( 189672 )  2024/07/11 01:13:22  
00

株価は景気と必ずしも連動しないことや、円安が国全体での利益に繋がる一方で、個人の生活には影響があるといった議論が見られます。

株価が連続して上昇していることに対しては、長期的に見ても上昇傾向が続く可能性や、外部要因による影響を考える声もあります。

その一方で、株価のみでの好景気を懸念する声や、株価の上昇と実体経済との乖離を指摘する意見も見受けられます。

また、政府や日銀の政策に対する批判や、投資家や企業の立場からの観察など、様々な視点が見られます。

 

 

(まとめ)

( 189674 )  2024/07/11 01:13:22  
00

・株価は実感としての景気と必ずしも連動しないと思った方がいいと思う。 

アメリカは最高値更新が日常だけど庶民の暮らしは苦しいと聞く。日本も同じ道を歩むんじゃないかな。インフレの世の中では投資をやっている人はそこそこの暮らしを維持できるが、リスクがーとか言ってる人は自然と下層に流されていく。 

3〜4月にちょっと下がっただけで大騒ぎしてる人たちがいたけど、そういう時も周りに流されずコツコツやっていくことが大事。 

 

 

・円安になると国全体で見れば儲かっている 

円高になると安く買えていいね、と思うけど働いている従業員の給料もどんどん安くなるから国全体の経済が縮んでしまう 

お給料が増えてそれなりのお値段でモノやサービスを購入する方がいい 

この円安と国民生活を両立させるにはやっぱり消費税を引き下げて国民の消費意欲を刺激して安心して買い物できるようにしないといけませんね。 

企業業績も良くなってさらに株価も上がって国の税収も増えますよね。 

 

 

・半導体関係やファーストリテイリング(ユニクロ)、ソフトバンク、リクルートなど日経平均の225銘柄のごく一部が日経平均株価を押し上げているだけで、プライム市場全体では値下がりの方が多く、スタンダード市場やグロース市場はもはや相手にされていません。 

ごく一部の勝ち組企業が経済を引っ張っているという、今の日本の縮図のようです。 

 

 

・円安が進めば当然のように海外資本が流れ込んで来ますね。 

円安は日本経済にとって良い事や悪い事が入り乱れていますね。 

国民として円安による物価の高騰で悩まされていますので、素直には喜べません。 

海外の資本によって日本が左右されていると思うと残念でなりません。 

政府や日銀はこういった状況をどう思っているのでしょうか。 

 

 

・株価も含めてすべての物の価格は需要と供給によって決まる部分がある。物の価格は上に行き過ぎたと思えば下がる。その地点に到達するまでは上がる。 

但し、天変地異のようなことが起きれば下がる。 

取り敢えず上がって困る人も少ないと思うので、更に上昇すると推測している。 

 

 

・株も長期金利もじわじわ上がってますね。 

円の価値は下がってますが。 

少し円高方向に動いてもおかしくなさそうですが円高に触れるとここぞとばかりに円売りが入ってますね。 

ビジネスも投資も待ち構えているのでしょうね。 

インフレ圧力で株高だけではなく何か違う力が働いてるような違和感はあります。 

介入やるなら早くやれ、政策金利上げなければまだまだ円安進ますぞって感じに思えます。 

 

 

・中東の資金が入ってきていると言われてますね。 

海外投資家の中でも中東の投資家はわりと中長期で保有するので多少の上下があっても日経平均は40,000円を目途に底堅くなると思います。 

 

 

・資産分散、時間分散が効いている。 

世界中で「カネ」は余りに余っており、それは個人も企業も同じ。 

それがどんどん市中に放出され、人気の投資先に資金が集まる構図。 

 

6月中頃から日本株は連騰しており、これは7月末の日銀会合などを見越した、「市場予想」を織り込む動き。 

 

逆を返せばその会合が「期待はずれ」だと10%程度売られるのは大いにありえる。 

 

 

・このまま日本が好景気に移行してくれる事を切に願います。株価が上がれば年金の原資が殖えるので良い事です。後は大企業の好決算が中小企業まで普及し日本経済を底上げして好循環が始まると嬉しいですね。 

 

 

・実態経済と比較してというコメントが散見されますが、ドル換算で見れば大して変動していないので実態経済と比較しても別に問題無く推移しているのかなと 

その視点で見れば全く株価上昇という訳でもないし、低いという事もなくといった所でしょうか 

 

私は、海外投資家が売りに走った後に買いたいんですけど、為替が中々円高に動く要素がなく、何年後になる事やらといった形で静観中ですね 

必ずその時は来るはずと信じていますし、来なくても損はしないだけなんでゆっくり待ちますけども 

 

 

 

・最高値更新中に売らないのは相場の鉄則ですよね。 

 

