( 189725 )  2024/07/11 02:13:45  
00

何度も口にした「職員との信頼関係を再構築」県職労に“辞職要求”受けた兵庫・斎藤知事、辞職は否定

読売テレビ 7/10(水) 17:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/da7f6542c18c5156de2cafe4f431bb188bf5d9c6

 

( 189726 )  2024/07/11 02:13:45  
00

兵庫県知事のパワハラ疑惑を告発した職員が死亡し、労働組合が知事の辞職を求めたが、知事は辞職を否定。

知事は職員との信頼関係の再構築を強調し、百条委員会での調査を受け入れる姿勢を示した。

(要約)

( 189728 )  2024/07/11 02:13:45  
00

読売テレビ 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑を告発した男性職員が死亡した問題について、県職員でつくる労働組合が10日、知事の辞職を申し入れました。一方、知事はこの日の定例会見で改めて辞職を否定しました。 

 

兵庫県・斎藤元彦 知事 

「改めまして元局長がお亡くなりになられたことについて、心からお悔やみとご冥福をお祈りしたい。組合の申し出については大変重く受け止めています。現下の状況になっていることについて、県職員そして県民に対して大変申し訳ない」 

 

 自身の“疑惑”を告発した元県幹部の死亡について弔意を述べたうえで、斎藤知事が何度も口したのは…。 

 

兵庫県・斎藤元彦 知事 

「時間はかかるかもしれないが、職員との信頼関係を再構築していく」 

「信頼関係の構築を」 

「職員との信頼関係を再構築」 

 

 県政運営の足元が揺らぐ中、失われた職員との「信頼関係」でした。しかし、今朝…。 

 

兵庫県職員労働組合・土取節夫 中央執行委員長 

「県政が停滞し、もはや県民の信頼回復が望めない状況になっています。知事として取りうる最大限の責任を取っていただきたい。ぜひとも知事にお伝え願いたい」 

 

 県職員の約4割が加入する兵庫県職員労働組合は、知事あての申し入れ書を提出。申し入れについて、組合側は「事実上の辞職要求だ」との認識を示しました。 

 

 申し入れを受け取った片山副知事は…。 

 

兵庫県・片山安孝 副知事 

「知事として責任ある対応、ということの範囲が定かではないが、出所進退までも含むものであるならば、これは政治家としての知事がご判断されるべきものではないか」 

 

 “身内”から進退の決断を迫られた知事は、午後の会見で…。 

 

兵庫県・斎藤元彦 知事 

「私の責務としては、より良い県政を進めていくために職員との信頼関係の再構築含めて、私自身が生まれ変わって、県職員の皆様そして県民の皆様とともに、いい県政を進めていく環境づくりを全力で取り組んでいくことが、私に課せられた果たすべき役割」 

 

 改めて辞職を否定しました。 

 

 そして、自身の“パワハラ”や“贈与品の受け取り”疑惑については…。 

 

兵庫県・斎藤元彦 知事 

「これから百条委員会や第三者委員会への調査などに対応、それとともにより良い県政を進めていくために、職員との日々の業務や対話を通じた信頼関係の再構築を、時間をかけて、ひとつひとつやらせてもらうことが大事」 

 

 百条委員会で解明していく姿勢を強調しました。信頼関係の回復を何度も口にした知事でしたが…果たして今後、疑惑の真相を語る日は来るのでしょうか? 

 

 

( 189727 )  2024/07/11 02:13:45  
00

・会見を見た人たちは、知事が謝罪らしきことを述べる一方で、自らの判断行動は誤っていなかったと主張し、現況下の原因は自分以外の誰かにあると示唆していることに恐怖を感じている。

また、内部告発に対する報復や被害者への対応に疑問や怒りを感じており、知事の対応に不信感を示している声が多い。

(まとめ)

( 189729 )  2024/07/11 02:13:45  
00

・会見見ました。現況下について謝罪らしきことはしてたようにも見えましたが、 

プロセスにおける判断行動は誤っていなかったと言ってました…(つまり、現況下の原因は自分以外の誰かであると…) 

恐ろしい人です 

 

現況下の原因は自分自身、嘘八百も自分自身 

県政への信頼を著しく失墜させたのも自分自身、自責という文字と人の気持ちが分かる心が皆無で私利私欲のみあなたには辞職は当然ですが、それだけでは全く済みませんよ。 

 

どうするつもりなのですか? 

 

知事を続けることが責任を取ることとか意味不明なことをおっしゃっていましたが、 

今までどうりで何もしないということなのですか? 

 

 

・ご冥福をお祈りいたします。ご遺族の方におかれましては事実を明確にし今後このような不幸なことの再発防止のため原因、起因について追求されることが弔いになるのかと思います。県職員の皆さんが同僚の元職員の方が自らの命を犠牲にされるほどの重大なことだと深く関心を持つことが必要だと思います。 

違う自治体ですが兄弟を心労による労災で亡くした遺族として誠実な良心を元に対応頂きたいと思います。人が亡くなるということは尋常ではないと言うことをお伝えしたいと思います。 

遺された家族も深く深く悲しみに暮れていらっしゃるのですから。 

 

 

・内部告発者に対する報復人事で自殺に追いやった以上、もう取り返しのつかない状況になっているのに、再構築がんばりまーすか。会見の様子をみても、よくて他人事、どちらかというと被害者に怒っているように感じる 

 

 

