( 189750 )  2024/07/11 14:56:48  
00

石丸伸二氏、ガツン返しの山崎怜奈へ「女、子どもに容赦するのは優しさじゃない」

デイリースポーツ 7/11(木) 9:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f4b8389a0a51556d9e70f138ed782bd4d54d26f

 

( 189751 )  2024/07/11 14:56:48  
00

元安芸高田市長で都知事選に立候補し敗れた石丸伸二氏が、テレビ朝日系の番組で元乃木坂46の山崎怜奈に対する発言で批判を受けたことについて言及した。

山崎の質問に対し厳しい態度を取ったことについて、「あまりにひどかった」と反省の弁を示し、自身の姿勢を擁護した。

石丸氏は、「女、子どもに容赦することは優しさではない」と述べ、自身のやり方について反省や疑問を示した。

(要約)

( 189753 )  2024/07/11 14:56:48  
00

 石丸伸二氏 

 

 前安芸高田市長で都知事選に立候補し敗れた石丸伸二氏が11日、テレビ朝日系「グッド!モーニング」で斎藤ちはるアナのインタビューに応じた。7日の開票速報で、元乃木坂46の山崎怜奈に対する態度に一部で批判が上がったことに言及した。 

 

【写真】政界のツワモノたちズラリ! ガツンと返されても懸命に頑張った山崎怜奈 

 

 石丸氏は7日に放送されたフジテレビ系の開票速報番組で、山崎の質問に対し「前提が正しくない」などと論破。山崎は「不勉強ですみません」「お教え頂けますか」などと食い下がったが、石丸氏は「見方が違うんじゃないでしょうか」などとガツンと返していた。 

 

 これに石丸氏は「元アイドルか現役アイドルの方がインタビューされた。乃木坂の方ですか?質問されてきて、ぼくは全くいつもの調子で返して、それがあまりにもひどかったという評価で、御本人も怖かったという感想を言われていたらしいんですよ。そういう方に対してはちょっとかわいそうだったかなって」と、反省の弁も。 

 

 「真剣勝負で切ったら、相手は竹刀も持ってなかったみたいなね」と振り返り「ただ、あれをもういっぺんあの場に居ても、同じ風にやっちゃう。女、子どもに容赦するっていうのは優しさじゃないと思っている」との考えも述べた。「優しく言ってあげればよかったのかな?(頭を)ポンポンってやってあげる感じが良かったのかな?でもそれも失礼。相手もプロとしてあの場にいらっしゃるから」と話していた。 

 

 

( 189752 )  2024/07/11 14:56:48  
00

(まとめ) 

石丸氏の対応は、相手に対して容赦ない姿勢や攻撃的な姿勢が問題視されている。

質問者に対しても優しく説明することができない姿勢や、男女や年齢差を意識している言動が批判されている。

政治家としてのコミュニケーション能力や人間性が問われており、今後の活動に注目が集まっている。

自身の意見を理解し伝えること、相手に寄り添う姿勢の重要性が強調されている。

また、国政への進出などの展望に対しても疑問の声や懸念が示されている。

( 189754 )  2024/07/11 14:56:48  
00

・相手が論戦をふっかけて来たのなら、容赦せず真剣勝負で良いでしょう。 

相手がインタビューを試みて、あなたの考えを聞かせてくださいと質問してきてるのに「真剣勝負で切ったら、相手は竹刀も持ってなかった」というのは場を理解出来てなかった石丸さんの失敗です。竹刀も持ってない、戦うつもりもない相手を真剣で切ってしまったんでしょ? 

仮に質問が拙かったとしても、自分の考えを広く知ってもらうチャンスとして丁寧に説明すれば良かったじゃないですか。石丸さんにその能力がなかったということです。政治家って攻撃だけしてれば務まる仕事ではないですよ。 

 

 

・質問のやり取りをある種の果し合いのように表現するところにこの人間の異常さがありますね。質疑応答を言い負かすか言い負けるかという基準でしか捉えてない証拠。だからかえって意味不明な回答が返ってくるし、気に食わなければ逆質問する。自分が有利に持ち込める流れの時には問答無用で真剣で切りつけ相手の首を取る。 

石丸氏は質問を受けるならすべて言い負かしたいと思っているのだろうが、視聴者はそんな事どうでもいい。質疑応答のゴールは言い負かす事ではなく、お互い理解を深める事だと思いますけどね。ちょっとこの感覚は理解できない。 

 

 

・要は、「女、子ども」という属性で他人を見ている・見下しているということですよね。「頭ポンポン」という発想もそう。 

こういう無意識のうちに他者を差別しているような言動が公の場で出てしまうことは問題だと思いますし、 

「ガツンと返して」いたのではなく、質問の大約を理解することが出来ず・理解しようともせず、ただただ相手の言葉尻を捉えて攻撃することで自らの優位性を示そうとするだけの方に思えました。 

動画の切り抜きではなく、こうやって双方のコミュニケーションの場をリアルタイムで拝見すると、いかにこの方に難があるかが目に見えて分かって、ある意味とても良かったと思います。 

 

 

・何も難しい事ではないと思います。 

石丸氏の事について何かを聞きたい、何かを知りたいと思い質問した方に対して理解や納得をさせられない返答しかできないのであれば、そして何度質問されても同じ回答しかできないと言われるのであれば、そもそも多くの人達の上に立ってその多くの人達の支持を受けて行政を成していく実力も資格もないという事ではないでしょうか。 

 

 

・もうね、この方はこの先ずっとこんな感じですよ。 

良くも悪くも変わらない人。 

組織の中では難しいよね。悪気はないんだろうけど、嫌われるし反発されるタイプ。 

政治家やりたいなら票が必要なわけだから、このままの自分で突き進んで当選を待つしかないね。 

まずはどの地域に愛着あるか知らないけど、市長をちゃんとやり切ってみたらいいと思う。 

 

 

・極端な考え方かと。 

頭が良すぎて、自分と他者の違いがわからず、みんなが自分と同じレベルの考え方だと思っているのでしょうか? 

本当に頭が良い人はレベルを落とせる事も出来る人なのかと思います。 

この方の話し方は、無駄は嫌い、端的になのでしょうが、時と場合に変えた方がいいように思います。 

 

 

・私は彼に投票しました。 

ただ、選挙後の振る舞いはどれも納得いかず、「当選しなくて良かったかも」と自省しています・・・ 

本記事についても、『真剣勝負』のつもりだったならば、相手が女子どもであっても正面から『受け』ないと! 