日本は金利上昇期入りを控えており、またいつ為替が反転してもおかしくない状況のため調整局面も当然あるでしょうが、 

①米国ではソフトランディング期待が高まっていること 

②自社株買い等の実質的な配当アップ策が相次いでいること 

③TOPIXや日経225等のインデックス投信を通じて安定的にNISA資金や年金資金が流入していること 

などから、中期的に上昇傾向が持続するのではないかと期待しています。 

 

 

・浮き沈みはあるだろうが、まだまだ上昇するだろうな。日経平均株式の一株当たりの生み出す利潤を株価で割ってみればいい。一概には言えないが4·5%を目安にして高いか安いか判断する方法もある。全般的には5%を超えれば買いだな。まぁ外的要素が複雑に絡み合って難しいが、単純に考えるならこの方法だろう。 

 

 

・実質賃金が上昇しない中でインフレは確実に続いて行くわけで。 

そんな中で銀行預金でいいのかと。 

去年も3万円台突入で『いつか下がるんじゃ?』と思っていた人たちもいたでしょうがもう3万円は安いと感じる今日この頃。 

今は4万円時代の幕あけ。 

これもあと半年もすれば普通に感じられる時が来る。 

個別は問題があって大きく下げた後に戻らない事もあるが、インデックスはだいたい戻る。 

インデックスなら1000円位で買えるのもある。 

大きな下落を待つのもいいけどだいたいそういう人は結局買わない。 

SQ後の来週か再来週に少し落ち着くだろうし、インフレ対策に何かした方がいい。 

(このコメントは特定銘柄および株式市場全般の推奨や株価動向の上昇または下落を示唆するものでもなく、将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものでもないので最終的な投資決定は読者ご自身で判断) 

 

 

・自分に持っている株のすべてが上がっているわけではないし、特にボロ株は上がろうという雰囲気もないから、バブルではないと判断しているが、ダウ株価が2日連続して下げる中、よくもまあ日経平均は上げるなと思う。 

 

ただ本日は朝方はマイナスであったから、ダウ株価を意識していたのに間違いはないだろう。 

 

それでもどんどん上げていったのは、恐れることはないという海外投資家の判断があったのだろう(たぶんAIの判断)。 

 

すべてが上げているわけではないから、半導体関連でいっても自分の知らない銘柄が株価を引っ張り上げているのだろうと思う。それを探し出して金をぶちこむつもりはない。 

 

海外投資家は日本株に未練があるわけではないから、いつ手を引いてもおかしくない。だから下げる時は大きく下げたりもしている。その意味ではバブル状態であり、いつそれが崩壊してもおかしくはない、くわばらくわばらである。 

 

 

・先日も、共同通信から、最高値のニュースが出た。41800円を超えだそうだが…。 

円が急落している。株価を「日本円」だけで見るのはもう時代遅れだろう。 

リアルタイムで見るなら、「ドル建て日経平均株価」を見た方が正しい。 

 

通貨の本当の価値と言われる「BISの実質実効レート」で考えると。 

最高180ぐらいまで行ったが、現在は70を切っている。 

株価が昔の最高値だった時期が140だから、半分で見ないといけない。 

実態は、せいぜい、2万円を超えた程度、と割り引いて考えた方がいい。 

 

「実質実効レート」(または実質実効為替レート)を、そろそろ常時、表示しないと国民を誤った方向に導いてしまう。 

(と言うより、フジや共同通信は意図的にそうしている気配もある) 

 

 

・現物バブルでは無く、国とは関係無く単に企業評価だけに、むしろ暫くは他の事象とは関係なく正当評価にじりじり向かうかと。特に、途中で海外が懐の都合で一旦日本企業株を手放した分を、日本国内筋が獲得しているとすれば、ほぼ当分は盤石の安定上昇を予想する合理的な理由があるとも言えるか。 

 

 

・日経平均最高値更新はおめでたい事だけど、要は金余りで少しでも有利そうな行き場を目指して、株式市場に流れているのだろう。海外で売上を伸ばしている大手企業は円安のおかげで社内留保をため込んでいる、大手に努める給与所得者は少しばかりの賃上げと財テク有価証券の値上がりでホクホクだろうが、実際の国内経済が好景気なのかと言えば、そのように思えない。多くの社長は今年後半の景気の下振れを警戒してる様に思う。大手企業の社内留保は外国で再投資されており、個人の財テク先もオルカンなどの海外が人気だ。つまり国内でお金は回っていないのだ。そもそも少子化が進んでいる訳で、これから日本は超高齢化社会、(労働)人口減少の未来が待っている。おまけに日本人の特性とも言うべき「保守的」「倹約志向」が乗っかるので、実質賃金プラスに裏打ちされた望ましいインフレはやってこない。所得、財産格差が激しくなり治安悪化は避けられないと思う。 

 

 

・この30年間で、先進国の株価が徐々に上がっていったにも関わらず、日本は上がらず一定を維持しているので、もう、普通にやってれば上がっていくであろう平均株価がここまで上がらないとなると、逆に上がらないような難しい事をしているかの様にも感じる。 

