な質問にはマウント  → ヤフコメ民 

 

これによれば石丸氏は平凡なヤフコメ民と大して変わらないレベル。 

 

 

・「雑な質問には相応の対応を」  

 

なるほど落ちる理由はそれな。 

この程度の人間に少しでも期待した自分が恥ずかしいよ。 

 

 

・>「雑な質問には相応の対応を」 

 

雑な質問?全部自分基準でしょ。この人に政治を任せたら大変なことになる。 

 

 

・感じ悪いんだよ、この人。 

歩み寄りや、融和の精神がないと、知事なんてお願いできない。 

この民意がわからないんだろうな。 

 

 

 

・感じ悪いんだよ、この人。 

歩み寄りや、融和の精神がないと、知事なんてお願いできない。 

この民意がわからないんだろうな。 

 

 

・大人気ない対応にしか見えない。 

ニコニコしろとは言わないが感じ良く答えてるほうが印象ええやん。 

 

 

・アベプラやニコニコと違うところを指摘して、メディア側の批判も必要。 

 

 

・やはり人の上に立って良い人物ではない。 

こんなやり方ではイエスマンしか要らないって言ってるのと同じ。 

 

 

・いいと思います。 

そうしないといつまでたっても「マスコミ」は勉強しないし、国民の代表面をして低レベルの質問を繰り返す。 

 

 

・>〜再質問が分かってないんだろうなと思って。 

 

最初の質問も分かっていないのは、石丸さん。まぁ、答える気がないのかな。 

 

 

・政治家が他人の思いを理解できないのは致命的 自分の理論ばかりが正義 

 

 

・ふむ、よく分からないがとりあえずポスターの金払ってから何かモノを言おう。 

 

 

・何を喋ってもキレてるように受け取られるのは貴方の不徳の致すところ。 

 

 

・上司にも部下にも友達にもなってほしくないと思った。 

 

 

 

・上司にも部下にも友達にもなってほしくないと思った。 

 

 

・カリスマ的で魅力があるかもしれないが自分はこういうタイプ無理 

 

 

・基本的に上から目線の対応ですね。パワハラ気質と思います。 

 

 

・まだまだ子供。 

結婚して子育てして、が先かな。 

相手が見つからないか…。 

 

 

・石丸が都知事にならなくて心底良かったと思うよ 

 

 

・インタビューの後には何万もの視聴者がいるのだよ。相応の対応?飲み屋でやれや。 

 

 

・もうお笑い。 

さすがの石丸ファンもついていけまい。 

 

 

・上司になったらイヤな奴だなぁ。 

会話したくない上司だ。 

 

 

・この方の作り笑顔が苦手。 

政治家には向いていない気がします。 

 

 

・一生ミラーリングしてればいいと思うよ。 

 

 

 

・一生ミラーリングしてればいいと思うよ。 

 

 

・公約は雑だったのに。 

 

 

・俺に質問したければ、 

過去の出来事、発言全て理解してこいって事か。 

何様だよ。 

 

 

・相手側に歩み寄るといった姿勢が感じられない。 

 

 

・なんだろう。言葉にできない警戒感。 

 

 

・懐かしいオフコースの「サヨナラ」が聞こえてきました。「さ、よ、~な、ら~」 

 

 

・それをキレているというのでは、と思いました。 

 

 

・切れやすい石丸君が 段々と出てきたね 

 

 

・そういう対応の仕方も人は見てるよ 

 

 

・蓮舫の振りみて我が振り直せ…だなぁ。 

いつかそうなるよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE