( 189785 ) 2024/07/11 15:37:52 2 00 ラーメン店で “イヤホン禁止” 大激論「店の都合」「マナーなってない」…カンニング竹山は「ゲームはダメ」の “新説” 披露SmartFLASH 7/11(木) 10:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/52905ed42a426bf79c0a6254ea7c7a3ea6b27c5a |
( 189788 ) 2024/07/11 15:37:52 0 00 “イヤホン禁止論争”に一石を投じたカンニング竹山
《店内でイヤホンつけるの止めて欲しい》
またまたラーメン店で店と客の仁義なきバトルが勃発したようだ──。
【写真あり】火災が発生した「ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店」
「事の発端は、6月25日に人気ラーメン店「武道家 早稲田本店」の店主・滝坂滋晃氏が、Xで《店内でイヤホンつけるの止めて欲しい》と投稿したことです。
その理由について滝坂氏は、《ラーメンのお好みを伺っても聞こえてない、ラーメン出す時にお声がけしても聞こえてないから受け取ってくれない。イヤホンつけて動画見ながら食べてるから店の回転が悪くなる》と説明しています。
その後、29日の『グッド!モーニング』(テレビ朝日系)で取り上げられると、瞬く間に拡散されました。
こうしたラーメン店のマナー問題はこれまでもたびたび話題にあがっています。
2023年7月には、“麺硬め” を頼むタイミングをめぐって俳優の中尾明慶が店側とのバトルを明かしました。最近でも『黙って待てない人は来ないで』と声をあげたラーメン二郎の店主の発言が話題に。“客はどこまで神様なのか” 論争が起きたばかりです」(週刊誌記者)
この滝坂氏のコメントに対し、SNSでは賛否が渦巻いた。
《ラーメン店の人が、イヤホンやめてくれって言うんだから、賛も否もないじゃん(;一_一) その店では、イヤホンしないか、行かないかしかないじゃん》
《気持ちはわかるけど回転率なんて店の都合だからなぁ。。》
《飯食いながらイヤホンをしてる時点でマナーなってない》
最初の投稿から数日。“イヤホン禁止論争” に一石を投じたのが、カンニング竹山だった。7月8日放送の『バラいろダンディ』(TOKYO MX)にゲスト出演し、こんな私見を述べたのだ。
「初めは、音楽聴きながらで別にいいだろって思っていたら、結局イヤホンしながらゲームをしてる。(注文を)どうしますか? って聞かれても聞こえてないんだって。その間、外にも人が並んじゃっている」
そして、ほかの番組で「飯食うときにゲームしたり、動画見たりするのダメじゃない?」と指摘すると、「漫画読んでいる人いるじゃないですか」と反発されたという。竹山は、
「漫画はいいんだよ。漫画読みながら飯食うって、めちゃくちゃテクニックいるわけ。俺は下手だから、できないわけ。でも昔のおじさんとかは、学生のときから漫画見ながらやってたわけよ。あれは同時にやるわけ。ゲームはストップしてるからダメだよ」
と一気に語った。
「漫画はいいけどゲームはダメ」という竹山の “新説” だが、では業界事情に詳しい熱狂的なラーメンフリークはどう思っているのか。現役プロボクサーにして、毎日ラーメンを食べる “ラーメンYouTuber” ジロリアン陸氏(@jirolianriku)に意見を聞いた。
「今回の “イヤホン禁止” 論争については、周りの音が聞こえないような状態にあったなら、客側に非があると思います。
僕がよく行くラーメン二郎さんや今回話題となった家系ラーメンのお店では、好みの味やトッピングを必ず聞かれます。そのときに動画や音楽に夢中になっていると、店員さんが聞き返す手間が増えてしまい、迷惑がかかってしまいます。
聞き返すこと自体は時間的にも労力的にもほんの少しの手間かもしれませんが、問題となるのは、店員さんのストレスだと思います。動画を見ながらだと、食べるのが遅くなってしまい、回転率が落ちますから、お店だけでなく、他のお客さんへも迷惑がかかってしまいます」
マナー違反の客にストレスを感じるのは店員ばかりではない。ジロリアン陸氏は、客の立場でも、イヤホン客に対してイラっとすることがあると明かした。
「僕も後ろで並んでいて、スマホ見ながらゆっくり食べている人の頭を掴んで、丼ぶりに突っ込みたくなったこともあります(笑)。結局、他人をなるべく嫌な気持ちにさせないという、周りへの気遣いとか大人としてのマナーとか、そういう問題だと思います」
そもそも、店が独自に決めたルールに客は従うべきなのだろうか?