例えばもし、米国の様に日本も上がっていたら、今頃平均株価はこんなものでは済まない。2桁は超えていただろう。 

まあ、上がるといってもトルコの様に、株価が急上昇すると同時にインフレも凄まじく加速して国内が混乱に陥るのはどうかと思うが。。。トルコは2022年頃、1年でお金の価値が半分に減った国ですね。 

日本もインフレ傾向になっているにも関わらず、日本人の平均給与がたいして上がっていない。 

今の日本は、非正規雇用や、女性等がパートで安く働き出した影響もあり、日本人平均給与が上がりにくい背景がありますから。 

そこも徐々に上がって株価も徐々に上がると、健全で良い。 

 

 

・マイポートフォリオも上がってますし気分がいいのですが、どこも為替と値上げの影響が大きいです。利確はほとんどしてないし給料も大して上がらなかったので生活は苦しくなる一方ですが、預金しててもしょうがないので配当金は再投資に回します。 

 

 

・昔々、あるところに株取引の達人がいました。彼は日夜、株価の波に乗り、巧みに利益を積み重ねていましたが、ある日突然、株価が急上昇しました。まるで竜巻のように、市場は騒然となりました。 

 

その達人は驚きながらも、大いに喜びました。「これはまさに、金の卵を産む鶏がやってきたのだ!」と彼は友人に自慢しました。しかし、株価は時折下がり、彼は不安になりました。そこで彼は賢いウサギに相談しました。 

 

ウサギは笑いながら言いました。「株は長い旅のようなものですよ。一時的な上昇もあれば、時には下落もあります。大切なのは冷静さと、長期的な視点です。」達人はウサギの言葉を胸に刻み、冷静さを持ち続けました。 

 

そして達人は今でも、株価が上がるたびに、ウサギの言葉を思い出し、興奮と冷静さのバランスを保ちながら、市場の波に乗り続けています。彼の物語は、株式市場の歴史の一部として語り継がれています。 

gpt 

 

 

 

・株はずっとやっていて、儲けさせてもらっているので、株価が上がってくれるのはありがたや〜なのだが、 日経平均が上がった=景気がいい、経済状態が良くなっていると勘違いさせているのは如何なものかと思う。円安ならその分 日経平均 上がるのは当たり前ですし、 そもそも日経平均に 組み込まれている銘柄も恣意的(1単元価格が大きい銘柄が影響大きく出させてしまう。ファーストステイリングとか) 東証グロース市場は、全然あがっていない。 一般の平均の労働者の給与を ドル換算し、物価変動も考慮した上で 前年度報酬 よりあがっている場合に 景気が良くなっていると定義していいと思う。 

 

 

・日本株投信インデックスファンド運用してる身としては大変ありがたい 

定期預金、たんす預金に眠らせとくの 

もったいない 

ここ数年はやった方々は確実に資産増えてるはず 

上げ下げ繰り返し数年後には50,000円超えもあり得るかも 

 

 

・株式市場にNISA等の資金が大量に注入されたことで投機的な株価の上昇を見せているようにみえるが、実質はどうかもう少し様子を見て見なければはっきりしないでしょう。 

しかし、投機が進めば必ず暴落が起きることもデータとしては明らかで、浮かれていると痛い目を見るのも株式市場といえる。 

 

 

・円安と日経平均上昇で資産増加の恩恵を受けて嬉しい限りです。物価上昇もしてますが資産増加の方が多いので問題なしです。 

最近気にしているのは日本も貧富の差が大きくなるだろうなということです。 

今でも大きいと反論されそうですが、外国に比べたら日本はぜんぜん大きくないです。 

良くも悪くも過去の日本人は投資しないで預金ばかり。高金利時代はそれでいいですが、低金利になってもそのままだから皆そろって投資をする外国に比べて資産が減っていった。 

今はいろいろなところから情報を得られるようになってアンテナ高い人は投資で資産を増やしている。普通の人も今年からの新NISAで参入を始めている。でも、古い考えの人は投資は怖い、投資はギャンブルだってことで何もしようとしない。 

その結果、資産の格差が大きくなると思います。貧富の差が大きくなると治安の悪化、貧困ビジネス蔓延、弱者を利用した何とか団体などの暴走が怖いです。 

 

 

・フシ目の160円を超え、161円に突入しても政府は為替介入を行わない方針を示したと言えるし、今後は絶え間なく海外資本が流入するだろうね。輸出企業は想定していた対ドルレートと大幅な相違があるだろうから9月の決算期で上方修正を発表してきそうだし、日本株はまだまだ上昇の余地を残していると思うよ。円建てでみれば日経平均は割高圏かもしれないが、ドルベースでみれば全然割安だし、輸出セクターを筆頭に大規模な資金流入がありそう。 

