( 189835 )  2024/07/11 16:35:15  
00

とにかく明るきゃ安全……ってのはちょっと違う! イギリスで最近のクルマのヘッドライトが眩しすぎることに政府が対応を検討

WEB CARTOP 7/11(木) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/24830a07f57c077cb9cfdf33443261c02bf71e03

 

( 189836 )  2024/07/11 16:35:15  
00

英国でも対向車のヘッドライトが眩しすぎる問題が起きており、英国政府は対策を検討している。

英国の自動車関連組織RACの調査によると、対向車のヘッドライトが眩しさを感じる人が89%もいることがわかった。

対策として、2027年までに義務化されるオートマチック・ヘッドライト・レベリングの導入やオートハイビーム機能の普及が考えられている。

ただし、オートハイビームだけでなく、ドライバーが状況に応じて手動でハイビームとロービームを切り替えることも重要とされている。

英国での取り組みが欧州に影響を及ぼす可能性があり、日本でもJNCAPでヘッドライトの眩しさに対する改善策が検討される可能性がある。

(要約)

( 189838 )  2024/07/11 16:35:15  
00

日本でもよく話題になる「ヘッドライトが眩しすぎる」という問題は、海外でも起きており、実際に規制や対策に踏み切る動きを見せている国もあるほどだ。 

 

 対向車のヘッドライトが眩しすぎて、運転中に危険を感じることがある。そうした声に対して、英国政府は対応策を検討する構えだということを、欧州のメディア各社が4月上旬、一斉に報じた。 

 

【写真】そういえば最近全然見かけない!? 「HIDヘッドライト」ってなに? 

 

 これは、英国の自動車関連組織であるRAC(王室自動車クラブ)が2000人を対象としたモニター調査を行った結果を受けて、英国運輸省(Department for Transportation:DfT)が国としての正式な調査に乗り出すというものだ。 

 

 RACの調査では、アンケートに答えた人の89%が、対向車のヘッドライトが眩しいと答えているのだ。 

 

 こうした指摘をどう見ればいいのか? 大きくふたつの見方があるだろう。 

 

 ひとつは、国連の規定により2027年9月に英国でも義務化される、積載量や加減速時に作動するオートマチック・ヘッドライト・レベリングが普及することで、一定の効果があるかどうかという点だ。 

 

 もうひとつは、日本でいうところのオートハイビーム機能のさらなる導入が考えられる点である。日本では高級車のみならず、最近は軽自動車でも標準装備されることが増えているオートハイビーム。ハイビームで走行していて、対向車がいる場合など、自動的にロービームに切り替えるものだ。 

 

 英国でもオートハイビームの普及がさらに進めば、ヘッドライトが眩しいという市場の声はある程度、沈静化するのかもしれない。 

 

 ただし、オートハイビームの効果は万能ではない。 

 

 日本ではJAF(日本自動車連盟)が各メーカーのクルマを使った実験を行い、その結果を公開している。それによれば、クルマによって対向車やその周辺の状況を把握する時間に多少の差があり、ロービームになるタイミングが遅い場合もあるようだ。そのため、JAFではドライバーはオートハイビームに頼りっきりになるのではなく、状況に応じて手動でハイビームとロービームを切り替える必要があると結論づけている。 

 

 なお、同試験は2019年1月に実施されており、その後に各メーカーのオートハイビーム機構は新技術によって改善されている。ロービームになっても照射する場所を最適化することで運転中の十分な視界を確保できる機能が充実していることはよく知られている。 

 

 いずれにしても、ひと昔前と比べるとクルマのヘッドライトはLEDの普及によって格段に明るくなったのは事実だ。最近、1980~90年代のさまざまな旧車に乗る機会があったが、ヘッドライトの明るさについて最近のクルマとの差を痛感したところだ。 

 

 今回の英国運輸省での調査は、あくまでも英国内での話である。だが、その結果が欧州の自動車アセスメントであるユーロNCAPに何らかの影響を及ぼした場合、日本でのJNCAPでもヘッドライトの眩しさに対する改善策が講じられることもあり得るのではないだろうか。 

 

桃田健史 

 

 

( 189837 )  2024/07/11 16:35:15  
00

・車のヘッドライトの光軸の問題や眩しさに関する意見が多く、対向車や後ろの車への配慮が不足しているとの指摘が多い。

LEDライトや後付けの設置が原因とされることが多いようだ。

自動車メーカーによる光軸調整や法的な整備の必要性についても意見が寄せられている。

ハイワッテージの照明やフォグランプの不適切な使用による眩しさに対する不満や危険性が指摘されている。

また、ロービームやハイビームの切り替えに関する問題やオートハイビームの適切な機能についての議論もみられる。

(まとめ)

( 189839 )  2024/07/11 16:35:15  
00

・光軸は方向が決まっているが、取付高さが車種によって違うので取付位置が高いほど眩しいと思われがちだし、着座位置の低い車は他車が眩しいと思いがち。 

 

