( 189850 ) 2024/07/11 16:52:54 2 00 トヨタ子会社も“下請いじめ”、止まぬ業界の悪習、「認識甘い」摘発の公取委が適正取引整備へ警鐘東洋経済オンライン 7/11(木) 8:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/169b28e5963a4b0ae6572e61bf06de81ead7b0a6 |
( 189853 ) 2024/07/11 16:52:54 0 00 謝罪するトヨタカスタマイジング&ディベロップメント(TCD)の西脇社長。「(法的な)プロフェッショナル、第三者の視点が欠けていた」と話した(記者撮影)
自動車業界での下請法違反がまた発覚した。
公正取引委員会は7月5日、トヨタ自動車の子会社「トヨタカスタマイジング&ディベロップメント(TCD)」が下請法違反に違反する行為が認められたとして、同社に対し違反行為で発生した取引先の対応費用の支払いや再発防止を求める勧告を行った。
【写真】公正取引委員会による下請法に関する勧告は今年に入って13件目。昨年1年間で8件だった
「やってはいけないことをやってしまった」。TCDの西脇憲三社長は同日会見し、謝罪した。トヨタが90.5%、豊田通商が9.5%を出資する同社の主力事業は特装車の生産で、カスタム部品の開発なども手がける。2024年3月期売上高は前期比24%増の1035億円、営業利益は同80%増の171億円と高収益を誇る。
■金型の無償保管と不当返品
公取委が違法と指摘したのは2つある。1つが部品生産に使用する金型の保管費用の未払いだ。公取委によると遅くとも2022年7月以降、TCDは部品メーカー49社に対し、製品の発注を長期間行っていないにもかかわらず、貸与していた合計664個の金型や検査機を無償で保管させていた。
もう1つが不当返品。TCDは部品メーカーからバンパーなどを受け取った後、納品時の品質検査を行っていないにもかかわらず、瑕疵があるとした部品を不当に返品していた。部品メーカーの一部は金型の無償保管と重複がある。
金型費用の未払い対象49社の被害額は数千万円になる可能性があり、TCDは相当する費用を各社に支払う。不当返品の対象は65社で、被害額の5427万円はすでに支払い済みだという。
西脇社長は不正の要因について、「自分たちで気づくことができなかった。今の仕事が正しいのかどうか、自ら問いかけていく姿勢が足りなかったのではないか」と話し、法的知識が不足していたことも明かした。
自身も含めてグループ全体で不正が続発しているトヨタ自動車は「トヨタとしてもTCDの再発防止に向けた取り組みをサポートしていく。今回の件を学びとして、下請法にとどまらず、子会社に対するコンプライアンス徹底に向けた取り組みを強化していく」とコメントした。
「一言で言うと認識が甘い、ということだ」。公取委下請取引調査室の大澤一之・上席下請取引検査官は、TCDを厳しく批判する。TCDは金型費用の未払いにおいて、金型の保管費が部品の購入費用に含まれていると誤認。不当返品では取引先による出荷前検査が、下請法で定義する品質検査などに該当すると誤った認識で運用をしていたという。
大澤検査官は「金型の無償保管や不当返品は取引慣行になってしまっているケースも多く、非常にオーソドックスなケースとも言える。経営者はしっかり法律の中身を理解してほしい」と呼びかける。実際、金型の無償保管はサンケン電気やサンデン、ニデック子会社「ニデックテクノモータ」などが、不当返品はコストコホールセールジャパンなどが、公取委からの勧告を受けている。
金型を扱う部品メーカー幹部は「仕入れ先に無理矢理保管させれば、部品を保管するための土地費用などを発生させてしまう。最も注意を払って対応する部分の1つだ」と話す。
■下請法の適正な運営の重要性が増す
公取委によるいわゆる“下請けいじめ”の摘発は活発化している。
ここ数年、公取委による下請法違反による勧告・指導は8000件を超える。背景には岸田政権が中小企業の賃上げ強化を掲げていることがある。インフレによって燃料費や原材料費、労務費が高騰する中、下請けとなることが多い中小企業は取引の力関係から価格転嫁が十分にできず、賃上げ余力を持てない場合が少なくない。
一方、発注側企業に対して「そもそも下請法の中身を全く理解していない事案も少なくない。理解していれば起こらなかったことだ」(公取委幹部)との声も漏れる。中小企業が本来得るべき利益を上げられる環境整備のためにも、下請法の適正な運用の重要性が増している。
