( 189655 )  2024/07/11 00:55:06  
00

石丸伸二氏、選挙特番での元乃木坂「フルボッコ」報道に... ホリエモンが私見「真面目なんだよ」

J-CASTニュース 7/10(水) 18:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bcc0c412c8d8ca8b6be466a52a5b3e577a591c2

 

( 189656 )  2024/07/11 00:55:06  
00

実業家の堀江貴文氏は、2024年7月10日にXを更新し、元「乃木坂46」の山崎怜奈さんに対する東京都知事選候補である石丸伸二氏の受け答えが批判を受けていることについて、「真面目なんだよ」と言及した。

石丸氏が山崎さんの質問に対して的確に返答したことに関して、SNS上で賛否両論が分かれており、堀江氏もそれに対してコメントしている。

(要約)

( 189658 )  2024/07/11 00:55:06  
00

堀江貴文氏(2019年撮影) 

 

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏が2024年7月10日、Xを更新。元「乃木坂46」の山崎怜奈さん(27)に対する、東京都知事選に出馬した石丸伸二氏(41)の受け答えが物議を醸しているという報道を受け、「真面目なんだよ」と見解を示した。 

 

【画像】東京都知事選で演説する石丸伸二氏 

 

■「適当に答えられないんだろうな」 

 

 前出の報道は、週刊誌「女性自身」による7月9日付のウェブ記事。都知事選開票日の7日放送の選挙特番「Mr.サンデー "七夕決戦"都知事選SP」(フジテレビ系)に出演した山崎さんに対する、石丸氏の対応に違和感を表明する人がX上で多かったという内容だ。 

 

 番組でのやり取りはこうだ。山崎さんは、石丸氏の掲げた公約について質問。3選を果たした現職の小池百合子氏の公約を例に、石丸氏が行いたい政治は「国政レベルなのか、都政レベルなのか」と質問した。 

 

 これに対し、石丸氏は「大変申し訳ないんですが、前提のくだりがまったく正しくないなという風に感じました」と返答。「(編注:小池氏と石丸氏が掲げた公約の)どこに共通点があるというふうに解釈されたんですか」と尋ね、「全然次元が違うと思うんですけど」と指摘した。 

 

 石丸氏の返答を受け、山崎さんは「小池さんとは分けさせてください。すみません、不勉強で」と謝罪し、改めて質問し直した。 

 

 該当の記事では、こうした番組上でのやり取りを説明した上で、「石丸さん山崎をフルボッコにしてたけどもうちょい手加減してあげたほうが印象はいいと思う」「石丸さんのインタビューの発言があまりにも胸糞悪すぎて、私がすごくダメージ受けてしまった」など、X上で違和感を表明する人が多かったと報じた。 

 

 今回の記事を受け、堀江氏は10日、「適当に答えられないんだろうな。真面目なんだよ」との見解を示した。 

 

 石丸氏について、堀江氏は8日、石丸氏の返答が怖いという主旨の投稿に対し、「BotとかChatGPTでも答えられるような質問にいちいち答えるのダルいっすよ。それでも答えろと?」などと、引用しながらXで見解を示している。 

 

 

( 189657 )  2024/07/11 00:55:06  
00

(まとめ) 

石丸氏はメディアやインタビューでの質問に対して、自らの考えを真摯に伝えようとする姿勢が見られます。

特に政治関連の質問には厳しく対応し、自身の政策や立場を明確に伝えようとします。

一方で、一般市民や専門家とのコミュニケーションに対しては、適切な質問の必要性を強調し、的確な答えを求める姿勢がうかがえます。

メディアや既存の政治家との摩擦が見られる一方で、ネット戦略や新しいアプローチに対する期待も持たれているようです。

その違和感や葛藤を通じて、彼の政治への姿勢や信念が見え隠れしています。

( 189659 )  2024/07/11 00:55:06  
00

・石丸さんは全く違うモノを一緒にされて質問されるのを嫌っています。それは誤解を生む原因にもなります。どのテレビのインタビューでもそこで揉めてます。この記事だと会話の内容が割愛され過ぎて全く分からなく厳しいツッコミだけピックアップされてます。日テレでも女性得票への対策を都政と国政を一緒にして聞いてました。東京の事と日本の事だと対策は違ってくるはずです。だけど同じにしてました。そんな事を石丸さんは嫌ってます。ちゃんとした質問には真摯に答えています。 

政治になるとアイドルとか女性とか男性、年長者とか関係無く平等なんでしょう。 

 

 

・とにかく石丸さんからしたら、メディアやマスコミから飛んでくる質問や意見なんてのはこれまでの偏向報道を続けてきた結果が今の日本だろ!というスタンスでインタビューに臨んでたから男女問わずこういう受け答えになるんだろうり 

 

実際そう発言してたし、これからはネット戦略が主流になり今までのようにはいかないとまで発言してたし。 

橋下やひろゆきなど弁が立つ人間より言葉のチョイスが堅いし使い回しが上手いから、相手からするとキツいとか厳しいと捉えられるんだろうな。 

 

 

・今までメディア(某新聞社)が石丸氏が意図して話している事とは違う解釈をして記事にしたり、会見時の質問者がどの言葉がどれに掛かっているか確認しないといけない抽象的な質問をしたりするため、都度確認をしているだけなんですけどね(汗) 

勘違いされないように、メディアの都合の良いように変換されて報道されないように、切り取られないように。。。 

このやり取りがアナウンスサーやコメンテーターではなく、利権絡みの政治屋や支持されてない政治屋との討論会だったら、おもしろかったかもしれませんね。こういうやり取りを時間無制限で岸田首相、裏金疑惑の政治家、小池都知事、蓮舫氏、石丸氏で見たかったですね。 