 

 

・円安が進めば日経平均はこれからもあがる。 

さらに各企業の為替予想より円安に振れてることもあり、今後もグローバル企業では増収増益が相次ぐことから、さらなる上昇が見込まれる。 

個人としてできることは、外貨を保有、株式投資、円安の恩恵を受けられる企業への転職くらいかな。 

 

 

・新NISAが意外に効いてると思う。海外資産に投資する人も多いけど日本株や日本のインデックスを積み立ててる人も少なくないだろう。定期的に買い付けて放置されるから、結果的に市場の後押しになり続ける。 

 

 

・欧米の株価にくらべて、日本の株価は30年以上低迷していた。 

その株価が欧米の株価に近づいてきただけなんじゃないかな。日本の株価が上がらなかったのは不景気もあるけれど物価が上昇しないデフレ状態だったからなんだろうな。 

それでいけば、まだ欧米なみには届いていないんじゃないかな。 

 

 

・上がってはいるけれど、円安やからね。 

今のドル円レート=161.5円。 

3年前のドル円レート=約104円 

 

41,832x104÷161.5=26,938円 

3年前の日経平均株価=28,970円 

 

ドル建てに変換すると、株価は3年前よりも下落している。 

さらには、最近のインフレで何でもかんでも値上がり。 

そりゃ庶民の暮らしが良くなる訳がない。 

逆に言えば、さらに株価が上がる可能性は有る、今後の景気次第ですが。 

 

 

・30年でやっと30年前を超えただけで、225銘柄こそ色々と入れ替わってはいるが、5000円弱上回っただけで、ニュースの見出しになるのも可笑しくないかな?。 

バブル期の倍の60000円位になったら、経済ニュースで取り上げてくれよ。それまでは、マスコミ各社も、静かに温かく日本経済を見守って欲しいなぁ…。 

 

 

 

・特に50代後半以上の日本人はバブル時代の記憶があるものだから、株高=好景気みたいな図式を意識しているよね。 

それが頓珍漢という訳ではないのだけど、今は経済構造が違うから比較しても仕方がない。 

 

当時は作れば売れる時代感覚を引きずっていたので、企業の設備投資意欲は旺盛であり、主な資金調達が銀行等からの借金だったから銀行は庶民から金をかき集め、預貯金金利が高かった。 

今や企業は成長した株式市場から資金調達を行なうので、預貯金金利の形では庶民に還流しない。 

ここ1・2年は人手不足対策として給与が上昇傾向にあるが労働分配率は低下傾向にあり、誰でもできる仕事は安月給のまま。 

 

株式投資が必ずしも正解ではないだろうが、自ら戦わない人は相対的に貧しくなっていく。 

日本もバブル以降になって目指し始めた欧米型資本主義というのは、そういうものだと思う。 

皆が平等に浮かれるのがバブルと言うのは今やファンタジー。 

 

 

・私が大口投資家なら、フランス、イギリス、イラン、中国、ロシア、これら選挙や紛争などで不安定な国の株より日本の株を買うでしょうね。フランスとイギリスの株を買っていた投資家の多くが日本に流れてきたような気がします。特に日本の企業が突出している訳では無いと思います。 

 

 

・日経平均はまだまだコレから。40000を底値に、長期でみると100000に近づくでしょうね。但し、経済を繁栄していないのがマイナス要因だ。今は海外からの観光客がお金を落としてくれてるのが幸いですね。世界マネー、世界半導体企業がドンドン集まると想定して株価は20万円以上になると勝手に、推測してます。 

 

 

・インフレ強盗が手元のお金を盗んでくる。ただ、印刷したお金の数字は上がったり下がったりしない。だから物価の方が上がる。インフレ強盗はそういう盗み方をする。 

 

現金だけを持っていることこそ最大のリスク 

 

 

・超円安のせいで物価がどんどん上がっているとか言ってるけど、15年前くらいに歴史的円高があったけど、輸入物とかめっちゃ安かった記憶はない。よって円安の方が株価含め賃上げもあるから恩恵が高いと感じる。 

 

 

・中国の株を売って日本の安い株を買ってみましょうとする動きがある 

まして今はAIが投資家に買いを指南してる時代だから割とリスクの少ない日本の株を海外投資家が買ってるに過ぎない 

マネーゲームで買ってるのだから何かの拍子に売られて急激に落ち込むなんて事もあると考える。 

 

 

・これは円安が株価を押し上げているのではないか?日本政府は円安を容認しているだろうから、株式投資している投資家は儲かる。少額から始められるNISAの宣伝効果もあるだろう。しかし投資に関心の無い人にとっては迷惑な話とちがう?円安で庶民の生活が苦しくなっている状況で政府は「株で儲けなさい」ということでも言いたいのか。円安が止まらなければ株価は今後も上がり続けると推測する。株で儲ける人は、生活苦なんて関係ないだろうな。 