特に注目を集めているのが自動車業界だ。下請けいじめは特定業界の問題ではないが、完成車メーカーに幅広いサプライチェーンを持つ自動車業界で取引関係を正常化する社会的意義は大きい。もともと取引先に対する要求が厳しい業界でもあり、「違法とまでは言えなくても、『優越的地位の濫用』に近い行為は産業ピラミッドの上から下まで蔓延している」(自動車メーカー元首脳)。
今年3月には日産自動車が下請け企業36社への納入代金を一方的に減額したとして、再発防止を求める勧告を受けた。違反総額は約30億円で、2004年以降に公取委が勧告した中で過去最高額となった。日産は現在、部品メーカーへの実態調査を進めており、再発防止策の策定に取りかかっている。
2021年には、マツダが部品メーカーから不当な手数料を徴収していたとして下請法違反で勧告を受けている。また、下請法違反の認定ではないが、下請け業者のコスト上昇分を適切に価格交渉しなかったなどとして、2022年にデンソーや豊田自動織機、今年3月15日にはダイハツ工業や三菱ふそうトラック・バスの社名が公取委によって公表されている。
■業界団体・自動車工業会が行動計画を改定
業界としても問題意識を持っている。完成車メーカーを中心とした業界団体・日本自動車工業会は、部品メーカーとの取引において原材料やエネルギーといったコストの上昇分は価格に全額転嫁することを目指す、と自主行動計画を改定した。
片山正則会長は「やはり声を上げにくい雰囲気もあると思う。自動車メーカー側から疑問点や問題点がないかを吸い出していかないといけない」と話す。
自動車業界はEV(電気自動車)シフトや車両の電子化が急激に進み、従来の自動車メーカーを頂点とした産業構造が変化しつつある。従来の商慣行が成り立ちにくくなる中、業界の常識そのものを抜本的に見直す時期がきている。
横山 隼也 :東洋経済 記者
|
( 189854 ) 2024/07/11 16:52:54 0 00 ・トヨタの視察がある時は工場のラインの人員を減らして対応しています
最低限、安全を確保出来る人員を配置しているのですがトヨタは「人が多すぎる、人員を削減してコストカットしろ」と言います
トヨタ生産方式のやり方の勉強会もあり、毎回「それ、ただの下請け泣かせやないか」と思っています
トヨタは自社に部品をストックせずに何時何分に持ってこい、ジャストインタイムとか言ってますがこれ完全にアカンやつやと思います
結果、トヨタはトラックが道端で時間待ちするのを推奨する企業です
・ある自動車メーカーは受入検査をしていないにも関わらず、組立ラインなどで発見された不具合品を交換要求してきます。返品と交換は違うと主張してますが、実質下請の利益を害する事に変わりはないし、やり直しに該当する。 酷いとこでは自社のライン作業者が壊しても元々壊れてたと。受入検査してないのが根本的問題。 また選別を延々と強制し、莫大な費用を下請に負担させています。下請の利益を害しています。 公取委には徹底的に調査をお願いしたいです。
・トヨタが業績で最高の利益を上げているのなら、 トヨタの下請けは同じように利益を上げなければならない。
トヨタが利益を上げていて、トヨタの下請けの利益が 上がらないのなら、トヨタの下請けに出す発注価格が 安すぎると言うこと。
トヨタが下請けいじめをしているからに他ならない。
大企業が自分たちで内部留保を高め、下請けいじめを することで、下請けは業績が上がらずその結果従業員に 給与として還元することができない。
社員の給与だ上がらなければ、物価の上がる現在 下請けの社員は消費にお金を回すことができない。
多くの大企業が内部留保にいそしみ、下請けいじめを した結果下請け会社の従業員の給与は上がらず、国内の 食品以外の消費は上がらず、商品はなかなか売れず企業の 業績も上向かないだろう。
・子会社も含めトヨタほどの大手企業であれば、経験的に法務部等が下請法に抵触するようなことがないよう関連部署に注意や指導をするのは当たり前のはずだが、記事にあるトヨタのコメントからはそのような様子が伺えず、このような発言がされることから理解に苦しむ。もし何ら抵抗も感じずこの発言をしているのであれば、先日の認証問題もあわせて考えると、法令順守の意識欠如は言うまでもなく、会社全体に驕りが蔓延しているのか、或いは正常な神経を失っているのではないかと、思わずにはいられない。
・有償支給材のスクラップを控除されるシステムがあります。 買った材料(自社所有権)の材料を投入し、製品を作りますが、当然のように製品にならない部分(スクラップ)を製品単価から控除されています。 控除することが違法ではないのでしょうか?