 

 

・石丸氏は議会やメディアで発言する人にはプロ意識を求めてると思う。会話のパターンは外資や専門職ではよくある、人格ではなく発言内容に対する批判。 

報道において視聴者目線は大事だと思うが、素人レベルの質問をすることではなく、素人にも分かりやすく聞き出したり解説することではないか。そういうことが分かってない質問には批判的な受け応えをしているように感じる。 

 

 

・古臭いテレビショーに付き合えない。 

形骸化されたありきたりな質問、紋切り型のやり取りの連続に辟易している。 

「大谷さん」「災害中の暑さ」の繰り返し番組、免許事業とはいえ、 

あまりにも、得るものがない、メディア(主にテレビ)の現状に対し、 

批判を恐れず警鐘を鳴らしたもの。 

後追いで、傷舐め合うくらいの記事などが飛び交い、貶めようとしているが、 

若い層を中心に100万票を集めた実績は、求められている真の人材として、 

国会議員たちは、素直に受け入れ、研鑽を積むべきではないだろうか。 

 

 

・同じくそう思います。 

でなければ、厳しいことは言わないですよ。 

大谷翔平みたいにノーコメントで出禁食らうだけなので。 

なんか、真面目にディベートするようなシチュエーションって怖いんですかね? 

なんか、論破とか嫌味ったらしい言われ方しますけど、なんの仕事でもプロフェッショナルとして真面目にやってるならこれくらいに真剣になると思うですけどね。 

例えば、建築現場とか危ないところでヘラヘラしながらやってる人なんていないし納期までにシビアな空気感でやってますけどね。 

 

ただ、選挙終わってから取り上げるメディアの手のひら返しの取り上げ方はさすがにキレる。 

 

 

・正直、選挙中は石丸さん支持でYouTubeを毎晩みたり演説にも行きました。 

落選後に不思議に思って見てましたが、 

TVが石丸さんに注目しだしたのはほぼ投票日の2.3日前でしたよね。 

それも蓮舫さんの上にいく可能性が出てきたって理由でした。 

石丸さんは最初から投票日の前日までほぼブレる事なく、政策の3本の柱を伝えてました。 

長いからその柱の詳細はYouTubeなり、配信を見て欲しいとも伝えてました。 

あれを見ていた方なら当然分かるような質問をマスコミがしてましたよね。 

それとメディアがやはり現職や蓮舫さんに忖度しているのもあの選挙期間中にはっきり分かりました。 

そういう所に憤りがあったのだと思います。 

組織マスメディアが相手で、不利な情報は流さない、伝えない、そして組織を持たない対抗馬の事も流さない、伝えないでは公平ではないって。 

なのでマスコミにも原因があったと思いますよ。 

 

 

・自分は報道を見ていたが質問する側に問題があると感じた。 

単純に選挙終ってどうでしたか?とか、国政にも興味有りますかとか?言いたいこと有りますかとか聞けばよいものの、本人に成り代わって前提を述べるところで認識が違っているから質問内容以前の問題だと感じたし自分も質問者に対して失礼な人たちだと感じた。 

前提を外してしまうくらいなら余計なこと言わなければいいのに。 

 

 

・敵意を感じたんじゃないか? 

実際に持ってたかどうかは別にして。 

やられる前に、やれ、と。 

そういうのも懐深くのらりくらりやる方が印象いいと思うけど、それは自分のスタイルではないということだろう。 

それを支持する人はいるし、嫌われて敵を作ることは厭わない。 

とりあえずの印象でバッテンを付ける人は多いだろうが、ここからは具体的な成果をあげていけるかどうか、そこで評価するだな。 

かなり期待値高いから、相当なパフォーマンスあげないとスーッと波が引いていくよ。 

 

 

・山崎さんの質問の仕方が大いに問題があったと思いますよ。 

 

まず、石丸さんの政策に対する質問にたいして、余計に小池都知事の7つのゼロの公約を並べて質問したのが全く意図が伝わりません。 

 

そして、石丸さんの政策は国政ではないのと思っているのであれば、具体的にどの政策について、どのように国政でないと実行できないか挙げた上で質問すべきですよ。 

 

但し、石丸さんの答え方は内容自体は妥当ですが、答え方がキツかったのは否めません。 

日テレのあの悪徳な印象操作に、後のインタビューが相当イライラしていると見受けます。 

 

山崎さんは素人で悪気はなかったかもしれないが、石丸さん的にはマスメディアが全員同じように陥れようとしてると感じているかもしれませんね。 

 

 

 

・これだけメディアが石丸さんのことを総叩きするのは、本当に都合の悪い人なんでしょうね、真面目で融通が利かない、若しくはメディアをすっ飛ばして自分でSNSで発信してしまう、その辺が気に入らないんでしょうね 

人間性そのもの、なんて報道も沢山見受けらるが、それじゃあ既存の議員や既存の勢力の人たちが人間性優れているかといえば、そうでもないでしょ 

要は議員とか首長なんて、結果次第、混乱招いただけなんて論評される市長時代の実績も、あれだけ発信して現状を世に知らしめただけで功績ある 

くだらない忖度と市役所とのなれ合い議会や議長を晒しただけでも功績ある、石丸さん自体の認否ではない、既得権益を破壊してくれる人なら誰でもいい 

 

 

・選挙運動中の顔とマスコミへの対応が異なるのは 

 

気性が激しいことを示しているだろう。 

 

支持者には良い顔をするが、 

少しでも相手からの敵意や疑問を感じれば、 

 

対応を変える。 

 

そんな一面が露骨に見えることは本人にとって、あまりプラスにならないだろう。 

 

協調性のある政治家というより、 

 