彼の場合は、「あなたの持ってるものは真剣ではなく竹刀です」って真剣持ってる人に言いがかりつけて、相手が怯んだ隙に斬りかかる卑怯な戦法です。 

相手が橋下氏や泉氏の時と態度が違った事も、『真剣勝負』と主張するにはちゃんちゃら可笑しい言い草です。 

 

 

・テレビのコメンテーターというのは視聴者が感じたこと思ったことを代わりに質問してくれる代弁者的な役割も担っている。 

メディアに出て質問に答えるというのは単に質問した相手に対してだけではなくて、その先の視聴者にも向けて話さないといけないわけで、山﨑さんを邪険に扱ったというのはある意味では視聴者も邪険に扱ったのと何ら変わらない。 

そもそも考え方自体があまりにも極端過ぎるなと感じるので、国政に出るのかはわからないけど、マイナスのイメージを植え付けてしまったのは間違いない。 

 

 

・国政に進出を考えているなんて記事がありましたが、注目されるほどにこの方の本来の姿が明るみに出てきて、都知事選のときのような支持はもう得られないんじゃないかな? いくつかの裁判で敗訴してるけど、今なら納得できるきがします。 

 

 

・政治家は、先ず選挙に勝つことが大切。意にそぐわない人を排除では多数を形成できない。今回の場合は「容赦しない」でなく、「配慮」が必要だったのでは。昨日に「相手をミラーリングして対応する」とか言ってたけど、逆に言えば敵意ある人を味方に引き込む度量はないということ。また、「啓蒙」する気がないということ。性格的に厳しくても、優しさがある/ユーモアがあったりすると、魅力的に映るのだが。 

 

 

 

・女子供というか、相手はテレビの向こうにいる一般の視聴者です。 

一般の視聴者が、橋下さんレベルの高度な政治の会話が出来るわけがない。 

若い世代の支援を広げたいなら、山崎怜奈さんへがその代表だと思って対応した方がいいと思う。 

疲れている中、同じ話を各局でされてイライラしてたかもしれないけど、そう言う時こそ人間性が見えると思います。 

 

 

・視聴者として、報道機関に求めることは、質問者が、自分自身の「相手に対する固定観念」を証明するために、相手から自分が聴きたい回答をむりやり引き出そうと執着したり、あの場へ行ってから、それならご教授くださいと願い出るような舞台にしないということです。 

 

プロなら、相手の公約を事前のよくリサーチしてきて、相手をなだめながら、的を射るまで、あの手この手で質問を投げ、本人の持論をさらに詳しく説明させることです。報道機関の役割が問われることなく、瑣末な話ばかりで、本質が見失われているように思います。 

 

 

・そういうことじゃないでしょう。 

まず相手を下に見ることを止めたほうがいいです。政治に身を置くのならなおのこと。 

女、子供の前に有権者でしょう。投票が終わったとはいえ、有権者からの質問なんですよ。それをレベルが低いからと足蹴にするのは非常によろしくありません。 

元アイドルの女性は、若い世代の代表者のような役割で出演していて、つまりは若い有権者の代弁者として質問をしたわけです。 

仮にも若い世代からの支持が多かったわけですから、質問のレベルの如何によらず答えてあげるべきなのです。それが民主主義の政治家です。民主主義の政治家は有権者からの支持あってこそという自覚があれば無下にはできないはずです。 

あと、女子供でも容赦しない以下のくだりは女性蔑視と受け取られかねない発言かと思います。 

自民党の年配議員が同じことを言えば釈明は避けられないものですね。 

 

 

・石丸さんはエリートコースを歩んできた自負があるのでしょうね。 

政治家になるのなら、はいつくばって生きている人々のことも視野に入れて活動をしなくてはいけない。 

しゃがみこんで対話する姿勢がこの方にはあるのだろうか。 

なんか冷たい印象を持った。 

参謀のほうがあってるような気がする。 

 

 

・急に世間で注目され、批判されて、変えずに地を通すか、学習して変化するか今後の石丸氏に注目ですね。 

人気がないと人はついて行かないし、人がついてこないと自分のやりたいことを成し遂げる事は難しい。 

意固地になるか、受け入れるか見ものですね。 

 

 

・YouTubeのショート動画でこの人の動画見たけど、なんか言葉に対する重箱の隅までつつくやり取りみたいな感じで聞いてて「そこはわかるだろ」と感じた。 

何にせよ尺度を自分だけのものにしてる感じはあまり気持ちいいものではない。 

包容力がないと首長に向いてないと思う。 

ダメ出し上手より創造者になるにはそこが大切なんだよね。 

 

 

・石丸氏には包容力が感じられない。トップに立つ人には持っていてもらいたい要素が欠けてる。 

山崎さんがかわいそうとは思わないけど、彼女に対しても古市さんに対しても見下してる感がすご過ぎて、石丸氏の小者っぷりが露呈してしまったように思う。 

政治については不勉強なのでよくわかりませんけど視聴者(有権者)にどう見せるかどう見られているかというところもっと考えた方がいいと思います。 

 

 

・キー局で全国的に放送されてる。 

テレビを通したコメンテーターやゲストとのやり取りは、一対一じゃない。適当な言葉ではないがリアルショーです。視聴者がそのやり取りを見て学んだり疑問に思ったり、怒ったり、納得したり、好き嫌いだったり‥色んな感情から思想や政治に興味がわき、次の選挙の参考にする人は少なくない。彼はパフォーマンスが下手で、見せ方が不快だった。今回のインタビューも折角の挽回のチャンスだったのに残念なことをした。男女関係なく「彼は色々怖い」と思った人は多いだろう。そして自ら「叩きやすい人」の特徴を演出してしまってる。 

 

 

・石丸さんって優秀なのかもしれないけど、日本の政治家として受け入れられるには難しいかもしれませんね。特に「女こども」には。 

 

メディアが自身を取り上げなかった事に不満を持たれてましたが、メディア広くに取り上げられて、石丸さんのこういった言動や思想が投票前に広く知られてたら逆に票が減ったと思います。 

 

YouTube等のSNSは広い様で狭い。 

AIが判定して偏ったジャンルを選び、同じような動画を流し、同じような人が集まり、同じようなコメントをする。 

それを見ると、あたかもそれが多数意見で正しいかのように思ってしまう。 

それを知って知らずかうまく活用し成功した。 

 