例えばラーメン屋はスープを作るのにガラなど入れ廃棄しますがラーメンの単価には捨てる部分も含まれていますよね。
スクラップ控除禁止のみで日本経済活性出来ると思います。
・トヨタのティア1などは結構えげつない要求をその下のティア2や3にしてます。ひどいところは、自社オリジナルの見積書式じゃないと受け付けないというところです。その見積書は、利益まで丸裸にされるため、こんなに利益を取るのかと言われて、結局下請けはギリギリの利益で仕事をさせられる場合があります。当然、稼働率や不良率は理想レベルなのですこしでも稼働率が下がったり、不良を出すと赤字に転落します。 値上げの申請を行っても、門前払いに近いレベルです。表向きは応じてると公表してますが、その実情は基本は拒否姿勢です。報道などを見て、真に受けて申請すると、何を真に受けてるの?という感じな場合もあります。 公取が全面に出て、取り締まってもらいたいです。なお、某社は人件費コストアップ分3.6%のアップは容認してますが、それはあくまで人件費の分なので、製品単価が3.6%アップするわけではありません。
・金型保管だけでは無く、内示(納期/数量)情報の一方的な変更に付いても下請法で規定して欲しい。内示に合わせて製作を行っても注文が確定とならなければサプライヤー在庫が増るが、サプライヤー在庫への手当てをしている発注先は少ないのでは無いでしょうか?規定が無い為、発注先が都合よく逃げるケースが多い。
・下請けという言葉自体が時代遅れだと思う 取引は本来、対等であるべきで、下請けという上下関係を連想する言葉を使う時点で公平な関係など築けない 海外の部品メーカーは決して従属関係のような対応はしないし、へりくだった対応しなければ継続できないような事業は淘汰され、強い企業が成長して生き残る それが世界と競争できる会社の在り方だと思う今日この頃
・結果的には下請け業者を絞って自分達の売上げは伸ばしてるのが大企業なので何処も一緒で似たような事をしている訳だが、それ故に貧富の差が激しくなるのを加速させてるのも事実で一部の大企業は裕福になり、それを支える下請け業者はいつまでも賃金も上げれず上の言いなりなのだから当然ですが、これが今の政治のやりたかった事だから少子化も加速するし、結婚も子供も育てられない日本には諦めしか無い。
・「自分たちで気づくことができなかった。今の仕事が正しいのかどうか、自ら問いかけていく姿勢が足りなかったのではないか」 薄々分かっていたけれど、正さなかっただけですよ。 だから、また同じことをやります。 小規模の下請け企業の社長からしたら、本当に歯を食いしばって「逆らったら取引を切られる、従うしかない」なんですよ。 とんでもない条件を言われて、発注元の担当者の胸倉を掴んだら「暴行罪」で起訴される。 悪いことしたのはどっちだ!と言いたいですよ。
・「トヨタ生産方式の基本と実践がよ~くわかる本」とか、一時的にもてはやされた書籍は今や時代に合わない「金儲け日本昔話」になってしまった。 トヨタは「認証制度」が時代に合わないものと制度の批判をする前に、先に自分の足元を見て「改善」をやることが先決でしたね。
・下請法を理解してない、は不味くない? 今落ち目の半導体に派遣されてた時は派遣でも下請法のイーラーニングとテストあったけど。 間違えた状態で採点ボタン押すと間違えた箇所と間違えた回数記録残るテストで間違えまくると作業長に呼ばれるくらい下請け法は厳しかったからトヨタ系列ならもっと厳しいのと違うの?