「僕は従うべきだと思います。客が店を選ぶように、店が客を選別してもまったく問題ないと思います。ラーメン店で子供NGの店もありますし、飲み屋さんで、よそで飲んでからの来店NGのお店もあります。
考えが合わなかったら行かなければいい。お店は国や自治体がやっているわけではないので、店主・オーナーの考えがすべてだと思います」
“イヤホン禁止” 論争” では、一貫してラーメン店の肩を持つジロリアン陸氏だが、その一方で、店側に対する注文もあるという。
「『ルールや注意事項は張り紙に書いてある!』というお店の注意書きをSNSで見たことがありますが、お客さんはそこまで張り紙を見ていないことは飲食店の方に知っていただきたいです。
毎日のようにラーメン屋さんに行く僕でさえも、お店の張り紙をこと細かく見るわけではありません。そういう悪気がないお客さんもいるので、もっと目立つところに貼ったり根気強く口頭でお願いするしかないのかなと思います」
客は神様ではない。好きなラーメンを食べるためなら、マナーも大事ということか。
|
( 189787 ) 2024/07/11 15:37:52 1 00 (まとめ) 多くのコメントには、店と客の関係についての意見が見られます。 | ( 189789 ) 2024/07/11 15:37:52 0 00 ・なんというか、客の無神経さ、思いやりの心の無さ、自己中心的な意識が、余計な敵意を買ってる気がする。 言葉でしっかり教えられないと知らないルール、マナーの人が増えてきたとも言える。
イヤホンしながら自転車の場合、自分だけがケガや車両の破損で済むのなら反対されないだろうが、実際はそれに巻き込まれる通行人や車が確実に存在するわけで、それで違反、危険な運転となる。
外食先での食事中のイヤホン、ヘッドホンの場合は自宅感覚で食事をしようとしてるから良くない訳で「自分が良ければいい」が凝り固まってる。 ついでに、買い物中のハンズフリーで喋りながら店内で買い物してる人も、実は周りからは嫌がられてますよ?歩く方向もふらつくし、誰かにぶつかりそうでぶつからない動きは、かなり鬱陶しい。
・一般的な店において店員と客のやり取りに支障が出るような行為はやめる方が正しい気がするね。 逆に、個人の障害や店の特徴による弊害なら、わかりやすく表示されている方が良いだろうし。
店と客はそもそも契約上の関係ではあるので、特別な表示がない場合は、お互いに一般的な振る舞いが期待されるものだと思うよ。
つまり、なんらかの障害がある事を表示してるわけでもない客が、イヤホンのせいで店員とのやりとりに支障が出るなら、だめだろうと。
もちろんイヤホンをしてても問題ない客はいるだろうけど、店前にでかでかと「イヤホン禁止」って書いてあるなら、その条件に同意して店に入るべきかなと思う。
・先日焼肉店で店内BGMとは違う効果音が聞こえたので周りを確認したところ、ひとり焼肉の女性客がスマホで動画を視聴していました。 イヤホンを使えばいいのに…いや、そもそもお肉を焼きながら動画を観るものかね…と思いました。
・ラーメン屋さんって飽和状態で競争もめちゃくちゃ厳しくて沢山の新しいお店ができては同じ数(以上)つぶれていく。自店のポリシーやルールによって客離れしないだけの自信があるんでしょうね。まぁ、今時はSNSで話題になるだけでタダで莫大な宣伝効果があるからこうやってわざと議論になりそうな呟きするのがトレンドかもしれないけど。
・小学生の時に習った「相手の立場に立って物事を考える」が身についているかどうかかな。店員さん、周りの客、待っている客に対して。
自分も客なのに何で気を使わなきゃならんのだ、はある程度分かるが、極端な話、店の客全員がお経読んでたり二人羽織で食ってたりしてても許容できるのか。それは客の勝手かと。
自分の部屋でラーメン食ってるのとは違うのだから、やはりある程度の秩序や規律は必要かな。
・漫画は良いんだよ!かぁ でもこの店の店主は漫画をみんなが読みだしたら、それも迷惑だと怒ると思うよ。 怒りの本質は回転率だから。 結局、この人も漫画はマナーが悪いと思わないという個人の思い込みで発言してるだけで イヤホンがマナーが悪いと思わないって人と本質的には何も変わらないよね。 マナーだからなんて言い方が悪いと思うよ。 そもそも食事中に漫画なんて家の食卓でいくら時間がたっぷりあろうが 目の前で子供が漫画を読みながら食べてたらマナーが悪いと叱る人が大半でしょ。 なのにお店では店に余裕があればマナー違反じゃないなんて意味がわからない。 テレビは良くて動画はダメだというのも一緒。 テレビだったら見入って食事を食べるスピードが落ちても良いの? 結局テレビならスピードが落ちないと勝手に決めつけて言ってるだけ。 問題の本質は混んでいるお店では、みんながなるべく早く食事をすます、それだけでしょ。
・ラーメン屋に限らず、最近はどこでも見るようになった。 以前イヤホン関係の記事で、イヤホン着けてる側の意見は(聞こえる音量にしてる)(迷惑かけてない)というものだったが、(相手の話を聞く姿勢を取る)って感覚が無いんだろう。 自分が一生懸命話しても、相手の耳にイヤホンがついてたら(ホントに話を聞いてるのか?)って疑うし、気分も良くないはず。 スマホでゲームも同じで、(相手の話を聞く姿勢)ってコミュニケーションの基本。
・店のルールがあるのならそれを守るのは当然かと。店、客、どちらが偉いもなく互いに選別する権利はある。万人から到底受け入れられないくらいの独自のルールがあるのなら自然にその店に行く人は減りいずれは潰れるだろうし。うちの近所には1人店主の店で忙しいため会計時に釣銭お断りの店がある。メニューが一つしかないため、ちょうど持ってきてねと。かと言って店内に両替機もないwもちろん価格とルールの注意喚起は店外に目立つように表示してある。こんなルールがあるがその店は繁盛している。めんどくさい人は行かないでしょうね。