・兵庫県民です。 

ここまで事が大きくなってしまったのにもう信頼回復は望めないでしょう。 

兵庫県知事として潔ぎよく身を引く方がご自身の為、そして県職員の為、県民の為になると思います。 

当選された時は凄く期待したんですがもう信頼出来ないので一日も早く辞めてほしいです。 

亡くなられた県民局長様のご冥福を心からお祈り申し上げます。 

 

 

・兵庫県民のみなさん、リコールのための署名を集めて、県民投票をしましょう。 

法律には、県民が県知事を辞職させる方法があります。 

今こそ、良識ある兵庫県民のみなさんの勇気ある行動に期待します。 

 

 

・パワハラの内部告発を受けたら、パワハラで報復したんだよね。 

明らかにパワハラしてるよ。クロだよ。まっくろくろすけだよ。 

辞職以外ない。辞職でも足りないくらいだ。 

 

被害者の方が、初手で外部告発したのも内部告発では報復されると思ったからでしょう。それは正しかったわけです。 

 

兵庫県職員の方々は亡くなられた方のために総力を挙げて戦ってほしい。 

 

 

・組合からダメだしもらったということは職員の総意と受け取るべきです。つまり再構築は無理だと考えるべきです。このような人の心のわからない、自分のことしか考えない人には兵庫の県職員はついていきません。 

 

 

・斎藤知事は、パワハラ疑惑を告発した男性職員が死亡した事が、自分の責任では無いと言うのであれば、なにゆえ「辞職要求を重く受け止め、私自身が生まれ変わって」と言っているのでしょうか。 

単に、それらしい言葉を使えばイメージを保てるという、そういった思惑があるようにも受け取れる会見であると感じました。 

 

 

・職員との信頼関係の再構築って言っても元々一部の幹部としか話さなかった方だったのでは。多くの職員の顔と名前も知らないだろう。自分の考えとは異なる人を力でねじ伏せてきたようだし、職員の声に傾聴している時間的余裕もない。この状態では通常業務がまともに取り組めないはず。 

 

 

・兵庫県民です。知事選挙では今までの知事と違い若くて聡明で、人口流出など兵庫県が抱える課題を正しく認識し変えてくれると期待して投票行動をしたと思います。結果論ですが、激しく後悔しています。 

この先、現知事がどれだけ改心したとしても、県職員の方が心から信頼できるとは思えないです。 

選挙活動の時に、人柄や考え方、なぜ立候補したのか、もっと知ろうとしなかった、恥いるばかりです。 

局長のご冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

 

・この方は優秀高学歴なのに何故理解できないのでしょうか?内部告発者に報復人事をしておいて、良心の呵責はないのか?自殺は自分のせいではないと言い切れるのか? 

鹿児島県警の事件と全く同じ。大学で倫理道徳教育を履修したのか? 

組織のトップとして相応しくないと思います。 

 

 

・今回の件は関西圏、さらにはお膝元での大阪にまで影響を及ぼすのではないでしょうか。良くも悪くも橋下氏、松井氏が強烈なインパクトを残したおかげで、首長でも地方議員でも若くてフレッシュな維新公認の人なら何か変わる、そういうイメージが定着しました。その結果、何者でもないものが政治家になってしまい、一昔前前の政治家にありがちなパワハラ気質の猿山の大将が大量に産まれてしまったような気がします。今後は今まで以上に政党としての力量が問われるかもしれませんね。 

 

 

・神戸の財界人だった義父に連れて行かれた三宮の地味な普通のスナックで、副知事時代の前井戸知事と名刺交換したことがある。 

ドアを開けて、御付きもなく、ひとりふらっと店に入ってこられ、たまたまいた義父と陽気に挨拶を交わした後、誰とも気さくに話をされる、非常に人柄な感じの方だった。 

そのあと20年も知事をされるとは思わなかったが、リーダーとしてそれだけ続くには、やはり県民や職員と親和性のある人柄というのも大事なんだなと強く感じます。 

 

 

・リコール(解職請求) 

地方自治法第76条 - 第88条の規定により、当該自治体の有権者の3分の1以上の署名を集めることで首長の解職を請求することができる。解職請求が認められると住民投票が行われ、有効投票総数の過半数の賛成により、首長は失職する。 

 

 

・職員護るどころか最悪の方向に追いやるような人間が軽々しく信頼という言葉を語るなと言いたい。本音としては「俺のキャリアに傷つけやがって」とか思ってんじゃないですかね。職員に信任投票でもやらせてみれば?自信があるならよ。 

 

 

・事実関係の究明を待たなければならないが、この人は、人の上に立つ資格ない。むしろ人の上に立ってはいけない人だ。自分との関係でトラブルになった人が自殺したのに、ノー天気に「職員との信頼関係を再構築」って何?しかし、知事を告発するなんて、よほど覚悟を決めないとできない。亡くなった方は相当苦しかったのだろうし、精神を病んでいた可能性も高い。議会は、きちんと追及して、真実を明らかにする責務がある。 

 

 

・元々 信頼関係がなかったから局長の告発あって事実無根があるって言われ処分され亡くなられたんでしょ? 

他の職員と信頼関係再構築って信頼関係がなかったのに、再構築も何もないと思うが。 

もっと謝罪の気持ち表せないのかなぁ? 