独裁者の性質がある。 

 

また、 

不器用な人間であり、 

 

自治体の政治に大きな混乱を招きかねない。 

 

いくら優秀な人材であっても、 

民主主義の政治家には向いていないだろう。 

 

 

・まあ、もう少しきちんと答えてあげてよって感じもしましたけども。 

地上波で流すとこの人の発言には嫌悪感を示す人は一定数いると思いますね。 

ただ、曲がった事が嫌いでこの人の発言には一貫する筋を感じます。 

安芸高田の議会のYoutubeを見たことがありますが、すごい信念みたいなものが伝わりました。 

まあ議員のいる議会と同じような感覚でマスコミにも接しているのだと思いますが、議会>マスコミ>国民と少し分けて発言した方がいいのかもしれませんね。 

 

 

・今までどれだけTVを中心としたマスメディアがてきとうに物事を伝えていたかがわかる象徴的な出来事と捉えています。我々国民が早く気がついていれば、慰安婦などの詐欺事件が起きなかったかもしれないと思うと、残念でならない。 

 

 

・出来るだけ正確に自分の思いや意見を伝えるために、相手の言動に違うと思えばはっきり訂正するし、質問の意図もよくわからなければ確認する。全力で戦った都知事選の後に、今更集まってきて、というか投票前に取材しろよと思える内容や、訳のわからない日テレとのやり取りの後、多少なりともイラついてたのでは?お気の毒に。フジも若者代表かわからないけど、なぜあの子を出した?テレビで観ていたこちらも何か聞きたいの?って感じでしたよ。xで怖かったの呟きもどうかと思います。 

 

 

・選挙戦毎日休まずにやれるだけの事全力でやってきて落選した 

そりゃ半端な質問されたら誰だってあんな応対になると思うよ 

別に石丸氏を庇ってる訳ではないけど、必死で全力で戦って負けた中でありきたりの質問受けたら自分も同じ様な対応になると思う 

むしろそこで無難な返答しか出来なかったら全力でやりきってなかったんだなと思う 

 

 

・アイドルでも選挙特番に出て質問する役回り。事前に勉強されたことは伝わりましたが、石丸さんの返しは言われているほどキツイものとは感じませんでした。受け取り方は様々ですが、終わったあとで反省を述べられた上で「恐かった」というコメントを出されたのは残念な気がしました。 

 

 

・別に石丸さんを支持してるわけではないけど、こういう人が現れるのは必然だった気がする。メディア(特にテレビ)の忖度、偏向報道に対する危機感を募らせる人は多い。遅かれ早かれ、こういう人は現れていたと思う。 

 

 

・石丸さんを相手にする場合、素人じゃなく経験豊富なアナウンサーとか専門家で対応しないと、頭の回転が早いので秒殺されてしまう。 

 

少なくとも、政治に普段から感度が高い人でないと会話にならない。 

 

テレビは偏差値40の人向けに制作されてるので、同じように作ってたら頭の回転が早い人との会話は成り立たない。 

 

 

・テレビは、それに登場する自分と、テレビ局や出演者と、スポンサーや視聴者、という3方で成り立っている。 

もしテレビ局に不満があるとして、それを鋭く攻撃的に表現すると、それはリアルタイムに視聴者にも伝わり、悪印象が残って自分が損をすることになる。仮に自分が既に何度も繰り返し話していることでも、それを番組の質問者に説明するのではなく、カメラの向こうの視聴者に説明する、という気持ちで丁寧に対応すれば良かっただけのこと。 

頭は良いんだろうけれど、社会人に必要な程度のコミュニケーション能力が、足りていない。それは往々にして、ハラストメントを産み出す温床になりかねない。石丸氏も、今後どこかで何かの選挙に挑むなら、メディア対応は適切に上手くやって、自分のために利用するくらいにならないと。 

 

 

 

・結果が出てからあれこれ歪んだ狙いを持ってキー局が主要な候補者にインタビューしてる映像こそ胸糞悪い。 

明らかな忖度や貶めようとする質問、それ以前に失礼な質問ばかりの古市氏などに加えて、この低レベルでまともじゃない質問。。。 

その全てに自身のスタンスで答えきった石丸氏は素晴らしかったと思う。 

まぁキツい、怖いって思う人の気持ちも分かるけど、そんな人達の耳障りの良い話しかしてこなかったのが今の政治と政治家だってことにいまだに気づかず…女性自身なんて悪意のある記事ばかりですもんね。 

組織票の方々か30-40代女性の小池派とか?なのかよく知らないけど、もう少し社会全体の視点とか自分たちの言動を見直した方が良いと思う。 

 

 

・都知事になるための選挙。 

第1印象は真面目そうで優しそうで賢そうな人だなと。 

当選しなかったからとはいえ質問の内容がどうあれあの質問の答え方ではマイナスの印象になってしまう人が私も含め必ずいると思う。 

 

都民全員、テレビでの中継でもあるので全国の方にわかりやすく語ったほうが見た目通りの賢い人という好印象になったのではないのかと思う。 

 

 

・2位とはいえ、落ちてしまった選挙のあとで、なにを聞かれても答えたくはないのでは?都知事なんて一人しか当選しないのだし、何時間も特別番組をする必要があるのかね?するなら、選挙前に、全ての候補者に平等にインタビューなりして、都民に判断材料を提供するのがマスコミの仕事なのでは? 