・郷に入っては郷に従えではないですが、お店が無理やりお客さんを呼び込んだのではなく自分が選択して足を運んだのなら、お店側が嫌がる行為は避けるべきではないかと思います。
想像してみてください、注文を取りたいのに全員がイヤホンしたままスマホ画面見ていてこちらの声に気付かない状態の店内を(極端な例ではありますが)。 自分がされたら嫌だなと思う行動はしない事です。 どうしてもイヤホンが手放せない人は、そういう状態でも受け入れてくれるお店を探すべきだと思います。
・店側も客を選ぶ権利があるし、店に分かるように「イヤホン禁止」と書いてあれば良いと思います。 ただ、個人的な意見を言わせてもらえれば、麺の硬さや味の濃さ油の多さなど指定しなければ普通にしてもらいたい。店側が旨いと思うものを提供してほしい。
・自分は活字中毒。昼ご飯に入った店でも食べながら読んでる。でも待っている人がいる状況では、一刻も早く食べ終わろうと本は取り出さずに必死に食べきる。 自分だけじゃない。普通の感覚を持っていたらそうする。 でもそういう感覚を「お互い様」というならまだしも、「自分の食事時間くらい誰の干渉も受けたくない」という人が増えた気がするんだよね。先日も入ったラーメン店でスマホを観ながらゆっくり寛いでいる人が。「麵伸びるで」レベルで食べるスピードが遅い。沢山待ってるのに。
・たとえば得意先との会議にイヤホンを着けたまま臨む人はいないだろう。もしいたらそれは相手に喧嘩を売っていることになる。 イヤホンを着けてよいのは完全に「自分の時間」だと言えるときだけだ。店でものを食べる時間は自分の時間でもあるが、同時に店の人たちの時間であり、周りの客たちの時間でもある。他者と積極的にコミュニケーションを取る必要はないが、少なくとも他者を不快にするようなことがあってはならない。 店側の問いかけに答えない、つまり交流のチャネルを閉じてしまうのは、大事な会議にイヤホンを着けて出席するのと何ら変わりがない。退出を求められても仕方がないと思う。
・その場に足を踏み入れるのだから、その場のルールに従うべきです。そのルールに従って初めて「お客様は神様」になるわけですよ。そもそもルールを守らない客は客ですらないわけで、勘違いも甚だしい。道路を通る時は交通ルールを守るのと一緒で、お店に入ったらそのお店のルールに従いましょう。それが嫌なら入らなければいい。
・まず、イヤホンやヘッドフォンなど周囲の音が聞こえづらくなる物は店員や他客との有事のやりとりが必要になるときがあるかもしれないから控えた方が良いと思う。 ゲーム・雑誌類は店内座席に余裕があって食事ペースがある程度落ちないならアリだと思う。ただし、混雑時は控えた方が良いと思う。 私的には真面目に食べている客に食事が遅いからと苦情を言って早食いを強要する店は行きたくないな。
・店のルール以前に、周りの音が聞こえないという状況がどれだけ怖いことかというのがわかっていないのではないか。 例えば、完全に音を遮断できる耳栓をしたまま買い物や食事しに行けるのか。音が聞こえないということが、どれだけ不安で怖いものか全くわかっていないのだろう。イヤホンから音楽が聞こえているから安心できると錯覚しているだけ。 当の本人はそんなこと想像もできないのだろうから、一度怖い目に会ってみた方がいいかもね。
・単なるサービスの提供者とその受け手という図式だけなら、何してようが客の勝手でしょになるけども、客側もお互い様って気持ちを持たないとダメだと思うんだよ 回転率云々まで気にする必要はないけど、店員さんがオペレーションで困っているなら協力する、他に待っている人がいるならサッと食べて譲ってあげるとか、そういうお互いに気持ち良くなれることが大事なのでは?と感じる こんなことがいちいち賛否両露になるくらい日本人の節度が落ちてきている方が問題でしょう
・殆どの場合客は店を選んでいる。 店は選んでくれた事に感謝しつつ料理とサービスを提供するけど店側も客を選んでも良いと思う。 昔から郷に入らば郷に従えと言うしドレスコードが有りそぐわない客は入店出来ない店もある。 店のルールが有るならばそれに従えない客は入店拒否しても何ら問題ないと思う。
・食事は楽しむものと済ますものがあります。前者は時間をかけて会話を楽しむ、後者はさっさと終えるもの。でも楽しむ食事だってパスタはさっさと食べるし、温かいものは冷めないうちに食べる。麺類は伸びて冷めて味が落ちる前に食べるべきものなんだから、何をしててもいいけどさっさと食えよと自分は思います。
・そもそもラーメンだけに限った話ではない。 ちゃんとしたレストランで動画を見ながらとかゲームしながらとか、どう考えてもマナー違反。 イヤホンだって嫌がられる。
これをラーメン屋だからいいでしょ、みたいに考えてる時点で、客側が店を完全に下に見てると思う。 むしろ回転数に影響があるから、もっと嫌がられても不思議はない、その程度の想像力はあるべき。
・あまり「イヤホン」にこだわると話の本質が見えなくなる。要は「マナーの悪い客」が多いからこういう話になっているのだ。
イヤホンを付けながらラーメン食べて問題ない客だって大勢居るはずだ。でも現場にはそうでない残念な客が一定数居るという「現実」がある。だから店主としては「言わざるを得ない」し「禁止せざるを得ない」のだ。そんな店主の苦しい気持ちも少しは汲んであげたいと思うのだよ。
また「回転率は店の都合」と言う人も居るようだが、店主が店の都合を考えるのは当たり前じゃないのかな?そもそも店が成り立たなくては話にならないし、回転率が下がれば価格を上げるしかなくなるが、それは許容出来るのかな?