 

 

・兵庫県斎藤知事のパワハラ疑惑を告発した元県民局長が死亡したこの案件は酷すぎる。斎藤知事のパワハラ行為などを告発する文書を一部の報道機関などに配布し覚悟のうえで告発した。知事は上司である立場を利用して、自分を訴えた部下を告発文は「事実無根」「嘘八白」と言い張り言い逃れし告発者を懲戒処分にするなど言語道断である。また告発者のプライバシーも侵害されて個人情報保護法にも抵触するおそれがある。今頃になって言い訳をして情けない。県民に寄り添うはずの知事として相応しくない。事の詳細を明らかにして、説明謝罪して、自分の行った行為を深く反省して即刻知事を辞職するべきである。 

 

 

・被害者の元局長さんは、せっかく声をあげたのに処分され亡くなった。さぞかし無念だったと、本当に残念です。心よりお悔やみを申し上げます。それにしても、この元局長は多くの被害を受けた方々を代表して声をあげたのに、なぜ逆に処分を受けたのでしょうか。知事以外にも加担している取り巻きがいないと、こんな処分が簡単にまかり通るわけないと思います。内部告発のルールは告発者が不利益を受けない事が担保されるはずです。知事以外の大きな闇も併せて、第三者委員会で事実が明らかになる事を期待します。 

 

 

・現状把握が全く出来ない状況の中で、職員との信頼関係をどのように回復するのでしょうか。 

職員が辞職を進めているならば、このプロセスに従い、辞職し、再度選挙で信任を得れば良いと思います。 

まぁ、無理だと思いますが。 

 

 

都知事選の石丸同様、会話が出来ない人を選んだ責任は、県民にもあると思います。 

 

知事選は、人気投票ではなく幅広くコミュニケーションができる人選をするべきであり、しっかりと過去の経緯まで見抜く必要があります。 

 

当選してからでは遅いので。 

 

 

 

・人が1人亡くなったことにまずちゃんと向き合わないとどこにも行けないと思うけどね。 

信頼関係を再構築って、申し出無視しておいてどうやるつもりなんだろ。 

都合のいいことばかり言うなってことと、故人に対して訴えられたことについて紳士に向き合って対応しないと将来この街にいられなくなるかもって思うかな。 

 

 

・「再」構築というのは、そもそも一定の良好な関係が構築されていたうえで使用できる言葉だと思います。 

個人的な想像ですが、良好な関係性が構築出来ていなかったことから、今回のような事案が発生したと推察しているところです。 

言葉は慎重に選んで発言された方がよろしいかと… 

知事ならお賢いことと推察されるところですので。 

(ところところ) 

 

 

・前知事からの政権交代で、若くて聡明な方に期待をし1票を投じました。今は、深く後悔をしています。 

一般企業においてハラスメントはまだまだ存在しますが、命を断つ決断に至るのには相当な要因があったと察します。なぜこの結果になってしまったのか、真相が明らかにされる事を願っております。 

局長様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 

 

 

・知事とその言いなりになっていた人事課、そして何よりも維新議員の罪はとてつもなく重たいと思います。 

辞職して済む問題ではなくなってきたと思うし、維新議員に関しても責任を追及されるべきだと思います。 

元々は県民の意思で選んでしまったとは言え、これ以上、大好きな兵庫県を維新に汚されたくないと強く思います。 

維新もだんまりという姿勢は全くありえないと思います。 

 

 

・ハラスメントを訴えた側の方が制裁のような懲戒処分を受けるなんてことは問題外。会見見ましたが、謝罪らしい謝罪や、辞職するとかは言いませんでしたね。亡くなられた被害者の遺族は知事を民事で訴える事は出来ないものでしょうか?私も東根市の某ドイツ系製薬会社の生産工場のエンジアリングの部署にいた時、〇田 明という所属長のパワハラ、モラハラが酷かったです。私がいた間にも人の入れ替わりが多く、人事に相談した後もハラスメントはひどくなるばかり。毎日怒鳴る、机を蹴る、あえて難しい仕事を押し付けたり、逆に仕事を干すなどして来たため、くだらなくて私は結局辞めました。亡くなられた方や遺族は本当に気の毒ですよ。 

 

 

・事が生じれば、生じた理由、原因は必ずあります。告発があったという事はそのような事があった可能性は否定出来ないと思います。 

信頼関係を再構築という事は信頼関係が構築されていた事が前提です。それがあったという事を自信を持って言えてるのでしょうか? 

一つの命が失われた事を理解出来てるのでしょうか?もっと深く考えをもって発言、行動をしなければならないと思います。 

 

 

・火のないところに煙はたたず。 

この手の問題に共通する大原則です。 

火の大きさはあれど、火は起こっていると考えるのが自然。 

それを嘘八百で断じ、懲戒処分とする。 

それが今になって、嘘八百ではなく真実も一部含まれる、とスタンスを変え、自分自身も生まれ変わりますとのコメント。 

パワハラが無いと自負するのであれば、生まれ変わる必要すら無いはず。 

一言で言うと一貫性に欠けた、自分が一番大事な人物。 

 

 

・定年間近の幹部社員、次の就職先も決まっていた。無理に、県知事のパワハラを告発する必要性はない。でも告発した。嘘の告発をする必要性は全くなく、信用性が高いと思う。知事は、役職解任した。公益通報制度で内部通報、これでも、停職3か月懲戒処分となった。退職も取りやめにされた。内部調査のみで上記は決定された。本人は自殺。百条委員会も信用できなかった可能性もありますね。この様な事態になったからには、斎藤知事は一旦辞任すべきと思います。県政を思うのであれば。 

 

 