 

 

・真面目、正しくそうだと思う。相手が誰であっても、自分の考えを真っすぐ簡潔に伝えようと努力しているし、言葉に澱みもない。そもそも噛み合わなく見えるのは、相手の曖昧な質問を正確に理解しようと努めている証拠だろう。分かったフリはできない、ということ。 

 

 

・経験者談、みたいで少し涙出た。 

時代の寵児、ヒルズ族って持て囃されたのちに、有罪で服役したんだろう。 

 

天と地を味わって社会からの扱いも一変して風当たりも強く、そんな稀有な経験をして、石丸と自分を重ねている様にも見える。世間は正直だからなあ。 

 

でもホリエモンは石丸に自分を重ねないで独自路線を行った方がいい。 

ロケット期待している。 

 

 

・政治特番の出演者からの質問への回答です 

バラエティー番組じゃないんです 

山崎さんを「政治の素人の元アイドル」ではなく、1人のインタビュアーと認識してるから普通に解答しただけです 

宮根さんをはじめ他の出演者や他局でのインタビュー、会見場の記者へも同じ態度で接しています 

山崎さんにだけ優しくしたら、それこそ相手を下に見てるってことで失礼だと思いますし、仮に石丸さんがそう対応したら、それはそれで叩くでしょうに 

 

 

・ホリエモンには賛否思うことはあるが、今回の発言は偉いと思う。 

 

全部にしっかり応えようとするのではなく、常に真剣に物事を考えているという意味での真面目なのかな。少しでも早く正確に総括してこの先のことも色々考えたい時間なのに、あれほどまでマスコミの同じ質問の連発に付き合わないといけないのは酷だろうと思った。必要があれば自分から発信できるのに、くだらない質問に付き合わないといけないなんて、賢い人に失礼だと思わないのかなぁ。 

 

 

・自分はあの返しを見てこりゃ本物だと感じたけどね 

彼はメディアの質問に恣意的な部分と矛盾点を瞬時に察知し確認作業を行った 

前提条件があやふやだと市民を惑わせることになる 特に社会の公器たるメディアに対し常々話していることをあの場でも実行した 

不遜と思われようが彼にとってはあの作業が絶対に必要なポイントだったのだろう 

選挙番組は馴れ合いの場ではないということを彼はイメージダウン覚悟で全国放送で苦言を呈した形だ 

当選第1イメージ最優先の政治屋には選挙番組であの応対は到底出来ないし見たこともない 

石丸氏にとっては勝ち負けや二位などの順位付けなど本当に意味の無いことなのだろう 

彼のバッシング報道が加熱しているが、政治屋との馴れ合いに染まった緊張感のかけらもないズレたマスコミの堕落ぶりが露呈された会見だったように思う 

やっと面白い政治家が出てきた 

 

 

・石丸氏は見え透いており実際の人格はいたって普通。個性が無いと埋もれてしまうから、他の候補者と差別化したいからキャラ造りしているだけ。ホリエモンが「真面目なんだよ」と擁護するのはキモチ悪い。 

せっかく都知事選に出るんだったら、公約を掲げて、それが実現できる根拠を定量的、定性的に示して、その振り返りをする明確な手法と期限も示して、公約が守れなかった場合のペナルティを自身に課すための要件も示す。それが人の上に立つ人の使命。だから今回は二番手になれたけど俺的にはこれじゃ無い感が強いし100点満点中で0点にも満たない。話にならない。却下!! 

 

 

・この人のマスコミ対応には違和感がある。 

問題提起を計算しているのだろうか。 

今回の知事選でのマスコミ(特にテレビ)の偏向は酷かった。 

小池ー蓮舫の一騎打ちにばかり目を向け、石丸、田母神くらいまでをちょっと取り上げる程度。他の候補者は一律その他。 

そんなマスコミの姿勢に迎合して人気取りに走ることなく、浅はかな質問・いいかげんな取材などにはあえて厳しく(感じ悪く)対応して、一石を投じるのを狙っているかもしれない。 

地元でも2件の訴訟を抱えているが、議員や選挙制度の問題を公にすべくわざとやっている節もある。 

肝が据わっている、新しい政治家の登場かもしれない。単なるとんでもない性悪人間かもしれない。今後、少しずつ「本物か、化けの皮がはがれるのか」が明らかになっていくのでしょう。 

「本物」である事をちょっと期待。 

 

 

 

・この方の黒幕は八王子が地元の自民の大御所萩生田さん 

統一教会の支援まではまさか受けてはないとは思いますが 

色が付いてない無党派の方だと勘違いしないでね 

萩生田さんはあんまり現職の方を快く思ってないんだと思います 

多摩地域を軽視してるからかな? 

萩生田さん、裏金を何千万円も事務所の引き出しに保管してたくらいだから、市長選の時の未払いのポスター印刷代を肩代わりしてあげて 

印刷屋さんはいちばん利益が出ない業種の一つだと思いますよ 

最高裁の判断も都知事選が終わるの待ってからでしたね 

これは忖度でなくて致し方なし 

 

 

・敵意のないメディアには丁寧に答えてますよね!もちろん大人なんだから全部に丁寧にって思うかもしれませんが、猛暑のなか必死で勝つために動き回ってボランティアから陣営の人にお世話になり、有権者からこれだけの票をもらって感謝と勝てなかった悔しさがある中あの質問はキツイ!叩いてる皆さん自分があの立場でヘラヘラ愛想よくあの質問に答えられますか?2位で嬉しかったですか?ですよ!絶句です_| ̄|○ 

 

 

・自分も石丸氏と同じなら、今までマスコミもコメンテーターも、自分のことなんて何も知りもせずに言いたい放題言いやがって!と不信感や嫌悪感しかなかったとしたら、何か質問されても冷静には受け答え出来ないかも知れませんね。それが認知バイアスと言うものです。 

石丸氏にそのような感情があったかは分かり兼ねますが、もしあったのなら分かりますね。 

ましてや慶応卒とは言え、アイドル上がりのコメンテーターに知ったかぶりな質問をされてとなれば、そこが見下していると言われる所以ですが、反論したくなる気持ちは分かります。 