・トヨタはお金があり法律に強い人も雇ってるから下請けには強い。 なぜなら下請けは法律の専門家など雇う余裕もない。 値上げ交渉も人員的にも余裕ない下請けにエビデンス資料準備し説明させるスタンス。 反対に値引きの際には一律協力値引き◯◯%と提示。この%の中見説明して貰ってる下請けさん納得してるのかな。
・氷山の一角の千分の壱、くらいですね。下請法講習会は全国の都市で何年も 前から各会社から人員を出させて行われていました。 今も知ってて知らないふりをする会社が星の数ほどあります。 これを指導し是正勧告するだけで日本経済が上方修正されるほどの可能性 があります。 この下請け法違反、の罰則をうんと重くすることで 日本経済はグンと上向くほどの悪習蔓延ぶりです。
ある意味こうやって日本の基幹産業を痛めつけるように思えますが、 儲けを独り占めする上場会社が下請法の徹底を下の下まで徹底することで 国民の生活が楽になるでしょう。
・何時ものことですが、下請けさんを大事にしないような企業は潰すのが一番!!下請けさんがあるから大企業として、存続できるのですが、下請けさんに対していつも感謝の気持ちを忘れずに日々新たに取り組んでいってほしいと思います。
・そもそもカンバン方式やらジャストインタイムなんてやり方がもてはやされてきたのがおかしい。 あんなものは下請けに全てのリスクやコストを押し付けているだけで、トヨタだからできること。 そりゃあれだけ巨額な利益を出すことができますよ。
・悪習で昔からなら、何故今更摘発なの?という疑問がわく。だったら天下り受け入れてる意味ないよね。天下り受け入れやめるか?という話にもなりかねないわけだが、実はそれが裏の狙いかもね。つまり、これもまた政治家による官僚機構弱体化政策の一つかもしれん。官僚出身総理大臣が出なくなった影響はつくづく大きい。
・個人的には豊田章一郎が作り上げた自動車産業界の搾取システムだと思っている。日本は中小企業が多いって点を美点のように言うのも、このシステム維持のためだと個人的には思っている。なので、トヨタ自体が下請け潰しの一環として、一つずつ環境改善と称ししトヨタグループとしての利益が最大化するように動いている一環じゃないのかなって陰謀説めいたことを思ってしまっている。他の都道府県に比べ愛知県の景気が戻らないのは、トヨタに頼った中小企業が多く、サプライヤー再編の名のもとに仕事を減らされている下請けが多いと感じているから。
・トヨタはまだ善良なほうでしょ。 大手百貨店やスーパーやディスカウントストアでは 納入業者が店舗での陳列させたり 残ったもの撤去させたり 販売営業までさせるのはよく聞く話。 土木建築でも でかでかと〇×組 の名前が書かれた防音シートや現場工事プレートあるけどその社員は一人いるのか?いないのか?ぐらいで 下請けの下請けがほとんどだ。その下請け業者は次の仕事が入るかもしれない来年再来年の仕事のために重機や人員確保を行うが 確約ではないので流れると大赤字となる。そのリスク回避のため上会社は重機や機材 人員んを下請けに丸投げだ それはさらに下請けに乗っかせる現状は常にある。
日本はこうして効率化 リスクマネジメントをしながら進んできたのだ。美徳として 知恵として。今それを悪だといきなり言っても そうせざるを得なくしているのは行政だ。 行政から天下る公正取引委員会もおかしな世界だと思う。
・鈑金塗装のマージン33%もどうにかして欲しい。 トヨタの工賃が時代遅れの低さでその中で33%も取られるんだからやってられない。
塗料なんて昔に比べたら倍以上値段上がってるし電気代や灯油代も上がってるんだから鈑金塗装の工賃はメカニックより上げて欲しい。
・トヨタ式自体が下請けいじめ。 在庫を持たない・供給は速やかに・・・これを支える下請けには相当の負担で有り親会社さえ良ければとの恐ろしい発想です。 不正で摘発された会社も親族社長時代であり、トヨタもではなく『トヨタが』と報道出来ないマスコミへの圧もあるのだろうか・・・
・長いこと業界にいるが正直まったく驚かない 今でこそ豊田会長のパフォーマンスで明るいイメージが強いが、つい最近までは取引先に対しては超絶ブラックな、さながら独裁者企業 今日も西日本では悪天候で交通障害が発生しているが、一昔前であれば「台風?大雪?だから何?1時間以内に納品しなければ〇〇万円請求するからな(がチャン」みたいな応対だった