もちろん横柄な店などは論外だが、客ももう少し店に寄り添ってあげても良くないか?客のおかげで店は成り立ち、店のおかげで我々は美味しいものを頂けるのだから。
どちらも気持ち良くありたいものだ。
・法律を犯していない範疇のお店のルールであれば客側や第三者がとやかく言うのは全くの筋違い。 イヤホン禁止だろうが私語禁止だろうが好きにする権利がある。 そしてそういったホスピタリティが嫌いであれば客はその店に行かなければいい。 ただそれだけの事。
・ラーメン店のマナーとか以前に 最近のイヤホンの機能が素晴らしいから、着けてる本人は外の音聞こえないのが問題だと思うんだよね。まず飲食店だと注文受ける時に聞こえないから会話にならない。あと配膳する時とかも熱いものを運ぶわけだから聞こえないと危ないし。 イアホンの問題って例えば道歩いてる時とかもっと言うとイアホン付けながら自転車乗ってる人とか。。外の音聞こえないと事故につながる訳で。。
機能が良くなったけど、本当に危ない。 車運転してる人とか本当に大変だよね。。
・店には客を選ぶ権利があるから、それでお客さんが減って潰れない(経営者はともかく、従業員の雇用が守られる)のなら、イヤホン禁止、緊急時以外のスマホ操作禁止にするのは、全く問題ない。
うまくて(好きで)行ってるのなら、お店のルールに従うのは当たり前で、嫌なら行かなきゃ良いのだし、その人が行かないくらいで経営が困るようなら、そんなルールも無いだろう。
最近は、マナーどころかインバウンド客が増え過ぎて、強めのルールを公表していないと、大変な事になる場合も多く、スマホやイヤホン禁止くらい大した問題ではない。
PCやタブレットでの仕事OKや、勉強OKとかのお店とは真逆の「並んでるお客さんのためにも、食事のみの空間にする」お店に、何の問題もない。
ルール、伝え方等、嫌なら行かなきゃ良いだけなのだから。
・急に始まったルールなら仕方ないですが、最初っから気に食わないならルール遵守の貼り紙をすべき。 店舗によってシステムは様々ですし店主が思うままにルールは提示すればいいと思う。 あの客はムカつくとか、あの客のマナーは悪いとか陰口にしか聞こえない。ってか本人(無法者)には伝わって無いでしょう。 店とお客さん全体で雰囲気って作られていくので。店主が黙認してたら他のお客さんも離れていきます。
・喫煙OKの店もあれば喫煙不可の店もある。それと同じ感覚に捉えれば良いんではないかと。店側がやめてくれと言えばそれに従うか、次から利用しなければ良いだけ。但し、店の前に店内禁煙みたいな注意書きは欲しいな。であれば入らなくて済む。
・まぁ店側の言い分もわかるし、好きなように飯食いたいって客側の気持ちもわかる。 店は提供する側、客は提供されたものに対して対価を払う側。 どちらも神様じゃないしどちらが上も下も無い。
ラーメン如き好きに食わせろよってのが個人的意見だけど、店側がそれらを良しとしないのならそれに従うしかないのが現状なのかな。 飯食う時にイヤホンもしなけりゃ無駄に話すこと無いから(家ではその限りじゃない)どうでも良いんだけど。
とりあえず、自分の意思で食いに行ってんだしソレが食べたいんなら黙ってルールを守れば良いと思う。 もっと言うと守れない客は出禁でも良いくらい。
・店、客双方に選ぶ権利があるのですから、店側がどうしても嫌なら張り紙や時間制限をいいだけの話じゃないですかね。 イヤホンをつけたまま食べたい人や食後ゆっくりしたい人は初めから来ないでしょうし、並んでるから早く出ないと行けないと言うわけでもないと思うのですけどね。 時間制限設けていなくて、ラーメン屋だからとか、それは店側の勝手な都合で席数増やすとか増築するなりすればいい事、喫茶店なんかだと普通に2時間くらいいますし。
・前提が「店」の問題になってしまっているので、面倒な話になるのでは。 食事中にイヤホンを外す、ゲームをしない、大声で話さない、写真や動画を撮らない、それらは「基本的なマナー」のはず。 もし、どうしてもそれらの行動を許してほしいなら、予めそれが「許可」されている店を探すべきでは。
・野球観戦後にふらりと入ったラーメン屋で、麺の硬さや、スープの濃さなどの好みを訊ねられ面倒くさいなぁと思った。客に好みを聞くのは客に寄っているからなのに、ヘッドホンをしていると確認に時間がかかるって考え方が正しくない気がします。
・これは育った環境だろうな。
マナーというより、配慮ができるかどうか。
並ぶような店、混んでいるなら、 普段の1.3倍増しで箸と口を動かすし、 ゆっくりできるファミレスなら気にせず。 ファミレスも混んでいたら食べたらすぐ出るけどね。
というのが自分の感覚。
・これは育った環境だろうな。
マナーというより、配慮ができるかどうか。
並ぶような店、混んでいるなら、 普段の1.3倍増しで箸と口を動かすし、 ゆっくりできるファミレスなら気にせず。 ファミレスも混んでいたら食べたらすぐ出るけどね。
というのが自分の感覚。
・>そもそも、店が独自に決めたルールに客は従うべきなのだろうか? いや、従うしかないでしょ。 店に入った以上、店内でのことは店舗管理者である店側のルールに従うのが客の義務です。 その代わり、それが気に入らないなら【店に行かない】という選択肢が客側にはあります。
以前、某法律系番組で取り上げられましたが、頑固な店主がいる定食屋でとんかつの食べ方をあれこれ言われて、従わなかったら「代金は要らないから出ていけ」と言われた事例で、法律的には出ていかないといけないということが紹介されていました。
ちなみに、大型店舗の駐車場で見かける一方通行などの指示についても、公道ではないので道交法の範疇ではありませんが、本来なら店舗管理者の指示として客側に従う義務があります。
・持論としては、オーダーが終わるまではイヤホン禁止かな?最低限周りに迷惑にならない音量でなら問題ないんじゃない? 二郎系とか行った事ないけど、王〇でオーダー通した後は、スマホでヤフーやら見たい物見て注文した商品が届くまで私も良く見てる。 マナーだなんだ言う人はそれこそ高級なお店でそのマナーを実践してれば良いのでは? 店の人に「イヤホンダメ!」って言われたらそれはその店の決まりになるから、イヤホンしないか店に行かないって考えで良いと思う。