言われる通りに真面目だから笑いで済ませることが出来ずに許せないのです。上手に返すことも大人の対応、度量。それも正論ですが、言い返すことが、それは悪いことだとは思いませんね。 

今回のことで山崎さんは勉強になったはずです。むしろ感謝するべきことだと思います。 

 

 

・私も堀江さんと同じく、石丸さん真面目だなという印象を持った。変に切り抜きされないよう回答の内容には注意を払わなければならなかっただろう。従って、質問を正確に捉える必要があるから逆質問する。バラエティ番組じゃないのだから予定調和いらない。 

 

 

・確かにこれ、テキトーに答え始めたら一緒にされてることを否定していない事になってしまう。石丸さんは話し方でPREP方を用いる方なので最初に結論をはっきり述べる。 

質問の内容が政治質問を否定的に行う地上波の手法でしたから、タレントさんとはいえ石丸さんは真剣に答えたのでしょう。 

真面目なんだと思います。 

「私タレントで政治に詳しくないので恐縮ですが」なんて枕詞があれば少し違ったと思います。 

ちなみに「不勉強」って正しい言葉なのでしょうか?そっちが気になってしまいました。 

 

 

・適当に答えたく無いと言うのもわかる。 

 

ただ山崎さんが聞いていた事は、投票前に聞くべき内容だと思う。 

投票結果が出た後で落選者の公約を深く聞く意味って何? 

 

多数決で小池さんの公約が通ったのだから、小池さんにもっと詳しく聞くのは必要だと思う。 

 

例えば旅行に行くのに多数決。 

北海道と沖縄県のどっちにする? 

北海道に多数決で決まった。 

 

その後に話すのは、北海道の事でしょ? 

不採用になった沖縄県の事を根掘り葉掘り調べる意味は無い。 

北海道旅行がより良い物になるように、北海道の事を深く調べるでしょ? 

 

勝ちとか負けとかの話でも無い。 

今はどの案(公約)を必要としているかを都民に聞いたのが都知事選。 

ただそれだけの事。 

 

選挙結果が出た後は、落選した人の考えなんて聞く必要も無い。 

 

 

・石丸氏の皮肉めいた応答に 

「言い返せない人、心当たりがある人、キツイ対応に拒絶や嫌悪感がある人」 

これらに該当する人とマスコミは批判や叩きに回るが 

 

堀江氏、橋下氏、等の弁が達者で余裕ある人は 

上記のような脊髄反射な感情に至らず 

ロジックのみで判断できるから擁護のスタンスがとれる 

 

 

・石丸氏は場の空気を読めたとしても(敢えて)そこに合わせるような事はしない 

この様なタイプへのインタビューは、番組側が、論理的かつ専門性高い質問が出来る人材を用意しないとダメだと思う。 

質問する側をエンタメに寄せると、双方のレベルの差から今回の様に石丸氏の受け答えが高圧的に見えてしまう。 

 

石丸氏は、TVなど既存メディアよりもYouTube等のネット戦略に重きをおくだろうから、彼からTV側へ寄せるような事は絶対にしないと思う。 

 

なので、メディア側が石丸氏のやり方に寄せるか無視するかしかない。 

 

 

・できるだけ早く堀江×石丸の対談をやってほしいもんだ。 

その結果堀江の石丸評が「真面目なんだよ」のままだったら石丸を少し見直してもいい。 

たぶん話がかみ合わずに堀江が不機嫌になると思う。 

ただしここ数日の情勢を反省した石丸がネコかぶる可能性は高いかもしれないが。 

 

 

・頭の良い人は頭の悪い人が理解できないことが理解できないのでしょうか?経営者なら頭の良い人だけ選んで相手にしていればいいが、行政は頭の悪い人からも無理矢理税金取っていることになるのだから行政の長になる気なら頭の悪い人に同じ事を何十回でも説明する覚悟が必要と思うのですが。 

 

 

 

・石丸氏は基本、メディアに対しては懐疑的だから最初から迎合しないのは彼のスタイルかと思うが。政治家なんだから凡百の人の常識と照らし合わせて判断することがもはやナンセンス。仮に性格が破綻してようが、我らの生活の為に尽力してくれる政治家であればいいだけのこと。 

実際にアベプラとか言質を取れるインタビューに対しては真摯に応えていたけれど、そういうことは報道しないみたいですね。 

 

 

・どう考えてもよくわからん質問だと思うが。「国政なのか都政なのか」ってどの政策について聞いてるの?漠然とした乱暴すぎる質問だと思うけど。少なくとも「石丸氏が掲げる、〜の政策は国政だと感じるがどうですか?」くらい聞かないと。本人は全て都政だと考えて政策掲げてるのに、あんな質問されたら「はい?」ってなるよ。仕事が雑すぎる。元乃木坂とか肩書き付いてるけど、あそこに座って質問する仕事なんだから、ちゃんと答えられる質問しないと。あれは相手に失礼だと思う。 

 

 

・石丸氏はずっとおっしゃっている「政治家」と「政治屋」の線引が自分の中でハッキリしているんじゃないんでしょうか? 

メディアがスポンサーと大衆向けであり自分達の数字が取れれば印象操作、誘導質問など当たり前、あくまでこちらが扱っているのだから欲しい返答してくれくでしょ?と、これ位は理解しているが今回はあまりにもあからさまであり、質が低過ぎたので、それにのってしまうとご自身にとって利己的であり「政治屋」になってしまう、長い目で見た時にあげあしをとられる可能性があると判断したんじゃないんですかね? 