・EVは従来の自動車メーカー以外の参入もあり、 既存カーメーカーは戦々恐々でしょう。 また、市場に出してみないと売れるか、売れないかわからないリスクもある。 下請けいじめなんてなくならないよ。 そんな簡単なもんじゃない 闇は深いんですよ。
・トヨタに限らず 金型扱ってる仕事は このような事は沢山ある このような事取り締まってくれるなら 国がきちんとしたルールを作ってもらいたい
・トヨタは良心的な方だと思います。 日本車が世界で勝ち抜く為には、部品メーカーも改善を日々行って競争力をつけなければならないのが、現実。 その点を考慮してトヨタは一緒に活動してくれいる。 悪質なのは日◯。難癖だけつけて価格改訂を 迫ってくる。 うちの会社の若手は日◯担当になると、みんな会社に来なくなりました…
・大手企業が、好業績で中小企業、零細企業は苦しんでいる。こうした体質を国として改善を図っていかないと、国民の生活は改善されないのではと思うのですが。
・親会社も下請法違反なんて山ほどあるよ でも公表と注意だけで、罰則がある訳でもないし改善して支出増やすより無視してた方が安上がりだから放置なのが現状
・下請法がギリギリ適用されないくらいの会社が一番大変なんだよな いまだに四半期締め180日後払い(最長9か月後)とかいうむちゃくちゃな条件でしか払ってくれない大手がいくらでもいるから…
・トヨタだけじゃないです。大手企業は系列商社や商社経由で行っているからわからないことが多い。直接工場監査に来るのに工場従業員さんたちがオーバーワークでも知らないふりです。商社の管理責任にするために通して商売しています。このあたりを是正しないとディズニーのように叩かれます。
・ジャストインタイムだって、自社で部品在庫を細かく管理してってやってんなら褒められたものだけど、全部部品メーカーに丸投げして必要と言ったら必要なだけ持ってこいってやって、自分たちの在庫リスクを全部下請けに押し付けているだけよ。 前もって発注書も出さずに、明日これだけ持ってこい言われたら、下請けは最終的に買ってもらえるかどうかもわからない部品を自分たちの裁量で在庫しなきゃならん。そのコストもリスクも全部下請け。 人減らせコスト下げろ、品質は良くしろ、検査増やせ、単価下げろ・・できるかいな(怒
・トヨタは下請にお金を渋り、自分たちだけ甘い汁を吸って膨大な利益を公表 sているが、下請け企業は火の車。自慢できる企業とは思わん 自民党に億単位の寄付が裏金や補助金となり、還元され国民は高い価格の車を売りつけこんな企業は優良企業じゃない
・私は自動車業界の人間ではないので、真実は知らないが、間違いなくトヨタもやってるだろうと思っていました。 実質賃金ダウンが20ヶ月以上続いているのは こういう下請けいじめがあるからでしょう。 トヨタ社員は賃金が上がり、下請け企業の社員は上がらない。 どっちが影響が大きいかと言うことです。 岸田首相も豊田章男も理解していない。理解できない。
・トヨタ自動車含め関連会社すべて仕事を出す代わりに自分たちの言うことを受け入れなけれべ潰される 従業員にもそういった態度をよく愛知県では、感じるし聞きます。 まるで暴力団と変わらない。 行政も税収ありきで目を瞑って見てみぬふりかなりブラック企業 会長があれだから直すことは、ない
・先ずはトヨタを叩かんといけないだろwww
他の方も仰っているようにJITはトヨタの利益しか無いもの。 何時何分指定で、遅れたら多額の賠償金を払わせられる。
で、おかしいだろ!っていうと。置く所が無いのにどうするんだ?って。 お前の所で保管場所なり、駐車場なり用意しろよ。っていつも思う。
トヨタの稼働日じゃない時の高速はトラックが少なく走りやすい。
そもそも論で、「三河で作るよりも九州や東北で作って運ばせる方が安い」と言う産業構造はおかしくないか? って話。
・認識が甘いとコメントすることが認識が甘い!トヨタグループが知らなかったはずないだろ!ギリギリのところを証拠を残さず責めるんだから。重量物移設も構内で所有権を第三者にうつして道交法違反の責任は業者に押し付けて違法な移設するんだから