・外部へ通報すること自体が組織の信頼性が皆目ないから行なった事とであって、本来いかなる処分からも守られる制度なのに、それを知事が無視して調査不十分のまま先に処分を下した。それが致命的な失態。 

百条委員会には本人はこの世にいません。 

とてつもない組織からの圧力を受けたのだと思います。本人の人柄も良く、周りからも慕われていて、職員で働く人や県民の為に定年間近の底力を出して、なんとか今の不条理な県政を変えなければならないと動いたのだと思います。 

労働組合が知事の辞職を求めているならば、それに知事は従うべきです。 

さもなけばストライキが起こるでしょう。 

全ての県政の機能がストップします。 

辞職する以外に方法は無いでしょう。 

 

 

・パワハラは間違いなくあった様子ですが、 

知事になり、一国一城の主を満喫すると決心しているようですから、 

労組が何を言っても動かないだろうと思う。 

 

この手の人物は、「辞職せよ!」というと逆効果で、 

どこまでも知事のイスにしがみつくように思います。 

 

見た目は神経質そうだが、長いこと役所につとめた人物らしいので、 

頑固だとか、メンタルが強い(かかわっていると見せかけて、徹底して無関心を決め込む)とか、あるいは鈍感力みたいなのがあるのでしょう。 

 

彼が本当に尊敬する人物とか、目上の権威のある人物とか、 

そういう人でないと、決定的な影響を及ぼすことはできないと思う。 

 

でなければ、リコール運動に行くか、 

次の選挙で、確実に勝てる候補を出すか、という選挙戦略になると思います。 

 

 

 

・この手の立場まで行く人は優秀な人だと思います。でも大人になってから優秀になったわけではなく、小さなころから優秀で、先生や親、近所の人に常に褒められ、友達からも一目置かれて育ち、いつの間にか「オレは誰よりも優秀でバカにするやつはいない」、「オレは正しい」が考えの基本になったんだと思います。自分の負けや非を認める事を学べないまま大人になってしまったんだと思います。だから無理強いやゴリ押しでパワハラなどにつながるんだと思います。周りは自分のしもべ程度にしか思ってないでしょう。トップの器ではなさそうですね。 

 

 

・パワハラの実態は県庁職員が1番わかっているはずだ。次から次へと告発があるかは別にして知事によるパワハラが常態化していた疑いは、知事の言動を含め一連の報道を見る限り極めて濃厚だ。 

斎藤さんは防戦一方になりつつあるが、パワハラが表沙汰にならなければ、今この瞬間にもパワハラをしていたはずだ。 

斎藤さんはケジメのつけ方を知らないようだ。どう考えても辞職だと思う。 

 

 

・兵庫県民ですが、少々予想外の展開で驚いておりますが、この告発された方は人望の厚い方だったのかもしれませんね。 事の詳細は分かりかねますけど、不利益な処遇を被る恐れのある中で、職員組合から知事への辞職願いが出されたという事が大きな答えのような気がします。  

とても悲しい気持ちになりました。 

 

 

・県政が停滞して県民の信頼回復を望めないと組合から申し入れされてるのに 

この方曰く時間はかかるだろうが職員との信頼を高めていく… 

なんだろうこの不毛な喪失感。もともと相手の話し聞く力もなければ聞く態度もなってないのだろうね。 

自身の命と引き換えにしなければ内部告発なんて悲し過ぎて… 

兵庫県民は彼の命を無駄にしないで徹底的に追求して欲しい。 

 

 

・感想というより、意見です。 

まずは、ご冥福をお祈りいたします。 

人間は、感情を備えた生き物です。一度しかない人生を、悔いの無いように過ごす事が、最高の幸せではないでしょうか。 

今回の事案は、組織のトップが関与しています。その立場に居る役職が、自分の傘の中で組織貢献している仲間を、仕事を通じて失った事件です。どんな言い訳も通用しませんね。申し訳無いですが、即座に、自分の役割を辞して、今まで生きてきた人生を反省し、組織でリーダーシップを担う責任を、一生掛けて反省してください。また、組織の仕組みも非常にずさんだと感じます。忖度?そんな言葉が通じる組織は、関わる全てのトップの役職を辞させて、抜本的に正常な組織に変革が必要ではないでしょうか。多様性を重んじる世の中の変化、少子化もあいまって、様々な考え方や意見を交わすことができる組織作りが、大切だと感じます。非常に残念な出来事だと、悲しくなりました。 

 

 

・事実が含まれる告発をまともな調査もせずに懲戒処分にした点は特に重要で。この人は百条委員会で明らかにしていくと言っているが、明らかにする前に懲戒処分を下してしまった責任は極めて重い 

 

引退間近の方が恐らく後輩の為にと告発したらこの懲罰を食らったら精神的にもキツかったと思う 

 

 

・報道されていることしか知りませんが、いわゆる『面の皮が厚い』知事さんのようですね。 

県民からの支持がなくても1日でもトップの座にしがみついていたいのでしょう。 

同じ政党なのでしょうか?国のトップを見習っているようです。 

まあ、報道が真実であれば悪質なので国替えしないと再起は無理では? 