実際マスコミはこの件でネタに困らないですし、そのおかげで石丸という人間を調べる方も増えて政治に興味が出る人もいれば石丸氏のかかげる政治に関心をもたすという事はできますので、多分計算してこのスタンスはかえないんじゃないかと...... 

 

 

・石丸氏はマスコミも家に帰れば一人の有権者ということを蔑ろにしている。インタビューアーもマスコミの向こうには何万人と有権者が見ていることもなんともおもわない。自分は議会やネットの広報でやっていくと言うならテレビのインタビューなんて受けなくても良いと思う。 

 

 

・人からの質問にいちいち注文をつけるような人間が、政治をすべきじゃないわ。 

もっと言うと立法したり行政を指示したりする資格さえない人間ってこと。 

 

政治とは、裾野の広いマネージメント。 

あらゆる階層や年代と話を聞き、また話し合ったりするのがベーシック。 

それすらまともに出来ない人間は、政治はできないよ。 

 

 

・石丸氏は真面目というか、自意識高い系 

他者に合わせるより合わさせる 

地頭は良いのかもしれないけど 

人として冷たさが際立つと感じます。 

無駄な質問に対しても、何故無駄なのか 

説く訳でもなく、ただ無駄だとだけ 

言い張ってしまう面が特に。 

 

 

・映像を見ると全然フルボッコではない。問題は事前にスタッフが質問内容を確認し適切な質問に修正できなかった事。石丸さんは適当に遣り過ごさずキチンと答えようとしただけ。山﨑さんの「怖い」発言を取り上げると、上手く質問出来なかった事実を無視し、山﨑さんが同情を集めているように見えて山﨑さんにも失礼だ。 

 

 

・「適当に答えられないんだろうな。真面目なんだよ」と言いますが、 

 

真面目に質問している相手に、笑いながら 

「どこに共通点があるというふうに解釈されたんですか」 

「全然次元が違うと思うんですけど」 

 

と答えることのどこが「真面目」なんですか?真面目だというなら相手の質問をくみ取って、何とか答えるように寄り添うものだと思うのですけど。 

 

一事が万事、結局、自分の意図を理解しない、もしくは自分を支持する人以外には、誰でも横柄な態度をとる人なんだと解釈しました。 

 

 

・実際そんなに悪い質問じゃなかっただろ。しかも政治家相手とか、古市氏みたいに一応専門家ということになってる人に対して"質問がおかしい"という受け答えをするのはいいんだけど、政治には素人だろうが頭が良くない人だろうが参加してよいことになっているので、質問にアラがあってもきちんと対応するのが当然だろう。 

 

 

・メディア対応は悪いいうけど、支援者や応援してくれた人にもあんな風な態度とってるのかというと疑問がつくね。もしそうだったら誰からも支援なんかされないだろうから。あと全員になぜ好かれなければならない?スポンサーとかつく芸能人なら分かるけどそうじゃないだろ? 

 

 

 

・なんでも良いけど、あの受け答えでは首長になる器ではないし、住民もバカじゃないから石丸のような人に投票しない 

 

国会議員(特に、参議院の比例区)にはなれるから、政治家を続けたいならその道が一番良いと思う 

 

 

・炎上商法を地上波がやったら駄目でしょう。今回石丸氏はメディアに燃やされてるだけで、切り取らず前後を見れる人が多くなればと思います。 

女性の支持が少なかったってメディアが言ってましたが、そりゃ小池さんvs蓮舫さんだったから女性票は自然と2人に流れて石丸氏は少なくなると思います。 

 

 

・一般の視聴者が質問していたならこんな答え方はしていないと思う。 

お金もらって仕事やってる=プロなんだから勉強してから人にインタビューすべき、というスタンスを貫いているように見える。 

相手の勉強をせずにプレゼンに行ったりしないのと同じ。 

 

 

・適当に答えられないというプロ意識じゃなくて、単純に質問者の意図を汲み取ろうとする意思が全く無いと思った。あんな話の聞き方しかできない人が多数の職員や住民の意見や疑問を吸い上げて政策に昇華できるとは思えない。 

 

 

・さすがホリエモン、やっぱり通じるものがあるんですね。 

こういう若い、日本のことを良くしようと頑張ってくれる人の芽を摘んではいけない。 

育てなくちゃね。 

 

 

・あんな感じでしょ。石丸さん。 

平常運転。 

市長の頃も面白く議会を見てたが、議員を基本的にコキおろしてる。w 

執行部とはどうだろう。 

言い過ぎだろというのもしょっちゅうだし、その返答は足りないなんてのもあるしね。 

良い意見も悪い意見も、基本的に根拠ないと嫌がるタイプでしょ。 

市民と話す時は、あんなんじゃなかったが。w 

 

まあ、平常運転。 

パワハラ、と思う人は思うでいいんじゃない?俺は見慣れた。 

 

 

・石丸氏の方が、質問の前提に小池氏の公約の話を入れられたので、それで頭が一杯になって否定したい気持ちが強く出た感じにも見えます。山崎さんは東京のFMで自分の番組を持ちパーソナリティーもしてるので、映像が無いラジオと同じように質問の前説明が多すぎただけでしょう。 

 

「前提は全く違いますが、自分の公約はこうです。。」と言えばいいだけの事。石丸氏は「会話手法の引き出しがあまりなかった」というだけでは? 