前から走行して来る車はある程度は仕方がないと諦めるが、停止時にヘッドアップして対向を目つぶしレベルで思いっきり照らしてたり、後方の車が前方の低い車の車内まで直射でこれでもかと照らされ続けるのは勘弁して欲しい。 

もう少し周りのことを考えられる人に免許を持たせて欲しいと思うほどです。 

 

あと多いのは何らかの理由でバルブを交換したが、入れ方を間違えて光軸が狂ったままだったり、レンズが曇っているせいでカットラインより上まで照らしていたり、とにかくおかしな方向を向いてる車は意外に少なく無いです。 

 

 

・高光度ライトは自動レベリングとセットで搭載されるべきです、規定された光軸であればライトの搭載位置は本来であれば光源の高さが高い程に光軸は下を向きます。この場合に光の広がりが狭くなる為にトラックなどは光源を低くしている訳です。 

 

其れでもトラックのライトが眩しくないのは自動でレベリングしているからです。 

 

自動レベリングにするとロービームでの手動光軸調整が全く出来ないので、ユーザーから見えにくいと言う苦情に対応出来ないと言う問題から自動レベリングを外す車が増えている状態です。 

 

 

・ここ数年来、対向車のヘッドライドが眩しくて困っていたが、それは、老化現象だと諦め、サングラスなどをかけて自衛していたが、このニュースや皆さんのコメントからすると、光度が増したことと、必要ない時に上向きにするドライバーがいる、道路に勾配があったり車の着座位置の高低の関係が原因と思われる。あまりにひどい場合は、こちらも瞬間だけハイビームにして相手ドライバーに注意することもあるが、光度に下限だけでなく、上限も設けてもらうなど、法的な整備が必要だと思う。 

 

 

・ヘッドライトがロービームでも眩しい車種があります。 

運転してる人は眩しさを与えてると気付いてない。 

自動車メーカーの製品検査部門が認可してるのが不可解です。 

ヘッドライトの位置を下げるなりの法整備が必要と思います。 

ダイハツの軽自動車が眩しさの犯人である事が多い。トヨタ車も眩しい車種がある。 

 

 

・車もそうだが、自転車のライトも明るすぎる上に角度がおかしなものが多い。 

明度の低い点滅タイプを地面と並行に設置するのは分かるが、地面を照らす為の高光度タイプのライトを車のハイビームのような角度で付けている人が多いので、対抗位置だと視界が阻害されてかなり危ない。 

 

 

・本当に眩し過ぎる 

また、乗ってる人は自覚がないから、余計に厄介です 

LEDって直接目に向けないでってハンドライトとかでも謳ってるはずですが、車は何故良いの? 

ロービームでも、充分明るいよ 

溶接の面体みたいに、光をキャッチしたら、フロントガラスが、少し陰る様な仕様って無いのかなぁ、安全性を確保しつつ 

本当に、危ないです 

 

 

・私の車歴からの経験では・・・ハロゲンライト → フワッと包み込むような光で前方を全体的に優しく照らすので,ノーマルバルブだとあまり明るくない。LEDライト → 闇夜を切り裂くような直進性が強く,前方の限られた範囲を攻撃的に照らすので凄く明るいように感じてしまう。HIDライト → 両者の中間的な光。特にLEDライトは照射範囲つまり明るいところと暗いところの境目がはっきりとし過ぎているので運転していて照射範囲を外れたところが暗く感じて怖いです。リレーをかましてハイワッテージのハロゲンバルブを装着していた車が一番乗りやすかったです。 

 

 

・日本も眩しいライトを規制して欲しい。LEDが普及する様になってからやたらと目に刺さって来るような光を放つ車が多い。最近特にトヨタのルーミー。ちっちゃいランプをいくつも並べたやつ。ロービームなのに対向車のこちらが幻惑する。危なくて仕方ない 

 

 

・まあ、今は明るいヘッドライトに慣れてないドライバーが多いんだろうけど、免許を取って最初のクルマがLED、オートハイビームのドライバーが増えればお互い様ってことで文句もなくなると思います、 

蒸発現象(特に橋の頂点とか)もありますが、明るくて事故るより暗くて事故ったってほうが圧倒的に多いですからね 

 

いまだに夕方でもヘッドライトをつけないドライバーはなんなんでしょうか? 

そんなことだからオートライト義務化されるんです) 

 

 

・最近のLEDライトは色味も白っぽ過ぎて特にまぶしく感じる。少し坂になっている交差点で下から対向車にてらされると目がくらむ。交差点の信号待ちでは自動的に光軸を下げる機能があっても良いのでは。またヘッドライトではないけど霧や吹雪でもないのにバックフォグつけてる人いるけど勘違いしているのか? 