この知事の名前をしっかり覚えておかないと、自分の地域に転がり込んでくる危険性もありそう。怖いですね。 

 

 

・自身の口撃によってひと一人を死に追いやっておきながら、いったいどの口が言っているんだと。 

 

ニュース中の職員に対するインタビューでは亡くなった職員さんは非常に人望も厚く皆が着いていこうと思うような人格者であったとのこと。 

 

百条委員会でどこまで真実が明らかにされるのか… 

実際に起こっていた事実の核心部分をよく知る人たちによる忖度のない証言が求められますね。 

 

 

・内部告発に対して、県は内部調査の結果「核心的な部分が事実と異なる」などとして男性を停職3か月の懲戒処分としていますが、どのような調査を実施して事実と異なっているかを公表すべきだと思います。また、告発者の処分として停職3か月はありえません。 

 

 

・一般論として 極めて多くの事例が有りますね、内部告発したらいじめられて自殺させられる話。 学校でいじめを報告したら、加害者を守るために 否定されたり、相手にされずに自殺する子供も多い。 そういえばモリカケ問題でも 告発した人が自殺に追い込まれたね。 民主主義や人権が機能する社会なら この兵庫の例なら議会やたとえ元々の支持者であっても 人権を尊重できない長を不信任/罷免するとかの方法が有るんだけど、日本社会では民主主義がまともに機能する例は少なくて、 とにかく加害者の人権には配慮するけど、被害者はぼろくそだから。 

 

 

 

・調査したらパワハラと感じた人が実際いたということは続投は難しいでしょう 

パワハラを受けたと感じた人には、いくら親切丁寧に対応されても何を言っても人によっては恐怖しか感じないと思います 

信頼関係の再構築ができると思っているところが、パワハラ体質の特徴のひとつ 

そこに相手の気持ちや感情は含まれていない 

ひとりの人が亡くなって、それなのに生まれ変わってという言葉も無神経というか不謹慎だと思いました 

 

 

・飲食店の店員ですが、井戸前知事が県民局長の方々に凄く慕われているが分かる食事会の現場によく立ち合わせていただきました。 物凄くおしゃべりが好きで、たまに口を滑らすのがたまに傷ですが、お会いした人は分かると思うのですが、それを補って余りある人間力と器が、魅力のかたでした。 自治省時代から抜群の功績を残されてきただけに、仕事の進め方と人との携わり方をすごく理解されてたのだろうと思います。 だからこそ井戸前知事が、懐刀として連れてきたこれまた抜群の仕事力と人間力豊かな前副知事の金澤さんに県知事選挙を勝って欲しかったのですが、斎藤現知事に負けてしまった事は今でも悔しくてたまりません。 そして、斎藤知事には退職頂き今こそ、金澤さんに兵庫県を立て直して欲しいと願います。 

 

 

・告発事項に事実が含まれていたにも関わらず、嘘八百と誹謗中傷した上で、内部通報者を懲戒処分した事実は、自身の権力を悪用した犯罪行為に等しい言いたい。 

 

 これからいい県政を進めていくとのことですが、もう、反省して軌道修正するタイミングは、もうとっくに過ぎ去っていると思います。 

 まずは、辞職することが必要で、そのうえで、自分に責任はないというのであれば、再出馬すればいいと思います。 

 

 

・会見をテレビで見ましたが人1人が亡くなられている事に対してあまりにも無関心他人事のような感じにとれました。 

 

生まれ変わり信頼を〜なんて言っていましたが、何故、パワハラ告発が事実無根嘘八百とするならば自身が生まれ変わる必要があるのか。 

 

一度身を引き選挙にて県民に再度選ばれるかとうか審判を仰げばよろしいかと思いますが… 

 

まぁ任期満了まで無関心の他人事と捉え耐えるんでしょうね。 

 

 

・この方が自ら身を引くということはない、ということですね。しかし、このままでは知事として執務を続けることは、もはや無理でしょう。また続けさせることが、良いとも思えない。 

だとしたら、斎藤氏を知事選で支持した自民党と維新が、責任をもって辞めていただくように動くべきではないかと思いますね。 

 

 

・報復人事が本当だとすれば、信頼を再構築できる段階などとっくに過ぎていると思う。 

第三者が判断して、報復人事という結論が出るなら、知事は退場すべきでしょう。その場合の信頼関係の再構築は不可能ですよ。もはやどんなに手を尽くしても死者が生き返らないのと同じです。 

 

 

・職員の自死の原因が自分とは無関係であるかのようなお悔やみの言葉があまりにも空しい。職員との信頼関係再構築の言う前に、遺族のもとに出向いて頭を垂れるべき。それもしないで信頼関係云々など、県政のトップにたつ者として、いやそれ以前に人間としてあまりにも恥ずべき姿勢である。 

 

 

・パワハラが無い組織でもうまく機能している企業は存在している 

ではパワハラとは何者なのか 

組織のトップまたは上司が社員の能力を見極めていないから適材適所できていないわけで、それは上の立場にいる人の役目だ 

斎藤知事のストレス発散のために殺された被害者を思うとつらくなる 

うまく事を進めなければ進めるようにするのが知事の仕事だと思うし組織のトップの役割だと思いますがね 

斎藤元彦は人の死を重く受け止めるべきだと思う 

 

 

・早く辞める決断をした方が良かったのでは。多分追い詰められて辞めるハメになるでしょう。されなくていい詮索されたりダメージが大きくなるだけじゃないの。 

そして内部通報者の方を、公益通報者として守らなくてはいけない。モリカケ問題、赤城ファイル、まともな人が命を断たないといけない。そして皮肉なことに山上が自民党の闇を暴いた。裏金事件でのうのうとしてる議員はほとんどだ。こういうのを変えるのは有権者ということを再認識しなくてはいけないと思います。 