・今回の都知事選を見ての通り、社会的秩序やマナーなんて無いんですよ。勿論、昔からマナー違反や悪戯はありました。それが悪質に更に輪をかけて悪質になっているんです。私はプライベートではイヤホンはしないし、電車も立つ時には一切スマホは転倒防止の為にも触りません。一日中あの小さい画面をずっと見ている気がしれない。
・個人的に思うのは二郎系と言われるラーメン屋がルールを決めたり厳しいというイメージがある。人気店か知らないが客とお店は対等であり店主が上から物を言うのは見苦しい。このような店は客は神様ではないと大きな声でいっているが言葉の意味をよく分かっていない。 お客様は神様ですというのは神様をもてなすように丁寧に接客しなさいという意味なんだけどね。
・回転率がと言っているんだから、イヤホンはNGで漫画はOKは、イヤホンがNGでヘッドフォンはOKと言ってるレベルの屁理屈なので問題外でしょう。
結局は店の人が最初からルールを決めておくというのが必要でしょうね。 店の入り口にイヤホン禁止や携帯いじり禁止と書いておけば、客の方がそういう店なのねと入るか入らないか選べるし、入ってからやっている人がいれば、うちではこういうルールなので止めてくださいと、その掲示を指さして説明できる。 逆に掲示もしてなく、後出しで勝手なルールを言われたら、客の方も何で?と困惑してしまう所でしょう。
店の独自ルールを作るのは店の自由だけど、それをしっかり掲示して分かるようにしておくことが大切。
・基本的に人と接したりする場所でイヤホンしてるのはマナーとかモラルとかが欠けてる気がする。 そんなのは自由だと言う人もいるけど自由を履き違えてるだけだと思う。 周りに迷惑かけるのは自由ではない。
・一般論としての 賛否はあるとしても 個別の店がそういうなら 従うか 行かないか その二択でしょう?それ以外に何がある? 以前 コロナ渦の時に ホリエモンの友人が マスクなしでの入店を断られて 文句を言った あの事件と同じことだ イヤホンをしているとそんなに聞こえないものなの? 私は飲食店で飲み食いをするときは 必ず音楽を聴く もしくは スマホで動画を見る だが 店員が近寄ってくれば それは分かるし 多少なりとも 声は聞こえる 聞こえない時もあるが その時はイヤホンを外す 聞こえなくて損をするのは 自分だから 店や店員ではない 礼儀とかマナーの問題ではない 本人の利益になるかならないか それだけのこと…なのにね
・ラーメン屋だけじゃなくてすき家や吉野家などの店でもスマホを前に置いて動画見ながら食事そっちのけで居座っている人が多いと思います。 イヤホンを付けるのは勝手だと思いますが、店員さんの話も聞こえないようならするなと言われれば仕方ないと思います。 せめて食事中はイヤホン付けて動画見るなど我慢ができないのかと見てるこっちも嫌になります。
・この店に限って言えば、店側がイヤホンをするなというのだから、嫌な人は行かなければいい。 うちの店はおいしくないけどイヤホンし放題だよ、という店だってある。 そちらの店へどうぞ。 イヤホンというか、スマホ依存は年々ひどくなっている。 歩いている時や自転車やバイクに乗っている時は、そちらに集中したほうがいい。 通勤時に電車の乗り降りや階段の上り下りでスマホを見ながら移動していると危ないしのろい。 のろまな人は大体スマホを見ている。
・イヤホン禁止が咎められるなら、隣と話さないように仕切りをされたテーブルで食べさせる某チェーンもダメでしょうに。 店がルールを作ってそれを受け入れられないなら「行かない」という選択をするだけ。 店舗もそこを見定めて、ルールを決める判断をしてるはず。 私は仕切りのある某チェーンには行きません。
・店側への配慮はある程度必要だと思うが、世間の常識から外れた店独自ルールには私はダメかな… ただ、店の外に行列作ってたくさんの人が待っているのにゲームやりながらゆっくり食べるのはどうかな?と個人的には感じます。
・法的問題がなければ、施設管理権の行使 でローカルルールは問題ないと思います 表記は必要だと思いますが、後は嫌だったら行かなければ良い話なので、お互いに納得できる時間、空間でありたいですね
・これはマナーの問題なのかなぁ…。確かにオーダーするまでは意思の疎通ができないのは困るが、食べてる最中はいいんじゃない?個人の自由だと思う。 回転うんぬん言い出したら、子供連れなんかは最悪ってことかな?フーフーしながら食べさせたり、おしゃべりしたり、他に興味が移って食べるのに集中しなかったりするからね。それも批判の対象? あとゲームがダメだとか、それじゃスマホも禁止? 行列のできるラーメン店ってそんなに偉いのかね?そんな店があるから行ったことがないラーメン屋には行きたくないんだよな。
・とりあえず外に出たら周りに人がいるって事を考えた方がいい、外で歩いていてももしかしたら音が聞こえていたら事故に巻き込まれなくて済んだとかもあるかもしれない。 それに自分が選んだ店に入っているのだから、店員から何か聞かれるとかは解っているんだと思うんだよね。
・これってマナーについてちゃんと考える人間達だけでの議論であって、何をどう言っても本当に響いて欲しい改善して欲しい人種には何も伝わっていかない気がする。ただ空腹を満たすだけの食事しかしてこず、親からマナーや作法など教わっていないなら、何が悪いのかなんて理解出来ない気がする。
・ラーメンに限らず飲食店でながら食いは多い。そしてどんな店でも行儀が悪いとしか思えん。 待ってる時ならまだ良いとしても、食べてる時くらいイヤホンなりスマホなりしまうか置いておきましょうよ。 客だからとかこういう店だからとかそういう次元の話ではなく、躾とマナーでしょうに。
・やはりルールには従うべきだと思う。 それが嫌ならその店に行かなければいいだけで何の問題も無いと思う。 最近は本当に非常識な客が増えてこういう事も昔は 「当たり前」と思われていたのにいつしかそれが出来なくなっている。 注文を何度も聞くのは億劫だし、回転率が悪くなり、他の客に迷惑なら当然の事だと思いませんか?