 

 

・確かにこの一年二年で保有銘柄の大半は大幅に値上がりした。でも今まで下がったら買い増して上がったら売るを繰り返してきた自分は、最近の相場が初体験なんで買い増す機会が分からず今年になってほとんど取引出来ていない。長期保有する高配当銘柄の配当しかないので利確出来た額はここ数年で最低になりそう。 

 

 

・1ドル100円の時に25000円で買える商品は 

1ドル160円ならば40000円ないと買えない。 

 

日本企業が躍進している訳ではないところが怖い。 

輸出企業の業績もドル換算したほうが冷静に見れる。 

 

 

・バブルの時ってこんなに普通だったのかね 

なんとなく生活苦しくて株価で見る好景気なんて微塵も感じられない、みたいな 

確かに給料ちっとは上がってるけど生活は変わんない 

暮らせないわけじゃないし困ってるわけではないけれど余裕があるかといえばそうじゃない 

 

 

 

・米国9月利下げがいつ確定になるのか?そこから米国債利回り下がり、ドル安円高になり、日本債利回り上がり、海外投資家が一斉に資金引き上げ、日経平均下落と。8月のジャクソンホール過ぎかなそうなるのは。 

なのであと1ケ月半は日経平均上がりますよ! 

 

 

・政府と日銀が円安を放置し続ける限り株価を上げり続けるだろうよ。 

後はアメリカの金利次第もあるのだろうが、短期的には劇的に変わりそうもないな。 

裏金自民党政権にとっては企業収益が過去最高とか年金運用で莫大な利益を上げたとか株価が爆上げと物価高騰で国債の負債が目減りするとかで円安の対処が消極的になっているよな。 

日本は輸出入がほぼ同じだろからな。物価高騰で国民負担が増えて実質賃金も上がらず可処分所得も減るだろうしな。 

これは円安誘導による国民への増税効果そのものだろうよ。 

企業増税するなりにして調整をしなければ貧富格差拡大が待ち受けているだろうよ。 

国民全体が裕福にならなければ、いずれは発展途上国化が進むだろうよ。 

 

裏金自民党の歪んだ行政が国民生活を破壊するだろうよ。 

 

選挙で裏金自民党を下野させ国民のための民主主義は機能しないだろうよ。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。 

 

 

・余りにも急すぎるので調整が入ると思うが、現時点ではまだバブルとは言えない。しかし、アメリカはバブルの様相を呈しているので、アメリカ市場が暴落すれば、日本市場も大打撃を受けるだろう。 

 

 

・株価が高値を更新したという事は、これから起きることの指標として日本のインフレはまだ続くのではと思いますね。日本のインフレは始まったばかりだと思う。 

 

 

・中国には投資しづらいし、欧州はゴタゴタしているし、インドはロシアと緊密だから結局アメリカや日本に投資するんだと思います。知り合いの証券マンは今年度末には4万6000円になると言ってました。さすがにそこまでは無理だと思うけど4万3000円くらいはいくのでは??日本は中東から好かれてるから投資資金が集まると思う。企業は業績がいいならボーナス以外に一時金を出したらいいのに。 

 

 

・そういえば、ドル円相場が161円を超えました。 

が、円安が進み158円あたりをうろついていた数か月前、「財務省が動くぞ」とやたらとマスコミがうるさかったし、たぶん財務省も介入したというのに、今160円を遥かに超えたこのレートになっても誰も何も言わぬ。 

 

これはいったい誰の仕業? 

実は内需が縮こまってGDPを押し下げる一方で、輸出主導での外貨稼ぎが勢いを増すのを黙認しているとしか思えない。まるで、財務省や日銀はこの円安を黙認しているかのよう。 

え?もう資金がない? 

 

企業業績がそんなにパッとしないのに、株価は勝手に上昇させる。 

 

一方、インフレ率3%を達成するのに外部要因頼みっておかしくはありませんか?内需の拡大による成長が本当の姿だというのに。 

輸入産品の価格はこれからもずっと物価を押し上げる外部要因となり続け、一般家庭は更に生活に窮する。 

 

こんな操作の仕方、許されるはずもないだろうに。 

 

 

・株高はまだまだ序の口でしょう。 

日経平均でいえば年末に5万円は余裕であり得る(50%の確率で5万円以上になると予想)。 

 

株高に対して、「景気がよくないのにオカシイ」「バブルだ」「だから危うい・下がる」と言っている人がいます。また「賃金が上がっても物価も上がっているからむしろ庶民の生活は苦しい=景気はよくなっていない=株価は異常」=いずれ下がると言っている人がいますが、以下の2点において間違っています(これは上記のような私の予想ではなく、厳然たる事実として言います)。 

 

・庶民の景況感と企業業績は違う(企業、まして上場企業の景気はいい→株価を反映しているのは上場企業です) 