 

 

・実際、彼は頭は良いんだろうし優秀だからちょっと先に進んでいる感覚があるのだろう。それを捉えられていない思考にはいらっとする…そんな感じか?ただ、この手の頭いい人がクオリティの高い政治をするのか否かは全く別物。個人的に思うのは石丸が日本を救うスーパースター、英雄に…なるわけがないw 

 

 

・市議会での居眠り議員をネットにさらした件もそうだが、真面目がドが過ぎている気がする。 

緩みきった今の日本には不似合いなお方だが、若い方が支持されるのを見ると日本人も変わってきているのかと感じる、 

 

 

・マスメディアに冷たいのは意図的にやってるから真面目もへったくれもない。 

結果的に山崎怜奈はクローズアップされておっさん達から可哀想にと同情されて次の選挙特番もこれで当確なんだから美味しいのは間違いない。 

 

 

 

・こんな政治番組にコメンテーターとして出てるんだからたとえ年齢が若く元乃木坂といえどもいじめられたから石丸はひどいというのは少しおかしい。議論できない人はワイドショーみたいな番組だけに出るだけでいいんじゃないかな。 

 

 

・元乃木坂の子がどんな子なのか知らないから記事を見て単純に「この子は政治とかに詳しくて出演し質問をしたのかな?」と思っちゃいました。 

政治が好きで出てる人と、ただかじっただけの人では質問の内容の深みって違うと思うので、どんな子なのかな~ 

と気になりました 

 

 

・こういう公式の場に出てコメンテーターとして質問するのに元アイドルだから優しく扱えとかそんな生ぬるい考えは通用しない。 

質問者と回答者は対等。雑な質問をすれば当然厳しい言葉が返ってくる。 

 

 

・●大手メディアが民主主義の根幹である選挙について、まじめに取り組んでいない姿勢が問題だと思います。 

●また、質的公平性と言いながら大手メディアの収入源である広告スポンサー企業(三井不動産)に忖度し、また、都行政から多額の事業費を受けているスポンサー企業(三井不動産)などへ忖度などしているのが問題と思います。 

●現在刑事告訴されている東京下の市町村多数に出馬要請をさたことなど、明らかに公選法違反の疑いのある行為について報道しなかった。4月の衆院議員補選での選挙妨害活動については、あれだけ報道していたくせに、都知事の地位を利用した選挙活動については、報道しない姿勢は問題と思います。 

 

 

・どのテレビ局も最低でも勝手に主要と選んだ4人の公約を全部理解してからじゃないと失礼だと思います。しかも選挙が終わってからって意味あるかな? 

 

今の心境は? 

2番で嬉しかったか? 

売名では? 

 

とかありえない質問だとおもうけど。 

 

 

・本当に上に立つ人物なら、この人は素人代表だな、とスイッチを切替えて、素人相手にゆっくり手短に解説してあげるくらいの余裕がほしいところでした。あいまいな質問だったなら、まずは質問内容を整理してあげるくらいの大人な対応ができる人かと思ってました。ただし、各局からの揚げ足取り的な似たりよったりの質問にうんざりしていたんでしょうね。 

 

 

・上位コメントの「共感した」「うーん」の割合がキレイに割れてる。テレビジョンの絶対性がなくなった今、求められているリーダーってこういう人なんじゃない。賛否半々で時代の変遷とともに上に立つ人間も変わってくるよ。 

 

 

・堀江さんやヤフコメの方々のように、政治を良く分かっている方には、石丸さんの対応が当然と思うのでしょうが、今後石丸さんが躍進する為にターゲットにすべきは、的外れな質問をするような層なのです。その層をバカにせず、面倒でも丁寧に説明すれば、将来が見えてくるのに、残念です。 

 

 

・テレビ局も何で山崎さんを出したかね?慶應卒だから?石丸候補にしてみれば単なるバラエティー、視聴率稼ぎの番組くらいにしか思わなかったかも。山崎さんも慶應卒の看板を背負った元アイドルならもっと勉強しないとね。 

 

 

・真面目なら、相手から質問の真意を聞き出す努力をする。 

どちらかと言うとぶった斬りにいった。 

石丸信者に聞きたいのは、あれを蓮舫や自民議員がやっても拍手喝采なのかってことだよ。 

 

 

 

・安野くんとは真逆の男だよなあ。 

 

石丸はもう俺の中では立花あたりと変わんない評価に落ちたわ。 

 

これからは安野くん的なスタイルが増えてくるだろうな。 

 

それは良いことだね。 

 

 

・石丸さんはずっとブレてないよ。 

安芸高田の動画みてもわかるでしょ。政治屋にもマスコミにも一切媚びない。 

それが全く新参者で有りながら蓮舫の票をも上回る結果になったのだろ。 

内容の無い同じ質問を繰り返すマスコミ。適当な答えで嫌われることを避ける政治家。そんななれ合いに喝を入れる貴重な存在だと思うけどね。 

マスコミに気に入られる=世渡り上手な奴。 

 

 

・思ったのはこういう開票速報の番組には、タレントを呼ばない変わりに選挙期間中に、テレビ局が候補者の討論だったり、候補者に対して若い世代の人間も交えた公開討論のような時間を番組として作り、どういう政策を掲げて取り組んでいこうとするのか伝えられる時間をもっと設けるべきなんじゃないのかな、と。 

 

当確が出たあとに他陣営の公約だとか色々語られても選挙結果が変わるわけじゃないし 

 

それより誰でも選挙に出馬できます、みたいな印象になっちゃう候補者の乱立辞めろよ東京都は 

 

 

・若者とか、興味ない人に寄り添った形を見せようと、キャスティングしているんだろうけど、質問の内容はマスコミのご都合質問。 

これを、若い女性に対してその回答はひどいというのであれば、それは男女差別だよね。 

 

 

・ホリエモンも石丸氏のYouTube動画見てないのかな? 