けど、石丸さんに投票した人で、山崎さんレベルで知識や興味を持って投票した人の方が少ないと思う。 

それを勉強不足と切り捨ててしまうのは、有権者をどう見ている人なんでしょう。 

 

 

・もう少し上手く立ち回る度量、器用さ、そう言ったものを持って欲しい。 

信頼して後ろ盾になってくれた人や支持して投票してくれた人も沢山いるでしょう。 

私も支持していましたが、あまりにも稚拙な対応してると支持した自分が恥ずかしくなる。 

想いは一方通行じゃダメだと思う。 

知名度は十分上がったのだから、今後はリーダーとして足る器があるかどうかを見て、今後、支持するかどうか見極めたい。 

 

 

 

・真面目に質問している人には、一蹴するのではなく、その人に理解してもらえるように丁寧に説明してあげるのが道理であり、真面目に質問している人に対する礼儀だと思う。 

相手が女性だから、とか、容赦云々という話ではない。 

 

 

・政治家としての理念や志があって、理路整然とした思考で弁も立つ。 

彼が支持されるのも理解できますが、相手の気持ちを汲み取る、寄り添う姿勢をもう少し見せた方が印象が良いと思うし、ご自身の今後の活動を行う上で有利に働くと思います。 

 

質問する相手の内容が不勉強だったり、くだらないものであっても、もう少し余裕を持ってジョークでいなすくらいの器量を見せて欲しいですね。どんなに正しいことをしようとしても、周りの人間を味方に付けないことには上手くいきませんから。その辺を上手くやれば良いのになあと思います。 

 

 

・朝のインタビューを見ていた。顔はにこやかだったが、今時「女、子供に・・・」の発言にびっくり。 

この人のここに本音があって、若くても実に尊大な人だ。今まで、余り興味が無かったが、この人の発言には注意して聞く必要を感じた。 

 

 

・この人は、コミュニケーションのあり方について全くわかっていないのだろう。 

相手はある意図をもって質問しているわけだから、それを汲み取って答えるのがふつうだと思う。 

石丸氏のことをすべて理解していたら質問する必要はないのだが、理解できないからこそ、質問していると思う。 

それを質問する内容がよくないというのは、全く理解できない。 

うまく質問できていないとしたら、それはこれまでの石丸伸二氏が、うまく情報発信できていないこともその原因となっている。 

 

 

・石丸さんもそうだけど、最近テレビもとにかくABEMAとかYouTubeとかで好き勝手言ってる中堅どころの論客の方々は、確かに合理的だし、人の心を見透かした感じで上段から物事について語ってるけど、ただそんな単純にいかないのが世の中だと思うんだよな。生きてたら不条理なことだって不合理なことだって沢山あるけど、その都度食ってかかってたら生きていけないよ。 

 

 

・石丸さんのメディアへの対応が全て威圧的と感じる訳ではない。敵意みたいな感じで質問する人もいるし、何度も同じ質問したり記者なんかはやり込めようと失礼な態度の人もいますからね。 

元乃木坂の山崎さんとのやり取りは見ていないけど、女性というのは置いておいて、自分より人生経験の少ない若者に対しては教えてあげる感じで優しく答えてあげても良かったのでは?女、子供とか頭ぽんぽんという表現もちょっと不快に思います。石丸さんに期待している分もう少し態度を柔らかく、ご自身の言動が人にどう思われるかを客観視できるよう変わってもらいたいです。 

 

 

・「女、子どもに容赦するのは優しさじゃない」だったらどういうのが優しさなのかきちんと示すべきですね。 

「じゃない」と言っても「こうすべき」という自身の考えを相手に伝える事を省略してしまう切捨て方式。 

これでは政治家としてその自治体の議会をまとめていったり、自治体で暮らす人々との意思疎通は難しく、結果としてその自治体を治めていく事はできそうにありません。相手に自分の考えを伝える努力ができない人は政治家を志す事は難しいんじゃないでしょうか? 

YouTubeなどのコンテンツを選挙に活かす事は今回の都知事選の候補者のなかでは長けている方だったようですが、ひょっとして生身の人と意見を交えてその場その場で自分の意見を相手に伝えるのは苦手ですか?と思ってしまいますね。 

「誰にでも分かりやすく考えを伝える」のが政治家として優しい方なんじゃないでしょうか。 

 

 

・山崎怜奈さんを「女子供」という属性に 

カテゴライズした時点でヤバいと思う。 

政治家やるなら彼女の属性は 

「若者」でしょう。 

彼女の愛らしい見た目とか 

ひろゆきの発言に影響されて 

うっかりジェンダー差別的発言に 

なってしまったのかも知れませんが。 

 

石丸氏はミラーリングという言葉を 

使って自分の対応を説明しているようですが 

そもそも使い方を間違っている。 

 

ミラーリングとは 

相手の言動を真似することで 

相手に好感を持たせる 

心理学的なテクニックのこと。 

 

例えば上司がカツ丼を注文したら 

「おいしそうですね 私もカツ丼にします!」 

とか。 

 

石丸氏の使い方だと 

俺が悪いんじゃなくて 

相手の態度や言動が悪いんだと言う 

エクスキューズだよね。 

 

モラハラ系の人がよく使う手段。 

お前が俺を怒らせるのが悪いんだとか。 

 

 

・たとえ自分の好みの?質問ではなかったとしてもその質問をした相手を見下すような言い方は視聴者に受け入れられないこともあります。 

 

それは質問した側の性差関係なくです。 

 

討論会になると白熱して喧嘩ごしになったりする事はあってもあくまでも質問なんですから。 

 

ただ、今回のことで彼の人となりが少しわかったのでは。今後どのようになっていくのか、どんな政治家になるのか注目されていくでしょう。 

 

 

・今日の昼にTVを観ていたら石丸氏が尊敬する政治家はシンガポールの建国の父リー・クワンユーと答えていましたね。今のこのどうしようもない日本を救えるのは、リー氏のように多少強権的でも真に国を思い政治を司ることが出来る人物だと思います。たとえ民意が納得できなくても、本当に国民に対して良かれと思う政治は必ず実を結びます。実際、シンガポール人でリー氏のことを悪く言う人はまずいません。確かに独裁的な面もありましたが、結果的にシンガポールは世界有数の国際競争力を持つ国になったのはリー氏の手腕です。おそらく石丸氏は、リー氏と同じような教育強国、競争力強国を描いているのでしょう。政治と言うのは優しさや人当たりの良さだけでは務まりません。いかにして天下泰平、豊かな国になるよう施政するのか、それを行うのが政治家本来の仕事であり、それができないのは政治家の資格などありません。なので私は変わらず石丸氏を支持します。 