・賃金上昇と物価上昇で生活は変わらないとしても、確実にインフレは進行。企業の売上げとコストが共に2割上昇すれば利益も2割上昇。その場合、企業価値は理論的には2割上昇だが、株価は先々の上昇を織り込みもっと上昇する。 

 

 

・友人にもいるけど年明けの新NISAから始めた人は日本でもアメリカでもインドでもオルカンでもウハウハ状態だろうけど遅かれ早かれ必ず来る下げ相場に心穏やかでいられるか心配。 

 

 

・個別株はともかく指数は長い目で見たら上がるのが普通だと思うんだけどね。その時々の良い銘柄の集まりだから上がるのは普通だと思う。 

 

 

・外国人投資家が儲かるだけ 

政府や会社は株主資本主義にして配当を増やしてきた 

 

安い労働力(女性、外国人労働者(移民政策))を使い 

30年間、日本人の所得は上がらなくなった 

お金が無い日本人が結婚できない、婚外子の少ない日本は少子化になった 

だから減税をしなければいけない 

 

これを強く主張したのが今回の都知事選に出ていた『田母神俊雄』 

 

都民税を下げ、住宅手当を増やすように企業に掛け合う、増額した 

企業の法人税を下げて対応、子供が産まれるごとにお金を支給 

 

その代わり、外国人が日本人が受けられていない優遇を廃止 

東京からこれらの政策を始めて日本政府にも圧力をかけるとしていた 

 

なのに何で都民は田母神氏に投票しないのか?多くの人は政策も見ないで 

他の候補に入れてしまったようです 

今からでも田母神俊雄さんの街頭演説を多くの人に見てほしい 

 

 

 

・これで、アベノミクスの効果か証明されました。 

財務省が足を引っ張るのをやめて、国民から搾取するのをやめれば日本経済は上向き基調になり実質賃金は上がる。 

増税、緊縮財政政策 

これをなんとかしないかぎり、どうにもならない。 

 

 

・まだ41000円台で大した事は無い。毎年10000円ずつ上がれば投資初心者も安心するだろう。1時的には下がる場面もあるだろうが通年でみれば上がっているのが大事。 

 

 

・日経平均株価は41831円と史上最高値を更新したけど日経平均先物CFDは現在41918円だから今晩のニューヨーク市場が上昇するようだと明日は42000円到達もあるかな。 

 そういうわけでこのところの株価上昇を見てネットウヨク君は茫然としているかな。株価上昇でも見ているだけで恩恵ゼロのネットウヨク君の姿を見ると楽しいね。 

 その一方で選挙では自民、立憲民主党や日本維新、公明党や国民民主党やれいわ新選組は支持しないが投資家の私は寄り付きに大暴落して安値の5120円で仕込んだ6525で大儲けだ。格差が拡大するけど自己責任。文句言うなよ。 

 自民党や岸田さんとしても株価を上げ、好景気に見せないと衆議院選挙で負けちゃうから株価を上げる政策を連発することだろう。皮肉を言うと自民党などを支持しない私を株で儲けさせるために死ぬ気で仕事をしないといけないのが岸田さんや自民党だ。一儲けするかな。 

 

 

・日経総株価ドル換算で2020年と変わらない。 

当時1ドル=108円 現在1ドル=161円 倍率1.4907 

当時株価28000 現在株価 41831 倍率1.49039 

 

株価最高値更新時、円安値も更新されている。総株価実質変わりません。何うれしいことでもなく。物価、経済面かなりひどくなっている。 

 

日銀何もしないと日本はドルに食われる。 

 

 

・昨年末からの高騰で,今のところ商社株と銀行株は一息ついた感がある 

 

今ホットなのは生保・損保株だ! 

政策保有株の計画的売却によって多額の利益が見込めるのを期待してるのだろう。中でも東京海上とMS&ADは目玉かな 

 

 

・本来は株価は実質景気の半年先走りだが 

確実に海外資金が円安による流入。よって海外投機のみ潤う 

確かにニーサ等の影響もありが物価高。、資源高等国内企業(輸出・金融・証券除く)個人は別世界。 

 

 

・上昇したことは素直に喜ばしいことだと思う。 

実体経済がどうだとか、別の話。 

 

株価は低いより高いに越したことはない。 

日本経済が一定の評価をされているということ。 

(世界的にはまだ割安) 

 

 

・空売り筋が急いで買い戻ししたんだろう。 

このペースなら、年末45000円以上は行く。 

 

日経に連動するETFや銘柄を、日経平均39000円台で購入済みです。 

 

当分放置して、年末の益出しが楽しみです。 

 

 

・円安で海外資本を呼び込み、円高で企業収益をアップさせ賃金アップにまわしてもらう。そこで国内消費があがりさらに企業収益があがって、、、と言う好循環を期待してます。 

 

 