 

 

 

・対向車のヘッドライトが眩しくて良く見えなくなる事が度々ある、純正ならまだしも、社外の異常なカットラインのLEDバルブ等はきちんと取り締まって欲しい。 

 

 

・これほんと何とかしてほしい 

必要以上に明るいのは法律で禁止してくれ 

対向車としての立場でも怖いし、歩行者や自転車としての立場から見ても眩しすぎるのは怖い 

眩しすぎて周囲や足元が見えなくなるような車とかいるし 

 

 

・最近日本でも、真夏の太陽の下でヘッドライトを煌々と付けて走ってるバカが多くなった。昼間でもヘッドライトを点灯させるのは、北欧の冬前後の習慣だ。それを猿真似してるだけ。 

 

夜間の市街地走行での常時アップライトを推奨するのは、警察がスピード違反を実質認めている事になる。市街地の制限速度内40キロならローライトて十分。60キロならアップライトでないと安全に止まれない。 

 

 

・人間はコーナーの向こうや交差点で対向車が来そうだと予測してローに切り替えますが、全景を撮像してAIに判断させれば似たことは出来そうなので、 

ドラレコが標準装備になればついでに出来そうです。 

 

 

・後付けなのか、フォグランプの光軸がズレた車も散見されますよね。 

本当に迷惑です。 

 

あと、わざわざオートライトをオフにして、夕暮れ時や夜間に無灯火で走っている車もある。 

なぜわざわざオートライトオフにするの? 

ライトは自分が視界確保だけでなく、周りに自車の存在を認識してもらい、事故防止の目的もあるのに。 

 

 

・濃霧でも無い街中をフォグを光らせている対向車を見ると、眩しくて非常に邪魔だし危険。自己顕示欲●鹿と心の中で思っている。同じく光軸がズレている車も見かける。明るければ良いと言うものでは決してない。これで事故が起きれば何の為に光らせているのか本末転倒。車のライトに関してはもっと安全性と現実的対応を考慮して欲しい。机上の空論になりかねない。 

 

 

・SUVや、軽ハイトの様に、ボンネットの高さが上がるにつけ、ヘッドライトの取り付け位置が段々と上に上がってきている為、すれ違いの時に、目線に入りやすくなっているのが問題なのでしょうね。 

 

 

・LEDの光の質に原因があるのだろうか。妙にまぶしいだけでなく、なんとなく距離感がつかみにくい。 

大学の頃に実験で見たレーザーの光の感覚に似てる。 

 

 

・対向車があまりに眩しいのでハイビームである事を教えるつもりでパッシングをすると向こうもパッシングして来る、そこで初めてロービームだったと分かる、それほど眩しいのが多い。多分純正ではないのだと思うが。 

 

 

・純正LEDライトは配光設計の自由度が高いのでロービームのカットライン上限ギリギリを最も明るく照射するように設計されてるとディーラー整備士さんから聞きました 

 

 

 

・LEDヘッドライトが眩しすぎる。夜散歩していて前からLEDライトの車が来ると視界が奪われ危険です。何度転びそうになったことか。何とかしてもらいたい。 

 

 

・問題はLEDライトの直進性の高さ! 光が広がらないので広範囲を照らす為にますます眩しくしている。それが減光されずに目に飛び込んで来る。 横断歩道などで歩行者が消える現象も発生し危険極まる❢ 

 

 

・100m先まで照らしてるロービーム、もっと下に向けてくれ、 

ショートホイールベースの車で、上下に振って走ってると、 

パッシングされてるのかと思う 。 

 

 

・夜間、自転車で走行中、対向車のヘッドライトで一瞬前が見えなくなり横断地下道へ落下。脳挫傷で20日間の入院。安全のための犠牲者がここにいます。 

 

 

・オートハイビーム 

自分の感覚とズレがあるので、急にロービームに変わったら眼が追いつかないことがある。 

街灯や反射板に反応するときもあるし・・・ 

 

 

・日本の車も、最近のは 

やたらヘッドライトが眩しくて対向車から迷惑 

むしろ危険でさえある。 

 

なんでもかんでも 

許可すりゃいいってもんじゃない。 

国交省、仕事しろ。 

 

 

・この話題だとダイハツが眩しいっていうんでしょ? 

ダイハツに限らずほとんどの車眩しいよ 

 

 

・これは日本でもやってほしい。 

 

 

・LEDヘッドライトは、自動光軸調整を付けてほしい。 

 

 

・異様にライトが眩しい対向車、すれ違うとき見るとだいたいダイハツ車 

 

 

 

・右ハンドル車だから眩しいんだ、俺は左ハンドルだから関係ないという人が出てくるかもね。 

ヤフコメだもの。 

 

 

・最適な光軸調整を。 

 

 

・問題は後付けやバルブ交換。LEDバーライトもクソ迷惑。 

 

 

・いつもナイトサングラスかけてる 

 

 

・ダイハツが眩しい 

 

 

・安村かと…… 

 

 

・光軸狂ってるダイハツ車とハイワッテージ入れてる和泉とか姫路とか和歌山ナンバーの軽を片っ端から捕まえたらいいのにね。 

 

 

 

 
 

IMAGE