 

 

 

・質問疑問は議論ではないので真剣勝負ではない。 

 

明らかに思想が違う相手にいかに自分が正しいかを説いてるかのような大掛かりな話ではなく、政治に勉強不足な素人が気になった事を優しく教えてあげられないような人がなぜ人の上に立てるのかなとは思いますね。 

 

N党のように悪目立ちして比例を勝ち取る気ならまだ良いが、無所属であの芸風なら次戦は何に立候補しても難しいかも。 

 

おそらく今後は安芸高田時代のパワハラ探しにマスコミが動くので、さらに厳しくなるかと思います。。 

 

 

・女子供という言い回し、昔はよく使われましたが、今は使う気にもなれない。上下の序列や弱者か強者かは性別や年齢でなく、人で表現して欲しい。政治家としても人間としても基本デリカシーには欠ける人だとわかりました。 

 

 

・いや子どもには容赦してやれよ。成人してる人は女だろうが男だろうが、向かってくるものには容赦しなくていいよ。 

でもインタビューしようとしてる人とか、石丸さんと対話しようとしている人は違うじゃん。そこは区別してくださいよ。 

相手の性格や立場ってあるしね。石丸さんは強い人なんだろう。でも世の中そうじゃない人もいるよ。 

あまり心が強くない人とか、キツく言われると怯んじゃう人とか、石丸さんより立場が下の人とかね。 

そういう人たちに石丸さん基準の「容赦のなさ」で対話しようとすると、心閉ざされて終わりだよ。 

東京都知事になるって言ってた人がこの価値観なの怖いね。 

インタビュアーは敵じゃないでしょ。なのに「容赦しない」って何?怖いんだが。 

 

 

・ミラーリング対応をするのだと言っていましたが、好意的には好意的で、敵対的には敵対的に返す会話が石丸氏のやり方だから、インタビュアーは相当の知識を持って臨まないと会話は成り立たないね。原理主義者的な考え方の人との付き合い方は難しいかもしれないが、今後、石丸氏が埋没してしまうのか否かは本人次第かも 

 

 

・全然火消しなんて考えてないと思いますよ。 

むしろもっと燃えろと考えてると思います。 

実際に優しく対応した時と今回のようなブチギレ対応では世間の反応は大きく変わったと思います。 

少なくともメディアのインタビューや政治に対しての関心は後者の方が大きくなった。 

石丸さんは自分の好感度のことなんか考えちゃいません。 

好感度よりも知名度、そして政治への関心を集めることに今は注力しているように思います。 

 

 

・そもそも政治家というのは、国民の幸せに為に国民に尽くす、というのが大前提のはずです。その政治家だった石丸氏、また、政治家を目指そうとしていた石丸氏が選挙後に選挙関連の質問を受けるということは、その機会を通じて国民に自分の主張や考え方を「理解して頂く」との姿勢が不可欠でしょう。 

言わば、山崎さんは国民の一人として質問しているにも拘らず、上から目線で何を勘違いしているのでしょうか。 

もう、言い訳をすればするだけ、この人が「国民の為の政治家」ではなく「自分の権力欲のための政治家」であることが明らかになります。 

 

 

・斎藤兵庫県知事と非常に良く似ています。エリートコースを歩んで来た方々は若くして地方では祭り上げられ、本当の現場を経験しないで今の立場になっている。本来の地方派遣の意味を履き違えて自分は偉い、賢いだから地方では一足跳びに管理職となって地方公務員を使える。彼等と私は違うのだと意識の方が先だつのでは?鹿児島県警の件もそうだった様に中央集権の最たる弊害でしょう。俗に言う上司としてはパワハラの可能性を秘めた人達です。地方派遣の前に公務員の職務と世の中のハラスメントに付いて教育して出向させるべきですね。もっとも其れを含めてエリートでないといけません。 

 

 

・安芸高田市の議会を以前からYouTubeで見ていたし 

都民ではないので投票は出来なかったのですが応援はしていました。 

 

ただ、安芸高田市議会でのやりとりもそうなのですが 

もう少し、相手の意を汲取ってあげるような姿勢は必要だと思ってました。 

それを知事選でもやってしまいましたね。 

 

みんな石丸氏のような知識や話術があるわけでもない。 

そこを自覚してほしい。今までの対応みると、どうしても私と議論するのなら 

私と同じレベルに来てください。って感じちゃうんだよなね。 

 

結局、最後は多数決が民主主義。 

一部の熱狂的な支持を得るのも大事だが 

広い支持を得られないと、通したい政策も通らなくなる。 

 

 

・山崎という女性をコメンテーターに使った局側のミス以外の何ものでもない。 

質問する人間が「不勉強で、、。」は無いだろう。 

間違っても口にするべきでない。 

 

深い人生経験と人徳を持った者を質問者にあてるべきであり、 

それを備えた人物でなければ、 

有用な返答はえられないであろう。 

 

開票後間近の、 

疲労困憊の候補者に対する温情の欠片も感じ取れない番組構成も、 

改めるべきである。 

 

 

・話者のレベルの話ではなく、コミュ力の話にすぎないと思います。 

今話している相手がもどかしいことを言ってきた場合、それはどうしてなのか。前提とする知識量であることもありますが、自分が関心を持っていることが相手にとって関心が無い温度差であることは多いです。いわゆる空回りです。では、それは本当に重要なことなのか? 