 

 

・内部告発という手段は、やられた側にしてみれば不愉快極まりない手段だから、報復したくなる気持ちはごく一般的なものでしょう。それを、内部告発を奨励するだの、内部告発者を保護しましょうだのと、きれいごとを強要すること[今のご時世]には無理があるような気がします。この知事はとんでもない人間のようだから、間違ってもはんせいなんかしないでしょう。 

 

 

 

・自分が辛いことばっかり言ってた印象です。相手や相手のご家族の事は全然きにする素振りも見せず、自分ファーストの方のようなので、告発は事実のように感じました。 

お亡くなりになった方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 

 

 

・一方のパワハラの雄、石丸信二氏についても知りたいですね。市議会で脳梗塞の発作から一時居眠りした市議を居丈高に難詰し、ネットで名前をさらし、市議が市長に謝罪し、診断書を提出しても「読まずにシュレッダーした」と言ってのけ、電凸などの攻撃で市議が体調を崩して倒れ、今年1月死亡した際も葬儀について何一つ言及しなかったーのほんの一例ですが、当時はローカルだった人物も今は全国区ですから、もっと報道されてもいいですね。 

 

 

・そもそも県知事職は県民からの信頼があってその職に着くべきものです。基盤として最初からあって当然、不可欠なものなのです。 

数々の疑惑に明確に堪え答えることもできずに県民からの信頼を失った時点で終わりなんですよ。回復を図るなんてあり得ないです。 

政治家が不祥事の時によく使うこの『信頼回復に努める』というフレーズは、自分が政治家失格だと自供しているようなものだと思います。 

 

 

・無意識にパワハラを行う人の多くはパワハラ発言の事実は認めても、自分を客観的に顧みて自省しようとはしない。この知事も同様だ。 

奮起して内部告発しても告発者が免職され、さらにはプライベートでも攻撃され、自ら命を断たざる得ない状況にされる。今でもハラスメントする側が圧倒的優位になっている状態。公務員の方が内部告発に関しては旧態依然のように見受けられる。 

今回の場合、他の職員への調査で複数のパワハラ言動が確認されているし、知事もその事実は認めている。そして告発者に対する仕打ちと発言事実がありながら告発内容を「全て嘘八白」と騒ぐ反省の無さ。 

今回の経緯では知事の辞職だけでは済まないだろうし、済ませてはいけないと思う。 

 

 

・これ、一般企業で置き換えたらとんでもなく酷いことだってよくわかりますよね。 

ある程度大きな企業になると内部告発する窓口があります。 

そこに相談したら匿名どころか何故か自分が停職になるなんておかしい。 

告発する人が守られる立場でないと。 

誰も声を上げられなくなってしまう... 

 

 

・都道府県知事や議員は国民に選んで貰ってその職に就いているのであって、本来なら権力がある訳でもなく、偉い人間な訳でもない。 

 

国民の為に働かせて下さい、って立場であるべきなのに、私利私欲の為に職に就く輩が多過ぎるんだろうな。 

 

人の命を何だと思ってるんだろうか。 

辞めるのはもちろん、ちゃんと被害者遺族に対する謝罪、補償を。 

 

 

・県職員との信頼関係を時間はかかるだらうが、再構築していく、と、もちろん、県政も進めて行くんですよね。信頼関係の再構築ばかりに集中してたら、県政と県民はおきざり、ですから。 

それって、そんなにのんぴり出来るのかなぁ? 

職員を自殺までおいこむようなやり方しかできなかった人が、うまくやっていけるのかなぁ。 

なぜ、そんな自信を持てるのか、どんな思考回路なのか、不思議でならない。 

 

 

・信頼を再構築すると言われていますが、これまで報道されていることを鑑みると果たして可能なものか…。県職労の要請に強制力が無いなら県民からリコールが起きる可能性もありますね。百条委員会でどのような発言をするかにもよるでしょうけど…。 

 

 

・自分で辞職しなければ法の力でするしかない亡くなった人の無念さぞ酷い言葉や態度をされたのでしょう謝罪の言葉もなく一杯この知事からお見舞い金や補償をしてもらわなくては残された家族はたまらない憎しみ悲しみで想像が出来ます人が亡くなったのです知事の罪は重い反省の感じもなかったと思います 

 

 

・自分の落ち度を認めず全否定しておいて、事が大きくなって謝罪する。最悪のパターンだし、いかなる組織であっても上に立つべき器の人間じゃない。 

威圧的な態度を取る人間が急に心を入れ替えたとしても、被害を受けてきた側の人間はすんなりと受け入れられないし常に脳裏には以前のイメージが居続けるもの。 

今後の県政が良い方向に向かう事を望むのなら、誰が身を引くべきかは本人が1番わかってるだろ。 

 

 

 

・見せしめの報復人事で死に追いやるとは、正にパワハラにパワハラを重ね強行する卑劣極まりない公開処刑。公の場でのこの愚行がなければ救われた命かもしれない。今思えば、何故、県職員達は仲間を見殺しにしてしまったのか大変哀しい悲劇。このような前代未聞の乱れた治世、水戸黄門や遠山の金さんの預かりのような事案で、問答無用にこれ成敗です。 

 

 

・信頼回復、っていう事は、「自分は間違ってない」って言いたいんだよね。そして、それが通ろうとしている兵庫県庁。組織の内部通報制度が恐ろしくてたまらない。結局は強者に忖度し、弱者を追い打ちするものでしかない、って事。「弱きを助け、強気を挫く」なんて昔流行ったヒーローのような心根は今の日本社会には存在しない。空しい限りです。 