・日本人がNİSAで米国株を購入。結果、円安が進み、外国資本が円安の恩恵を受けて日本株を買う。景気に関係なく日本の株価が上がる。日本大丈夫なのかな…NİSAは国内株限定にすれば良かったのに… 

 

 

 

・連日の株価も円安も最高値ですか?これは実態経済ですかね、まさかバブルじゃないでしょうね!?もしそうなら必ず弾けるから大変だ。 

 どっちにしろ、国地方の政治も混沌としてきたし、この日本は良くはならないでしょうね。 

 

 

・今の株高を牽引しているのは半導体でかな、下請けのイメージが強くてツマラン、日本の技術が株高を牽引する経済になってほしい。 

 

 

・数年前から積立NISA始めました。 

初めの2年は元本割れもありましたがこの1年の伸びは凄い。 

近々一部利益確定します。 

夏休みはそれで楽しむ予定です。 

大きな額ではありませんが日本経済回しますよ〜 

 

 

・Yahooのアンケートによれば日本の景気は悪くなっていると答えた人が90%ほどいる 

 

彼らは日本の景気が良くなったと思うわけにはいかないのだ。自分の景気が悪い「決定的な理由」つまり言い訳を失ってしまうから 

彼らは「貧しい日本」の幻想を抱きながらぼんやりと生きていくのだろう 

 

残りの10%の人はおめでとう 

 

 

・経済ってホント素人にはわからないもんですね。 

 

こんなに不景気を体感しているのに、株価だけが上がるって不思議です。 

 

円安だの物価高だの言ってるのに、誰かこのカラクリを素人にもわかりやすく説明出来る方いませんか? 

 

輸出業だけ儲かっているのはわかります。でもこれで輸入に頼っている日本経済が好景気に見えるような株価上昇がホントよくわからん。 

 

 

・ニーサ初心者がわけもわからずとりあえず買っているからだと思う 

テクニカル分析でももう日経はすでに上がりすぎだし賃金もずぅと低下しているのに株価だけ上がっている状態だと俺は思う 

バブルはいつかはじけると俺は思うよ でもそれがいつかは誰にもわからない 

 

 

・日経が上がってても、プライム市場、スタンダード市場、グロース市場の全てで下がっている銘柄の方が多いです。一部の銘柄に資金が偏っていて、たくさんの人が儲かっているとは言えませんね。 

 

値上がり銘柄数 合計1,309 (P638/S489/G182) 

値下がり銘柄数 合計2,209 (P931/S913/G365) 

 

 

・この1ヶ月で結構、増えたなぁ 

 

有り難いことだけど、その分、物価も上がるから実質的には少し増えてる程度なんだよね 

 

ただ、投資してない人はインフレ負けし続ける 

それだけの話し 

 

 

・外国人買い。それも欧州資金が主だが、その資金が入るということは、相場が作られているということ。 

いつもうそうやって、踏襲の巨額の資金は、各国の相場を作っている。 

 

 

・外国人は 

円安で買い注文により株価上昇 

 

日本人は所得が少ないから 

株式投資して収入アップを見込んで注文し 

株価上昇 

 

良し悪しとかの領域でなく 

 

なんで、日本はこんな事になってしまったのか。。。と感じますね。。。 

 

 

 

・って言うかもうこれバブルやがなw 

あとは一気に何かのキッカケでナイアガラの可能性は出てきたな。この株価は異常や。 

チャイナが投資先としてキャピタルフライト先に日本株買われてると予想するからまだもう少しは上昇トレンドだろうけど。台湾有事とかなんかあれば一気に狼狽売りやろな。 

 

 

・これで資産が増えた人が金を使って、景気が良くなって行くわけですね。 

私の資産額も過去最高で、今月は700万円のプラスです。 

早く貯める側から使う側にまわりたいものです。 

 

 

・日本にいる日本人の株の投資家が、225銘柄で、儲けている人々は、僅かです。又、株の不正で、儲けている日本人の方が、多いはずです。株操縦、相場操縦は、SMBC日興証券で、家託捜査で、上役、4名、逮捕、起訴を、されました。それでも、他の証券会社も、株操縦、相場操縦を、しているはずです。本当は、インサイダー取り引きが、犯罪名です。やりたい放題、日本の不正が、相当あるはずです。今、10代20代、30代も、生活苦です。一部の悪質な株の取り引きで、儲けて、遊んでいる人々が、いるだけです。食べられない人々ばかりです。日本の司法は、もう、無理です。そもそも、約3500万人は、日本人は、海外や、移住済みです。まともな考え方のできる人々は、もう、日本人は、少ないです。先進国は、日本民族を、許す事は、しないでしょう。異常な日本株は、いずれ、ばれるでしょう。その後、終了です。 

 

 