残念ながら、それはあくまであなたの尺度なのです。 

例えば、世界平和を論じても、今他の問題に翻弄されている人には取るに足らない問題です。仕事で勝ち抜く事、家族や友達との関係、健康のことは、世界平和と比べどれも軽くない関心事であること。 

前にいるのは尊重すべき他者なのです。 

相手を馬鹿にしているから、「わかっていない」「レベルが低い」という評価になったと思います。 

こういう方にはそもそも民意を汲めないと思います。 

目の前のたった一人の意も汲めず、都知事になぞなれるはずもありませんでした。 

 

 

 

・理屈はわかるけど首都の長を努めようとする人の態度ではないと思ってしまいました。 

テレビ等のメディアでしか認知することしかできない人もいるなかで、自分がどう見られるのかは意識すべきだったと思います。 

 

 

・目的は何なのか。相手をやりこめることでしょうか。放送の質を上げることでしょうか。 

私は、山崎氏のような若い人に支持してもらえるようになることだと思います。その目標は達成しましたか。 

この方法だとテレビで使ってもらうのは難しいですね。会話がかみ合わないので。 

 

 

・話をすり替えているな。 

まず山崎玲奈は成人で有権者だ。つまり「若い世代」の代表として出て来ていた。それを女・子どもが出て来たと、すり替えている。 

そもそも質問した内容は、都政選なのに、国政にあたる論点を打ち出す立候補者が多かったと問うたのだから、トンチンカンな質問をしたのではない 

 

つか、「女は政治がわからない」って前提で成立するのが、この「女・子どもでも容赦しない」って理屈なのだが。けっこうな問題発言しとる印象がする 

 

 

・頭は良いかもしれないけど、当選するために民意を集める能力が無い人なのでしょうね。 

 

政治に関しては真剣に議論する必要はありますが、質問内容が自身の意に沿わなかったり、何を聞いているのか理解ができなかったりした時は、普通は聞きなおしたり自分で解釈したりして回答を答えるのが一般的な対応だと思うが、石丸氏は高圧的に上から目線で発現し、相手を愚弄しているようにも見える。 

 

傍から見ると、人の意見を理解する能力がないくせに質問が悪いと怒っているだけにも見えるし、質問内容自体を批判して答えないので、自分の思いばかりを優先して都民の要望は聞き入れないのではないか?とも感じる。 

 

本人は強い意志を持って自身の立てた政策を完遂する強い政治家をイメージしているかもしれないが、周りから見ると自分よがりで人の意見を聞き入れない独裁者にしか見えない。 

 

そりゃ知事選で負けるよ。 

 

 

・やっぱりこの人は分かってないんだなと思いました。山崎さんの「不勉強で・・・」の返しなどは、本音では「何言ってんだこいつ、話通じねぇな」と思いつつ、一歩引きさがって大人の対応をしたように多くの人が感じたと思う。たしかにまだまだ不勉強なところはあるのかもしれないけど、彼女も一人の有権者であって、ましてや年下でしょ?あのような対応をしていては、民意を政治に反映するようなことは決してできないと思う。 

 

 

・仕事で容赦しなかった会社の先輩はいたけど、冷笑したり高圧的な態度はなく正論を説いてました。人望も厚かったけど、もし石丸さんのような返しだったら、その先輩の人望は無かったと思う。 

 

真剣勝負でいいんだけど、冷笑したり高圧的に返さなくても、議論はできます。 

 

 

・いや、容赦が無いとかではなく、誠意が無かったと言ってるのよ。本人曰く適当な質問に適当に返すっていうミラーリングというスタンスが全くこの仕事には向いていない。煽ったら煽り返す輩と一緒。持てる者(この場合知識)が持たざる者に分かるように説明するのも政治家の役目。これでは投票する国民に対しても全員自分と同等以上の知識を持った者からでないと意見などもまともに取り合うつもりが無いと大見得切って断言してしてるようなもの。小池氏も問題だらけだが、彼が落選した事は心から本当に良かったと思う。難しい言葉を並べただけの中身の無い言動の数々。経験の浅さも有るが根本となる本質的な人間性が他を纏める職には適していない。「本で読んだ」「聞いたことがある」「そう言われている」レベルの机上の空論でしか語らない浅く広い知識をひけらかすだけの彼からは薄っぺらさしか感じない。 

 

 

・女性です。少し視点は違うけど、私なら女・子供でも容赦しないぞ!と言われたら嬉しくなるけどな。それだけ認められたってことですもの。男性でも、平社員だからほどほどにしておけ・・と言われるより、容赦せず議論するぞ!と言われたら嬉しくない? 

 

それに議論する場により、内容も変わってきますよね。学校の生徒会、自治会、でも、今回は日本の首都の東京都に対しての議論。それなりの知識や準備で議論できる人でないとダメだと思いますよ。 

 

涙目で怖かった・・相手は女の子なんだから、と可哀想になるのかわからない。だっていつも男女同権!女性の権利を!とやってるでしょ。じゃあ、仕事人として堂々と議論したら良いと思う。インビュー内容もあまりにもお粗末だったし。 

 

石丸氏は確かに厳しい。でも女・子供の言葉に反応する女性に限って男女同権を叫び、いざとなったら私、できないんですう・・と言う女性多いですよ。 

 

 

・相手が誰であっても自分を押し倒す人が会社にもいて参ってる。自分が常に正しくて周りには助言してあげるのが使命とでも勘違いしてる人、まったく周りの話を聞けなくて自我が強すぎてかなり気を遣って無駄に疲れる。そんな人を思い出した。 

政治家は機械的に動くより、国民の声を聞ける人であって欲しいが、これは政治家を相手にしてるわけではないけど、プロのコメンテーターでもない。微妙なラインだけど、テレビで雇われて質問してるから、アイドルとして怖いといってるより仕事としてしっかり質問するべき立場の人であった気もする。 

 

 

・多くの人が感じたのは包容力があるかどうかであって容赦してほしいかどうかではないと思う。だからこの人の今回のコメント自体が自分で言ってた「そもそも前提となる話が間違っている」ということになると思う。 

そして女、こどもという物差しをあてているが、社会は経験知識の浅い人から深い人まで、さらに若い人から高齢者まで幅広く有権者がいるのにもかかわらず、自分と同じレベルの人間しか相手にしない姿勢が見てとれる狭い人間にしか思えない。 

 

 

 

・あくまで、推測だが、複数の人が質問シーンだったので、事前に質問が被らないように打ち合わせているだろうし、その際、内容についても確認が行われていると思うので、質問した人だけのせいではないと思う。 

 

 

・問題は本人が言うように優しから意図してマウントを取るような姿勢を見せたのか、単に性格或いは人間性の問題なのか、例えば権力者等と一般人と言動の差はないのかということ。過去のやり取りで検証してみれば分かる。 

 

 

・まずは石丸氏が都知事にならなくて良かった。 

もし仮になっていたら都民の声を聞かなそうだし自分がこうしたいって行った事を曲げないでしょうから。態度が大きすぎるは改めるべき。初対面の人にあんなやり方していてはただ怖い人にしか見えない。 

後、本人に謝った?怖かったって言ってるからまだなら本人に謝った方が良い。 

 

 