・相見積もりも無料でやる事自体がおかしくないですか? そもそも安い業者を炙り出して体力を奪い、その上来ない仕事の見積もりばかりやらされてる。 これからは見積もりにも費用をいただける世の中になってもらいたい。
・凄い勢いで日産など叩いて来た人達が物凄く静かなのがとても面白い、酷いのはどっちだ?と言う事だよね。 これは何処の企業でも言える事で若造が元請けと言う事を最大限に利用して偉くもないのに下請けに対して威張っている現実を何も露わになって居なかった酷い事例だよね。 自身も元請けに喧嘩した事があるが、人としてダメな事は元請け下請け関係ないぞと食い付いた事がある結果は上が誤りに行ったが現場は腑に落ちて居ない、日本の嫌な習慣や思考はグローバル的では無いが仕事無くなるのも嫌だと言うのも理解できる、それを我慢するのは下の役目と言うのは違うと思うがまだそうなって居ないのか現実なんだよね。
・日産も酷いことをしていたが、そのニュースが流れたとき一番元気だったのはトヨタファンだったね トヨタはこんなことしないから、の大合唱だった 蓋を開けてみたらこれ まあ、そんなもんだわな 業界最大手がやってないわけがない ジャストインタイムなんていう仕組みが下請け搾取・下請けいじめそのものなのに、なぜか彼らは上辺だけしか見ない
・トヨタグループは自社の製造コストや技能をカバーしてもらっている意識に欠けている、創業家が代表をしている時代は関係が悪化しやや改善しつつあったところ章夫社長となり最悪になったのを知ってる人は多いよ
・今までクローズアップされてなかっただけで、コンプラ重視の世の中になり、取引慣行だったものがブラックとして炙り出され、関係者らは寝耳に水なのだろう、今までが通常運転だっただけに。
・大手さんの横暴はいまに始まったわけではない。 自分達は価格を上げたりクオリティが下がっても仕方がないと言うくせに下請けや外注には何割下げろ、クオリティを上げろと言う。 最大手のトヨタですら最近は作りがしょぼいし雑なものも多い
・金型ではないが、部品を下請けや製造会社に持たせてる車屋もありますよ。
でもさ、旧車乗りからすると、新品部品は高くても、手に入るのを望む。
・トヨタさんは昔から下請けイジメが酷いですね。グループ全体に蔓延してます。 私も考えられないような因縁つけられて 酷い損害を被りました。それ以来トヨタ車なんか絶対買いませんよ。
・西脇社長は不正の要因について、「自分たちで気づくことができなかった。今の仕事が正しいのかどうか、自ら問いかけていく姿勢が足りなかったのではないか」と話し、法的知識が不足していたことも明かした。
昔から、分かってたことでしょうに、 よく言うわ…
・前から気になってましたが、なんで下請けと言われるのか。 取り引きは対等な立場じゃないのかと。 下請けと言う言葉が無くならないとこんなものは無くならない。
・自動車業界のみならず、その他の業種でも 山ほどあると思います、末端の加工屋の意見を 是非聞いて下さい。親会社さん首洗って待ってなさいよ
・これがトヨタグループの正常運転なので、修正されることは無いでしょう。 あの巨額の利益は、下請けの方々の血と汗と涙の結晶なのです。
・下請けいじめて利益5兆円。 少しは還元したらどう? 公正取引委員会から勧告があったところで、過去に払うべき物を払うだけ。 トヨタも日産も出来るだけ払わないのが勝ちです。
・適正にやったら株主から改善?を要求されるから、削れる所は徹底的に削って内部留保に勤しまないといけない環境になっているのがいけないんですよ。
・愛知県ではトヨタ様に逆らってはいけない
公取に告発した企業さんは来年存在してるのだろうか・・・・こわいこわい
てか不思議とチクった会社ってバレるんだけど あれは公取の情報を売ってる人がいるのかしら?
・大手企業で働く人からは大手企業税を徴収して、中小零細の労働者に零細企業特別手当として配っていただきたい
・皆様が思っているクリーンな企業ではないですよ 多くの下請けの犠牲で世界一になったんです ついでに下請けに自社製品購入の強要も出てきそう まだまだこんなもんじゃありません
・下請いじめ・・・昔からよく聞く話し 不正や隠ぺい、請求割り増し・・・これで過去最高の売り上げ? 同じ様な事をしてマスコミやSNSなどから叩かれ倒産。 なのに あっという間の生産。販売店も平然と営業してるし・・・ この違いって・・・・?