・叩かれる覚悟で本当のことを書くわ。今の日本株の株高要因は円安であって日本企業の業績が良くなったわけじゃないので喜んでる奴は経済オンチ。そもそも今の日本株は完全にバブルの超高値圏でギャンブラーのババ抜き状態。買うのは勝手だけど落ちる時は一瞬だということも忘れないでね。何度でも言うが企業の業績が良くなったわけじゃない 

 

 

・怖い話だ、日本経済が復活したかのような株価高騰 

その確たる要因は何も無いのに、雰囲気だけで動いている 

それこそ、前代未聞の大暴落が待ってるのでは 

幾ら株が上がっても、国民が物価高で苦しんでいるアホらしさ 

誰が得をしているのだ、その内、地獄を見るかも知れない、怖い怖い。 

 

 

・先週上がった株も今週は元の基準に戻って、さらにじりじりと下げている。 

配当の基準日までに買い戻しておきたいけれど、明るい材料がないからなあ。 

 

 

・この株価は砂上の楼閣。超円安がもたらした副産物。企業の実態に即した株価の上昇とは思えない。供給過多で本来ならデフレなのに、物価が下がらず高騰したままなのが裏付けている。 

 

 

・ナスダックが上がっているから、日経平均の半導体株がこんなに上がるのかな?金利が下がるといってもアメリカの話、アメリカの半導体はそんなにあがていないよ。 

まあ、いつ3000円下落するかな?本当プロが買ってるのか? 

 

 

・円高デフレの時期は、目先の生活はモノを安く買えて楽に感じたかもしれないが、所得は下がり国全体が徐々に疲弊していった。 

円安インフレの今は、物価が上がり目先の生活は苦しいが、所得が増える(可能性がある)。支援が必要な業界、家庭に対して減税や給付を行い失業率をもう一段階低下させることで本格的な好循環に入れると思う。 

・・・ただし岸田政権には期待出来ないかなぁ~菅さんカムバック・・・ 

 

 

・人口減少で日本は衰退していくことが決定している国。株価についても30年近く上がっていなかったものが円安による揺り戻しがきているだけと思っています。今のうちに儲けて海外へ逃げる準備をしないとと考え英語を勉強中です。 

 

 

 

・庶民になんの恩恵もない株価上昇。 

バブルまでの株価上昇はそのまま景気好転を体感できてたはずなんだけどね。 

高所得層、富裕層、元から持てる者、気を見るに敏な金儲けの上手い奴、これらが好景気を享受し、弱者はより貧しくなる社会になった。 

 

 

・株って上がるときも下がるときも、行き過ぎるもの。もう少し上がって秋に一服。年末に向かってさらに最高値更新ってとこかな。 

 

 

・昨日と今日だけで500万円超の利益が出ました。 

さらに今年だけで利益は2000万円を超えています。 

まだ40代ですが、最近の株高のお陰で老後は安泰になりそうです。 

 

 

・年金運用を崩すと株価が下がるという専門家がいたけど 

株価が高い時こそ崩すチャンスじゃないのかね? 

株に投資してる人が嫌がるから出来ないのかな。 

そういうのが嫌なら消費税凍結した方が早いと思うよ。 

あれは嫌これは嫌で何も打つ手無しの岸田政権では 

日本実態経済は立ち直るきっかけすら掴めないで落ちていくだけ。 

 

 

・大手を中心に多くの企業でも内部留保がどんどん積み上がってウハウハ状態だと思うのだが、その割に賃上げは低調な企業が多い。 

国の税収も過去最高を記録したというのに、減税や社会保険の負担料を下げる話にはまったくならない。 

いったいこの国は何がしたいのか?一部の人たちだけが豊かになればそれでいいのか? 

 

 

・どんどん、円安が進むか? 

 給付金を配布と騒ぎ、物価高騰政策を継続する。 

 日本株価、物価等が高騰する。 

 円の通貨をばら撒くので、価値が下がり、円安が進行する。 

 相対的にはあまり変わらないのではないのかな? 

 

 

・まだ…お金が回ってないね…どこかで止まっているのか?…企業が出し惜しみしているのか?… 

ある一定の大企業だけが潤っているのかも…冬のボーナスor最低賃金の上げ、来年の賃上げに期待しなければ…何だか…2000円札が出た時みたいだな… 

 

 

・自分の持っている9銘柄中、7銘柄がマイナス引け。どこが上がってるのかな…センスないと膝抱えて座り込む。デイトレでは無いので一喜一憂したく無いですが、寂しいです。 

 

 

・このまま日本株は最高値を更新し続けるか、急落するか、どちらだろうか? 

世界経済の先行きが不透明なので、とても気になります。 

 

 

・国民が消費ではなくて、有り金を新NISAにぶち込んでいるから、景気がいい訳じゃないのに株価だけ上がっていく。一方的なウクライナ情報といい、イスラエル情報といい、盲目な国民は政府に踊らされっぱなしで困ったもんだ。 

 

 

 

 
 

IMAGE