・こういうのを支持するかどうかはそれはもう国民1人1人の問題よ。時代と逆行してるだけなのか、はたまた今の時代に対するアンチテーゼとして新たなリーダーの立ち位置となり得るのか、それはもう民主主義が決める事。 

 

こういう人間が多数の支持を得るようになればこの国は今とは少なからず変わるだろうし、その杭が打たれるようであれば国民にはそれは好ましい変化とは映らなかったという事だ。 

 

アメリカならトランプが大統領選に勝利したようにそのようなドラスティックな変化への支持は比較的得られやすいだろうけど、大きな変化を好まない保守派の国民性である日本では難しいのかも知れんがね。 

個人的には外国人問題に対して厳しい態度を取りそうな石丸氏に期待したんだが。 

 

 

・アイドルの方って対人、自己プロデュースに関してはプロだと思います。政治に関しては素人でも。そして当然、こういう偉そうなオッサンを相手にするのも百戦錬磨だと思うんですよ。山崎さんは受け答えしながら「こいつバカだな」って思ったと思います。テレビでこんな姿見せて、どう見られてどう評価されるのか何にも考えてないのか?と。そういう意味ではアイドルの方の圧勝だったんじゃないかと思いますけどね。 

 

 

・山崎玲奈さんは元アイドルですが、元アイドルの看板で仕事をしてはいません。 

女・子供・元アイドル... 

言葉の選択を間違えたと謝罪しますか? 

それでは自民党議員と同じです。 

「小池vs蓮舫の一騎打ち」とマスコミが煽った今回の選挙で、知名度の少ない石丸氏が2番目の得票数を獲得したことは立派です。 

ただ、立派ではあるが落選は落選です。 

多くの有権者が石丸氏の今後に期待したことでしょう。 

選挙後に評判を落としている蓮舫氏ですが、元々それほど評判が良かったわけでは無いので本性がさらに明らかになった程度のことです。 

石丸氏は選挙中の評判を上げた人なので、選挙後の発言で落とした評判の落差は大きい。 

今後どういう政治活動をしていくのか、厳しい目で見られることを覚悟して下さい。 

 

 

・「相手によって容赦しない」はまだ理解できますが「女、子ども」という表現はアウトですね。 

政治家の器ではありません。都知事になっていたら今ごろ大変でした。落選して良かったです。 

今後も政治家を目指すなら、フリーターの今、どこか別の世界で人間性を鍛え直してから出馬していただきたいですね。トイレ掃除でも警備員でも。まずは「人の心」を知るのが先では? 急がば回れで。 

 

 

・喋れば喋るだけ、ボロが出る。他人が違和感を感じるポイントがどこなのか理解出来無いんだろうな。今まで、ずっとそうやって反省すべき事を他責にして、出来た人格なのだと思う。極悪人ではないし、人を惹きつけるところもお持ちだとは思うけど、いかんせんプライドの高さが、コミュニケーションを歪ませている感じです。 

 

 

・知名度のない専門家たちが硬い話ばかりしてたら視聴率も伸びないでしょうから、アイドルを呼んでとっつき易くするテレビ側の気持ちも分かる。 

 

硬い話なら某国営放送で足りるので、差別化しようとしたらこうなっちゃうのもわかる。 

 

でもそれなら今回みたいな素人が専門家にボコられる放送事故もある程度覚悟しないといけないのかな。 

 

どの局でも一斉に選挙速報やる必要ないと思うし、場違いなとこに呼ばれた芸能人の方はかわいそうだし、色々ちょっと考えてしまう。 

 

 

・政治に興味も勉強もない若い女性タレントが 

番組の華やぎという意図で配役されてる事に斟酌しないのでしょう 

 

それは女性をそういう起用し続ける事が 

ある意味で女性軽視だし、迎合やなれ合いたくなかったのでしょう 

 

「女子供だから見下してる」って指摘は筋違いだと思いますよ 

力不足の人が女子供だっただけで、彼にされた対応は古市氏と同じでしょう 

 

不勉強なのに政治の質問する(させられる)配役の人が 

聞けば何でも返って来るイージーな仕事ではなかったのでしょう 

 

 

 

・男であろうと女であろうと、識者であろうと素人であろうと、真剣勝負の場に出てきたのであれば、それなりの覚悟を持って出てくるべき。 

自分にそれなりの見識がないと思うのであれば出なければ良い。女だからお手柔らかにというのは、それこそ男女差別ではないのか。石丸氏に関して批判的な報道が目立つのはマスコミ自体が石丸氏から批判されているからに他ならない。 

 

 

・後付けで自分の言動を正当化しているようにしか思えない。 

「対局で何度も答えている」という主旨の発言をしていたが、すべての人がこの方の出演した番組を漏らさず見られる訳ではないし、地方では放送していない系列局もある。 

上記の回答姿勢を今後も続けるのならば、国政を任せられる人材とは思えない。 

 

 

・「優しさ」が、どうのではないですよね。 

仮にも政治家を目指すのであれば、質問に対して「相手の気持ち(立場)」に立って、求められる回答をする方が良いでしょう。 

相手に会話による話しが通じないと感じさせる政治家では仕事にならないですし、民意を聞く気がないの?と思われて仕方のない対応でしたよね。 

そして、相手が理解出来る様に説明するのに「優しさ」が必要ですか? 

優しくないと答えられないとでも? 

雑談の場ではなく、会見や取材の現場でなら、なおの事、優しさ関係なく相手の求める答えをする姿勢が必要でしょう。 

 

極端な話し、もし本人が「全て答えてもうこれ以上、話す気が(事が)無い」っていうなら会見や取材なんて受けなければ良かったのでは? 

取材拒否で何と言われようが本人の判断の結果なのですし、取材を受けた挙句、相手を責め立てて批判を受ける様では「何の為に取材を受けたの?」としか言いようがないですよね。 

 

 

・コメンテーターや意見質問をしてくる人に対しては、老若男女平等に接するのが相手へのリスペクトであるとは思う 

 

同じ番組で同じような質問をしてくるのは、自分へのリスペクトがないって感じで嫌気がさしたのでは? 

 

ただ、そうではない、人の苦しさや心の機微を感じ取れる人でないと政治家として大成しづらいのでは? 