 

 

・辞めめなければ検察が入ることになるでしょう。  

たぶん検察の様子見はあさって金曜日までで、辞任しないときは証拠隠滅のおそれがあるから月曜日に県庁に捜査が入って汚いものがたくさん出てくるのでしょうね。もしかしたらイレギュラーに土曜日に捜査が入るかも。 

 

 

・こういう政治家を国民、県民が辞めさせられる制度作りは必要だと思います。 

もちろん、その基準は厳格であるべきですが、人が一人亡くなっているという、重大な結果をうんでいるので、一刻も早く辞めさせるべき。辞職選挙とかあったらいいのに。 

 

 

・マスメディアって 

くだらない芸能ネタとかやっていないで 

こういう事もっと深く報じて欲しい 

嘘八百とか堂々と会見したり、告発者を追い詰める知事の悪行をもっと報道してくれていたら、自殺なんて哀しい行動にはなかったかもしれない。 

無念だったでしょうね 

深くご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・パワハラって昇級する程ひどくなるし、昇級するほど誰も止められなくなる。 

仕事ができればある程度昇級してしまうからな〜。  

パワハラしてても本人気付かないし、まわりの人もその人の特性くらいに思っていたり、当たり障りなく接して注意しないことが多い気がする。 

 

 

・私自身が生まれ変わって、という言葉が出てくる位だし、もし関係者の立場で目の前でこう言われたら、やっぱりパワハラの自覚があるものと受け止めますね。今更そんな綺麗事を言われたって、どうにかしようとしても、失われた命は戻りませんよ。 

知事に重大責任あると思います。 

 

 

・兵庫生まれです 

小さい頃の知事さんの名前はよく覚えてます 

今はこの人が知事なんですね 

こんな問題が起きてるなら辞任されるのが全うかと 

火のない所に煙は立たないと思うので 

 

 

・知事に対する不満が遺書に残されている時点で、完全にアウトでしょう。裁判の結果を待つまでもありません。 

 

辞めるのは時間の問題なのに、それすら理解できないのは、レベルの低い政治家か、金に執着した政治家のどちらかでしょう。 

 

これから信頼回復するとか意味不明なことを述べているから前者ですかね。兵庫県の県政が、極めて停滞するなら、自ら何するのが最善なのか分かるはずですけどね。 

 

 

・内部告発を誹謗中傷としたわけですよね。 

トップの人がそんな事を言ったら、告発した人は、ひどい仕打ちをさらに受けたわけですよね。 

内部告発は、すごく勇気がいったはずです。とんでもない人がするわけありませんからね。 

自殺までしたなんて本当に追い込まれていたのだと思う。 

 

 

 

・職員が纏まってこの知事の下では仕事は出来ないと休みを取れば知事は辞めるしかありません,自殺までして訴えた職員の気持ちを考えたら全職員との信頼関係が無くなった以上知事は辞職しかありません。 

 

 

・知事の疑惑やパワハラを告発したからと言って 

県職員を降格させたりできるはずがないと思うのですよね‥ 

 

公務員は 

余程の事がないと 

処分も出来ません。 

 

知事がそれこそ 

パワー(権力)を持って 

亡くなった方の処分を行ったのが事実だとしたら 

責任は取るべきだと思います。 

 

 

・元局長の遺書があったということだけれど、本当に自殺なのだろうか?自殺にみせかけて、実は口封じされた可能性はないのか? 元局長がなぜ自殺したのか、なぜ死ななければいけなかったのか、ということの方が気になる。 

 

 

・なぜこの方は亡くなったのでしょうか。命を絶つ行為は相手がいかに反論しようとも、なかなか理解が得られなくなる。最大の復讐行為と同時に最低最悪な行為です。 

告発するだけの勇気があるなら生きて戦って欲しかったです。 

告発の内容が真実なのかどうかは、第三者を入れてしっかりと調査をしてほしい。と同時に、でっち上げの告発をする人間も中にはいる(例: 群馬県草津町)ので、真実を見極める必要があるかと思います。 

 

 

・内部告発者がどういう経緯で特定されたのか? 

非常に問題だと思う。 

しっかり調査してほしい。 

告発者が特定され、報復されるとはとんでもない。 

県の職員は怖いでしょうね。 

こんな知事の元ではいい仕事は出来ない。 

知事は辞職して責任取るべきです。 

 

 

・「私の責務としては、より良い県政を進めていくために職員との信頼関係の再構築含めて、私自身が生まれ変わって、県職員の皆様そして県民の皆様とともに、いい県政を進めていく環境づくりを全力で取り組んでいくことが、私に課せられた果たすべき役割」→何なんですか、このコメントは? 

 

この人のせいで命が一つ失われているんですよ。仮に潔白だったとしても、既に遅いんです。話をすり替えないでいただきたい。この人にできることは、いい県政とかいい環境づくりではなく、辞職して、亡くなられた方にお念仏を唱え続けることではないでしょうか? 

 

亡くなられた方の告発とおりでしたら、ある意味殺人ですよね。また兵庫県民は、この方を許して続投させる気なのでしょうか? 