・別にゲームしてようが漫画読もうが音楽聞いててもいいけど、店の人と意思疎通できない状態や明らかにそのせいで食べるのに時間かかりすぎているってのが良くない こういうのって「いつものことなのに今回に限って相手が急に怒り出した」みたいなもんで、今起きた1つのことじゃなくて長年の蓄積がついに爆発したんだと思うよ
・そもそも、店が独自に決めたルールに客は従うべきなのだろうか? ↑ 普通ドレスコードには従いますよね。 ルールに従わなければ「入店お断り。」 客は気に入らないルールだったら行かなければいい。
なるべく多くの客が来るようにルールを決めている(はず)。 回転率は店にとって死活問題。 客が減り倒産のリスクを負うのは店。 客じゃない。 客の為に開業している訳ではない。 店の方々の生活(収入)の為に開業している。
店の味・値段・接客態度・雰囲気等々も含め、気に入らなければ行かなければ良いだけ。
・一人の客がイヤホンしてるのを気になるのは、ただ忙しくイライラしてるだけじゃないかな?それよりは、中・高生の子供が大きい声でおしゃべりしながら食べるからいつに食べ終わるのか分からないし、食べた後もすっとテーブルでおしゃべりしてるから、いつテーブルが空くのか分からない方を注意して欲しい。
・その店にその店のルールが有ってルールを守れない客はお断りと言うのであればその店のルールに従って飲食、買い物をするしかないでしょうね、嫌なら初めから客がその店で飲食、買い物をしなければ済む事、店側が客を選んで商売をする以上客にはどうしようもない取引上の問題。 反対に客側も店を自由に選べるのだから、消費の観点から言ってもお互い納得した上で初めて取引が成立する訳だから客側だけが文句を言うのは筋違い。店側は当然客が来なければ利益が出ず商売を続けられない事を承知でルールを設けているのだから、客は文句を言う前に店の取引形態を理解して来店すべき。
・「お客様は神様です」 これを客側が強く主張する時代になってきた気がする。もちろん昔からそういう人は多くいたけど、今はネットの口コミ等で、なかなかの店批判コメントを書かれる時代。そのダメージもなかなか大きい。 それなら店側がルールを作って客を選んでもいいと思います。 少なくともこの件で「じゃあもう行かねーよ」って思う人がいるであろう事も承知の上で取り組んでいるんだろうし騒ぐ事もないような・・・ このようなルールが増えてくるのは、世の中に多くいる「質の悪い客側」が原因って事。 「お客様は神様です」 これは店、従業員側が決める事。 客側の立場で主張するのはダサい。
・回転率は店の都合、とか言ってる人って、完全に使われる側、搾取される側の考えしかないんだろうね。経営者になろうとかそういう考えは皆無なんだろうね。 客目線でも、食べ終わっててもただただゲームしてるやつとか話してる奴がいたら、並んでる側からしたら嫌だろう。 そういう人のことすらも考えられないのが残念過ぎるよね。あと、飯食う時もゲームから離れられない大人って、そこからして残念な気がしてならないよね。全くメリハリつけれない、自分を管理できないんだろうなって思う。子供なら理解できるけど。
・まぁ「お客様は神様」ではないからね。客は金を払ってラーメンを食う、店側は受け取った金に見合った商品を出す。その双方の行為にお互いが敬意をもつ。これだけのこと。だからイヤホンをつけて注文すらできない状態でいるのはだめだよね、ラーメンを食うという行為のスタートにも立ってないんだから。そういう客はカップ麺でも食ってりゃいいんだと思うけどね。
・店には店のルールがある訳で、イヤホンがダメと明記されてるなら、それがその店のルールであるだけで、それを他の店まで巻き込んでどうこう言う必要はないと思う。 中には店内のスマホでの動画撮影、食事中のスマホ禁止とかよくあるし。 店のルールを守れないなら、その店に行くべきではないと思います。 まぁ、礼儀作法で言えば、ながら食事自体が変なのだろうけど。
・イヤホンをつけながら食事をすることは何の問題もないと思う。 ただ、そのせいで人の話が聞こえないのなら 人に話しかけられ得る環境ではやらないほうがいい。 ただそれだけの話だろ。
どうしてもラーメン屋でイヤホンつけて食事したいのなら 注文を終え、全ての料理が届いて、食べ始めてからにすればいい。 その状況になりさえすれば、店主や店員から 業務として話しかけられることはそうそうないんだから。
・一度聞いても返事しない奴はもうコチラも無視して勝手に作っちゃえばいいんだよ、聞いてない方が悪いで良いんじゃない、じゃなくてもラーメン屋で細かい味の調整が効く所ばかりじゃない、お客側だって調整しないでノーマルで良いとか調整出来ないって思ってる人もいると思うな、んで回転率をどうこう言うなら食券買わして調整なんかせずに出すのが一番の原因回転が早いだろ、極論メニュー1択で調整無しの方が回転率は早いだろ、昔の牛丼屋の早い安い旨いは、牛丼1択だったから出来た事だと思うしな、メニューを増やしてサービス増やして回転率もなんて無理がある、そんなん止めたらいいんだよ
・空いている時間帯であればお店もそこまで怒らないと思う。繁忙時間に長居する人は嫌われても仕方がない。イヤホンは、店員が話しかけてもきちんと聞こえるならしていてもいいと思うけど、それが出来ない人が多いからこの店主は怒っているわけで。
・それよりスマホで写メるのが一番マナー違反だよ 店側に撮影許可を得てから写メるなら問題は無いけどほとんどの人が許可を取らずに写メる行為を止めるべき 映えだか店の売り上げに貢献しているんだとか何だか言っているけど店側からそうしてくださいって頼んでいる訳でもないのに勝手な事を言っている時点で迷惑行為だといい加減分かれや だから若者はダメだと言われているんだよ はっきり言って一部の若者だけだと思いたいけど飲食店に行くと許可も得ず写メっている人達が多いのは現実だな きちんと許可を取っている人や写メしない人達がそんなマナー違反の人達と一緒にされている時点で可哀想だよ
・客は神様じゃない。店のルールに従わないなら来るな。いいと思います。そのかわりいい商品でなければ誰も来ないのだから、本当にお得なのでしょう。客もお得を味わいたいなら店の決めたルールに従うべき。イヤホンよりも食べたらどけとは思う。
・もうこのラーメン屋のマナーネタはいいよ。 その前にチャリとかバイクとか車の運転中のイヤホンを絶滅させて欲しい。手前も危ないし、こっちももらい事故とか勘弁して欲しい。よくそんなの運転しながら回りの音を遮断できるよ。怖くないのかね。 ラーメン食ってる時なんてどうでもいい!命に関わる方を徹底的に無くすのが優先。
・客は神様でないなら、ラーメン二郎や店側店主スタッフも同じく神様ではありませんよ!! 麺の硬さやトッピングとか口頭で聞くより、メモに記入方式や券売機のボタンでできるように、お客様に合わせてサービスを変えるのが客商売では?