 

 

・こんな一部分だけを切り取った記事の書かれた方をしたら、石丸さんを誤解する人も多くなる。メディアの印象操作に飲み込まれている人はこの記事を見て、ただ批判するだけでしょうね。彼女とのやり取りのインタビューを見ましたが、彼女の真剣な対応に石丸さんも対等にぶつかって答えてあげただけだと思います。 

 

 

・石丸さん、今の年齢でそんなことも分かんないなら、もう選挙とか出ない方が良いよ。 

勉強ばかりしすぎて、人としての心の成長が足りてないんじゃなかろうか。 

もっと器を広く、厨房みたいなプライドは捨てて内面を磨く方が大切。 

 

 

・善意に対しては善意で返すし、敵意に関しては敵意をちゃんと返す、つまり山崎さんはガツンと返すべきなのでしょうか?でもそんなことしたら今度は支持者総出で袋叩きですよね?まさに女、子どもに容赦するのは優しさじゃない。 

本当、街頭演説でもっと本音を語って欲しかった。これが若者の意見、若者の代表とか、そりゃイジメは無くならないですよね。力弱く反撃する力が無ければサンドバッグになるしかない。 

 

 

・選挙は自分の信者だけでは勝てないのに自分の意に沿わない人間は一網打尽に切り捨てる手法が果たして国民の理解を得れるのか疑問に思う。自分の信念としてやっているのであればどうぞこれからもその信念を貫いて欲しいと思う。 

石丸と言う人間を良く知らず若さとその手法で若者は今回多く賛同したかもしれないが今後のお手並み拝見させていただきたい。女性や子供にも容赦しないなどと堂々とメディアに向かって言う神経が恐ろしい。 

 

 

・プレッシャーメイクスダイヤモンドが好きな言葉って言ってたな・・・。 

今は宝石同様、人も多様性の時代だから気を付けてね。 

それと、真剣勝負したら相手が竹刀だったって例えてたけど、周りが暗闇ならまだしもそんな例えありえないし、周りが全然見えてないと思われるから気を付けてね。 

 

 

・人格や適性を否定するコメントが多いですが、安芸高田市の議会で部課長が理路整然と応答しているのを見たことないんですかね?どう考えても役人にできることじゃない。石丸さんの教育が行き届いていたのは明らかです。コメントしてる方の少なくとも半数以上は事実確認もせず、単なる感想でモノを言っています。 

こんなコメントを書くと、批判されるんでしょうね。事実確認は骨が折れる作業ですが、そこを疎かにしている人はいい仕事はできません。わかっていることは、石丸さんは背景や理由をきちんと準備・理解して事に当たっている点です。もちろんそこに間違いはあると思います。人そのものではなく、1つ1つの事象を切り分けてコメントしてもらいたいものです。 

 

 

 

・マスコミをガツン殴って、本人と支持者は気持ちいいのかもしれないけど、その姿を、将来味方につけるべき、比較的中立な有権者たちが、何百万何千万人と見てるのを忘れたらアカンね。 

極端なやり方は、ムーブメントを失ったら弱いよ。やっぱり広く薄く、有権者の好感度を稼ぐには、真っ当で公正で中庸、丁寧で温和なところじゃないんかね。 

 

 

・山崎さんの質問は核心を突くもので、石丸氏が論点をずらして逃げようとするのを下手に出て追い詰めた構図。良識のある視聴者に向けて、石丸氏の化けの皮を剥がすのに、極めて効果的なやり取りだった。石丸氏に明確な主張がないことは良識のある国民に広く知れ渡ったので、氏の今後の展開には大きな失点。 

 

 

・マスコミに対する不信感が強いからあんな感じの対応になる。真剣にやってるのにタレント出してエンタメ化する部分とか。ただ政治家としてはそういうのも上手くあしらっていく必要もあるし、首長として大衆にすり寄る必要もある。なのでテキトーに相手すればいいと思う。それが出来ないとこうやって叩かれる。  

 

若者としては既得権益にしがみ付いたジジイどもを切り崩していく姿にヒーローだと感じると思うけど、そういうジジイを支持する人らも世の中多いわけで、それだけだと行き詰る。 

 

なんでも正直にあたり過ぎて「おちょくる」とか「女子供に容赦しない」とか別に言わなくてもいいと思う。 

 

メディアにはテキトーに喜ぶこと言えばいいよ。そういう世渡り下手な人なんだと思う。こういう人はこの日本社会では結局潰される。 

 

 

・まず自分が容赦されて丁寧に質問されていることに気づいて欲しい 

ちゃんと質問にも答えない人に質問をするのがどれだけ大変か 

本当なら無視してもいいくらいだが、そうすると無視したんだ!と騒ぐから嫌々質問してるんだと思います 

 

 

・『女、子供に容赦するのは優しさじゃない』 

 

この言葉だけ聞けば(女、子供に限らず他人に対して)確かにそうかもしれないけど、人間である以上他人を理解しようとする心が無いとただの独裁者になってしまうと思うから、NO=NO、YES=YESと言えるのは素晴らしい事だけど質疑応答の中では疑問に思った事を問いかけてる訳なので質問の意図が分からないなら意図を確認すれば良いし、それを間違えてます!と言い切るのは時と場合によっては身勝手にも思える 

 

せめて間違いだと言うのであれば間違いだと言う根拠を説明してくれないと、一般人はプロではないので一般人目線で聞いてても何がそんなに論点がズレてるのかよく分からないなと思いました 

 

でも政治家にはこのぐらいハッキリとした信念が必要だとも思うし、味方なら良いけど敵には回したくないタイプですよねw 

 

 

・相変わらず、それっぽい話をして共感を得るのがうまいね。 

そうやって話を核心から逸らす。 

女、子供だから甘くしろと言ってるのは、ひろゆきくらいだからね。 

要するに、なぜ丁寧に質問に答えてあげないのかってことが問題。 

あの場にいたらプロはさすがに無茶苦茶。 

テレビを主戦場にしている人からしたら、石丸さんなんて、ネットで人気の元地方の小都市市長くらいの認識。 

知名度抜群の蓮舫さんを逆転して、誰だ?これは?と興味津々の状態。 

公約見たけど、何言ってるのか分からないから聞いただけ。せっかくのチャンスだったのにね。 

続きはYouTubeでって感じが、まさにYouTuber。 

 

 

・誰に対しても同じ接し方なら、確固たる自分があり信念のある人だと信用できる。 

だけど石丸さんはそうではないんだよね。 

一貫した人なら、こういう人なんだな、と好き嫌いは別として理解は得られると思う。 

そこを勘違いしてしまうと、誰からの信頼も得られないと思いますが… 

 

 

・子どもには容赦してもいいんじゃない? 