 

 

・信頼の再構築って言ってるけど、この知事は信頼された事ない気がする。 

前知事の方が発言の悪目立ちはしてたが、常に兵庫のあり方を考えていた点よほど信頼されてた気はする。 

 

 

・顔も見たくないほど大嫌い。けれど辞職して公人でなくなったら説明責任から逃げる気がする。維新が大好きな身を斬る「報酬10割カット」でいかに悪事を働いたか明らかになるまで吊し上げておくべきかな、とも思う。とにかくお縄にならないと納得できない。許せない。人としての資質を問われるような人が権力者になってはいけない。 

 

 

・告発がパワハラなら普段から職員も権力かざして威圧的に従えていたのだろう。内部告発した県民局長は報復と見せしめとして懲戒処分という、普通なら考えにくい重い処分に処し、挙げ句、亡くなるという最悪の展開となった。 

 

これでどう職員と信頼を再構築すると?県職労が辞職を「勧告」している時点でハッキリ県職員からノーを突き付けられている。 

 

速やかに辞職するしかない。でも、もうそれだけでは済まないよ?ここまで全国に知れ渡った今、もう斎藤某という男は表舞台では再起不能だと思う。知事に居座っていてもな? 

 

 

・結局現状はパワハラの抑止作用が機能していない。 

内部通報も外部通報も被害者が圧倒的に不利でリスクが大きい。 

パワハラ当事者の言い訳がまかり通り被害者が泣き寝入りするのをただ待つ状態。 

被害者が死んでもなお保身に徹する醜態。 

行政機関も民間企業も同じ。 

結局日本は変われない。 

 

 

 

・人が一人、無念を抱えたまま自決したことをあまりにも 

軽く見ている 

「時間はかかるかもしれないが、職員との信頼関係を再構築していく」 

・・・違う 

まずは無念を抱えて亡くなった身近な職員に対して 

少しでも思いやりをもって対応してほしい・・・ 

 

 

・維新はこういう人ばかりだな。 

人間関係に難がある人が多い。 

 

人脈づくりができない人は中央や政治の世界 

で通用せず、地方のしがない首長や議員に流れ 

て来ている。 

そして県庁や市役所の職員がパワハラセクハラ 

で酷い目にあい、全国ニュースでその自治体の 

存在を知るケースも多い。 

 

地方自治の制度はもう限界なのでは? 

地方の首長と議員はかなり人数絞っていい 

と思いますよ。 

 

 

・告発の幹部職員が死亡で自殺とあったがここまで酷いと言わざるを得ない。 

斎藤氏は相当な人物だよな。こうした人物は懲りないし反省もしないしな。 

その証拠に信用関係を再構築とか無理な話だよな。歪んだ性格は直らないと思って良いよな。真っ当な人間なら強烈パワハラが発覚すれば自ら身を引くだろうが、死者すら出ているのに居直るのはお向かいが来るまでなおらないよな。 

 

斎藤氏の住民が解職を求めるべきだろうよ。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金は何も解決していない。そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・信頼関係なんて築けるわけない。 

内部告発を嘘八百だと言って告発した方を処分して、その後自殺させてしまった。 

この人がそこまで追い込んだようにしか見えない。 

そんな人を信頼なんてできないだろう。 

 

なぜか辞職を否定しているが、普通に考えて辞職だけすむわけもなく、告発した方の名誉を傷つけたって訴えられても不思議じゃない。 

 

 

・四割の職員の総意として組合が出した。これはもう県政は無理でしょ、議会では百条だし、職員も不満、県民の方達も嫌だろう。20m歩かされて怒る、自宅ではトイレ行ったりしてらそれくらい歩きますよ?ゆかが動くの? 

こんなのが都知事じゃなく本当に良かった 

 

 

・内部告発者を守る前提を飛ばし個人の端末を回収したり、 

告発と関係ないプライバシーに関わる情報を開示しようとしたり、 

今回の対応そのものがパワハラ的だっていう事に気付かないのかな。 

実際に自身は潔白だと思っていて、その証明に必死になったんだと思うけど、 

やってる事がモラハラ的で怖い。 

 

 

・告発を受けお互いの言い分がはっきりしないうちに 

職員を懲戒処分にしたこと自体が 

もはや知事という権力を使った 

パワハラの域だと思います。 

このような状況になってしまった以上 

信頼関係の再構築は難しいのではないでしょうか 

 

 

・取り巻き取り入り幹部以外はこんな知事と信頼関係なんて構築したくないだろう 

自ら辞めないなら3/4賛成で議会が不信任決議するしかない 

最大会派自民が多少は造反者出すだろうが次期選挙での公認をちらつかせて維新を切り崩して3/4こぎつければよい 

維新のまともな感性の人は知事のやり方に疑問を持っているはずだ 

はやく権力の座から落とさないとどれだけ被害が及ぶか分かったものではない 

この知事「生まれ変わって信頼関係を構築……」とか言ってるけど亡くなられた職員とご遺族に失礼すぎる、人としておかしい 

 

 

・一人の命が失われた事案。 

きっかけを作った可能性がある斎藤知事は続投したいのであれば一度辞職し、出直し選挙で県民の信を問うべきである。 

自らで続投を決める事の出来る立場は無いと思う。 

 

 

・県のトップがこれでは、、。 

これからやり直すと言われても信用できません。 

東大卒で学歴は立派ですけど、倫理とか道徳は学ばなかったのでしょうか? 

いくら頭がよくても、心が無い人に人はついていかないと思います。 

今回、勇気をもって内部告発をした被害者の方のご冥福をお祈りします。 

 

 

 

 
 

IMAGE