・変な店だな? なんだこの張り紙は?
など、お店によって様々なルールや決め事がある。 なんだこの店…とか、腹立つな…など、人それぞれの感じ方がありますよね。
・極論言うと、頭にくるし腹も立つけど美味しいからまた行く人 ・いくら美味しくても腹立つから行かない人 ・まったく気にならない人
この3点のどれかだと思うんですよね。 納得出来なくても、それがその店のルールや決め事ならば、利用する側もまた守る事も必要なのかもしれませんね。
確かに、客は神様ではありませんが、客を客とも思わない態度や言動をする店や店主や店員はダメだとも思いますね。
・そもそも食事の時に他ごとをやるのは良くないと思う。 大袈裟に言えば命を戴いているんだから感謝しながら食材に向き合って食べるもんでしょ。
大衆食堂やラーメン屋さんに置いてある雑誌・漫画や新聞、テレビは料理が提供されるまでの手持ち無沙汰を解消するためのものでそれを読みながらや見ながらゆっくりと食べるものじゃないと思う。 そして両耳を塞いだら相手とのコミュニケーションを拒絶することになるんだから音楽を聴いてなかったりや通話してないからといってイヤホンを着けたままお店に入るのはおかしなことだと思う。 百歩譲って片耳はイヤホン無しかな。
・お互いのちょっとした配慮で済んでいた話なんだけど、それがどんどん薄れていってるから、反比例するようにキツイ言葉がでるようになるんだろうね。
お店の人ももうちょっと愛想よくてもいいのにな・・って思うときもあるし、客だって別に神様でもなければ偉いわけでもない。
「イヤホンがどうのこうの」以前の問題で、根本的に「相手に迷惑を掛けない」っていう基本的な心が薄れていってるだけなんじゃないかな・・・。
・お客さんは神様では無いけど、お金を払ってくれるお客ではあるわけで、丁寧に説明してあげる努力は店には必要。 張り紙してるとか、書いてあるとか初めてきた人はわからない。 店の論理ばっかり押し付けるのもどうかと思う。 お互いに一歩ずつ引いて対応すればいいだけ。 難しい事は何も無い。
・イヤホンに関しては状況もあるのでノーコメですが絶対的に言えるのは『客は神様ではない』ということ 身内が客は神思考で、買い物に行くたび上からの発言やわけの分からない値引き要求と恥ずかしさから何度もたしなめましたが「ん?だって俺客だぞ」と全く聞く耳無し しかも本人は公務員で市民には「あいつらなんであんな偉そうなんだよ」と自分を省みること全く無し、最初にお客様は神様などと言った国民的歌手とやらに言えるならひと言文句を言いたいですわw
・飲食に限ってでないと思う コンビニでもレジの時くらい外せと思う 袋入りますかとか温めますかと聞かれて聞こえない奴がいる イヤホン禁止まではいかなくても せめて店員とのやり取りの時くらははずすのがマナー
・イヤホン問題はラーメン屋だけじゃなく、さまざまなところにあると思う。狭い道を走らざるを得ないときに、スマホ片手にイヤホンして道路の真ん中を歩いて車が来てるの気付かない人って結構いる。真ん中歩くなよと思うけど。
・ラーメン店に限らず、マナーの基本は 「自分がやられて嫌なことは人にするな」 そんなマナーはおかしい、と感じたら 自分が耐えられるか想像してみればいい。
イヤホン禁止なんておかしいという奴は 店主がイヤホンをしていて 5回も6回も呼ばないと反応しないような ラーメン店に行きたいと思うか?
スマホくらいいいじゃんという奴は 混雑時にもかかわらず、 客が全員スマホを見続けて 30分も1時間もチンタラチンタラ居座る ラーメン店に並ぼうと思うか?
金を店員に投げつける奴は ラーメン店の店員に 熱々のラーメンを投げつけられても 広い心で許すんだよな?