頭いいなら「視聴者からどう見られるか」も意識したらいいのに。 

 

実際は嫌味な奴なんだろうけど、「良い人柄」を演出して、 

人間らしさを見せた方が戦略としてはいいと思うけど。 

 

 

・エース投手は相手打者の力量に応じて、自分の出力を調整して投げるというけど、 

この方はそれくらいの見下ろし方はされてもいいのではないか。 

配慮や女性に優しくという言葉では抵抗を感じそうなので。 

 

 

・>女、子どもに容赦するっていうのは優しさじゃないと思っている」との考えも述べた。「優しく言ってあげればよかったのかな?(頭を)ポンポンってやってあげる感じが良かったのかな?でもそれも失礼。相手もプロとしてあの場にいらっしゃるから」と話していた。 

 

自分に相対して質問をしてきたからプロとして見ていると言いたいのかもしれないけど。 

 

相手を尊重していると言っているように見えるけど、相手は別にプロでもなく、全くの素人なのだから。 

相手が子供だろうと女性だろうと自分とは違った意見に対して、敵と見なすところが子供っぽい。 

 

そんな対応しかできないのなら、トップとしての資質を持ち合わせていない。 

 

 

 

・>女、子どもに容赦するっていうのは優しさじゃないと思っている」との考えも述べた。「優しく言ってあげればよかったのかな?(頭を)ポンポンってやってあげる感じが良かったのかな?でもそれも失礼。相手もプロとしてあの場にいらっしゃるから」と話していた。 

 

自分に相対して質問をしてきたからプロとして見ていると言いたいのかもしれないけど。 

 

相手を尊重していると言っているように見えるけど、相手は別にプロでもなく、全くの素人なのだから。 

相手が子供だろうと女性だろうと自分とは違った意見に対して、敵と見なすところが子供っぽい。 

 

そんな対応しかできないのなら、トップとしての資質を持ち合わせていない。 

 

 

・彼は竹刀も持っていなかったと言ってはいるが、プロデューサー等々から指示はされている訳で、どんな弾を撃ってくるか判らない相手なんだから。相手をプロと見立てて臨むのは何の問題も無いと思いますが。 

 

 

・この方、蓮舫さんと大して変わらない気がします。机上の勉強はできるんでしょうけど、相手には高圧的、人としての優しさとか耳を傾けるなどの部分はいつも自分だけの秤でしか考えることができないし、それでいいと思っている。 

そういう方が長につくのは、難しいのでは。 

 

 

・石丸さんの今回の言動は批判が多いのも納得できるが、ぶっちゃけ、人間性がどうとか、みんなの模範となる人、尊敬できる人、敬える人に都知事になって欲しいとか、そんな次元で話してると日本は一向によくならないと思ってる。そんな聖人君主は存在しない。人間なんだから。 

逆に聖人君主が現れたら、それは当選するために見せ方を意識してるだけに過ぎない。見せ方次第で誰だって簡単に「良い人」になれる。 

要はどんな性格の持ち主であろうと、今の腐り切った政治を忖度なく一蹴してくれるような空気の読めない人間を当選させないと日本は変わらないということ。あの人いい人そうだから都知事になって欲しいなんて、そんな甘たれた考えは捨てて欲しい。 

目先のいい人悪い人で区別する日本人の悪いとこが出まくっててなんとも言えんわ。石丸さんもイメージ重視でもっとやりようあっただろって思うけど。 

 

 

・インタビューする側もそれでお金をもらってるんだから本来はプロフェッショナルであるべき、いつからか報道とバラエティーが混在してしまった、テレビ離れはテレビ側がテレビを軽率に扱うようになったからだと思います。 

 

 

・見てて気分は良くないが、一方でテレビが欲しがっているお約束やりとりをされても面白くないので、まあこれはこれで意味はあると思う。こういう人物がいることで、言論の場が引き締まるので部外者としては歓迎したい。 

 

 

・これは石丸さんが正しいね。 

てっきりこの話題はスルーで逃げると思っていたらしっかり答えていて驚いた。 

元乃木坂の山崎さんは才女ですけど、生半可な芸人ワイドショーコメンテーターみたいなのはぶった斬って良いと思いますよ。 

 

 

・まぁ、誰が見ているか…という観点が抜けていたとは思いますが石丸さんはずーっとメディアに対してはあのスタイルだったじゃないですか? 

なので今回の選挙で石丸さんを知った方は驚かれたでしょうし、以前より中国新聞とのやり取りを見ていた人は何をいまさら…という感想ではないかと。 

 

女性だからと、若手だからと甘やかすのはプロとして失礼というのは自分も石丸さんに同意です。が、そう思わない人も観ているという視点、そしてそういう見方をする人が今回の選挙で多くなった!という部分はあっても良かったのではないかと思いました。 

仕事でも合理的、論理的に話をすると「配慮が足りない」となることが多いが、相手を下に見て優しくするのと、対等の立場で正々堂々とあたるのはどちらが正解なのか難しいですね。 

 

 

・石丸のメッキがどんどん剥がれてきて良い事ではあるが次の石丸が出てきたときにまた何となくとか熱や勢いがあるとかの雰囲気で投票する事の恐ろしさを感じて貰えたらいいなと思う。 

メディア等で持ち上がられた人が必ずしも政治に向いているわけではないという事。 

これが都知事になっていたらと今は冷静になっているだろうが160万票集めたという事実を受け止めてほしい。 

日本に住んでいるというのに最高裁の判決にも納得いかず喚いていたりするならいっその事ひろゆきみたいに海外に移住すればいいんじゃない?としか思わないけどね。 

まあドトールはじめ貸し付けた企業が彼を逃がすかは知らんけど 

 

 

・ん~。 

動画は見たけれど、山崎怜奈への対応は、特に問題あるとは思わなかった。「前提が間違っています」みたいな回答をしたと思うけど、これは山崎怜奈に冷たく返したというより、質問の意図を理解できていなかっただと思った。というか、山崎怜奈の質問が私もよくわからなかったから。 

 

石丸氏の本心が現れたのは、こっちではなく、TBSインタビューの方。 

2位になった人への真っ当な質問に対して「なんという愚問」とか、 

他局で同じ質問をされたからといって、「同じ質問ばかり。紙に書いて壁に貼っておいてもらいたい」とか。なんで普通にさらっと答えられないのだろう。 

 

 

 

 
 

IMAGE