・車業界に限らず 大手チェーン店はやりたい放題。 着払返品 協賛金 棚替え人材派遣 値上げするなら取引やめ。公取委さんよ。強権でやってくれ。
・イジメも止まらぬが 不正隠蔽も止まってないので発覚している まだまだ出てくる トヨタがどんどん転がって落ちていき 日本も落ちている
・カーメーカーでも横行している案件なのに、TCDだけが叩かれるの全く謎。 一括生産が認められるまで20年以上保管料貰わず、置きっぱなしの型なんてゴロゴロ転がっている。
・いい加減、日本を背負っている企業に偉そうにクレームを垂れるな。どれだけ苦しんでいると思っているんだ。まったく。この国は加工業を生業にし、食料や燃料を調達している事を忘れるな。
・新しいモデル作る前に自分の会社の地盤作れよ。ダイハツにせよ反省ばっかりで全く変わってないじゃないか!
・社会の仕組みは「類友」なんでかね。 それともやられた腹いせは弱い所へとかでしょうか? それだと自民党が頂点でやってるのかな。
・子は親を見て育つ。 親会社も、やってるのでは? ダイハツの時も、自らもやってたのに厳しい事を、言ってたからなぁ
・こう言うことは普通にあるので連座制にすればいいと思う。
・今更ねぇ。 大昔からの事じゃないの? 仕入先はトヨタの都合の良い部品倉庫と思ってしまう。
・公取委や労基の人数を一気に増やしてじゃんじゃん働かせたら、中小企業の給料があがるよ。
・部品の設備で年間、どれだけ稼働させるの?ってのも同様だではないか。
・議員に献金ばかりで、労働者の事を見ていない! 「天下のトヨタ」時代はもう過去のもの! ブラック企業へ邁進中!
・下請けは誰のおかげで存続できているんだい? そこんとこよーく考えた方がいいよ。あまり上を怒らせないよう気をつけたまえ
・将来歴史の教科書に載っているのが「平家物語」じゃなくて「トヨタ自動車の物語」になりそうwww
・これってさ、自動車業界だけじゃなく多くの企業がやってるよね?
・大手しか儲からない現実… 岸田… ウクライナに10年間 援助する金日本に回してください。
・早くモリゾーは退任した方がいい。どんどんTOYOTAの評価は落ちます。
・下請けに対するコンプライアンスなどの監査は厳しくやっているのに身内はガタガタ。
・度々の不祥事があんのに、平気でコマーシャル流してるトヨタの感覚がわからん。
・トヨタ本体だけが最高益になること自体が下請けいじめを象徴している。
・所詮トヨタグループは、業界の盟主の顔して、やってることは、悪代官といっしょですね。
・カイゼンカイゼン言うも自分達の悪事は気が付かないんだなぁw
・もっと見やすい所に記事載せましょうよ
・みんな知ってること。被害額が少ないんじゃない...?
・なに今更、寧ろ役人が見てみぬふりしてたんじゃないの?
・オシツケ経営で過去最高益。
・でもヤフコメ民は半永久的に車の部品を供給しろと言いますよね…
・公取の怠慢だろ
・だからトヨタは儲かるんですよね?
・これが日本が世界に誇る企業の実態(笑)
・名古屋歩くと、トヨタのロゴの車しか見ません。 トヨタ以外は地域柄非国民扱いなんだろう。 光が輝けば、影がそれだけ濃く反映される。 協力会社は相当泣かされていると思いますよ。 トヨタも企業のデカさ傘に着てやりたい放題はマズイよな。
・綺麗事を言っていても 大企業なんて維持出来ない だからと言って許される事ではない 悪習は淘汰されないとダメなんだが… 社会的構想は 完全なる縦社会 皆平等なんて建前の話 893並の弱肉強食の構造
・極論言えば、取引やめればいい。 トヨタのおかげで、儲かっている。高級乗用車にのり、接待でしょ。 降ったマズゴミ。役人共。 まともな契約してない。ならそのルール作れば良い。
・下請けをいじめにいじめて自分たちだけ潤っている。そういう会社ですトヨタは。 子会社の不正体質企業と同じように冷たい目で見られてください。
・日本人はそういう人間性ですよ、歴史が証明してます。カムイ伝を読めばわかります。
・ネットでどんなに騒いでも もみ消す、豊田帝国 国がどんどん貧弱になり 働かない人増加 それが王国豊田 即、日本沈下
・公的機関や政府機関も似た様なもの 目くそ鼻くそを裁く、、、
|
![]() |