自信を持って「うん」と言えないなら 今すぐやめるこったな。
・いっそのことコインパーキングみたいにすればいいじゃん。 経営上の都合を押し付けてるだけでは。 そもそも自分らが扱う客層を考えれば不相応な要求でしょう。 好きな飯を食いながら好きな音楽を聴いたり、 ヨウツベやマンガを見るのが、ささやかな至福の時なのだ。
・地元のそこそこの名店。カウンター10席ちょいくらいのこじんまりとした店に行ったとき、待ってる人が15,6人くらいいたんだけど、 カウンターに座ってた3人組のうち2人が食べ終わったのに残りの一人を待ってるのか、席を空けずに食べるの終わるのを待ってる感じで。 列の中の一人が「食べ終わったなら席をあけてくれ(丁寧な感じで)」といったらどいたけど、あの並んで待ってる人を見ながら席を譲らないでいられる精神ってどんなんだよ、って思った。 ちょっと記事の趣旨とは違うかな^^;
・店の回転率とかを問題視するのは論点をずらしていると思う 最初に提起したイアフォンの問題を語るべきだよ。 店が問題にしてるスタッフが好みを聞いても応えないからスタッフが困っている 提供しても気付かない だからイアフォンを禁止に至る考えに成ったんだよ。 嫌ならば店に行かない選択をすれば良いだけじゃん。 客も自分のワガママと自覚して無いんだよ。 イアフォンしてる時点で入店を断られているんだよ。 コロナ禍の時にマスク着用して無い人は入店お断りの店が有ったじゃん。 入店拒否されて諦めた事が有ると思うけどね。
・イヤホン使用が駄目ならそれでいいけど、分かるように掲示しろ。 イヤホンokの店も普通に沢山ある以上、独自ルールなど初めての客が分かるはずないのだから。 ラーメン店の店主が独善的ルールを強いるニュースの割合が際立って多いのには理由があると思う。
・補聴器付けてる人が注意されたら気分悪いだろうね。そんな簡単な問題じゃないよ。 ラーメン屋のルールであれもダメこれもダメ、店によって色々違うとなると客はわけわからなくなる。一部の客向けのラーメン屋になっていけば さらに閉店する店舗が加速するでしょうね。それでいいならルールでガチガチにすればいい。
・自分でこの行為は迷惑かそうでないか判断できない客がいるから、お店側でルール化するしかないんですよね。本当はあれこれ言いたくないはず。色々聞かれる可能性があるお店でそういう事をするなら、お店はもう勝手に麺ヤワヤワの薄味油たっぷりで出してやればいいですよ。
・イライラはしないけどずっとスマホを片手でぽちぽちしながら食べてるのって美味しさ半減してもったいない、味覚だけじゃなく嗅覚や視覚、時には聴覚も味に影響するのに
・お客は神ではない。店のサービスを受ける為に納得して対価を払うのです。確かにお客がこないと経営できないが、、、納得したうえでサービスを受けさせてくださいってゆうのがお客様側であり。 納得できなければ行かなくてもよい。
・客が店を選べるように、店も客を選ぶ権利はある。 入浴施設の大半が、入れ墨をお断りしてる様に、「食事中のイヤホンお断り」とはっきり唄えば良いのでは無いでしょうか。 従いたく無ければ選ばなければ良いだけだと思います。
・個人的にはずっとイヤホンしてる人は、あまりいいイメージは持ってないけど、「御飯食べる時にイヤホンしてるのはマナーがなってない」は、誰に対してのマナーなのかな?って思った。
マナーって周りの人に対する配慮だけど、一人でラーメン食べに来てるんだったら、イヤホンしたままラーメン食べようがなんだろうが関係なくない? イヤホンしてるからと言って必ず回転率が悪くなるわけでもないし。
注文する時とか店員さんとやりとりする時くらいはイヤホン外した方が良いだろうけど、一人で黙々と食べてる時は良いんじゃないですかね。
・昔二郎系ラーメンを食べ行って、並びの最中に食券を提示しなければならないのだが、私はイヤホンをして動画を見ていたせいで店員の呼び声に気づかず周りのお客さんに肩を叩かれて気づいたことがありました。迷惑をかけて凄く恥ずかしかった思い出です。周りのお客さんも睨みが凄かったです。それ以来ラーメン屋でイヤホンするのは辞めました。
・マナーとかではなく、店と客とは取引をする契約関係なんだから、禁止事項を誰も見落とさないような場所に、分かりやすく貼ればいいだけでしょ。
論争なんて暇な人達の暇つぶしなんだよ。 店の経営として経営問題であるならば、契約関係と捉えて対処すべき 単なる「つぶやき」ならば、余計なことをつぶやかなればいいだけ
世間に判断を丸投げするのが、一番やってはいけない事
きっちりと「禁止事項」にして、告知すればいいだけだと思うけど
・中学のころ先生に言われました。オマエたちは廊下走らないと死ぬのか?同じことを言いたい、スマホ見ないと死ぬのか?音楽聞かないと死ぬのか? 注文が出てくるまで10分ぐらいですか、無の境地で待っていることできないのかな。あるいは店は客と店側の真剣勝負の場だと思ってます。ほかのことをやるなんて不届き千万。・・古いですか。
・行列のできるラーメン店にはいきません こういうローカルなルールとか回転率とか考えながら食べるのは周りに気を使って落ち着かないので とはいえ、店員側からのアプローチも当然あるでしょうし、コミュニケーションがとれないようならイヤホンはやはりだめなんでしょうね 外食して完全に個人の世界にこもたいというのは無理があるし、周りに迷惑
・立場を変えて自分が店員さんになって考えた場合、素材選びから苦労して作った物を何かしながら食べられるのは嫌です。ちゃんと向き合って食べて欲しい。
・マナーと言うか、これから店員とやり取りしてオーダーするのに耳塞いでどうするのかって話しです。 これって何かする時の準備段階の話しなので、マナーより前の話しだと個人的には思ってます。
・こういう人達は、もしも自分に子供がいて、家族でご飯食べている時に子供がスマホ見ながら、漫画読みながらご飯食べていたら、注意しないのかな。そういう教育を受けていないのか、子供はダメだけど大人は良いとか思ってるのか。食事のマナーに大人も子供も関係ないけどね。
・イヤフォンは外界を遮断しているとしか思えない。道歩いていても、日傘さしてスマホいじりながらイヤフォンしている輩が傘ぶつけてきて「痛い!」と言っても素知らぬ顔で行ってしまう。 中耳炎にでもなれば気が付きますかね? 耳ん中カビれば気が付きますかね? 何かしら、相手とコミュニケーション取らなければならないシーンでは失礼だ。 ラーメンの注文だって、カウンターで口頭で確認するってこともあるんだから。
・自宅・自室なら、イヤホン付けようが動画見ようが。 いくら「ながら食い」しようと誰にも迷惑かからんからお好きにどうぞ。 ただ、食材や料理・食事に対する感謝の念は致命的に欠けてるがな。
反面、外食に出かけた場なら。 「ながら食い」は間違いなくマナー違反であり店のスタッフや他者への迷惑となる。 理由は記事にある通りで、カネ払ってるんだから何しようと自由って考え方はもはや親の顔が見たいレベルだよ。
|
![]() |