 

選挙期間中にあげているものでも、 

小池氏や蓮舫氏を見下して笑いながら話す動画があるし、そのこと踏まえれば、真面目というより、 

性格の悪さが露呈したというのが正しいかと。 

 

蓮舫氏に都知事選ダメだったら、衆議院選挙や参議院選挙出るのかな?って笑いながら、そのこと討論会で聞けばよかったみたいな内容でした。 

それって自分も、今後の可能性を示唆したし、 

蓮舫氏に言った内容と同じだし、まさにブーメランとして揶揄されてもおかしくないよね? 

 

 

・石丸氏は不勉強でくだらない質問しかしないメディアに対しての受け答えであって国民に向けてではないだろう。「ガッカリした」とか言っているヤツっていつもの番組が作った薄っぺらいやり取りの流れを聞きたいんだろうが、石丸氏は選挙中の偏向報道からメディアが役目を果たさず、的を得ない質問しかしないことに辟易しての態度のあらわれだろ 

 

 

・誰かが言っていたけど、都知事の仕事と言うのは地方の仕事ではあるけど、国政のレベルの仕事もするところがあるみたいですよね。 

考えたら熊本県のくまモンは、外務大臣レベルと言うか雅子様レベルの外交もしている。 

その辺の事を質問していたのでは? 

 

 

・石丸はマスコミが嫌いでしょうがない。しょうもない質問すんなと言う姿勢。この点は賛同できる。手応えは?とか善戦したとか気持ちは?とかマジでどうでもいい質問。甲子園の大会とかM1とかじゃないんだから。 

 

あとわざと大手マスコミに噛みついて話題化することを狙ってるんだろうね。アベマのインタビューの対応が超普通だったので。いっぽう、地上波には噛みつきまくってる。正しい作戦かは知らんけど。 

 

 

・頭のキレは周知のとおりですが、感情はイーロン・マスクさん、スティーブジョブズさん、トランプ前大統領の感じに似ている気がしました。 

功績は偉大ですが、周りはてんてこまいだっただろうなと。 

そのタイプが市長に向いているのか、首相や大統領に向いているのかはわかりません。 

 

 

・軽薄で言葉を大事にしないマスコミの安易な言葉の使い方に対し、厳格に答えているだけだと思う。言葉を切り取られることでここまできたので、変な切り取られ方をしたくないという自己防衛本能から来るものでしょう。とはいえ、アンチを増やしたのは間違いないです。敗戦の悔しさからのイライラもあったと思う。 

 

 

 

・メディアの作戦みたいなものですね。 

元アイドルをぶつけてその後どうなることかは予想ついていたけどオタクを巻き込んでの何かをしたかったのかな? 

まさか石丸氏の発言に本気でキレて山崎玲奈をいじめるなって言わないですよね? 

あまり知らないしファンでもないからあだ名とかオタの呼び方は知りませんがそこまで熱狂的な人がいるかはわかりませんが日テレの策略みたいなものですね。 

 

 

・皆勘違いしてるけど、今回の選挙は石丸さんが試されたんではなく、石丸さんが都民を試したんだよ。 

本気で都に、その背後にある国に向き合って自分はやる覚悟がある、主義主張を見れば本気で考えている人間にはわかるはず、だから後はどれだけの人数そういう都民がいるか?と。 

だから別にメディアには媚びないし、今後もそうなんだろうと思う。 

あと別に政治家やらなくても食べていけるからねこの人。だから大谷翔平と態度が一緒。 

 

 

・真面目でまとめるのはどうかね。優しさが足りないよ。どんなメンツの番組に出るのか分かってただろうから、おおかた大した質問こないことなんて予想してただろう。それからのこれだから、初めからこうしてやろうと企んでたんだよ。この炎上も計算してたね。落選してなによりだ。 

 

 

・>「(編注:小池氏と石丸氏が掲げた公約の)どこに共通点があるというふうに解釈されたんですか」 

 

自分も生で見てただけで録画もしてなくてあやふやなんでここ詳しく書いて欲しかったんだけど、 

この前段で三人の候補者の政策が殆ど変わり映えが無いみたいな事言ったと思うんよね。 

トリガーになったのはそこだと思うんだけど、そこを指摘する記事って知らない。(youtubeとかでだれかがまとめてるのかも知れないけど探す気も無い) 

それ以前に宮根がなんか食ってかかってるし、アウェーみたいな雰囲気だった 

フレンドリーだったのは橋下と泉だけ 

 

 

・真面目なのではなくてそもそもメディアが基本的に許せないから安易に俺に質問してくるなよ、という煙たい散財だからまともに答える義がないと思いました。マイナスにしかならないけどね。 

 

 

・素人じみた質問でもそれが民意であると思ってそれに答えるのが政治家なんじゃないでしょうか? 

政治屋でなく政治家ね。 

それを怠っていたら、一般の人の理解や支持は得られないと思うのですが。 

 

 

・山崎に悪意はなくとも2つのことを関連して石丸の意図した所ではない報道をされてしまうことを予防していると思う。市長時代には悪意の塊の中国新聞を相手にしていたからね。 

 

 

・真面目に答えるのも大事。でも、相手を鑑みて言葉や対応を変えられる器ってあったほうがいいよね? 

今回の一連の言動を見て、頭でっかちなのかな?って思ったりします。 

 

 

・勝てば官軍負ければ…ってヤツでしょうね。 

これまでの質問含めての反応でしょうけど、何かタイミング的にも器の問題に見えるし、そう思わせる対応だったね。 

 

 

・今回の選挙番組は酷かったです。テレビ東京は大空以外は良かった。大空も古市と同じで全く勉強してないのに負けれないと気負いわけわからんこと言ってる。頭あんまり良く無いみたい。反対に今までニコニコニュース見たことなかったけど、地上波よりキャスターがいい。テレビ局とネット番組と逆転したこともわかった。 

 

 

 

 
 

IMAGE